JPH1152523A - 写真処理方法 - Google Patents

写真処理方法

Info

Publication number
JPH1152523A
JPH1152523A JP10164871A JP16487198A JPH1152523A JP H1152523 A JPH1152523 A JP H1152523A JP 10164871 A JP10164871 A JP 10164871A JP 16487198 A JP16487198 A JP 16487198A JP H1152523 A JPH1152523 A JP H1152523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
alkyl group
color developing
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164871A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Henry Jozefiak
ヘンリー ジョゼフィアク トーマス
Iii Vincent James Flow
ジェイムズ フロウ ザ サード ビンセント
Alberto Magin Martinez
マージン マルティネツ アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH1152523A publication Critical patent/JPH1152523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マゼンタ1H- ピラゾロ[5,1-c ]-1,2,4- ト
リアゾール色素生成カプラーを含有する写真要素を処理
場合の色素濃度低下を防止する。 【解決手段】 (a) 少なくとも0.001 モル/Lの量で存在
する発色現像主薬、及び (b) 次式I:R−CH(R1 )−N(OH)−R2 −Y [式中、R 、R1、R2、 Y は、明細書中に定義する]の、
発色現像剤組成物中少なくとも0.001 モル/Lで存在する
ヒドロキシルアミン誘導体を含む現像剤組成物で、像様
露光したカラー写真材料を現像する処理方法。写真材料
は、次式II: 【化1】 [X 、R'、R"は、明細書中に定義する]によって表され
る少なくとも一種のマゼンタ色素生成カプラーを含んで
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー写真材料の処
理方法、特に、特定の酸化防止剤を含有する発色現像剤
を用いる、特定の色素生成カプラーを含有する写真要素
のカラー現像及び写真処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真発色現像剤組成物は、カラー写真フ
ィルム及びペーパーのようなカラー写真材料を処理し
て、所望のカラー画像を提供するために用いられる。そ
のような組成物は、一般的に、還元剤として現像主薬を
有し、適合するカラー生成カプラーと反応して所望の色
素を生成する。しかし、そのような現像主薬は溶存酸素
によって急速な酸化を受けやすい。その結果、そのよう
な発色現像剤組成物は、ほんの僅かの期間、活性なだけ
であり現像処理の変動が増加し、補充を必要とすること
が多い。
【0003】発色現像剤組成物の活性を延ばすために、
通常、酸化防止剤を含ませて、発色現像剤の酸化状態を
保存する。有用な酸化防止剤は、有効な酸化防止効果、
発色現像剤に影響しないこと、低分子量及び不快臭のな
いことを含む特定の性質を有しなければならない。
【0004】ヒドロキシルアミン類、ヒドロキシアミド
酸類、オキシム類、ニトロキシラジカル類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、フェノール類、糖類、種々の単純な
アミン類、ポリアミン類、第四級アンモニウム塩類、α
−ヒドロキシケトン類、アルコール類、ジアミド類、及
びジスルホンアミド類を含む多くのクラスの化合物が、
発色現像剤酸化防止剤として用いられている。しかし、
実際に用いるためには、酸化防止剤は、水性媒体に可溶
性であること、生態に無毒であること、低コストである
こと、ハロゲン化銀現像主薬でないこととならねばなら
ない。さらに、酸化防止剤は、酸素とゆっくりと反応
し、酸化された発色現像主薬と急速に反応することが望
ましいが、発色現像が遅れる程急速ではない。さらに、
もう一つの関心事は、酸化防止剤は細菌の成長を決して
促進してはいけないことである。
【0005】これらを全て考慮すると、発色現像溶液で
酸化防止剤もしくは安定化剤として実施に使用できる化
合物の種類と数は大きく制限される。酸化防止剤として
用いられることが多いクラスの化合物は、置換されたヒ
ドロキシルアミン類である。それらは、空気酸化の速度
が遅く、非ハロゲン化銀現像剤であるので優れた特性を
有し、比較的、製造が安価である。そのような化合物を
記載した文献はかなり多い。
【0006】例えば、米国特許第4,892,804号
明細書には、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(未
置換もしくはモノ置換ヒドロキシルアミン類よりも改善
されている)を含む、発色現像剤酸化防止剤として有用
な多くのジアルキルヒドロキシルアミン類が記載されて
いる。米国特許第4,876,174号明細書には、発
色現像剤組成物の酸化防止剤として有用であると思われ
る置換されたヒドロキシルアミン類の長いリストが記載
されているが、それらの化合物は実際に用いると、不快
臭を発生する。米国特許第5,354,646号明細書
には、カルボキシ及びスルフォ等の水可溶化基が、ジア
ルキルヒドロキシルアミン上に示されている。
【0007】特開平8−0527694号公報には、写
真発色現像溶液中で酸化防止剤として非常に有用なある
種のN−(分枝鎖アルキル)−N−スルホアルキルヒド
ロキシルアミン類を用いることが記載されている。分枝
鎖アルキル基を有する他の有用な酸化防止剤は公知であ
る。これらの化合物は、単に直鎖アルキルを有する類似
の化合物よりも改善された発色現像剤安定性を与えるこ
とが実証されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】優れた色相及び光に対
する画像安定性を与えるマゼンタ1H−ピラゾロ[5,
1−c]−1,2,4−トリアゾール色素生成カプラー
を含有する写真要素が知られている。しかし、そのよう
な写真要素を通常の発色現像溶液で処理すると、時に
は、最大色素濃度が、そのような写真要素のハロゲン化
銀濃度から期待される濃度と比較して余り高くないこと
が観察された。この問題を解決することが望まれてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を次の方法: (a)少なくとも0.001モル/Lの量で存在する発
色現像主薬、及び (b)次式I: R−CH(R1 )−N(OH)−R2 −Y [式中、R及びR1 は、独立して、炭素数1〜8のアル
キル基であるが、R及びR1 の合計炭素数は9以下であ
り、R2 は、炭素数2〜6のアルキレン基であるか、又
はフェニレン基もしくはベンジレン基であり、Yは、ス
ルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、ホスホノ、−SO2
34 もしくは−CONR34 (ここで、R3 及び
4 は、独立して水素もしくは炭素数1〜3のアルキル
基)である]を有することを特徴とする、発色現像剤組
成物中少なくとも0.001モル/Lの量で存在するヒ
ドロキシルアミン誘導体を含んでなる発色現像剤組成物
を用いて、像様露光したカラー写真ハロゲン化銀材料を
発色現像することを含んでなる処理方法であって、当該
写真材料が、次式II:
【化3】 [式中、Xは、水素もしくはカップリング離脱基であ
り、R’は、第三級アルキル基であり、そしてR”は、
次の基である:
【化4】 〔式中、R5 、R6 、及びR7 は、独立して、水素もし
くはアルキル基であり、R5 、R6 、及びR7 の任意の
二つは、一緒になって環を形成することができ、R8
は、水素もしくは置換基であるが、R8 が置換基の場
合、R7 及びR8 は、一緒になって環を形成することが
でき、Y’は、−NH−もしくは−CH2 −であり、そ
してWは、−C(O)R9 、−SO29 もしくは−P
(O)(OR102 (ここで、R9 はアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルア
ミノ基もしくはアリールアミノ基のいずれかであり、R
10はアルキル基もしくはアリールである)である〕]に
よって表される少なくとも一種のマゼンタ色素生成カプ
ラーを含んでなる処理方法によって克服する。
【0010】発色現像剤組成物において、ここで記載し
たヒドロキシルアミン誘導体を用いて処理すると、従来
予想されなかった成果を生じる。特に、上記のマゼンタ
色素生成カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真要
素を、上記ヒドロキシルアミン誘導体を含有する発色現
像剤組成物で処理すると、マゼンタ色素濃度(とりわ
け、マゼンタ色素のDmax )が予想外に増加することが
分かった。このマゼンタ色素の増加により、生じる画像
により鮮やかに色の選択を与え、あるいはより少ないハ
ロゲン化銀塗布量を提供する。両者の利点は、明らか
に、写真工業に望ましい利益を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】酸化防止剤として有用な、本発明
の実施に有用なヒドロキシルアミン化合物は次式で表す
ことができる: R−CH(R1 )−N(OH)−R2 −Y [式中、R及びR1 は、独立して、炭素数1〜8のアル
キル基(直鎖もしくは分枝鎖)、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブ
チル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘ
キシル及びオクチル基である]。R及びR1 の二つの合
計炭素数は9以下である(即ち、分岐したアルキル基は
炭素数3〜10を有する)。好ましくは、R及びR1
は、それぞれ炭素数1〜3を有し(従って、分岐したア
ルキル基は、炭素数3〜7を有する)、より好ましく
は、それぞれメチル基もしくはエチル基(従って、分岐
したアルキル基は、炭素数3〜5を有する)である。最
も好ましくは、R及びR1 は、それぞれメチル基である
(従って、このアルキル基はイソプロピル基である)。
上記式から、窒素原子の一つの置換基は、窒素に直接結
合した炭素原子が一つであり且つ唯一の水素原子を有す
る分岐したアルキル基であることは明らかである。
【0012】置換基が当該化合物の酸化防止特性に悪い
影響を与えない限りは、R及びR1を、それぞれ、スル
ホ基もしくはカルボキシ基以外の、一つ以上の置換基で
置換することができる。好ましくは、R及びR1 は、そ
れぞれ、未置換のアルキル基(直鎖もしくは分枝鎖)で
ある。
【0013】上記式中、R2 は、置換もしくは未置換
の、分枝鎖もしくは直鎖の、炭素数2〜6のアルキレン
基(例えば、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピ
レン基、テトラメチレン基もしくはヘキサメチレン基)
であり、好ましくは、炭素数は僅かに2もしくは3であ
る。最も好ましくは、R2 は、置換もしくは未置換のエ
チレン基である。また、基R2 は、置換又は未置換のフ
ェニレン基もしくはベンジレン基(即ち、メチレンフェ
ニレン)となることができる。R2 基に結合できる置換
基には、ヒドロキシ、カルボンアミド、カルボキシ、ス
ルホ、ハロ、スルホンアミド、もしくはホスホノが含ま
れるが、これらに限定されない。
【0014】好ましくは、R2 は、炭素数2〜4の未置
換の直鎖アルキレン基、未置換のフェニレン基もしくは
未置換のベンジレン基である。より好ましくは、R2
は、炭素数2もしくは3の未置換のアルキレン基であ
り、最も好ましくは、それは未置換のエチレン基であ
る。
【0015】上記式中、Yは、スルホ、カルボキシ、ヒ
ドロキシ、ホスホノ、−SO2 NR 34 もしくは−C
ONR34 である。より好ましくは、それは、スル
ホ、カルボキシ、−SO2 NR34 もしくは−CON
34 であり、最も好ましくは、スルホもしくはカル
ボキシである。上記酸形成基は、遊離酸、塩もしくはエ
ステル(適当なカチオンもしくはエステル基を有する)
として存在してもよい。
【0016】R3 及びR4 は、独立して水素又は置換も
しくは未置換の炭素数1〜3のアルキル基である。好ま
しくは、それぞれ、水素又は炭素数1もしくは2の同一
のアルキル基であり、より好ましくは、それぞれ、水素
もしくはメチル基である。一つの態様では、Yが、−S
2 NR34 である場合、R3 及びR4 は、それぞ
れ、上記定義の炭素数1〜3のアルキル基である。
【0017】遊離酸に適合する一価のカチオンもしくは
エステルには、アンモニウム(第四級アミンを含む)、
アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウム、カリウムも
しくはリチウム)、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル及びt−ブチル)、ピリジウム、テトラエチル
アンモニウム及びテトラメチルアンモニウム、並びに、
当業者にとって容易に明らかである他のカチオン及びエ
ステル基が含まれる。
【0018】本発明の実施に有用な代表的な化合物に
は、N−イソプロピル−N−(2−エチレンスルホン
酸)ヒドロキシルアミン、N−sec−ブチル−N−
(2−エチレンスルホン酸)ヒドロキシルアミン、N−
イソプロピル−N−(1−メチルプロピオン酸)ヒドロ
キシルアミン、N−イソプロピル−N−(3−カルボキ
シプロピル)ヒドロキシルアミン、N−sec−ブチル
−N−(2−カルボキシエチル)ヒドロキシルアミン、
N−sec−ブチル−N−(1−メチル−2−カルボキ
シエチル)ヒドロキシルアミン、N−sec−ブチル−
N−(4−カルボキシブチル)ヒドロキシルアミン、N
−オクチル−N−(3−カルボキシプロピル)ヒドロキ
シルアミン、N−イソプロピル−N−(2−エタンホス
ホン酸)ヒドロキシルアミン、N−イソプロピル−N−
(2−スルホンアミドエチル)ヒドロキシルアミン、N
−イソプロピル−N−(2−N−イソプロピルスルホン
アミドエチル)ヒドロキシルアミン、N−イソプロピル
−N−(p−カルボキシベンジル)ヒドロキシルアミ
ン、N−イソプロピル−N−(2−カルボキシエチル)
ヒドロキシルアミン、ビス(2−カルボキシエチル)ヒ
ドロキシルアミン、N−イソプロピル−N−(2−
N’,N’−ジメチルスルホンアミドエチル)−ヒドロ
キシルアミン、N−イソプロピル−N−(2−N’,
N’−ジエチルスルホンアミドエチル)ヒドロキシルア
ミン、N−イソプロピル−N−(2,2−ジカルボキシ
エチル)ヒドロキシルアミン、N−sec−ブチル−N
−(2−カルボキシエチル)ヒドロキシルアミン、N−
イソプロピル−N−(2−カルボンアミドエチル)ヒド
ロキシルアミン、N−イソプロピル−N−(2−N’,
N’−ジメチルカルボンアミドエチル)ヒドロキシルア
ミン、N−イソプロピル−N−2−(N’−イソプロピ
ルカルボンアミドエチル)−ヒドロキシルアミン、並び
にここに記載した遊離酸の、塩類(例えば、アルカリ金
属)もしくはエステル(例えば、メチルエステルもしく
はエチルエステル)であるが、これらに限定されない。
【0019】前記化合物のうち、N−イソプロピル−N
−(2−エチレンスルホン酸)ヒドロキシルアミン及び
N−イソプロピル−N−(2−カルボキシエチル)ヒド
ロキシルアミンが、その遊離酸の塩類もしくはエステル
と共に好ましい。最初の化合物(その遊離酸の塩類と共
に)が最も好ましい。酸化防止剤としてここで記載した
化合物は、例えば、米国特許第3,287,125号、
同3,778,464号、同5,110,985号及び
同5,646,327号明細書に記載されているような
公知の手順で容易に調製できる。
【0020】酸化防止剤を、発色現像剤組成物中少なく
とも0.001モル/Lの量で含有させる。好ましい量
は、少なくとも0.005モル/Lであり、より好まし
くは、少なくとも0.01モル/Lである。好ましい最
大量は、0.5モル/Lまでであり、より好ましくは
0.1モル/Lまでである。これらの量が本発明の実施
には最良であり、所望の酸化防止効果及びマゼンタ色素
のDmax 増加を達成する。必要ならば、同一の発色現像
剤組成物中に、上記の酸化防止剤を一種以上用いてもよ
いが、一種だけを用いるのが好ましい。
【0021】さらに、上記ヒドロキシルアミン酸化防止
剤を、一種以上の他の第二の酸化防止剤と組み合わせて
用いることができる。第二の酸化防止剤は、酸化防止特
性を有するとして当該技術分野で公知の化合物であり、
ヒドロキシルアミン(及びそれらの塩類)、ヒドラジン
類、アミノ酸類、糖類(多糖類を含む)、アルカノール
アミン類、モノ及びジアミン類、並びにこの目的のため
に当該技術分野で公知の他の化合物が含まれるが、これ
らに限定されない。それが存在する場合には、その化合
物の量は、当業者には容易に明らかであるが、上記のヒ
ドロキシルアミン誘導体と組み合わせて用いる場合は、
受け入れることができる第二酸化防止剤は通常の量より
少ない。
【0022】溶液において、発色現像剤組成物のpH
は、一般的に、9〜13(好ましくは、9〜10)であ
り、当該技術分野において容易に知られている量の、一
種以上の弱塩基もしくは強塩基(例えば、水酸化物)又
は緩衝剤を添加することによって提供される。特に有用
な緩衝剤には、炭酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、リン酸
塩、グリシン塩、ロイシン塩、バリン塩、プロリン塩、
アラニン塩、アミノ酪酸塩、リシン塩、グアニン塩、及
びヒドロキシベンゾエートが含まれるが、これらに限定
されない。
【0023】発色現像剤組成物には、可能性のある数百
のものの内、一種以上の発色現像主薬を含む。有用なク
ラスの物質には、アミノフェノール、p−フェニレンジ
アミン(とりわけ、N,N−ジアルキル−p−フェニレ
ンジアミン)及び欧州特許出願公開公報0434097
号及び同0530921号のような、当該技術分野で周
知のその他のものが含まれるが、これらに限定されな
い。当該技術分野で公知の一種以上の水可溶化基を有す
ることが、発色現像主薬にとって有用である。そのよう
な物質の詳細は、リサーチディスクロージャー、公報38
957 、592-639 頁(1996年、9 月)に記載されている。
この文献を以下「リサーチディスクロージャー」とい
う。
【0024】この一種以上の発色現像主薬は溶液中に、
通常の量で存在するが、典型的には、少なくとも0.0
01モル/L、好ましくは、0.005〜0.05モル
/Lである。適当な発色現像主薬(適当な溶液)を、上
述の酸化防止剤(適当な水溶液)と混合して、発色現像
剤組成物を水溶液の形態に容易に調製することができ
る。生じた溶液に水を加えて、所望の濃度の水溶液を用
意し、上記のようにpHを調製することができる。
【0025】また、この組成物はそのような組成物に通
常用いられる他の種々の添加物を一種以上含むことがで
きる。そのような添加物は、当業者に容易に理解でき
る、アルカリ金属ハロゲン化物(例えば、塩化カリウ
ム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、及びヨウ化ナトリ
ウム)、金属イオン封鎖剤(例えば、ポリカルボン酸も
しくはアミノポリカルボン酸又はポリホスホネート)、
緩衝剤(上記のもの)、他の保恒剤(例えば、亜硫酸
塩)、カブリ防止剤、現像促進剤、蛍光増白剤、湿潤
剤、汚染低下剤、界面活性剤、消泡剤、及び水可溶性も
しくは水分散性カラーカプラー、等である(例えば、リ
サーチディスクロージャー及び米国特許第4,814,
260号明細書を参照されたい)。そのような添加物の
量も周知である。例えば、ハロゲン化物の量は広範にわ
たるが、塩化物イオンでは5×10-7〜0.3モル/L
そして臭化物イオンでは5×10-7〜0.1モル/Lで
あるのが好ましい。ヨウ化物イオンは全体に含まれない
が、あるとすれば最大0.001モル/Lの量である。
好ましい発色現像剤組成物を次の例1に記載する。
【0026】発色現像剤組成物が、欧州特許出願公開公
報0488217号、米国特許第4,232,112号
明細書、特開平8−202003号公報及び同8−22
0715号公報に記載されているものを包含する、当該
技術分野で公知の種々のトリアジニルスチルベン及びジ
アミノスチルベンジスルホン酸化合物、並びに当該技術
分野で公知の他のもの等の、一種以上の蛍光増白剤を含
むことが特に有用である。二種類の好ましい蛍光増白剤
は、BLANKOPHOR REUTM(Mobay) 及びTINOPAL SFPTM(Ciba
-Geigy) として市販されているものである。
【0027】発色現像剤組成物は、処理時の現像液とし
ても補充液としても水溶液(濃縮物もしくは使用濃度)
として調合し、使用するのが好ましい。しかし、当該技
術分野で知られているように、発色現像剤を、乾燥錠
剤、顆粒もしくは粉末として調合して使用することがで
き、その形態で使用溶液もしくは補充液に加えることが
できる。この態様の技法は、例えば、米国特許第5,3
62,610号、同5,376,509号、及び欧州特
許出願公開公報第0611986号に記載されているよ
うに、当該技術分野ではよく知られている。
【0028】本発明の発色現像剤組成物は、明らかに実
用性を有しており、支持体、及び一種以上の色記録を提
供する現像可能なハロゲン化銀乳剤粒子の像様分布を有
する一層以上のハロゲン化銀乳剤層を含んでなる像様露
光されたカラー写真材料において、発色現像を提供す
る。種々のタイプの乳剤を含有する多種多様のタイプの
写真要素(カラーネガフィルム及びカラーリバーサルフ
ィルム、並びにカラーペーパー)を、本発明を用いて処
理でき、これらのタイプの要素は、当該技術分野では周
知である(上記リサーチディスクロージャーを参照され
たい)。特に、本発明を用いて、いわゆる「高塩化物」
及び「低塩化物」タイプの乳剤、並びにいわゆる平板状
粒子乳剤を含む全てのタイプの乳剤のカラー写真ペーパ
ーを処理することができる。また、この発色現像剤組成
物をカラーリバーサル処理に用いることもできる。
【0029】本発明は、反射支持体(通常、反射顔料を
含有する樹脂コート紙)及び複数の色記録を有するカラ
ー写真ペーパーにおける、高塩化物(塩化銀70モル%
超、好ましくは塩化銀90モル%超)乳剤の処理に特に
有用である。そのような場合、上記乳剤層中のヨウ化銀
の量は、一般的に1モル%未満である。
【0030】そのようなカラー写真ペーパーは、一層以
上の乳剤層において有用な量で塗布された銀を有するこ
とができ、ある態様では、総銀量の少ない要素(即ち、
総銀量0.8gAg/m2 未満、例えば、0.3〜0.
7gAg/m2 を有する)を、本発明を用いて処理す
る。いくつかの態様では、緑光記録単位(即ち、0.2
5gAg/m2 未満、好ましくは0.06〜0.2gA
g/m2 を含有する単独の緑光感性層)に本明細書に記
載する色素生成カプラー導入することが有用である。写
真要素の層は、当該技術分野で公知のように、種々のゼ
ラチン及び他のコロイド材料を含む有用なバインダー材
料もしくはベヒクルを有することができる。一つの有用
なバインダー材料は、適当な量で何れの層にも存在する
ことができる酸処理ゼラチンである。
【0031】本発明の実施において処理される写真要素
は、単色要素もしくは多層カラー要素となることができ
る。多層カラー要素は、典型的に、可視スペクトルの三
原色の領域にそれぞれ感度を有する画像形成単位を有す
る。各単位は、スペクトルの所定の領域に感度を有する
単一乳剤層もしくは複数乳剤層を含むことができる。当
該要素の層を当該技術分野で公知の種々の順序で配列す
ることができる。別のフォーマットでは、スペクトルの
三原色の領域のそれぞれに感度を有する乳剤を単一のセ
グメント層として配置することができる。また、写真要
素は、他の通常の層、例えば、フィルター層、中間層、
下引き層、オーバーコート、及び当業者に容易に明らか
な他の層を有することもできる。通常の支持体同様、磁
性バッキングを用いることもできる。
【0032】要素構成及び成分、並びに種々のタイプの
要素の適合する処理方法の詳細は、上記リサーチディス
クロージャーに記載されている。当該技術分野のそのよ
うな技法に含まれるものは、本発明と一緒に用いること
ができる種々のクラスのシアン、イエロー及びマゼンタ
カラーカプラー(以下に記載するもの他、ピラゾロトリ
アゾールマゼンタ色素生成カプラーを含む)を用いるこ
とである。特定の色素生成層の色素濃度のDmax を高め
る、本明細書に記載するヒドロキシルアミン誘導体と組
み合わせて、種々の他のクラスのシアン、イエロー及び
マゼンタカプラーも提供することができる。さらに、本
発明を用いて、通常の、内部及び外部サイズ剤(アルキ
ルケテンダイマー及び高級脂肪酸を含む)、補強剤並び
に他の公知の紙添加物及びコーティングと一緒に調製さ
れる、着色された樹脂コート紙支持体を有するカラー写
真ペーパーを処理することができる。
【0033】本発明の実施に用いることができる有用な
カラー写真ペーパーには、KODAK EKTACOLOR EDGE(商
標)5 ペーパー、KODAK EKTACOLOR PORTRA(商標)III
ペーパー、AGFACOLOR PROFESSIONAL SIGNUM (商標)ペ
ーパー、AGFACOLOR ペーパータイプ10、FUJICOLOR SUPE
R FAタイプP ペーパー、KONICA COLOR QA ペーパータイ
プA6及びKONICA COLOR QA ペーパープロフェッショナル
タイプP5が含まれる。
【0034】増加した色素濃度に関連する上記の特定の
利点は、本明細書に記載する発色現像剤組成物を用い
て、以下に記載するような一種以上のマゼンタ色素生成
カプラーを含有するカラーハロゲン化銀写真要素(例え
ば、カラーハロゲン化銀写真ペーパー)を処理する場合
に特に明らかである。そのようなカプラーは、一層以上
の緑光感性ハロゲン化銀乳剤層と組合わさって存在し、
そのようなカプラーは次式IIで定義される。
【0035】本発明は、乳剤層と組み合わさる次式II
によって表される色素生成カプラーを有するハロゲン化
銀乳剤層を含んでなる写真要素を提供する:
【化5】 式中、Xは、水素もしくはカップリング離脱基であり、
R’は、第三級アルキル基であり、そしてR”は、次の
基である:
【化6】 式中、R5 、R6 、及びR7 は、独立して、水素もしく
はアルキル基であり、R5 、R6 、及びR7 の任意の二
つは、一緒に結合して、環を形成することができる。R
8 は、水素もしくは置換基であるが、R8 が置換基の場
合、R7 及びR8 は、結合して環を形成することができ
る。Y’は、−NH−もしくは−CH2 −であり、そし
て好ましくは−NH−である。Y’基の一つ以上の水素
原子は、必要ならば、炭素数1もしくは2のアルキル基
で置換してもよい。Wは、−C(O)R9 、−SO2
9 及び−P(O)(OR102 からなる群より選ばれる
置換基であり、ここで、R9 はアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ
基及びアリールアミノ基からなる群より選ばれ、R10
アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる。そ
のような基の例には、アミド基、カルバメート基、及び
ウレア基、並びにスルホンアミド及びホスホンアミドが
含まれるが、これらに限定されない。一つの態様では、
Wは置換基−NHC(O)R11、もしくは−NHSO2
11(ここで、R11は、アルキルもしくはアリール基で
ある)を有する。
【0036】R9 は、アルキル、アリール、アルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルアミノ、もしくはアリー
ルアミノ基である。そのような基は典型的に炭素数最大
40を有する。それらの例には、ウンデシル、エチルヘ
キシル、イソブチル、及び2−アリールオキシトリデシ
ル基が含まれる。当該アルコキシ基は炭素数最大40で
あり、メタノール、エタノール、t−ブタノール、ドデ
カノールもしくは2−アリールオキシエタノールから誘
導される。アリール基の好ましい例には、R8 のところ
で挙げたものが含まれる。好ましいアリールオキシ基に
は、フェノール類(例えば、2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ及びナフトール)が含まれる。アルキルアミ
ノ基には、脂肪族アミン(例えば、ブチルアミン及びド
デシルアミン)、並びにp−ドデシルアニリンを含むア
ニリン類が含まれる。好ましくは、R9 は、アルキル基
であり、より好ましくは、−C(O)−もしくは−SO
2 −に結合したR9 の炭素のα位にヘテロ原子を含有す
る。R10は、R9 よりは狭く定義され、上記例の僅かに
アルキル及びアリール基の範囲である。
【0037】本発明に有用な好ましいサブクラスの色素
生成カプラーには、式IIで表されるWを、特定の−C
(O)R9 、即ち、次式IIIを有する置換基として規
定するものである。
【化7】 (式中、Ra 及びRb は、独立して、水素、及びアルキ
ルもしくはアリール基からなる群より選ばれ、Rc は置
換基であり、Rd 及びRe はそれぞれ独立して選ばれる
置換基であり、そしてs及びtは独立して0〜4の整数
から選ばれる)。
【0038】より具体的には、Ra 及びRb は、独立し
て、水素、アルキル基もしくはアリール基から選ばれ
る。好ましい、Ra は、アルキル基もしくはアリー基で
あり、都合がよいのはアルキル基である。Rb は水素又
はアルキル基もしくはアリール基である。好ましいRa
及びRb は、独立して、フェニル基もしくは炭素数最大
30のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、等)から選ば
れ、Ra は、乳剤層においてカプラーを非拡散性にする
のを助けるバラスト基のための可能な位置である。この
目的の場合、このアルキル基は典型的に少なくとも6も
しくはそれ以上の炭素数を有する。場合によっては、R
a 及びRb が結合してシクロペンチル環のような環を形
成してもよい。
【0039】Rc は置換基であり、アルキル基もしくは
アリール基が好ましい。アリールアルキル基、例えば、
フェニルメチレン基が有用である。必要ならば、この基
カプラーに必要ないくつかのバラストもしくは全てのバ
ラストの役割を行う。Rc が全てのバラストを与える場
合は、少なくとも炭素数6を有し、好ましくは10以上
である。
【0040】Rd 及びRe は、それぞれ独立して、置換
基から選ばれ、sおよびtは、独立して、0〜4の整数
から選ばれる。好ましい置換基の例は、アルキル、アリ
ール、アルコキシ、アリールオキシ、及びハロゲン基で
ある。また、Ra 〜Re 置換基は、カプラーの活性を向
上させるように選択する。ヒドロキシル、スルホンアミ
ド及びカルボキシル基のような可溶化基は好ましいその
ような基の例である。
【0041】本発明に有用なマゼンタ色素生成カプラー
は、1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−トリ
アゾール化合物である。このカプラーの置換基R’は、
好ましくは第三級アルキル基である。好ましい例には、
1−メチル−1−シクロプロピル、t−ブチル、t−オ
クチル及びアダマンチルが含まれる。
【0042】好ましくは、R5 、R6 、及びR7 は、独
立して、アルキル基から選ばれる。好ましくは、それら
はそれぞれ、炭素数1〜20であり、炭素数6以下であ
ることが多い。一般的に、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピルもしくはドデシル基を用いる。R5 とR6
を一緒にしてシクロアルキル基、例えば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等
を形成することが好ましい。
【0043】R8 は、水素よりもむしろ置換基となる方
が一般的に好ましい。好ましくは、R8 は、アルキル、
アリール、もしくは複素基となることができる。R8
は、炭素数1〜20が好ましく、アルキル基が好まし
い。有用なものは、フェニル基(例えば、フェニル、メ
トキシフェニル、メチルスルホンアミドフェニル、もし
くはトリル及びナフチル基)である。
【0044】本発明の一つの態様では、R5 〜R8 は、
それぞれ独立して、未置換のアルキル基から選ばれる。
別の態様では、それらは、それぞれ未置換のメチル基で
ある。
【0045】次のものは、本発明に有用なカプラーの例
である。ここで、「tBu 」はt−ブチル、「Et」はエチ
ル、「Me」はメチル、そして「Ac」はアセチルを表す。
M−29、M−37、M−39及びM−66がより好ま
しく、M−29が最も好ましい。
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】
【化26】
【0065】
【化27】
【0066】
【化28】
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】カップリング離脱基は、当該技術分野では
周知である。そのような基はカプラーの化学当量(即
ち、2当量であるか4当量であるか)を決定することが
できる(即ち、当該カプラーの反応性を変える)。その
ような基は、カプラーから放出された後、色素生成、色
素色相調節、現像促進もしくは抑制、漂白促進もしくは
抑制、電子移動促進、色補正等の機能を果たすことによ
って、カプラーが塗布されている層もしくは写真記録材
料中の他の層に有利な影響を与えることができる。
【0072】カップリング部位に水素が存在すると4当
量カプラーが得られ、別のカップリング離脱基が存在す
ると通常2当量カプラーが得られる。このようなカップ
リング離脱基の代表的な種類のものとしては、例えば、
クロロ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、
スルホニルオキシ、アシルオキシ、アシル、オキサゾリ
ジニルもしくはヒダントイニル等の複素環式基、スルホ
ンアミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾー
ル、メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキシ、アリ
ールチオ及びアリールアゾが挙げられる。これらのカッ
プリング離脱基は、当該技術分野において、例えば、米
国特許第2,455,169号、同3,227,551
号、同3,432,521号、同3,476,563
号、同3,617,291号、同3,880,661
号、同4,052,212号及び同4,134,766
号明細書;並びに英国特許及び出願公開公報第1,46
6,728号、同1,531,927号、同1,53
3,039号、同2,006,755A号及び同2,0
17,704A号に記載されている。
【0073】米国特許第2,367,531号、同2,
423,730号、同2,474,293号、同2,7
72,162号、同2,895,826号、同3,00
2,836号、同3,034,892号、同3,04
1,236号、同4,333,999号、同4,88
3,746号明細書並びに「Farbkuppler-eine Literat
ure Ubersicht 」、Agfa Mitteilungen 発行、第III
巻、156-175 頁(1961)等の代表的な特許明細書及び刊
行物に記載されている、酸化された発色現像主薬との反
応時にシアン色素を形成するカプラー等の像色素生成カ
プラーを、本発明の要素に含めることができる。好まし
くは、このようなカプラーは、酸化された発色現像主薬
との反応時にシアン色素を生成するフェノール類、ナフ
トール類及びピラゾロアゾール類である。
【0074】酸化された発色現像主薬との反応時にマゼ
ンタ色素を生成する他のカプラーは、米国特許第2,3
11,082号、同2,343,703号、同2,36
9,489号、同2,600,788号、同2,90
8,573号、同3,062,653号、同3,15
2,896号、同3,519,429号、同3,75
8,309号、同4,540,654号明細書並びに
「Farbkuppler-eine Literature Ubersicht 」、Agfa M
itteilungen 発行、第III 巻、126-156 頁(1961)等の
代表的な特許明細書及び刊行物に記載されている。好ま
しくは、このようなカプラーは、酸化された発色現像主
薬との反応時にマゼンタ色素を生成するピラゾロン類、
ピラゾロトリアゾール類、もしくはピラゾロベンゾイミ
ダゾール類である。
【0075】酸化された発色現像主薬との反応時にイエ
ロー色素を生成するカプラーは、米国特許第2,29
8,443号、同2,407,210号、同2,87
5,057号、同3,048,194号、同3,26
5,506号、同3,447,928号、同4,02
2,620号及び同4,443,536号明細書並びに
「Farbkuppler-eine Literature Ubersicht 」、Agfa M
itteilungen 発行、第III 巻、112-126 頁(1961)等の
代表的な特許明細書及び刊行物に記載されている。この
ようなカプラーは、典型的には開鎖ケトメチレン化合物
である。
【0076】前述のカプラーの何れも、上記のヒドロキ
シルアミン誘導体を組合せた場合の本発明の実施におい
て、Dmax の増加を示すであろう。酸化された発色現像
主薬との反応時に無色生成物を形成するカプラーは、英
国特許第861,138号;米国特許第3,632,3
45号、同3,928,041号、同3,958,99
3号及び同3,961,959号明細書等の代表的な特
許明細書に記載されている。典型的なこのようなカプラ
ーは、酸化された発色現像主薬との反応時に無色生成物
を生成する環状カルボニル含有化合物である。
【0077】発色現像主薬との反応時に黒色色素を生成
するカプラーは、米国特許第1,939,231号、同
2,181,944号、同2,333,106号及び
4,126,461号明細書、ドイツ国特許公開公報第
2,644,194号及び同2,650,764号等の
代表的な特許明細書に記載されている。典型的には、こ
のようなカプラーは、酸化された発色現像主薬との反応
時に黒色もしくは中性生成物を生成するレゾルシノール
類もしくはm−アミノフェノール類である。
【0078】前記の他に、いわゆる「ユニバーサル」も
しくは「ウオッシュアウト」カプラーを用いることがで
きる。これらのカプラーは、像色素生成には寄与しな
い。従って、例えば、未置換カルバモイルを有するナフ
トール又は2位もしくは3位が低分子量置換基で置換さ
れたナフトールを用いることができる。この種のカプラ
ーは、例えば、米国特許第5,026,628号、同
5,151,343号及び同5,234,800号明細
書に記載されている。
【0079】米国特許第4,301,235号、同4,
853,319号及び同4,351,897号明細書に
記載されているようないずれの公知のバラストもしくは
カップリング離脱基も含むことができるカプラーの組み
合わせを用いることも有用である。このカプラーは、米
国特許第4,482,629号明細書に記載されている
ような可溶化基を有することができる。
【0080】本明細書に記載したマゼンタ色素生成カプ
ラーを、単独もしくは組み合わせて、適当な量で、一層
以上のハロゲン化銀乳剤層(典型的には緑光感性層)に
導入することができる。一般的に、そのような量は、少
なくとも0.0001モル/m2 であり、好ましくは、
0.0002〜0.0008モル/m2 である。
【0081】本明細書に記載したカプラーから生成され
た色素の光安定性をさらに高めるために、当該技術分野
で公知の(例えば、米国特許出願第06/610,19
8号明細書に記載されるものを含む)一種以上の安定化
化合物を導入することが一般的に望ましい。
【0082】一般的に、色素生成カプラー及びそれと組
合わさる安定化剤を、カプラー溶媒として当該技術分野
で知られている高沸点有機溶剤中で、写真要素の同じハ
ロゲン化銀乳剤層中に分散する。代表的なカプラー溶媒
には、フタル酸アルキルエステル(例えば、フタル酸ジ
ウンデシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ビス−2−エ
チルヘキシル、及びフタル酸ジオクチル)、リン酸エス
テル(例えば、リン酸トリクレジル、リン酸ジフェニ
ル、リン酸トリス−2−エチルヘキシル、及びリン酸ト
リス−3,5,5−トリメチルヘキシル)、クエン酸エ
ステル(例えば、アセチルクエン酸トリブチル、酢酸2
−(2−ブトキシエトキシ)エチル、及び1,4−シク
ロヘキシルジメチレンビス(2−エチルヘキサノエー
ト))、安息香酸エステル(例えば、安息香酸オクチ
ル)、脂肪酸アミド(例えば、N,N−ジエチルラウラ
ミド、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジブ
チルドデカンアミド)、一価及び多価アルコール(例え
ば、オレイルアルコール及びグリセリンモノオレアー
ト)、並びにアルキルフェノール(例えば、p−ドデシ
ルフェノール、及び2,4−ジ−t−ブチルもしくは
2,4−ジ−t−ペンチルフェノール)が含まれる。通
常用いられるカプラー溶媒は、フタル酸エステルであ
り、単独で、又はお互いに組み合わせるか、もしくは他
のカプラー溶媒と組み合わせて用いることができる。特
定のカプラー溶媒の選定が、カプラーの活性及びカップ
リング時に生成される色素の色相の両方に影響を与える
ことが分かっている。フタル酸ジウンデシル、フタル酸
ジブチル及びオレイルアルコールが最も好ましいカプラ
ー溶媒である。
【0083】一般的に、所定のハロゲン化銀乳剤層での
カプラー溶媒の量は、カプラーの量及びタイプ、並びに
当業者に公知の他の因子に依存して広範囲に変わること
ができるが、通常、本明細書に記載したマゼンタ色素生
成カプラーでは、少なくとも0.06g/m2 、好まし
くは0.1〜0.4g/m2 である。
【0084】特記のない限りは、本明細書に記載する酸
化防止剤もしくはカプラー分子において置換可能な置換
基は、置換又は未置換を問わず、写真に使用するのに必
要な特性を損なわないいずれの基でもよい。用語「基」
を置換可能な水素を含有する置換基を示すのに適用する
ときには、置換基の未置換形態のものだけでなく、本明
細書で述べられているいずれかの基(単一又は複数)で
さらに置換された形態のものも含むことが意図される。
この基は、ハロでもよく、又はこの基を炭素、ケイ素、
酸素、窒素、リン又はイオウ原子によって分子の残部に
結合してもよい。
【0085】置換基は、ハロ(例えば、塩素、臭素又は
フッ素)、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシ
ル、もしくはさらに置換されていてもよい基、例えば、
直鎖又は分岐鎖アルキルを含むアルキル(例えば、メチ
ル、トリフルオロメチル、エチル、t−ブチル、3−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル及び
テトラデシル)、アルケニル(例えば、エチレン及び2
−ブテン)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、s
ec−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシル
オキシ、テトラデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)エトキシ、及び2−ドデシルオキ
シエトキシ)、アリール(例えば、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、及
びナフチル)、アリールオキシ(例えば、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、α−もしくはβ−ナフチルオキ
シ及び4−トリルオキシ)、カルボンアミド(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミド及びテトラ
デカンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチル−フェ
ノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペンタデシル
フェノキシ)−ヘキサンアミド及びα−(4−ヒドロキ
シ−3−t−ブチルフェノキシ)−テトラデカンアミ
ド)、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ
−5−テトラデシルピロリン−1−イル、N−メチルテ
トラデカンアミド、N−スクシンイミド、N−フタルイ
ミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−
ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル、及び
N−アセチル−N−ドデシルアミノ、エトキシカルボニ
ルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、ベンジルオキ
シカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルア
ミノ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボニルア
ミノ、フェニルカルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−
ペンチルフェニル)カルボニルアミノ、p−ドデシル−
フェニルカルボニルアミノ、p−トルイルカルボニルア
ミノ、N−メチルウレイド、N,N−ジメチルウレイ
ド、N−メチル−N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデ
シルウレイド、N,N−ジオクタデシルウレイド、N,
N−ジオクチル−N’−エチルウレイド、N−フェニル
ウレイド、N,N−ジフェニルウレイド、N−フェニル
−N−p−トルイルウレイド、N−(m−ヘキサデシル
フェニル)ウレイド、N,N−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェニル)−N’−エチルウレイド、及びt−ブチ
ルカルボンアミド;スルホンアミド(例えば、メチルス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルイル
スルホンアミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド、N−メチルテトラデシルスルホンアミド、N,N−
ジプロピル−スルファモイルアミノ及びヘキサデシルス
ルホンアミド)、スルファモイル(例えば、N−メチル
スルファモイル、N−エチルスルファモイル、N,N−
ジプロピルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファ
モイル及びN,N−ジメチルスルファモイル、N−〔3
−(ドデシルオキシ)プロピル〕スルファモイル、N−
〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕スルファモイル、N−メチル−N−テトラデシルス
ルファモイル、及びN−ドデシルスルファモイル)、カ
ルバモイル(例えば、N−メチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシルカルバモイ
ル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N−テトラデ
シルカルバモイル、及びN,N−ジオクチルカルバモイ
ル)、アシル(例えば、アセチル、(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボニル、
p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル、及びドデシ
ルオキシカルボニル)、スルホニル(例えば、メトキシ
スルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシル
オキシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニ
ル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチルス
ルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルス
ルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、4−ノニルフェニルスルホニル及びp−トルイルス
ルホニル)、スルホニルオキシ(例えば、ドデシルスル
ホニルオキシ及びヘキサデシルスルホニルオキシ)、ス
ルフィニル(例えば、メチルスルフィニル、オクチルス
ルフィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシ
ルスルフィニル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニル
スルフィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp
−トルイルスルフィニル)、チオ(例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、
2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ及びp−トリルチオ)、アシルオキシ(例え
ば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノ
イルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N
−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイ
ルオキシ、及びシクロヘキシルカルボニルオキシ)、ア
ミン(例えば、フェニルアニリノ、2−クロロアニリ
ノ、ジエチルアミンもしくはドデシルアミン)、イミノ
(例えば、1−(N−フェニルイミド)エチル、N−ス
クシンイミドもしくは3−ベンジルヒダントイニル)、
ホスフェート(例えば、ジメチルホスフェート及びエチ
ルブチルホスフェート)、ホスフィット(例えば、ジエ
チル及びジヘキシルホスフィット)、複素環式基、複素
環式オキシ基又は複素環式チオ基(これらの各々は置換
されていてもよく、そして炭素原子、及び酸素、窒素及
びイオウからなる群から選ばれる少なくとも一つのヘテ
ロ原子からなる3〜7員複素環を含有する)(例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ベンゾイミダゾリルオ
キシもしくは2−ベンゾチアゾリル)、第四級アンモニ
ウム(例えば、トリエチルアンモニウム)、並びにシリ
ルオキシ(例えば、トリメチルシリルオキシ)がある。
【0086】必要ならば、置換基は、それ自体、上記し
た置換基で一回以上さらに置換されていてもよい。使用
される具体的な置換基は、当業者により、特定の用途に
ついて所望の写真特性が得られるように選択でき、例え
ば、疎水性基、可溶化基、ブロッキング基、放出型もし
くは放出性基等が挙げられる。一般的に、上記基及びそ
れらの置換基には、炭素数48以下、典型的には炭素数
1〜36、通常は炭素数24未満を有するものが含まれ
るが、選択される特定の置換基によってはもっと多くて
もよい。
【0087】本発明の材料は、当該技術分野で公知のい
ずれの方法にもそしてそれらの方法の任意の組み合わせ
にも使用できる。典型的には、本発明の材料を、ハロゲ
ン化銀乳剤及び支持体上の層として塗布される乳剤に導
入して、写真要素の一部分を形成する。あるいは、そう
でない場合は、現像時にそれらの材料が酸化された発色
現像主薬のような現像生成物と反応的に組合わさる、ハ
ロゲン化銀乳剤層に近接した位置に本発明の材料を導入
することができる。従って、本明細書で用いる場合、
「組合わさる」の用語は、化合物がハロゲン化銀乳剤層
に存在するか、もしくは処理時に、ハロゲン化銀現像生
成物と反応できる近接した位置に存在することを意味す
る。
【0088】種々の成分の移動をコントロールするた
め、カプラー分子中に高分子量の疎水性物質もしくは
「バラスト」基を含むことが望ましい。代表的なバラス
ト基には、置換又は未置換の炭素数8〜42のアルキル
もしくはアリール基が含まれる。代表的な、それらの基
上の置換基には、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
リールオキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、
アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カ
ルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、アニリノ、
カルボンアミド、カルバモイル、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、スルホンアミド、及びスルファモ
イル基が含まれ、それらの置換基は一般的に炭素数1〜
42である。また、そのような置換基は、更に置換され
ていてもよい。
【0089】写真要素は、適当な幅射線に露光して潜像
を形成し、その後、本発明を用いて処理して可視色素像
を形成できる。この処理は、次に記載する、現像可能ハ
ロゲン化銀を還元し且つ発色現像主薬を酸化する工程を
含む。その後のの処理工程は、現像停止、漂白、定着、
漂白/定着、洗浄(もしくは、すすぎ)、安定化及び乾
燥工程の一つ以上を含む通常の操作を用いて、当該技術
分野で公知の特定の望ましい順序で実施することができ
る。有用な処理工程、条件、材料及びそれらの必要量は
公知である(例えば、リサーチディスクロージャー及び
そこに引用されている文献を参照されたい)。発色現
像、漂白/定着、そして洗浄工程によってカラー写真ペ
ーパーを処理するためには、本発明を用いることが特に
有効である。
【0090】本発明に従う処理を、通常のディープタン
ク保持処理溶液を用いて行うことができる。あるいは、
ラックアンドタンクもしくは自動トレイ設計を有する、
当該技術分野で「低容量薄型タンク」処理システム(即
ち、LVTT)として知られているものを用いて実施す
ることもできる。そのような処理法及び装置は、例え
ば、米国特許第5,436,118号明細書及びそこに
示された刊行物に記載されている。
【0091】本発明の各処理工程における時間と温度
は、一般的に、この分野で通常用いられているものであ
る。例えば、発色現像現像は、20〜65℃(好ましく
は、30〜65℃、より好ましくは、35〜60℃)で
実施される。全体処理時間(発色現像から最終すすぎも
しくは洗浄)は30秒〜40分となることができ、各工
程は、10〜450秒となることができる。短い全体処
理時間、即ち、140秒未満(好ましくは、90秒未
満)が、カラー写真ペーパーの場合特に望ましい。本明
細書に記載した発色現像剤組成物を用いる発色現像の時
間は、200秒未満、好ましくは、90秒未満(より好
ましくは、40秒未満)が望ましいが、さらに長い時間
もしくは短い時間であっても、特定の条件では有効とな
ることことができる。カラーネガフィルム処理では、全
体処理時間が4分未満であることが望ましい。
【0092】本発明を用いる写真カラーペーパーの処理
の一つの方法は、発色現像40秒未満(もしくは、さら
に25秒未満)、漂白−定着40秒未満(もしくは、さ
らに25秒未満)、そして洗浄/すすぎ90秒未満(も
しくは、さらに60秒未満)で、実施することができ
る。好ましくは、本発明の発色現像剤組成物を、実施濃
度で処理タンクに供給する。しかし、濃縮液スラリー形
態もしくは固体形態(錠剤、顆粒もしくは粉末)で供給
することもできる。
【0093】本発明の方法に有用な種々の処理液の補充
は、「使用済み」処理液の再生を含む、適当な操作及び
装置を用いて行うことができる。各溶液の補充割合は、
この分野で公知のものとなることができるが、発色現像
では、補充割合は一般的に200mL/m2 であり、好
ましくは50〜175mL/m2 である。
【0094】このように、本発明の好ましい態様は、
(A)像様露光されたカラーハロゲン化銀写真ペーパー
を、35℃〜60℃の温度で、(a)少なくとも0.0
01モル/Lの量で存在する発色現像主薬、及び(b)
発色現像剤組成物中0.01〜0.1モル/Lの量で存
在するN−イソプロピル−N−(2−エチルスルホン
酸)ヒドロキシルアミンを含んでなる発色現像剤組成物
を用いて発色現像することであり、その際、前記写真カ
ラーペーパーは、少なくとも一層の緑光感性層を含んで
なり、当該感性層は反応的に組み合わさる少なくとも一
種のマゼンタ色素生成カプラー(明細書中のM−29)
を有し、当該写真カラーペーパーの総銀被覆量は0.8
g/m2 未満であり、そして当該緑光感性ハロゲン化銀
乳剤層の銀被覆量は0.2g/m2 未満であり、(B)
前記写真カラーペーパーを漂白−定着すること、そして
(C)前記写真カラーペーパーを洗浄することであり、
前記発色現像を5〜30秒で行い、且つ当該方法の全体
時間は120秒未満であることを含んでなるカラー像を
提供する方法である。
【0095】
【実施例】次の例において、特に断らない場合は、例及
び配合物中の百分率は重量%である。N−イソプロピル−N−(2−カルボキシエチル)−ヒ
ドロキシルアミンの調製: 激しく機械撹拌しながら室温
で、アクリル酸(120g)をイソプロピルヒドロキシ
ルアミン(15%、825g)及びメタノール(125
0mL)の水性溶液に加えた。添加を完了したとき、こ
の反応溶液を60℃に加熱し、この温度で一晩保存し
た。室温まで冷却して、蒸発させてこの反応溶液を濃縮
し、放置するとイエローオイルが結晶化した。分析のた
めに生じた生成物を吸引濾過し集めるのを容易にするた
めに、イソプロパノール及びエーテルを加えた。生じた
白色顆粒固体を減圧下で一晩乾燥すると、155gとな
った。
【0096】分析結果は求める構造と一致した。 1
NMR(ジメチルスルホキシド−d 6 中)は、7.0
(NOH)、2.7(プロピオン酸部分のイソプロピル
メチン+メチレン基)、2.35(プロピオン酸部分の
メチレン)、及び0.9ppm(イソプロピル基の二つ
のメチル)のピークを有した。質量スペクトルは所望の
化合物と一致した。
【0097】N−イソプロピル−N−(2−カルボキシ
メチレン−3−プロピオン酸)−ヒドロキシルアミンの
調製:N−イソプロピルヒドロキシルアミン(400m
L、0.8モル)の15%水性溶液にメタノール(30
0mL)を加え、次いで、イタコン酸(104g、0.
8モル)を固体として何回かにわけて加えた。追加のメ
タノール(100mL)を使って、イタコン酸をフラス
コにすすいで入れた。固体の酸が全て溶解した後、この
混合物を室温で6日間撹拌し、濾過して生じた白色固体
生成物を集めた。
【0098】この物質を穏やかに吸引しながら乾燥する
と、重さ142g(m.p.136〜8℃)となった。
NMR分析は所望の化合物の構造と一致した。
【0099】N−イソプロピル−N−(2−カルボキシ
エチル)−ヒドロキシルアミン、メチルエステルの調
製:15%水性イソプロピルヒドロキシルアミン(w/w
)及びメタノール(50mL)の33g(66.5m
L)の溶液に、室温でアクリル酸メチル5.4mL
(5.16g、60ミリモル)を滴下した。この溶液は
温かくなり、フラスコを60℃のオイル浴に入れ、一晩
撹拌した。反応混合物を室温まで冷却して、減圧下でメ
タノールを除去した。酢酸エチル(50mL)でこの水
溶液を二回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮して8g(83%)のイエローオイルを得た。この
オイルを質量分析して、このオイルの主成分が所望の生
成物であることを確認した。対応する少量のアミンも存
在した。CDCl3 でのこの目的生成物の1 H NMR
スペクトルは、d6.8(NOH)、3.55(s、3
H)、2.8(m、3H)、2.5(t、2H)及びd
0.95(d、6H)でピークを有した。
【0100】N−イソプロピル−N−(2−スルホンア
ミドエチル)−ヒドロキシルアミン、N−イソプロピル
−N−(2−N’−N’−ジメチル−スルホンアミドエ
チル)ヒドロキシルアミン、及びN−イソプロピル−N
−(2−N’,N’−ジエチルスルホンアミドエチル)
ヒドロキシルアミンを、同様の条件を用い、水及びメタ
ノール、水及びテトラヒドロフランもしくはテトラヒド
ロフラン及びN,N−ジメチルホルムアミドの溶媒混合
物を少し変えて調製した。
【0101】N−イソプロピル−N−(エチルスルホン
酸)−ヒドロキシルアミンの調製:イソプロピルヒドロ
キシルアミン(15%水溶液330g、0.665モ
ル)を、ビニルスルホン酸ナトリウム(25%水溶液3
50g、0.665モル)及び水酸化ナトリウム(0.
4g、0.01モル)と混合した。生じた溶液を4時間
還流し、その後薄膜クロマトグラフィで出発原料がない
ことを検査した。反応混合物を室温まで冷却し、撹拌し
ているイソプロパノール(8L)に注いで沈殿させた。
生じた白色固体を使用する前に真空オーブンで乾燥し
た。1 H NMR(d、ppm)2.9〜3.1(b
r、CH2 CH2 、4H)、2.85(七重項、i−P
r、1H)、0.95(d、i−Pr、6H)は、目的
の構造であることが確認された。イオンクロマトグラフ
ィは、塩化物イオンがなく、1.2%スルフェートであ
ることを示した。
【0102】N−イソプロピル−N−(エチルスルホン
酸)−ヒドロキシルアミン、ナトリウムの調製の別法:
ビニルスルホン酸、ナトリウム塩(25%)の水溶液
(420mL)を加熱して還流した。還流中、イソプロ
ピルヒドロキシルアミンの水溶液(480g)を2時間
かけて線状に添加した。さらに5時間かけて、蒸留して
水(600g)を線状に除去した。反応液を20℃に冷
却後、十分に機械撹拌しながらイソプロパノール(50
0g)を加えて保存すると、懸濁した白色固体が得られ
た。この固体を焼結ガラス漏斗で集め、追加の新しいイ
ソプロパノール(100mL)ですすいで、分析のため
に減圧下50℃で一晩乾燥した。白色粉末として、N−
イソプロピル−N−(2−エタンスルホン酸)−ヒドロ
キシルアミン、ナトリウム塩を分離した。しかし、必要
ならば、この生成物を後の使用のために反応液中に残し
たままにすることもできる。
【0103】全ての分析結果は所望の化合物の構造と一
致した。D2 Oでの1 H NMRは、4.8(NO
H)、3.2〜2.9(エチルスルホネートナトリウム
塩部分のイソプロピルメチン及び二つのメチレン)、及
び1.1ppm(イソプロピルの二つのメチル)のとこ
ろでピークを有した。13CNMRは、59.4、52.
4、49.9、及び19.2ppmのところでピークを
有した。
【0104】発色現像剤組成物 本発明に有用な好ましい水性写真発色現像剤組成物を表
Iに示した成分を混合して調製した。
【表1】 「対照」発色現像時組成物を、使用した酸化防止剤が
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(0.05モル/
L)であった以外は同様に調製した。
【0105】写真要素 次の単色写真要素及び多色写真要素を調製し、本発明に
従って処理した。層及び成分は上方から下方の順に記載
した。
【0106】 写真要素I: トップコート: ゼラチン 1.08g/m2 UV吸収層: ゼラチン 1.08g/m2 ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル 2.5mg/m2 TINUVINTM328(Ciba-Geigy) 蛍光増白剤 0.643g/m2 TINUVINTM326(Ciba-Geigy) 蛍光増白剤 0.11g/m2
【0107】 緑光感性乳剤層: ゼラチン 1.66g/m2 マゼンタ色素カプラー(色々) 0.25〜0.38g/m2 (表II参照) カプラー溶媒 0.10〜0.13g/m2 (表III参照) 色素安定化剤* 合計 0.76〜0.87g/m2 緑光感性塩化銀 0.17g/m2 下引き層: ゼラチン 3.24g/m2 樹脂コート紙支持体 *安定化剤は次の構造である(量は表IIIを参照されたい)
【0108】
【化33】
【化34】
【0109】 写真要素II: トップコート: ゼラチン 0.806g/m2 DC−200(Dow Corning ) 0.021g/m2 UV吸収層: ゼラチン 0.512g/m2 UV−1 0.130g/m2 UV−2 0.023g/m2 SC−1 0.039g/m2 フタル酸ジブチル 0.026g/m2 1,4−シクロヘキシルジメチレン ビス(2−エチルヘキサノエート) 0.026g/m2
【0110】 赤光感性層: ゼラチン 1.39g/m2 赤光感性塩化銀 0.195g/m2 C−1 0.422g/m2 フタル酸ジブチル 0.410g/m2 UV−2 0.272g/m2 SC−1 0.003g/m2 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル 0.035g/m2 中間層: ゼラチン 0.735g/m2 UV−1 0.187g/m2 UV−2 0.033g/m2 SC−1 0.055g/m2 フタル酸ジブチル 0.037g/m2 1,4−シクロヘキシルジメチレン ビス(2−エチルヘキサノエート) 0.037g/m2
【0111】 緑光感性層: ゼラチン 1.258g/m2 緑光感性塩化銀 表IVに記載した量g/m2 M−66 表IVに記載した量g/m2 M−29 表IVに記載した量g/m2 M−39 表IVに記載した量g/m2 フタル酸ジブチル(S−1) 表IVに記載した量g/m2 p−ドデシルフェノール(S−1a) 表IVに記載した量g/m2 2,4 −ジ−t−アミノフェノール(S−1b)表IVに記載した量g/m2 フタル酸ジウンデシル(S−2) 表IVに記載した量g/m2 ST−2 表IVに記載した量g/m2 ST−3 表IVに記載した量g/m2 ST−4 表IVに記載した量g/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.001g/m2
【0112】 中間層: ゼラチン 0.752g/m2 SC−1 0.066g/m2 フタル酸ジブチル 0.187g/m2 青光感性層: ゼラチン 1.526g/m2 青光感性塩化銀 0.258g/m2 Y−1 0.484g/m2 ST−1 0.484g/m2 フタル酸ジブチル 0.217g/m2 樹脂コート紙支持体
【0113】
【化35】 ST−1=N−t−ブチルアクリルアミド/n−ブチル
アクリレートコポリマー(50:50)
【化36】
【0114】
【化37】
【0115】例1:写真要素Iのサンプルを像様露光
し、次の処理プロトコルで写真処理した: 発色現像 45秒 漂白−定着 45秒 水洗 90秒
【0116】上記発色現像剤組成物(本発明もしくは対
照)を用いて発色現像を行った。漂白−定着組成物次の
処方を有した。 チオ硫酸アンモニウム(54.4%)及び 硫酸アンモニウムの(4%)溶液 127.40g メタ重亜硫酸ナトリウム 10.00g 氷酢酸 10.20g 第二鉄アンモニウム エチレンジアミンテトラアセテート(44%)及び エチレンジアミン四酢酸(3.5%)の溶液 110.40g 水を加えて1Lにする。 25℃でpHを6.2に調節する。
【0117】カラーフィルムサンプルをこのようにして
処理し、適切なカラープリント像を得た。得られた画像
のマゼンタ色素濃度を以下のように評価した。結果を表
IIに示す。マゼンタ色素濃度の低下は、対照現像組成
物場合と、本発明を実施した場合との比較を表す。例1
及び2濃度は全て、標準デンシトメーター及びステータ
スAフィルターを用いて行ったデンシトメトリー測定か
ら計算した。各色記録のデータは、露光量が0.15対
数露光量増分に調整された21−ステップフィルターを
通して、青、緑もしくは赤光で露光した、色分離露光サ
ンプルから測定した。
【0118】「Dmax 」は、最大迄の全てのステップの
数平均であるが、濃度が一本調子で減少している3つの
逐次ステップの最初の出現は含まない。「0.6SH」
は、濃度−対数露光量曲線上の、濃度0.8を与える露
光量よりも大きい0.6Log露光量である露光量に対
応する上方スケール濃度ポイント(肩)である。
【0119】「0.4SH」は、濃度−対数露光量曲線
上の、濃度0.8を与える露光量よりも大きい0.4L
og露光量である露光量に対応する上方スケール濃度ポ
イント(肩)である。「ガンマ」は、濃度−対数露光量
曲線の一次導関数の最大値である。
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】表IIのデータから、マゼンタ色素生成カ
プラーを含有する写真要素サンプルを対照現像剤組成物
を用いて発色現像した場合、色素濃度低下が見られるこ
とが分かるであろう。発色現像剤組成物中の酸化防止剤
を、本明細書に記載する分枝を有するヒドロキシルアミ
ンと置き換えると、色素濃度が回復した。さらに、特性
曲線の低スケール部分(例えば、Dmin スピードポイン
ト及び足部分)は、本明細書記載のヒドロキシルアミン
誘導体を用いることによって影響を受けなかった。
【0123】例2:写真要素IIのサンプルを像様露光
し、上記のように処理した。表IVは、サンプル中の緑
光感性層の成分の量を示す。シアン、イエロー及びマゼ
ンタ色素濃度を、上記例と同じように、本発明もしくは
対照発色現像剤組成物を用いて処理した後に評価した。
結果を表Vに示す。
【0124】
【表4】
【0125】
【表5】
【0126】表Vのデータから、対照現像剤を用いて上
記サンプルを処理した場合、マゼンタ色素濃度の低下が
見られたことが分かる。「本発明」例で、酸化防止剤を
分枝を有するヒドロキシルアミンと置き換えると、マゼ
ンタ色素濃度が回復した。イエロー及びシアン色素濃度
は、処理に用いた発色現像剤に対しては一般的に感受性
が小さい。さらに、特性曲線の低スケール部分(例え
ば、Dmin スピードポイント及び足部分)は、本明細書
記載のヒドロキシルアミン誘導体を用いることによって
影響を受けなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルベルト マージン マルティネツ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14615, ロチェスター,アルバーウッド レーン 93

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも0.001モル/Lの
    量で存在する発色現像主薬、及び (b)次式I: R−CH(R1 )−N(OH)−R2 −Y [式中、R及びR1 は、独立して、炭素数1〜8のアル
    キル基であるが、R及びR1 の合計炭素数は9以下であ
    り、 R2 は、炭素数2〜6のアルキレン基であるか、又はフ
    ェニレン基もしくはベンジレン基であり、そしてYは、
    スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、ホスホノ、−SO2
    NR34 もしくは−CONR34 (ここで、R3
    びR4 は、独立して水素もしくは炭素数1〜3のアルキ
    ル基)である]を有することを特徴とする、発色現像剤
    組成物中少なくとも0.001モル/Lの量で存在する
    ヒドロキシルアミン誘導体を含んでなる発色現像剤組成
    物を用いて、像様露光したカラー写真ハロゲン化銀材料
    を発色現像することを含んでなる処理方法であって、 当該写真材料が、次式II: 【化1】 [式中、Xは、水素もしくはカップリング離脱基であ
    り、 R’は、第三級アルキル基であり、そしてR”は、次の
    基である: 【化2】 〔式中、R5 、R6 、及びR7 は、独立して、水素もし
    くはアルキル基であり、そしてR5 、R6 、及びR7
    任意の二つは、一緒になって環を形成することができ、 R8 は、水素もしくは置換基であるが、R8 が置換基の
    場合、R7 及びR8 は、一緒になって環を形成すること
    ができ、 Y’は、−NH−もしくは−CH2 −であり、そしてW
    は、−C(O)R9 、−SO29 及び−P(O)(O
    102(ここで、R9 はアルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基もし
    くはアリールアミノ基のいずれかであり、そしてR10
    アルキル基もしくはアリールである)である〕]によっ
    て表される少なくとも一種のマゼンタ色素生成カプラー
    を含んでなる処理方法。
JP10164871A 1997-06-13 1998-06-12 写真処理方法 Pending JPH1152523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87421197A 1997-06-13 1997-06-13
US08/874211 1997-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152523A true JPH1152523A (ja) 1999-02-26

Family

ID=25363240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164871A Pending JPH1152523A (ja) 1997-06-13 1998-06-12 写真処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0884640A1 (ja)
JP (1) JPH1152523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209390A (ja) * 2006-01-06 2013-10-10 Sunovion Pharmaceuticals Inc モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003303818A1 (en) 2003-01-29 2004-08-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ink-jet ink and recording material
EP1709483A4 (en) 2004-01-30 2007-06-27 Fujifilm Corp PHOTOSENSITIVE COLOR PHOTOGRAPHIC MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING COLOR IMAGE

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013633A (en) * 1988-07-04 1991-05-07 Konica Corporation Method for developing a silver halide color photographic light-sensitive material for color proof using a specified color developing agent
JPH10501269A (ja) * 1995-03-09 1998-02-03 イーストマン コダック カンパニー N−アルキルヒドロキシルアミン誘導体、ならびに写真発色現像剤及び写真処理法における酸化防止剤としてのそれらの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209390A (ja) * 2006-01-06 2013-10-10 Sunovion Pharmaceuticals Inc モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0884640A1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207024A (ja) 写真要素
JPH1152524A (ja) カラー写真要素
JP2001194761A (ja) 写真要素及び画像形成方法
JPH1152523A (ja) 写真処理方法
JPH10207025A (ja) 写真要素
JPH11258749A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
JPH09288340A (ja) 写真要素
JP3499636B2 (ja) 写真要素
JPH08240891A (ja) 写真要素
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPH08234386A (ja) 写真要素
EP1018668B1 (en) Silver halide elements containing yellow couplers with improved dye stability
JPH11258746A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
EP0777151B1 (en) Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process
US6190852B1 (en) Photographic element containing nitrogen heterocycle substituted cyan coupler and process
US6348306B1 (en) Photographic element containing improved stabilizer
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JPH1069039A (ja) 写真要素
US7108963B1 (en) Stabilized silver halide photographic element
US5994048A (en) Photographic element with particular magenta coupler
US7090969B1 (en) Coupler and image dye light-stabilizing systems
JP2001133946A (ja) 写真要素
US6071684A (en) Photographic element containing specific magenta coupler
JPH1172886A (ja) 写真要素
JP2000066344A (ja) 写真要素