JPH1180516A - 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1180516A
JPH1180516A JP24872597A JP24872597A JPH1180516A JP H1180516 A JPH1180516 A JP H1180516A JP 24872597 A JP24872597 A JP 24872597A JP 24872597 A JP24872597 A JP 24872597A JP H1180516 A JPH1180516 A JP H1180516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
butyl
polymer
parts
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24872597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Miyaji
英孝 宮地
Hitoshi Ueno
均 上乃
Hiroshi Imanaka
弘 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24872597A priority Critical patent/JPH1180516A/ja
Publication of JPH1180516A publication Critical patent/JPH1180516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐NOx性に優れた熱可塑性エラストマー樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成
物と3,9−ビス−[2−{3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカン及び/又は1,3,
5−(トリス−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチル)イソシアヌル酸を配合した組成物で、NOx
存在下で黄変が3〜5級の熱可塑性ポリエステルエラス
トマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の熱可塑性エラストマ
ー組成物は、耐熱性、着色性、成形性、柔軟性、耐No
x性、耐候性が優れる樹脂組成物に関するものである。
その用途としては上記性能を必要とする押出成形品、ブ
ロー成形品、射出成形品、繊維、不織布等が挙げられ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー組成物には、熱安定性の向上を目的にヒンダートフェ
ノール系酸化防止剤を添加することが知られている。ま
た、熱安定性や耐候性等を付与するために、各種の方法
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に熱可塑性ポリエ
ステルエラストマー組成物は優れた物性を示すが、特定
のガス雰囲気下での変色が有り、特に衣料分野での展開
が制限されていた。熱可塑性ポリエステルエラストマー
組成物にヒンダートフェノール系酸化防止剤の[チバ・
ガイギー(株)製、商品名:Irganox1010]
等を添加した場合、NOxガス雰囲気下で黄変する等の
問題があった。本発明はこれらの欠点を解消し、耐熱
性、耐候性、柔軟性、機械的性質、成形性に優れた熱可
塑性エラストマー組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)熱可塑
性ポリエステルエラストマー100重量部に対して
(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.001〜
10重量部を配合した組成物で、NOx存在下で黄変が
3〜5級の熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物で
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における熱可塑性ポリエス
テルエラストマー組成物とは、高融点硬ポリエステルセ
グメントと分子量400〜6000の低融点重合体セグ
メントとからなる共重合体であり、高融点ポリエステル
セグメント構成成分だけで高重合体を形成した場合の融
点が150℃以上であり、低融点重合体セグメント構成
成分のみで測定した場合の融点ないし軟化点が80℃以
下の構成成分からなる熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー組成物である。
【0006】ポリエステル型ブロック共重合体をさらに
詳しく述べると、高融点硬ポリエステルセグメント構成
成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、ビ
ス(4−カルボキシフェニル)メタン、ビス(4−カル
ボキシフェニル)スルホン等の芳香族ジカルボン酸又は
そのエステルと
【0007】エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、2,2−ジメチルトリメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、デカメチレングリコール、p−
キシリレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等
のジオールから製造されるポリエステルあるいはこれら
の2種類以上のジカルボン酸あるいは2種類以上のジオ
ールを用いたコポリエステル、p−(β−ヒドロキシエ
トキシ)安息香酸などのオキシ酸およびそれらのエステ
ルから誘導されるポリエステル、ポリピバロラクトンな
どのポリラクトン、1,2−ビス(4,4’−ジカルボ
キシフェノキシ)エタン等の芳香族エーテルジカルボン
酸と前述のジオールとから製造されるポリエーテルエス
テル、さらに以上のジカルボン酸類、オキシ酸類、ジオ
ール類を組み合わせたコポリエステル類などを挙げるこ
とができる。
【0008】分子量400〜6000の低融点重合体セ
グメント構成成分としては、例えばポリ(エチレンオキ
サイド)グリコール、ポリ(プロピレンオキサイド)グ
リコール、ポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコー
ル等のポリアルキレンエーテルグリコール及びこれらの
混合物さらにこれらのポリエーテルグリコール構成成分
を共重合した共重合ポリエーテルグリコール等を示すこ
とができる。また炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸
と炭素数2〜10の脂肪族グリコールから製造されるポ
リエステル、例えばポリエチレンアジペート、ポリテト
ラメチレンアジペート、ポリエチレンセバケート、ポリ
ネオペンチルセバケート、ポリテトラメチレンドデカネ
ート、ポリテトラメチレンアゼレート、ポリヘキサメチ
レンアゼレート、ポリ−ε−カプロラクトンなどを挙げ
ることができる。さらに上記ポリエステルとポリエーテ
ルを組み合わせたポリエステルポリエーテル共重合体な
ども示すことができる。上記ポリエステル型ブロック共
重合体での低融点重合体セグメント構成成分の割合は5
〜80重量%が好ましい。
【0009】これらのポリエステル型ブロック共重合体
は通常の重縮合法によって製造することができる。好適
な方法としては芳香族ジカルボン酸またはそのジメチル
エステル、低融点セグメント形成性ジオール及び分子量
ジオールを触媒の存在下に約150〜260℃の温度に
加熱し、次いで重縮合反応またはエステル交換反応によ
り形成された水またはメタノールを除去し、生成したプ
レポリマーを真空下に加熱して過剰の低分子量ジオール
を除去することにより高重合度のポリエステル型ブロッ
ク共重合体とする方法、あらかじめ調整した高融点ポリ
エステルセグメント形成性プレポリマー及び低融点重合
体セグメント形成性プレポリマーにそれなのプレポリマ
ーの末端官能基と反応する2官能性の化合物を混合反応
させたのち、系を高真空に保ち、揮発成分を除去するこ
とによりポリエステル型ブロック共重合体とする方法、
高重合度の高融点ポリエステルとラクトンモノマーを加
熱混合し、ラクトンを開環重合させつつエステル型ブロ
ック共重合体とする方法などがある。
【0010】熱可塑性ポリエステルエアラストマー組成
物のNOxによる黄変を改良するために、添加する特定
構造を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤として
(B)が挙げられる。混合する場合には、加熱ロール、
押出機、バンバリミキサー等の混練機を用いて混合する
ことができる。熱可塑性ポリエステルエラストマー組成
物に対し、前記の化2の特定構造のヒンダードフェノー
ル化合物の(B)の含有量としては、0.01〜5重量
部が好ましい。更に好ましくは0.1〜3重量部であ
る。含有量が少ないと、改善効果が少なく、多い場合に
は成型品表面にブリードが生じ外観状好ましくはない。
【0011】化2のヒンダードフェノール化合物(B)
の中で好ましい化合物は、3,9−ビス−[2−{3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン及び/又は1,3,5−(トリス−t−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチル)イソシアヌル酸(C)
であり、この化合物をポリエステルエラストマーにを混
合する場合には、加熱ロール、押出機、バンバリミキサ
ー等の混練機を用いて混合することができる。特に好ま
しい添加方法としては、エステル化反応又はエステル化
交換反応に供する原料中に混合してもよく、又は重縮合
反応に供するオリゴマーに添加してもよい。熱可塑性ポ
リエステルエラストマー組成物中の(C)3,9−ビス
−[2−{3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチル
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン及び/又は1,3,5−(トリス
−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル)イ
ソシアヌル酸の含有量はポリマー100重量部に対し、
単独又は併用で0.001〜5重量部が好ましいが、特
に0.005〜3重量部が好ましい。含有量が少ないと
安定剤としての効果が不足し、逆に多すぎると成形品表
面に安定剤がブリードを起こし、外観不良の問題が生じ
る。
【0012】さらに耐NOx性、熱変色、耐候性を改良
するために上記の組成物にヒンダードアミン系酸化防止
剤、硫黄系酸化防止剤、隣系酸化防止剤の組み合わせが
最も優れた改良効果を示す。
【0013】ヒンダードアミン系光安定剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができるヒンダー
ドアミン系としては、琥珀酸ジメチルと1−(2−ヒド
ロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペロジンとの重縮合物、ポリ[[6−
(1,1,3,3−テトラブチル)イミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジイル]ヘキサメチレン
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミル]]、2−n−ブチルマロン酸のビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステ
ル、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート、N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合、ポリ
[(N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン)−(4−モ
ノホリノ−1,3,5−トリアジン2、6−ジイル)−
ビス(3,3,5,5−テトラミチルピペラジノン)、
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−ドデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−ドデシル−1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,
6,11−トリス[{4,6−ビス(N−ブチル−N−
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−
イル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル}ア
ミノ]ウンデカン、1−[2−[3−5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−
2,2,6,6−テトロメチルピペリジン、8−ベンジ
ル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−
2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、N,N’−ビス(3−ア
ミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−ト
リアジン縮合物等を挙げることができる。
【0014】硫黄系酸化防止剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる硫黄系酸
化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロ
ピオン酸エステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプ
ロピオン酸エステル、ジステアリル−3,3’−チオジ
プロピオン酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’
−チオジプロピオン酸エステル、ジオクタデシルサルフ
ァイド、ペンタエリストリトール−テトラ(β−ラウリ
ル−チオプロピオネート)エステル等を挙げることがで
きる。
【0015】隣系酸化防止剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる隣系酸化
防止剤としては、トリス(ミックスド、モノ及びジノリ
ルフェニル)フォスファイト、トリス(2,3−ジ−t
−ブチルフェニル)フォスファイト、4,4’−ブチリ
デン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ
−トリデシル)フォスファイト、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ジ−トリデシルフォスファイト−5
−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2、4ージ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンフォスファナイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリストール−ジ−フォスファイト、2,2’−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)−2
−エチルヘキシル−フォスファイト、ビス(2,4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ
−フォスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェ
ニルデシルホスファイト、ジデシルフェニルホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリドデシルホスファイト、トリオクタデシルフォ
スファイト、トリノニルフェニルホスファイト、トリド
デシルトリチオホスファイト等を挙げることが出来る。
【0016】本発明の樹脂組成物は、加熱ロール、押出
機、バンバリミキサー等の混練機を用いて混合すること
ができる。さらに本発明の組成物は、添加物として公知
のトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート
系、ニッケル系、サリチル系等の光安定剤、帯電防止
剤、滑剤、過酸化物等の分子調整剤、金属不活性化剤、
有機及び無機系の核剤、中和剤、制酸剤、防菌剤、蛍光
増白剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤等を一種類以上を添
加することができる。
【0017】ヒンダードアミン系光安定剤 本発明の樹脂組成物に配合することができるヒンダード
アミン系としては、琥珀酸ジメチルと1−(2−ヒドロ
キシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペロジンとの重縮合物、ポリ[[6−(1,
1,3,3−テトラブチル)イミノ−1,3,5−トリ
アジン−2,4−ジイル]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミル]]、
2−n−ブチルマロン酸のビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)エステル、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,
2−ジブロモエタンとの重縮合物、ポリ[(N,N’−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミン)−(4−モノホリノ−
1,3,5−トリアジン2、6−ジイル)−ビス(3,
3,5,5−テトラミチルピペラジノン)、トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ドデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−ドデシル−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,6,1
1−トリス[{4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)
アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ]
ウンデカン、1−[2−[3−5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,
2,6,6−テトロメチルピペリジン、8−ベンジル−
7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,
3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4
−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、N,N’−ビス(3−アミノプ
ロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル
−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジ
ン縮合物等を挙げることができる。
【0018】本発明の樹脂組成物中に配合することがで
きるトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート
系、ニッケル系、サリチル酸系等の光安定剤トリアゾー
ル系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル
系、サリチル酸系等の光安定剤としては、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、p−t−ブ
チルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、2−(2’−ヒドオキシ−5’−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−アミルーフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−
5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,
5−ビス−[5’−t−ブチルベンゾキサゾリル−
(2)]−チオフェン、[ビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル燐酸モノエチルエステル]
ニッケル塩、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エ
チルオキサリックアシッド−ビス−アニリド85〜90
%と2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチル−
4’−t−ブチルオキサリックアシッド−ビス−アニリ
ド10〜15%の混合物、2−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチル
ベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2
−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスア
ニリド、2−[2’ヒドオキシ−5’−メチル−3’−
(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタ
ルイミド−メチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、ビ
ス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフ
ェニル)メタン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキ
シ−4−i−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2ーヒドロキ
シ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン等を挙げる
ことができる。
【0019】帯電防止剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる帯電防止
剤としては、グリセリン脂肪酸(C8 〜C22)エステ
ル、ソルビタン脂肪酸(C8 〜C22)エステル、プロピ
レングリコール脂肪酸(C8 〜C22)エステル、ショ糖
酸脂肪酸(C8 〜C22)エステル、クエン酸モノ(ジ又
はトリ)ステアリルエステル、ペンタエリスリトール脂
肪酸(C8 〜C18)エステル、トリメチロールプロパン
脂肪酸(C 8 〜C18)エスエル、ポリグリセリン脂肪酸
(C8 〜C22)エステル、ポリオキシエチレン(20モ
ル)グリセリン脂肪酸(C12〜C18)エステル、オイリ
オキシエチレン(20モル)ソルビタン脂肪酸(C12
18)エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸(C8
〜C22)エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコール
(C12〜C20)エーテル、ポリオキシエチレン(4〜5
0モル)アルキル(C 4 以上)フェニルエーテル、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪(C8〜C18
アミン、脂肪酸とジエタノールアミンによる縮合生成
物、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロック
ポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールなどの非イオン性界面活性剤;アルキル(C10
〜C20)スルホン酸塩(Na,K,NH4 )、アルキル
ナフタリンスルホン酸塩(Na)、ソジウムジアルキル
(C4 〜C16)スルホンサクシネート、アルキル(C8
〜C 20)サルフェート(Na,K,NH4 )、脂肪酸
(C8 〜C22)塩(Na,K,NH4 )等の陰イオン性
界面活性剤;N−アシル(C8 〜C18)ザルコシネート
等の両イオン性界面活性剤;ポリアクリル酸及びそのナ
トリウム塩等のその他の助剤等を挙げることができる。
【0020】滑剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる滑剤とし
ては、ヘキシルアミド、オクチルアミド、ステアリルア
ミド、オレイルアミド、エルシルアミドエチレンビスス
テアリルアミド、ラウリルアミド、ベヘニルアミド、メ
チレンビスステアリルアミド、リシノールアミド等の炭
素数3〜30の飽和或いは不飽和脂肪族アミド及びその
誘導体;ブチルステアリート、イソブチルステアレート
等の等の炭素数3〜30の飽和或いは不飽和脂肪族エス
テル及びその誘導体;市販のシリコーン離型剤シリコー
ンオイル、シリコーンガム等のシリコーン化合物;市販
のフッ素系離型剤、四フッ化エチレン等のフッ素系化合
物等を挙げることができる。
【0021】金属不活性剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる金属不活
性剤としては、3−N’−サリチロイルアミノ−1,
2,4−トリアゾール、サリチルアルデヒド、サリチル
ヒドラジン、N,N’−ビス−[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒ
ドラジン、オキサリル−ビス[ベンジリデンヒドラジ
ド]、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ァフェナントレン−10−オキサイド、3,4,5,6
−ジベンゾ−1,2−オキサフォスファン−2−オキサ
イド、トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2’−メチ
ル−4’−ヒドロキシ−5−t−ブチル)フェニル−5
−メチル]フェニルフォスファイト、2,2’−オキサ
ミド−ビス−[エチル−3(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等を挙げる
ことができる。
【0022】核剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる核剤とし
ては、1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビート
ル、1,3,2,4−ジ−ジ−(p−メチル−ベンジリ
デン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(p−エチ
ル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ
−(2’,4’−ジ−メチル−ベンジリデン)ソルビト
ール、1,3−p−クロロ−ベンジリデン−2,4−p
−メチル−ベンジリデン−ソルビトール、1,3,2,
4−ジ−(p−プロピル−ベンジリデン)ソルビトー
ル、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブ
チルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート、ソジウム−2,2’−メチレ
ン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチル−フェニル)フォ
スフェート、タルク、安息香酸ナトリウム、リチウム−
2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスフェート等を挙げることができる。
【0023】中和剤及び制酸剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる中和剤及
び制酸剤としては、リチウムステアレート、1,2−ヒ
ドロキシリチウムステアレート、ステアロイル乳酸ナト
リウム、ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸カリウム、
ベヘン酸リチウム、モンタンリチウム、ベヘン酸ナトリ
ウム、モンタン酸ナトリウム、ステアリル乳酸カルシウ
ム、ベヘン酸カルシウム、モンタン酸カルシウム、ステ
アリン酸カドニウム、ラウリル酸カドミウム、リシノー
ル酸カドミウム、ナフテン酸バリウム、2−エチルヘキ
ソイン酸バリウム、ステアリン酸バリウム、2−エチル
ヘキソイン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウ
リル酸カルシウム、リシノール酸カルシウム、ステアリ
ン酸ストロンチウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、リシノール酸亜鉛、2−エチルヘキソイン酸亜鉛、
ステアリン亜鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ナフテン酸
鉛、ステアリン酸錫、ステアリン酸アルミニウム、ステ
アリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸、アルキル乳酸の
アルカリ又はアルカリ土類金属塩;塩基性マグネシウム
・アルミニウム・ハイドロオキシ・カーボネート・ハイ
ドレート(ハイドロタルサイト)、塩基性ゼオライト、
エピクロルヒドリンとビスフェノールA重合物類、エポ
キシ化大豆油類、エポキシ化脂肪化モノエスエル類、エ
ポキシ化脂環式脂肪酸エステル類、ポリカルボジイミド
類、イソシアネート系化合物等を挙げることができる。
【0024】充填剤 本発明の樹脂組成物中に配合することができる充填剤と
しては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪
素、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化クロム(III)、
酸化鉄、酸化亜鉛、シリカ、珪藻土、アルミナ繊維、酸
化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチムフェ
ライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン等の酸化
物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性
炭酸マグネシウム等の塩基性物又は水酸化物;炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カルシウム、ドロマイト、ドーソナイト
等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アン
モニウム、亜硫酸カルシウム、塩基性硫酸マグネシウム
等の(亜)硫酸塩;珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウ
ム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊
維、モンモリロライト、ガラスバルーン、ガラスビー
ズ、ペントナイト等の珪酸塩;カオリン(陶土)、パー
ライト、鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、硫化モリ
ブデン、ボロン繊維、炭化珪素繊維、黄銅繊維、チタン
酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、硼酸亜鉛、硼酸ア
ルミニウム、メタ硼酸バリウム、硼酸カルシウム、硼酸
ナトリウム等を挙げることができる。
【0025】
【実施例】実施例に使用した熱可塑性ポリエステル型ブ
ロック共重合体は下記に示すとおりである。 ポリマーA:ジメチルテレフタレート60部、1,4−
ブタンジオール31部、分子量約1000のポリ(テト
ラメチレンオキサイド)グリコール35部に対し、触媒
としてテトラブチルチタネートを金属チタンとして、生
成するポリマーに対し、150ppmとなるように添加
し、さらに酸化防止剤として、3,9−ビス−[2−
{3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウ
ンデカンを0.5部添加し、150〜230℃でエステ
ル交換を行った。次いで生成したオリゴマーを3tor
r以下の減圧下、230〜250℃で溶融重合を行いポ
リマーを得た。
【0026】ポリマーB:ジメチルテレフタレート60
部、1,4−ブタンジオール31部、分子量約1000
のポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコール35部
に対し、触媒としてテトラブチルチタネートを金属チタ
ンとして、生成するポリマーに対し、150ppmとな
るように添加しさらに酸化防止剤として、1,3,5−
(トリス−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメ
チル)イソシアヌル酸ンを0.5部添加し、150〜2
30℃でエステル交換を行った。次いで生成したオリゴ
マーを3torr以下の減圧下、230〜250℃で溶
融重合を行いポリマーを得た。
【0027】ポリマーC:ポリブチレンテレフタレート
(平均分子量22000)50部、ε−カプロラクトン
50部に対し、触媒としてジブチル錫ジラウレート 1
部、酸化防止剤として、さらに酸化防止剤として、3,
9−ビス−[2−{3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−
ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカンを0.5部を窒素雰囲気下に
220〜240℃で2時間反応させてポリマーを得た。
【0028】ポリマーD:ポリマーA 100重量部に
対し、ヒンダートアミン系光安定剤として、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート 1.0部を2軸押出機にて、220〜240℃
で混合してポリマーを得た。
【0029】ポリマーE:ポリマーA 100重量部に
対し、硫黄系酸化防止剤として、ジラウリル−3,3’
−チオジプロピオン酸エステル 1.0部を2軸押出機
にて、220〜240℃で混合してポリマーを得た。
【0030】ポリマーF:ポリマーA 100重量部に
対し、隣系酸化防止剤として、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ジ−トリデシルフォスファイト−5−t
−ブチルフェニル)ブタン1.0部を2軸押出機にて、
220〜240℃で混合してポリマーを得た。
【0031】比較例に使用した熱可塑性ポリエステル型
ブロック共重合体は下記に示すとおりである。 ポリマーG:ジメチルテレフタレート60部、1,4−
ブタンジオール31部、分子量約1000のポリ(テト
ラメチレンオキサイド)グリコール35部に対し、触媒
としてテトラブチルチタネートを金属チタンとして、生
成するポリマーに対し、150ppmとなるように添加
しさらに酸化防止剤として、テトラキス[メチレン−3
−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタンを0.5部添加し、1
50〜230℃でエステル交換を行った。次いで生成し
たオリゴマーを3torr以下の減圧下、230〜25
0℃で溶融重合を行いポリマーを得た。
【0032】ポリマーH:ポリマーG 100重量部に
対し、ヒンダートアミン系光安定剤として、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート 1.0部を2軸押出機にて、220〜240℃
で混合してポリマーを得た。
【0033】ポリマーI:ポリマーG 100重量部に
対し、硫黄系酸化防止剤として、ジラウリル−3,3’
−チオジプロピオン酸エステル 1.0部を2軸押出機
にて、220〜240℃で混合してポリマーを得た。
【0034】ポリマーJ:ポリマーG 100重量部に
対し、隣系酸化防止剤として、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ジ−トリデシルフォスファイト−5−t
−ブチルフェニル)ブタン1.0部を2軸押出機にて、
220〜240℃で混合してポリマーを得た。
【0035】得られたポリマーを単軸押出機にて、22
0〜240℃で押出し、厚み50μmのフィルムを作成
した後、耐NOx性の評価を行った。評価方法は、JI
S L0855 濃度:強に準拠した。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、特定の安定剤と熱可塑
性ポリエステルエラストマーとを組合せることで、NO
xの変色に対して従来になく優れた熱可塑性エラストマ
ー組成物が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステルエラストマ
    ー100重量部に対して(B)ヒンダーヂフェノール系
    酸化防止剤0.001〜10重量部を配合した組成物
    で、NOx存在下で黄変が3〜5級の範囲の熱可塑性ポ
    リエステルエラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 ヒンダードフェノール系酸化防止剤が
    3,9−ビス−[2−{3−t−ブチル−4−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,
    1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキ
    サスピロ[5,5]ウンデカン及び/又は1,3,5−
    (トリス−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメ
    チル)イソシアヌル酸である請求項1の熱可塑性ポリエ
    ステルエラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1の熱可塑性ポリエステルエラス
    トマー組成物 100重量部に対し、0.001〜1重
    量部のヒンダードアミン系光安定剤と(E)チオエーテ
    ル系酸化防止剤及び/又は(F)隣系酸化防止剤を
    (E)と(F)との合計が0.01〜5重量部であるよ
    うに配合したことを特徴とする熱可塑性ポリエステルエ
    ラストマー組成物。
JP24872597A 1997-09-12 1997-09-12 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 Pending JPH1180516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872597A JPH1180516A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872597A JPH1180516A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180516A true JPH1180516A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17182429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24872597A Pending JPH1180516A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 熱可塑性エラストマー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326890A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326890A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2307499A2 (en) Copolyetherester compositions and articles made from these
JP3947943B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びその製造法
JP5481916B2 (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JP2000303256A (ja) 難燃性に優れたフィラメント
JP2000264959A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JPH11116789A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH1180516A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2000302848A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
US6242560B1 (en) Thermoplastic polyester elastomer and composition comprising the same
JP4324819B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JPH11171984A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2008308635A (ja) 難燃性エラストマー組成物
JPH11106626A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH09124909A (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP4972828B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2002069750A (ja) 難燃性に優れたフィラメント
JP2000302851A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマーの製造方法およびポリエステルエラストマー組成物
JP2000302847A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2000302850A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマーの製造方法および難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JPH11116781A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2529777B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0543781A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPS636089B2 (ja)
JPS59532B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6214179B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02