JPH1181461A - 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法 - Google Patents

鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法

Info

Publication number
JPH1181461A
JPH1181461A JP33267697A JP33267697A JPH1181461A JP H1181461 A JPH1181461 A JP H1181461A JP 33267697 A JP33267697 A JP 33267697A JP 33267697 A JP33267697 A JP 33267697A JP H1181461 A JPH1181461 A JP H1181461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column base
steel
main body
concrete
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33267697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikojiro Kijima
彦次郎 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP33267697A priority Critical patent/JPH1181461A/ja
Publication of JPH1181461A publication Critical patent/JPH1181461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄骨柱または鋼管柱の側方に大きく突出する
部分のあるベースプレートが不要で、施工性がよいだけ
でなく、基礎梁の幅が狭い場合でも鉄骨柱または鋼管柱
のセット位置が制約されず施工可能範囲を拡大でき、コ
ンクリート柱の場合は柱のコンクリートとコンクリート
基礎のコンクリートとを一体化できて剪断耐力、曲げや
引張耐力の向上を図ることができ、鉛直、水平方向の調
整も容易にできる。 【解決手段】 鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が固定さ
れる本体部5と、該本体部5の外側面に一体に形成され
てアンカーボルトが挿着される筒状体部6とで構成さ
れ、前記本体部5には鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部と
下方のコンクリート基礎とが連通する孔部7を形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物等の構造物の
鋼管柱をコンクリート基盤上に建てる際の柱脚部に設け
る接合金物およびこの接合金物を使用しての柱脚部の固
定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基礎コンクリートから立ち上げたアンカ
ーボルトに金物を使用して鉄骨の柱脚を接合する方法と
して、従来、例えば図28、図29に示す工法(ハイベース
工法)がある。
【0003】このハイベース工法は、方形のプレート状
のベースプレート31の上に柱の断面形状に適合した突出
部32を設けるもので、図示の例では柱はボックス形の鋼
管柱1であり、突出部32の形状は平面四角形状に形成し
てある。このベースプレート31に鋼管柱1を固定するに
は、まず、ベースプレート31をコンクリート基盤2の上
に設置し、ベースプレート31に穿設してあるボルト孔33
にコンクリート基盤2から突出したアンカーボルト3の
上部を挿入してナット34で締めつけてベースプレート31
をアンカーボルト3に固定する。そして、鋼管柱1を突
出部32の上にセットし、溶接で固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ベースプレート31の周
囲には鋼管コンクリート柱の柱主鉄筋が配筋されるた
め、ベースプレート31はこの柱主鉄筋を避けてセットす
る必要がある。この場合、図29に示すように基礎梁35の
幅が大きければベースプレート31を支持する幅を十分確
保でき、柱主鉄筋36と離間させて鋼管コンクリート柱の
中央位置にベースプレート31をセットできる。
【0005】これに対して、基礎梁35の幅が狭い場合
は、ベースプレート31を鋼管コンクリート柱の側方に寄
せて配置することになるが、ベースプレート31は外形が
方形で鉄骨柱1の下部から側方に大きく突出する部分が
あるため、ベースプレート31が柱主鉄筋36に当たってし
まい施工が不可能となることもある。
【0006】また、ベースプレート31に穿設してあるボ
ルト孔33とアンカーボルト3のセット位置が合致しない
ときは、鉄筋の台直しやベースプレートに穿設してある
ボルト孔33を大きくしたりするなどの修正作業を必要と
し、この点でも施工性がよくない。
【0007】さらに、鋼管コンクリート柱の場合、柱の
コンクリートとコンクリート基盤2のコンクリートとが
ベースプレート31で縁切りされ、さらに鋼管コンクリー
ト柱の内部に接合鉄筋を配筋することもできず、十分な
引張耐力や剪断耐力が期待できなかった。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、鉄骨柱または鋼管柱の側方に大きく突出する部分の
あるベースプレートが不要で、施工性がよいだけでな
く、基礎梁の幅が狭い場合でも鉄骨柱や鋼管柱のセット
位置が制約されず施工可能範囲を拡大でき、鋼管コンク
リート柱の場合は柱のコンクリートとコンクリート基礎
のコンクリートとを一体化できて剪断耐力、曲げや引張
耐力の向上を図ることができ、鉛直、水平方向の調整も
容易な鉄骨柱脚や鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚
や鋼管柱脚の固定方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、構造として、第1に、鉄骨柱脚または鋼管柱
脚の下部が固定される本体部と、該本体部の外側面に一
体に形成されてアンカーボルトが挿着される筒状体部と
で構成され、前記本体部には鉄骨柱脚または鋼管柱脚の
下部と下方のコンクリート基礎とが連通する孔部を形成
したことを要旨とするものである。
【0010】第2に、鉄骨柱脚や鋼管柱脚の下部が固定
される本体部と、該本体部の外側面に一体に形成されて
アンカーボルトが挿着される筒状体部とで構成され、前
記本体部は鉄骨柱脚や鋼管柱脚の下部と下方のコンクリ
ート基礎とが連通する複数個の孔部を有する枠状体部で
形成することを要旨とするものである。
【0011】第3に、鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が
固定される本体部と、該本体部の外側面の隅角部に一体
に形成されてアンカーボルトが挿着される筒状体部とで
構成され、前記本体部には鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下
部と下方のコンクリート基礎とが連通する孔部を形成し
たことを要旨とするものである。
【0012】第4に、鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が
固定される本体部と、該本体部の側部と外側面の隅角部
に一体に形成されてアンカーボルトが挿着される筒状体
部とで構成され、前記本体部には鉄骨柱脚または鋼管柱
脚の下部と下方のコンクリート基礎とが連通する孔部を
形成したことを要旨とするものである。
【0013】第5に、本体部は、鉄骨柱脚または鋼管柱
脚の内側面に接合する板状体部を上部に一体に突設し、
該板状体部に鉄骨柱脚または鋼管柱脚固定用のボルト孔
を適宜間隔で複数穿設したことを要旨とするものであ
る。
【0014】第6に、枠状体部に形成する孔部の形状
は、正方形、長方形、三角形、円形、楕円形、略4分の
1円形、略十字形のいずれかであることを要旨とするも
のである。
【0015】第7に、本体部に形成する孔部の形状は、
内側面が下方にいくにしたがい孔内方に突出するテーパ
ー面に形成して、内壁を断面くさび形に形成したことを
要旨とするものである。
【0016】第8に、本体部に形成する孔部の形状は、
内側面が下方にいくにしたがい孔外方に傾斜するテーパ
ー面に形成して、下方にいくにしたがい孔径が拡径する
よう台形状に形成したことを要旨とするものである。
【0017】第9に、筒状体部に形成したアンカーボル
ト挿着用の孔は、アンカーボルトの外径よりも大径に形
成することを要旨とするものである。
【0018】固定方法として、第1に、鉄骨柱脚または
鋼管柱脚の下部が固定される本体部と、該本体部の外側
面に一体に形成されてアンカーボルトが挿着される筒状
体部とで構成される接合金物を使用し、本体部上に鉄骨
柱脚または鋼管柱脚を建て込み溶接により固定し、建物
等の構造物のコンクリート基礎から立ち上げたアンカー
ボルトとしてのネジ鉄筋を筒状体部に形成してある孔に
挿入し、ロックナットで筒状体部に締付固定することを
要旨とし、必要に応じて筒状内部に充填材を充填する。
【0019】第2に、鋼管柱脚の下部が固定される本体
部と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカーボ
ルトが挿着される筒状体部とで構成される接合金物を使
用し、本体部上に鋼管柱脚を建て込み溶接により固定
し、建物等の構造物のコンクリート基礎から立ち上げた
アンカーボルトとしてのネジ鉄筋を筒状体部に形成して
ある孔に挿入し、ロックナットで筒状体部に締付固定
し、充填材を筒状体部内部に充填し、本体部に形成して
ある孔部にネジ鉄筋である接合鉄筋をコンクリート基礎
から立上げ、該接合鉄筋の上部にナットを取付け、前記
孔部にコンクリートを打設して基礎コンクリートと鋼管
柱内に打設するコンクリートとを一体化して鋼管柱脚を
基礎コンクリートに固定することを要旨とするものであ
る。
【0020】第3に、鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が
固定される本体部と、該本体部の外側面に一体に形成さ
れてアンカーボルトが挿着される筒状体部とで構成さ
れ、本体部上部か板状体部を突設した接合金物を使用
し、本体部上に鉄骨柱脚または鋼管柱脚を建て込み、板
状体部を鉄骨柱脚または鋼管柱脚の内側面に当接して高
力ボルトで締付固定し、建物等の構造物のコンクリート
基礎から立ち上げたアンカーボルトとしてのネジ鉄筋を
筒状体部に形成してある孔に挿入し、ロックナットで筒
状体部に締付固定することを要旨とするものである。
【0021】第4に、鋼管柱脚の下部が固定される本体
部と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカーボ
ルトが挿着される筒状体部とで構成され、本体部上部か
板状体部を突設した接合金物を使用し、本体部上に鋼管
柱脚を建て込み、板状体部を鉄骨柱脚の内側面に当接し
て高力ボルトで締付固定し、建物等の構造物のコンクリ
ート基礎から立ち上げたアンカーボルトとしてのネジ鉄
筋を筒状体部に形成してある孔に挿入し、ロックナット
で筒状体部に締付固定し、本体部に形成してある孔部に
コンクリートを打設して基礎コンクリートと鉄骨柱内に
打設するコンクリートとを一体化して鉄骨柱脚または鋼
管柱脚を基礎コンクリートに固定することを要旨とする
ものである。
【0022】第5に、鋼管柱脚の下部が固定される本体
部と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカーボ
ルトが挿着される筒状体部とで構成され、本体部上部か
板状体部を突設した接合金物を使用し、本体部上に鋼管
柱脚を建て込み、板状体部を鉄骨柱脚の内側面に当接し
て高力ボルトで締付固定し、建物等の構造物のコンクリ
ート基礎から立ち上げたアンカーボルトとしてのネジ鉄
筋を筒状体部に形成してある孔に挿入し、ロックナット
で筒状体部に締付固定し、本体部に形成してある孔部に
コンクリートを打設して基礎コンクリートと鉄骨柱内に
打設するコンクリートとを一体化して鋼管柱脚を基礎コ
ンクリートに固定するとともに、基礎コンクリートから
立ち上げた接合鉄筋を本体部に形成した孔部を介して、
該本体部に固定される鋼管柱内に定着し、必要に応じて
接合鉄筋をフープで一体とすることを要旨とするもので
ある。
【0023】請求項1記載の本発明によれば、本体部の
上面に鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下端を溶接により固定
し、筒状体部にアンカーボルトを挿着して固定するだけ
で鉄骨柱や鋼管柱をコンクリート基盤に設置でき、ま
た、接合金物を介して鉄骨柱や鋼管柱をアンカーボルト
に結合できる。そして、この接合金物は本体部と筒状体
部とで構成されるから、コンクリート基盤上での設置ス
ペースがわずかであり、柱主鉄筋と干渉しにくく、施工
上の制約が少ない。さらに、本体部に形成してある孔部
に接合鉄筋を配することにより鉄骨柱または鋼管柱内の
接合鉄筋を基礎と一体化でき、曲げや引張耐力も向上す
る。
【0024】請求項2記載の本発明によれば、本体部
は、鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部と下方のコンクリー
ト基礎とが連通する複数個の孔部を有する枠状体部で形
成するから、本体部内を複数の孔に区画するリブの存在
により本体部の強度が得られる。
【0025】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、筒状体部は本体部の外側面の隅角部に形成し
たから、例えば小さなボックス形の鋼管柱では、この筒
状体部に挿入したアンカーボルトからの力を本体部の両
側面で受けることができ、本体部内に設けるリブなどを
設けずにすむ。
【0026】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、筒状体部は本体部の外側面の隅角部と側部と
に形成したから、大径の鋼管柱でもアンカーボルトから
の力を本体部で受けられる。
【0027】請求項5記載の本発明によれば、本体部か
ら上方に一体に突設した板状体部に鉄骨柱脚や鋼管柱脚
の内側面を接合し、該板状体部に設けてある柱脚固定用
のボルト孔を使用してボルトで鉄骨柱脚または鋼管柱脚
を接合金物に締付固定する。
【0028】請求項6記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、枠状体部に形成する孔部の形状を、正方形、
長方形、三角形、円形、楕円形、略4分の1円形、略十
字形のいずれかとすることで、接合金物に接合する鉄骨
柱または鋼管柱の横断面形状や柱鉄筋の配置位置に適合
する接合金物を適宜選択できる。
【0029】請求項7記載の本発明によれば、本体部に
形成する孔部の形状は、内側面が下方にいくにしたがい
孔内方に突出するテーパー面に形成して、内壁を断面く
さび形に形成したから、本体部の孔部内にコンクリート
を充填した場合、本体部上に固定した鋼管柱に引き抜き
力が作用しても、このような形状の孔部内のコンクリー
トの有する支圧力により引張耐力が増加する。
【0030】請求項8記載の本発明によれば、本体部に
形成する孔部の形状を下方にいくにしたがい拡径するよ
うな台形に形成したから、圧縮力が大きい柱の場合に
も、テーパー面で鉄骨からの軸力を受け、柱軸力を大き
いものとできる。
【0031】請求項9記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、筒状体部に形成したアンカーボルト挿着用の
孔は、アンカーボルトの外径よりも大径に形成すること
により、水平方向の設置位置の調整が容易に行える。
【0032】請求項10記載の本発明によれば、請求項
1記載の本発明と同様に、本体部である枠状体部を鉄骨
柱脚または鋼管柱脚の下端に溶接して固定し、筒状体部
にアンカーボルトを挿着して固定するだけで鉄骨柱や鋼
管柱をコンクリート基盤に設置できるから、容易に施工
できる。また、鉄骨柱または鋼管柱を設置するに際し、
鉛直方向の位置調整は筒状体部にアンカーボルトを締め
付け固定するロックナットで行うから、簡単である。さ
らに、筒状体部内に充填材を充填することにより、ここ
に立上げたネジ鉄筋の伸びをおさえることができ、変形
を小さくできる。
【0033】請求項11記載の本発明によれば、前記作
用に加えて、柱が鉄骨鉄筋コンクリート柱の場合は、鉄
骨柱内に打設したコンクリートが本体部に形成してある
孔部を介して基礎コンクリートと一体化するから、鋼管
柱脚の基礎コンクリートとの接続部での剪断耐力が向上
する。さらに、ネジ鉄筋の上部にナットを取付けること
により、鉄筋の定着を短くできる。
【0034】請求項12記載の本発明によれば、請求項
3記載の本発明と同様に、枠状体部から上方に一体に突
設した板状体部に鉄骨柱脚または鋼管柱脚の内側面を接
合し、該板状体部に設けてある鉄骨柱脚または鋼管柱脚
固定用のボルト孔を使用してボルトで鉄骨柱脚または鋼
管柱脚を接合金物に締付固定し、筒状体部にアンカーボ
ルトを挿着して固定するだけで鉄骨柱をコンクリート基
盤に設置できるから、容易に施工できる。また、鉄骨柱
または鋼管柱を設置するに際し、鉛直方向の位置調整は
筒状体部にアンカーボルトを締め付け固定するロックナ
ットで行うから、従来のようにモルタルなどを充填する
必要がなく簡単である。
【0035】請求項13記載の本発明によれば、前記作
用に加えて、請求項11記載の本発明と同様に、柱が鉄
骨鉄筋コンクリート柱の場合は、鋼管柱内に打設したコ
ンクリートが本体部に形成してある孔部を介して基礎コ
ンクリートと一体化するから、鋼管柱脚の基礎コンクリ
ートとの接続部での剪断耐力と曲げ、引張耐力が向上す
る。
【0036】請求項14記載の本発明によれば、前記作
用に加えて、基礎コンクリートから立ち上げた接合鉄筋
40を本体部に形成した孔部を介して、該本体部に固定さ
れる鋼管柱内に定着することにより、鋼管柱内のコンク
リートと基礎コンクリートとの一体化により、引抜き及
び曲げ耐力の向上が図れる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の鉄骨柱脚また
は鋼管柱脚用の接合金物の第1実施形態を示す斜視図、
図2は同上平面図、図3は同上縦断正面図、図4は同上
正面図で、接合金物4は、柱の脚の下部が固定される本
体部5と、該本体部5の側部に一体に形成されてアンカ
ーボルト3が挿着される筒状体部6とで構成する。
【0038】前記本体部5は、柱がH型鋼の鉄骨柱1a
の場合は該鉄骨柱1aの脚の下部と下方のコンクリート
基礎2とが連通する連通部として例えばリブを設けるこ
とで平面長方形状の2個の孔部7を有する枠状体部8で
形成し、この枠状体部8は平面横長の日字型に形成さ
れ、材質としては例えば高強度のSM50A鋳鋼を使用
し、高さは約10cm〜15cmとする。
【0039】前記孔部7の形状は平面長方形状に限定さ
れるものではなく、鉄骨柱1aや鋼管柱1の横断面形状
に対応するように図18に示すように種々の形状が考えら
れる。図18(a)は枠状体部8が平面正方形で、これに対
して十字形にリブを設けて4つの正方形の孔部7を形成
したものであり、図18(b)は枠状体部8が平面長方形
で、これに対して十字形にリブを設けて4つの長方形の
孔部7を形成したものであり、図18(c)は枠状体部8が
平面正方形で、これに対して十字形と対角線上にリブを
設けて8つの三角形の孔部7を形成したものであり、図
18(d)は枠状体部8が平面正方形で、これに対して円形
の孔部7を方形に4つ配置したものであり、図18(e)は
枠状体部8が平面長方形で、これに対して略楕円形状の
孔部7を方形に4つ配置したものである。
【0040】また、図18(f)は枠状体部8が平面正方形
で、これに対して各角部に4分の1円弧状のリブを設け
て、角部に4分の1円状の孔部7を連続させて設けると
ともに、中心に略方形の孔部7を設けたものであり、図
18(g)は枠状体部8が平面正方形で、これに対して各角
部に4分の1円弧状のリブを設けて、角部に4分の1円
状の孔部7を連続させないで設けたものであり、図18
(h)は枠状体部8が平面正方形で、これに対して4隅角
部と各辺の中心から略半円形のリブを設けて、この略半
円形の部分と、残余の部分とを孔部7としたものであ
り、図18(i)は枠状体部8が平面正方形で、これに対し
て各角部に略半円形のリブを設けて、角部に略半円形の
孔部7を連続させないで設けたものであり、図18(j)は
枠状体部8が平面正方形で、これに対して斜め格子状に
2本ずつのリブを設けて、中心に正方形、角部にベース
形、各辺の内側に三角形の孔部7を形成した。
【0041】筒状体部6は一例としてアンカーボルト3
が挿着される孔9を縦方向に形成した平面略半円形の筒
体であり、本体部5の短手方向に側部にこの筒体を2
個、連続させて一体に突設した。前記孔9はアンカーボ
ルト3の外径よりも8mm程度大きい径に形成する。
【0042】本体部5と筒状体部6の上面は筒状体部6
の方が一段低くなるように筒状体部6の高さを少しだけ
低くして、段差部5aを設ける。図中38は孔9に充填す
る充填材注入用の小孔を示す。
【0043】かかる接合金物4を使用してアンカーボル
ト3であるネジ鉄筋に日型形状による鉄骨柱1aの柱脚
を接合する方法を次に説明する。固定方法の第1実施形
態としては、まず、図3に示すように鉄骨柱1aの下端
を本体部5の横長の日字型の枠状体部8に当接し、接合
面を溶接で固定する。この溶接による接合金物4の取付
作業は工場などで予め行う。なお、この溶接の際、本体
部5と筒状体部6との境部には段差部5aがあるから、
本体部5である枠状体部8の範囲が明確になり、鉄骨柱
1aの溶接位置が明確になる。
【0044】他方、現場ではコンクリート基礎2のコン
クリートを打設し、ネジ鉄筋によるアンカーボルト3の
上部をコンクリート基礎2の上方に突出させておく。そ
して、接合金物4が取り付けられた鉄骨柱1aを現場に
搬入し、図4に示すようにアンカーボルト3の上部を接
合金物4の筒状体部6の孔9に下方から挿入する。
【0045】孔9へのアンカーボルト3の挿入時、この
とき、孔9はアンカーボルト3の直径よりも大径に形成
してあるから、挿入はスムーズに行え、また、鉄骨柱1
aを建てる位置と既に配筋されているアンカーボルト3
の位置との相対的位置関係に多少のずれがあっても、ア
ンカーボルト3は遊びをもって孔9内に挿入されている
から、接合金物4をX,Y方向にずらすことで孔9の直
径の範囲内でアンカーボルト3が納まる位置を調整で
き、アンカーボルト3が納まりやすく、鉄骨柱1の水平
方向の設置位置の調整ができる。
【0046】以上のようにして鉄骨柱1aの位置調整を
行ったならば、接合金物4の筒状体部6の上下位置でア
ンカーボルト3にロックナット10と座金11を取り付けて
仮り締めし、全ての建方調整後にロックナット10を本締
めしてアンカーボルト3に接合金物4を固定する。さら
に、小孔38からモルタルなどの充填材37を孔9内に注入
すれば、アンカーボルト3ののびをおさえられ変形を小
さくできる。
【0047】このようにして鉄骨柱1aの下端に取り付
けた接合金物4は、鉄骨柱1aから水平方向に突出する
部分は平面略半円形状の筒状体部6だけであるから、突
出部分が少なく、また、本体部5には孔部7が形成して
あるから、柱主鉄筋と干渉しにくく、施工上の制約を受
けることが少ない。
【0048】図5〜図8は第2実施形態を示し、枠状体
部8と孔部7とによる本体部5とこれに一体に形成した
筒状体部6とで構成する基本的な構造は前記第1実施形
態と同様であるが、この第2実施形態は柱としてボック
ス型の鋼管柱1に使用するものであり、枠状体部8の形
状を田字形とした。
【0049】そして、この本体部5の4辺の全周に平面
半円形の筒状体部6を突設した。図示の例では各辺毎に
2個づつの筒状体部6を設け、全ての筒状体部6を花び
ら状に連続させた。
【0050】この接合金物4をボックス型の鋼管柱1に
取り付けるには、第1実施形態と同様の方法で行うが、
固定方法の第2実施形態として、この柱が鋼管コンクリ
ート柱であることから、鋼管柱1の内部にコンクリート
を打設することになるが、この場合、内部に打設したコ
ンクリートは本体部5に設けてある孔部7を通って下方
のコンクリート基礎2のコンクリートと連続し一体化す
る。よって、鋼管柱1の脚の部分での剪断耐力が向上す
る。
【0051】図9〜図12は第3実施形態を示し、前記第
1、第2実施形態では筒状体部6の形成位置を本体部5
の外側面の隅角部を除く側部としたが、この第3実施形
態では隅角部に限定し、平面形状も先端部を円弧状に形
成し、この円弧状の部分から延びる辺を本体部5の隣接
する辺にまで延ばした。
【0052】これにより、本体部5に形成する孔部7は
リブにより複数に区画されるものとせず、本体部5を枠
状体部8に形成しないでも、鋼管柱1が小さなボックス
型の場合は、筒状体部6に挿入したアンカーボルト3か
らの力を本体部5の側部で受けることができる。
【0053】そして、孔部7も一体の大きいものに形成
できるから、固定方法の第3実施形態として図11に示す
ようにここに挿入される柱主鉄筋36の配筋位置が制約さ
れない。
【0054】図13、図14は第4実施形態を示し、ボック
ス型の鋼管柱1の場合で、筒状体部6の形成位置を本体
部5の外側面の隅角部および側部とし、山形形状の筒状
体部6を本体部5の各辺の中央と、隅角部とに合計8個
連続させて花びら状に設けた。よって、例えば、鋼管柱
1の径が大きな場合でも、筒状体部6に挿入したアンカ
ーボルト3からの力を本体部5の全周で受けることがで
きる。
【0055】図15は第5実施形態を示し、例えば本体部
5の隅角部に形成した略山形形状の筒状体部6に形成す
る孔9を前記実施形態1〜4のように1個とするもので
はなく、複数個、図示の例では2個とする。これによ
り、筒状体部6の形成位置を隅角部に限定する場合で
も、孔9に挿入するアンカーボルト3の本数を増やすこ
とができる。
【0056】図16は第6実施形態を示し、鋼管柱1が円
柱の場合で、外周面の全周にわたって筒状体部6を設け
た。図16(a) は鋼管柱1の外周に90度の等間隔で略半円
形状の筒状体部6を4個設けたものであり、図16(b) は
鋼管柱1の外周に8個の略半円形状の筒状体部6を僅か
に間隔をおいて花びら状に設けたものである。
【0057】また、図17は第7実施形態を示し、前記第
6実施形態の構成に加えて、鋼管柱1の内部にリブを設
けて補強を図った。図17(a) はリブを×状に配したもの
で、リブの先端は筒状体部6の形成部位ではない箇所に
位置させる。図17(a) はリブを米印状に設けたもので、
図17(a) と同様にリブの先端は隣接の筒状体部6間で、
筒状体部6の形成部位ではない箇所に位置にさせる。
【0058】図19〜図22は第8実施形態を示し、図5に
示した第2実施形態の形状に加えて板状体部20を枠状体
部8から方形に突出させ、鋼管柱1の内面が板状体部20
の外面に当接するようにして鋼管柱1の内側に板状体部
20を挿入して、両者を高力ボルト15で締付固定した。こ
れにより、固定方法の第4実施形態としては鋼管柱1が
本体部5に強固に固定され、鋼管柱1に引き抜き力が作
用した場合にこれに対処できる。
【0059】図23、図24は第9実施形態の第1例を示
し、本体部5に形成した孔部7の内壁面を下方にいくに
したがい孔内方に突出するテーパー面5bに形成して、
内壁を断面くさび形に形成した。これにより、本体部5
の孔部7内にコンクリートを充填した場合、本体部5上
に固定した鋼管柱1に引き抜き力が作用しても、このよ
うなくさび形状の孔部7内のコンクリートの有する支圧
力により引張耐力が増加する。
【0060】図25は第9実施形態の第2例を示し、本体
部に形成した孔部7の内壁面を下方にいくにしたがい孔
外方に拡径するようなテーパー面5cに形成して、孔部
7の断面形状を台形にした。これにより、孔部7内にコ
ンクリートを充填した場合、鋼管柱1の圧縮力が大きく
てもテーパー面5cで鋼管柱1からの軸力を受け、柱軸
力を大きいものにできる。
【0061】鋼管柱脚の固定方法の第5実施形態として
は、図26、図27のように本体部5の孔部7内に接合鉄筋
40を立ち上げることが可能となる。この場合、立ち上が
りの位置に多少のずれがあってもリブに囲まれた孔部7
の接合鉄筋40の径に比較して面積は大きいから、施工に
支障はない。また、図27のように接合鉄筋40の先端にナ
ット39を設けることにより、接合鉄筋40の定着を短くで
きる。
【0062】
【発明の効果】以上述べたように本発明の鋼管柱脚用の
接合金物は、第1に、本体部の上面に鋼管柱脚の下端を
溶接により固定し、筒状体部にアンカーボルトを挿着し
て固定するだけで鋼管柱をコンクリート基盤に設置で
き、また、接合金物を介して鉄骨柱をアンカーボルトに
結合できる。そして、この接合金物は本体部と筒状体部
とで構成されるから、コンクリート基盤上での設置スペ
ースがわずかであり、柱主鉄筋と干渉しにくく、施工上
の制約が少ない。さらに、本体部に形成してある孔部に
鉄筋を配することにより鉄骨柱内の接合鉄筋を基礎と一
体化でき、曲げ、引張耐力も向上する。
【0063】また、鋼管柱を設置するに際し、鉛直方向
の位置調整は筒状体部にアンカーボルトを締め付け固定
するロックナットで行うから、簡単である。さらに充填
材を充填することにより、アンカーボルトの変形を押さ
えることができる。
【0064】さらに、柱が鋼管コンクリート柱の場合
は、鋼管柱内に打設したコンクリートが本体部に形成し
てある孔部を介して基礎コンクリートと一体化するか
ら、鋼管柱脚の基礎コンクリートとの接続部での剪断耐
力が向上する。
【0065】第2に、本体部である接合板をボルト孔を
介してボルトで鋼管柱脚の外面に固定し、筒状体部にア
ンカーボルトを挿着して固定するだけで鋼管柱をコンク
リート基盤に設置でき、また、接合金物を介して鋼管柱
をアンカーボルトに結合できる。
【0066】第3に、筒状体部に形成したアンカーボル
ト挿着用の孔は、アンカーボルトの外径よりも大径に形
成することにより、水平方向の設置位置の調整が容易に
行える。
【0067】第4に、筒状体部を本体部の外側面の隅角
部に形成すれば、本体部の穴部内にリブを設けなくて
も、本体部の側部で筒状体部に挿入したアンカーボルト
の力を受けられる。
【0068】第5に、本体部の穴部の内壁面をくさび状
に形成することで、鋼管柱に引き抜き力が作用しても、
このようなくさび形状の孔部内のコンクリートの有する
支圧力により引張耐力が増加し、また、柱軸力を大きく
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物
の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物
の第1実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法の
第1実施形態の第1工程を示す縦断正面図である。
【図4】本発明の鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法の
第1実施形態の第2工程を示す正面図である。
【図5】本発明の鋼管柱脚用の接合金物の第2実施形態
を示す斜視図である。
【図6】本発明の鋼管柱脚の接合金物の第2実施形態を
示す平面図である。
【図7】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第2実施形態を
示す縦断正面図である。
【図8】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第2実施形態を
示す正面図である。
【図9】本発明の鋼管柱脚の接合金物の第3実施形態を
示す平面図である。
【図10】本発明の鋼管柱脚の接合金物の第3実施形態
を示す鋼管柱脚の固定状態の正面図である。
【図11】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第3実施形態
を示す平面図である。
【図12】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第3実施形態
を示す縦断正面図である。
【図13】本発明の接合金物の第4実施形態を示す斜視
図である。
【図14】本発明の接合金物の第4実施形態を示す鋼管
柱脚の固定状態の縦断正面図である。
【図15】本発明の接合金物の第5実施形態を示す平面
図である。
【図16】本発明の接合金物の第6実施形態を示す平面
図である。
【図17】本発明の接合金物の第7実施形態を示す平面
図である。
【図18】接合金物に形成する孔部の形状を示す平面図
である。
【図19】本発明の接合金物の第8実施形態を示す斜視
図である。
【図20】本発明の接合金物の第8実施形態を示す平面
図である。
【図21】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第4実施形態
を示す縦断正面図である。
【図22】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第4実施形態
を示す正面図である。
【図23】本発明の接合金物の第9実施形態の第1例を
示す縦断正面図である。
【図24】本発明の接合金物の第9実施形態の第1例を
示す鋼管柱脚の固定状態の縦断正面図である。
【図25】本発明の接合金物の第9実施形態の第2例を
示す鋼管柱脚の固定状態の縦断正面図である。
【図26】本発明の鋼管柱脚の固定方法の第5実施形態
を示す正面図である。
【図27】本発明の鋼管柱脚用の接合金物の第5実施形
態を示す縦断正面図である。
【図28】従来の接合金物を示す斜視図である。
【図29】従来の接合金物に鉄骨柱をセットした状態の
正面図である。
【図30】従来の接合金物が取り付けられた鉄骨柱と基
礎梁の平面図である。
【符号の説明】
1…鋼管柱 1a…鉄骨柱 2…コンクリート基盤 3…アンカーボルト 4…接合金物 5…本体部 5a…段差部 5b,5c…テーパー面 6…筒状体部 7…孔部 8…枠状体部 9…孔 10…ロックナット 11…座金 12…接合板 13…補助プレート 13a,13b…プレー
ト 14…ボルト孔 15…高力ボルト 16…リブプレート 17…補助プレート 18…スリット 19…接合板 20…板状体部 20a…スリット 31…ベースプレート 32…突出部 33…ボルト孔 34…ナット 35…基礎梁 36…柱主鉄筋 37…充填材 38…小孔 39…ナット 40…接合鉄筋 41…フープ筋

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が固定さ
    れる本体部と、該本体部の外側面に一体に形成されてア
    ンカーボルトが挿着される筒状体部とで構成され、前記
    本体部には鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部と下方のコン
    クリート基礎とが連通する孔部を形成したことを特徴と
    する鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物。
  2. 【請求項2】 鉄骨柱脚や鋼管柱脚の下部が固定される
    本体部と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカ
    ーボルトが挿着される筒状体部とで構成され、前記本体
    部は鉄骨柱脚や鋼管柱脚の下部と下方のコンクリート基
    礎とが連通する複数個の孔部を有する枠状体部で形成す
    ることを特徴とする鉄骨柱脚や鋼管柱脚用の接合金物。
  3. 【請求項3】 鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が固定さ
    れる本体部と、該本体部の外側面の隅角部に一体に形成
    されてアンカーボルトが挿着される筒状体部とで構成さ
    れ、前記本体部には鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部と下
    方のコンクリート基礎とが連通する孔部を形成したこと
    を特徴とする鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物。
  4. 【請求項4】 鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が固定さ
    れる本体部と、該本体部の側部と外側面の隅角部に一体
    に形成されてアンカーボルトが挿着される筒状体部とで
    構成され、前記本体部には鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下
    部と下方のコンクリート基礎とが連通する孔部を形成し
    たことを特徴とする鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金
    物。
  5. 【請求項5】 本体部は、鉄骨柱脚または鋼管柱脚の内
    側面に接合する板状体部を上部に一体に突設し、該板状
    体部に鉄骨柱脚または鋼管柱脚固定用のボルト孔を適宜
    間隔で複数穿設した請求項1から請求項4のいずれかに
    記載の鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物。
  6. 【請求項6】 枠状体部に形成する孔部の形状は、正方
    形、長方形、三角形、円形、楕円形、略4分の1円形、
    略十字形のいずれかである請求項2に記載の鉄骨柱脚ま
    たは鋼管柱脚用の接合金物。
  7. 【請求項7】 本体部に形成する孔部の形状は、内側面
    が下方にいくにしたがい孔内方に突出するテーパー面に
    形成して、内壁を断面くさび形に形成したことを特徴と
    する請求項1から請求項4、請求項6のいずれかに記載
    の鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物。
  8. 【請求項8】 本体部に形成する孔部の形状は、内側面
    が下方にいくにしたがい孔外方に傾斜するテーパー面に
    形成して、下方にいくにしたがい孔径が拡径するよう台
    形状に形成した請求項1から請求項4、請求項6のいず
    れかに記載の鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物。
  9. 【請求項9】 筒状体部に形成したアンカーボルト挿着
    用の孔は、アンカーボルトの外径よりも大径に形成する
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の鉄骨柱脚また
    は鋼管柱脚用の接合金物。
  10. 【請求項10】 鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が固定
    される本体部と、該本体部の外側面に一体に形成されて
    アンカーボルトが挿着される筒状体部とで構成される接
    合金物を使用し、本体部上に鉄骨柱脚または鋼管柱脚を
    建て込み溶接により固定し、建物等の構造物のコンクリ
    ート基礎から立ち上げたアンカーボルトとしてのネジ鉄
    筋を筒状体部に形成してある孔に挿入し、ロックナット
    で筒状体部に締付固定し充填材を筒状体内部に充填する
    ことを特徴とする鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法。
  11. 【請求項11】 鋼管柱脚の下部が固定される本体部
    と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカーボル
    トが挿着される筒状体部とで構成される接合金物を使用
    し、本体部上に鋼管柱脚を建て込み溶接により固定し、
    建物等の構造物のコンクリート基礎から立ち上げたアン
    カーボルトとしてのネジ鉄筋を筒状体部に形成してある
    孔に挿入し、ロックナットで筒状体部に締付固定し、充
    填材を筒状体部内部に充填し、本体部に形成してある孔
    部にネジ鉄筋である接合鉄筋をコンクリート基礎から立
    上げ、該接合鉄筋の上部にナットを取付け、前記孔部に
    コンクリートを打設して基礎コンクリートと鋼管柱内に
    打設するコンクリートとを一体化して鋼管柱脚を基礎コ
    ンクリートに固定することを特徴とする鋼管柱脚の固定
    方法。
  12. 【請求項12】 鉄骨柱脚または鋼管柱脚の下部が固定
    される本体部と、該本体部の外側面に一体に形成されて
    アンカーボルトが挿着される筒状体部とで構成され、本
    体部上部から板状体部を突設した接合金物を使用し、本
    体部上に鉄骨柱脚または鋼管柱脚を建て込み、板状体部
    を鉄骨柱脚または鋼管柱脚の内側面に当接して高力ボル
    トで締付固定し、建物等の構造物のコンクリート基礎か
    ら立ち上げたアンカーボルトとしてのネジ鉄筋を筒状体
    部に形成してある孔に挿入し、ロックナットで筒状体部
    に締付固定することを特徴とする鉄骨柱脚または鋼管柱
    脚の固定方法。
  13. 【請求項13】 鋼管柱脚の下部が固定される本体部
    と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカーボル
    トが挿着される筒状体部とで構成され、本体部上部から
    板状体部を突設した接合金物を使用し、本体部上に鋼管
    柱脚を建て込み、板状体部を鉄骨柱脚の内側面に当接し
    て高力ボルトで締付固定し、建物等の構造物のコンクリ
    ート基礎から立ち上げたアンカーボルトとしてのネジ鉄
    筋を筒状体部に形成してある孔に挿入し、ロックナット
    で筒状体部に締付固定し、本体部に形成してある孔部に
    コンクリートを打設して基礎コンクリートと鉄骨柱内に
    打設するコンクリートとを一体化して鉄骨柱脚または鋼
    管柱脚を基礎コンクリートに固定することを特徴とする
    鋼管柱脚の固定方法。
  14. 【請求項14】 鋼管柱脚の下部が固定される本体部
    と、該本体部の外側面に一体に形成されてアンカーボル
    トが挿着される筒状体部とで構成され、本体部上部から
    板状体部を突設した接合金物を使用し、本体部上に鉄骨
    柱脚または鋼管柱脚を建て込み、板状体部を鉄骨柱脚の
    内側面に当接して高力ボルトで締付固定し、建物等の構
    造物のコンクリート基礎から立ち上げたアンカーボルト
    としてのネジ鉄筋を筒状体部に形成してある孔に挿入
    し、ロックナットで筒状体部に締付固定し、本体部に形
    成してある孔部にコンクリートを打設して基礎コンクリ
    ートと鉄骨柱内に打設するコンクリートとを一体化して
    鋼管柱脚を基礎コンクリートに固定するとともに、基礎
    コンクリートから立ち上げた接合鉄筋を本体部に形成し
    た孔部を介して、該本体部に固定される鋼管柱内に定着
    し、必要に応じて接合鉄筋をフープで一体とすることを
    特徴とする鋼管柱脚の固定方法。
JP33267697A 1997-07-09 1997-12-03 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法 Pending JPH1181461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267697A JPH1181461A (ja) 1997-07-09 1997-12-03 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-183299 1997-07-09
JP18329997 1997-07-09
JP33267697A JPH1181461A (ja) 1997-07-09 1997-12-03 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181461A true JPH1181461A (ja) 1999-03-26

Family

ID=26501803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33267697A Pending JPH1181461A (ja) 1997-07-09 1997-12-03 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242315A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Kaneshin:Kk 木造建物における柱の固定装置
JP2009167615A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Metals Techno Ltd 梁補強金具
JP2011052432A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 柱免震装置接合構造、及び該柱免震装置接合構造を備える免震構造物
JP2020143444A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 センクシア株式会社 柱脚金物及び柱脚構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242315A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Kaneshin:Kk 木造建物における柱の固定装置
JP2009167615A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Metals Techno Ltd 梁補強金具
JP2011052432A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 柱免震装置接合構造、及び該柱免震装置接合構造を備える免震構造物
JP2020143444A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 センクシア株式会社 柱脚金物及び柱脚構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JPH1181461A (ja) 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP2023029562A (ja) 杭基礎構造
JPH0387420A (ja) 建造物の柱体立設構造
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP2000034732A (ja) 鉄骨柱取付用金物、鉄骨柱取付構造及び鉄骨柱の建て込み方法
JPH08189041A (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2860491B2 (ja) 鉄骨を用いたべた基礎
JPH0232417B2 (ja)
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH0533351A (ja) 鉄骨構造物の鉄骨柱脚及びその施工方法
JPH10325178A (ja) 鉄骨柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚の固定方法
JP7340416B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP2000273880A (ja) 杭頭連結方法
JPH0384119A (ja) 建造物の柱体立設構造
JP7423418B2 (ja) 柱脚固定構造、建築物、及び柱脚固定構造の施工方法
JP3159799B2 (ja) プレストレスト鋼管コンクリート構造の骨組構法
JP7377617B2 (ja) 連結構造、基礎構造、及び基礎構造の施工方法
JP7377616B2 (ja) 高さ調整部材、基礎構造、及び立ち上がり部材の高さ調整方法
JPH0477773B2 (ja)
JP2005002585A (ja) キャピタル部材及びこれを使用したrcft柱の施工方法
JPH06220917A (ja) 建造物のフレーム構造
JP2004143878A (ja) 基礎杭と柱との接合工法及び接合用メタルジョイント
JPH0868115A (ja) 柱梁の接合構造およびそれを用いた地下躯体の構築方法