JPH1167207A - リチウム二次電池用負極 - Google Patents

リチウム二次電池用負極

Info

Publication number
JPH1167207A
JPH1167207A JP9231817A JP23181797A JPH1167207A JP H1167207 A JPH1167207 A JP H1167207A JP 9231817 A JP9231817 A JP 9231817A JP 23181797 A JP23181797 A JP 23181797A JP H1167207 A JPH1167207 A JP H1167207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
phosphorus
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9231817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Akio Ito
明生 伊藤
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Yoshihiro Shimizu
吉広 清水
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP9231817A priority Critical patent/JPH1167207A/ja
Publication of JPH1167207A publication Critical patent/JPH1167207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不可逆容量が小さく,平均放電電圧の低いリ
チウム二次電池用負極を提供すること。 【解決手段】 負極活物質にリチウムを吸蔵させてなる
リチウム二次電池用負極である。負極活物質は,60〜
95%(重量%,以下同じ)の黒鉛と,5〜40%の炭
素質材料とからなる。炭素質材料はリン,酸素および不
可避不純物を含んでおり,かつ炭素質材料全体に対する
上記リンの含有量は0.01〜10%,上記酸素の含有
量は0.01〜15%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,充放電容量に優れたリチウム二
次電池用負極に関する。
【0002】
【従来技術】近年,携帯電話のような電子機器の小型
化,コードレス化が急速に進んでいる。また,環境問
題,エネルギー問題から,電気自動車の開発,普及が望
まれている。これらに伴い高エネルギー密度を有する二
次電池が要求されている。従来,二次電池としては,ニ
ッケルカドミウム電池,ニッケル水素電池,鉛蓄電池が
知られている。ところが,これらの二次電池は重量が重
く,エネルギー密度も低い。
【0003】そこで,コークスや黒鉛等の炭素材料を負
極に用い,正極にリチウム含有金属酸化物を用いた電池
が開発された。この電池は充電することにより,正極の
リチウム含有金属酸化物から負極にリチウムを供給し,
放電では負極炭素中のリチウムを正極に戻すという,ロ
ッキングチェア型電池である。
【0004】このようなリチウムを用いた非水電解液二
次電池(リチウム二次電池)は軽く,エネルギー密度も
高く,電気自動車用電池として期待されている。また,
リチウム二次電池用の負極については,有機材料を炭素
化して炭素質材料とする際にリン化合物を添加すること
によって,リチウムの吸蔵量を大きくできることが開示
されている(特開平3−137010号公報,特開平5
−74457号公報)。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来のリ
チウム二次電池用負極としての上記炭素質材料において
は,次の問題がある。即ち,従来のリチウム二次電池の
負極材料は,リンを含有する炭素質材料を用いているの
で,その放電容量はリン無添加炭素質材料に比べ大きく
なる。その一方,上記炭素質材料は,不可逆容量が大き
く,平均放電電圧(負極炭素からのリチウムの脱ドープ
を放電とする)が黒鉛に比べ高くなる。そのため,この
炭素質材料よりなる負極材料を用いた二次電池における
エネルギー密度は十分には大きくならない。
【0006】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,不可逆容量が小さく,平均放電電圧の低
いリチウム二次電池用負極を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題の解決手段】本発明は,負極活物質にリチウムを
吸蔵させてなるリチウム二次電池用負極であって,上記
負極活物質は,60〜95%(重量%,以下同じ)の黒
鉛と,5〜40%の炭素質材料とからなり,該炭素質材
料はリン,酸素および不可避不純物を含んでおり,かつ
炭素質材料全体に対する上記リンの含有量は0.01〜
10%,上記酸素の含有量は0.01〜15%であるこ
とを特徴とするリチウム二次電池用負極にある。
【0008】本発明において最も注目すべきことは,上
記負極活物質は,上記特定量の黒鉛と炭素質材料との複
合体であり,かつ該炭素質材料には上記特定量のリン及
び酸素を含有していることである。
【0009】上記黒鉛としては,天然黒鉛や人造黒鉛が
利用できる。そして,上記負極活物質における黒鉛の含
有量は60〜95%とする。黒鉛量が60%未満の場合
には不可逆容量が増加して,平均放電電位が上昇すると
いう問題がある。一方,黒鉛量が95%を超える場合に
は,黒鉛の特性が支配的となって集電体との接着性が低
下し,成形性が下がるという問題がある。
【0010】また上記炭素質材料とは,本発明において
は,リンを含有する非黒鉛系の炭素材料をいう。例え
ば,生コークス(石油系重質油を500℃で熱分解反応
させたもの)にリン化合物を添加して熱処理することで
リチウム吸蔵量の大きな炭素質材料が得られる。そし
て,この炭素質材料の含有量は,上記黒鉛含有量の残部
となる5〜40%とする。これにより,上記の黒鉛量が
不適当な場合の不具合発生を防止しつつ,リチウム吸蔵
量の増大を図ることができる。
【0011】また上記炭素質材料には,リン(P)を
0.01〜10%含有させる。リン含有量が0.01%
未満あるいは10%を超える場合には,いずれも上記の
リチウム吸蔵量増加という改良効果が小さくなる。また
上記炭素質材料には,酸素(O)を0.01〜15%含
有させる。酸素含有量が0.01%未満の場合には放電
容量が低下するという問題があり,一方15%を超える
場合には放電容量が低下するにもかかわらず不可逆容量
が著しく増大するという問題を生ずるおそれがある。
【0012】さらに,炭素質材料には不可避不純物が含
まれてもよい。不可避不純物としては,水素,窒素,珪
素,硫黄等がある。例えば上記の生コークスから作製し
た炭素質材料には,一般的に不可避不純物として水素が
含まれ,さらに,窒素が含まれることもある。
【0013】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明における負極活物質は,上記黒鉛と炭素質材料との複
合体よりなり,さらに炭素質材料には上記のごとくリン
及び酸素を含有させている。そのため,この負極活物質
は,従来の黒鉛のみからなる負極活物質よりも放電容量
が大きく,かつ,従来のリン含有炭素質材料のみからな
る負極活物質よりも不可逆容量が小さく,平均放電電圧
が低いという特性を発揮する。それ故,この優れた負極
活物質を用いたリチウム二次電池用負極においても,上
記負極活物質の優れた特性をそのまま得ることができ
る。
【0014】したがって,本発明によれば,不可逆容量
が小さく,平均放電電圧の低いリチウム二次電池用負極
を提供することができる。以下,実施形態例に基づい
て,上記作用効果につき詳説する。
【0015】なお,上記黒鉛のX線回折による格子面
(002)面の面間隔は3.35Å以上であり,かつC
軸方向の結晶子の大きさは150Å以上であることが好
ましい。これにより,上記作用効果を確実に発揮するこ
とができる。上記C軸方向の結晶子の大きさが150Å
未満の場合には放電容量が低下するという問題がある。
【0016】また,上記炭素質材料中におけるリンは炭
素の中に単に分散されているだけでなく,炭素とリンと
の直接結合ないしは酸素を介した結合が存在することが
好ましい。これは,XPS(X線光電子分光法),31
核−固体高分子NMR測定法により確認することができ
る。
【0017】さらに,上記炭素質材料のX線回折による
格子面(002)面の面間隔は3.4Å以上でC軸方向
の結晶子の大きさが150Å以下であることが好まし
い。これらにより,上記作用効果を確実に発揮すること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施の形態にかかるリチウム二次電池用負極に
つき,2つの実施例と,2つの比較例を用いて説明す
る。実施例1,2は,いずれも,60〜95%(重量
%,以下同じ)の黒鉛と,5〜40%の炭素質材料とか
らなり,該炭素質材料はリン,酸素および不可避不純物
を含んでおり,かつ炭素質材料全体に対する上記リンの
含有量は0.01〜10%,上記酸素の含有量は0.0
1〜15%である負極活物質からなるリチウム二次電池
用負極である。なお,実施例1と実施例2との違いは,
黒鉛の種類の違い及び炭素質材料の製造条件の違いにあ
る。
【0019】(実施例1)最初に,本実施例における負
極活物質の製造について説明する。まず,石油生コーク
スを平均粒径30μmに粉砕し粒子を得た。次いで,こ
の粒子に10%(重量%,以下同じ)の五酸化リンを添
加して,電気炉中において,窒素気流下,温度1000
℃に1時間保持するという条件で焼成し,リン添加熱処
理コークス(炭素質材料)を得た。得られたリン添加熱
処理コークスを冷却した後,乳鉢で粉砕し,メッシュに
て60μm以下に分級して,試料とした。
【0020】この試料は,広角X線回折によると(00
2)面の面間隔は3.56Å,C軸方向の結晶子の厚さ
は18.0Åであった。また誘導結合プラズマ(IC
P)発光分析法によるとリン添加熱処理コークス中のリ
ン量は4.4%,酸素量は0.68%であった。
【0021】次いで,後述する表1に示すごとく,上記
リン添加熱処理コークスに平均粒径20μmのマダガス
カル産天然黒鉛粒子(黒鉛)を60〜95%添加するこ
とにより,コークス−リン−黒鉛複合体(負極活物質)
を4種類(E1〜E4)作製した。なお使用した天然黒
鉛粒子の(002)面の面間隔は3.35Å,C軸方向
の結晶子の厚さは700Åであった。
【0022】次に上記4種類の負極活物質よりなるリチ
ウム二次電池用負極の性能を評価するため,テストセル
を用いて評価した。テストセルは,上記4種類の負極活
物質によりそれぞれ作製した負極(炭素電極)を用い,
4種類のテストセルを次のように構成した。
【0023】テストセルの構成につき,図1を用いて説
明する。同図に示すごとく,テストセル1は,セパレー
タ3を中心に,これを挟むように一対の電解液4を配置
し,さらにこれらを挟むように,その一方の面に炭素電
極(負極)6と負極集電体7とを積層し,他方の面に対
極5と対極集電体9を積層配置したものである。また,
同図に示すごとく,各集電体7,9は充放電装置8に接
続してある。
【0024】上記対極5は直径15mm,厚さ0.4m
mのタブレット状のリチウム金属よりなる。また,セパ
レータ3は多孔質ポリエチレンよりなり,その大きさは
直径20mm,厚さ75μmとした。また,電解液4は
エチレンカーボネートとジエチルカーボネート(EC/
DEC)との混合液(容量比にして1対1)に,LiP
6 を1mo1/リットルの割合で溶解したものを使用
した。
【0025】次に,炭素電極(負極)6の製造方法につ
いて説明する。まず,上述した各負極活物質を96重量
部と,CarboxymethylCellose S
odium Salt(CMCNa)の水溶液(4重量
%)を100重量部と,イオン交換水100重量部を十
分混合することにより,スラリーを得た。
【0026】次いで,該スラリーを長さ30mm,幅3
0mm,厚さ10μmの銅箔(負極集電体7)上に塗布
後,乾燥プレスした。これにより,片面にコークス−リ
ン−黒鉛複合体よりなる負極活物質を塗布してなる負極
が得られた。そして,この負極を直径15mmの円板状
に打ち抜いて上記テストセル1の炭素電極(負極)6と
した。
【0027】次に,各テストセル1における充放電の試
験により,該テストセル1の充放電容量を測定した。ま
ず,上記テストセル1を1.0mA/cm2 の定電流下
において0Vまで定電流,定電圧充電(充電時間:15
時間)した。放電は0.5mA/cm2 の定電流で行
い,テストセル1の電池電圧が1.5Vに達した時点で
終了とした。
【0028】以上の試験において,充放電により流れた
電気量から不可逆容量と放電容量,平均放電電圧を求め
た。また,負極の成形性を評価すべく,負極活物質を塗
布した集電体を10枚準備した。そして,これをプレス
する際に,集電体から負極活物質が剥離するか否かをそ
れぞれ調査し,剥離が発生した枚数によって成形性を評
価した。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】(比較例1)本比較例は,実施例1におい
て得られたリン添加熱処理コークス(炭素質材料)と天
然黒鉛粒子(黒鉛)の添加割合を変更したものである。
その他は,実施例1と同様にした。具体的には,表2に
示すごとく,負極活物質における天然黒鉛粒子の添加量
を0〜50%(C5〜C8)又は98%(C9)とし
た。また,天然黒鉛粒子100%のもの(C10)も準
備した。
【0031】次に,上記6種類の負極活物質を用いて,
実施例1と同様にテストセルをそれぞれ構成し,実施例
1と同様の試験を行った。即ち,不可逆容量と放電容
量,平均放電電位を求めると共に,成形性を評価した。
結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】上記表1及び表2より知られるごとく,黒
鉛量が60〜95%の負極活物質(E1〜E4)は,黒
鉛量が0〜50%の負極活物質(C5〜C8)に比べ
て,不可逆容量が低く,平均放電電位は低下して電極特
性に優れものとなった。また,黒鉛量が60〜95%の
負極活物質(E1〜E4)は黒鉛量が98%の負極活物
質(C9)や黒鉛(C10)に比べ,特に成形性の面で
優れる。
【0034】(実施例2)本実施例においては,まず,
実施例1における,炭素質材料作製工程の焼成熱処理の
温度を1200℃に変更してリン添加熱処理コークス
(炭素質材料)を作製した。次いで,上記リン添加熱処
理コークスを実施例1と同様に粉砕して60μm以下に
分級した試料を得た。
【0035】また,得られた試料,即ちリン添加熱処理
コークス(炭素質材料)は,広角X線回折によると(0
02)面の面間隔は3.49Å,C軸方向の結晶子の厚
さは27.3Åであった。誘導結合プラズマ(ICP)
発光分析法によるとリン添加熱処理コークス中のリン量
は4.2%,酸素量は0.1%であった。
【0036】次いで,黒鉛としては,実施例1における
マダガスカル産天然黒鉛粒子に代えて平均粒径20μm
の人造黒鉛粒子を用いた。なお,人造黒鉛粒子の(00
2)面の面間隔は3.36Å,C軸方向の結晶子の厚さ
は500Åであった。そして,表3に示すごとく,上記
リン添加熱処理コークスに人造黒鉛粒子を60〜95%
添加することにより,コークス−リン−黒鉛複合体より
なる負極活物質を4種類(E11〜E14)作製した。
【0037】次に,上記4種類の負極活物質を用い,実
施例1と同様にテストセルを作製し,実施例1と同様の
試験を行った。即ち,不可逆容量と放電容量,平均放電
電位を求めると共に,成形性を評価した。結果を表3に
示す。
【0038】
【表3】
【0039】(比較例2)本比較例は,実施例2におい
て得られたリン添加熱処理コークス(炭素質材料)と人
造黒鉛粒子(黒鉛)の添加割合を変更したものである。
その他は,実施例2と同様にした。具体的には,表4に
示すごとく,負極活物質における人造黒鉛粒子の添加量
を0〜50%(C15〜C18)又は98%(C19)
とした。また,人造黒鉛粒子100%のもの(C20)
も準備した。
【0040】次に,上記6種類の負極活物質を用いて,
実施例1と同様にテストセルをそれぞれ構成し,実施例
1と同様の試験を行った。即ち,不可逆容量と放電容
量,平均放電電位を求めると共に,成形性を評価した。
結果を表4に示す。
【0041】
【表4】
【0042】表3,表4より知られるごとく,黒鉛量が
60〜95%の負極活物質(E11〜E14)は,黒鉛
量が0〜50%の負極活物質(C15〜C18)に比
べ,不可逆容量が低く,平均放電電圧が低下して電極特
性に優れたものとなった。また,黒鉛量が60〜95%
の負極活物質(E11〜E14)は,黒鉛量が98%の
負極活物質(C19)及び黒鉛100%のもの(C2
0)に比べ,特に成形性の面で優れる。
【0043】以上の結果から,黒鉛量が60〜95%の
コークス−リン−黒鉛複合体よりなる負極活物質は,高
性能なリチウム二次電池負極へ応用できることがわか
る。
【0044】実施形態例2 次に,本実施形態例においては,リチウム二次電池用負
極における結着材の種類を変更し(実施例3,比較例
3,4),その適性を評価した。
【0045】(実施例3)最初に,本例における負極の
製造方法につき説明する。まず,平均粒径20μmのマ
ダガスカル産天然黒鉛90重量部と,実施例1に記載の
リン添加熱処理コークス10重量部とを混合することに
よりコークス−リン−黒鉛複合体を作製した。次いで,
このコークス−リン−黒鉛複合体192gと,結着材と
してのCarboxymethyl Cellose
Sodium Salt(CMCNa)を8gとイオン
交換水400gとを混練して,負極材ペーストを作製し
た。
【0046】次いで,この負極材ペーストを塗工機を用
いて幅150mm,厚さ10μmの銅箔に幅80mm,
厚さ230μmに塗布し,温度130℃の温風乾燥器に
て乾燥した。乾燥後の電極材厚さは130μmであっ
た。さらに,これをロールプレス機によりプレスするこ
とにより負極材の厚さ50μm,密度1.7g/cm3
の負極を得た。
【0047】得られた負極について,ロールプレス前後
の電極材と集電体との接着性を,テープ剥離試験により
評価した。評価結果を表5に示す。尚,評価結果は3段
階表示とし,電極材と集電体との界面で剥離した場合に
“×”印を,電極材の内部で剥離した(剥離後,集電体
に電極材が付着している)場合に“○”印を,また,両
者の中間の状態に“△”印を付けた。
【0048】
【表5】
【0049】表5より知られるごとく,ロールプレス前
は,テープ剥離試験により一部電極材と集電体との界面
での剥離が観察されたが,ロールプレス後は,電極材と
集電体との接着は強固となり,界面での剥離は観察され
なかった。
【0050】次に,上記負極を直径15mmの円板状に
打ち抜いて,直径15mmのLiMn2O4正極と組み
合わせて,図1に記載のテストセル(対極に正極を使
用)を用いて電池特性を評価した。尚,充電は終止電圧
4.2V,電流密度1mA/cm2 の定電流−定電圧充
電(充電時間:6時間)とし,また,放電は終止電圧
2.5V,電流密度0.5mAh/(正極1g)cm2
の定電流放電とした。
【0051】評価結果を,正極材単位重量当たりの電池
容量として表5に示す。表5に示すごとく,結着材とし
てCMCNaを用いた負極を用いた電池は,100mA
/cm2 の高容量を示すことがわかった。
【0052】(比較例3)本比較例においては,実施例
3に記載のコークス−リン−黒鉛複合体192gと,ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)8gとN−メチル−2
−ピロリドン300gとを混練し負極材ペーストを作製
した。即ち,結着剤としては,ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)とN−メチル−2−ピロリドンとを用い
た。
【0053】次に,この負極材ペーストを塗工機を用い
て幅150mm,厚さ10μmの銅箔に幅80mm,厚
さ230μmに塗布し,温度130℃の温風乾燥器にて
乾燥した。さらに,これをロールプレス機によりプレス
することにより負極材の厚さ60μm,密度1.6g/
cm3 の電極を得た。そして,ロールプレス前後の電極
材と集電体との接着性について,テープ剥離試験により
評価した。
【0054】評価結果を上述した表5に示す。表5より
知られるごとく,ロールプレス前は,電極材が集電体か
ら容易に剥離し,接着性が非常に低かった。また,ロー
ルプレス後も,電極材と集電体との接着性の改善は観ら
れず,テープ剥離試険では,電極材と集電体との界面で
剥離した。
【0055】なお,上記負極を直径15mmの円板状に
打ち抜いて,評価用電極の作製を試みたが,電極材と集
電体との接着性か低いために,すべて電極材が集重体か
ら剥離した。このため,電池放電容量のテストは実施不
可能であった。
【0056】(比較例4)本比較例においては,電極材
と集電体との接着性を改善することを目的として,比較
例3に対して電極材中の結着材の量を2倍にした。すな
わち,実施側3に記載のコークス−リン−黒鉛複合体1
84gと,ポリフッ化ビニリデン(PVDF)16gと
N−メチル−2−ピロリドン300gとを混練し負極材
ペーストを作製した。
【0057】次いで,この負極材ペーストを塗工機を用
いて幅150mm,厚さ10μmの銅箔に幅80mm,
厚さ200μmに塗布し,温度130℃の温風乾燥器に
て乾燥した。さらに,これをロールプレス機によりプレ
スすることにより負極材の厚さ60μm,密度1.6g
/cm3 の電極を得た。そして,上記と同様に,ロール
プレス前後の電極材と集電体との接着性について,テー
プ剥離試験により評価した。
【0058】評価結果を上述した表5に示す。表5より
知られるごとく,ロールプレス前は,電極材が集電体か
ら容易の剥離し,接着性が非常に低かった。また,ロー
ルプレス後も,電極材と集電体との接着性の改善は観ら
れず,テープ剥離試験では,電極材と集電体との界面で
剥離した。このことから,コークス−リン−黒鉛複合体
では,PVDFを結着材として用いた場合,電極材と集
電体との接着性が低いことがわかった。
【0059】なお,本比較例においても評価用電極の作
製を試みたが,電極材と集電体との接着性か低いため
に,すべて電極材が集重体から剥離した。そのため,放
電容量の評価は不可能であった。
【0060】本実施形態例2の結果から,コークス−リ
ン−黒鉛複合体を負極活物質として用いる場合には,結
着材としてPVDFを用いて電極を作製することが非常
に困難であることがわかった。一方,Carboxym
ethyl Cellose Sodium Salt
(CMCNa)は,上記負極活物質の結着材として非常
に適していることが分かった。
【0061】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,不可逆
容量が小さく,平均放電電圧の低いリチウム二次電池用
負極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,テストセルの構成を示す
説明図。
【符号の説明】
1...テストセル 3...セパレータ, 4...電解液, 5...対極, 6...炭素電極(負極), 7...負極集電体, 8...充放電装置, 9...正極集電体,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小岩井 明彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 清水 吉広 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 鈴木 伸明 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 竹内 要二 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質にリチウムを吸蔵させてなる
    リチウム二次電池用負極であって,上記負極活物質は,
    60〜95%(重量%,以下同じ)の黒鉛と,5〜40
    %の炭素質材料とからなり,該炭素質材料はリン,酸素
    および不可避不純物を含んでおり,かつ炭素質材料全体
    に対する上記リンの含有量は0.01〜10%,上記酸
    素の含有量は0.01〜15%であることを特徴とする
    リチウム二次電池用負極。
JP9231817A 1997-08-12 1997-08-12 リチウム二次電池用負極 Pending JPH1167207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231817A JPH1167207A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 リチウム二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231817A JPH1167207A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 リチウム二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167207A true JPH1167207A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16929492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231817A Pending JPH1167207A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 リチウム二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167207A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219051A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
WO2010131476A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
WO2010137249A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
WO2011068097A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 新日鐵化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
US9054383B2 (en) 2012-01-18 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous carbonaceous composite material, positive electrode and lithium air battery including the material, and method of preparing the material
WO2017010334A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 株式会社カネカ 非水電解質二次電池に用いる電極シートおよび非水電解質二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219051A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
US8389158B2 (en) 2009-03-18 2013-03-05 Tsinghua University Lithium-ion battery using phosphorated composite
JP2010287566A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた車載用リチウム二次電池
WO2010131476A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
US8877384B2 (en) 2009-05-15 2014-11-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, negative electrode of lithium secondary battery, lithium secondary battery for vehicle installation using the negative electrode active material and negative electrode, and method for manufacturing the negative electrode active material
WO2010137249A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2011009185A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた車載用リチウム二次電池
WO2011068097A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 新日鐵化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
JP5715572B2 (ja) * 2009-12-02 2015-05-07 新日鉄住金化学株式会社 二次電池用負極及びこれを用いた二次電池
TWI495181B (zh) * 2009-12-02 2015-08-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co A battery negative electrode and a battery using the same
US9054383B2 (en) 2012-01-18 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous carbonaceous composite material, positive electrode and lithium air battery including the material, and method of preparing the material
WO2017010334A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 株式会社カネカ 非水電解質二次電池に用いる電極シートおよび非水電解質二次電池
JPWO2017010334A1 (ja) * 2015-07-13 2018-04-26 株式会社カネカ 非水電解質二次電池に用いる電極シートおよび非水電解質二次電池
US10826056B2 (en) 2015-07-13 2020-11-03 Kaneka Corporation Electrode sheet used in nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238251B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005011808A (ja) リチウム電池用負極組成物とそれを採用した負極及びリチウム電池
WO2012144177A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
RU2695127C1 (ru) Способ изготовления сульфидных твердотельных батарей
KR101951637B1 (ko) 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
CN111799470B (zh) 正极极片及钠离子电池
EP3675252A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method for preparing same
KR20130106687A (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN112349953A (zh) 一种锂离子电池
JP2003100284A (ja) リチウム二次電池
US11081700B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2009230976A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7392151B2 (ja) 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
EP3200265A1 (en) Battery, battery pack and continuous power supply
CN111386616A (zh) 制造二次电池用电极的方法和制造二次电池的方法
JPH10241683A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質
JPH1167207A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2021093312A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
CN116365013A (zh) 一种二次电池和用电设备
KR100663180B1 (ko) 고에너지밀도 리튬 이차전지용 음극 활물질
JPH0684515A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009238488A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN113097453A (zh) 一种锂离子电池正极电极预嵌锂方法
CN116404101B (zh) 一种负极极片、电池、电池包及用电设备