JPH1183828A - カテコールアミン分析装置 - Google Patents

カテコールアミン分析装置

Info

Publication number
JPH1183828A
JPH1183828A JP24842197A JP24842197A JPH1183828A JP H1183828 A JPH1183828 A JP H1183828A JP 24842197 A JP24842197 A JP 24842197A JP 24842197 A JP24842197 A JP 24842197A JP H1183828 A JPH1183828 A JP H1183828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fluorescence
fluorescence detector
detector
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24842197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823473B2 (ja
Inventor
Norio Hirachi
教郎 平地
Yuji Hirowatari
祐史 広渡
Hidechika Hayashi
秀知佳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP24842197A priority Critical patent/JP3823473B2/ja
Publication of JPH1183828A publication Critical patent/JPH1183828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823473B2 publication Critical patent/JP3823473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体クロマトグラフィーを利用してE、NE及
びDAを分析しようとする場合に、試料を希釈して再分
析を行う必要がないように、実質的に蛍光検出器のダイ
ナミックレンジを拡大可能なカテコールアミン分析装置
を提供する。 【解決手段】カテコールアミン分析装置において、少な
くとも蛍光検出器を含む検出装置と制御装置を含み、該
蛍光検出装置は蛍光検出器の検出感度切り替え手段を有
し、該制御装置は試料を識別するための識別信号を記憶
する記憶手段、DAが分離カラムから溶出する時間を記
憶する手段及び計時手段とを有すると共に、前記蛍光検
出器でDAが検出される間、蛍光検出器の検出感度を低
下させる機能を有することを特徴とするカテコールアミ
ン分析装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体クロマトグラ
フィーの原理を利用してエピネフリン(E)、ノルエピ
ネフリン(NE)又はドーパミン(DA)の定量等を行
なう、カテコールアミン分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、カテコールアミンは、試料(血
液、血漿又は尿等)について除蛋白質等の前処理を行っ
た後に液体クロマトグラフィーを用いて分離し、電気化
学的検出法や蛍光検出法で分析される。
【0003】電気化学的検出法は、高感度の分析が可能
であるが、電気化学的に活性な成分の全てを検出してし
まう、言い換えればカテコールアミンを特異的に検出で
きないため、生体試料についての分析には不適当であ
る。
【0004】蛍光検出法には、自然蛍光を利用する方法
の他、蛍光強度を増強し、かつ、選択性を増すため、カ
テコール骨格やアミンに特異的な蛍光試薬を用いる方法
がある。即ち、特異的蛍光試薬として例えばTHI(T
rihydroxyindol)、エチレンジアミン、
OPA(OrtoPthalAldehyde)、フル
オレスカミン、ダンシルクロライド、DPE(DiPh
enylEthylenediamine)等を使用
し、カラムによる分離前にカテコールアミンを蛍光誘導
体化する方法(プレカラム法)や、カラムによる分離後
にカテコールアミンを蛍光誘導体化する方法(ポストカ
ラム法)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】血液や尿には、E、N
E、DA等のカテコールアミンが含まれており、液体ク
ロマトグラフィーとプレカラム(誘導体化)法又はポス
トカラム(誘導体化)法を利用することにより、一度の
操作でこれら全てについて分析を行うことができるが、
尿では、EとNEに比較してDAの濃度が高いという特
徴がある。また多くの試料の中には、Eの濃度下限値と
DAの濃度上限の間に約1000倍もの差が生じること
も珍しいことではない。
【0006】このように、液体クロマトグラフィーを利
用して一度の操作でE、NE及びDAを分析しようとす
る場合、EやNEの濃度下限を考慮して検出器のゲイン
を設定すると、DAの濃度が高い尿由来の試料等ではD
Aに由来する信号が測定限界を超えてしまい、試料を希
釈して再度分析操作を行う等の操作が必要になる。とは
いえ、検出器のゲインを高濃度のDAに適するように設
定すると、低濃度のNやNEに対しては感度が不足して
しまうという課題が生じる。
【0007】そこで本発明は、EやNEとDAの濃度差
が生じる場合、例えば血液由来の試料(以下、血液試料
という)と尿由来の試料(以下、尿試料という)につい
て検出器の設定を変更したり、試料を希釈して分析操作
を行なう必要のない、カテコールアミン分析装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みてなされ
た本発明は、少なくとも試料中のエピネフリン(E)、
ノルエピネフリン(NE)及びドーパミン(DA)を分
離カラムで分離して分析するカテコールアミン分析装置
において、少なくとも蛍光検出器を含む検出装置と制御
装置を含み、該蛍光検出装置は蛍光検出器の検出感度切
り替え手段を有し、該制御装置は試料を識別するための
識別信号を記憶する記憶手段、DAが分離カラムから溶
出する時間を記憶する手段及び計時手段とを有すると共
に、前記蛍光検出器でDAが検出される間、蛍光検出器
の検出感度を低下させる機能を有することを特徴とする
カテコールアミン分析装置である。以下、本発明を詳細
に説明する。
【0009】本発明は、カテコールアミンをその自然蛍
光から、また例えばTHI、エチレンジアミン、OP
A、フルオレスカミン、ダンシルクロライド、DPE等
で蛍光誘導体化し、蛍光検出器で検出するための装置で
ある。カテコールアミンを蛍光誘導体化する場合、いわ
ゆるプレカラム法又はポストカラム法のいずれの方法を
採用しても良い。
【0010】本発明の装置は、蛍光検出器を含む検出装
置と制御装置を含むことを特徴とするが、その他、後述
するような装置を含んでいても良い。蛍光検出装置は、
蛍光検出器の検出感度切り替え手段を有する。通常、蛍
光検出器は、光源、励起光集光系、測定用セル、蛍光集
光系そして検出素子とから構成される。これら各構成要
素は、通常の蛍光検出器と同様のものを使用することが
できる。
【0011】光源は、例えばXeランプ、Xeフラッシ
ュランプ、水銀ランプ、白熱ランプ、レーザー等、カテ
コールアミン成分又はその蛍光誘導体を蛍光励起するの
に必要な波長と強度が得られるものであれば良い。
【0012】励起光集光系及び蛍光集光系は、例えばレ
ンズやミラー等の集光素子と、フィルターや回折光子等
の分光素子から構成すれば良い。必要に応じてこれら集
光系には、開口率を制限するためのアパーチャを配置す
ることもできる。
【0013】測定セルは、例えば光学ガラスや石英ガラ
ス等で構成された中空直方体や中空円筒体で、中空部が
分析されるべき試料の流路となるものを例示できる。励
起光集光系と蛍光集光系は、同一軸又は測定セルで交差
する軸上に配置されるが、特に直交するように照射或い
は取り出されることが好ましい。両者が同一軸の場合、
即ち光源と検出素子を同一方向に配置する場合、ダイク
ロックミラー等を使用して励起光光路と蛍光光路を分離
すれば良い。
【0014】検出素子は、例えばフォトダイオード、ア
バランシェフォトダイオード、光電管、光電子増倍管等
を用いればよいが、高感度の分析を行うためにはアバラ
ンシェフォトダイオードや光電子増倍管が好ましい。ア
バランシェフォトダイオードや光電子増倍管では、印加
する電圧に依存した増幅率を得られるからである。光源
の光強度変動を補正するため、蛍光強度を測定する検出
素子に加えて、励起光集光系から光の一部を取り出した
り、測定セルを透過した励起光を検出する励起光検出素
子を配置することができる。これらの素子は、一つの素
子を両目的に使用することもできるが、別個に設けても
良い。
【0015】蛍光検出装置が有する蛍光検出器の検出感
度切り替え手段としては、例えば蛍光検出器の光源の強
度を変更し、或いは蛍光検出器の光源からの励起光強度
を変更し、また或いは試料からの蛍光強度を変更し、又
は蛍光検出器の蛍光検出素子の感度を変更するものを例
示できる。ここで、変更とは、光源強度等を増減するこ
とを包含するが、具体的には、EやNEの分析に十分な
光源強度等が与えられ、かつ、これらと比較して高濃度
であるDAの分析の際には必要に応じて光源光強度が相
対的に減衰され、これによって試料の希釈等を行う必要
がないように構成されることを意味する。
【0016】光源の強度を変更するには、例えばXeフ
ラッシュランプの場合は容量の異なるコンデンサを切り
替えたり、コンデンサの充電電圧を変化させてランプに
流す電流を変化させれば良い。例えばXeフラッシュラ
ンプ又は水銀ランプの場合、ランプに流す電流を変化さ
せれば良い。例えば白熱ランプの場合は、ランプに印加
する電圧又はランプに流す電流を変化させれば良い。
【0017】光源からの励起光強度を変更し又は試料か
らの蛍光強度を変更するには、例えば励起光集光系又は
蛍光集光系にフィルタ、半透過性板、アパーチャ、スリ
ット、メッシュ等、光の一部のみを透過する遮光板を機
械的に出し入れするなどすれば良い。例えばフィルタ
は、励起光又は蛍光を減光することができる特性を有す
るものであれば、分光特性等に制限はない。電気的に透
過率を変更することができる液晶フィルタは、機械的に
集光系に出し入れする必要がなく、特に好ましい。この
他にも、励起光集光系又は蛍光集光系の集光特性を変更
して測定セルや検出素子を照射する励起光又は蛍光の強
度を変更することもできる。即ち、集光特性を悪化させ
れば照射範囲が広がり、測定セル又は検出素子の有効体
積(有効面積)に到達する光量を低下させることができ
る。アパーチャ、スリット、メッシュについては、これ
らを出し入れするのみではなく、その開口径を変化させ
たり、スリット幅を変化させることもできる。
【0018】蛍光検出素子の感度を変更するには、例え
ば光電子増倍管の場合は印加電圧を変更して増幅率を変
更すれば良い。光電子増倍管の1段当たりの増幅率は、
電圧の0.7乗〜0.8乗に比例するから、10段では
電圧の7〜8乗に比例するので、印加電圧を0.75倍
に減らすと増幅率は1/10倍に低下する。
【0019】本発明の装置のもう一方の特徴である制御
装置は、試料を識別するための識別信号を記憶する記憶
手段、DAが分離カラムから溶出する時間を記憶する手
段及び計時手段とを有し、前記蛍光検出器でDAが検出
される間、蛍光検出器の検出感度を低下させる機能を有
するが、コンピュータやマイクロチップ等を用いて構成
すれば良い。
【0020】試料を識別するための識別記号を記憶する
記憶手段は、試料の種別、即ち分析に供された試料が尿
試料であるか、又は血漿試料であるか等を識別するため
の情報を記憶するものである。この情報は、例えば試料
貼付したバーコード等から自動的に入力するようにして
も良いし、キーボード等から入力するようにしても良
い。なお記憶手段は、例えば分析結果や前記したような
光源等の強度変更操作が行われたか否かに関する情報が
自動的に保存されるように構成しても良い。
【0021】計時手段は、分析装置への試料の注入から
の経過時間を計算するための手段であり、前記したよう
にコンピュータ内部の計時手段等をそのまま利用でき
る。
【0022】制御装置は、分析に供せられた試料が尿試
料であった場合に、該試料の装置への注入からの経過時
間を計時手段により計算し、DA分画が検出器に到達し
たタイミングを図って光源の強度等を変更する。試料注
入後、DA分画が検出器に到達するまでの時間は、使用
する分離カラム、送液速度、配管の長さ等により変化す
るが、同一の分析装置においては尿試料、血漿試料等で
同一であるから、制御装置に外部から入力するように構
成しておき、該入力値と計時手段による計時結果を比較
するようにすることが例示できる。また制御装置は、一
つの試料に対する分析が終了した後に、蛍光検出装置に
対して検出器の光源の強度等を初期状態に復帰する指令
を出すように構成する。
【0023】本発明の装置は、以上に説明した特徴的な
装置以外に、通常の液体クロマトグラフィー装置が有す
る各種要素を有する。例えば、移動相を保持するための
移動相容器、試料を注入するための試料注入装置、送液
のための液体ポンプ、分離カラム、分析後の試料等を廃
棄するための廃液溜等と、これらを連通する配管を例示
できる。これら各要素は、例えば前記した制御装置の制
御を受けるように構成しても良い。例えば、試料注入装
置を制御装置の制御下におき、制御装置の計時手段の始
動と同期して試料の注入を行なうようにすることも可能
である。分離カラムは、逆相カラムやイオン交換カラ
ム、或いはアフィニティカラム等、従来からカテコール
アミン分析に利用されている分離カラムを用いることが
できる。また、分離カラムに加え、試料中のカテコール
アミン成分を濃縮或いは精製するための前処理カラムを
その上流に配置することもできる。また更に、前記各要
素に加え、プレカラム法やポストカラム法を利用する場
合、カテコールアミンの蛍光誘導体化反応を生じさせる
ため、反応器を使用することもできる。プレカラム法用
の反応器としては、例えば従来から使用されているよう
な、試料注入装置と一体に構成されたものを例示でき
る。該一体化した装置は、試料を保持する容器及び6方
バルブ等の試料注入手段から構成される本体と、反応器
(反応容器)、蛍光試薬を保持する容器及び反応器の温
度調節手段等で構成することができる。これにより、試
料と蛍光試薬を混合し、一定時間一定温度下で蛍光誘導
体化反応を行った後、試料を注入することが可能にな
る。ポストラベル法用の反応器としては、中空細管や、
ガラス等の不活性粒子を充填した細管又はカラムを使用
することができる。この反応器を分離カラムの下流に接
続しておき、蛍光試薬を混入して分離されたカテコール
アミンと反応させれば良い。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
るために実施例等を記載するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0025】図1は、本発明の装置の概要を示すもので
ある。図中、1は光源、2は励起光集光系、3は測定セ
ル、4は蛍光集光系、5は蛍光検出素子、6は光源から
の励起光強度を変更するフィルタ、7は前記フィルタを
励起光集光系の光路上に出し入れするための駆動源、8
は光源駆動用の電源、9は蛍光検出素子に印加する電圧
を発生する高圧電源、10は蛍光検出器(蛍光検出装
置)、11は制御装置である。
【0026】光源は、具体的には市販のキセノンフラッ
シュランプ(浜松ホトニクス製)であり、輝線の上下方
向の長さは3mm、幅1mmである。なお光源は、移動
機構を用いて水平方向に動かし、信号が最も大きくなる
位置に固定してある。
【0027】励起光集光系は、具体的には2枚の平凸レ
ンズ、干渉フィルタ、アパーチャで構成した。平凸レン
ズは25mm径であり、アパーチャは24mm×16m
mの楕円形である。また干渉フィルタは、330〜35
0nmの波長の光を選択的に透過するものである。
【0028】蛍光集光系は、具体的には2枚の平凸レン
ズ、干渉フィルタ、アパーチャで構成した。平凸レンズ
は20mm径であり、アパーチャは18mm×14mm
の楕円形である。また干渉フィルタは、460〜500
nmの波長の光を選択的に透過するもので、測定セルの
壁等で反射された励起光が蛍光検出素子に到達するのを
防止できる。
【0029】蛍光検出素子は、具体的には市販のフォト
マルチプライヤ(浜松ホトニクス製)であり、その前面
に幅1mmのスリットを配置することで、測定セル壁か
らの散乱光が入射しないようにした。なお蛍光検出素子
は、移動機構を用いて水平方向に動かし、蛍光信号が最
も大きくなる位置に固定してある。
【0030】フィルタは、具体的には市販のNDフィル
タを使用した。該フィルタは、約10%の透過特性を有
するものである。フィルタを励起光集光系の光路上に出
し入れするための駆動源は、具体的にはロータリーソレ
ノイドであり、電圧を印加することによりフィルタを出
し入れすることが可能である。
【0031】図2は、ポストカラム法によるカテコール
アミン分析装置の概略を示す図である。図中、12は試
料容器、13は6方弁を利用した試料注入装置、14は
試料中の不純物を除去するための前処理カラム、15は
カテコールアミンを濃縮するための前処理カラム、16
はイオン交換ゲルを充填した分離カラム、17は蛍光試
薬との反応器、18は図1にて示した各装置である。ま
た、19は試料容器に収納された試料をループまで吸引
するための定量ポンプ装置(ピストン)であり、20は
前記6方弁に配置された、一定量の試料を注入するため
のループである。なお、本図においては、送液のための
送液ポンプ、移動相容器、蛍光試薬容器等は示していな
い。
【0032】図2に示した装置及び市販の分析装置(H
LC−725CA、東ソー(株)製)を用いて、カテコ
ールアミンの分析を行った。試料中のカテコールアミン
画分を、1ml/分の流速で分離カラム16から溶出さ
せた。この後、反応器17において、前記流速で通液し
つつ、予め90℃に予熱したジフェニルエチレンジアミ
ン(東ソー(株)製)と混合し、同温度にて90℃約3
分間、蛍光誘導体化反応を行った。なお、使用した試薬
は全て前記市販装置の専用試薬であり、その使用条件も
指定された条件に従った。
【0033】通液しつつ蛍光誘導体化されたカテコール
アミン分画を、続いて図1の測定セル3中を通過させ、
蛍光励起するとともにカテコールアミン分画からの蛍光
を検出した。なお、本発明の装置においては、尿試料が
測定に供された場合、DA画分が検出器に到達するタイ
ミングにおいて図1に示したフィルタを励起光光路に入
れるように制御装置を構成した。具体的には、尿試料が
注入されてから19分後に前記ロータリーソレノイドを
駆動するようにした。
【0034】血漿について分析を行った場合、市販の装
置及び本発明の分析装置とも、Eは5〜200pg/m
l、NEは40〜2000pg/mlそしてDAは10
0pg/ml以下で、蛍光信号の比は1:2:1であっ
た。両装置とも検出器のダイナミックレンジは1000
であるため、試料を希釈することなしに、一度の操作で
分析することが可能であった。
【0035】これに対して尿試料について分析を行った
場合、Eは1〜200ng/ml、NEは10〜600
ng/mlそしてDAは90〜5000ng/mlで、
蛍光信号の比は、最大1:5000と、検出器のダイナ
ミックレンジを超えていた。このため、市販の装置にお
いては、試料を希釈する前は図3のような結果となり、
DAについて分析することはできなかった。一方、本発
明の装置では、DAの分析に先立ち、NDフィルタを励
起光集光系に入れることにより、検出器の検出感度を1
/10に低下させることにより、試料を希釈することな
く、全カテコールアミンの分析を一度に行うことが可能
であった。この結果を図4に示す。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、試料の種類によって蛍
光検出器の感度を変更することにより、検出器のダイナ
ミックレンジを超える信号比を示す試料についても、一
度の操作で全カテコールアミンを分析することが可能で
ある。例えば尿試料は、EやNEの濃度に比較して高濃
度のDAを含むため、従来はE及びNEの分析の後、試
料を希釈して再度DAを分析する必要が生じることがあ
ったが、本発明によればこのような試料希釈に要する操
作や時間はもとより、再分析に要する時間を節約するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカテコールアミン分析装置の概要を示
すための図である。
【図2】本発明のカテコールアミン分析装置の概要を示
すための図である。
【図3】市販のカテコールアミン分析装置により、尿試
料を希釈することなく分析した結果を示す図である。図
中、NEはノルエピネフリン、Eはエピネフリンそして
DAはドーパミンをそれぞれ示す。
【図4】本発明のカテコールアミン分析装置により、尿
試料を希釈することなく分析した結果を示す図である。
図中、NEはノルエピネフリン、Eはエピネフリンそし
てDAはドーパミンをそれぞれ示し、DAのピーク前後
の矢印は、蛍光検出器の検出感度を1/10に低下し
(矢印a)、DA検出後に検出感度を復帰したタイミン
グを示す(矢印b)。
【符合の説明】
1 光源 2 励起光集光系 3 測定セル 4 蛍光集光系 5 蛍光検出素子 6 NDフィルタ 7 ロータリソレノイド 8 電源 9 高圧電源 10 増幅回路 11 制御装置 12 試料容器 13 試料注入装置 14 前処理カラム(不純物除去用) 15 前処理カラム(濃縮用) 16 分離カラム(イオン交換カラム) 17 反応器 18 蛍光検出部 19 洗浄液注入装置 20 ループ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも試料中のエピネフリン(E)、
    ノルエピネフリン(NE)及びドーパミン(DA)を分
    離カラムで分離して分析するカテコールアミン分析装置
    において、少なくとも蛍光検出器を含む検出装置と制御
    装置を含み、該蛍光検出装置は蛍光検出器の検出感度切
    り替え手段を有し、該制御装置は試料を識別するための
    識別信号を記憶する記憶手段、DAが分離カラムから溶
    出する時間を記憶する手段及び計時手段とを有すると共
    に、前記蛍光検出器でDAが検出される間、蛍光検出器
    の検出感度を低下させる機能を有することを特徴とする
    カテコールアミン分析装置。
  2. 【請求項2】前記分離カラムの上流側に、試料を蛍光標
    識するための蛍光試薬導入路及び試料と蛍光試薬の反応
    器を有することを特徴とする請求項1の分析装置。
  3. 【請求項3】前記カラムから検出器に至るまでの流路中
    に、試料を蛍光標識するための蛍光試薬導入路及び試料
    と蛍光試薬の反応器を有することを特徴とする請求項1
    の分析装置。
  4. 【請求項4】蛍光検出装置が有する蛍光検出器の感度切
    り替え手段が、蛍光検出器の光源の強度を変更する手段
    である請求項1の分析装置。
  5. 【請求項5】蛍光検出装置が有する蛍光検出器の感度切
    り替え手段が、蛍光検出器の光源からの励起光強度を変
    更する手段である請求項1の分析装置。
  6. 【請求項6】蛍光検出装置が有する蛍光検出器の感度切
    り替え手段が、試料からの蛍光強度を変更する手段であ
    る請求項1の分析装置。
  7. 【請求項7】蛍光検出装置が有する蛍光検出器の感度切
    り替え手段が、蛍光検出器中の蛍光検出素子の感度を変
    更する手段である請求項1の分析装置。
JP24842197A 1997-09-12 1997-09-12 カテコールアミン分析装置 Expired - Fee Related JP3823473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842197A JP3823473B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 カテコールアミン分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842197A JP3823473B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 カテコールアミン分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183828A true JPH1183828A (ja) 1999-03-26
JP3823473B2 JP3823473B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17177882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24842197A Expired - Fee Related JP3823473B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 カテコールアミン分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823473B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008610A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp マイクロ化学分析装置、その測定方法、及び被検試料採取器具
JP2012002713A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用検出器
JP2013011624A (ja) * 2012-10-02 2013-01-17 Toshiba Corp 被検試料採取器具
JP2013525815A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 オールテック・アソシエイツ・インコーポレーテッド サンプルを分析し、サンプル画分を収集する方法および装置
WO2017168682A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社島津製作所 ピーク検出方法及びデータ処理装置
CN113030298A (zh) * 2021-02-22 2021-06-25 杭州凯莱谱精准医疗检测技术有限公司 检测人体血浆中儿茶酚胺类物质含量的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228017B2 (ja) 2010-09-16 2013-07-03 株式会社東芝 高周波差動増幅回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008610A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp マイクロ化学分析装置、その測定方法、及び被検試料採取器具
JP2013525815A (ja) * 2010-05-07 2013-06-20 オールテック・アソシエイツ・インコーポレーテッド サンプルを分析し、サンプル画分を収集する方法および装置
JP2012002713A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用検出器
JP2013011624A (ja) * 2012-10-02 2013-01-17 Toshiba Corp 被検試料採取器具
WO2017168682A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社島津製作所 ピーク検出方法及びデータ処理装置
JPWO2017168682A1 (ja) * 2016-03-31 2018-11-15 株式会社島津製作所 ピーク検出方法及びデータ処理装置
CN113030298A (zh) * 2021-02-22 2021-06-25 杭州凯莱谱精准医疗检测技术有限公司 检测人体血浆中儿茶酚胺类物质含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823473B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guzman et al. The use of a concentration step to collect urinary components separated by capillary electrophoresis and further characterization of collected analytes by mass spectrometry
Nie et al. Ultrasensitive fluorescence detection of polycyclic aromatic hydrocarbons in capillary electrophoresis
US5503994A (en) System for sample detection with compensation for difference in sensitivity to detection of components moving at different velocities
US6852206B2 (en) Measurement of fluorescence using capillary isoelectric focusing
Green et al. Variable-wavelength on-column fluorescence detector for open-tubular zone electrophoresis
US5599433A (en) Capillary electrophoresis of glycosylated proteins
Kobayashi et al. Photodiode array detection in high-performance capillary electrophoresis
JP3823473B2 (ja) カテコールアミン分析装置
Peng et al. Handheld laser-induced fluorescence detection systems with different optical configurations
Amankwa et al. Fluorescence detection in capillary electrophoresis
CN113155991B (zh) 一种全自动在线萃取超高效液相色谱串联质谱联用快速测定水中磺胺类抗生素的方法
CN205844186U (zh) 一种便携式毛细管电泳激光诱导荧光检测器
EP3743712B1 (en) System and method for intensity stabilization for quantitative fluorescence imaging
US9366629B2 (en) Lead assay
Zhirkov et al. A microplasma analyzer for the determination of alkali and alkaline-earth metals in small volumes of samples of complex phase composition
Shear et al. Optimizing fluorescence detection in chemical separations for analyte bands traveling at different velocities
Drees et al. Analytical techniques
Ishibashi et al. Three-dimensional high-performance liquid chromatography based on time-resolved laser fluorimetry
JP2000074820A (ja) 液体クロマトグラフ
Pickford et al. Determination of lead in atmospheric particulates using an automated atomic-absorption spectrophotometric system with electrothermal atomisation
KR100477307B1 (ko) 부분적인컬럼후반응을이용한비타민b1,b2,b6의동시분석방법
JP2683429B2 (ja) 大気中の窒素酸化物の分析方法
Corti et al. Optoelectronic instrumentation for biological research and the clinical laboratory
SU794507A1 (ru) Способ анализа в бумажной иТОНКОСлОйНОй ХРОМАТОгРАфии
JPH0365648A (ja) 多波長検出器のデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees