JPH1179173A - 箱 - Google Patents

Info

Publication number
JPH1179173A
JPH1179173A JP24359097A JP24359097A JPH1179173A JP H1179173 A JPH1179173 A JP H1179173A JP 24359097 A JP24359097 A JP 24359097A JP 24359097 A JP24359097 A JP 24359097A JP H1179173 A JPH1179173 A JP H1179173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
box
joined
flat
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24359097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129305B2 (ja
Inventor
Masahiko Saito
昌彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMISHO KAMI PULP KK
Sumika Plastech Co Ltd
Nishida Seikan Inc
Original Assignee
SUMISHO KAMI PULP KK
Sumika Plastech Co Ltd
Nishida Seikan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMISHO KAMI PULP KK, Sumika Plastech Co Ltd, Nishida Seikan Inc filed Critical SUMISHO KAMI PULP KK
Priority to JP24359097A priority Critical patent/JP4129305B2/ja
Publication of JPH1179173A publication Critical patent/JPH1179173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129305B2 publication Critical patent/JP4129305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解体や組み立てに手間がかからず解体された
各部からなる集合体として嵩張らない箱を開発すること
を目的とする。 【解決手段】 以下の(A)底部と(B)側面部とから
なる箱。 (A)方形で平板状の底板と底板の四周辺に接して直立
する底側板とからなる底部 (B)底部と接合されないで底部の上に置かれた四角形
の筒状の側面部であって、側面部の外面は底部の底側板
の内面と接しており、側面部は相互に接合された側板と
固定材とからなり、箱を解体した時に嵩張らない平板状
に変形し得る側面部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は箱に関する。詳しく
は、本発明は、手間をかけずに組み立てたり解体したり
することができ、解体された各部からなる集合体は全体
として嵩張らない箱に関する。本発明の箱は、物品を目
的地まで輸送した後、空箱を解体して発送元に返送し、
返送したものを組み立てて再使用する通い箱として好適
な箱である。
【0002】
【従来の技術】組み立てたり解体したりすることがで
き、解体された各部からなる集合体は全体として嵩張ら
ない箱として、特開平9−58680号公報に記載され
た箱が知られている。図7は、前記公報に記載された発
明の箱の一例を示す図である。この図の箱は、下から順
に、底の部分101、周囲の部分102および蓋の部分
103から構成されている。箱の周囲の部分102は更
に4つの部分から構成されており、これら4つの部分の
それぞれは、熱可塑性樹脂製中空構造板からなる1枚の
板状物104と1個の固定部材105とから構成されて
いる。各板状物104の一方の端部は固定部材105の
凹部に嵌め込まれてリベットで接合されている。これら
4つの部分は、板状物104の他方の端部を隣り合う部
分の固定部材105の凹部に単に嵌め込む(リベットで
接合されていない)ことによって一体化され、箱の周囲
の部分102を構成する。ここで、箱の周囲の部分10
2を構成する4つの部分は、その角部の箇所すなわち箱
の四隅に当たる箇所が可動性(フレキシブル)であるか
ら、図7の左上の部分図に示す通り、嵩張らない平板状
に変形し得るものである。なお、この箱を組み立てる
際、周囲の部分102は底の部分101の上に置かれる
のみで、両者は接合されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公報に記
載された発明の箱は、箱を解体したり組み立てたりする
に際して、箱の周囲の部分102を4つの部分から組み
立てなければならないので、すなわち、4つの部分を構
成する各板状物104の他方の端部を隣り合う部分の固
定部材105の凹部に嵌め込まなければならないので、
箱の解体や組み立てに手間がかかるという問題を有す
る。
【0004】本発明の目的は、解体や組み立てに手間が
かからず解体された各部からなる集合体は全体として嵩
張らない箱を開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、解体や組み
立てに手間がかからず解体された各部からなる集合体は
全体として嵩張らない箱の開発について鋭意研究を続け
てきた。その結果、箱の周囲の部分を特定の構造のもの
とすることにより、本発明の目的を達成し得る箱が得ら
れることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、以下の(A)底部と
(B)側面部とからなる箱である。 (A)方形で平板状の底板と底板の四周辺に接して直立
する底側板とからなる底部 (B)底部と接合されないで底部の上に置かれた四角形
の筒状の側面部であって、側面部の外面は底部の底側板
の内面と接しており、側面部は相互に接合された側板と
固定材とからなり、箱を解体した時に嵩張らない平板状
に変形し得る側面部
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
するが、本発明を図によって説明する場合、図示したも
のは本発明の例に過ぎず、本発明は図示されたものに限
定されるものではない。また、図は本発明を分かり易く
描くことに重点を置いており、縮尺は必ずしも実際のも
のを正確に反映したものではない。
【0008】図1は本発明の箱の一例を示すものであ
る。この図の右側の図は台部および蓋部付きの箱を組み
立てた状態を示し、左側の図は蓋部と台部付きの箱とに
解体した状態を示す。この台部および蓋部付きの箱は、
下から順に、台部1、底部2、側面部3および蓋部4か
らなり、組み立てた状態のもののサイズは縦、横、高さ
共に約1100mmである。ここで、台部1と蓋部4と
は本発明の箱において必須ではなく、必要に応じて用い
ればよい。
【0009】台部1は、相互に接合された下板5、滑材
6および負荷材7からなる。台部1を設けることは、箱
を例えばフォークリフト等で移動し得るので好ましい。
図1の台部1を構成する下板5、滑材6および負荷材7
は木製であり、釘で接合されている。簀の子状に設けら
れた3個の下板5のサイズはそれぞれ1100mm(長
さ)×150mm(幅)×21mm(厚さ)、3個の滑
材6のサイズはそれぞれ1100mm(長さ)×60m
m(幅)×90mm(高さ)、簀の子状に設けられた5
個の負荷材7のサイズはぞれぞれ1100mm(長さ)
×150mm(幅)×21mm(厚さ)である。
【0010】台部を構成する下板、滑材および負荷材の
素材は、台部の製造のし易さ等の観点から木製が好まし
いが、鉄やアルミニウム等の金属製の素材又はポリプロ
ピレン樹脂等の樹脂製の素材であってもよく、この場合
の接合は例えば溶接、ネジ又は接着剤によって行なえば
よい。下板、滑材および負荷材のサイズや個数などは、
箱のサイズや箱の中に入れる物質の重量等に応じて適宜
決めれば良い。また、下板や負荷材は、図示したような
簀の子状のものでなく、一枚の板状物であってもよい。
【0011】本発明の箱にかかる底部は、方形で平板状
の底板と底板の四周辺に接して直立する底側板とからな
る。図1の底部2は住化プラステック株式会社製の平行
なリブを有するポリプロピレン系樹脂製中空構造板であ
るスミパネル(登録商標)の厚さ9mmのものを素材と
して製作されたものである。この底部2は、底板と底側
板8とを含むサイズのスミパネル(登録商標)の一枚物
を折り曲げて作られたものであって、底板と底側板とを
別々に製作したあと両者を接合したものではない。すな
わち、底板と底側板とは一体化されたものであって両者
の間に継ぎ目はない。底部と台部とはステープラー(s
tapler、ホチキス)で接合されている。図1の底
部2の高さは100mmであるが、底部のサイズ(縦、
横、高さ)や底板および底側板の板厚は、箱のサイズ等
に応じて適宜に決定すればよい。
【0012】底部の素材は制限されないが、素材として
例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレ
ン及び/又はプロピレンと他のα−オレフィンとの共重
合体樹脂で代表されるポリオレフィン樹脂やポリ塩化ビ
ニル樹脂のごとき樹脂製の平板、木製の平板、鉄やアル
ミニウム等の金属製の平板を例示し得る。樹脂製の平板
の中でも熱可塑性樹脂製の平板は、熱等によって折り曲
げることができるので、底板と底側板とを一体化させた
底部を製作するのに好適である。特に好適な素材は、底
板と底側板とを一体化させた底部の製作のし易さ、及び
耐水防水性・軽量性・高強度性等の観点から、熱可塑性
樹脂製中空構造板である。
【0013】底部の製法について、素材として樹脂製の
平板を使う場合においても、底板および底側板を別々に
製作したあと両者を例えば接着剤で接合してもよい。素
材として木製の平板を使う場合、別々に製作した底板と
底側板とを釘等で接合することによって底部を製作する
のが一般的である。また、素材として金属製の平板を使
う場合、底板と底側板とを一体化させて底部を製作する
か、別々に製作した底板と底側板とを溶接、ネジ又は接
着剤等で接合することによって底部を製作すればよい。
底部と台部とを接合する方法は、用いる平板の素材に応
じて、ステープラー、釘、ネジ、溶接、または接着剤等
を用いる方法の中から適宜選べばよい。
【0014】図1に示した底部2の4個の角部に位置す
る角部材9は、底部2としての形を保持するための、又
は底部の強度を補強するための部材であり、本発明の箱
において必須の部材ではない。同図の角部材9は厚さ2
mmのアルミニウム製の平板から製作されたものであっ
て、底側板8とはビスで接合されている。角部材はスチ
ール製や樹脂製のものでもよい。
【0015】本発明の箱にかかる側面部は箱を構成する
周囲の部分であって、底部と接合されないで底部の上に
置かれた四角形の筒状のものである。側面部は側板と固
定材とが例えばビス等で接合されたそれ自体が1個の部
分をなすものであるから、前記公報に記載された発明の
箱にかかる側面部のように、箱の組み立てに際して側面
部を複数の部分から組み立てる手間や、箱の解体に際し
て側面部を複数の部分に解体する手間を要さない。
【0016】図1の側面部3は、4個の側板10と4個
の固定材11とから構成された正四角形の筒状の物であ
って、側板10と固定材11とはビス12で接合されて
いる。この側板10は、平行なリブを有するポリプロピ
レン系樹脂製中空構造板である住友化学工業株式会社製
の厚さ15mmのスミパネル(登録商標)からなり、正
四角形の筒状の側面部の各面のサイズは約950mm
(高さ)×1100mm(幅)である。図の丸印中の平
行線はリブの方向を示し、側面部3を上からの力で変形
し難いものとするために(大なる耐圧縮強度を持たせる
ために)、図のように熱可塑性樹脂製中空構造板をリブ
の方向が垂直になる方向で用いるのが好ましい。
【0017】側板の素材としての要件は、図2に例示し
たように、筒状の側面部を嵩張らない平板状に変形し得
るという要件である。かかる要件を満たす素材として熱
可塑性樹脂製や紙ダンボール等の紙製の平板を例示し得
るが、耐水防水性や機械的強度の観点から樹脂製の平板
が好ましく、樹脂としては底部の素材として前記に例示
した樹脂を例示し得る。特に好ましい素材は、耐水防水
性・加工性・軽量性・機械的強度の観点から、熱可塑性
樹脂製中空構造板である。側板の素材の種類や板厚およ
び側面部のサイズ(高さ等)は、箱のサイズ等に応じて
適宜決定すればよい。
【0018】本発明の箱に係る側面部について、図1に
は側板10および固定材11がそれぞれ4個のものを例
示したが、側面部の他の態様として、図示はしていない
が、側板および固定材がそれぞれ1個〜3個のものであ
ってもよい。本発明の箱にかかる固定材は、側面部を製
作するために側板を固定する部材である。図3は図1に
示す固定材の一部を拡大して示す斜視図であり、この固
定材11は、その水平方向の断面の形状がエイチ(H)
型であって2つの凹部13を有する長尺物である。固定
材の凹部には側板の端部が嵌め込まれ、図1に示した固
定材11と側板10とはビス12で接合されている。両
者の接合はビスに限定されず、例えばリベットや鋲であ
ってもよい。図1の固定材11はポリプロピレン樹脂製
であり、そのサイズは950mm(長さ)、104mm
(幅)、15mm(凹部の幅であって側板の厚さにほぼ
等しい)、4mm(素材であるポリプロピレン樹脂製の
板の厚さ)である。固定材は例えばポリエチレン樹脂や
ポリプロピレン樹脂などの前記した樹脂の他にアルミニ
ウム等の金属等を素材とするものであってもよい。固定
材のサイズは側板の厚さや箱のサイズ等に応じて適宜決
めればよい。
【0019】蓋部は本発明の箱において必須ではない
が、本発明の箱と共に用いることができる。図1に示し
た蓋部4は、素材やサイズ等の点において底部と同じ物
であって、方形の平板なる天板14と天板14の四周辺
において垂直下方向に位置する蓋側板15とからなり、
蓋部4は側面部3に被せるようにして用いる。蓋部の素
材、製法、サイズ等については底部の場合と同様に考え
ればよい。
【0020】熱可塑性樹脂製中空構造板(以下、単に
「中空構造板」と言う)とは、紙製のダンボールのよう
にリブを有する板状のものであって、熱可塑性樹脂から
成形されたものである。従って、中空構造板はプラスチ
ックダンボール(略してプラ段)と称されることがあ
る。中空構造板を図4に例示するが、上板17と下板1
8との間に位置するリブについて、同図(a)に示すリ
ブ19は平板状の長尺物であってこれらのリブ19は平
行な位置関係にあり、同図(b)に示すリブ20は円筒
形のものである。図4に示す上板17と下板18とは同
じ物であり、中空構造板の面に裏表の区別はない。
【0021】中空構造板は軽量で耐水性や機械的強度等
の優れたものとして良く知られている。図4(a)に示
す中空構造板は、リブ19の方向(矢印の方向)からの
圧縮力に対して良く耐え得るものであり、例えば熱可塑
性ポリプロピレン系樹脂から成形された住化プラステッ
ク(株)製のサンプライ(登録商標)やスミパネル(登
録商標)が市販されており、種々の厚さの中空構造板を
入手し得る。
【0022】本発明の箱にかかる底部や必要に応じて用
いられる蓋部の素材として中空構造板を用いる場合、厚
さ1mm〜20mmの中空構造板が好ましい。また、側
面部の素材として中空構造板を用いる場合、物質を入れ
た箱は一般に積み重ねられることがあるので、厚さ5m
m〜20mmの中空構造板が好ましい。中空構造板の厚
さは、物質の重量や箱のサイズ等に応じて任意に設定す
ればよい。
【0023】図4の例えば(a)に示す中空構造板を、
リブ19の方向と平行な線またはリブ19の方向と直角
な線に沿って折り曲げる方法について以下に例示する。
先ず、リブの方向と平行な線に沿って折り曲げる方法と
して、上板の折り曲げるべき線(この線はリブとリブと
の間に位置する線でなければならない)の上をナイフ等
の刃物などの切断具によって切断し(上板のみを完全に
切断する)、残りの下板を手等の力によって折り曲げる
方法(方法−1);折り曲げるべき線上に刃先がユー
(U)字形の刃を押圧することによって中空構造板上に
リブと平行なユー(U)字形の溝を入れ、その溝の部分
を手等の力によって折り曲げる方法(方法−2);折り
曲げるべき線上にヒートバー(折り曲げるべき部分を熱
で溶融するための加熱された棒状の治具であって、良く
知られた治具である)を当てた後、その部分を熱時(溶
融している状態の時)または冷時(溶融していない状態
の時)に例えば手等の力によって折り曲げる方法(方法
−3)、が挙げられる。方法−3については、折り曲げ
を熱時に行なうと折り曲げ部の形状は固定されるが、折
り曲げを冷時に行なうと折り曲げ部の形状は固定されな
いで可動性を有するので、折り曲げた状態から元の平板
の状態に戻すことができる。
【0024】次に、リブの方向と直角な線に沿って折り
曲げる方法として、折り曲げるべき線上にナイフ等の刃
物で切り込みの溝を入れ、その溝の部分を手等の力によ
って折り曲げる方法(方法−4);中空構造板上の折り
曲げるべき線上にヒートバーを当てた後、その部分を例
えば手等の力によって熱時または冷時に折り曲げる方法
(方法−5)、が挙げられる。方法−4は極めて容易に
折り曲げ得る方法であって、折り曲げ部がシャープに美
しく仕上がる方法である。
【0025】方法−2においては、ユー(U)字形の溝
を内側にして折り曲げてもよいし外側にして折り曲げて
もよい。また、方法−3や方法−5においても、ヒート
バーを当てた側を内側にして折り曲げてもよいし外側に
して折り曲げてもよいが、得られる成形体の強度の観点
から、内側にして折り曲げた方が好ましい。方法−4に
おいては、溝を外側にして折り曲げるとよい。
【0026】中空でない熱可塑性樹脂製の平板を折り曲
げるには前記の方法−3を適用すればよく、紙製の平板
を折り曲げるには前記の方法−4を適用すればよい。一
体化された底部や蓋部を中空構造板から製造する場合、
隣接する底側板によって形成される四隅(角の部分)
や、隣接する蓋側板によって形成される四隅(角の部
分)については、方法−3の熱時折り曲げ方法による時
は、折り曲げ部の形状が可動性を有さず固定されている
ので何も処置せずそのままでもよいが、冷時折り曲げ方
法(例えば室温まで冷却した後に折り曲げる方法)によ
る時は、折り曲げ部の形状が可動性を有し固定されてい
ないので、角の部分を接着剤等で接合するのがよい。
【0027】本発明の箱にかかる側面部は、箱の解体時
には図2に示すような嵩張らない平板状に変形し得るも
のでありながら(図2は筒状の側面部を嵩張らない平板
状に変形する過程の図であり、紙面の前方および後方か
ら更に力をかけると完全な平板状にまで変形し得る)、
箱の組み立て時には図1に示すような筒状に展開し得る
ものでなければならない。かかる側面部を製造するため
の中空構造板の折り曲げ方法として前記の方法−1、方
法−2、方法−3(但し、冷時折り曲げ)を例示し得
る。
【0028】図5は、方法−1で折り曲げた図1の側板
10、すなわち中空構造板の上板17のみを切断したあ
と残りの下板18を折り曲げた場合の側板10の一部を
示す。この側板10は角度θがゼロの状態になるまで折
り曲げることができる。ちなみに、θの最大は180度
である。図1に示す側板10は、図5に示す中空構造板
の上板17を側面部3の外側とし下板18を側面部3の
内側とするような使い方をした場合に相当するものであ
る。
【0029】図6は本発明の箱にかかる固定材の更なる
例である。この固定材21は例えば金属製またはプラス
チック製の2個の長尺物の平板22と例えばリベット2
3とからなり、平板22と側板24とは、平板22の面
積の約半分が側板24と重なるようにリベット23で接
合されている。リベット23による側板24と平板22
との接合によって形成される凹部25に、隣接する側板
24の端部を嵌め込み、更にリベット等で接合すればよ
い。固定材は又、平板22の中の1枚であってもよい。
【0030】本発明の箱を使用するに際しては、物品を
底部の上に置き、次いで底部の上に側面部を置き、必要
に応じて側面部の上に蓋部を被せればよい。物品を入れ
た箱を移動する時に底部、側面部および場合によって蓋
部が外れるなどのトラブルを防止するために、箱の上下
方向に例えば紐を掛けるのが好ましい。箱を解体するに
際しては、必要に応じて用いられた蓋部を外し、次いで
側面部を外し、最後に物品を取り出せばよい。解体され
た各部からなる集合体を発送元等に返送する際は、側面
部を図2のように嵩張らない平板状に変形させて、もと
もと嵩張らない形状を有する底部や必要に応じて用いら
れる蓋部と共に返送すればよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の箱は、嵩張らない平板状の底部
と、底部の上に置かれた嵩張らない平板状に変形し得る
四角形の筒状の側面部とからなる箱であって、側面部は
側板と固定材とが例えばビス等で接合されたそれ自体が
1個の部分をなすものであるから、箱の組み立てに際し
て側面部を複数の部分から組み立てる手間や、箱の解体
に際して側面部を複数の部分に解体する手間を要さず、
通い箱として好適な箱である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の箱の一例を示すもので、右側の図は台
部および蓋部付きの箱を組み立てた状態の斜視図、左側
の図は蓋部と台部付きの箱とに解体した状態の斜視図で
ある。
【図2】本発明に係る筒状の側面部を嵩張らない平板状
に変形する過程の斜視図である。
【図3】本発明に係る固定材の一部を拡大して示す斜視
図である。
【図4】本発明に係る熱可塑性樹脂製中空構造板の斜視
図の2面図である。
【図5】本発明に係る側板を折り曲げた状態の斜視図で
ある。
【図6】本発明に係る固定材の更なる例の斜視図であ
る。
【図7】従来の箱の斜視図である。
【符号の説明】
1…台部 2…底部 3…側面部 4…蓋部 5…下板 6…滑材 7…負荷材 8…底側板 9…角部材 10…側板 11…固定材 12…ビス 13…凹部 14…天板 15…蓋側板 17…上板 18…下板 19…リブ 21…固定材 22…平板 23…リベット 24…側板 25…凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(A)底部と(B)側面部とから
    なる箱。 (A)方形で平板状の底板と底板の四周辺に接して直立
    する底側板とからなる底部 (B)底部と接合されないで底部の上に置かれた四角形
    の筒状の側面部であって、側面部の外面は底部の底側板
    の内面と接しており、側面部は相互に接合された側板と
    固定材とからなり、箱を解体した時に嵩張らない平板状
    に変形し得る側面部
  2. 【請求項2】 側板が熱可塑性樹脂製中空構造板である
    請求項1記載の箱。
  3. 【請求項3】 箱が通い箱である請求項1記載の箱。
JP24359097A 1997-09-09 1997-09-09 通い箱 Expired - Fee Related JP4129305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24359097A JP4129305B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 通い箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24359097A JP4129305B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 通い箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179173A true JPH1179173A (ja) 1999-03-23
JP4129305B2 JP4129305B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=17106088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24359097A Expired - Fee Related JP4129305B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 通い箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210632A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kawakami Sangyo Co Ltd コンテナ部材
JP2010116209A (ja) * 2010-01-29 2010-05-27 Transup Japan Co Ltd 梱包装置
JP4633250B2 (ja) * 2000-12-26 2011-02-16 住化プラステック株式会社 樹脂製段ボール構造板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633250B2 (ja) * 2000-12-26 2011-02-16 住化プラステック株式会社 樹脂製段ボール構造板
JP2007210632A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kawakami Sangyo Co Ltd コンテナ部材
JP2010116209A (ja) * 2010-01-29 2010-05-27 Transup Japan Co Ltd 梱包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129305B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW407125B (en) Pallet assembly
US20060201402A1 (en) Thermoplastic pallet for transporting food goods
US5816173A (en) Pallet made from plastic flute board
US6173657B1 (en) Plastic pallet assembly and method of assembling same
JP2013014378A (ja) フレーム付きプラスチックダンボール容器及びその製法
JP2899593B2 (ja)
JPH1179173A (ja)
JP4056101B2 (ja)
JPH11100030A (ja)
JP3101700B2 (ja) 通い箱
JP4129303B2 (ja) 通い箱
JPH1149173A (ja) 取り出し具付き容器
JPH10119954A (ja) 容 器
KR101457902B1 (ko) 수출용 포장 케이스 및 그 제조 방법
JP3835850B2 (ja)
JPH10175633A (ja)
JP3056598U (ja) 物品の収納装置
KR101550968B1 (ko) 플라스틱 패널 박스
JP3684272B2 (ja) パレット
JP2002179060A (ja) 通い箱
JP3488769B2 (ja)
JP2001031081A (ja) 2枚の長方形ブランクからなるオープンケース
JP5101252B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP2024072090A (ja) 組み立て式ボックスパレット
JPH08156964A (ja) フレコン用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees