JP7392151B2 - 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置 - Google Patents

二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392151B2
JP7392151B2 JP2022532691A JP2022532691A JP7392151B2 JP 7392151 B2 JP7392151 B2 JP 7392151B2 JP 2022532691 A JP2022532691 A JP 2022532691A JP 2022532691 A JP2022532691 A JP 2022532691A JP 7392151 B2 JP7392151 B2 JP 7392151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
artificial graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023505134A (ja
JPWO2021190650A5 (ja
Inventor
▲馬▼建▲軍▼
何立兵
沈睿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023505134A publication Critical patent/JP2023505134A/ja
Publication of JPWO2021190650A5 publication Critical patent/JPWO2021190650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392151B2 publication Critical patent/JP7392151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本願は、二次電池技術分野に属し、具体的に二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置に関する。
本願は、2020年3月27日に提出された名称が「二次電池及び当該二次電池を含む装置」である国際特許出願PCT/CN2020/081700の優先権を出張し、当該出願の全ての内容は引用により本明細書に組み込まれる。
二次電池は、信頼性の高い動作性能、且つ汚染がなく、メモリ効果がない等の利点を有するため、広く応用されている。例えば、環境保護の問題がますます重視されるに連れて、新エネルギー自動車が日増しに普及し、動力型二次電池の需要は爆発的な成長を呈する。しかしながら、二次電池の応用範囲がますます広くなるに連れて、二次電池の性能に対しても深刻な挑戦を提供する。ユーザ体験を向上させるために、二次電池は動力学性能、サイクル寿命等の様々な性能を同時に両立する必要がある。しかしながら、従来の技術に直面する問題は、電池動力学性能を向上させると同時に、常に電池の高温サイクル性能を両立させることが困難なことである。
本願は、上記技術的問題に鑑みて開発されたものであり、その目的が二次電池を提供することである。当該二次電池は、動力学性能を向上させると同時に、高い高温サイクル性能及び安全性能を両立させることができる。
上記目的を達成するために、本願の第1の態様は、
二次電池であって、正極シート及び負極シートを含み、
前記正極シートは正極集電体及び前記正極集電体の少なくとも一つの表面に設置され且つ正極活性材料を含む正極フィルムシートを含み、前記正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み、
前記負極シートは負極集電体と前記負極集電体の少なくとも一つの表面に設置され且つ負極活性材料を含む負極フィルムシートを含み、前記負極活性材料が第1の材料及び第2の材料を含み、
前記第1の材料は人造黒鉛を含み、前記第2の材料は天然黒鉛を含み、
前記人造黒鉛は一次粒子及び二次粒子を同時に含み、且つ前記負極活性材料における前記二次粒子の数量割合Sは10%≦S≦50%を満たす、二次電池を提供する。
本願の発明者らは鋭意研究により、正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含む場合、二次電池の負極フィルムシートの負極活性材料が同時に人造黒鉛及び天然黒鉛を含む場合、人造黒鉛が同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが特定の範囲に設定される場合、当該二次電池が、動力学性能を向上させると同時に、高い高温サイクル性能を両立させることができることを発見した。
任意の実施例において、負極活性材料における二次粒子の数量割合Sは、選択的に、10%≦S≦30%を満たし、より選択的に15%≦S≦30%である。負極活性材料における二次粒子の数量割合Sを上記範囲に設定することにより、電池の動力学性能及び高温サイクル性能をさらに改善することができる。
任意の実施例において、負極活性材料の体積平均粒径D50は、≦14.0μmであり、選択的に、8.0μm~12.0μmである。選択的に、負極活性材料の体積平均粒径D50は、12.0μm~14.0μmである。負極活性材料の体積平均粒径D50が上記範囲内にある場合、電池の安全性能をさらに改善することができる。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、人造黒鉛の体積平均粒径D50は、10.0μm~14.5μmであってもよく、選択的に、11.0μm~13.5μmであり、及び/又は、天然黒鉛の体積平均粒径D50は、7.0μm~14.0μmであってもよく、選択的に、7.0μm~13.0μmである。
任意の実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D90は、16.0μm~25.0μmであってもよく、選択的に、20.0μm~25.0μmである。負極活性材料の体積平均粒径D90が上記範囲内にある場合、電池は高い動力学性能、高温サイクル性能及び安全性能を同時に両立することができる。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、人造黒鉛の体積分布粒径D90は、23.0μm~30.0μmであってもよく、選択的に、25.0μm~29.0μmであり、及び/又は、天然黒鉛の体積分布粒径D90は、15.0μm~23.0μmであってもよく、選択的に、18.0μm~21.0μmである。
任意の実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D99は、25.0μm~37.0μmであってもよく、選択的に、33.0μm~36.5μmである。負極活性材料の体積平均粒径D99が上記範囲内にある場合、電池は高い動力学性能、高温サイクル性能及び安全性能を同時に両立することができる。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、人造黒鉛の体積分布粒径D99は、30.0μm~45.0μmであってもよく、選択的に、32.0μm~43.0μmであり、及び/又は、天然黒鉛の体積分布粒径D99は、21.0μm~35.0μmであってもよく、選択的に、25.0μm~30.0μmである。
任意の実施例において、負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は、1.30~1.55であってもよく、選択的に、1.35~1.50である。負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50が上記範囲内にある場合、電池は高い動力学性能、高温サイクル性能及び安全性能を同時に両立することができる。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は、1.25~1.95であってもよく、選択的に、1.35~1.80であり、及び/又は、天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は、0.88~1.28であってもよく、選択的に、0.98~1.18である。
任意の実施例において、人造黒鉛における二次粒子の数量割合は、25%~60%であってもよく、選択的に、30%~50%である。人造黒鉛における二次粒子の数量割合が上記範囲内にある場合、シートの膨張率をさらに低減することができる。
任意の実施例において、負極活性材料のタップ密度は≧1.10g/cmを満たすことができ、選択的に、1.10g/cm~1.15g/cmである。負極活性材料のタップ密度が上記範囲内にある場合、電池のエネルギー密度及び動力学性能をさらに向上させることができる。
任意の実施例において、人造黒鉛のタップ密度は、0.90g/cm~1.20g/cmであってもよく、選択的に、1.15g/cm~1.15g/cmであり、及び/又は、天然黒鉛のタップ密度は、0.90g/cm~1.18g/cmであってもよく、選択的に、0.93g/cm~1.13g/cmである。
任意の実施例において、負極活性材料の黒鉛化度は、92%~96%であってもよく、選択的に、93%~95%である。負極活性材料の黒鉛化度が上記範囲内にあることにより、電池のエネルギー密度をさらに向上させ且つシートの膨張率を低下させることができる。
負極活性材料の黒鉛化度を上記範囲内にするために、人造黒鉛の黒鉛化度はm、90%~95%であってもよく、選択的に、93%~95%であり、及び/又は、天然黒鉛の黒鉛化度は、95%~98%であってもよく、選択的に、95%~97%である。
任意の実施例において、天然黒鉛の表面は被覆層を有する。天然黒鉛の表面に被覆層を形成することにより、その表面の活性を低下させることができ、それにより電池の高温サイクル性能をさらに改善する。
任意の実施例において、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合は≦30%を満たすことができ、選択的に、15%~25%である。負極活性材料における天然黒鉛の質量割合が上記範囲内にある場合、電池は、高いエネルギー密度を有すると同時に、電池サイクル過程における副反応を明らかに減少させ、それにより電池の高温サイクル性能及び安全性能をさらに向上させることができる。
任意の実施例において、負極フィルムシートの圧縮密度は、1.60g/cm~1.80g/cmであってもよく、選択的に、1.65g/cm~1.75g/cmである。負極フィルムシートの圧縮密度が上記範囲内にある場合、電池の動力学性能及びエネルギー密度をさらに改善することができる。
任意の実施例において、負極フィルムシートの面密度は10.0mg/cm~13.0mg/cmであってもよく、選択的に、10.5mg/cm~11.5mg/cmである。負極フィルムシートの面密度が上記範囲内にある場合、電池の動力学性能と電池のサイクル性能をさらに改善することができる。
任意の実施例において、負極フィルムシートの凝集力Fは220N/m≦F≦300N/mを満たし、選択的に、240N/m≦F≦260N/mである。負極フィルムシートの凝集力が上記範囲内にある場合、負極フィルムシートは、高い活性イオン及び電子輸送性能を有することができ、同時にシートのサイクル膨張率を減少させることができ、さらに負極フィルムシートにおける接着剤の添加量を減少させることができる。
任意の実施例において、正極活性材料は、一般式がLiNiCoM’である層状のリチウム遷移金属酸化物を含む。ここで、0.8≦a≦1.2、0.6≦b<1、0<c<1、0<d<1、0≦e≦0.1、1≦f≦2、0≦g≦1であり、MはMn及びAlから選択される一種又は複数種であり、M’はZr、Mn、Al、Zn、Cu、Cr、Mg、Fe、V、Ti及びBから選択される一種又は複数種であり、AはN、F、S及びClから選択される一種又は複数種である。選択的に、0.65≦b<1である。正極活性材料が上記材料を採用する場合、電池に対する安全性能の改善効果がより顕著である。
また、本願の第2の態様は、上記任意の実施例の二次電池を製造するために用いられる二次電池の製造方法であって、
(1)非針状石油コークスを原料とし、原料を粉砕して微粉を除去し、原料を反応釜に入れて加熱し、且つ整形して微粉を除去し、中間品1を得て、中間品1を高温で黒鉛化し、中間品2を得て、中間品2を混合機で混合し、篩分けした後、人造黒鉛Aを得る工程と、
(2)生針状石油コークスを原料とし、原料を粉砕して微粉を除去し、高温で黒鉛化して篩分けし、人造黒鉛Bを得る工程と、
(3)前記人造黒鉛Aと前記人造黒鉛Bを混合して人造黒鉛を得る工程と、
(4)鱗片の黒鉛原料を選択し、原料を破砕し、球状化処理を行い、中間体1を得て、中間体1を化学的に精製し、中間体2を得て、中間体2を乾燥し、アスファルトと混合した後に炭化処理を行い、篩分けした後、天然黒鉛を得る工程と、
(5)前記人造黒鉛と前記天然黒鉛を混合して、負極活性材料を得て、前記負極活性材料が人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、前記人造黒鉛が同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ前記前記負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが10%≦S≦50%を満たす工程と、を含む、二次電池の製造方法を提供する。
本願の第3の態様は、本願の第1の態様に係る二次電池又は本願の第2の態様の製造方法を採用して得られた二次電池を含む電池モジュールを提供する。
本願の第4の態様は、本願の第3の態様に係る電池モジュールを含む電池パックを提供する。
本願の第5の態様は、本願の第1の態様に係る二次電池、本願の第2の態様の方法で製造された二次電池、本願の第3の態様に係る電池モジュール、又は本願の第4の態様に係る電池パックのうちの少なくとも一種を含む装置を提供する。
これにより、本願の電池モジュール、電池パック及び装置は少なくとも上記二次電池と同様の利点を有する。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下は本願の実施例に必要な図面を簡単に紹介する。明らかに、以下に説明された図面は本願のいくつかの実施例だけである。当業者であれば、創造的な労力を要することなく、さらに図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本願の人造黒鉛の一つの実施形態のイオン研磨断面形態(CP)図である。 本願の天然黒鉛の一つの実施形態のイオン研磨断面形態(CP)図である。 本願の負極フィルムシートにおける負極活性材料の一つの実施形態の走査型電子顕微鏡(SEM)図である。 本願の負極フィルムシートにおける負極活性材料の他の実施形態の走査型電子顕微鏡(SEM)図である。 二次電池の一つの実施形態の模式図である。 図3の分解図である。 電池モジュールの一つの実施形態の模式図である。 電池パックの一つの実施形態の模式図である。 図6の分解図である。 二次電池が電源として用いられる装置の一つの実施形態の模式図である。
本願の発明目的、技術案及び有益な技術的効果をより明確にするために、以下は実施例を参照して本願をさらに詳細に説明する。理解すべきことは、本明細書に記述された実施例は単に本願を説明するためであり、本願を限定するものではない。
簡単にするために、本明細書にはいくつかの数値範囲のみが明確に開示されている。しかしながら、任意の下限は任意の上限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。また、任意の下限は他の下限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。同様に、任意の上限は任意の他の上限と組み合わせて明確に記載されていない範囲を形成することができる。また、明確に記載されていないが、範囲端点間の各点又は単一の数値はいずれも該範囲内に含まれる。したがって、各点又は単一の数値は自身の下限又は上限として任意の他の点又は単一の数値と組み合わせて若しくは他の下限又は上限と組み合わせて明確に記載されない範囲を形成することができる。
本明細書の説明において、説明すべきことは、別途説明をしない限り、「以上」、「以下」はその数を含み、「一種又は複数種」のうちの「複数種」の意味は二種又は二種以上である。
本願の上記発明の内容は、本願における各開示の実施の形態や各種の実施形態を記述することを意図するものではない。以下、本実施形態をより具体的に例示する。全体の出願における複数の箇所で、一連の実施例により指導を提供し、これらの実施例は様々な組み合わせ形式で使用することができる。各実施例において、代表的なグループとして列挙し、網羅すると解釈すべきではない。
二次電池
本願の第1の態様は、二次電池を提供する。
一般的に、二次電池は、正極シート、負極シート、セパレータ及び電解質を含む。電池の充放電過程において、活性イオンは正極シートと負極シートとの間に往復して挿入・脱離する。セパレータは、正極シートと負極シートとの間に設置され、電子に対して絶縁するため内部の短絡を防止し、同時に活性イオンを透過させ且つ正負極の間に移動することができる。電解質は、正極シートと負極シートとの間でイオンを伝導する役割を果たす。
[負極シート]
本願の負極シートは負極集電体と負極集電体の少なくとも一つの表面に設置される負極フィルムシートを含む。負極フィルムシートは、負極活性材料を含む。前記負極活性材料は第1の材料及び第2の材料を含み、前記第1の材料は人造黒鉛を含み、前記第2の材料は天然黒鉛を含む。前記人造黒鉛は一次粒子及び二次粒子を同時に含み、且つ前記負極活性材料における前記二次粒子の数量割合Sは10%≦S≦50%を満たす。
いくつかの実施例において、前記負極活性材料における二次粒子の数量割合Sは以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよく、上記数値は、10%、13%、15%、17%、20%、23%、25%、30%、33%、35%、40%、42%、45%、48%、50%である。例えば、Sは、15%≦S≦50%、20%≦S≦48%、25%≦S≦50%、30%≦S≦50%、10%≦S≦30%、15%≦S≦30%、20%≦S≦45%を満たすことができる。
本願の発明者らは鋭意研究により、負極フィルムシートの負極活性材料が同時に人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、人造黒鉛が同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ前記負極活性材料における二次粒子の数量割合が特定の範囲内にある場合、負極シートの充放電過程でのサイクル膨張を減少させることができ、同時に高い可逆容量及び高い活性イオンの輸送性能を有し、それにより二次電池の高温サイクル性能及び動力学性能を効果的に向上させることを発見した。
発明者らは、Sが10%より低い場合、シート中の活物質粒子の間が点接触を主とし、活物質粒子の間の凝集力が相対的に低く、電池のサイクル過程において活物質粒子の間に分離が発生しやすく、それにより電気接触を失い、負極の電位が低下し、それにより電池の高温サイクル性能に影響を与えることを発見した。Sが50%を超えると、活物質粒子と集電体との接触面積が不足することを引き起こし、電池サイクル過程においてフィルムシートと集電体が分離する状況が発生しやすく、電子の輸送経路に影響して容量が急速に減衰し、それにより高温サイクル性能に影響を与える。また、Sが50%を超える場合、活物質粒子にリチウム挿入電位が多く、高温の条件下で副反応の発生を激しくし、電池の分極を増大させ、副生成物の堆積を増加させシートに局所的なリチウム析出現象が発生し、それにより動力学性能に影響を与える。
なお、負極活性材料における一次粒子及び二次粒子はいずれも本技術分野の公知の意味である。ここで、一次粒子とは非凝集状態の粒子を指す。二次粒子とは、二つ以上の一次粒子が凝集した凝集状態の粒子を指す。一次粒子と二次粒子とは、走査型電子顕微鏡(SEM)像を用いて区別することができる。
負極活性材料における二次粒子の数量割合Sは以下のものを指す。即ち、負極フィルムシートに測定試料を任意に取り、当該測定試料において複数の測定区域を任意に取り、走査型電子顕微鏡SEMを用いて複数の測定区域の像を取得し、各SEM像における二次粒子形態の負極活性材料粒子の個数が負極活性材料粒子の合計個数に対する割合を統計し、複数の統計結果の平均値は、負極活性材料における二次粒子の数量割合である。
人造黒鉛とは一般的に黒鉛化の高温処理を経て得られた黒鉛材料を指し、その黒鉛化の結晶化の程度が一般的に高い。一般的に、人造黒鉛の格子構造は長距離秩序である層状に配列され、透過型電子顕微鏡(TEM)によりその格子配列を観察することができる。
天然黒鉛とは一般的に自然界において天然に形成された黒鉛を指し、黒鉛化する必要がない。天然鱗片黒鉛に対して球状化及び精製処理を行って得られた黒鉛材料は、天然黒鉛粒子の内部に一般的に多くの密閉孔構造が存在する。
断面イオン研磨装置による測定により、人造黒鉛及び天然黒鉛を区別することができる。いくつかの実施例によれば、負極活性材料を負極シートに製造し、負極シートにイオン研磨断面形態(CP)を測定し、材料の種類を観察することができる。例として、測定方法は以下のとおりであってもよい。人造黒鉛を負極シートに製造し、且つ製造された負極シートを一定のサイズの測定試料(例えば、2cm×2cm)に裁断し、パラフィンを利用して負極シートを試料台に固定する。次に、試料台を試料ラックに取り付けて固定し、アルゴンイオンクロスセクションポリッシャ(例えば、IB-19500CP)の電源をオンにして真空排気(例えば、10-4PA)を行い、アルゴンガス流量(例えば、0.15MPa)及び電圧(例えば、8KV)及び研磨時間(例えば、2時間)を設定し、試料台を揺動モードに調整して研磨する。試料測定はJY/T010-1996を参照することができる。測定対象試料においてランダムに区域を選択して走査測定を行い、且つ一定の増幅倍率(例えば、1000倍)で負極シートのイオン研磨断面形態(CP)像を取得することができる。例えば、図1-1は本願の人造黒鉛の一実施例である。図1-1から分かるように、材料粒子の内部が緻密であり、孔隙が少ない。図1-2は本願の天然黒鉛の一実施例であり、図1-1と比べて、図1-2の材料粒子内部の孔隙が多く、且つ複数が密閉孔構造である。
負極活性材料の粒子形態及び二次粒子の数量割合は、本技術分野で公知の方法により測定することができる。例えば、負極活性材料を導電性接着剤に敷設して接着し(負極活性材料が負極フィルムシートからサンプリングし)、長さ×幅=6cm×1.1cmの測定試料を製造する。走査型電子顕微鏡・エネルギー分散型X線分光器(例えば、ZEISS SEM(sigma300))を用いて測定試料中の粒子の形態を測定する。測定はJY/T010-1996を参照することができる。測定結果の正確性を確保するために、測定試料において複数(例えば、10個又は20個)の異なる区域をランダムに選択して走査測定を行い、且つ一定の増幅倍率(例えば、500倍又は1000倍)で、測定区域における二次粒子の数及び合計粒子の数を統計し、任意の測定区域における二次粒子の数と合計粒子の数との比は当該区域の二次粒子の数量割合であり、10個の測定区域の測定結果の平均値を二次粒子の数量割合とする。結果の正確性を確保するために、複数の測定試料(例えば、5個又は10個)を製造して上記測定を繰り返し、各測定試料の測定結果の平均値を負極活性材料における二次粒子の数量割合とすることができる。例えば、図2-1及び図2-2は本願の負極フィルムシートにおける負極活性材料の具体的な実施形態の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。図2-1及び図2-2から分かるように、負極活性材料は人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、人造黒鉛は同時に一次粒子及び二次粒子を含む。当該SEM像から、負極活性材料における二次粒子の数量割合を統計することができる。
Sは、活性材料の固有パラメータ及びシートの配合成分の設計にいずれも相関性がある。当業者であれば、以上のパラメータを調整することにより、本願における二次粒子の数量割合を実現することができる。例えば、人造黒鉛と天然黒鉛の種類がいずれも固定される場合(即ち、特定の人造黒鉛及び天然黒鉛を選択する)、人造黒鉛と天然黒鉛の混合割合及びシートの製造工芸(例えば、シートの圧縮密度等)を調整することによりSの大きさを調整することができる。人造黒鉛と天然黒鉛の混合割合が一定である場合、人造黒鉛及び/又は天然黒鉛の製造工芸(例えば、原料の種類、整形工芸、造粒工芸等)、人造黒鉛の固有パラメータ(例えば、体積平均粒径、材料の形態等)及びシートの製造工芸(例えば、シートの圧縮密度等)を調整することによりSの大きさを調整することができる。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積平均粒径D50は8.0μm~19.0μmであってもよい。負極活性材料の体積平均粒径D50は、以下に記載される数値のうちのいずれか二つを端値として構成される数値範囲内にあってよい。上記数値は、8.0μm、8.5μm、8.9μm、9.0μm、9.2μm、9.6μm、10.0μm、10.2μm、10.5μm、10.8μm、11.3μm、11.6μm、11.9μm、12.2μm、12.4μm、12.8μm、13.2μm、13.5μm、14.0μm、14.2μm、14.5μm、15.0μm、15.5μm、15.9μm、16.0μm、16.3μm、16.5μm、17.0μm、17.5μm、18.0μm、18.4μm、19.0μmである。例えば、負極活性材料の体積平均粒径D50は、8.0μm~17.5μm、8.0μm~15.5μm、8.0μm~14.5μm、8.0μm~14.0μm、8.0μm~12.0μm、8.5μm~13.5μm、8.5μm~13.0μm、8.5μm~12.5μm、8.5μm~11.5μm、9.0μm~18.0μm、9.0μm~16.5μm、9.0μm~14.2μm、9.0μm~13.5μm、9.2μm~14.0μm、10.0μm~13.5μm、11.0μm~19.0μm、11.0μm~15.0μm、11.5μm~18.0μm、12.0μm~18.0μm、12.0μm~14.0μm、13.0μm~19.0μm、14.0μm~18.5μm、15.0μm~19.0μm、15.5μm~18.0μm、16.0μm~18.0μmであってもよい。
なお、発明者らは上記数値を並列に列挙するが、負極活性材料の体積平均粒径D50が上記いずれか二つの数値を端点として構成された範囲内にいずれも相当又は類似する性能を得ることができることを意味しない。本願の好ましい負極活性材料の体積平均粒径D50の範囲について、以下の具体的な検討及び具体的な実験データに基づいて選択することができる。以下に列挙する各パラメータについても同様である。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積平均粒径D50は10.0μm~19.0μmであってもよい。人造黒鉛の体積平均粒径D50は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、10.0μm、11.0μm、12.0μm、13.0μm、13.5μm、14.5μm、15.0μm、16.0μm、17.0μm、18.0μm、19.0μmである。例えば、人造黒鉛の体積平均粒径D50は、10.0μm~19.0μm、12.0μm~18.0μm、13.0μm~17.0μm、10.0μm~14.5μm、11.0μm~13.5μm、12.0μm~16.0μm、13.0μm~15.0μm、14.0μm~18.0μm、15.0μm~19.0μm、15.0μm~18.0μm、15.0μm~17.0μmであってもよい。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積平均粒径D50は7.0μm~20.0μmであってもよい。天然黒鉛の体積平均粒径D50は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、7.0μm、10.0μm、11.0μm、13.0μm、14.0μm、15.0μm、16.0μm、18.0μm、19.0μm、20.0μmである。例えば、天然黒鉛の体積平均粒径D50は、7.0μm~20.0μm、7.0μm~14.0μm、7.0μm~13.0μm、10.0μm~19.0μm、10.0μm~14.0μm、11.0μm~18.0μm、11.0μm~13.0μm、15.0μm~20.0μm、15.0μm~19.0μm、16.0μm~19.0μm、16.0μm~18.0μmであってもよい。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D90は16.0μm~3
3.0μmであってもよい。負極活性材料の体積分布粒径D90は、以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成される数値範囲内あってもよい。上記数値は、16.0μm、20.0μm、25.0μm、26.0μm、30.0μm、32.0μm、33.0μmである。例えば、負極活性材料の体積分布粒径D90は、16.0μm~25.0μm、20.0μm~25.0μm、25.0μm~32.0μm、26.0μm~30.0μmであってもよい。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積分布粒径D90は23.0μm~37.0μmであってもよい。人造黒鉛の体積分布粒径D90は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、23.0μm、25.0μm、27.0μm、29.0μm、30.0μm、33.0μm、37.0μmである。例えば、人造黒鉛の体積分布粒径D90は、23.0μm~30.0μm、25.0μm~29.0μm、25.0μm~37.0μm、27.0μm~33.0μmであってもよい。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積分布粒径D90は15.0μm~35.0μmであってもよい。天然黒鉛の体積分布粒径D90は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、15.0μm、18.0μm、21.0μm、23.0μm、25.0μm、31.0μm、35.0μmである。例えば、天然黒鉛の体積分布粒径D90は、15.0μm~23.0μm、18.0μm~21.0μm、25.0μm~35.0μm、25.0μm~31.0μmであってもよい。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D99は25.0μm~43.0μmであってもよい。負極活性材料の体積分布粒径D99は、以下に記載する数値のいずれか二つを端値として構成される数値範囲内にあってもよい。上記数値は、25.0μm、33.0μm、35.0μm、36.5m、37.0μm、38.0μm、40.0μm、42.0μm、43.0μmである。例えば、負極活性材料の体積分布粒径D99は、25.0μm~37.0μm、33.0μm~36.5μm、35.0μm~42.0μm、38.0μm~40.0μmであってもよい。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積分布粒径D99は30.0μm~50.0μmであってもよい。人造黒鉛の体積分布粒径D99は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、30.0μm、32.0μm、38.0μm、40.0μm、43.0μm、45.0μm、48.0μm、50.0μmである。例えば、人造黒鉛の体積分布粒径D99は、30.0μm~45.0μm、32.0μm~43.0μm、38.0μm~50.0μm、40.0μm~48.0μmであってもよい。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積分布粒径D99は21.0μm~48.0μmであってもよい。天然黒鉛の体積分布粒径D99は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、21.0μm、25.0μm、30.0μm、32.0μm、35.0μm、45.0m、48.0μmである。例えば、天然黒鉛の体積分布粒径D99は、21.0μm~35.0μm、25.0μm~30.0μm、30.0μm~48.0μm、32.0μm~45.0μmであってもよい。
いくつかの実施例において、負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は1.10~1.60であってもよい。負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は、以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成される数値範囲内にあってもよい。上記数値は、1.10、1.25、1.30、1.35、1.50、1.55、1.60である。例えば、負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は、1.10~1.50、1.10~1.30、1.10~1.25、1.30~1.55、1.35~1.55、1.35~1.50であってもよい。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は1.25~1.95であってもよい。人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、1.25、1.30、1.35、1.45、1.65、1.80、1.95である。例えば、人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は、1.25~1.95、1.25~1.65、1.30~1.45、1.35~1.80であってもよい。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は0.88~1.30であってもよい。天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、0.88、0.90、0.98、1.05、1.18、1.25、1.28、1.30である。例えば、天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は、0.88~1.28、0.90~1.30、0.98~1.18、1.05~1.25であってもよい。
負極活性材料、人造黒鉛及び天然黒鉛のD99、D90、D50、D10は本技術分野の公知の意味であり、本技術分野の既知の方法で測定することができる。例えば、標準GB/T 19077.1-2016を参照し、レーザ粒度分析計(例えば、Malvern Master Size 3000)を使用して測定することができる。ここで、D99は材料の累積体積分布パーセントが99%に達する時に対応する粒径を指す。D90は材料の累積体積分布パーセントが90%に達する時に対応する粒径を指す。D50は材料の累積体積分布パーセントが50%に達する時に対応する粒径を指す。D10は材料の累積体積分布パーセントが10%に達する時に対応する粒径を指す。
いくつかの実施例において、人造黒鉛における二次粒子の数量割合は25%~80%であってもよい。人造黒鉛における二次粒子の数量割合は、以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成される数値範囲内にあってもよい。上記数値は、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%である。例えば、人造黒鉛における二次粒子の数量割合は25%~60%、30%~50%、30%~45%、35%~50%、35%~45%、50%~80%、55%~75%、60%~75%、65%~80%であってもよい。
いくつかの実施例において、天然黒鉛は一次粒子を含み、且つ天然黒鉛における一次粒子の数量割合は≧90%であり、例えば≧95%、≧97%、≧98%である。選択的に、前記天然黒鉛はいずれも一次粒子(即ち、天然黒鉛中の一次粒子の数量割合が100%である)である。これにより、電池サイクル中の天然黒鉛と電解液との副反応を明らかに減少させることができ、それにより電池のサイクル性能を向上させることができ、且つ負極フィルムシートの圧縮密度を向上させ、それにより電池のエネルギー密度を向上させることができる。
いくつかの実施例において、負極活性材料のタップ密度は1.0g/cm~1.3g/cmであってもよい。負極活性材料のタップ密度は、以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は1.0g/cm、1.05g/cm、1.09g/cm、1.10g/cm、1.15g/cm、1.2g/cm、1.3g/cmである。例えば、負極活性材料のタップ密度は1.05g/cm~1.2g/cm、0.90g/cm~1.20g/cm、1.0g/cm~1.09g/cm、1.05g/cm~1.15g/cm、1.10g/cm~1.15g/cmであってもよい。
負極活性材料のタップ密度は本技術分野の公知の意味であり、本技術分野の既知の方法を採用して測定することができる。例えば、標準GB/T 5162-2006を参照することができ、粉体タップ密度分析計(例えば、丹東百特BT-301)を使用して測定する。
負極活性材料のタップ密度を上記所定の範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛のタップ密度は0.85g/cm~1.35g/cmであってもよい。人造黒鉛のタップ密度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、0.85g/cm、0.90g/cm、0.95g/cm、1.05g/cm、1.15g/cm、1.18g/cm、1.2g/cm、1.25g/cm、1.30g/cm、1.35g/cmである。例えば、人造黒鉛のタップ密度は0.85g/cm~1.25g/cm、0.90g/cm~1.18g/cm、0.90g/cm~1.35g/cm、0.9g/cm~1.30g/cm、0.9g/cm~1.20g/cm、0.95g/cm~1.15g/cm、1.05g/cm~1.15g/cm、1.15g/cm~1.30g/cmであってもよい。
負極活性材料のタップ密度を上記所定の範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛のタップ密度は0.80g/cm~1.35g/cmであってもよい。天然黒鉛のタップ密度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、0.80g/cm、0.90g/cm、0.93g/cm、0.95g/cm、1.00g/cm、1.13g/cm、1.15g/cm、1.18g/cm、1.20g/cm、1.30g/cm、1.35g/cmである。例えば、天然黒鉛のタップ密度は、0.8g/cm~1.35g/cm、0.80g/cm~1.30g/cm、0.90g/cm~1.18g/cm、0.90g/cm~1.20g/cm、0.93g/cm~1.13g/cm、0.95g/cm~1.2g/cm、0.95g/cm~1.15g/cm、1.00g/cm~1.20g/cmであってもよい。
いくつかの実施例において、負極活性材料の黒鉛化度は92%~96%であってもよい。負極活性材料の黒鉛化度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、92%、92.3%、92.7%、93%、93.4%、94%、94.2%、94.4%、94.7%、95%、95.2%、95.5%、96%である。例えば、負極活性材料の黒鉛化度は、92%~95%、93%~95%、93%~94%、94%~96%、94.2%~95.5%であってもよい。
負極活性材料の黒鉛化度を上記所定の範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の黒鉛化度は90%~95%であってもよい。人造黒鉛の黒鉛化度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、90%、91%、92%、93%、94%、95%である。例えば、人造黒鉛の黒鉛化度は91%~94%、91%~93%、92%~95%、93%~95%であってもよい。
負極活性材料の黒鉛化度を上記所定の範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の黒鉛化度は93%~98%であってもよい。天然黒鉛の黒鉛化度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、93%、94%、95%、96%、97%、98%である。例えば、天然黒鉛の黒鉛化度は、94%~98%、94%~97%、95%~98%、95%~97%、96%~97%であってもよい。
負極活性材料、天然黒鉛及び人造黒鉛の黒鉛化度は本技術分野の公知の意味であり、本技術分野の既知の方法で測定することができる。例えば、X線回折計(例えば、Bruker D8 Discover)を用いて測定することができる。測定はJIS K 0131-1996、JB/T 4220-2011を参照し、d002の大きさを測定する。次に、式G=(0.344-d002)/(0.344-0.3354)×100%に基づいて計算して黒鉛化度を得る。ここで、d002はnmで計算する黒鉛の結晶構造における層間隔である。X線回折分析測定は、CuKα線を放射源とし、放射線波長がλ=1.5418Åであり、走査2θ角の範囲が20°~80°であり、走査速度が4°/minである。
いくつかの実施例において、人造黒鉛の表面は被覆層を有しない。本願の人造黒鉛は安定の表面を有し、その表面に被覆層が有さない場合、その低い反応活性を維持することに有利である(炭素被覆層の反応活性が本願の人造黒鉛の基体表面の反応活性より高いため)、電池サイクル中の副反応を低減することに役立ち、それにより電池の高温サイクル性能をさらに改善する。
いくつかの実施例において、天然黒鉛の表面は被覆層(例えば、炭素被覆層)を有する。本願の天然黒鉛の表面の活性が高く、その表面に被覆層を形成してその表面の活性を低下させることができる(天然黒鉛が球状化及び精製処理された後、表面に存在する欠陥が多く、炭化により被覆層を形成し、表面欠陥を効果的に修復することができ、サイクル過程における副反応を減少させる)、それにより電池の高温サイクル性能をさらに改善する。石油又は石炭ピッチの焼成及び熱分解により天然黒鉛の表面に炭素被覆層を形成することができる。
Sが所定の範囲内にあり、且つ上記設計を同時に満たす場合、電池のサイクル過程における副反応が顕著に減少し、極片の不可逆生成物の堆積程度を効果的に低下させ、それにより電池の高温サイクル性能及びシートの膨張率をさらに改善する。
透過型電子顕微鏡(TEM)像によって人造黒鉛と天然黒鉛の表面に被覆層があるかを判断することができる。例として、以下の工程に応じて操作することができる。一定の直径のマイクロメッシュ(例えば、直径3mm)を選択し、尖端ピンセットでマイクロメッシュのエッジを挟み、その膜面を上に向け(ランプ光で光沢が表示された面、即ち膜面を観察する)、白色濾紙に軽く水平に置く。適量の黒鉛粒子試料(例えば、1g)を適量のエタノールがあるビーカーに添加し、10min~30min超音波振動する。ガラスキャピラリで吸引し、次に2~3滴の当該測定試料をマイクロメッシュに滴下する。オーブンで5min焼成した後、測定試料が滴下されたマイクロメッシュを試料台に置き、透過型電子顕微鏡(例えば、日立HF-3300S Cs-corrected STEM)を用いて一定の拡大倍率(例えば、60000倍)で測定を行い、測定試料の透過型電子顕微鏡(TEM)像を得ることができる。
いくつかの実施例において、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合は≦50%であり、例えば10%~50%であってもよい。負極活性材料における天然黒鉛の質量割合は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%である。例えば、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合は、10%~30%、15%~25%、20%~50%、35%~50%、35%~45%であってもよい。
負極集電体は良好な導電性及び機械的強度を有する材質を採用し、導電及び集電の作用を果たすことができる。いくつかの実施例において、負極集電体は銅箔を採用することができる。
負極集電体はその厚さ方向に対向する二つの表面を有する。負極フィルムシートは負極集電体の前記二つの表面のうちのいずれか一つ又は両方に積層される。
注意すべきことは、本願において、負極フィルムシートが負極集電体の二つの表面に設置される時、そのうちのいずれか一つの表面上の負極フィルムシートが本願を満たし、即ち本願の保護範囲内にある。
いくつかの実施例において、選択的に、負極活性材料はさらに他の活性材料を含むことができる。他の活性材料は、ハードカーボン、ソフトカーボン、ケイ素系材料、スズ系材料のうちの一種又は複数種を含むが、これらに限定されない。ケイ素系材料は、単体ケイ素、ケイ素の酸化物、ケイ素炭素複合物、ケイ素の窒化物、ケイ素合金のうちの一種又は複数種から選択することができる。スズ系材料は、単体スズ、スズの酸化物、スズ合金のうちの一種又は複数種から選択することができる。
いくつかの実施例において、負極フィルムシートはさらに接着剤を含む。例として、負極フィルムシートに用いられる接着剤はポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAAS)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アルギン酸ナトリウム(SA)、ポリメタクリル酸(PMAA)及びカルボキシメチルキトサン(CMCS)のうちの一種又は複数種から選択される。
いくつかの実施例において、負極フィルムシートは増粘剤をさらに含む。一例として、増粘剤はカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)であってもよい。
いくつかの実施例において、負極フィルムシートはさらに導電剤を含む。例として、負極フィルムシートに用いられる導電剤は超伝導カーボン、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン及びカーボンナノファイバーのうちの一種又は複数種から選択することができる。
いくつかの実施例において、上記負極活性材料を使用して製造される負極フィルムシートの面密度は7mg/cm~13mg/cmであってもよい。負極フィルムシートの面密度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、7mg/cm、8mg/cm、10mg/cm、10.5mg/cm、11.5mg/cm、13.0mg/cmである。例えば、負極フィルムシートの面密度は、7mg/cm~10mg/cm、7mg/cm~8mg/cm、10.0mg/cm~13.0mg/cm、10.5mg/cm~11.5mg/cmであってもよい。
負極フィルムシートの面密度は本技術分野の公知の意味であり、本技術分野の公知の装置及び方法を採用して測定することができる。例えば、冷間プレスされた負極シートを取り、面積がS1の小さなウエハに打ち抜き、その重量を秤量し、M1と記録する。次に、上記秤量された負極シートの負極フィルムシートを拭き取り、負極集電体の重量を秤量し、M0と記録する。負極フィルムシート面密度=負極フィルムシートの重量/S1である。なお、負極フィルムシートが負極集電体の一つの表面のみに設置される場合、上記負極フィルムシートの重量=M1-M0である。負極フィルムシートが同時に負極集電体の二つの表面に設置される場合、上記負極フィルムシートの重量=(M1-M0)/2である。
いくつかの実施例において、上記負極活性材料を使用して製造される負極フィルムシートの圧縮密度は1.40g/cm~1.80g/cmであってもよい。負極フィルムシートの圧縮密度は以下に記載の数値のうちのいずれか二つを端値として構成された数値範囲内にあってもよい。上記数値は、1.40g/cm、1.50g/cm、1.40g/cm、1.55g/cm、1.60g/cm、1.65g/cm、1.68g/cm、1.70g/cm、1.73g/cm、1.75g/cm、1.80g/cmである。例えば、負極フィルムシートの圧縮密度は、1.50g/cm~1.70g/cm、1.55g/cm~1.60g/cm、1.60g/cm~1.80g/cm、1.65g/cm~1.75g/cm、1.68g/cm~1.73g/cmであってもよい。
負極フィルムシートの圧縮密度は本技術分野の公知の意味であり、本技術分野の既知の方法を採用して測定することができる。例えば冷間プレスされた負極シートを取り、負極フィルムシートの厚さを測定し(ここで、負極集電体の任意の一つの表面上の負極膜層の厚さを測定すればよい)、さらに上記方法に従って負極フィルムシートの面密度を測定する。負極フィルムシートの圧縮密度=負極フィルムシートの面密度/負極フィルムシートの厚さである。
いくつかの実施例において、上記負極活性材料を使用して製造された負極フィルムシートの凝集力Fは150N/m≦F≦300N/mを満たすことができる。負極フィルムシートの凝集力Fは、以下に記載する数値のいずれか二つを端値として構成される数値範囲内にあってもよい。上記数値は、150N/m、180N/m、220N/m、240N/m、250N/m、260N/m、300N/mである。例えば、負極フィルムシートの凝集力Fは150N/m~250N/m、180N/m~220N/m、220N/m~300N/m、240N/m~260N/mであってもよい。
負極フィルムシートの凝集力は本技術分野の公知の意味であり、本技術分野の既知の方法で測定することができる。例示的な測定方法は以下のとおりである。冷間プレスされた負極シート(両面に塗布された負極シートであれば、そのうちの一面の負極フィルムシートを先に拭き取ることができる)を取り、負極シートを長さが100mm、幅が10mmである測定試料に裁断する。幅が25mmのステンレス鋼板を取り、両面テープ(幅が11mm)を貼り付け、測定試料をステンレス鋼板上の両面テープに貼り付ける。ここで、負極集電体は両面テープに接着される。2000gのプレスローラで測定試料の表面に三回往復圧延し、速度が300mm/minである。その後に負極フィルムシートの表面に幅が10mm、厚さが50μmであるテープを貼り付け、2000gのプレスローラでその表面に3回往復圧延し、速度が300mm/minである。テープを180度折り曲げ、手動でテープと負極フィルムシートを25mm剥離し、当該試料をInstron 336型引張測定機に固定し、剥離面と測定機を一致させ(即ち、180°剥離を行う)、300mm/minで連続的に剥離し、負極シートの凝集力曲線を得る。安定部の平均値を剥離力Fとすると、負極フィルムシートの凝集力F=F/測定試料の幅であり、Fの計量単位がN/mである。測定結果の正確性のために、上記測定工程で6回繰り返して測定することができ、6回の測定の凝集力の平均値を用いる。
なお、上記負極活性材料又は負極フィルムシートに対する様々なパラメータの測定は、電池製造過程でサンプリングして測定することができ、製造された二次電池からサンプリングして測定することもできる。
測定試料が製造された二次電池からサンプリングする時、例として、以下の工程でサンプリングすることができる。
(1)二次電池を放電する(安全のために、一般的に電池を満充電状態にする)。電池を取り外した後に負極シートを取り出し、炭酸ジメチル(DMC)を用いて負極シートを一定の時間(例えば、2~10時間)浸漬する。次に、負極シートを取り出して一定の温度及び時間で乾燥(例えば、60℃、4h)し、乾燥した後に負極シートを取り出す。この時、乾燥後の負極シートに、上述した負極フイルムシートに関する各パラメータ(例えば、負極フィルムシートの面密度、圧縮密度等)をサンプリングして測定することができる。
(2)工程(1)で乾燥した負極シートを一定の温度及び時間で焼成し(例えば、400℃、2h)、焼成後の負極シートに一つの区域を任意に選択し、負極活性材料をサンプリングする(ブレードによる粉末を擦り取ることによりサンプリングしてもよい)。
(3)工程(2)で収集した負極活性材料を篩分け(例えば、200メッシュで篩分ける)、最終的に上記各負極活性材料のパラメータを測定するための試料を得る。
[正極シート]
正極シートは正極集電体と前記正極集電体の少なくとも一つの表面に設置された正極フィルムシートを含むことができる。例として、正極集電体はその厚さ方向に対向する二つの表面を有し、正極フィルムシートは正極集電体の前記二つの表面のうちのいずれか一つ又は両方に積層される。
正極集電体は良好な導電性及び機械的強度を有する材質を採用し、導電及び集電の作用を果たすことができる。いくつかの実施例において、負極集電体はアルミニウム箔を採用することができる。
正極フィルムシートは、正極活性材料を含む。正極活性材料は、本技術分野で公知の二次電池に用いられる正極活性材料を採用することができる。例えば、正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物、オリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びその改質化合物等のうちの一種又は複数種を含むことができる。
いくつかの実施例において、正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物を含む。層状のリチウム遷移金属酸化物の例は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムマンガンコバルト酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含むが、これらに限定されない。好ましくは、層状のリチウム遷移金属酸化物はリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物及びその改質化合物から選択される一種又は複数種である。
本明細書において、層状のリチウム遷移金属酸化物の改質化合物は層状のリチウム遷移金属酸化物にドープ改質及び/又は表面被覆改質を行うことができる。
いくつかの実施例において、正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物(特に、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物及びその改質化合物を含む)を含み、負極活性材料は人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、人造黒鉛は同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sは10%≦S≦50%を満たす(特に、Sが10%≦S≦30%、例えば15%≦S≦30%、例えば20%、25%、30%を満たす)場合、電池は高い動力学性能と高温サイクル性能を同時に両立させることができる。
本願の発明者らはさらに研究して、正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種(特に、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物及びその改質化合物を含む)を含み、負極活性材料が人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、人造黒鉛が同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが本願の所定の範囲を満たす場合、負極活性材料が以下の条件のうちの一つ又は複数を選択的に満たすことができれば、電池の性能をさらに改善することができることを発見した。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積平均粒径D50は、≦14.0μmである。負極活性材料の体積平均粒径D50は、以下に記載する数値のうちのいずれか二つを端値として構成される数値範囲内にあってもよい。上記数値は、8.0μm、8.5μm、8.9μm、9.0μm、9.2μm、9.6μm、10.0μm、10.2μm、10.5μm、10.8μm、11.2μm、11.6μm、11.9μm、12.2μm、12.4μm、12.8μm、13.1μm、13.2μm、13.5μm、13.8μm、13.9μm、14.0μmである。例えば、負極活性材料の体積平均粒径D50は8.0μm~14.0μm、8.0μm~12.0μm、8.5μm~13.5μm、8.5μm~13.0μm、8.5μm~12.5μm、8.5μm~11.5μm、8.9μm~12.2μm、9.0μm~14.0μm、9.0μm~13.5μm、9.2μm~14.0μm、10.0μm~13.5μm、11.0μm~14.0μm、11.5μm~13.5μm、12.0μm~14.0μmであってもよい。
本願の発明者らは、正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にあり、同時に負極活性材料のD50を調整して所定の範囲内にある場合、その性能(例えば、動力学性能及び高温サイクル性能)に影響を与えない前提で、さらにシートのサイクル膨張率を低下させ、それにより電池の安全性能をさらに改善することを発見した。発明者らは研究により、正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、負極活性材料のD50が上記範囲内にあると、電池の分極を低下させ、副反応の発生を効果的に減少させ、シートのリチウム析出の発生確率を大幅に低下させ、負極シートのサイクル膨張率を減少させ、それにより電池の安全性能をさらに改善することを発見した。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積平均粒径D50は10.0μm~14.5μmであってもよく、選択的に11.0μm~13.5μmであり、例えば10.3μm、10.8μm、11.4μm、12.3μm、13.0μm、14.0μmである。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積平均粒径D50は7.0μm~14.0μmであってもよく、選択的に7.0μm~13.0μmであり、例えば7.1μm、8.7μm、11.2μm、12.1μm、12.4μm、12.8μmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D90は16.0μm~25.0μmであってもよく、選択的に20.0μm~25.0μmであり。正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にあり、同時に負極活性材料のD90を調整して所定の範囲内にある場合、高い動力学性能、高温サイクル性能及び安全性能を同時に両立させることができる。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積分布粒径D90は23.0μm~30.0μmであってもよく、選択的に25.0μm~29.0μmである。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積分布粒径D90は15.0μm~23.0μmであってもよく、選択的に18.0μm~21.0μmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D99は25.0μm~37.0μmであってもよく、選択的に33.0μm~36.5μmである。正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にあり、同時に負極活性材料のD99を調整して所定の範囲内にある場合、電池は高い動力学性能、高温サイクル性能及び安全性能を同時に両立することができる。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積分布粒径D99は30.0μm~45.0μmであってもよく、選択的に32.0μm~43.0μmである。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積分布粒径D99は21.0μm~35.0μmであってもよく、選択的に25.0μm~30.0μmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は1.30~1.55であってもよく、選択的に1.35~1.50である。正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を調整して所定の範囲内にある場合、電池は、高い動力学性能、高温サイクル性能及び安全性能を同時に両立することができる。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は1.25~1.95であってもよく、選択的に1.35~1.80である。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は0.88~1.28であってもよく、選択的に0.98~1.18である。
いくつかの実施例において、人造黒鉛における二次粒子の数量割合は25%~60%であり、選択的に30%~50%である。正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含む場合、電池のエネルギー密度が大きく向上するが、サイクル寿命が相対的に悪く、負極活性材料における二次粒子の数量割合及び人造黒鉛における二次粒子の数量割合が同時に所定の範囲内にある場合、負極シートが小さい膨張率を有することを確保する前提で、負極フィルムシートの凝集力及び接着力を効果的に向上させることができ、それにより電池の高温サイクル性能をさらに改善する。
いくつかの実施例において、負極活性材料のタップ密度は、≧1.10g/cmであり、選択的に、1.10g/cm~1.15g/cmである。正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料のタップ密度を調整して所定の範囲内にある場合、電池のエネルギー密度及び動力学性能をさらに改善することができる。
負極活性材料のタップ密度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛のタップ密度は0.90g/cm~1.20g/cmであってもよく、選択的に1.05g/cm~1.15g/cmである。
負極活性材料のタップ密度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛のタップ密度は0.90g/cm~1.18g/cmであってもよく、例えば0.93g/cm~1.13g/cmであってもよい。
いくつかの実施例において、負極活性材料の黒鉛化度は92%~96%であってもよく、選択的に93%~95%である。正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料の黒鉛化度を調整して所定の範囲内にある場合、電池のエネルギー密度及びサイクル膨張をさらに改善することができる。
負極活性材料の黒鉛化度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の黒鉛化度は92%~95%であってもよく、選択的に93%~95%である。
負極活性材料の黒鉛化度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の黒鉛化度は95%~98%であってもよく、例えば95%~97%であってもよい。
いくつかの実施例において、人造黒鉛の表面は被覆層を有さない。
いくつかの実施例において、天然黒鉛の表面は炭素被覆層を有する。
いくつかの実施例において、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合は、≦30%であり、例えば10%~30%、15%~25%であってもよい。正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料における天然黒鉛の質量割合を調整して所定の範囲内にある場合、電池の高温サイクル性能及び安全性能がいずれもさらに改善される。
いくつかの実施例において、負極活性材料のグラム容量は351mAh/g~359mAh/gであってもよく、353mAh/g~357mAh/gであることができる。正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料のグラム容量を調整して所定の範囲内にあると、二次電池の動力学性能及びエネルギー密度をさらに改善することができる。
負極活性材料のグラム容量を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛のグラム容量は349mAh/g~357mAh/gであってもよく、選択的に351mAh/g~355mAh/gであることができる。
負極活性材料のグラム容量を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛のグラム容量は360mAh/g~367mAh/gであってもよく、例えば361mAh/g~365mAh/gであってもよい。
いくつかの実施例において、正極活性材料は、層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、負極フィルムシートの圧縮密度が1.60g/cm~1.80g/cmであってもよく、例えば1.65g/cm~1.75g/cm、1.68g/cm~1.73g/cmであってもよい。負極フィルムシートの圧縮密度が上記範囲内にある場合、負極フィルムシートにおいて負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが所定の範囲内にすることに役立ち、それにより電池のサイクル寿命をさらに改善する。同時に、負極活性材料の表面に欠陥が発生する確率を効果的に低下させ、副反応の発生を低減し、電池のサイクル過程における膨張を低下させ、それにより電池の安全性能をさらに改善することができる。
いくつかの実施例において、正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、負極フィルムシートの面密度が10.0mg/cm~13.0mg/cmであってもよく、選択的に10.5mg/cm~11.5mg/cmであることができる。負極フィルムシートの面密度が上記範囲内にある場合、電池は高いエネルギー密度を有し、且つ電池はさらに優れた活性イオン及び電子輸送性能を有し、それにより電池の動力学性能をさらに改善し、さらに分極及び副反応を低減することができ、それにより電池のサイクル性能をさらに改善する。
いくつかの実施例において、正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、前記負極フィルムシートの凝集力Fが220N/m≦F≦300N/mを満たし、例えば、240N/m≦F≦260N/mである。負極フィルムシートの内部に適切な凝集力を有することにより、負極活性材料の構造を破壊せず、且つ負極フィルムシートが電解液を迅速に浸潤させることができる孔隙率を有することができ、特に負極フィルムシートが高い活性イオン及び電子輸送性能を有し、同時に電池のサイクル膨張力を低減することができる。したがって、当該負極フィルムシートを採用して電池のサイクル性能及び動力学性能をさらに改善することができる。また、負極フィルムシートの凝集力を適切な範囲内に制御し、さらに負極フィルムシートにおける接着剤の添加量を減少させることができる。
いくつかの実施例において、正極活性材料は一般式がLiNiCoM’である層状のリチウム遷移金属酸化物を含む。ここで、0.8≦a≦1.2、0<b<1、0<c<1、0<d<1、0≦e≦0.1、1≦f≦2、0≦g≦1、MはMn及びAlから選択される一種又は複数種であり、M’はZr、Mn、Al、Zn、Cu、Cr、Mg、Fe、V、Ti及びBから選択される一種又は複数種であり、AはN、F、S及びClから選択される一種又は複数種である。選択的に、0.6≦b<1であり、例えば、0.65≦b<1である。発明者らは研究により、bが当該範囲内にある場合、上記任意の実施例の負極活性材料が当該正極活性材料とマッチングする時に電池に対する安全性能の改善効果がより顕著であることを発見した。
正極活性材料が層状のリチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含む場合、本願の二次電池を実現するために、以下の工程を採用して本願の負極活性材料を製造することができる。
一、人造黒鉛の製造
1、人造黒鉛Aの製造
(1)非針状石油コークスを原料とし、原料を粉砕し且つ微粉を除去する。
(2)原料を反応釜に入れて加熱し、整形し且つ微粉を除去し、中間品1を得る。
(3)中間品1を高温で黒鉛化して中間品2を得て、中間品2を混合機で混合し、篩分けして本願の人造黒鉛Aを得る。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、原料は非針状石油コークスを採用し、且つ原料の揮発分含有量が≧6%であり、硫黄含有量≦1%である。上記条件を満たす非針状石油コークスは良好な自己接着性を有し、二次粒子の人造黒鉛を製造しやすく、本願のSの範囲を実現することに役立つ。選択的に、原料の揮発分含有量は8%~15%である。選択的に、硫黄含有量は≦0.5%である。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、反応釜は縦型反応釜又は横型反応釜であってもよい。反応釜における原料の加熱温度は450℃~700℃であってもよく、保温時間は1h~8hであってもよい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、混合機が混合する時の回転速度≦500回/minである。混合機の回転速度が高すぎると、形成された二次粒子を潰れて一次粒子になり、それにより本願のSの範囲を達成することができない。また、混合機の回転速度が高すぎると、材料表面の欠陥が多くなり、それにより電池の高温サイクル性能に影響を与える。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、原料のD50は7μm~12μmであってもよい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、中間品1のD50は11.5μm~20.5μmであってもよい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、人造黒鉛AのD50は9μm~17.5μmであってもよい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、人造黒鉛Aにおける二次粒子の数量割合は30%~70%であってもよい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Aの製造方法において、黒鉛化温度は2500℃~3200℃であってもよい。
2、人造黒鉛Bの製造
(1)生針状石油コークスを原料とし、原料を粉砕し且つ微粉を除去する。
(2)高温で黒鉛化し、篩分けして人造黒鉛Bを得る。ここで、人造黒鉛Bは、二次粒子の前記人造黒鉛Bにおける数量割合が≦3%であるを満たす。
前記生針状石油コークスは、高温(例えば、1000℃~1500℃)での焼成がない原料を指す。当該種類の原料は自己接着性が低く、一次粒子の人造黒鉛を製造しやすい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Bの製造方法において、工程(2)において混合機が混合する時の回転速度は500回/min~1000回/minであり、回転速度を所定の範囲内に制御すると、人造黒鉛Bにおける二次粒子の数量割合が≦3%であることに役立つ。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Bの製造方法において、本技術分野の公知の方法を採用することができ、原料の粒径を調整することにより必要な人造黒鉛BのD50、D90、D99及び(D90-D10)/D50の数値を調整する。例えば、原料のD50は5.5μm~11μmであってもよく、人造黒鉛BのD50は5μm~10.5μmであってもよい。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛Bの製造方法において、黒鉛化の処理温度は2500℃~3200℃であってもよい。
3、人造黒鉛の製造
上記調製された人造黒鉛Aと人造黒鉛Bとを混合して本願の人造黒鉛を得た。
いくつかの実施例において、上記人造黒鉛の製造方法において、人造黒鉛における人造黒鉛Aの質量割合は40%~75%であってもよく、選択的に60%~75%である。
人造黒鉛の各パラメータは前記所定の範囲に応じて総合的に調整することができる。
二、天然黒鉛の製造
1、鱗片黒鉛原料を選択し、原料を破砕し、球状化処理を行い、中間体1を得る。
2、中間体1を化学的に精製し、中間体2を得る。
3、中間体2を乾燥し、アスファルトと混合した後に炭化処理を行い、篩分けした後に天然黒鉛を得る。
いくつかの実施例において、上記天然黒鉛の製造方法において、塩酸、フッ化水素酸、硝酸のうちの一種又は複数種を用いて中間体1を化学的に精製することができる。
いくつかの実施例において、上記天然黒鉛の製造方法において、得られた中間体1のタップ密度は、≧0.6g/cmである。
いくつかの実施例において、上記天然黒鉛の製造方法において、得られた中間体2の炭素含有量は、≧99.9%である。
いくつかの実施例において、上記天然黒鉛の製造方法において、アスファルトの添加量は、中間体2の質量の2%~8%である。
いくつかの実施例において、上記天然黒鉛の製造方法において、炭化処理の温度は900℃~1600℃であってもよく、炭化処理の時間は2h~24hであってもよい。
天然黒鉛の各パラメータは前述の所定の範囲に応じて総合的に調整することができる。
三、負極活性材料の調製
上記製造された人造黒鉛、天然黒鉛を混合し、本願の任意の実施例の負極活性材料を得る。ここで、前記負極活性材料は人造黒鉛及び天然黒鉛を含む。前記人造黒鉛は同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ前記負極活性材料における前記二次粒子の数量割合Sが10%≦S≦50%を満たす。
上記方法で製造された負極活性材料の他のパラメータは前記所定の範囲に応じて制御することができ、それにより電池性能をさらに改善するという目的を達成する。
いくつかの実施例において、正極活性材料はオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含む。オリビン構造のリチウム含有リン酸塩の例は、リン酸鉄リチウム、リン酸鉄リチウムと炭素の複合材料、リン酸マンガンリチウム、リン酸マンガンリチウムと炭素の複合材料、リン酸マンガン鉄リチウム、リン酸マンガン鉄リチウムと炭素の複合材料及びその改質化合物のうちの一種又は複数種を含むが、これらに限定されない。選択的に、オリビン構造のリチウム含有リン酸塩はリン酸鉄リチウム、リン酸鉄リチウム及び炭素の複合材料及びその改質化合物のうちの一種又は複数種から選択される。
いくつかの実施例において、正極活性材料はオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み、負極活性材料は同時に人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、人造黒鉛は同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sは10%≦S≦50%を満たす。特に、負極活性材料における二次粒子の数量割合Sは15%≦S≦45%を満たし、例えば25%≦S≦35%であり、例えば17%、23%、25%、28%、30%、32%、34%、35%、42%である場合、電池の高温サイクル性能をさらに改善することができる。
本願の発明者らはさらに研究して、正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み、負極活性材料が同時に人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、人造黒鉛が同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが本願の所定の範囲内にある場合、負極活性材料がさらに下記条件のうちの一つ又は複数を選択的に満たすことができ、電池の性能をさらに改善することができることを発見した。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積平均粒径D50は、≧15.0μmであり、選択的に15.0μm~19.0μm、16.0μm~18.0μmであり、例えば15.3μm、15.9μm、16.5μm、16.7μm、17.5μm、18.0μm、18.6μm、19.0μmである。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料の体積平均粒径D50を調整して所定の範囲内にある場合、電池の高温サイクル性能をさらに改善することができる。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積平均粒径D50は14.0μm~19.0μmであってもよく、選択的に14.0μm~18.0μm、15.0μm~18.0μm、15.0μm~17.0μmであり、例えば15.1μm、15.8μm、16.6μm、17.1μm、18.0μm、18.6μm、18.9μmである。
負極活性材料の体積平均粒径D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積平均粒径D50は15.0μm~20.0μmであってもよく、選択的に15.0μm~19.0μm、16.0μm~19.0μm、16.0μm~18.0μmであり、例えば15.4μm、16.5μm、16.8μm、17.7μm、17.9μm、18.2μm、18.5μmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D90は25.0μm~33.0μmであってもよく、選択的に26.0μm~30.0μmである。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料のD90を調整して所定の範囲内にある場合、電池の動力学性能及び高温サイクル性能をさらに改善することができる。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積分布粒径D90は25.0μm~37.0μmであってもよく、選択的に27.0μm~33.0μmである。
負極活性材料の体積分布粒径D90を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積分布粒径D90は25.0μm~35.0μmであってもよく、選択的に25.0μm~31.0μmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の体積分布粒径D99は35.0μm~43.0μmであってもよく、選択的に、38.0μm~40.0μmである。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料のD99を調整して所定の範囲内にある場合、電池の動力学性能及び高温サイクル性能をさらに改善することができる。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の体積分布粒径D99は38.0μm~50.0μmであってもよく、選択的に、40.0μm~48.0μmである。
負極活性材料の体積分布粒径D99を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の体積分布粒径D99は30.0μm~48.0μmであってもよく、選択的に、32.0μm~45.0μmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は1.10~1.30であってもよく、選択的に1.10~1.25である。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を調整して所定の範囲内にある場合、電池の動力学性能及び高温サイクル性能をさらに改善することができる。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は1.25~1.65であってもよく、選択的に、1.35~1.45である。
負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は0.90~1.30であってもよく、例えば1.05~1.25であってもよい。
いくつかの実施例において、人造黒鉛における二次粒子の数量割合は50%~80%であり、選択的に60%~75%である。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にあり、同時に人造黒鉛における二次粒子の数量割合が適切な範囲内にさせることで、シートの冷間プレス後のシートの配向をさらに改善することができ、リチウムイオンの脱離に役立ち、それにより二次電池の動力学性能を向上させ、同時にサイクル過程における膨張力を改善することに役立ち、さらに負極活性材料の製造工芸(例えば、スラリーの撹拌及び濾過)を向上させることができる。
いくつかの実施例において、負極活性材料のタップ密度は<1.10g/cmを満たすことができ、選択的に、1.00g/cm~1.09g/cmである。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料のタップ密度を調整して所定の範囲内にあり、電池の高温サイクル性能をさらに改善することができる。
負極活性材料のタップ密度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛のタップ密度は0.90g/cm~1.18g/cmであってもよく、選択的に、0.95g/cm~1.15g/cmである。
負極活性材料のタップ密度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛のタップ密度は0.90g/cm~1.20g/cmであってもよく、選択的に、0.95g/cm~1.15g/cmである。
いくつかの実施例において、負極活性材料の黒鉛化度は92%~95%であってもよく、選択的に93%~94%である。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料の黒鉛化度を調整して所定の範囲内にする場合、二次電池は、高いエネルギー密度と高い高温サイクル性能を両立することができる。
負極活性材料の黒鉛化度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、人造黒鉛の黒鉛化度は90%~95%であってもよく、選択的に、91%~93%である。
負極活性材料の黒鉛化度を上記範囲内にするために、いくつかの実施例において、天然黒鉛の黒鉛化度は95%~98%であってもよく、より選択的に、96%~97%である。
いくつかの実施例において、人造黒鉛の表面は被覆層を有しない。
いくつかの実施例において、天然黒鉛の表面は炭素被覆層を有する。
いくつかの実施例において、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合は≧30%であってもよく、選択的に、30%~50%、35%~50%であってもよい。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、同時に負極活性材料における天然黒鉛の質量割合を所定の範囲内に制御し、電池は高いエネルギー密度と高い動力学性能を同時に両立することができる。
いくつかの実施例において、正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、負極フィルムシートの圧縮密度は1.5g/cm~1.7g/cmであってもよく、より選択的に1.55g/cm~1.6g/cmである。正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含む場合、負極フィルムシートの圧縮密度が上記範囲内にあることにより、負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが所定の範囲内にさせることに役立ち、それにより電池の高温サイクル寿命をさらに改善する。
いくつかの実施例において、正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、負極フィルムシートの面密度は7mg/cm~10mg/cmであってもよく、選択的に、7mg/cm~8mg/cmである。負極フィルムシートの圧縮密度を上記範囲内にすることにより、電池は高いエネルギー密度を有し、且つ電池はさらに優れた活性イオン及び電子輸送性能を有し、それにより電池の動力学性能をさらに改善し、さらに分極及び副反応を低減することができ、それにより電池の高温サイクル性能をさらに改善する。
いくつかの実施例において、正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含み且つSが所定の範囲内にある場合、前記負極フィルムシートの凝集力Fは150N/m≦F≦250N/mを満たし、選択的に180N/m≦F≦220N/mである。負極フィルムシートの凝集力を上記範囲内にすることにより、負極活性材料の構造を破壊せず、且つ負極フィルムシートが電解液を迅速に浸潤させる空孔率を有することができる、特に負極フィルムシートに高い活性イオン及び電子輸送性能を有する。また、電池のサイクル膨張力を減少させることができ、それにより電池のサイクル性能及び動力学性能をさらに改善することができ、さらに、負極フィルムシートにおける接着剤の添加量を低減することができる。
正極活性材料がオリビン構造のリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物のうちの一種又は複数種を含む場合、負極活性材料の製造は前述の製造方法に基づいて、本技術分野の公知の方法を採用して負極活性材料の各パラメータを調整して必要な範囲を満たすことにより、正極活性材料がオリビン構造を含むリチウム含有リン酸塩及びそのドープ及び/又は被覆改質化合物の電池性能をさらに改善することを達成する。
いくつかの実施例において、正極フィルムシートはさらに接着剤を選択的に含んでもよい。接着剤の種類を具体的に制限せず、当業者であれば実際の需要に応じて選択することができる。例として、正極フィルムシートに用いられる接着剤はポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のうちの一種又は複数種を含むことができる。
いくつかの実施例において、正極フィルムシートは導電剤をさらに含むことができる。導電剤の種類を具体的に制限せず、当業者であれば実際の需要に応じて選択することができる。例として、正極フィルムシートに用いられる導電剤は黒鉛、超伝導カーボン、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン及びカーボンナノファイバーのうちの一種又は複数種を含むことができる。
[電解質]
電解質は、正極シートと負極シートとの間でイオンを伝導する役割を果たす。本願は電解質の種類を具体的に制限せず、需要に応じて選択することができる。例えば、電解質は固体電解質及び液体電解質(即ち電解液)から選択される少なくとも一種であってもよい。
いくつかの実施例において、電解質は電解液を採用する。電解液は、電解質塩および溶媒を含む。
いくつかの実施例において、電解質塩は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、リチウムビスフルオロスルホニルイミドリチウム(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiTFSI)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiTFS)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiDFOB)、リチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート(LiDFOP)及びリチウムテトラフルオロオキサラートホスフェート(LiTFOP)のうちから選択される一種又は複数種であることができる。
いくつかの実施例において、溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル(EA)、酢酸プロピル(PA)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、プロピオン酸プロピル(PP)、酪酸メチル(MB)、酪酸エチル(EB)、1,4-ブチロラクトン(GBL)、スルホラン(SF)、ジメチルスルホン(MSM)、メチルエチルケトン(EMS)及びジエチルスルホン(ESE)のうちから選択される一種又は複数種であることができる。
いくつかの実施例において、電解液は添加剤をさらに含むことができる。例えば添加剤は負極成膜添加剤を含んでもよく、正極成膜添加剤を含んでもよく、さらに電池のある性能を改善できる添加剤、例えば電池の過充電性能を改善する添加剤、電池の高温性能を改善する添加剤、電池の低温性能を改善する添加剤等を含むことができる。
[セパレータ]
電解液を用いる二次電池、及び固体電解質を採用するいくつかの二次電池において、さらにセパレータを含む。セパレータは正極シートと負極シートとの間に設置され、隔離の役割を果たす。本願はセパレータの種類を特に制限せず、任意の公知の良好な化学的安定性及び機械的安定性を有する多孔質構造のセパレータを選択することができる。いくつかの実施例において、セパレータの材質は、ガラス繊維、不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリフッ化ビニリデンから選択される一種又は複数種であってもよい。セパレータは単層フィルムであってもよく、多層複合フィルムであってもよい。セパレータが多層複合フィルムである場合、各層の材料は同じであってもよく異なってもよい。
本願の二次電池の形状は特に限定されず、円柱形、方形又は他の任意の形状であってもよい。図3は、一例としての方形構造の二次電池5である。
いくつかの実施例において、二次電池は外装を含むことができる。当該外装は、正極シート、負極シートおよび電解質を封止するために用いられる。
いくつかの実施例において、図4を参照し、外装はケース51及びカバープレート53を含むことができる。ここで、ケース51は底板と底板に接続された側板とを含み、底板と側板の嵌合で収容室を形成する。ケース51は収容室に連通する開口を有し、カバープレート53は前記開口にカバーすることができる。それにより、前記収容室を閉鎖する。
正極シート、負極シート及びセパレータ巻回プロセス又は積層プロセスは電極アセンブリ52を形成する。電極アセンブリ52は、前記収容室に封止されている。電解質は電解液を採用することができ、電解液は電極アセンブリ52に浸潤する。二次電池5に含まれる電極アセンブリ52の数は一つ又は複数であってもよく、必要に応じて調節することができる。
いくつかの実施例において、二次電池の外装はハードケースであってもよく、例えば硬質プラスチックケース、アルミニウムケース、鋼ケース等である。二次電池の外装はソフトパッケージであってもよく、例えばバグ式ソフトパッケージである。ソフトパッケージの材質はプラスチックであってもよく、例えばポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンサクシネート(PBS)等のうちの一種又は複数種を含むことができる。
いくつかの実施例において、二次電池は電池モジュールに組み立てることができる。電池モジュールに含まれる二次電池の数は複数であってもよく、具体的な数は電池モジュールの応用及び容量に応じて調整することができる。
図5は、一例としての電池モジュール4である。図5を参照すると、電池モジュール4において、複数の二次電池5は電池モジュール4の長さ方向に沿って順に配列されてもよい。もちろん、他の任意の方式で配列することができる。この複数の二次電池5は、さらに締結具によって固定されていてもよい。
選択的に、電池モジュール4はさらに収容空間を有するハウジングを含み、複数の二次電池5は当該収容空間に収容される。
いくつかの実施例において、上記電池モジュールはさらに電池パックに組み立てることができ、電池パックに含まれる電池モジュールの数量は電池パックの応用及び容量に応じて調整することができる。
図6及び図7は、一例としての電池パック1である。図6及び図7を参照すると、電池パック1に電池ボックスと電池ボックスに設置された複数の電池モジュール4を含むことができる。電池ボックスは上部筐体2及び下部筐体3を含む。上部筐体2は下部筐体3にカバーして設けられ、且つ電池モジュール4を収容するための密閉空間を形成することができる。複数の電池モジュール4は、電池ボックス内に任意に配置することができる。
装置
本願の第2の態様は、本願の第1の態様に係る二次電池を含む装置を提供する。前記二次電池は前記装置の電源として用いられてもよく、前記装置のエネルギー貯蔵ユニットとして用いられてもよい。前記装置は携帯機器(例えば、携帯電話、ノートパソコン等)、電動車両(例えば、純粋な電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電動自転車、電動スクータ、電動ゴルフカート、電気トラック等)、電気列車、船舶及び衛星、エネルギー貯蔵システム等であってもよいがこれらに限定されない。
前記装置はその使用需要に応じて二次電池、電池モジュール又は電池パックを選択することができる。
図8は、一例としての装置である。当該装置は純粋な電気自動車、ハイブリッド電気自動車、又はプラグインハイブリッド電気自動車等である。当該装置の二次電池への高電力及び高エネルギー密度の需要を満たすために、電池パック又は電池モジュールを採用することができる。
他の例としての装置は携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン等であってもよい。当該装置は一般的に薄型化が要求され、二次電池を電源として採用することができる。
実施例
以下の実施例は本願の開示する内容をより具体的に説明し、これらの実施例は単に説明を説明するために用いられ、本願の開示する内容の範囲内で様々な修正及び変更を行うことは当業者にとって自明である。特に断らない限り、以下の実施例に報告された全ての部、百分率、及び比値はいずれも重量に基づいて計算されるものである。また、実施例で使用された全ての試薬を購入して取得するか又は従来の方法に従って合成して取得することができ、且つさらに処理する必要がなくて直接使用することができ。また、実施例で使用された器械はいずれも購入して取得することができる。
実施例1
正極シートの作製
正極活性材料LiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811)、導電剤Super P、接着剤PVDFを96.5:1.5:2の質量比で適量のNMP中に十分に撹拌して混合し、それにより均一な正極スラリーを形成する。正極スラリーを正極集電体アルミニウム箔の表面に塗布し、乾燥、冷間プレスを経て、正極シートを得る。正極フィルムシートの面密度は17.8mg/cmであり、正極フィルムシートの圧縮密度は3.4g/cmである。
負極シートの作製
負極活性材料(詳細は下表に示すとおりである)、導電剤Super P、接着剤SBR、増粘剤CMC-Naを96.2:0.8:1.8:1.2の質量比で混合し、且つ適量の脱イオン水に十分に撹拌することにより、均一な負極スラリーを形成する。負極スラリーを負極集電体銅箔の表面に塗布し、乾燥、冷間プレスを経て、負極シートを得る。負極活性材料は第1の材料と第2の材料の混合材料であり、且つ第1の材料が人造黒鉛であり、第2の材料が天然黒鉛である。ここで、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合はW=30%である。人造黒鉛は、同時に一次粒子及び二次粒子を含む。天然黒鉛はいずれも一次粒子であり、負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが約10%である。極フィルムシートの面密度は11.5mg/cmであってもよい。負極フィルムシートの圧縮密度は1.70g/cmであってもよい。
セパレータ
PP/PE複合セパレータを用いた。
電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)を1:1:1の体積比で混合し、その後にLiPFを上記溶液に均一に溶解し、電解液を得る。当該電解液において、LiPFの濃度は1mol/Lである。
二次電池の作製
上記正極シート、セパレータ、負極シートを順に積層して巻回し、電極アセンブリを得る;電極アセンブリを外装に入れ、上記製造された電解液を添加し、封止、静置、化成、エージング等の工程を経た後、二次電池を得る。
実施例2~7、15~27及び比較例1~2
製造方法が、実施例1と類似し、異なる点は以下のとおりである。表1、3を参照して負極シートの製造工程における関連パラメータを調整する。
実施例8
正極シートの作製
正極活性材料リン酸鉄リチウム(LFP)、導電剤Super P、接着剤PVDFを96.5:1.5:2の質量比で適量のNMP中に十分に撹拌して混合し、それにより均一な正極スラリーを形成する。正極スラリーを正極集電体アルミニウム箔の表面に塗布し、乾燥、冷間プレスを経て、正極シートを得る。正極フィルムシートの面密度は18.1mg/cmであり、正極フィルムシートの圧縮密度は2.45g/cmである。
負極シートの作製
負極活性材料(詳細は下表に示すとおりである)、導電剤Super P、接着剤SBR、増粘剤CMC-Naを96.2:0.8:1.8:1.2の質量比で混合し、且つ適量の脱イオン水に十分に撹拌することにより、それが均一な負極スラリーを形成する。負極スラリーを負極集電体銅箔の表面に塗布し、乾燥、冷間プレスを経て、負極シートを得る。負極活性材料は第1の材料と第2の材料の混合材料であり、且つ第1の材料が人造黒鉛であり、第2の材料が天然黒鉛である。ここで、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合はW=75%である。人造黒鉛は同時に一次粒子及び二次粒子を含む。天然黒鉛はいずれも一次粒子であり、負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが約10%である。負極フィルムシートの面密度は8.5mg/cmであり、負極フィルムシートの圧縮密度は1.60g/cmである。
セパレータ
PP/PE複合セパレータを用いた。
電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)を1:1:1の体積比で混合し、その後にLiPFを上記溶液に均一に溶解し、電解液を得る。当該電解液において、LiPFの濃度は1mol/Lである。
二次電池の作製
上記正極シート、セパレータ、負極シートを順に積層して巻回し、電極アセンブリを得る。電極アセンブリを外装に入れ、上記製造された電解液を添加し、封止、静置、化成、エージング等の工程を経た後、二次電池を得る。
実施例9~14、28~40及び比較例3~4
製造方法は実施例8と類似し、異なる点は以下のとおりである。表2、4を参照して負極シートの製造工程における関連パラメータを調整する。
測定内容
(1)電池の動力学性能測定
25℃の環境において、各実施例及び比較例の電池に対して充放電測定を行い、1.0C(即ち、1h内に理論容量の電流値を完全に放電する)の放電電流、定電流で放電終止電圧まで放電する(正極活性材料がリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物である場合、放電カットオフ電圧は2.8Vである。正極活性材料がリン酸鉄リチウムである場合、放電カットオフ電圧は2.5Vである)。次に、1.0Cの充電電流、定電流で充電カットオフ電圧まで充電する(正極活性材料がリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物である場合、充電カットオフ電圧は4.2Vである。正極活性材料がリン酸鉄リチウムである場合、充電カットオフ電圧は3.65Vである)、定電圧で電流が0.05Cになるまで充電を継続し、この時に電池は満充電状態である。満充電の電池を5min静置した後、1.0Cの放電電流、定電流で放電終止電圧まで放電し、この時の放電容量は電池の1.0Cでの実際容量であり、C0と記す。次に電池をxC0、定電流で80%SOCまで充電し、5min静置し、電池を解体して界面のリチウム析出状況を観察する。負極表面にリチウムが析出しないと、充電倍率を増大させて再び測定し、負極の表面がリチウムを析出するまで停止する。負極の表面のリチウム析出の最大充電倍率を記録し、電池の動力学性能を特徴付けるために用いられる。
(2)電池の高温サイクル性能の測定
60℃の環境において、1回目の充電及び放電を行い、1.0C(即ち、1h内に理論容量を完全に放電する電流値)の充電電流、定電流及び定電圧で充電し、充電カットオフ電圧(正極活性材料がリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物である場合、充電カットオフ電圧は4.2Vである。正極活性材料がリン酸鉄リチウムである場合、充電カットオフ電圧は3.65Vである)まで停止した。次に、1.0Cの放電電流、定電流で放電カットオフ電圧まで放電を行い(正極活性材料がリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物である場合、放電カットオフ電圧は2.8Vである。正極活性材料がリン酸鉄リチウムである場合、放電カットオフ電圧は2.5Vである)、これを一回の充放電サイクルとし、今回の放電容量は1回目の放電容量である。その後、連続的な充電及び放電サイクルを行い、毎回のサイクルの放電容量値を記録し、且つN回目のサイクルの容量維持率=(N回目のサイクルの放電容量/1回目のサイクルの放電容量)×100%に基づいて、毎回のサイクルの容量維持率を計算する。サイクル容量維持率が80%に低下する時、電池のサイクル回数を記録する。
(3)電池のサイクル膨張率の測定
各実施例の負極シートを取り、当該負極シートの初期厚さをH0とする。次に、25℃の環境で電池に対して充放電測定を行い、1.0C(即ち、1h内に理論容量を完全に放電する電流値)の放電電流を放電終止電圧まで定電流放電する。次に、1.0Cの充電電流、定電流で充電カットオフ電圧まで充電し、定電圧で電流が0.05Cまでなる充電を継続し、この時に電池は満充電状態であり、100%SOC(State of Charge、荷電状態)である。満充電の電池を5min静置した後、1.0Cの放電電流、定電流で放電終止電圧まで放電し、この時の放電容量は電池の1.0Cでの実際容量であり、C0と記す。45℃で、二次電池を新威充放電機で100%DOD(100%放電深度、即ち満充電後に満放電)の1C0/1C0充放電サイクルを行う。サイクル数が300に達すると、サイクルを停止する。次に、二次電池を100%SOCまで充電し、二次電池を解体し且つ負極シートに対応する厚さを測定し、H1と記す。電池に45℃、1C0/1C0で300回のサイクルを行った後、負極シートのサイクル膨張率は(H1/H0-1)×100%である。
表1に示すように、実施例1~7と比較例1~2の比較結果から分かるように、本願の実施例の二次電池は、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活性材料及び人造黒鉛と天然黒鉛とを含む負極活性材料を採用し、人造黒鉛が同時に一次粒子と二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合がSが特定の範囲にさせることで、二次電池は高い高温サイクル性能と動力学性能を同時に両立することができる。
また、実施例3と実施例7の比較結果から分かるように、天然黒鉛の負極活性材料における質量割合が特定の範囲を満たす場合、電池サイクル中の副反応を明らかに減少させることができ、それにより電池の高温サイクル回数をさらに向上させることができる。
表2に示すように、実施例8~14と比較例3~4の比較結果から分かるように、本願の実施例の二次電池は、オリビン構造を含むリチウム含有リン酸塩の正極活性材料及び人造黒鉛と天然黒鉛とを含む負極活性材料を採用し、人造黒鉛が同時に一次粒子と二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが特定の範囲にさせることで、二次電池は高い高温サイクル性能と動力学性能を同時に両立することができる。
また、実施例14と実施例11の比較結果から分かるように、負極活性材料における天然黒鉛の質量割合が特定の範囲を満たす場合、電池は高いエネルギー密度と良好な動力学性能を同時に両立することができる。
表3からわかるように、本願の実施例の二次電池は、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活性材料及び人造黒鉛と天然黒鉛とを含む負極活性材料を採用し、人造黒鉛が同時に一次粒子と二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが特定の範囲にさせることで、負極活性材料のD50が本願の所定の範囲にあると、シートのサイクル膨張率を改善でき、電池の安全性能をさらに改善できる。また、上記サイクル膨張率が電池中の一つのシートの厚さの変化率だけであり、複数の極片を備える電池については、重ね合わせ効果を有する。従って、本願の改良は電池分野で顕著な進歩を有する。
表4からわかるように、本願の実施例の二次電池はオリビン構造を含むリチウム含有リン酸塩の正極活性材料及び人造黒鉛と天然黒鉛とを含む負極活性材料を採用し、人造黒鉛が同時に一次粒子と二次粒子を含み、且つ負極活性材料における二次粒子の数量割合Sが特定の範囲にさせることで、負極活性材料のD50が本願の所定の範囲にあると、電池の高温サイクル性能をさらに改善できる。
以上の説明は、本願の具体的な実施形態だけであり、本願の保護範囲はこれに限定されるものではなく、当業者であれば本願に開示された技術的範囲内に、様々な等価な修正又は置換を容易に想到でき、これらの修正又は置換はいずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本願の保護範囲は、請求の範囲の保護範囲を基準とすべきである。

Claims (27)

  1. 正極シート及び負極シートを含み、
    前記正極シートは正極集電体及び前記正極集電体の少なくとも一つの表面に設置され且つ正極活性材料を含む正極フィルムシートを含み、
    前記正極活性材料は層状のリチウム遷移金属酸化物又はその改質化合物のうちの一種又は複数種を含み、
    前記負極シートは負極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一つの表面に設置され且つ負極活性材料を含む負極フィルムシートを含む二次電池の製造方法であって、
    (1)非針状石油コークスを原料とし、原料を粉砕し且つ微粉を除去し、原料を反応釜に入れて加熱し、且つ整形して微粉を除去し、中間品1を得て、中間品1を高温黒鉛化して、中間品2を得て、中間品2を混合機で混合し、篩分けした後に人造黒鉛Aを得る工程と、
    (2)生針状石油コークスを原料とし、原料を粉砕し且つ微粉を除去し、高温黒鉛化して篩分けし、人造黒鉛Bを得る工程と、
    (3)前記人造黒鉛Aと前記人造黒鉛Bを混合して人造黒鉛を得る工程と、
    (4)鱗片の黒鉛原料を選択し、原料を破砕し、球状化処理を行い、中間体1を得て、中間体1を化学的に精製し、中間体2を得て、中間体2を乾燥し、アスファルトと混合した後に炭化処理を行い、篩分けした後、天然黒鉛を得る工程と、
    (5)前記人造黒鉛と前記天然黒鉛を混合して、負極活性材料を得る工程と、を採用して前記負極活性材料を製造し、
    前記負極活性材料は人造黒鉛及び天然黒鉛を含み、前記人造黒鉛は同時に一次粒子及び二次粒子を含み、且つ前記負極活性材料における前記二次粒子の数量割合Sは10%≦S≦50%を満たす、二次電池の製造方法。
  2. 前記Sが、10%≦S≦30%である、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記Sが、15%≦S≦30%である、請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記負極活性材料の体積平均粒径D50は≦14.0μmである、請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記負極活性材料の体積平均粒径D 50は8.0μm~12.0μmである、請求項4に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記負極活性材料の体積平均粒径D 50は12.0μm~14.0μmである、請求項1又は4に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記人造黒鉛の体積平均粒径D50は10.0μm~14.5μmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の体積平均粒径D50は7.0μm~14.0μmである、請求項1~のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記人造黒鉛の体積平均粒径D 50は11.0μm~13.5μmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の体積平均粒径D 50は7.0μm~13.0μmである、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記負極活性材料の体積分布粒径D90は16.0μm~25.0μmであり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の体積分布粒径D90は23.0μm~30.0μmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の体積分布粒径D90は15.0μm~23.0μmである、請求項1~のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記負極活性材料の体積分布粒径D 90は20.0μm~25.0μmであり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の体積分布粒径D 90は25.0μm~29.0μmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の体積分布粒径D 90は18.0μm~21.0μmである、請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記負極活性材料の体積分布粒径D99は25.0μm~37.0μmであり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の体積分布粒径D99は30.0μm~45.0μmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の体積分布粒径D99は21.0μm~35.0μmである、請求項1~10のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記負極活性材料の体積分布粒径D 99は33.0μm~36.5μmであり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の体積分布粒径D 99は32.0μm~43.0μmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の体積分布粒径D 99は25.0μm~30.0μmである、請求項11に記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記負極活性材料の粒度分布(D90-D10)/D50は1.30~1.55であり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は1.25~1.95であり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の粒度分布(D90-D10)/D50は0.88~1.28である、請求項1~12のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記負極活性材料の粒度分布(D 90-D 10)/D 50は1.35~1.50であり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の粒度分布(D 90-D 10)/D 50は1.35~1.80であり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の粒度分布(D 90-D 10)/D 50は0.98~1.18である、請求項13に記載の二次電池の製造方法。
  15. 前記二次粒子の前記人造黒鉛における数量割合は、25%~60%である、請求項1~14のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  16. 前記二次粒子の前記人造黒鉛における数量割合は、30%~50%である、請求項15に記載の二次電池の製造方法。
  17. 前記負極活性材料のタップ密度は1.10g/cm 以上であり、及び/又は、
    前記人造黒鉛のタップ密度は0.90g/cm~1.20g/cmであり、及び/又は、
    前記天然黒鉛のタップ密度は0.90g/cm~1.18g/cmある、請求項1~16のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  18. 前記負極活性材料のタップ密度は1.10g/cm ~1.15g/cm であり、及び/又は、
    前記人造黒鉛のタップ密度は1.05g/cm ~1.15g/cm であり、及び/又は、
    前記天然黒鉛のタップ密度は0.93g/cm ~1.13g/cm である、請求項17に記載の二次電池の製造方法。
  19. 前記負極活性材料の黒鉛化度は92%~96%であり、及び/又は、
    前記人造黒鉛の黒鉛化度は90%~95%であり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の黒鉛化度は95%~98%である、請求項1~18のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  20. 前記負極活性材料の黒鉛化度は93%~95%であり、
    及び/又は、
    前記人造黒鉛の黒鉛化度は93%~95%であり、及び/又は、
    前記天然黒鉛の黒鉛化度は95%~97%である、請求項19に記載の二次電池の製造方法。
  21. 前記天然黒鉛の表面は被覆層を有する、請求項1~20のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  22. 前記負極活性材料における前記天然黒鉛の質量割合は30%以下ある、請求項1~21のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  23. 前記負極活性材料における前記天然黒鉛の質量割合は15%~25%である、請求項22に記載の二次電池の製造方法。
  24. 前記負極フィルムシートの圧縮密度は1.60g/cm~1.80g/cmであり、及び/又は、
    前記負極フィルムシートの面密度は10.0mg/cm~13.0mg/cmであり、及び/又は、
    前記負極フィルムシートの凝集力Fは220N/m≦F≦300N/mを満た、請求項1~23のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  25. 前記負極フィルムシートの圧縮密度は1.65g/cm ~1.75g/cm であり、及び/又は、
    前記負極フィルムシートの面密度は10.5mg/cm ~11.5mg/cm であり、及び/又は、
    前記負極フィルムシートの凝集力Fは240N/m≦F≦260N/mを満たす、請求項24に記載の二次電池の製造方法。
  26. 前記正極活性材料は一般式がLiNiCoM’である層状のリチウム遷移金属酸化物を含み、0.8≦a≦1.2、0.6≦b<1、0<c<1、0<d<1、0≦e≦0.1、1≦f≦2、0≦g≦1、MはMn及びAlから選択される一種又は複数種であり、M’はZr、Mn、Al、Zn、Cu、Cr、Mg、Fe、V、Ti及びBから選択される一種又は複数種であり、AはN、F、S及びClから選択される一種又は複数種である、請求項1~25のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  27. 0.65≦b<1である、請求項26に記載の二次電池の製造方法。
JP2022532691A 2020-03-27 2021-03-27 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置 Active JP7392151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2020/081700 2020-03-27
CN2020081700 2020-03-27
PCT/CN2021/083463 WO2021190650A1 (zh) 2020-03-27 2021-03-27 二次电池、含有该二次电池的电池模块、电池包及装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023505134A JP2023505134A (ja) 2023-02-08
JPWO2021190650A5 JPWO2021190650A5 (ja) 2023-06-26
JP7392151B2 true JP7392151B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=77891332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532691A Active JP7392151B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-27 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220102700A1 (ja)
EP (2) EP4265568A3 (ja)
JP (1) JP7392151B2 (ja)
KR (2) KR102588574B1 (ja)
CN (1) CN114902450B (ja)
WO (1) WO2021190650A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024011563A1 (zh) * 2022-07-15 2024-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模组、电池包及用电装置
CN115172667B (zh) * 2022-09-07 2022-11-18 中创新航科技股份有限公司 一种电池负极片及其制备方法、应用其的锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173156A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2015152113A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2016095897A (ja) 2013-02-28 2016-05-26 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP2016532241A (ja) 2013-12-20 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017530509A (ja) 2014-07-29 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池
WO2019088503A1 (ko) 2017-11-06 2019-05-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059820B2 (ja) * 1992-04-09 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN100338795C (zh) * 2003-01-22 2007-09-19 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池用负极及其制造方法以及使用其的锂二次电池
JP4754209B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-24 日本化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物粉末の製造方法
WO2007066673A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Showa Denko K.K. 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US10017875B2 (en) * 2011-03-28 2018-07-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide particles and manufacturing method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a non-aqueous electrolyte secondary battery
CA2859121C (en) * 2011-11-15 2019-12-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite particles, manufacturing method thereof, electrode material for secondary battery, and secondary battery
KR101514202B1 (ko) * 2012-05-04 2015-04-23 주식회사 엘지화학 전기화학 소자용 음극 활물질
JP2016105349A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101993625B1 (ko) * 2015-02-24 2019-06-27 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 그 제조 방법 및 그 용도
CN104810508B (zh) * 2015-03-30 2018-05-22 深圳市金润能源材料有限公司 电池负极材料及其制作方法
CN106654235B (zh) * 2017-02-08 2020-01-24 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种复合石墨材料、其制备方法及包含该复合石墨材料的锂离子电池
CN109461964B (zh) * 2017-09-06 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子二次电池
CN108483437B (zh) * 2018-03-19 2021-07-09 安徽锦美碳材科技发展有限公司 一种以乙烯焦为原料的锂电池炭负极材料及其制备方法
CN108807848B (zh) * 2018-05-11 2019-10-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池
CN108807849B (zh) * 2018-05-16 2019-11-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池
CN109449446B (zh) * 2018-10-17 2020-09-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN110642247B (zh) * 2019-09-30 2021-05-25 广东凯金新能源科技股份有限公司 一种人造石墨负极材料及其制备方法、锂离子电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173156A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2016095897A (ja) 2013-02-28 2016-05-26 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP2016532241A (ja) 2013-12-20 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
WO2015152113A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017530509A (ja) 2014-07-29 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド 黒鉛2次粒子及びこれを含むリチウム二次電池
WO2019088503A1 (ko) 2017-11-06 2019-05-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023505134A (ja) 2023-02-08
EP4265568A2 (en) 2023-10-25
CN114902450A (zh) 2022-08-12
EP3961770A1 (en) 2022-03-02
EP3961770B1 (en) 2023-10-25
KR20230146134A (ko) 2023-10-18
KR102588574B1 (ko) 2023-10-11
CN114902450B (zh) 2024-04-12
WO2021190650A1 (zh) 2021-09-30
EP3961770A4 (en) 2022-09-07
US20220102700A1 (en) 2022-03-31
KR20220095220A (ko) 2022-07-06
EP4265568A3 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448279B2 (ja) 人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP7406625B2 (ja) 人造黒鉛、二次電池、製造方法及び装置
JP7265668B2 (ja) リチウムイオン二次電池、モバイル端末、自動車及び電力貯蔵システム
JP5503858B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
WO2016203696A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
TWI670879B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質、非水電解質二次電池用負極、及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
CN111029543B (zh) 负极材料及包含其的电化学装置和电子装置
WO2015198511A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法
TWI714758B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、及負極活性物質的製造方法
JP6867821B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
TW201703319A (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
JP7367201B2 (ja) 二次電池、装置、人造黒鉛及び製造方法
JP6861565B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
EP3364483A1 (en) Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, lithium ion secondary battery, method for producing negative electrode active material, and method for producing lithium ion secondary battery
JP2014112560A (ja) 非水電解質電池
JP2019012646A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2017085908A1 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7392151B2 (ja) 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
JP2012151129A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
KR20170028099A (ko) 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
JP7147844B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
EP4184616A1 (en) Silicon-carbon negative electrode material, negative electrode plate, secondary battery, battery module, battery pack, and electrical apparatus
EP3926707A1 (en) Secondary battery, preparation method therefor, and apparatus comprising secondary battery
JP7490079B2 (ja) 負極シート及び二次電池、電池パック、電池モジュール並びに電力消費装置
JP2004083398A (ja) 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150