JPH11502243A - フルオロモノマーの非水系重合 - Google Patents

フルオロモノマーの非水系重合

Info

Publication number
JPH11502243A
JPH11502243A JP8527861A JP52786196A JPH11502243A JP H11502243 A JPH11502243 A JP H11502243A JP 8527861 A JP8527861 A JP 8527861A JP 52786196 A JP52786196 A JP 52786196A JP H11502243 A JPH11502243 A JP H11502243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
group
polymerization
producing
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996637B2 (ja
Inventor
デシモーネ,ジョゼフ・エム
ロマック,ティモシー
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/457,401 external-priority patent/US5618894A/en
Priority claimed from US08/531,619 external-priority patent/US5674957A/en
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Publication of JPH11502243A publication Critical patent/JPH11502243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996637B2 publication Critical patent/JP3996637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/24Monomers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、安定な末端基を有するフッ素化ポリマーおよびコポリマーを製造する方法を提供する。該方法は、(1)フルオロモノマー、ポリマー鎖に安定な末端基を生じることができる開始剤および二酸化炭素を含む重合媒質を接触させる段階と、(2)フルオロモノマーの重合段階とを含む。重合媒質は、好ましくは、液体二酸化炭素または超臨界二酸化炭素を含む。本方法がフルオロポリマーを重合媒質から分離させる段階をも含んでいてもよいことは好都合である。本発明は、また、本発明の方法に有用な重合反応混合物をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 フルオロモノマーの非水系重合 関連出願 本出願は、1995年3月10日出願の米国特許出願番号第08/402,202号の一 部継続出願である。 発明の分野 本発明は、二酸化炭素を含んでなる媒質中でのフッ素化ポリマー(そのコポリ マーを含む)の非水系重合方法に関する。 発明の背景 フルオロモノマーの重合には2つの非常に重要な技術が使われてきた。最も安 価で商業的に使用されている技術は、水溶性重合開始剤の使用を含み、「水系重 合系」として知られている。水系重合系の不利な点は、得られるフルオロポリマ ーが、多くの用途で望ましくない不安定な末端基を有することである。これらの 末端基のいくつか、たとえば、イオン性末端基、カルボン酸末端基および酸フッ 化物末端基は、加水分解の点で不安定であるかまたはある特定の処理技術の下で 分解し、気泡が生じるかあるいは変色をもたらす。これらの望ましくない末端基 は、非水系重合系の使用により避けることができる。 フルオロモノマー重合系に対する非水系媒質を選ぶにあたっては、媒質が過度 な連鎖移動反応をもたらさないように注意する必要がある。このことは、遊離ラ ジカル開始剤によるフルオロモノマーたとえばテトラフルオロエチレンの処理に より、結果が、高度に求電子性である成長ラジカル鎖端であるからである。その ように高度に求電子性であるフッ素化ラジカルは、慣用の溶媒に対して大規模な 連鎖移動反応をしがちである。さらに、非水系重合系では、開始剤は、使用する 非水系媒質に比較的に可溶性であらねばならず、開始剤は、処理の間に分解をし ない安定な末端基を有するポリマーを与えるように選択されなくてはならない。 一つの非水系重合系は、たとえば、Carlson の米国特許第3,642,742 号に記載さ れているような、クロロフルオロカーボン重合媒質とフッ素化開始剤との使用を 含む。しかしながら、大気オゾン破壊の主要原因の一つとしてクロロフルオロカ ーボンが判っている点から、フルオロ重合に対する代替え重合媒質系の発見に向 けて大いなる努力がむけられているのである。 Carlson の米国特許第3,642,742 号は、フッ素化開始剤、水素含有連鎖移動剤 およびフルオロカーボン媒質の使用を含む一つの代替え重合系を開示している。 Feiring ほかの米国特許第5,182,342 号は、クロロフルオロカーボン系に対する もう一つの代替え物としてハイドロフルオロカーボンの使用を開示している。ペ ルフルオロ(perfluoro)カーボン媒質およびハイドロフルオロカーボン媒質は、 高価である点で不都合である。探究された他のフルオロ重合媒質には、Krespam ほかの米国特許第5,286,822 号に記載のようなペルフルオロアルキルスルフィド 流体およびTreat の米国特許第5,310,836 号のようなペルフルオロ化環式アミン がある。しかしながら、これらの媒質も、高価である。 代替え重合媒質として、研究者達は、重合媒質としての二酸化炭素の使用を最 近探究しはじめている。たとえば、Fukui ほかの米国特許第3,522,228 号は、− 78℃〜100℃で液体二酸化炭素中に含むようにした過酸化物重合開始剤を用 いるビニルモノマーの重合を開示している。Fukui は、二酸化炭素溶媒中でのフ ルオロモノマーの重合の例は提供せず、実際には、そこに開示された方法は、フ ルオロポリマーの製造についての商業的な利用を達成できていない。さらにFuku i は、フルオロポリマー中の安定な末端基の重要な役割を認識していない。Dada ほかの米国特許第5,328,972 号は、少なくとも200℃で、3,500psi を越 える圧力で、超臨界二酸化炭素中での炭素数3〜4のモノエチレン性不飽和モノ カルボン酸の低分子量ポリマーの製造方法を開示している。Van Bramerほかの米 国特許第5,345,013 号は、安全な取扱のために、テトラフルオロエチレンモノマ ーと二酸化炭素とからなる混合物を提案しているが、フルオロ重合法については 論じていない。Chapel Hill のUniversity of North CarolinaのPCT公開番号 WO93/20116号は、二酸化炭素を含む溶媒中にフルオロモノマーを溶解させる段 階を含むフルオロポリマーの製造方法を開示している。PCT公開番号93WO/2 0116号は、安定な末端基を有するポリマーを与えるフルオロモノマーを重合させ る問題に関するものではない。 したがって、クロロフルオロカーボンのような環境に有害な重合媒質の使用を 避ける安定な末端基を有するフルオロポリマーを製造する方法に対して本技術分 野での必要性は依然存在したままである。安定な末端基を有するフルオロポリマ ーを生じ、得られるフルオロポリマーから比較的に容易に分離できる危険でない 比較的に安価な重合媒質を用いる商業化可能なフルオロ重合方法に対しての必要 性もある。 発明の要約 第1の態様として、本発明は、安定な末端基を有するフッ素化ポリマーを製造 する方法を提供する。この方法は、(1)フルオロモノマー、安定な末端基を生 じることのできる開始剤および二酸化炭素を含む重合媒質を接触させることと、 (2)該フルオロモノマーを重合させることとを含む。重合媒質は、好ましくは 、液体二酸化炭素または超臨界二酸化炭素を含んでなり、下記に詳述するような 他の共存溶媒(cosolvent)を含んでいてもよい。本発明の方法で有用なフルオロ モノマーは、ビニル炭素に結合した少なくとも一つのフッ素を有するモノマーお よびビニル炭素に結合した少なくとも一つのペルフルオロ(perfluoro)アルキル 基を有するモノマーが含まれる。本発明の方法に有用な開始剤は、典型的には、 ハロゲン化遊離ラジカル開始剤であり、重合媒質に可溶である。都合のよいこと に は、本方法は、重合媒質からフルオロポリマーを分離させる段階をも含んでよい 。 第2の態様として、本発明は、安定な末端基を有するフッ素化コポリマーを製 造する方法を提供する。この方法は、(1)フルオロモノマー、該フルオロモノ マーと共重合し得る一種以上のコモノマーおよび安定な末端基を生じ得る開始剤 を二酸化炭素を含む重合媒質中で接触させることと、(2)重合媒質中でフルオ ロモノマーとコモノマーとを共重合させることとを含む。 第3の態様として、本発明は、安定な末端基を有するフッ素化ポリマーを生じ るフルオロモノマーの重合を実施するのに有用な重合反応混合物を提供するもの であり、該反応混合物は、(a)フルオロモノマー;(b)該ポリマーに安定な 末端基を生じさせ得る開始剤;および(d)液体二酸化炭素または超臨界二酸化 炭素を含む重合媒質を含んでいる。 第4の態様として、本発明は、フルオロモノマーの重合により生じる(a)安 定な末端基を有するフッ素化ポリマーと、(b)液体二酸化炭素または超臨界二 酸化炭素とを含む重合媒質を含む重合反応混合物を提供する。 本発明の上記の態様および他の態様は、以下に明細書内で詳細に説明する。 発明の詳細な説明 ここで使用される、用語「超臨界(supercritical)」とは、本技術分野でのそ の慣用の意味を有するものである。超臨界流体(SCF)は、その臨界温度と臨 界圧力(すなわち「臨界点」)を越えている物質である。気体を圧縮すると、通 常は、相分離と、別個の液体相を生じる。しかし、流体は、超臨界状態にあると 、圧縮は、密度の増加を生じるだけであり、液体相が形成されなくなる。重合工 程を行うために超臨界流体を使用することは、相対的にほとんど注目されていな い。ここで使用されている用語「フルオロポリマー」は、本分野でのその慣用の 意味を有する。generally Fluoropolymers(L.Wall,Ed.1972)(Wiley-Intersci ence Division of John Wiley & Sons)およびFluorine-Containing Polymers,7 En cyclopedia of Polymer Science and Engineering 256(H.Mark et al.Eds.,2 nd Ed.1985)を参照。同様に、用語「フルオロモノマー」は、フルオロポリマー の合成で用いられる先駆体フッ素化モノマーを指す。ここで用いられている用語 「安定な末端基」は、ポリマーがその溶融処理温度に加熱されたとき本質的に分 解しないポリマー鎖末端基を指す。そのような処理温度は、本分野で通常公知で あり、たとえば、Banks et al.Organofluorine Chemistry: Principles and Co mmercial Applications (1994)に記載のものである。安定な末端基の具体例には 、ペルフルオロアルキル末端基、ペルフルオロアルコキシ末端基、パークロロア ルキル末端基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。