JPH1172619A - 偏光材料 - Google Patents

偏光材料

Info

Publication number
JPH1172619A
JPH1172619A JP9234107A JP23410797A JPH1172619A JP H1172619 A JPH1172619 A JP H1172619A JP 9234107 A JP9234107 A JP 9234107A JP 23410797 A JP23410797 A JP 23410797A JP H1172619 A JPH1172619 A JP H1172619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
refractive index
diffraction grating
transparent polymer
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakatani
博之 中谷
Takashi Watanabe
貴志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9234107A priority Critical patent/JPH1172619A/ja
Publication of JPH1172619A publication Critical patent/JPH1172619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い偏光選択性をもつ偏光材料を提供する。 【解決手段】 表面に回折格子2が形成された透明高分
子材料製の基材層1と、その基材層1の表面上に配向方
向をそろえて形成された液晶高分子製の層3を備えた構
造とし、その透明高分子基材層1の屈折率nC と、液晶
高分子層3の面内における最大屈折率n1 及び最小屈折
率n2 の各値を、特定方向の偏光を高い効率で回折分離
できるような値に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
などの各種表示装置に用いられる偏光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイなどの表示装置に用い
られる偏光材料として、現在は光二色性の偏光材料が最
も一般的に利用されている。これは、特定の方向の直線
偏光を吸収し、これと直交する方向の偏光をおおむね透
過させるものであり、また薄型で大面積化が容易である
という特徴があることによる。
【0003】しかし、二色性偏光材料では、吸収型の偏
光材料であるため、光の利用効率が悪く原理的には50
%を越えることができない。さらに光吸収による温度上
昇が無視できないという問題がある。
【0004】これに対し、光吸収以外の原理を用いて偏
光を分離する偏光材料の提案がいくつか報告されてい
る。その一つに、特定の方向の偏光のみを透過し、これ
と直交する方向の偏光を散乱させる方式の偏光材料があ
る。
【0005】その一例は、特開平5−45519号公報
に示されている。この公報の請求項1に記載された偏光
材料は、光学的等方性物質と光学的異方性物質を界面が
微細な凹凸になるように接合し、その界面を通過する光
の一方の偏光に対する屈折率が等しく、他方に対する屈
折率は異なるようにしたものである。また請求項3に記
載された偏光材料は、微細な光学的異方性物質を光学的
等方性物質の内部に多数散在させ、一方の偏光成分に対
する両者の屈折率が等しく、他方に対しては異なるよう
にしたものである。さらに請求項4に記載された偏光材
料は、微細な光学的等方性物質を光学的異方性物質の内
部に多数散在させ、一方の偏光成分に対する両者の屈折
率が等しく、他方に対しては異なるようにしたものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの偏光
材料においては、境界面や内部で散乱された光の散乱方
向は特に制御されていないので、分離された光の一部が
多重散乱を起こし、迷光となって元の光に混入するた
め、十分な偏光が得られないという問題がある。
【0007】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、高い偏光選択性をもつ偏光材料の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の偏光材料は、上面に回折格子が形成された
透明高分子材料製の基材層と、この基材層の表面上に配
向方向をそろえて形成された液晶高分子材料製の層とか
らなり、透明高分子基材層の屈折率nC と、液晶高分子
層の面内における最大屈折率n1 及び最小屈折率n
2 が、
【0009】
【数2】
【0010】の条件を満たしていることによって特徴づ
けられる。ここで、本発明の偏光材料において、透明高
分子基材層の表面に形成する回折格子は、回折光の干渉
によって特定の方向に強い回折光を発生させる機能を有
するもので、その形状としては、微小な開口部(スリッ
ト)を連続的に形成したもの、表面に規則的な溝形状を
刻み込んだもの、屈折率が周期的に変調されているもの
等が挙げられる。これらの中では、規則的な溝形状から
なる回折格子が最も好ましい。
【0011】また、規則的な溝形状の回折格子の例とし
ては、図2に例示するような形状のものが挙げられ、こ
のような鋸歯状の断面形状をもつ回折格子の場合、回折
格子の周期dは、0.5μm〜5μm程度とすることが
好ましい。
【0012】回折格子を形成する方法としては、一般に
利用されている手法、例えば電子線ビームによる直接描
画、感光性材料を用いた干渉図形の書き込み、あるいは
表面微細加工された金型からの転写等が挙げられる。こ
れらの方法のうち、透明高分子基材層の表面に、図2に
示すような鋸歯形状の回折格子を形成する場合、電子線
描画法、金型転写法が利用可能であり、さらに生産性を
考慮すると金型転写法が最も有利である。
【0013】本発明の偏光材料において、透明高分子基
材層の上に形成される液晶高分子層は、実際に使用され
る偏光材料の面内で均一な配向を形成し得るものであれ
ば、その種類は特に限定されない。具体的には、ネマチ
ック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶ある
いはコレステリック液晶などが挙げられる。
【0014】液晶高分子層を形成する方法としては、適
当な溶媒を有する液晶材料であれば、その溶液を透明高
分子基材層の表面上に塗布して溶媒乾燥除去する方法が
簡便で好ましい。また高温で流動性を有する材料であれ
ば、加熱条件下で透明高分子基材層上に塗工することも
可能である。このほか、重合性を有する液晶性低分子材
料を基材層上に塗布し、加熱または光照射等の手段によ
り重合させて、液晶高分子層を形成するという方法も採
用できる。
【0015】液晶高分子層の均一な配向を得るために
は、上記の工程に加えて適当な熱処理を実施するのも有
効である。さらに他の方法として、表面に液晶配向制御
処理を施した基板を液晶高分子層に密着させ、配向方向
を制御しながら熱処理を加えるという方法を採用するこ
ともできる。この場合、液晶高分子層の膜厚を一定に保
つため、球状微粒子等のスペーサ材を液晶高分子層に混
入してもよく、また配向処理が終了した後、前記の液晶
配向制御機能を有する基板はそのまま偏光材料の一部と
して利用することもできるし、必要に応じて剥離除去し
てもよい。 <作用>本発明の偏光材料に光が入射すると、透明高分
子基材層上に形成された回折格子によって光は回折を受
ける。このとき、特定の方向の偏光に対しては、透明高
分子基材層と液晶高分子層の屈折率がほぼ等しいため、
回折強度は弱く、ほとんどの光はそのまま透過する。こ
れに対し、直交方向の偏光に対しては、透明高分子基材
層と液晶高分子層の間に大きな屈折率不整合が存在し、
光は強い回折を受ける。この作用により高い効率で偏光
を分離することが可能となる。
【0016】また、本発明の偏光材料において、直線透
過光から分離された光は、前記特開平5−45519号
公報のように、任意の方向に散乱されるのではなく、回
折格子によって特定の方向に光路を曲げられる。従っ
て、適当な遮光手段を設けることにより、迷光の混入を
防止して偏光度を高めることもできるし、また分離され
た偏光を光源側に戻す手段を付加して光利用効率を高め
ることも可能である。
【0017】ここで、本発明の他の要点は、透明高分子
基材層と液晶高分子層の屈折率の差が、液晶高分子層の
面内における特定方向の偏光に対しては十分に大きく、
これと直交する方向の偏光に対しては十分小さいことで
ある。前者に対しては、必要な屈折率差は0.10以
上、さらに好ましくは0.12以上であって、屈折率差
が0.10未満であると十分な偏光選択性が得られな
い。また、後者に対して必要な屈折率差は0.05以
下、さらに好ましくは0.03以下であって、屈折率差
が0.05を越えると、不要な回折光が混入して効率の
低下を招く。
【0018】なお、本発明の偏光材料において回折格子
を、透明高分子基材層の表面に溝を一方向に連続して形
成した凹凸形状の回折格子とすれば、その連続溝による
凹凸形状が、回折格子として作用するとともに、この回
折格子の上に形成された液晶高分子層の配向方向を制御
する働きをするという効果がある。すなわち、回折格子
を連続溝の凹凸形状とすれば、透明高分子基材層上の液
晶高分子材料を塗布し、加熱等の操作を加えるといった
処理を行うだけで、配向が一方向にそろった液晶高分子
層を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下、図
面に基づいて説明する。
【0020】図1は本発明の実施の形態の構造を模式的
に示す図である。図1に示す偏光材料は、透明高分子フ
ィルム1と、そのフィルム表面に形成された回折格子2
と、回折格子2の上に積層された液晶高分子層3によっ
て構成されている。
【0021】回折格子2は、図2に示すように、透明高
分子フィルム1の幅方向において凹凸形状が一定のピッ
チdで連続する鋸歯状に加工されており、そのフィルム
1の長手方向に対して一様な断面形状となっている。な
お、図2は図1のA部を拡大して示す模式図である。
【0022】そして、この実施の形態では、透明高分子
フィルム1の屈折率nC と、液晶高分子層3の配向面内
における屈折率の最大値n1 及び最小値n2 が、
【0023】
【数3】
【0024】の条件を満たすように、透明高分子フィル
ム1と液晶高分子層3の各材質を選ぶことによって、特
定方向の偏光を高い効率で回折分離できるようにしたと
ころに特徴がある。
【0025】図3は本発明の他の実施の形態の構造を模
式的に示す図である。図3に示す偏光材料は、互いに対
向する2枚の透明高分子板21の内側にそれぞれ回折格
子22が形成され、その間隙に液晶高分子層23が形成
された構造となっている。また、液晶高分子層23中に
は樹脂製の球状微粒子24・・24が混入され、この球状
微粒子24・・24によって2枚の透明高分子板21と2
1との間隙がほぼ一定に保持されている。
【0026】そして、この実施の形態においても、透明
高分子板21の屈折率nC と、液晶高分子層23の配向
面内における屈折率の最大値n1 及び最小値n2 とが、
先の(a)式の条件を満たすように、透明高分子板21
と液晶高分子層23の各材質を選ぶことによって、特定
方向の偏光を高い効率で回折分離できるようにしたとこ
ろに特徴がある。
【0027】
【実施例】本発明の偏光材料の具体的な実施例を以下に
説明する。 [実施例1]図1に示す偏光材料において、透明高分子
フィルム1、回折格子2及び液晶高分子層3を以下の材
質・形状とした。
【0028】透明高分子フィルム1は、透明非晶質ポリ
オレフィン材料(日本ゼオン社製、商品名ZEONE
X)を、幅300mm、厚み50μmのフィルムに成形
加工したものを用いる。
【0029】回折格子2は、表面に回折格子形状の加工
を施した鏡面ロールを高分子フィルム1に転写すること
によって形成し、フィルム1の幅方向の断面形状は、図
2に示す鋸歯状とし、そのピッチdを約1.5μmとし
た。またフィルム長手方向については一様な断面形状と
した。
【0030】液晶高分子層3は、下記の構造をもつネマ
チック液晶を用いて、以下に示す手順で形成した。
【0031】
【化1】
【0032】回折格子2を表面に有する透明高分子フィ
ルム1上に、上記した構造の液晶性高分子材料の5%メ
チルエチルケトン溶液を流延し、溶剤を気散させて膜厚
10μmの均一な膜を得た。次に、液晶高分子の配向処
理のため、透明高分子フィルム1を80℃で1時間加熱
し、その後、室温まで冷却して液晶高分子層(薄膜層)
3を得た。なお、このようして製作した液晶高分子層3
は、フィルムの長手方向に沿ってほぼ均一に配向してい
た。
【0033】ここで、この実施例1において、透明高分
子フィルム1の屈折率nC は1.52(波長633nm
の値)で、液晶高分子層3の配向面内における屈折率の
最大値n1 は1.68、最小値n2 は1.53(それぞ
れ波長633μmでの値)であり、先の(a)式の条件
を満足している。
【0034】そして、以上のようにして作製された偏光
材料について、液晶高分子層3に平行な偏光をもつ光
と、これに直交する方向に偏光をもつ光を順次に入射さ
せ、それぞれに対する透過率を測定したところ、波長5
50nmにおいて、2つの偏光に対する透過率の比は
1:6であり、良好な偏光特性を示した。 [実施例2]図3に示す偏光材料において、透明高分子
板21、回折格子22、液晶高分子層23及び球状微粒
子24を以下の材質・形状とした。
【0035】透明高分子板21は、アクリル系の光硬化
性樹脂を、サイズ100mm×100mm、厚み350
μmに成形加工したものを用いる。
【0036】回折格子22の形状は、実施例1と同じ鋸
歯形状(図2)とした。透明高分子板21とその上の回
折格子22は、以下の手順により作製した。
【0037】平滑な表面をもつガラス板と、片面に回折
格子が形成されたガラス板とを、スペーサ(厚み350
μm)を介して回折格子面が内側となるように対向さ
せ、間隙にアクリル樹脂を充填し、次いでガラス面から
紫外光を照射して樹脂を硬化させた後、樹脂を取り出す
ことによって、片面に回折格子22が形成された透明高
分子板21を得た。
【0038】液晶高分子層23は、下記の構造をもつネ
マチック液晶を用いて、以下に示す手順で形成した。
【0039】
【化2】
【0040】液晶高分子層23は以下のようにして形成
した。上記した構造の液晶高分子材料を100℃に加熱
しながら、この中に直径約15μmの樹脂製球状微粒子
(積水ファインケミカル社製液晶ディスプレイ用スペー
サ、商品名ミクロパール)を混合・分散させる。
【0041】次に、透明高分子板21を、回折格子22
が上になるように、ホットプレート(設定温度100
℃)上に載置し、この上に液晶高分子材料を滴下し、さ
らにこの上に、もう一枚の透明高分子板21を、回折格
子22が内側になるようにして貼り合わせて圧着した。
次いで周縁からはみ出した液晶高分子材料を除去した
後、室温まで徐冷し、最後に周縁部を接着剤で封止して
液晶高分子層23を得た。なお、このようにして製作し
た液晶高分子層は、回折格子の方向に沿ってほぼ均一に
配向していた。
【0042】ここで、この実施例2において、透明高分
子板21の屈折率nC は1.51(波長633nmの
値)で、液晶高分子層23の配向面内における屈折率の
最大値n1 は1.68、最小値n2 は1.53(それぞ
れ波長633μmでの値)であり、先の(a)式の条件
を満足している。
【0043】そして、以上のようにして作製された偏光
材料について偏光特性を、実施例1と同様の方法により
調べたところ、波長550nmにおいて、互いに直交す
る2種類の偏光に対する透過率の比は1:12であり、
良好な透過率特性を示した。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の偏光材料
によれば、透明高分子基材層上に形成した回折格子と、
その上に光学的異方性を有する液晶高分子層を設けた構
造としたから、特定方向の偏光を効果的に回折分離する
ことができる。しかも光の吸収は生じないので、二色性
偏光材料のような発熱の問題はなく、大出力のレーザ光
に対しても利用可能である。また、分離された光は特定
の方向に伝播するので、散乱型偏光材料のような迷光の
混入はなく、より高い偏光度が期待できる。
【0045】なお、本発明において透明高分子基材層上
の回折格子の形成に転写法を利用すれば、量産にも対応
でき、また、ある程度の大面積化も可能であることか
ら、液晶ディスプレイなどの表示素子に利用できる偏光
材料を、より簡便な方法で製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構造を模式的に示す図
【図2】透明高分子フィルム上に形成された回折格子の
断面形状を模式的に示す図
【図3】本発明の他の実施の形態の構造を模式的に示す
【符号の説明】
1 透明高分子フィルム(透明高分子基材層) 2 回折格子 3 液晶高分子層 21 透明高分子板(透明高分子基材層) 22 回折格子 23 液晶高分子層 24 樹脂製の球状微粒子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に回折格子が形成された透明高分子
    材料製の基材層と、この基材層の表面上に配向方向をそ
    ろえて形成された液晶高分子材料製の層とからなり、 上記透明高分子基材層の屈折率nC と、液晶高分子層の
    面内における最大屈折率n1 及び最小屈折率n2 が、 【数1】 の条件を満たしていることを特徴とする偏光材料。
  2. 【請求項2】 上記回折格子が、透明高分子基材層の表
    面に溝を一方向に連続して形成した凹凸形状の回折格子
    で、その連続溝の形成方向が上記液晶高分子層の配向方
    向と一致していることを特徴する、請求項1に記載の偏
    光材料。
JP9234107A 1997-08-29 1997-08-29 偏光材料 Pending JPH1172619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234107A JPH1172619A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 偏光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234107A JPH1172619A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 偏光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172619A true JPH1172619A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16965746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234107A Pending JPH1172619A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 偏光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065383A1 (en) * 1999-04-21 2000-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Optical laminate
WO2001023918A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Dispositif optique et dispositif de securite
WO2001023917A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Composite diffraction device
US7260183B2 (en) 2005-02-17 2007-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Filter and X-ray imaging device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065383A1 (en) * 1999-04-21 2000-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Optical laminate
US6875481B2 (en) 1999-04-21 2005-04-05 Nippon Oil Corporation Optical laminate
WO2001023918A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Dispositif optique et dispositif de securite
WO2001023917A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Composite diffraction device
US6750941B2 (en) 1999-09-27 2004-06-15 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Complex diffraction device
US7260183B2 (en) 2005-02-17 2007-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Filter and X-ray imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101063919B1 (ko) 위상차 판의 제조 방법
CN101713503B (zh) 照明设备、显示设备以及光调制元件的制造方法
JP5516319B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP4720947B2 (ja) 表示装置の製造方法
EP2372403A1 (en) Optical element, display device, optical component with antireflective function, and master board
TWI425507B (zh) Production method and etching apparatus for micro-machined body
JP2011222199A (ja) 照明装置および表示装置
WO2012008326A1 (ja) 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法
JP2011164563A (ja) 位相差素子およびその製造方法、表示装置、ならびに光吸収層付き基板およびその製造方法
JP2008241756A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1172619A (ja) 偏光材料
KR20010028533A (ko) 액정표시장치용 홀로그램 확산판 제조방법 및 그를 이용한 액정표시소자
JP3162762B2 (ja) 表示素子
JPH1090730A (ja) 光学素子及び該光学素子の駆動方法並びに表示装置
CN104062799A (zh) 光学元件、投影式图像显示设备以及原始记录
JP3313936B2 (ja) 光書込み型空間光変調素子および投写表示装置
JP3059030B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3162816B2 (ja) 光書込み型空間光変調素子
JP2003167104A (ja) 光学シート及びその製造方法及び液晶表示装置
JPH04273213A (ja) 液晶光学素子
JP4651368B2 (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP4399212B2 (ja) 液晶光変調器とその製造方法、および液晶表示装置
JPH11326911A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JP2775042B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP5164350B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070124