JPH1182642A - 作業車両のトランスミッション - Google Patents

作業車両のトランスミッション

Info

Publication number
JPH1182642A
JPH1182642A JP9236293A JP23629397A JPH1182642A JP H1182642 A JPH1182642 A JP H1182642A JP 9236293 A JP9236293 A JP 9236293A JP 23629397 A JP23629397 A JP 23629397A JP H1182642 A JPH1182642 A JP H1182642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
shaft
chamber
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236293A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuya Matsufuji
瑞哉 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9236293A priority Critical patent/JPH1182642A/ja
Priority to DE69819979T priority patent/DE69819979T2/de
Priority to EP98116480A priority patent/EP0899477B1/en
Priority to US09/145,021 priority patent/US6119552A/en
Publication of JPH1182642A publication Critical patent/JPH1182642A/ja
Priority to US09/617,775 priority patent/US6314827B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のトラクタ等の作業車両用のトランスミ
ッション構造では、エンジンの出力部より後輪差動機構
までのハウジング構造は、クラッチハウジング、ミッシ
ョンケース、及び後部車軸ハウジングとなっていて、ボ
ルト着脱箇所が多かった。 【解決手段】 内部を隔壁1aにより、クラッチ機構を
収納する第一室Aと変速機構を収納する第二室Bとに区
画するクラッチハウジング1を形成し、エンジンと後部
車軸ハウジング2との間に介装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタ等の作業
車両であって、エンジンの出力部より後輪差動機構まで
のトランスミッションのハウジング構造や各機構の配置
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、トラクタ等の作業車両のトラ
ンスミッション構造においては、車両前部に搭載するエ
ンジンの出力部より、後部車軸(リアアクスル)を軸支
する後部車軸ハウジング内に収納される後輪差動機構に
対して、一連の変速機構を形成している。そして、従来
は、エンジンの出力部に連接されるクラッチ機構を収納
するクラッチハウジングと、後部車軸ハウジングとの間
には、別途、変速機構を収納する専用のミッションケー
スを介設し、その前端及び後端を、それぞれ、クラッチ
ハウジングと後部車軸ハウジングとにボルトにて締結し
ていた。また、それに伴い、クラッチハウジング内に収
納するクラッチ機構と、ミッションケース内に収納する
変速機構とを、両ハウジングの締結に伴って連動連結さ
せるように構成していた。
【0003】また、従来のミッションケース内に組み込
まれる変速機構は、特公平5−26686号のように、
同一軸上に前後進切換装置と多段変速機構とを振り分け
て配設する構成となっていた。
【0004】また、ミッションケースへの変速レバーの
組み付け構造としては、従来、実公平6−3213号に
も開示されるように、ミッションケースに変速レバー各
別にレバー取付部を設けていた。
【0005】更に、ミッションケース内の変速機構より
分岐して前輪駆動用の動力を取り出す構造は、特公平5
−26686号や特公平7−117507号に開示され
ている。このうち、特公平5−26686号では、前輪
動力取出し部(ユニット)をミッションケースより突出
するように設け、前輪駆動機構との間を連結する伝動軸
は、ミッションケースの外側に配設されるようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】低コスト化やアセンブ
リーの容易化、また、メンテナンス作業の容易化が望ま
れる中で、エンジンの出力部から後輪差動機構との間の
ハウジングは、従来では前記の如く、クラッチハウジン
グ、ミッションケース、そして、後部車軸ハウジング
と、3つのハウジングを締結して設けなければならず、
各ハウジングの位置合わせ、及びボルト締結作業を煩雑
化し、部品点数の増加から、高コスト化をもたらすもの
となっている。そこで、クラッチハウジングとミッショ
ンケースとを一つのハウジングに形成することが考えら
れる。これだと、ハウジング同士の締結は、このハウジ
ングと後部車軸ハウジングとの間だけになる。しかし、
このようなハウジング構造とする場合には、クラッチ機
構と変速機構とを、このハウジングに収納することとな
るので、各機構の着脱を各別に容易に行えるような構造
にしなければならない。
【0007】また、従来のように変速レバーの取付部を
ミッションケースに直接的に一体形成するのは、ミッシ
ョンケースの加工複雑化やコスト高の要因となる。変速
レバーが複数本であって、各別にこのような取付部を設
ける場合には、尚更である。
【0008】更に、前輪動力取出し部は、前記の従来技
術においては、ミッションケース内の変速機構の前後途
中部や、或いは後方部分に配設している。これでは、左
右前輪間に配設される前輪駆動機構との間の距離が長く
なり、両者間を連結する伝動軸も長くする必要がある。
これは、コスト高や、前輪駆動の性能低下にも繋がるも
のである。前輪動力取出し部は、それより前方の前輪駆
動機構にできるだけ近い位置に配設するのが望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、作業車両のト
ランスミッションに関しての以上のような課題を解決す
べく、次のような手段を用いるものである。まず、請求
項1に係る発明が講じる手段は、エンジンと、後輪差動
機構を内設する後部車軸ハウジングとの間に、クラッチ
機構及び変速機構を内設するクラッチハウジングを介装
すると共に、クラッチハウジングは、前後両端を開口
し、その内部に隔壁を形成して第一室と第二室とに前後
に区画し、第一室には、エンジンの出力部に連接するク
ラッチ機構を、第二室には、クラッチ機構の伝動下手側
の変速機構を、それぞれクラッチハウジングの前後各端
開口部より挿入して組み込むものとし、かつ、クラッチ
ハウジングと後部車軸ハウジングとの接合箇所の近傍位
置で両ハウジングのいずれかに軸受板を固設して、第二
室の変速機構を、隔壁と軸受板との間にて支持するもの
である。
【0010】また、前記の請求項1に係る発明におい
て、請求項2に係る発明が講じる手段は、前記変速機構
は、前記軸受板と前記隔壁との間で互いに略平行するよ
うに支持された複数本の軸に、前後進切換装置と多段変
速装置とを構成してなるものとし、また、請求項3に係
る発明が講じる手段は、前記クラッチハウジングの第二
室の底壁に前輪駆動ユニットを付設し、前記第二室側の
隔壁にて、前記変速機構の出力を受けて前記前輪駆動ユ
ニットへ伝動する動力取出し用歯車を回転自在に支持す
るものとし、また、請求項4に係る発明が講じる手段
は、前記クラッチハウジングの第二室に臨む外壁に窓孔
を形成し、この窓孔を覆う変速台を設けて前記変速機構
を切換操作するための変速レバーを支持するものとす
る。
【0011】また、前記の請求項2に係る発明におい
て、請求項5に係る発明が講じる手段は、前記クラッチ
ハウジングの第二室に臨む上壁に窓孔を形成し、窓孔を
覆う変速台を設けてその左右に、各々、前記前後進切換
装置を切換操作する第一変速レバーと、前記多段変速装
置を切換操作する第二変速レバーとを支持するのであ
る。
【0012】また、前記請求項4または5に係る発明に
おいて、請求項6に係る発明が講じる手段は、前記変速
レバーのシフト操作に連動して前記変速機構を切り換え
るべく前後動するフォーク軸を、前記隔壁と前記軸受板
とにより支持するのである。
【0013】そして、前記の請求項1または2に係る発
明において、請求項7に係る発明が講じる手段は、前記
軸受板に、前記クラッチハウジング内の油を潤滑油とし
て前記変速機構上の被潤滑部位へ供給案内するための潤
滑油分配部を形成するのである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付の図面
を基に説明する。図1は本発明のトランスミッションを
有するトラクタの側面図、図2は本発明のトランスミッ
ションのハウジング構造及び内部構造を示すスケルトン
図、図3はクラッチハウジング1の第一室A内のクラッ
チ機構を示す側面断面図、図4はクラッチハウジング1
の第二室B内の変速機構を示す側面断面図、図5は同じ
く展開図、図6は後部車軸ハウジング2の内部後面図、
図7はトラクタの座席91に対する第一変速レバー52
及び第二変速レバー55の配設位置を示す正面断面図、
図8は第一変速レバー52及び第二変速レバー55を取
り付けた変速台51のクラッチハウジング1に対する取
付けの様子を示す斜視図、図9はクラッチハウジング1
の第二室B内の第一変速フォーク軸58、第二変速フォ
ーク軸59及び第三変速フォーク軸60の取付構造を示
す平面断面図、図10は第一変速レバー52・第二変速
レバー55と各変速フォークの配置構成を示す図9中X
−X線断面図、図11は第一変速フォーク軸58・第二
変速フォーク軸59に対する係合部材61・62及び付
勢メンバー63・64の取付構造を示す斜視図、図12
は軸受板3のデテント機構配設部分の正面図、図13は
デテント機構の組立斜視図である。
【0015】図1より、本発明のトランスミッションを
有する作業車両の実施例としてのトラクタの全体構造に
ついて説明する。まず、トラクタの前部に前部フレーム
83が水平方向に配設されていて、その後端にエンジン
Eが配設され、前部フレーム83及びエンジンEを覆う
べく、ボンネット84が搭載されている。ボンネット8
4内にて、エンジンEの前部にはラジエータ85を配設
し、エンジンEの上部にはマフラー86を介して、外部
に排気管87を延出している。ボンネット84の後端に
は、ハンドル89を具備するダッシュボード88が配設
されていて、その後部には、左右後輪78・78を覆う
左右のフェンダー90・90間にて、座席91が配設さ
れ、座席91の左右各側に、図11にも示すように、第
一変速レバー52及び第二変速レバー55を配設してい
る。
【0016】エンジンE後端の出力部には、クラッチハ
ウジング1の前端をボルト締結しており、クラッチハウ
ジング1が後方に延設されて、座席91の下方を通過
し、その後端は、左右後輪78・78間に配設された後
部車軸ハウジング2の前端にボルト締結により係合され
て、本トラクタの機体フレーム兼トランスミッションの
ハウジングを構成している。なお、クラッチハウジング
1は、図2等にも示すように、前部ハウジング1Fと後
部ハウジング1Rとをボルト締結して、一体状に形成し
たものである。後部車軸ハウジング2内は、内部に後輪
差動機構及びリアPTO機構を収納し、左右側方に後部
車軸77・77を軸支し、各後部車軸77の外端にはそ
れぞれ左右の後輪78・78を装着する。また、後部車
軸ハウジング2上には、トラクタ後部に装着する作業機
を昇降するためのリフトアーム93を有する油圧リフト
装置92が搭載され、更に、作業機にエンジンEの動力
を伝動すべく、後部車軸ハウジング2の後端を覆う後部
カバー17よりPTO軸18を後方に突出している。
【0017】更に、前記の前部フレーム83の下部に、
前輪駆動機構を収納し、左右の前部車軸81・81を軸
支する前部車軸ハウジング80を配設している。各前部
車軸81・81の外端には、それぞれ左右の前輪82・
82を装着する。前記のクラッチハウジング1の底面に
は、前輪用動力取出しケース4が装着され、前輪用動力
取出しケース4より前方に前輪動力取出し軸20が延出
され、前部車軸ハウジング80内の前輪差動機構に対し
継手軸79を介して連結されている。こうしてクラッチ
ハウジング1内の変速機構より、左右の前部車軸81・
81の前輪82・82へ動力伝達されている。
【0018】本発明のトランスミッションの内部構造の
概略について図2等を参照して説明する。クラッチハウ
ジング1の内部は、前後途中部に略垂直状に形成した隔
壁1aによって、前後に第一室A、第二室Bに区画され
る。第一室Aを形成するハウジングは、図3でも判るよ
うに、クラッチハウジング1を形成する前部ハウジング
1Fと後部ハウジング1Rの前半部分であり、前端が開
口して端面にフランジ部1dを形成し、図1の如く、エ
ンジンEの後端にボルトにて締結するものである。ま
た、第一室A内にて、クラッチハウジング1と一体に形
成した軸受壁1bを配設しており、隔壁1aと軸受壁1
bとにて前後略水平状に、筒状の走行入力軸7を軸支し
ている。走行入力軸7は、軸受壁1bより更に前方に延
出され、その前端部にて、クラッチ板6を軸周りに固設
している。
【0019】クラッチハウジング1の第一室A内には、
エンジンEのクランク軸に直結したフライホイル5が収
容されて、前記走行クラッチ板6との間に通例の乾式単
板型の主クラッチ機構を構成する。また、図3に示すよ
うに、クラッチハウジング1の前記軸受壁1bの前面に
は、サポート筒76bが取り付けられ、走行入力軸7に
外嵌させてある。クラッチアーム76に連結するレリー
ズベアリング76aがこのサポート筒76b上に軸方向
摺動自在に設置されて、その前端面が、前記主クラッチ
機構を係脱操作するレバー5aに当接されている。クラ
ッチペダルを踏込み操作すると、クラッチアーム76が
回動して、レリーズベアリング76aを前方摺動させ、
レバー5aが押されて、クラッチ板6がフライホイル5
より離脱し、主クラッチが切れた状態となる。クラッチ
ペダルから足を離すと、クラッチアーム76、レリーズ
ベアリング76a、及びレバー5aが図示位置に戻り、
クラッチ板6はフライホイル5に圧着して主クラッチが
入る。なお、フライホイル5に圧着したクラッチ板6よ
り前部PTO伝動軸13に回転が伝わる際に、エンジン
Eと一体のフライホイル5の振動が、直接、前部PTO
伝動軸13に伝わることのないように、クラッチ板6に
ダンパスプリング6aを介装している。
【0020】筒状の走行入力軸7内には、前部PTO伝
動軸13が挿通しており、その前端部は、走行入力軸7
の前端よりも更に前方に延出して、フライホイル5に対
して固定板12を介して直結されている。
【0021】走行入力軸7とその中に配置される前部P
TO伝動軸13、また、その前端に構成されるフライホ
イル5を主要部とする主クラッチ機構は、一体のユニッ
トとして、クラッチハウジング1の前端開口部より第一
室A内に組み入れることができ、走行入力軸7の中途部
を軸受壁1bにて貫通支持させ、その後端を隔壁1aに
支持させることで、組み付けを完了でき、組み付け作業
が容易となる。
【0022】クラッチハウジング1の後半部分は、その
後端が開口して端面にフランジ1eを形成しており、後
部車軸ハウジング2の前端に形成したフランジ2dにボ
ルト締結するものとなっている。この第二室B後端の開
口部内には軸受板3が配設され、後部車軸ハウジング2
の前端において、ハウジング内側に突出するように一体
形成したボス部2a・2a・・・(図6等参照)の前面
にボルトにて締止固定している。なお、軸受板3は、ク
ラッチハウジング1の後端面に同様のボス部を設けて固
設するものとしてもよい。第二室B内における隔壁1a
と軸受板3との間に、前後略水平方向に沿って、走行変
速用の軸として平行な三本の軸が軸支されている。即
ち、前記の走行入力軸7より常時伝動される第一走行変
速軸8、走行入力軸7の後端に同一軸線上で対向させた
第二走行変速軸9、そして、後記のプロペラ軸11に連
接される走行出力軸10である。なお、第二走行変速軸
9は走行入力軸7と同様に筒状となっており、その内部
には、前記の前部PTO伝動軸13に連接される後部P
TO伝動軸14が挿通されており、走行入力軸7の軸端
7内でジョイント95を介して結合される。後部PTO
伝動軸14の後端は、軸受板3より更に後方に延出し
て、後部車軸ハウジング2内のリアPTOクラッチに連
結される。
【0023】これらの変速機構を構成する三本の走行変
速軸8・9・10は、クラッチハウジング1と後部車軸
ハウジング2とのボルト締結前に、後部車軸ハウジング
2の前端に固設された軸受板3に対して予め支持させて
おく。なお、第二走行変速軸9内には、後部PTO伝動
軸14を挿通させた状態としておく。一方、クラッチハ
ウジング1内においては、隔壁1aに走行入力軸7を支
持させた状態にしておく。クラッチハウジング1と後部
車軸ハウジング2との締結時に際しては、後部車軸ハウ
ジング2の前端の軸受板3より前方に延出されている走
行変速軸8・9・10を、クラッチハウジング1の後端
開口部よりその内部に挿入させる。クラッチハウジング
1の後端がフランジ1eを後部車軸ハウジング2の前端
のフランジ2dに当接すると、第一走行変速軸8及び走
行出力軸10の前端は、隔壁1aに設けた各別の軸受内
に自然に嵌入し、また、後部PTO伝動軸14及び第二
走行変速軸9の前端は、筒状の走行入力軸7内に自然に
嵌入する。このように、クラッチハウジング1と後部車
軸ハウジング2とをボルト締結すべく、両フランジ1e
・2dを位置合わせするだけで、自然に第二室B内にお
ける各軸の組み付けが完了するのである。
【0024】図10より、正面視で第二室B内の各軸8
・9(14)・10の配置構造を見てみると、まず、走
行入力軸7及び第二走行変速軸9を、クラッチハウジン
グ1の左右方向の略中央に配設している。これにより、
第二室B内にて、第二走行変速軸9の左右に十分なスペ
ースを確保することができる。即ち、本実施例では、第
二走行変速軸9の下方右側(正面から見て右側。以後、
左右位置関係については正面視を基準とする。)のスペ
ースに第一走行変速軸8を、そして下方左側のスペース
に走行出力軸10を配設している。
【0025】また、第二室B形成部分におけるクラッチ
ハウジング1の底面に装着した前記前輪動力取出しケー
ス4内には、支軸19、及び前輪動力取出し軸20が軸
支され、支軸19上のギア38を介して、走行出力軸1
0より前輪動力取出し軸20までの伝動系が形成され
る。ここで、走行出力軸10は、図10の如く、第一走
行変速軸8よりも下位レベルに配設してあるので、支軸
19との距離を積極的に縮めて前輪動力取出し軸20ま
での伝動系をコンパクトにできる。
【0026】後部車軸ハウジング2内には、図2に示す
前後の第一軸受壁2b及び第二軸受壁2cを形成してお
り、両軸受壁2b・2c間に、後輪差動機構21を配設
している。後部車軸ハウジング2の前端開口部に配設す
る軸受板3と第一軸受壁2bとの間にて、プロペラ軸1
1が支持されており、プロペラ軸11の前端は、図4に
示すように、軸受板3内に配設したジョイント10aを
介して、前記走行出力軸10の後端に連結される。プロ
ペラ軸11の後端は、図2の如く、第一軸受壁2bより
後方に突出して、ベベルピニオン11aを刻設し、後輪
差動機構21の大ベベルギアに噛合される。
【0027】また、第一軸受壁2bの前面には、図2に
示すように、PTOブレーキケース75が固設され、そ
の前方にPTOクラッチケース73が配設されていて、
軸受板3より後方に延出される後部PTO伝動軸14の
後端には、PTOクラッチ板72が設置される。PTO
クラッチケース73は、後部PTO伝動軸14の後端と
同一軸上に並設されるPTOクラッチ軸15に固定され
ており、このPTOクラッチケース73内には、該PT
Oクラッチケース73に対し前記PTOクラッチ板72
を係脱するための油圧ピストンが収容されて、湿式多板
油圧作動型のPTOクラッチ機構を構成してある。
【0028】PTOクラッチケース73の背面に形成し
たボスにPTOブレーキ板74が設置される。前記PT
Oブレーキケース75内には、該PTOブレーキケース
75に対し前記PTOブレーキ板74を係脱するための
油圧ピストンが収容されて、湿式多板油圧作動型のPT
Oブレーキ機構を構成してある。このPTOブレーキ機
構の油圧ピストンは、前記PTOクラッチ機構の油圧ピ
ストンがPTOクラッチ切り方向に作動した時にのみ、
PTOブレーキ板74をPTOブレーキケース75に係
合させるように作動して、PTOクラッチ軸15が制動
される構造となっている。PTOクラッチ軸15は、P
TOブレーキケース75内を貫通し、第一軸受壁2bに
て軸受けされ、更に後方に延出して、第二軸受壁2cに
て軸受けされているPTOカウンター軸16の前端に連
結固定される。
【0029】後部車軸ハウジング2の後端は開口してお
り、後端開口部には、前記の後部軸受カバー17をボル
トにて締結する。第二軸受壁2cと後部軸受カバー17
との間には、PTOカウンター軸16と前記のPTO軸
18とを前後略水平状に軸支し、減速歯車列を介して相
互連結しており、PTOカウンター軸16の前端は第二
軸受壁2cより前方に突出して、PTOクラッチ軸15
の後端に連結する。
【0030】以上のように、クラッチハウジング1、後
部車軸ハウジング2、及び前輪動力取出しケース4より
なるハウジング構成を有する作業車両のトランスミッシ
ョン構造の中で、第二室B内における変速機構の具体的
構成を、図2、図4乃至図13より説明する。図4及び
図5の如く、隔壁1aから第二室B内に突入した走行入
力軸7の軸端(後端)7aに入力ギア22が固設されて
おり、走行入力軸7の軸端7aに第二走行変速軸9の前
端部がニードルベアリングを介して相対回動自在に支持
されているとともに、走行入力軸7の軸端7a内に配し
たスラスト軸受96に第二走行変速軸9からの推力を受
けさせるようにしてある。こうして、走行入力軸7と第
二走行変速軸9とを同一軸上に対向配設している。
【0031】図5の如く、第二走行変速軸9(後部PT
O伝動軸14)に対して平行状に配設される第一走行変
速軸8の前端部には、ギア23が固定されており、入力
ギア22に常時噛合している。第一走行変速軸8の後半
部上には、第一駆動ギア24と第二駆動ギア25とを遊
嵌設置すると共に、第一駆動ギア24または第二駆動ギ
ア25のいずれかを第一走行変速軸8に係合させるため
の、シンクロナイザー付きの第一クラッチ装置41を設
置してある。この第一クラッチ装置41は、第一変速フ
ォーク42aの前後動に伴って、その第一変速スリーブ
(シンクロナイザスリーブ)42を前後摺動させること
により、第一駆動ギア24を第一走行変速軸8に係合す
る位置、第二駆動ギア25を第一走行変速軸8に係合す
る位置、また、いずれにも係合しない中立位置のいずれ
かに切換可能に構成している。第一変速フォーク42a
のボス部には、図9に示すように、前後摺動可能に隔壁
1aと軸受壁3との間に架設される第一変速フォーク軸
58が挿通されており、このボス部を第一変速フォーク
軸58に対してスプリングピン97を介して相対回転不
能で且つ軸方向移動不能に固定し、第一変速フォーク4
2aが第一変速フォーク軸58と一体的に前後摺動する
ようにしている。
【0032】なお、シンクロナイザーに対する強制潤滑
油供給構造を、図5、図6、及び図9に示すように構成
してある。即ち、第一走行変速軸8の後端を支持する軸
受板3内に油溜まり3aを形成し、油溜まり3aに連通
する油管71を軸受板3の側面に取り付け、後部車軸ハ
ウジング2の外側壁に開口した油孔2eに接続する。そ
して、この油孔2eに、例えばトラクタに装備された前
輪操向用のパワーステアリング装置や前述の油圧リフト
装置で発生したドレン油を配管100を介して導入させ
るのである。本実施例では、図6に示すように、パワー
ステアリングシリンダー98の圧油給排回路99で発生
したドレン油を用いる。なお、後部車軸ハウジング2内
の潤滑油をパワーステアリングシリンダー98の作動油
として圧油給排回路99に供給すべく、後部車軸ハウジ
ング2内の底部付近にサクションフィルター101を設
け、このサクションフィルター101より吸入した潤滑
油をハウジング外部に取出し、油圧ポンプ102によっ
て、圧油給排回路99に供給するものである。油圧リフ
ト装置からドレン油を導入する場合には、パワーステア
リングシリンダー99をリフトアーム昇降用の油圧シリ
ンダーに、圧油給排回路100を、油圧リフト装置内の
圧油給排回路に置き換えればよい。
【0033】この油溜まり3aに、図5に図示する如
く、第一走行変速軸8内の後端面に開口する潤滑油路8
aが連通して、シンクロナイザーの摩擦部分等に潤滑油
が強制的に供給される。この油溜まり3aは、軸受板3
の後面に凹部を設け蓋69で覆って形成される。蓋69
に潤滑油圧を設定するリリーフバルブ70を取り付け、
油溜まり3a内に導入される油圧がリリーフバルブ70
の設定値を上回ると、軸受板3の後方の後部車軸ハウジ
ング2内に余剰圧をリリーフする。また、油溜まり3a
は、図5及び図6の如く、オイルレベルOLより上位に
ある第二走行変速軸7及び後部PTO伝動軸14上の前
記スラスト軸受96やスプライン嵌合部等の潤滑を要す
る部位にも油供給するように構成してあり、これにより
潤滑油分配機能を備えたものとなっている。
【0034】そして、第二走行変速軸9上の前端には、
一速用駆動ギア26が固定されており、該ギア26の前
端にはクラッチギア26aが形成され、クラッチギア2
6aと、その直前の入力ギア22後端に形成したクラッ
チギア22aとの間に、第二変速フォーク44aに連動
して前後動可能な第二変速スリーブ44を配設して、第
二クラッチ装置43を構成している。第二変速フォーク
42aのボス部には、図9に示すように、前後摺動可能
に隔壁1aと軸受壁3との間に架設される第二変速フォ
ーク軸59が挿通されており、このボス部を第二変速フ
ォーク軸59に対して、スプリングピン97を介して相
対回転不能で且つ軸方向移動不能に固定し、第二変速フ
ォーク44aが第二変速フォーク軸59と一体的に前後
摺動するようにしている。
【0035】この第二クラッチ装置43は、第二変速ス
リーブ44を、クラッチギア26aのみに噛合して走行
入力軸7と第二走行変速軸9とを分離した状態と、両ク
ラッチギア26a・22aに噛合して走行入力軸7と第
二走行変速軸9とを直接的に連結した状態とに切り換え
ることができる。前者の場合、走行入力軸7の回転は、
減速ギア列22・23を介して第一走行変速軸8に伝動
されてから、前記第一変速スリーブ42によって第一・
第二駆動ギア24・25のいずれかをクラッチ係合する
ことにより、第二走行変速軸9に伝動されるものであ
る。後者の場合、走行入力軸7の回転は第二走行変速軸
9に直接的に伝動され、この時、第二走行変速軸9は走
行出力軸10を機体前進方向に回転させる。
【0036】なお、第二変速フォーク44aを前方摺動
して、第二変速スリーブ44を両クラッチギア26a・
22aに噛合した位置(第二クラッチ装置43の係合位
置)にできるのは、前記の第一クラッチ装置41が中立
位置の時のみとなるように牽制してある。これにより第
一走行変速軸8は空転状態となり、走行入力軸7にて直
接的に駆動される第二走行変速軸9が二重動力伝達状態
となることがない。また逆に、第一クラッチ装置41が
第一駆動ギア24または第二駆動ギア25のいずれかを
第一走行変速軸8に係合した状態にできるのは、第二変
速スリーブ44をクラッチギア26aのみに噛合する位
置(第二クラッチ装置43の中立位置)にした場合のみ
となるように牽制してある。これにより、走行入力軸7
から第一走行変速軸8を介しての第二走行変速軸9への
伝動が確保されるのである。第一変速スリーブ42と第
二変速スリーブ44との牽制機構は、後記の第二変速レ
バー55及び第一変速レバー52と第二室B内の変速機
構との関係についての説明の中で詳述する。
【0037】第二走行変速軸9上には、前方から後方に
かけて順に、前記クラッチギア26aを付設する一速用
駆動ギア26、三速用駆動ギア27、二速用駆動ギア2
8及び四速用駆動ギア29を固定している。そして、前
部走行出力軸10上には、前方から後方にかけて順に、
一速用従動ギア31、三速用従動ギア32、二速用従動
ギア33及び四速用従動ギア34を遊転しており、一速
用従動ギア31と三速用従動ギア32との間、及び二速
用従動ギア33と四速用従動ギア34との間には、各々
スプラインハブ35・36を配設して走行出力軸10に
固定している。一速用従動ギア31、三速用従動ギア3
2、二速用従動ギア33、四速用従動ギア34は各々、
第二走行変速軸9上に固設された一速用駆動ギア26、
三速用駆動ギア27、二速用駆動ギア28、四速用駆動
ギア29にそれぞれ常時噛合している。
【0038】更に、第二走行変速軸9上に固設される四
速用駆動ギア29は走行出力軸10上の四速用従動ギア
34に噛合すると同時に、第一走行変速軸8上の第一駆
動ギア24にも常時噛合しており、両ギア24・29に
て、正転減速歯車列を形成する。第一クラッチ装置41
が第一駆動ギア24を第一走行変速軸8に係合する場合
には、第一駆動ギア24からの動力は、四速用駆動ギア
29から第二走行変速軸9に伝動され、第二走行変速軸
9は、走行出力軸10を、機体前進方向で、前述の第二
クラッチ装置43を作動させた場合に比べて、減速回転
させる。
【0039】また、三速用従動ギア32には、アイドル
ギア37が連設されていて、第一走行変速軸8上の第二
駆動ギア25に常時噛合して逆転歯車列を形成する。第
一クラッチ装置41が第二駆動ギア25を第一走行変速
軸8に係合する場合には、第二駆動ギア25からの動力
は、アイドルギア37、三速用従動ギア32、三速用駆
動ギア27を介して第二走行変速軸9に伝動され、この
時、第二走行変速軸9は走行出力軸10を機体後進方向
に回転させる。
【0040】走行出力軸10上に遊嵌される一速用従動
ギア31及び三速用従動ギア32の各々スプラインハブ
35を向く面には、クラッチギア31a・32aを突出
形成し、そして、スプラインハブ35上に設置された前
部第三変速スリーブ47上には、該スプラインハブ35
に対して相対回転不能で且つ軸方向に摺動自在に嵌合す
ると共に、前記クラッチギア31a・32aに噛み合い
自在な内歯が形成されている。この前部第三変速スリー
ブ48の外周に形成した環状溝に後部第三変速フォーク
48aが係止されている。同様に、二速用従動ギア33
及び四速用従動ギア34の各々スプラインハブ36を向
く面には、クラッチギア33a・34aを突出形成して
いる。そして、スプラインハブ36上に設置された後部
第三変速スリーブ48には、該スプラインハブ36に対
して相対回転不能で且つ軸方向に摺動自在に嵌合すると
ともに、前記クラッチギア33a・34aに噛み合い可
能な内歯が形成されている。この後部第三変速スリーブ
48の外周に形成した環状溝に後部第三変速フォーク4
8aが係止されている。
【0041】前部第三変速フォーク47aと後部第三変
速フォーク48aとのボス部には、図9に示すように、
共通の第三変速フォーク軸60が挿通されている。ここ
で、前部第三変速フォーク47aを第三変速フォーク軸
60に対してスプリングピン97を介して相対回転不能
で且つ軸方向移動不能に固定する一方、後部第三変速フ
ォーク48aを、第三変速フォーク軸60に植設した他
のスプリングピン97と前部第三変速フォーク軸60を
中心に回動自在となるようにしてある。これにより走行
変速機構の組立時において、前部第三変速フォーク47
aが前部第三変速スリーブ47に、また、後部第三変速
フォーク48aが後部第三変速スリーブ48にそれぞれ
係止させ易くなっている。
【0042】後述する第一変速レバー52の変速操作に
より、前部第三変速フォーク47aと後部第三変速フォ
ーク48aと第三変速フォーク軸60とが一体的に軸方
向に移動し、従って、前部第三変速スリーブ47と後部
第三変速スリーブ48とは、一体的に前後摺動する。即
ち、走行出力軸10上において、前部第三変速スリーブ
47とその両側のクラッチギア31a・32a、並びに
後部第三変速スリーブ48とその両側のクラッチギア3
3a・34aにより、第三クラッチ装置45・46が構
成され、第一・第二の両変速スリーブ47・48が同時
に摺動して、一速位置、二速位置、三速位置、及び四速
位置の四位置に切り換えられる。まず、一速位置では、
前部第三変速スリーブ47が、一速用従動ギア31のク
ラッチギア31aとスプラインハブ35とを結合してい
るとともに、後部第三変速スリーブ48は、二速用従動
ギア33のクラッチギア33aのみに噛合している。即
ち一速用従動ギア31が走行出力軸10に係合され、第
二走行変速軸9の回転が、一速用ギア列26・31を介
して走行出力軸10に伝動される。
【0043】次に、二速位置(図5の図示位置)では、
前部第三変速スリーブ47がスプラインハブ35のみに
噛合するとともに、後部第三変速スリーブ48は、二速
用従動ギア33のクラッチギア33aとスプラインハブ
36とを結合して、二速用従動ギア33が走行出力軸1
0に係合され、第二走行変速軸9の回転が、二速用ギア
列28・33を介して走行出力軸10に伝動される。
【0044】三速位置では、前部第三変速スリーブ47
がスプラインハブ35と三速用従動ギア32のクラッチ
ギア32aとに噛合しているとともに、後部第三変速ス
リーブ48は、スプラインハブ36のみに噛合して、三
速用従動ギア32が走行出力軸10に係合され、第二走
行変速軸9の回転が、三速用ギア列27・32を介して
走行出力軸10に伝動される。
【0045】そして、四速位置では、前部第三変速スリ
ーブ47が三速用従動ギア32のクラッチギア32aの
みに噛合しているとともに、後部第三変速スリーブ48
は、スプラインハブ36と四速用従動ギア34のクラッ
チギア34aとに噛合して、四速用従動ギア34が走行
出力軸10に係合され、第二走行変速軸9の回転が、四
速用ギア列29・34を介して走行出力軸10に伝動さ
れる。
【0046】次に、第二室B内における走行変速機構か
ら前輪動力取出し軸20までの伝動構造を、図4より説
明する。第二室Bの前端の隔壁1aに沿うように、走行
出力軸10上に前輪駆動ギア30が固定されている。そ
して、クラッチハウジング1の底面開口部より第二室B
内に、前輪動力取出しケース4に架設した支軸19が挿
入されており、支軸19に遊嵌されたギア38が前輪駆
動ギア30に常時噛合する。ギア38は、前輪動力取出
しケース4内にて軸支される前輪動力取出し軸20に固
定された前輪入力ギア39にも常時噛合する。更に、前
輪動力取出し軸20上にスプラインハブ40が固設さ
れ、スプラインハブ40と、前輪入力ギア39に形成さ
れるクラッチギア39aとの間で、前輪駆動切換用スリ
ーブ50が軸方向に摺動する。前輪駆動切換用スリーブ
50は、レバー操作等にて、スプラインハブ40のみに
噛合する状態、及びスプラインハブ40とクラッチギア
39aとを結合する状態に切り換えられる。前者の状態
では、前輪は駆動されず、作業車両(トラクタ)は後輪
78のみの駆動となり、後者の状態になった時に、第二
室B内の走行変速機構より前輪82への動力伝達がなさ
れ、作業車両(トラクタ)は、四輪駆動する。
【0047】次に、第二室B内の走行変速機構の操作部
材である第一(主)変速レバー52と第二(副)変速レ
バー55の取り付け構造、また、これらのレバーと走行
変速機構との間の第二室B内におけるリンク機構につい
て、図7乃至図13より説明する。なお、図8におい
て、矢印Fは、機体前方を指す。
【0048】まず、図7の如く、前記座席91の左右に
それぞれ第一変速レバー52、第二変速レバー55を配
設する。これらレバー52・55は、後輪78のフェン
ダー20と座席91との間に位置するガイド板94L・
94Rに設けたガイド溝G1・G2内を挿通して、クラ
ッチハウジング1の第二室B形成部分の上面に設置した
変速台51の左右各側にそれぞれ支持される。変速台5
1は、図8にも示すように、クラッチハウジング1の上
面に形成した窓孔1cを覆うように取り付けるものであ
る。
【0049】図8の如く、第一変速レバー52は、I型
のレバーガイド溝G1に設定した一速位置、二速位置
、三速位置、四速位置に直線状にシフトできるよ
う、その基部を変速台51の左側壁に横架した回動軸5
3の外端に固設している。第二変速レバー55は、h型
のレバーガイド溝G2に設定した前進低速位置L、後進
位置R、中立位置N、及び前進高速位置Hにシフトでき
るよう、変速台51の右側壁に嵌入した第二変速レバー
55の基端には球部56を固設し、変速台51の右側コ
ーナー部に受けさせている。そして、変速台51内にお
いて、第一変速レバー52に連動する回動軸53の内端
に操作杆54が固設され、また、第二変速レバー55の
球部56より斜め下方に操作杆57が延伸されている。
【0050】図8乃至図10の如く、クラッチハウジン
グ1の第二室B内における窓孔1cの直下の右側上隅部
には、第一変速フォーク軸58及び第二変速フォーク軸
59を前後方向に並設し、左側上隅部には、第三変速フ
ォーク軸60を前後方向に配設するものであり、それぞ
れ、前後摺動可能に隔壁1aと軸受板3との間にて軸支
され、軸受板3に設けた後記デテント機構にて位置決め
されるものとなっている。第三変速フォーク軸60上の
前部第三変速フォーク47の側面に係合部47bを形成
しており(後部第三変速フォーク48の側面に同様の係
合部を形成してもよい)、係合部47bに操作杆54の
先端部を係合させるものとなっている。
【0051】一方、第一変速フォーク軸58及び第二変
速フォーク軸59に、それぞれ第一変速フォーク43、
第二変速フォーク45のボス部が固定されており、更
に、図11の如く、窓孔1cの直下に位置する第一・第
二変速フォーク軸58・59の各上端の一部を水平に切
り欠いて設置面58a・59aを形成し、各設置面58
a・59aに、それぞれ、操作杆57に係合するための
係合部材61・62の各下面に形成した凹部を設置して
取付ボルトにて締結し、各係合部材61・62を、それ
ぞれ、第一・第二変速フォーク軸58・59上に固設す
る。
【0052】変速台51を前記の如く外せば、係合部4
8b及び係合部材61・62に対して、自然に、操作杆
54・57が外れて、第一変速レバー52及び第二変速
レバー55とクラッチハウジング1内の変速機構とを直
ちに分離することができ、また、係合部材61・62
は、クラッチハウジング1と後部車軸ハウジング2とを
結合して、第二室B内に第一・第二フォーク軸58・5
9を組み込んだ後に、クラッチハウジング1の窓孔1c
から差し入れて、これらフォーク軸58・59に取り付
けることができる。
【0053】こうして第一変速レバー52と第二変速レ
バー55とを取り付けた変速台51をクラッチハウジン
グ1上面に設置し、走行変速機構と両レバー52・55
とを連結させた場合において、まず、第一変速レバー5
2をガイド溝G1に沿って一速位置、二速位置、三
速位置、四速位置にシフトすると、操作杆54及び
係合部47bを介して第三変速フォーク軸60が前後摺
動し、前部第三変速フォーク47aと後部第三変速フォ
ーク48aとが、前記の如く、前部第三変速スリーブ4
7及び後部第三変速スリーブ48を、前述した一速位
置、二速位置、三速位置、四速位置に切り換える。
【0054】そして、第二変速レバー55は、その左右
方向のシフトによって、操作杆57を、第一変速フォー
ク軸58の係合部材61若しくは第二変速フォーク軸5
9の係合部材62のいずれかに係合させるものであり、
操作杆54が係合部材61に係合した状態で、第二変速
レバー55を前後方向にシフトすると、第一変速フォー
ク軸58、第一変速フォーク42aを介して、第一変速
スリーブ42を逆転位置R、中立位置N、正転減速位置
Lの三位置に切り換える。また、操作杆57が係合部材
62に係合した状態で、第二変速レバー55を前後にシ
フトすると、第二変速フォーク軸59、第二変速フォー
ク44aを介して第二変速スリーブ44を高速位置H、
中立位置Nの二位置に切り換える。
【0055】係合部材61・62の上面に形成した、前
記操作杆57が嵌入するための凹部は、第一変速フォー
ク軸58及び第二変速フォーク軸59がいずれも中立位
置の時に左右方向に並ぶ。この時に、操作杆57は、第
二変速レバー55のガイド溝G2に沿っての左右方向へ
のシフトに伴って、係合部材61と係合部材62との間
を移動できる。また、図10及び図11の如く、係合部
材61には、係合部材62方向に向けて操作杆57を付
勢するための付勢メンバー63が設けられており、一
方、係合部材62には、係合部材61方向に向けて操作
杆57を付勢するための付勢メンバー64が設けられて
いる。これら付勢メンバー63・64は、係合部材61
・62の操作杆57突入用凹部に向かって貫通する貫通
孔61a・62a内に配設されて、その先端が該操作杆
57の先端に接当するピン63a・64a、係合部材6
1・62の貫通孔61a・62aの開口端に止着される
栓部材63b・64b、及び、前記ピン63a・64a
と栓部材63b・64bとの間に介在されて該ピン63
a・64aを操作杆57方向へ押し出すバネ63c・6
4cにて構成される。第一変速フォーク軸58及び第二
変速フォーク軸59のいずれもが中立位置になった時に
は、操作杆57がピン63a・64aの付勢力を受けて
係合部材61・62の中間部に位置し、第二変速レバー
55は、ガイド溝G2の中立位置Nに位置する。操作杆
57を係合部材61または係合部材62のいずれかに係
合させる場合には、第二変速レバー55を、バネ63c
・64cの付勢力に抗して球部53を支点とし、図10
で見て上下方向に揺動させることとなる。
【0056】第一変速フォーク軸58、第二変速フォー
ク軸59、及び第三変速フォーク軸60のそれぞれのデ
テント機構について、図9、図12、及び図13より説
明する。デテント機構は、前記の如く軸受板3に取り付
けられる。まず、図12の如く、各フォーク軸58・5
9・60を内嵌すべく軸受板3内に設けた各孔3b・3
b・3bに連通するように、軸受板3の前面に、正面視
長方形状で、断面がUの字状(図13参照)の溝3c・
3c・3cを設ける。溝3c内には、付勢バネ65とデ
テント球66とを、デテント球66が孔3bに臨むよう
な状態にして嵌入し、その後、図12の如く、各溝3c
の開放部分を覆うように、軸受板3の前面にカバー67
・68を取り付ける。図13の如く、各溝3cの、各孔
3bへの連接部分3dも、デテント球66の先端部のみ
が孔3b内に突入するように幅狭にして、各変速フォー
ク軸58・59・60を孔3cから抜き出した時に、デ
テント球66が孔3b内に抜けるのを防止する。
【0057】図9の如く、第一変速フォーク軸58に
は、後方から前方にかけて、逆転保持溝58b、中立保
持溝58c、正転減速保持溝58dの三個のデテント溝
を、また、第二変速フォーク軸59には、後方から前方
にかけて、正転高速保持溝59b、中立保持溝59cの
二個のデテント孔を、そして第三変速フォーク軸60に
は、後方から前方にかけて、一速保持溝60a・二速保
持溝60b・三速保持溝60c・四速保持溝60dの四
個のデテント溝を設けており、各フォーク軸58・59
・60が孔3b内を摺動することで、各デテント溝にデ
テント球66が選択的に嵌入するのである。
【0058】以上のようにして、図1乃至図13図示の
本実施例の作業車両の走行変速機構では、第二変速レバ
ー55の操作にて、前進低速(正転減速)位置L、前進
高速(正転高速)位置H、後進(逆転)位置R、そして
中立状態Nに切り換えることができ、そして、第二変速
レバー55の前進低速位置L、前進高速位置H、後進位
置Rの速度レンジにおいて、第一変速レバー52の操作
にて、一速、二速、三速、及び四速の全四段の
速度を設定でき、合計で、前進8段、後進4段の多段変
速を得ることができるのである。
【0059】
【発明の効果】本発明は、以上の如く構成することによ
り、次のような効果を奏する。まず、請求項1記載の如
く構成することにより、エンジンの出力部より後部車軸
ハウジングまでのクラッチ機構と変速機構を、一連のク
ラッチハウジング一つで収納するものであって、従来の
ようにミッションケースを介設する構造であれば、クラ
ッチハウジングとミッションケースとの間、及びミッシ
ョンケースと後部車軸ハウジングとの間で、ハウジング
接合用のボルト着脱が必要であるが、本発明の構造なら
ば、クラッチハウジングと後部車軸ハウジングとの間の
ボルト着脱のみでハウジングの組立または分解が可能と
なる。
【0060】また、このようにクラッチハウジング一つ
でクラッチ機構と変速機構とを収納する構造としても、
内部を第一室と第二室とに区画する隔壁構造と、前後端
の開口構造により、クラッチ機構と変速機構とをクラッ
チハウジング内に各別に容易に着脱することができる。
更に、クラッチハウジングと後部車軸ハウジングとの間
は、軸受板の介設により、両ハウジングの内部を簡単な
構造で区画でき、軸受板自体は、クラッチハウジングま
たは後部車軸ハウジングに対して固設することで容易に
配設でき、クラッチハウジングの第二室内における変速
機構の他端部の軸受け、また、後部車軸ハウジング内の
走行出力、PTO出力機構の前端部の軸受けが可能であ
る。以上のように、内部の機構及びハウジングの組立分
解の容易な作業車両用のトランスミッションを提供でき
る。
【0061】以上のような請求項1記載の構成のトラン
スミッションにおいて、請求項2記載の如く、変速機構
を構成する前後進切換装置と多段変速装置とを、隔壁と
軸受板との間の平行状の複数本の軸に振り分けること
で、前後方向においてオーバーラップさせるようにして
配設することができ、従来のように、両装置を前後に振
り分けて配設していた場合に比して、トランスミッショ
ン全体の前後長が短縮化され、コンパクト化に貢献す
る。
【0062】また、請求項1記載の構成のトランスミッ
ションの中で、前輪駆動用の動力取出し部を、請求項3
記載の如く構成することで、前輪動力取出し部は、変速
機構を収納するクラッチハウジングの第二室内の中で
も、前端の隔壁に隣接されるので、その前方の前輪駆動
部との距離が縮小し、ユニバーサルジョイントのコスト
が低くなり、前輪駆動部の性能が向上する。
【0063】また、請求項1記載の構成の中で、請求項
4記載の如く、変速レバーの取付構造を構成すること
で、従来のようにミッションケースに対して変速レバー
を直接取り付けていた構造に比べ、クラッチハウジング
の窓孔に対して、変速レバーを組み付けて一体とした変
速台を着脱するだけで、クラッチハウジングの第二室内
の変速機構と、変速レバーとの連動連係または分解を容
易に行うことができる。
【0064】また、請求項2記載の構成の如く、変速レ
バーが前後進切換装置用と多段変速装置用の複数本とな
る場合には、従来のようにミッションケースにレバーを
各別に直接取り付ける構造であるとますます煩雑になる
が、本発明では、請求項5記載の如く、クラッチハウジ
ングの窓孔に対して、両レバーを組み付けて一体とした
カバーを着脱するだけで、クラッチハウジングの第二室
内の変速機構(前後進切換装置及び多段変速装置)と、
両変速レバーとの連動連係または分解を、一層容易に行
うことができる。また、第一・第二変速レバーを運転席
の両側に簡単に振り分けて配置することができる。
【0065】また、請求項4または5記載の構成の中
で、請求項6の如く、変速用のフォーク軸を、変速機構
を収納する第二室内において、隔壁部と軸受板とに前後
摺動自在に支持することで、フォーク軸をクラッチハウ
ジング内に容易に配設することができ、組立構造が簡単
である。そして、変速台に支持している変速レバーに対
して容易に係脱することができる。
【0066】また、請求項1または2記載の構成の中
で、請求項7記載の如く、軸受板内に潤滑油の分配部を
形成することで、簡単かつコンパクトな構造で、変速機
構の被潤滑部位に十分な潤滑油を供給することができ、
変速機構の性能及び耐久性の向上ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトランスミッションを有するトラクタ
の側面図である。
【図2】本発明のトランスミッションのハウジング構造
及び内部構造を示すスケルトン図である。
【図3】クラッチハウジング1の第一室A内のクラッチ
機構を示す側面断面図である。
【図4】クラッチハウジング1の第二室B内の変速機構
を示す側面断面図である。
【図5】同じく展開図である。
【図6】後部車軸ハウジング2の内部後面図である。
【図7】トラクタの座席91に対する第一変速レバー5
2及び第二変速レバー55の配設位置を示す正面断面図
である。
【図8】第一変速レバー52及び第二変速レバー55を
取り付けた変速台51のクラッチハウジング1に対する
取付けの様子を示す斜視図である。
【図9】クラッチハウジング1の第二室B内の第一変速
フォーク軸58、第二変速フォーク軸59、及び第三変
速フォーク軸60の取付構造を示す平面断面図である。
【図10】第一変速レバー52・第二変速レバー55と
各変速フォークの配置構成を示す図9中X−X線断面図
である。
【図11】第一・第二変速フォーク軸59・60に対す
る、係合部材61・62及び付勢メンバー63・64の
取付構造を示す斜視図である。
【図12】軸受板3のデテント機構配設部分の正面図で
ある。
【図13】デテント機構の組立斜視図である。
【符号の説明】
A 第一室 B 第二室 E エンジン 1 クラッチハウジング 1a 隔壁 1c 窓孔 2 後部車軸ハウジング 3 軸受板 3a 油溜まり(潤滑油分配部) 4 前輪動力取出しケース 7 走行入力軸 8 第一走行変速軸 9 第二走行変速軸 10 走行出力軸 21 後輪差動機構 30 前輪入力ギア(前輪動力取出し歯車) 39 前輪入力ギア 41 第一クラッチ装置 43 第二クラッチ装置 45 第三クラッチ装置 46 第三クラッチ装置 51 変速台 52 第一変速レバー 55 第二変速レバー 58 第一フォーク軸 59 第二フォーク軸 60 第三フォーク軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、後輪差動機構を内設する後
    部車軸ハウジングとの間に、クラッチ機構及び変速機構
    を内設するクラッチハウジングを介装すると共に、クラ
    ッチハウジングは、前後両端を開口し、その内部に隔壁
    を形成して第一室と第二室とに前後に区画し、第一室に
    は、エンジンの出力部に連接するクラッチ機構を、第二
    室には、クラッチ機構の伝動下手側の変速機構を、それ
    ぞれクラッチハウジングの前後各端開口部より挿入して
    組み込むものとし、かつ、クラッチハウジングと後部車
    軸ハウジングとの接合箇所の近傍位置で両ハウジングの
    いずれかに軸受板を固設して、第二室の変速機構を、隔
    壁と軸受板との間にて支持したことを特徴とする作業車
    両のトランスミッション。
  2. 【請求項2】 前記変速機構は、前記軸受板と前記隔壁
    との間で互いに略平行するように支持された複数本の軸
    に、前後進切換装置と多段変速装置とを構成してなる請
    求項1記載の作業車両のトランスミッション。
  3. 【請求項3】 前記クラッチハウジングの第二室の底壁
    に前輪駆動ユニットを付設し、前記第二室側の隔壁に
    て、前記変速機構の出力を受けて前記前輪駆動ユニット
    へ伝動する動力取出し用歯車を回転自在に支持する請求
    項1記載の作業車両のトランスミッション。
  4. 【請求項4】 前記クラッチハウジングの第二室に臨む
    外壁に窓孔を形成し、この窓孔を覆う変速台を設けて前
    記変速機構を切換操作するための変速レバーを支持する
    請求項1記載の作業車両のトランスミッション。
  5. 【請求項5】 前記クラッチハウジングの第二室に臨む
    上壁に窓孔を形成し、窓孔を覆う変速台を設けてその左
    右に、各々、前記前後進切換装置を切換操作する第一変
    速レバーと、前記多段変速装置を切換操作する第二変速
    レバーとを支持する請求項2記載の作業車両のトランス
    ミッション。
  6. 【請求項6】 前記変速レバーのシフト操作に連動して
    前記変速機構を切り換えるべく前後動するフォーク軸
    を、前記隔壁と前記軸受板とにより支持する請求項4ま
    たは5記載の作業車両のトランスミッション。
  7. 【請求項7】 前記軸受板に、前記クラッチハウジング
    内の油を潤滑油として前記変速機構上の被潤滑部位へ供
    給案内するための潤滑油分配部を形成する請求項1また
    は2記載の作業車両のトランスミッション。
JP9236293A 1997-09-01 1997-09-01 作業車両のトランスミッション Pending JPH1182642A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236293A JPH1182642A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 作業車両のトランスミッション
DE69819979T DE69819979T2 (de) 1997-09-01 1998-09-01 Getriebe für ein Arbeitsfahrzeug
EP98116480A EP0899477B1 (en) 1997-09-01 1998-09-01 Transmission for a working vehicle
US09/145,021 US6119552A (en) 1997-09-01 1998-09-01 Transmission for a working vehicle
US09/617,775 US6314827B1 (en) 1997-09-01 2000-07-17 Transmission for a working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236293A JPH1182642A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 作業車両のトランスミッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182642A true JPH1182642A (ja) 1999-03-26

Family

ID=16998653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236293A Pending JPH1182642A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 作業車両のトランスミッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314827B1 (en) 1997-09-01 2001-11-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission for a working vehicle
JP2007053993A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Kubota Corp 歩行型草刈機
JP2017036773A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ヤンマー株式会社 副変速装置及びそれを備える作業車両
JP2017223356A (ja) * 2016-04-27 2017-12-21 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG クラッチと、トランスミッション入力軸間にてシフトを行う、途切れなしにシフト可能なシフトユニットとを備えるトランスミッション
US10563761B2 (en) 2015-08-07 2020-02-18 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314827B1 (en) 1997-09-01 2001-11-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission for a working vehicle
JP2007053993A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Kubota Corp 歩行型草刈機
JP2017036773A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ヤンマー株式会社 副変速装置及びそれを備える作業車両
US10563761B2 (en) 2015-08-07 2020-02-18 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle
US11022215B2 (en) 2015-08-07 2021-06-01 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Work vehicle
US11408505B2 (en) 2015-08-07 2022-08-09 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Work vehicle
JP2017223356A (ja) * 2016-04-27 2017-12-21 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG クラッチと、トランスミッション入力軸間にてシフトを行う、途切れなしにシフト可能なシフトユニットとを備えるトランスミッション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119552A (en) Transmission for a working vehicle
US4294130A (en) Transmission for tractor
EP1120587B1 (en) Automobile transmission
JPH0651596U (ja) 作業車両のミッション装置
JP4885349B2 (ja) トランスミッション
JPH1182642A (ja) 作業車両のトランスミッション
JP3993669B2 (ja) 作業車両の変速操作機構
EP1334861A1 (en) Power transmission device for vehicle
JP4443022B2 (ja) トラクタのトランスミッション
JP3483707B2 (ja) トラクタのミッション
JP2007139168A (ja) 作業車の伝動構造
JPH1182643A (ja) 作業車両のトランスミッション
JP3608680B2 (ja) 作業車両のトランスミッション
AU2014200259B2 (en) Vehicle driving force transmission structure
JP3474705B2 (ja) トラクタのミッション
JPH02138254U (ja)
JP3483706B2 (ja) トラクタのミッション
JPH1191378A (ja) 作業車両の走行用伝動装置
WO2020202196A1 (en) A transmission assembly
JPH0744500Y2 (ja) 走行作業車におけるミツシヨン装置
JPS6328006Y2 (ja)
JPH0735777Y2 (ja) トラクタの伝動構造
JPH0710925Y2 (ja) トラクタの作業機駆動力取出し装置
JP4375776B2 (ja) 車輌のフレーム構造体
JPH10217782A (ja) トランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227