代表的に は、安定な末端基を有するポリマーは、水性重合技術によって製造される実質的 に同じ分子量を有する同じポリマーで観察されるであろうよりもより少ない不安 定な末端基を有するポリマーである。さらに具体的には、安定な末端基を有する ポリマーは、典型的には、100万個の炭素原子当たり、酸フッ化物末端基また はカルボン酸末端基であり得る不安定な末端基を400個未満有するポリマーで ある。特定の実施例では、安定な末端基を有するポリマーは、300個以下、2 00個以下、または100個以下の上記定義の不安定末端基を100万個の炭素 原子当たりに有するポリマーである。 本発明の方法で有用なフルオロモノマーには、当業者に公知のいずれの適当な フルオロモノマーをも含む。フルオロモノマーは、気体状態または液体状態であ ってよい。通常、本発明の方法で有用なフルオロモノマーは、遊離ラジカル機構 によりホモ重合可能または共重合可能である。好ましいフルオロモノマーは、重 合を受けるビニル基に直接結合した少なくとも一個のフッ素原子、ペルフルオロ アルキル基またはペルフルオロアルコキシ基を含むであろう。適当なフルオロモ ノマーの例には、これらに限定するものではないが、次のものがある、ペルフル オロオレフィン類、特にテトラフルオロエチレン;炭素数1〜6のペルフルオロ アルキル基を有するペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)類およびCF2= CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2FおよびCF2=CFOCF2CF (CF3)OCF2CF2CO2CH3のような官能基を含むもの;ヘキサフルオロ プロピレン;パーフロオロ(2,2−ジメチルジオキソール);フルオロジエン 類たとえばCF2=CFO(CF2nCF=CF2およびCF2=CFOCH2(C F2nCF=CF2;および部分フッ素化モノマー特にフッ化ビニル、フッ化ビ ニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレンおよび炭 素数1〜6のペルフルオロアルキル基を有するペルフルオロアルキルエチレン。 フッ素化していない(非フッ素化)モノマーと、特にエチレン、プロピレン、酢 酸ビニル、アルキルビニルエーテル類、アクリレート類、メタクリレート類、ス チレン系(styrenics)とフッ素化モノマーとのコポリマーも含んでもよい。ブロ モトリフルオロエチレンおよびブロモジフルオロエチレンのような架橋に適当な 官能基を有するモノマーとフッ素化モノマーとのコポリマーも含んでもよい。好 ましいフルオロモノマーには、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピ レン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテル 、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、ク ロロトリフルオロエチレンおよびペルフルオロ(2,2−ジメチルジオキソール )がある。 本発明の方法に従って製造されたフルオロポリマーには、前記フルオロモノマ ーのいずれかのホモポリマーを挙げることができ、また一種以上のコモノマーが フルオロモノマーと組み合わせて用いられる実施例では、得られるフルオロポリ マーは、コポリマーであってもよい。本発明の方法に従って製造され得るホモポ リマーの例は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビ ニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロイソブチレン などがあるが、これらに限定されるものではない。 本発明の方法で有用なコモノマーはフルオロモノマー(上記のようなもの)で あってよく、あるいはそれらは、本発明のフルオロモノマーと共重合しうる非フ ッ素化モノマーであってよい。適当な非フッ素化コモノマーには、上記のものが ある。 本発明の方法に従って製造され得るコポリマーには、これらに限定するもので はないが、次のものがある:テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ ン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン、 ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン、ペルフルオロ(メチルビニルエ ーテル)/フッ化ビニリデン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)/フッ化 ビニリデン/テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン/フッ化ビ ニリデン、クロロトリフルオロエチレン/エチレン、クロロトリフルオロエチレ ン/テトラフルオロエチレン/エチレン、テトラフルオロエチレン/ペルフルオ ロ(プロピルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(メチ ルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(2,2−ジメチ ル−1,3−ジオキソール)、テトラフルオロエチレン/エチレン、テトラフル オロエチレン/プロピレン、テトラフルオロエチレン/CF2=CFOCF2CF (CF3)OCF2CF2SO2F、テトラフルオロエチレン/CF2=CFOCF2 CF2SO2F、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/ペルフル オロ(プロピルビニルエーテル)およびテトラフルオロエチレン/CF2=CF O(CF2nCF=CF2。 本発明の方法に従って製造され得る好ましいコポリマーには、ペルフルオロ化 コポリマーがあり、たとえば、次のものである:テトラフルオロエチレン/ペル フルオロ(プロピルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオ ロプロピレン、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1 ,3−ジオキシド)、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(メチルビニルエ ー テル)、テトラフルオロエチレン/CF2=CFOCF2CF2SO2Fおよびテト ラフルオロエチレン/CF2=CFOCF2(CF3)OCF2CF2SO2F。 本発明の方法では、フルオロモノマーは、重合開始剤の存在下で重合される。 開始剤は、ポリマー鎖に安定な末端基を与え得る。通常、開始剤は、ポリマー鎖 の一部となる。したがって、重合の終わりに、開始剤は、ポリマー鎖に末端基を 与える。安定な末端基を与えることのできる適当な開始剤の例には、ハロゲン化 開始剤があるが、これに限定されるものではない。適当なハロゲン化開始剤には 、たとえば、塩素化開始剤またはフッ素化開始剤があり、これらは、遊離ラジカ ル種に分解され得る。好ましくは、重合媒質中に可溶性の開始剤である。たとえ ば、適当な重合開始剤には、クロロカーボンに基づくアシル過酸化物およびフル オロカーボンに基づくアシル過酸化物が挙げられ、例として次のものがある:ト リクロロアセチルペルオキシド、ビス(ペルフルオロ−2−プロポキシプロピオ ニル)ペルオキシド、〔CF3CF2CF2OCF(CF3)COO〕2、ペルフル オロプロピオニルペルオキシド、(CF3CF2CF2COO)2、(CF3CF2C OO)2、{(CF3CF2CF2)〔CF(CF3)CF2O〕nCF(CF3)CO O}2、〔ClCF2(CF2nCOO〕2および〔HCF2(CF2nCOO〕2 (式中、n=0〜8である);ペルフルオロアルキルアゾ化合物たとえばペルフ ルオロアゾイソプロパン、〔(CF32CFN=〕2;R4N=NR4(式中、R4 は、炭素数1〜8の直鎖または枝分かれペルフルオロカーボン基である);安定 なまたはヒンダードペルフルオロアルカンラジカルたとえばヘキサフルオロプロ ピレン三量体ラジカル、〔(CF32CF〕2(CF2CF2)C・ラジカルおよ びペルフルオロアルカン。好ましくは、開始剤は、フッ素化開始剤であり、より 好ましくは、開始剤は、ビス(ペルフルオロ−2−プロポキシプロピオニル)ペ ルオキシド、ペルフルオロプロピオニルペル オキシド、ペルフルオロアゾイソプロパンおよびヘキサフルオロプロピレン三量 体ラジカルからなる一群から選択される。 重合開始剤により与えられる安定な末端基は、使用する特定の開始剤の機能で ある。典型的には、安定な末端基は、ペルフルオロアルキル末端基、ペルフルオ ロアルコキシ末端基またはパークロロアルキル末端基であり、その理由は、開始 剤が、典型的にそのような基を含むからである。このような末端基は、慣用のフ ルオロポリマー処理条件下に熱および加水分解に対し安定であり、他の種に分解 することはない。 本発明の方法は、二酸化炭素を含む重合媒体中で行われる。典型的には、二酸 化炭素は、液体状態または超臨界状態である。好ましくは、重合媒質は、超臨界 二酸化炭素である。超臨界重合媒質中では、単一の流体相だけが存在する;結果 として、テトラフルオロエチレンのような気体モノマーの有効濃度は、直接に投 入量の関数になり、液体重合媒質中の気体モノマーの溶解度とは関係ない。この ことは、コポリマー組成制御の点で利点となる。さらに、超臨界二酸化炭素は、 高度に調節可能な重合媒質であり、温度と圧力の簡単な変化により溶媒力と密度 の取扱を可能とし、このことは、反応パラメーターの制御の追加の手段を可能と する。また、超臨界二酸化炭素は、高度な多量運搬と低流体粘度を提供する。 重合媒質は、一種以上の共存溶媒をも含んでいてもよい。例となる共存溶媒は 、ペルフルオロカーボン類、ハイドロフルオロカーボン類、ペルフルオロアルキ ルスルフィド類などであるが、これらに限定されるものではない。共存溶媒は、 開始剤が溶解された形で反応に供されるように、開始剤を溶解させることのでき ることが望ましいであろう。 開始剤は、そのまま、二酸化炭素中の溶液として加えることができる、あるい は共存溶媒中の溶液として都合よく加えることができる。典型的には、開始剤は 、重合に従来用いられる量で使用される。使用される開始剤の量は、複数の因子 、 たとえば、重合されるべき特定のモノマーおよびコモノマー、モノマーまたはコ モノマーの反応性、反応条件および選択した当該開始剤に依存する。たとえば、 開始剤の量は、約10-6〜10重量部、好ましくは、約10-5〜2重量部をモノ マー100重量部に対して用いてよい。 重合反応混合物は、得られるポリマーの物理的および化学的性質を制御するよ うに当業者に公知の他の添加剤および反応体を含んでもよい。たとえば、好まし い一実施態様では、重合反応混合物は、得られるポリマーの分子量を調節するた めに連鎖移動剤を含む。適当な連鎖移動剤は、当業者に容易にわかるであろうし 、例としては、次のものがある:炭化水素類たとえば、エタンおよびメチルシク ロヘキサン;アルコール類たとえば、メタノール;メルカプタン類たとえば、エ チルメルカプタンおよびブチルメルカプタン;スルフィド類たとえば、ブチルス ルフィド;およびハロゲン化炭化水素類たとえば、ヨウ化アルキル、ペルフルオ ロヨウ化アルキル、アルキルブロミド、ペルフルオロアルキルブロミド、四塩化 炭素およびクロロホルム。当業者により認識されるように、連鎖移動剤が使用さ れると、有意的な数の末端基が連鎖移動剤から誘導される。結果として、連鎖延 長剤は、不安定な末端基の形成を避けるように選択されるべきである。好ましい 連鎖移動剤には、エタンおよびクロロホルムがある。 開始剤の分解を促進する化合物を含むようにすることも好ましいであろう。そ のような化合物は、典型的には、重合反応が、さもないと必要であろう圧力より も低い圧力で起こることを可能とし、これにより本発明の方法が慣用のフルオロ 重合反応器で実施されることが可能となる。分解を促進する適当な化合物は、当 業者に公知であり、レドックス系、二酸化硫黄、紫外線などがあるが、これらに 限定されるものではない。 重合反応は、約−50℃〜約200℃で行うことができ、典型的には、約−2 0℃〜約150℃の温度で行われる。反応は、約15psi〜約45,000p siの圧力で行うことができ、典型的には、約500psi〜約10,000p siの間の圧力で行われる。 重合は、適当に設計した高圧反応器中で反応物をよく混合してバッチ式により または連続的に行うことができる。重合中に発生する熱を除くため、圧力装置は 、冷却システムを含むことが都合がよい。本発明に従って使用される圧力装置の 特徴は、加えて、反応混合物を所望の温度に加熱する加熱手段たとえば電気加熱 炉、および混合手段すなわち撹拌機たとえばパドル撹拌機、インペラー撹拌機あ るいは多段インパルス向流撹拌機、ブレードなどを含む。 重合は、たとえば、モノマーと二酸化炭素との混合物を、開始剤のはいってい る圧力容器に供給することにより行われ得る。反応器を閉じ、反応混合物を重合 温度と圧力とにする。別法として、反応混合物の一部だけを、オートクレーブに 導入し、加熱して重合温度と圧力とにし、追加の反応混合物を重合の速度に対応 させてポンプにより送り込むようにしてもよい。もう1つの可能な手順として、 モノマーのいくらかを、先ず、二酸化炭素の全量でオートクレーブに入れ、次に 、モノマーまたはコモノマーを開始剤と一緒に重合の進行速度でオートクレーブ にポンプ送りする。ポリマー組成と組成分布を制御するのに連続的なまたはバッ チ式のモードの添加が有用であろう。これらのモードは、テトラフルオロエチレ ンとヘキサフルオロプロピレンのような劇的に異なる反応性を有する2つのモノ マーの共重合で特に有用である。 重合が完了すると、ポリマーは、反応混合物から分離してもよい。反応混合物 からポリマーを分離するのに適当な手段を用いることができる。典型的には、本 発明に従えば、ポリマーは、重合媒体を大気中に抜き出すことにより反応混合物 から分離する。その後、ポリマーは、物理的な単離により集めればよい。 ある用途では、さらに処理する前に、得られるポリマーを洗浄することが好ま しいであろう。重合媒質を大気中に抜き出してポリマーを集める前、または後に 、 二酸化炭素を含む洗浄液でポリマーを洗浄することが好ましい。典型的には、洗 浄液は、二酸化炭素を含むか、または二酸化炭素と、メタノール、アミン(アン モニアなど)またはフッ素ガスとの混合物を含む。メタノール、アミンまたはフ ッ素ガスは、当業者に公知の適当な手段により重合媒質を含む反応器に導入すれ ばよいであろう。 本発明の方法に従い製造されるフルオロポリマー類は、安定な末端基を含んで いる。好ましくは、フルオロポリマー類は、ペルフルオロアルキル末端基、ペル フルオロアルコキシ末端基またはパークロロアルキル末端基を含んでいる。これ らのフルオロポリマーは、慣用のフルオロポリマー類が使用される分野で、特に 、電線被覆、ガスケット、シール、ホース、容器内張り、エラストマー、成形樹 脂、保護被覆などとして有用である。 以下の例は、本発明の説明のためのものものであり、本発明を限定するものと して解釈されるべきでない。これらの例で、「psi」はポンド/平方インチを 意味し、「g」はグラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「mL」は ミリリットルを意味し、「min」は分を意味し、「FTIR」はフーリエ変換 赤外線を意味し、「IR」は赤外線を意味し、そして「℃」は、摂氏度を意味す る。分子量は、T.Suwa,et al.,J.Applied Polymer Sci.17:3253(1973)に記 載された方法を用いて推測した。 例1 テトラフルオロエチレンホモポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.050ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.018Mの溶液を加え、次に反応器をシールする。テトラ フルオロエチレン(4.8g)と二酸化炭素(4.8g)との50/50(重量 /重量)%混合物(9.7g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2 (10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器を35℃にゆっくりと 加熱し、3時間保持する。反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大 気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1, 2−トリクロロトリフルオロエタン/メタノール(1:1)で2回洗浄し、昇温 して、真空下で乾燥する。反応は、1.57gの白色のポリマー(32%の収率 )を生じる。熱重量測定は、533.2℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量 測定は、バージン融点328.5℃、第2メルト328.5℃、および推定分子 量55,000g/molに相当する結晶化熱50.6J/gを生じる308. 7℃での結晶化発熱(第2冷却)を示す。 例2 テトラフルオロエチレンホモポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.010ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.24Mの溶液を加え、次に反応器をシールする。テトラフ ルオロエチレン(6.4g)と二酸化炭素(6.4g)との50/50(重量/ 重量)%混合物(12.9g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、10 gのCO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器を35℃にゆ っくりと加熱し、4時間保持する。反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノ マーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を 2回洗浄する。1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタノールの50 /50混合物で2回洗浄した後、生成物を昇温して、真空下で乾燥する。反応は 、6.47gの白色のポリマー(100%の収率)を生じる。熱重量測定分析は 、537.2℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は、バージン融点33 4. 9℃、第2メルト328.5℃、および推定分子量160,000g/molに 相当する結晶化熱41.2J/gを生じる309.2℃での結晶化発熱(第2冷 却)を示す。 例3 PPVE/TFEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.10ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.018Mの溶液とアルゴンを吹き込んだパーフルオロ(プロ ピルビニルエーテル)(0.80ml、1.2g)を加え、反応器をシールする 。二酸化炭素(5.2g)とテトラフルオロエチレン(5.2g)の50/50 (重量/重量)%混合物(10.5g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮 し、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器を35℃にゆ っくりと加熱し、4時間保持する。反応器の窓は初めの30分間の間徐々に曇り 、その後、窓は白くなり、さらなる変化は見ることができない。反応が完了した 後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け 、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタ ノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反 応は、5.32gの白色のポリマー(TFEに基づき100%の収率)を生じる 。熱重量測定分析は、535.0℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は 、バージン融点330.5℃、第2メルト328.5℃、および303.3℃で の結晶化発熱(第2冷却)を示す。FTIRによる末端基分析は、検出可能な酸 フッ化物またはカルボン酸末端基を見いださなかった。 ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)のようなフッ素化ビニルエーテルモ ノマーを組み込むコポリマーについて、不安定な酸フッ化物末端基が観察される 得るのは、たとえ使用開始剤が安定な末端基を与えることができても、重合を慣 用の重合媒質中たとえば1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン中で行った ときである。不安定な酸フッ化物末端基は、フッ素化アルキルビニルエーテルを 含む連鎖移動/転位副反応から生じると考えられる。その開示内容の全てを引用 することにより本明細書の一部をなすものとするImbalzano ほかの米国特許第4, 743,658 号は、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン重合媒質中のペルフ ルオロ化酸過酸化物を用いることにより得たペルフルオロ(プロピルビニルエー テル)とテトラフルオロエチレンのコポリマーについて論じている。Imbalzano ほかによって生じたコポリマーは、138個の酸フッ化物末端基を100万個の 炭素原子当たりに示す。対照的に、二酸化炭素中で本発明に従って行った共重合 について酸フッ化物の末端基とカルボン酸の末端基は、合わせて、100万個の 炭素原子当たり11個以下の不安定基であった。この結果は、二酸化炭素重合媒 質と組み合わせた本発明で用いた開始剤が、不安定な末端基の数を有意的な程に 有利に減じることを示している。本発明の二酸化炭素重合媒質が、フルオロアル キルビニルエーテル転位を制限し、より少ない不安定な末端基を生じることにな ると考えられる。二酸化炭素と連鎖移動剤としてのメタノール中での反応実験に ついて、80個のメチルエステル末端基が、100万個の炭素原子当たりに観察 された。 例4 PPVE/TFEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.10ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.018M溶液とアルゴンを吹き込んだパーフルオロ(プロピ ルビニルエーテル)(0.80ml、1.2g)とを加え、次に反応器をシール する。テトラフルオロエチレン(4.7g)と二酸化炭素(4.7g)との50 /50(重量/重量)%混合物(9.4g)を−20℃未満の温度で反応器中に 圧縮し、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器を35℃ にゆっくりと加熱し、3時間保持する(この間加熱は中断する)。反応が完了し た後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開 け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メ タノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。 反応は、4.67gの白色のポリマー(TFEに基づき99%の収率)を生じる 。熱重量測定分析は、524.2℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は 、バージン融点321.5℃、および291.3℃での結晶化発熱(第1冷却) を示す。FTIRによる末端基分析は、検出可能な酸フッ化物またはカルボン酸 の末端基を見いださなかった。 例5 TFE/PPVEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.10ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24M溶液とアルゴンを吹き込んだ2.4ml(3.7)の パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(2.4ml、3.7g)とを加え、 次に反応器をシールする。テトラフルオロエチレン(5.5g)と二酸化炭素( 5.5g)との50/50(重量/重量)%混合物(11.0g)を−20℃未 満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加 える。反応器を35℃にゆっくりと加熱し、4時間保持する(この間加熱は中断 する)。反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと 抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロ トリフルオロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温し て、真空下で乾燥する。反応は、5.58gの白色のポリマー(TFEに基づき 100%の収率)を生じる。熱重量測定分析は、494.0℃で5%重量損失を 示す。示差走査熱量測定は、バージン融点318.6℃、および300.9℃で の結晶化発熱(第1冷却)を示す。FTIRによる末端基分析は、全量で3個の 酸フッ化物とカルボン酸の末端基を106個の炭素原子当たりに見いだした。 例6 TFE/PPVEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.080ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.24M溶液とアルゴンを吹き込んだパーフルオロ(プロピ ルビニルエーテル)(2.4ml、3.7g)とを加え、次に反応器をシールす る。テトラフルオロエチレン(5.0g)と二酸化炭素(5.0g)との50/ 50(重量/重量)%混合物(10.1g)を−20℃未満の温度で反応器中に 圧縮し、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっく りと加熱し、略22℃で発熱反応により温度50.9℃になる。数分後、温度は 35℃に下がり、加熱を中断して4時間保持する。反応器の窓は初めの数分間ゆ っくりと曇り、その後、窓は白く見え、さらなる変化を見ることができない。反 応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、 反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロ エタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で 乾燥する。反応は、5.03gの白色のポリマー(TFEに基づき100%の収 率)を生じる。熱重量測定分析は、511.1℃で5%重量損失を示す。示差走 査熱量測定は、バージン融点312.7℃、および294.0℃での結晶化発熱 (第1冷却)を示す。FTIRによる分析は、5.20重量%のペルフルオロ( プロピルビニルエーテル)組み込みと僅か1.7のカルボン酸の末端基および2 .5のカルボン酸フッ化物の末端基を106個の炭素原子当たりに観察した。 例7 TFE/PPVEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.08ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24M溶液とアルゴンを吹き込んだパーフルオロ(プロピル ビニルエーテル)(4.0ml、6.1g)とを加え、次に反応器をシールする 。テトラフルオロエチレン(5.6g)と二酸化炭素(5.6g)との50/5 0(重量/重量)%混合物(11.2g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧 縮し、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっくり と加熱し、略25.0℃で発熱反応により温度52.0℃になる。数分後、温度 は35℃に下がり、加熱を中断してこの温度に4時間保持する。反応が完了した 後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け 、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタ ノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反 応は、5.67gの白色のポリマー(TFEに基づき100%の収率)を生じる 。熱重量測定分析は、511.4℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は 、バージン融点313.7℃、および295.0℃での結晶化発熱(第1冷却) を示す。FTIRによる分析は、5.77重量%のペルフルオロ(プロピルビニ ルエーテル)組み込みと僅か2.7個のカルボン酸の末端基および3個未満のカ ルボン酸フッ化物の末端基を106個の炭素原子当たりに観察した。 例8 TFE/PPVEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、F−113 (0.05ml)中のビス(ペルフルオロ−2−プロポキシプロピオニル)ペル オキシドの0.24M溶液とアルゴンで予め置換したパーフルオロ(プロピルビ ニルエーテル)(5.0ml、7.6g)とを加え、次に反応器をシールする。 テトラフルオロエチレン(4.9g)と二酸化炭素(4.9g)との50/50 (重量/重量)%混合物(9.8g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し 、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっくりと3 5℃に加熱し、加熱を中断して3.5時間保持する。反応が完了した後、二酸化 炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を 集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタンの50/50混合 物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反応は、5.05gの生成 物(TFEに基づき100%の収率)を生じる。熱重量測定分析は、512.1 ℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は、バージン融点317.6℃、お よび298.9℃での結晶化発熱(第1冷却)を示す。 例9 TFE/HFPコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.050ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.024M溶液を加え、次に反応器をシールする。ヘキサフ ルオロプロピレン(19.3g)、およびテトラフルオロエチレン(1.7g) と二酸化炭素(1.7g)との50/50(重量/重量)%混合物(3.4g) を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮した。反応器をゆっくりと35.0℃に 加熱し、8時間保持する。反応時間が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマー を大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1, 1,2−トリクロロトリフルオロエタンの50/50混合物で2回洗浄した後、 昇温して、真空下で乾燥する。反応は、0.052gの白色のポリマー(3.1 %の収率)を生じる。熱重量測定分析は、410.0℃で5%重量損失を示す。 示差走査熱量測定は、バージン融点349.7℃、および242.8℃での結晶 化発熱(第1冷却)を示す。 例10 TFE/HFPコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.050ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.18M溶液を加え、次に反応器をシールする。ヘキサフル オロプロピレン(14.7g)、およびテトラフルオロエチレン(1.3g)と 二酸化炭素(1.3g)との50/50(重量/重量)%混合物(2.6g)を −20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(5.2g)を高圧シリンジポ ンプにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、3時間保持する。 反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し 、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオ ロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下 で乾燥する。反応は、0.34gの白色のポリマー(26%の収率)を生じる。 熱重量測定分析は、494.0℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は、 バージン融点267.1℃、および247.9℃での結晶化発熱(第1冷却)を 示す。 例11 TFE/HFPコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.20ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。ヘキサフルオ ロプロピレン(19.2g)、およびテトラフルオロエチレン(2.2g)と二 酸化炭素(2.2g)との50/50(重量/重量)%混合物(4.4g)を− 20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(5.1g)を高圧シリンジポン プにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、4時間保持する。反 応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、 セルを開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエ タン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾 燥する。反応は、1.8gの白色のポリマー(72%の収率)を生じる。熱重量 測定分析は、447.0℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は、バージ ン融点265.8℃、および248.7℃での結晶化発熱(第1冷却)を示す。 例12 TFE/HFP 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.03ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24Mの溶液を加え、次に反応器をシールする。ヘキサフル オロプロピレン(19.3g)、およびテトラフルオロエチレン(2.4g)と 二酸化炭素(2.4g)との50/50(重量/重量)%混合物(4.8g)を −20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(5.1g)を高圧シリンジポ ンプにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、4時間保持する。 反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し 、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオ ロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下 で乾燥する。反応は、1.7gの白色のポリマー(71%の収率)を生じる。熱 重量測定分析は、447.0℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は、バ ージン融点254.8℃、および255.3℃での結晶化発熱(第1冷却)を示 す。FTIRによる分析は、4.3重量%のヘキサフルオロプロピレンの組み込 みを観察した。 例13 TFE/PMVEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.20ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.018M溶液を加え、次に反応器をシールする。ペルフルオ ロ(メチルビニルエーテル)(1.4g)およびテトラフルオロエチレン(6. 6g)と二酸化炭素(6.6g)との50/50(重量/重量)%混合物(13 .1g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(10g)を高圧シ リンジポンプにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、3時間保 持する。反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと 抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロト リフルオロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して 、真空下で乾燥する。反応は、1.5gの白色のポリマー(19%の収率)を生 じる。熱重量測定分析は、534.7℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測 定は、バージン融点311.4℃、278.2℃での結晶化発熱(第1冷却)お よび−39℃での二次転移を示す。 例14 TFE/PMVEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.20ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。ペルフルオロ (メチルビニルエーテル)(6.1g)、およびテトラフルオロエチレン(2. 8g)と二酸化炭素(2.8g)との50/50(重量/重量)%混合物(5. 6g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(8g)を高圧シリン ジポンプにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、3時間保持す る。反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き 出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフ ルオロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真 空下で乾燥する。反応は、2.2gの白色のポリマー(25%の収率)を生じる 。熱重量測定分析は、491.3℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は 、結晶融点の不在を示す。 例15 PMVE/TFEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.20ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。ペルフルオロ (メチル(3.5g)ビニルエーテル)(2.5g)、およびテトラフルオロエ チレン(3.5g)と二酸化炭素(3.5g)との50/50(重量/重量)% 混合物(7.0g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(11. 5)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱 し、3時間保持する。反応が完了した後、CO2と過剰のモノマーを大気中にゆ っくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリ クロロトリフルオロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、 昇温して、真空下で乾燥する。反応は、4.9gの白色のポリマー(80%の収 率)を生じる。熱重量測定分析は、500.7℃で5%重量損失を示す。示差走 査熱量測定は、結晶融点の不在を示す。 例16 VF2/HFPコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.20ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.018M溶液を加え、次に反応器をシールする。ヘキサフル オロプロピレン(15.1g)およびフッ化ビニリデン(4.0g)を−20℃ 未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(5g)を高圧シリンジポンプにより加 える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、3時間保持する。反応が完了し た後、CO2と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、 生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタノ ールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反応 は、0.27gのgガム状半透明のポリマー(フッ化ビニリデンに基づき7%の 収率)を生じる。熱重量測定分析は、456.9℃で5%重量損失を示す。示差 走査熱量測定は、−19.5℃でガラス転移を示す。 例17 VF2/CTFEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.020ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.018M溶液を加え、次に反応器をシールする。クロロト リフルオロエチレン(2.0g)およびフッ化ビニリデン(4.5g)を−20 ℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(10g)を高圧シリンジポンプによ り加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、3時間保持する。反応が完 了した後、CO2と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開 け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メ タノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。 反応は、0.52gのgガム状半透明のポリマー(8%の収率)を生じる。熱重 量測定分析は、433.8℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定は、−8 .3℃でガラス転移を示す。 例18 VF2/CTFEコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.20ml)中のHFPOダイマーペルオ キシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。クロロトリフ ルオロエチレン(3.3g)およびフッ化ビニリデン(3.3g)を−20℃未 満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(15g)を高圧シリンジポンプにより加 える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、4時間保持する。反応が完了し た後、CO2と過剰のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、 生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタノ ールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反応 は、0.71gのガム状半透明のポリマー(11%の収率)を生じる。熱重量測 定分析は、427.4℃で5%重量損失を示す。 例19 フッ化ビニルホモポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.015ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。フッ化ビニ ル(3.8g)を−20℃未満の温度で反応器中に圧縮し、CO2(15g)を 高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっくりと35.0℃に加熱し、4 時間保持する。反応が完了した後、CO2と過剰のモノマーを大気中にゆっくり と抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロ トリフルオロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温し て、真空下で乾燥する。反応は、0.45gのガム状半透明のポリマー(12% の収率)を生じる。熱重量測定分析は、407.7℃で5%重量損失を示す。示 差走査熱量測定の分析は、バージン融点208.4℃、および164.7℃での 結晶化発熱(第1冷却)を示す。 例20 TFE/エチレンコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.015ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。CO2(4 .4g)とテトラフルオロエチレン(4.4g)との50/50(重量/重量) %混合物(8.9g)およびエチレン(3.4g)を−20℃未満の温度で反応 器に加え、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっ く りと35.0℃に加熱し、4時間保持する。反応が完了した後、CO2と過剰の モノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成 物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタノールの50/50混合 物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反応は、4.8gの白色の ポリマー(62%の収率)を生じる。熱重量測定分析は、458.2℃で5%重 量損失を示す。示差走査熱量測定の分析は、バージン融点231.9℃と、20 8.4および214.5℃での結晶化発熱を示す。 例21 TFE/エチレンコポリマー 25mlの高圧反応器をアルゴン下でドライアイス/アセトン浴中で0℃未満 で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを維持しながら、1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン(0.015ml)中のHFPOダイマーペル オキシド開始剤の0.24M溶液を加え、次に反応器をシールする。テトラフル オロエチレン(4.6g)とCO2(4.6g)との50/50(重量/重量) %混合物(9.3g)およびエチレン(1.9g)を−20℃未満の温度で反応 器に加え、CO2(10g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器をゆっ くりと35.0℃に加熱し、4時間保持する。反応が完了した後、CO2と過剰 のモノマーを大気中にゆっくりと抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生 成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メタノールの50/50混 合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。反応は、2.9gの白色 のポリマー(45%の収率)を生じる。熱重量測定分析は、469.4℃で5% 重量損失を示す。示差走査熱量測定の分析は、バージン融点273.1℃、およ び248.0℃での結晶化発熱を示す。 例22 TFE/PPVEコポリマー MAGNADRIVETM撹拌器を備えた500mlの高圧AUTOCLAVETMをアルゴン下でド ライアイス浴中で0℃未満で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを 維持しながら、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン(0.70ml)中 のビス(ペルフルオロ−2−プロポキシプロピニル)ペルオキシドの0.24M 溶液と、メタノール(0.10ml−−連鎖移動剤として)と、あらかじめアル ゴンを吹き込んだペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(30ml、46g )を加え、次に反応器をシールする。テトラフルオロエチレン(61.5g)と 二酸化炭素(61.5g)との50/50(重量/重量)%混合物(123g) を−20℃未満の温度で反応器に圧縮し、CO2(190g)を高圧シリンジポ ンプにより加える。反応器を35℃に加熱し、加熱を中断し4時間保持する。反 応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノマーを大気中に抜き出し、反応器を開 け、生成物を集める。生成物を1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン/メ タノールの50/50混合物で2回洗浄した後、昇温して、真空下で乾燥する。 反応は、43gの生成物(TFEに基づき70%の収率)を生じる。熱重量測定 分析は、511.5℃で5%重量損失を示す。示差走査熱量測定の分析は、バー ジン融点297.1℃、および276.3℃での結晶化発熱(第1冷却)を示す 。FTIRによる末端基分析は、100万個の炭素原子当たり、合計で11個の 酸フッ化物とカルボン酸の末端基を、さらに100万個の炭素原子当たり80個 のメチルエステル末端基を見いだした。 例23 TFE/HFPコポリマー MAGNADRIVETM撹拌器を備えた500mlの高圧AUTOCLAVETMをアルゴン下でド ライアイス浴中で0℃未満で十分に冷却する。ポジティブなアルゴンのパージを 維持しながら、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン(3.0ml)中の ビス(ペルフルオロ−2−プロポキシプロピニル)ペルオキシドの0.24M溶 液を加え、次に反応器をシールする。ヘキサフルオロプロピレン(257g)、 およびテトラフルオロエチレン(28g)と二酸化炭素(28g)との50/5 0(重量/重量)%混合物(56g)を−20℃未満の温度で反応器に圧縮し、 CO2(100g)を高圧シリンジポンプにより加える。反応器を35℃に加熱 し、加熱を中断し4時間保持する。反応が完了した後、二酸化炭素と過剰のモノ マーを大気中に抜き出し、反応器を開け、生成物を集める。生成物を1,1,2 −トリクロロトリフルオロエタン/メタノールの50/50混合物で2回洗浄し た後、昇温して、真空下で乾燥する。反応は、17.7gの生成物(TFEに基 づき63%の収率)を生じる。熱重量測定分析は、471.2℃で5%重量損失 を示す。示差走査熱量測定の分析は、バージン融点260.6℃、および251 .5℃での結晶化発熱(第1冷却)を示す。 以上は本発明を説明するもので、その限定と解釈されるべきでない。本発明は 、次の請求の範囲により定められるものであり、請求の範囲と同等なものが本発 明に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/457,401 (32)優先日 1995年6月1日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/531,619 (32)優先日 1995年9月21日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CN,JP (72)発明者 ロマック,ティモシー アメリカ合衆国、27713 ノース・キャロ ライナ、ダーラム、フォレスト・リッジ・ ドライヴ 5810

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フルオロモノマーと、ポリマーに安定な末端基を生じることができる開始 剤と、液体二酸化炭素または超臨界二酸化炭素とを含む重合媒質を接触させる段 階と、該フルオロモノマーを重合させる段階とを含む安定な末端基を有するフッ 素化ポリマーの製造方法。 2.上記フルオロモノマーが、ペルフルオロオレフィン類、ペルフルオロ(ア ルキルビニルエーテル)類およびフルオロジエン類からなる一群から選ばれる請 求項1に記載の安定な末端基を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 3.上記フルオロモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロ ピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテ ル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、 クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレンおよびペルフルオロ (2,2−ジメチルジオキソール)からなる一群から選ばれる請求項1に記載の 安定な末端基を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 4.上記重合媒質が、液体二酸化炭素を含む請求項1に記載の安定な末端基を 有するフッ素化ポリマーの製造方法。 5.上記重合媒質が、超臨界二酸化炭素を含む請求項1に記載の安定な末端基 を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 6.上記開始剤が、塩素化アシルペルオキシド、フッ素化アシルペルオキシド 、ペルフルオロアルキルアゾ化合物、R4N=NR4(式中、R4は、直鎖または 分岐の炭素数1〜8のペルフルオロカーボンである。)およびペルフルオロアル カンラジカルからなる一群から選ばれる請求項1に記載の安定な末端基を有する フッ素化ポリマーの製造方法。 7.上記開始剤が、トリクロロアセチルペルオキシド、ビス(ペルフルオロ− 2−プロポキシプロピオニル)ペルオキシド、ペルフルオロプロピオニルペルオ キシド、ペルフルオロアゾイソプロパンおよびヘキサフルオロプロピレン三量体 ラジカルからなる一群から選ばれる請求項1に記載の安定な末端基を有するフッ 素化ポリマーの製造方法。 8.さらに、上記フルオロポリマーを上記重合媒質から分離する段階と、上記 フルオロポリマーを集める段階とを含む請求項1に記載の安定な末端基を有する フッ素化ポリマーの製造方法。 9.上記フルオロポリマーを分離する上記段階が、上記重合媒質を大気に抜き 出す段階を含む請求項8に記載の安定な末端基を有するフッ素化ポリマーの製造 方法。 10.上記製造方法が、連鎖移動剤の存在下で行われる請求項1に記載の安定 な末端基を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 11.少なくとも一種のコモノマーを上記フルオロモノマーと上記開始剤と上 記重合媒質と接触させる段階をさらに含み、上記重合段階が上記フルオロモノマ ーを該コモノマーと共重合させる段階を含む請求項1に記載の安定な末端基を有 するフッ素化ポリマーの製造方法。 12.上記重合媒質が、さらに、共存溶媒を含む請求項1に記載の安定な末端 基を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 13.上記フルオロポリマーを上記重合媒質から分離する上記段階および上記 フルオロポリマーを集める上記段階に先立ち、二酸化炭素、二酸化炭素とメタノ ール、二酸化炭素とアミン、および二酸化炭素とフッ素ガスからなる一群から選 ばれる洗浄流体により上記ポリマーを洗浄する段階をさらに含む請求項8に記載 の安定な末端基を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 14.上記フルオロポリマーを上記重合媒質から分離する上記段階後で、かつ 上記フルオロポリマーを集める上記段階に先立ち、二酸化炭素、二酸化炭素とメ タノール、二酸化炭素とアミン、および二酸化炭素とフッ素ガスからなる一群か ら選ばれる洗浄流体により上記ポリマーを洗浄する段階をさらに含む請求項8に 記載の安定な末端基を有するフッ素化ポリマーの製造方法。 15.フルオロモノマーと、該フルオロモノマーと共重合可能なコモノマーと 、ポリマーに安定な末端基を生じさせことができる開始剤と、液体二酸化炭素ま たは超臨界二酸化炭素を含む重合媒質を接触させる段階と、該フルオロモノマー と該コノモマーとを共重合させる段階とを含む安定な末端基を有するフッ素化コ ポリマーの製造方法。 16.上記フルオロモノマーが、ペルフルオロオレフィン類、ペルフルオロ( アルキルビニルエーテル)類およびフルオロジエン類からなる一群から選ばれる 請求項15に記載の安定な末端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 17.上記フルオロモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプ ロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエー テル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン 、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレンおよびペルフルオ ロ(2,2−ジメチルジオキソール)からなる一群から選ばれる請求項15に記 載の安定な末端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 18.上記コモノマーが、上記フルオロモノマーと共重合可能なフッ素化また は非フッ素化コモノマーである請求項15に記載の安定な末端基を有するフッ素 化コポリマーの製造方法。 19.上記コモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ ン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテル、 ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロ ロトリフルオロエチレンおよびペルフルオロ(2,2−ジメチルジオキソール) 、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル、アクリレート 、メタクリレート、スチレン系モノマーからなる一群から選ばれる請求項15に 記 載の安定な末端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 20.上記重合媒質が、液体二酸化炭素を含む請求項15に記載の安定な末端 基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 21.上記重合媒質が、超臨界二酸化炭素を含む請求項15に記載の安定な末 端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 22.上記開始剤が、塩素化アシルペルオキシド、フッ素化アシルペルオキシ ド、ペルフルオロアルキルアゾ化合物、R4N=NR4(式中、R4は、炭素数1 〜8の直鎖または分岐のペルフルオロカーボンである。)およびペルフルオロア ルカンラジカルからなる一群から選ばれる請求項15に記載の安定な末端基を有 するフッ素化コポリマーの製造方法。 23.上記開始剤が、トリクロロアセチルペルオキシド、ビス(ペルフルオロ −2−プロポキシプロピオニル)ペルオキシド、ペルフルオロプロピオニルペル オキシド、ペルフルオロアゾイソプロパンおよびヘキサフルオロプロピレン三量 体ラジカルからなる一群から選ばれる請求項15に記載の安定な末端基を有する フッ素化コポリマーの製造方法。 24.さらに、上記フッ素化コポリマーを上記重合媒質から分離する段階と上 記該フッ素化コポリマーを集める段階とを含む請求項15に記載の安定な末端基 を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 25.上記フッ素化コポリマーを分離する上記段階が、上記重合媒質を大気に 抜き出す段階を含む請求項24に記載の安定な末端基を有するフッ素化コポリマ ーの製造方法。 26.上記製造方法が、連鎖移動剤の存在下で行われる請求項15に記載の安 定な末端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 27.上記重合媒質が、さらに、共存溶媒を含む請求項15に記載の安定な末 端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 28.上記フッ素化コポリマーを上記重合媒質から分離する上記段階および上 記フッ素化コポリマーを集める上記段階に先立ち、二酸化炭素、二酸化炭素とメ タノール、二酸化炭素とアミン、および二酸化炭素とフッ素ガスからなる一群か ら選ばれる洗浄流体により上記ポリマーを洗浄する段階をさらに含む請求項24 に記載の安定な末端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 29.上記フルオロポリマーを上記重合媒質から分離する上記段階後で、かつ 上記フルオロポリマーを集める上記段階に先立ち、二酸化炭素、二酸化炭素とメ タノール、二酸化炭素とアミン、および二酸化炭素とフッ素ガスからなる一群か ら選ばれる洗浄流体により上記ポリマーを洗浄する段階をさらに含む請求項24 に記載の安定な末端基を有するフッ素化コポリマーの製造方法。 30.安定な末端基を有するフッ素化ポリマーを製造するためのフルオロモノ マーの重合を実施するのに有用な重合反応混合物であって、 (a)フルオロモノマー、 (b)該ポリマーに安定な末端基を生じることができる開始剤および (c)液体二酸化炭素または超臨界二酸化炭素を含む重合媒質 を含む重合反応混合物。。 31.上記フルオロモノマーが、ペルフルオロオレフィン類、ペルフルオロ( アルキルビニルエーテル)類およびフルオロジエン類からなる一群から選ばれる 請求項30に記載の重合反応混合物。 32.上記フルオロモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプ ロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエー テル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン 、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレンおよびペルフルオ ロ(2,2−ジメチルジオキソール)からなる一群から選ばれる請求項30に記 載の重合反応混合物。 33.上記重合媒質が、液体二酸化炭素を含む請求項30に記載の重合反応混 合物。 34.上記重合媒質が、超臨界二酸化炭素を含む請求項30に記載の重合反応 混合物。 35.上記開始剤が、塩素化アシルペルオキシド、フッ素化アシルペルオキシ ド、ペルフルオロアルキルアゾ化合物、R4N=NR4(式中、R4は、炭素数1 〜8の直鎖または分岐のペルフルオロカーボンである。)およびペルフルオロア ルカンラジカルからなる一群から選ばれる請求項30に記載の重合反応混合物。 36.上記開始剤が、トリクロロアセチルペルオキシド、ビス(ペルフルオロ −2−プロポキシプロピオニル)ペルオキシド、ペルフルオロプロピオニルペル オキシド、ペルフルオロアゾイソプロパンおよびヘキサフルオロプロピレン三量 体ラジカルからなる一群から選ばれる請求項30に記載の重合反応混合物。 37.さらに、連鎖移動剤を含む請求項30に記載の重合反応混合物。 38.さらに、少なくとも一種のコモノマーを含む請求項30に記載の重合反 応混合物。 39.上記コモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ ン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテル、 ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロ ロトリフルオロエチレンおよびペルフルオロ(2,2−ジメチルジオキソール) 、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル、アクリレート 、メタクリレート、スチレン系モノマーからなる一群から選ばれる請求項30に 記載の重合反応混合物。 40.上記重合媒質が、さらに、共存溶媒を含む請求項30に記載の重合反応 混合物。 41.フルオロモノマーの重合により製造される重合反応混合物であって、 (a)安定な末端基を有するフッ素化ポリマーおよび (b)液体二酸化炭素または超臨界二酸化炭素を含む重合媒質 を含む重合反応混合物。 42.上記重合媒質が、液体二酸化炭素を含む請求項41に記載の重合反応混 合物。 43.上記重合媒質が、超臨界二酸化炭素を含む請求項41に記載の重合反応 混合物。 44.さらに、連鎖移動剤を含む請求項41に記載の重合反応混合物。
JP52786196A 1995-03-10 1996-03-08 フルオロモノマーの非水系重合 Expired - Fee Related JP3996637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40220295A 1995-03-10 1995-03-10
US08/402,202 1995-03-10
US45678995A 1995-06-01 1995-06-01
US08/457,401 US5618894A (en) 1995-03-10 1995-06-01 Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
US08/456,789 1995-06-01
US08/457,401 1995-06-01
US08/531,619 US5674957A (en) 1995-03-10 1995-09-21 Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
US08/531,619 1995-09-21
PCT/US1996/003655 WO1996028477A1 (en) 1995-03-10 1996-03-08 Nonaqueous polymerization of fluoromonomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502243A true JPH11502243A (ja) 1999-02-23
JP3996637B2 JP3996637B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27503468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52786196A Expired - Fee Related JP3996637B2 (ja) 1995-03-10 1996-03-08 フルオロモノマーの非水系重合

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0813548B1 (ja)
JP (1) JP3996637B2 (ja)
CN (2) CN100343292C (ja)
DE (2) DE69609168T2 (ja)
WO (1) WO1996028477A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156647A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 E I Du Pont De Nemours & Co 低分子量のヘキサフルオロプロピレン−オレフィンコテロマーの製造方法
JP5751425B2 (ja) * 2009-05-29 2015-07-22 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
WO2021172369A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 Agc株式会社 含フッ素重合体、膜、膜の製造方法および有機光電子素子

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863612A (en) * 1992-03-27 1999-01-26 University North Carolina--Chapel Hill Method of making fluoropolymers
US6051682A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide
US6403740B1 (en) 1997-04-15 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vinyl fluoride interpolymers
US6914105B1 (en) 1999-11-12 2005-07-05 North Carolina State University Continuous process for making polymers in carbon dioxide
PL356095A1 (en) * 1999-11-12 2004-06-14 North Carolina State University Continuous process for making polymers in carbon dioxide
US6806332B2 (en) 1999-11-12 2004-10-19 North Carolina State University Continuous method and apparatus for separating polymer from a high pressure carbon dioxide fluid stream
US6538083B2 (en) * 1999-12-21 2003-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chain transfer agents in fluoroolefin polymerization
DE10054114A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Dupont Performance Coatings Verfahren zur Herstellung von Pulverlackzusammensetzungen
AU2002217151A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-24 Solvay (Societe Anonyme) Method for two-step preparation of halogenated polymers and halogenated plurimodal polymers
CN1308360C (zh) * 2005-07-20 2007-04-04 上海三爱富新材料股份有限公司 聚偏氟乙烯的合成方法及其制得的聚偏氟乙烯
US20070292685A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Brothers Paul D Perfluoropolymers
CN105196778A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 浙江歌瑞新材料有限公司 一种装饰膜
CN108239214A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种在超临界二氧化碳中连续聚合制备聚氟乙烯共聚物的方法
CN109810213B (zh) * 2018-12-26 2021-05-04 乳源东阳光氟树脂有限公司 一种水/超临界二氧化碳混合体系下含氟聚合物及制备方法
US11333987B2 (en) * 2019-02-07 2022-05-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Fluorine-containing resin particle, composition, layer-shaped article, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522228A (en) * 1966-05-19 1970-07-28 Sumitomo Chemical Co Novel method for polymerizing a vinyl compound in the presence of a carbon dioxide medium
US3642742A (en) * 1969-04-22 1972-02-15 Du Pont Tough stable tetrafluoroethylene-fluoroalkyl perfluorovinyl ether copolymers
US4861845A (en) * 1988-03-10 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoroolefins
US5021516A (en) * 1989-06-26 1991-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(perfluoroether)acyl peroxides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156647A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 E I Du Pont De Nemours & Co 低分子量のヘキサフルオロプロピレン−オレフィンコテロマーの製造方法
JP5751425B2 (ja) * 2009-05-29 2015-07-22 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
WO2021172369A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 Agc株式会社 含フッ素重合体、膜、膜の製造方法および有機光電子素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69609168D1 (de) 2000-08-10
EP0813548B1 (en) 2000-07-05
EP0813548A1 (en) 1997-12-29
CN1100797C (zh) 2003-02-05
WO1996028477A1 (en) 1996-09-19
DE69625092T2 (de) 2003-09-11
EP0813548A4 (en) 1998-06-17
CN1448413A (zh) 2003-10-15
DE69625092D1 (de) 2003-01-09
JP3996637B2 (ja) 2007-10-24
CN1181087A (zh) 1998-05-06
DE69609168T2 (de) 2001-03-22
CN100343292C (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674957A (en) Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
US5618894A (en) Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
JPH11502243A (ja) フルオロモノマーの非水系重合
JP3512796B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
JPH06329706A (ja) フッ素化オレフィンモノマーの水性エマルジョンにおける(共)重合法
JPS61152652A (ja) 含フツ素ジアシルパ−オキサイドおよびその用途
KR100355152B1 (ko) 서스펜션(공)중합화에의한수소-함유플루오르화중합체제조방법
JPH08506140A (ja) フルオロモノマー重合用のパーフルオロアルキルスルフィドポリマー溶媒
WO1999005179A1 (fr) Procede de production d'un polymere fluore
EP0957113B1 (en) Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
JPH06345824A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP3500655B2 (ja) 含フッ素重合体の造粒方法
US20020040118A1 (en) Multimodal fluoropolymers and methods of making the same
JP5031943B2 (ja) 迅速に架橋可能なフッ素ゴムの製造方法
JP3053996B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
WO1995005406A1 (en) Process for synthesizing fluoropolymers
JP3071342B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体
JPH06329707A (ja) 水性エマルジョンにおけるフッ素化オレフィンモノマーのラジカル(共)重合法
JP2915219B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP3252472B2 (ja) 含フッ素共重合体
JPH072815B2 (ja) パーフルオロ化共重合体の製造方法
JPH072816B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法
JPH11189623A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH06184208A (ja) 含フッ素重合体の製法
JPH08253535A (ja) 含フッ素ランダム共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees