JPH1147273A - 薬液注入器具 - Google Patents

薬液注入器具

Info

Publication number
JPH1147273A
JPH1147273A JP9205780A JP20578097A JPH1147273A JP H1147273 A JPH1147273 A JP H1147273A JP 9205780 A JP9205780 A JP 9205780A JP 20578097 A JP20578097 A JP 20578097A JP H1147273 A JPH1147273 A JP H1147273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drug
gasket
liquid
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004106B2 (ja
Inventor
Shingo Koyama
伸吾 小山
Masaomi Imai
正臣 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP20578097A priority Critical patent/JP4004106B2/ja
Publication of JPH1147273A publication Critical patent/JPH1147273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004106B2 publication Critical patent/JP4004106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薬剤の溶解・配合を汚染を生じることなく簡単
な操作で短時間に行うことができ、保管時にかさばらず
製造が容易な薬液注入器具を提供する。 【構成】凍結乾燥剤等を収納した減圧シリンジの先端に
プランジャーの機能を有する溶解液を収納した容器が装
着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬液注入器具、特
に粉体の薬物を溶解し、配合する際に用いられる薬液注
入器具に関する。
【0002】
【従来の技術】抗炎症剤のような粉末状の薬剤を、溶解
液に溶解し、配合あるいは静注することが行われてい
る。このような薬剤の配合は、まず、溶解液の入ったア
ンプルを開封し、注射器(シリンジ)の穿刺針をアンプ
ル内に導入し、プランジャを引いて、アンプル内の溶解
液を注射器内に採取し、次いで、穿刺針を薬剤が入って
いる容器(バイアル)の弾性栓に刺通し、この採取した
溶解液を移し、バイアル内で薬剤を溶解し、混合した
後、再びこの薬剤を混合液を前記注射器で吸引、採取
し、注射器の穿刺針を溶解液バックの弾性栓に刺通し、
プランジャを押して薬剤混合液を溶解液バックに注入す
るか、直接静注することにより行われている。
【0003】しかしながら、このような薬液の配合は、
操作手順が複雑であり、配合に要する時間が長くかか
り、異物混入、細菌汚染されやすいという欠点がある。
このような問題を解決するために、たとえば、特開昭6
0−72561のような容器が開示されているが、混合
時の溶解性や保管時の大きさなどに問題があり、十分と
は言えない。すなわち、この容器はプランジャーに連結
されているガスケットとは別のガスケットをシリンジ内
に設け、このガスケットの前方の室に粉末剤を、後方の
室に溶解液を収納し、プランジャーを押し込むことでこ
のガスケットがシリンジ内の拡大内径部通過時に溶解液
が前方の室に流入するとともに、粉末剤を溶解した後さ
らにプランジャーを押し込んで輸液バッグ等に溶解した
薬剤の注入に供するものである。しかし、前方の室に残
存する空気を外部に放出するため予めシリンジのノズル
に設けられているキャップを外しておく必要があった。
そのため、溶解液移送に際しプランジャーを無造作に押
し込んでしまうとノズルあるいはノズルに装着された中
空針から溶解液が吐出してしまうおそれがあった。ま
た、溶解液を前方の室に移した後の溶解作業を行う際に
再びノズルを閉塞しなければならなく、操作が煩雑であ
った。さらに、保管時には(前方の室+後方の室+プラ
ンジャー)の合計の長さを有しているので大きなスペー
スを必要としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薬剤
の溶解、配合を、汚染を生じることなく簡単な操作で、
短時間に行うことができ、保管時にかさばらず、製造が
容易な、薬液注入器具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明により達成される。筒状胴部と、該筒状胴部の
先端に設けられた先端開口部を有するノズルと後端に設
けられた後端開口部とを有する薬剤容器本体と、該筒状
胴部内に配置され該後端開口部側を閉塞するとともに薬
剤容器本体内を液密に摺動するガスケットと、該ガスケ
ットより後端開口部側に設けられ薬剤容器本体の他端を
気密に封止する封止部と、該先端開口部を気密に封止し
かつ刺通部を有するキャップとを備え、該封止部とキャ
ップとにより形成れた薬剤容器本体の内部空間が減圧さ
れ、かつ該ガスケットより先端側の空間内に薬剤が収納
されてなる薬剤容器と、前記筒状胴部の内径より小さな
外径を有し一端が開口し他端が閉塞した筒状体と該一端
に設けられた開口部を閉塞するとともに筒状体内を液密
に摺動する栓体と該栓体と筒状体とにより形成された空
間に充填された液体と該他端の外方に向かって設けられ
前記薬剤容器のキャップへの刺通直前まで充填された液
体の液漏れを防止する液漏れ防止機構を備えた中空針と
を有する溶解液容器と、前記薬剤容器のキャップに中空
針が相対しかつ着脱可能に薬剤容器と溶解液容器とが固
定された固定部と、薬剤容器と溶解液容器の脱離後薬剤
容器の一端または他端と薬剤容器のガスケット後端とを
連結させる連結部とを備えてなる薬液注入器具。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の薬液注入器具を添
付図面の好適な実施例に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明の薬液注入器具の実施例を示す概観図であ
る。図1に示すように、本発明の薬液注入器具1は、主
に薬剤容器2と溶解液容器11とで構成され互いに連結
されている。図2は図1の縦断面図である。なお、本明
細書においては特に断りのない限り図2の上端を先端、
下端を基端として説明する。まず、図2に基づき薬剤容
器2の構成について説明する。薬剤容器2は、薬剤容器
本体21と、この薬剤容器本体21の内周面に沿って液
密に摺動し得るガスケット3と、容器本体の先端開口部
を形成している口部22および後端開口をそれぞれ気密
に封止する封止手段としてのキャップ5およびシール材
6と、ガスケット3とシール材6との間に配置される位
置決め用部材7と、必要に応じて入れることのできる乾
燥剤91と脱酸素剤92とで構成されている。以下、こ
れらの構成要素について順次説明する。
【0007】薬剤容器本体21は、先端が閉塞し底部を
形成しており、かつ先端から外方に薬液の排出口等とし
て機能する口部22が突出形成された有底の円筒体から
なり、所定の剛性を有する剛性材料で構成されている。
薬剤容器本体21の構成材料としては、たとえば、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ−4(4
−メチルペンテン−1)、アクリル樹脂、ポリアクリロ
ニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート−ポリエチレンテレフタレート共重合体
等のポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ブタジエン
−スチレン共重合体、環状ポリオレフィンのような各種
樹脂及びそれらの混合樹脂が挙げられる。薬剤容器本体
21内の空間26、27の減圧状態を保持するために、
薬剤容器本体21の構成材料は、ガスバリア性(気体不
透過性)を有するものが好ましい。このガスバリア性が
高いことから、薬剤容器本体21の構成材料は、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリエチレンナフタレート、ポリエチ
レンナフタレート−ポリエチレンテレフタレート共重合
体が好ましい。また、ガスバリア性の低い材質で形成し
た場合には、薬剤容器本体21の表面(例えば、外面)
にポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール
共重合体等のガスバリア性を有する被膜を設けることが
好ましい。
【0008】また、光に不安定な薬剤を封入する場合に
は光を通さない被膜を設けることが好ましい。その際で
あっても、薬剤容器本体21の構成材料は、内部の視認
性を確保するために、実質的に透明または半透明である
ことが好ましい。すなわち、薬剤に影響を与えない可視
領域の波長を選択的に通過させるよう特定の波長を吸収
する物質を含む被膜や該物質を容器本体の構成材料、好
ましくは中間層に添加することで視認性を確保すること
が好ましい。なお、さらにガスバリア性を向上するため
に、薬剤容器本体21の表面に、たとえば蒸着、スパッ
タリング等によりガスバリア層を形成することもでき
る。このガスバリア層の組成としては、例えば、酸化ケ
イ素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の酸化物が挙げ
られる。また、薬剤容器本体21は、前記材料以外に、
例えばステンレス鋼、チタン、アルミニウム等の金属材
料またはガラス、アルミナ等のセラミックス材料で構成
されていてもよい。
【0009】薬剤容器本体21の基端外周には、フラン
ジ24が形成されている。薬剤容器本体21の基端部に
は、容器本体から延長した周状の突起25が形成されて
いる。突起25はシール材6を接合しやすいように、先
端が平面であることが好ましい。口部22は、少なくと
もその外径が先端に向かって細くなるテーパ状の部分を
図示しない注射針ハブと液密に連結することが可能なよ
うに有する筒体で構成されており、その基端側外周面に
は、雄螺子23が形成されている。口部22内の空間
は、薬剤容器本体21内の空間26に連通している。薬
剤容器本体21内には、薬剤容器本体21の内周面に沿
って液密に摺動し得るガスケット3が挿入されている。
このガスケット3は弾性材料で構成される略円柱状の部
材である。ガスケット3の構成材料の具体例としては、
スチレン系エラストマー、水添スチレン系エラストマー
や、これにポリエチレン、ポリプロイピレン、ポリブテ
ン、α−オレフィン共重合体などのポリオレフィンや流
動パラフィン、プロセスオイルなどのオイルやタルク、
キャスト、マイカなどの粉体無機物を混合したものがあ
げられる。さらにポリ塩化ビニル系エラストマー、オレ
フィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、
ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマ
ーや天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、クロロプ
レンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタ
ジエンゴム、シリコンゴムのような各種ゴム材料(特に
加硫処理したもの)や、それらの混合物が挙げられる。
好ましくは、薬剤容器本体21内の空間26、27の間
をガスが移動できるように、ガス透過性のある素材が望
ましい。
【0010】なお、ガスケット3は、その全体が前記弾
性材料で構成されているものに限らず、少なくとも薬剤
容器本体21内面と液密に接触する部分が前記弾性材料
で構成されているものであればよい。ガスケット3の外
周面には、全周に渡るリング状の突起31が形成されて
いる。この突起31は、薬剤容器本体21の内周面に密
着し、薬剤容器本体21に対しガスケット3が摺動する
際には、液密性を保持する。また、突起31は、内溶液
を押し出すために必要な、ガスケット3の適度な摺動性
を付与する機能をも有している。ガスケット3の薬剤容
器本体21に対する液密性を良好に保持するために、ガ
スケット3の最大外径、すなわちリング状の突起31の
外径は、薬剤容器本体21の内径より大きいものとする
のが好ましい。また、液密性、摺動性をより向上するた
めに、突起31は、図示のように、薬剤容器本体21の
長手方向に沿って所定間隔をおいて複数個(本実施例で
は3個)形成されているのが好ましい。また、位置決め
部材7との連結を可能にするために、ガスケット3の基
端中央から内部に向かった凹みが内部の中心部で先端を
拡大しており、いわゆる傘状の凹部32が形成されてい
る。このようなガスケット3には、位置決め部材7の先
端部が連結される。すなわち、位置決め部材7は、その
先端側に形成された傘状のヘッド部72を有し、このヘ
ッド部72がガスケット3の凹部32に嵌入、係合し、
ガスケット3と連結される。
【0011】位置決め部材7の基端面75を、シール材
6に接着、融着等の公知の手段を用いて剥離可能となる
ようなシール条件を設定して接合し、さらにシール材6
を容器本体2の基端面の突起25に同様にして接合する
ことにより、ガスケット3を所定の位置に位置決めし、
係留することができる。この様にすれば製造時における
ガスケット3の位置決めを容易に行うことができ、また
保管時等においてもガスケット3が薬剤容器本体21内
を移動してしまうことを確実に防止できるが、基端面7
5とシール材6とは必ずしも接合していなくとも構わな
い。なお、それぞれのシール強度はこの様な目的に応じ
られるように、次のように設定することが好ましい。前
者(シール材−位置決め部材間)については使用前に剥
離しないよう位置決め部材7を係留でき、シール材を剥
離しない使用方法の場合は後述する溶解液容器11等の
プランジャでシール材を刺通する等した後、ガスケット
3を押圧したときに剥離する程度に、またシール材6を
剥離する使用方法の場合にはシール材6を薬剤容器2か
ら剥離する際に同時に剥離する程度に設定することが好
ましい。また、後者(シール材−薬剤容器間)について
は保管時には薬剤容器2内の減圧状態を維持でき、使用
時には後述する舌片等を利用して容易に剥離する程度に
設定することが好ましい。
【0012】また、位置決め部材7の外周面には、図3
で示すように、後述する溶解液容器11を連結するため
に、L字型の溝73が形成されている。溝73の基端面
側は、位置決め部材7の外周にそって広がっており、後
述する溶解液容器の内面の突起151が溝73に入りや
すくなっている。溝73の先端側は、L字型に曲がって
おり、溶解液容器11の突起151を挿入した後、L字
に曲がっている方向に、溶解液容器11を回転させるこ
とにより、溶解液容器11と位置決め部材7がしっかり
と連結される。溝73の本数は何本でも構わないが、好
ましくは、1から2本が良い。シール材6の材質に関し
ては、ガスバリア性が高く、上述したような方法で接合
できて、また、容易に剥離できる、または剥離しないで
溶解液容器を位置決め部材7に連結する場合には溶解液
容器基端で刺通できるものであればよいが、具体的に
は、アルミ箔等の金属箔、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタ
レート、またはこれらと他の素材との積層フィルム等を
挙げることができる。好ましくは、特開平5−4526
2に記載されているような、シール材を構成するガスバ
リア性フィルムが容器本体2に接合しやすくするため、
容器本体2側に樹脂被膜を設けた積層フィルム、例えば
容器本体がポリエチレンテレフタレート製である場合に
はアルミ箔と延伸ポリエチレンテレフタレートとの積層
フィルムを用いることができる。なお、以降の操作でシ
ール材6を剥離する必要が生じる場合は剥離開始用の舌
片等の剥離開始手段をシール材6に設けることができ
る。
【0013】また、容器本体2の先端に設けられた口部
22を気密的に封止するキャップ5(封止手段)は、口
部22の周辺に螺合等により着脱自在に装着されるキャ
ップ本体51と、キャップ本体51の内側に口部22と
挟まれるように設置された封止部材53とで構成されて
いる。キャップ本体51の基端部内周面には、前記雄螺
子23と螺合する雌螺子52が形成され、この雌螺子5
2と雄螺子23とが螺合することにより、キャップ本体
51が口部22周辺に装着される。封止部材53は、前
述したような各種ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性
体よりなる膜または栓体で構成され、後述する連結針1
4で刺通可能なものであり、かつそれ自体気密性を有す
るものである。また、ガスバリア性を向上させるため
に、封止部材53の表面に、前述したようなガスバリア
層(図示せず)を形成することもできる。キャップ本体
51を口部22に螺合して、装着したとき、口部22の
先端面が封止部材53に密着(圧着)し、これにより、
口部22は気密的に封止され、シール部6と共働して空
間26、27の減圧状態を維持することができる。キャ
ップ本体51の封止部材53より先端側には、先端方向
に向かってその内径が漸増するテーパ状のガイド面54
が形成されている。このガイド面54は、後述する溶解
液容器11に設けられた連結針14および後述する図4
に示す薬液注入用のホルダー8の第2の針管832で封
止部材53を刺通する際、連結針14および第2の針管
832の針先834を封止部材53の中央部へ誘導する
役割を果たす。
【0014】また、図4で示すように、キャップ本体5
1の外周面には、ト字型の溝55が形成されている。後
述する溶解液容器11の突起151が、溝55に沿って
移動できる。保管状態では、突起151は分岐溝551
内に停止している。溶解液を薬剤容器に導入する際に
は、溶解液容器11を溝に沿って回転し、突起151が
主溝552の位置に来たときに、薬剤容器2に向かって
押し込み、突起151を下端553へ移動させる。この
とき、後述する連結針14が封止部材53を刺通し、そ
の針先141が口部22の内腔に侵入する。溶解液が薬
剤容器2に吸引された後、溶解液容器11を真っ直ぐ引
くことにより、溶解液容器11を簡単に分離することが
できる。
【0015】以上のような薬剤容器本体21とシール材
6と封止部材53とで囲まれる容器本体2内の空間2
6、27は、減圧状態とされている。この場合、空間2
6、27の圧力は、40〜600torr程度が好ましく、
70〜200torr程度がより好ましい。空間26の圧力
が低すぎると、空間26への液体の流入が完了した際
に、空間26中に液体が占める割合が多くなり(気泡部
分が少なくなり)、容器本体2を振ることにより薬剤の
溶解を行ったときの溶解性、攪拌性が低下し、また、空
間26の圧力が高すぎると、空間26へ液体を流入させ
る際の流入量が小さくなる。また、同様の理由により流
入する液体の量は空間26内の70〜90%が好まし
い。
【0016】また、図示されていないが、空間26内に
は、薬剤、特に固体(例えば、粉末剤、粒剤、塊状、ゲ
ル状)の薬剤が収納されている。薬剤の種類は、特に限
定されず、例えば、抗生物質、ビタミン剤(総合ビタミ
ン剤)、各種アミノ酸、ヘパリンのような抗血栓剤、イ
ンシュリン、抗腫瘍剤、鎮痛剤、強心剤、静注麻酔剤、
抗パーキンソン剤、潰瘍治療剤、副腎皮質ホルモン剤、
不整脈用剤、補正用電解質、抗ウイルス剤、免疫賦活剤
等、いかなるものでもよい。なお、薬剤の形態は、固体
に限らず、液体であってもよい。また、薬剤は、2種以
上が混合されているものでもよい。また、空間27内に
は、必要に応じて乾燥剤91および脱酸素剤92を収容
することができる。これにより、上記薬剤の中で、吸湿
性や易酸化性を有する経時的に不安定な薬剤も保管する
ことが可能である。空間27に挿入される、乾燥剤91
としては、たとえば、シリカゲル、ゼオライト等を成分
とするものが挙げられる。また、脱酸素剤92として
は、たとえば、エージレス(三菱瓦斯化学社製)、アモ
ルファス銅を用いたもの等が挙げられる。乾燥剤91と
脱酸素剤92は、空間26に収納されている薬剤の吸湿
性、易酸化性の程度により、片方もしくは両方を挿入す
る。なお、乾燥剤91や脱酸素剤92は上述のように空
間27に挿入するだけでもかまわないが、位置決め部材
7に接着または埋め込んでもよいし、ガスケット3の基
端面に接着または埋め込んでもよいし、シール材6に接
着してもかまわない(図示せず)。また、空間27はリ
ング状の空間なので、リング状の乾燥剤91および脱酸
素剤92を使うことが好ましい。この際、乾燥剤91、
脱酸素剤92両方を挿入する場合にそれぞれ半リング状
のものを使用しても良い。空間26、27は減圧状態に
なっており、残存する水分および酸素量は少なく、使用
する乾燥剤91および脱酸素剤92は、吸収能力の小さ
いもので十分である。また乾燥剤91および脱酸素剤9
2を収納することにより、空間26、27の圧力が変化
するが、吸水量に大きな変化をもたらすことはない。な
お、二酸化炭素放出型の脱酸素剤を用いることにより圧
力を制御することもできる。
【0017】次に、図2に基づき、溶解液容器11の構
成について説明する。溶解液容器11は、溶解液容器本
体12と、この溶解液容器本体12の内周面に沿って液
密に摺動し得るガスケット13と、薬剤容器2と溶解液
容器11を連通するために必要な連通針14と、溶解液
容器11とキャップ5および位置決め部材7を連結する
ために必要な連結部材15で構成されている。以下、こ
れらの構成要素について順次説明する。溶解液容器本体
12は、有底の円筒体からなり、前述の剛性材料で構成
されている。溶解液容器本体12の先端外周には、フラ
ンジ121が形成されている。溶解液容器本体12内に
は、溶解液容器本体12の内周面に沿って液密に摺動し
得るガスケット13が挿入されている。このガスケット
13は、前記弾性材料で構成されている。なお、ガスケ
ット13は、その全体が前記弾性材料で構成されている
ものに限らず、ガスケット3と同様に一部が前記弾性材
料で構成されているものであればよい。ガスケット13
の外周面には、全周に渡る複数のリング状の突起131
が形成されている。この突起131は、溶解液容器本体
12の内周面に密着し、溶解液容器本体12に対し、ガ
スケット13が摺動する際には、溶解液容器本体12の
内周面に密着した状態を維持し、液密性を保持する。ま
た、突起131は、溶解液容器本体12内の空間122
内の溶解液が、薬剤容器2に流入する際に、ガスケット
13が移動するために必要な、ガスケット13の適度な
摺動性を保つ機能をも有している。また、液密性、摺動
性をより向上するために、突起131は、図示のよう
に、容器本体12の長手方向に沿って所定間隔をおいて
複数個(本実施例では3個)形成されているのが好まし
い。
【0018】溶解液容器本体12の基端部には、連結針
14が形成されている。連結針14は、例えば、ステン
レス鋼、チタン、アルミニウム等の各種金属材料で構成
されている。また、ガラス、アルミナ等の各種セラミッ
クス材料や、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリカーボネート等の各種硬質樹脂で構成されたも
のであってもよい。連結針14の内腔は、溶解液容器本
体12の内腔と連通している。連結針14の周囲には、
少なくとも針先141の開口(図示せず)を被包する被
包部材142が設置されている。この被包部材142
は、未使用時に、連結針14の汚染を防止し、無菌状態
を保つ機能と、針先141からの液漏れを防止する機能
とを有する。この被包部材142は、前述したような弾
性材料よりなる膜で構成され、針先141により容易に
刺通可能なものが好ましい。被包部材142の先端部は
筒状体をなし先端は容器本体に液密に固定されており、
基端部は先端側から連続して針先141を覆うように半
球状に形成されている。本発明の液漏れ防止機構はこの
構造によって得られているが、針先141とは反対側の
針の溶解液容器本体12側開口から溶解液容器本体12
に突出して設けられた外力によって開封可能な栓部材等
であっても良い。この栓部材の具体例としては、連結針
14の溶解液容器本体12側開口周縁と一体に設けられ
溶解液容器本体12へ突出した頭部に力を加えることに
より破断されて該開口を溶解液容器本体12と連通可能
とする脆弱部を該開口と頭部間に有するもの、あるいは
針の溶解液容器本体12側開口に液密に圧入された圧入
部とこの圧入部から連続して容器本体内に突出している
開封用頭部とからなるもの等が挙げられる。この際、溶
解液容器本体12は該栓体に外力を容易に加えられるよ
う少なくとも一部、好ましくは側面の一部が軟質樹脂で
形成されていることが望ましい。この際、溶解液容器本
体12を連結作業に必要な剛性を付与する補強体部分と
溶解液を収納する軟質樹脂部分とに分けて形成しても良
い。
【0019】溶解液容器本体12の先端外周部には、円
筒形の連結部材15が形成されている。連結部材15の
内周面には、キャップ5の溝55と位置決め部材7の溝
73とに対応する位置に円柱状の突起151が形成され
ている。突起151の個数は、キャップ5の溝55と位
置決め部材7の溝73と同じ数なら、いくつでもよい
が、1から2個が好ましい。突起151の径と高さは、
溝55と溝73の幅と深さよりも、わずかに小さく、溝
の中を、スムースに移動できる。連結部材15の長さ
は、突起151がキャップ5の溝55の分岐溝551の
位置に固定されている時には、被包部材142が、封止
部材53に接触しないような位置に被包部材142を固
定できる長さが必要である。使用前に突起151が分岐
溝551の位置にある状態を維持するためには、分岐溝
551の末端近傍に狭幅部を設け、使用前は狭幅部より
末端側に突起151を位置させ突起151の移動を規制
し使用する際に突起を狭幅部を通過させるようにした
り、熱収縮性プラスチックフィルムを用いたいわゆるシ
ュリンク包装を薬剤容器2側と溶解液容器11側にまた
がって施したり、これら両者を組み合わせて使用するこ
とが考えられる。
【0020】次に、図4に基づき、薬剤容器2に装着し
て使用されるホルダー8の構成について説明する。ホル
ダー8は、基端が解放した筒状のホルダー本体81を有
している。このホルダー本体81は、連結部材15と同
じ形状、寸法をしており、突起151と同じ寸法の突起
811が形成されている。これにより、キャップ5およ
び位置決め部材7と連結することができる。なお、ホル
ダー8が薬剤容器2に装着される際、突起811が溝5
5内を移動して分岐溝551の位置にきたときに第2の
針管832の針先834が封止部材53を刺通して口部
内部あるいは薬剤容器2の空間26に到達するように突
起811の位置は設定されている。ホルダー本体81の
閉塞した先端部の中央に設けられた孔の内周面には、雌
螺子(図示せず)が形成されている。両頭針83は、第
1の針管831と第2の針管832とを、両頭針83
1、832の間の外周のハブ84に設けられた雄螺子
(図示せず)をホルダー本体81の雌螺子と螺合するこ
とにより、それらの針先833、834同士が互いに逆
方向を向くように、かつそれらの内腔同士が連通するよ
うにホルダー本体81に装着されている。第1の針管8
31、第2の針管832は、一体に形成されていても良
く、それぞれ、例えば、ステンレス鋼、チタン、アルミ
ニウム等の各種金属材料で構成されている。また、ガラ
ス、アルミナ等の各種セラミックス材料や、ポリエステ
ル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート等
の各種硬質樹脂で構成されたものであってもよい。
【0021】また、第1の針管831はホルダー本体8
1外方に向かって突出しており、第2の針管832は内
方に突出している。第2の針管832の周囲には、少な
くとも針先834を被包する被包部材87が設置されて
いる。この被包部材87は、未使用時に第2の針管83
2等の汚染を防止し、無菌状態を保つ機能と、針先83
4からの液漏れを防止する機能とを有する。また、この
被包部材87は、前述したような弾性材料よりなる膜で
構成され、針先834により容易に刺通可能なものが好
ましい。被包部材87の先端側は筒状に第2の針管83
2の軸部分を覆っており、ハブ84の基端に液密に固定
され、好ましくは接着剤により接着固定されている。ま
た、被包部材87の基端側は、先端側より連続して半球
状をなして針先834を覆って閉塞している。なお、本
発明の薬液注入器具の他の態様として、溶解液容器11
の連結部材15に設けられた突起151を、キャップ5
や位置決め部材7の外周面に形成してもよい。この場合
は、対応する溝を連結部材15やホルダー8の内周面に
形成しておけばよい。
【0022】次に、各図に基づき、薬液注入器具1の使
用方法および作用について説明する。 [1] 図1に示す未使用の状態の薬液注入器具1を用意
する。空間26は、所定の減圧状態を維持しており、ま
た、この空間26には、例えば粉末のような固体の薬剤
が所定量収納されている。この状態では、ガスケット3
および位置決め部材7はシール材6に接合されており、
容器本体2の基端側に停止した状態を維持している。ま
た、溶解液容器11の空間122には、注射用水、生理
食塩水などの通常用いられる溶解液が収納されている。 [2] 薬剤容器2に対して、溶解液容器11を回転さ
せ、溝55の分岐溝551の位置に静止していた突起1
51を主溝552の位置まで移動させる。溶解液容器1
1を薬剤容器2の方向へ押圧し、突起151が下端55
3の位置に移動させる。これにより、連結針14は封止
部材53を刺通し、その針先141が口部22の内腔に
侵入する。なお、このとき、被包部材142は、その先
端が連結針14に刺通されるとともに、封止部材53お
よびガイド面54に押圧されて先端側によせられ、蛇腹
状に折り畳まれる。以上の様にして、薬剤容器2の空間
26と溶解液容器の空間122とが、連結針14を介し
て連通すると、空間26が減圧状態とされていることか
ら、空間122内の溶解液が連結針14の内腔を経て空
間26内に流入する。このとき、ガスケット13は、大
気圧に押されて溶解液容器11の先端側に移動する。
【0023】[3] 空間26内への溶解液の流入が停
止したら、必要に応じて、薬液注入器具1に揺動、振動
を与え、空間25内に収納されていた薬剤を溶解する。
これにより配合すべき所望の薬液10が調整される。 [4] 次に、容器本体2の基端部の突起25と位置決
め部材7の基端面75に接合したシール材6を剥離す
る。そして、溶解液容器11をキャップ5から引き離
す。分離した溶解液容器11を逆向きにし、連結部材1
5の突起151が、位置決め部材7の溝73に合うよう
に差し込み、L型の溝73に沿って差込み、回転し、溶
解液容器11を位置決め部材7に結合させる。 [5] 続いて、キャップ5に、ホルダー8を装着した
後ホルダー8の第1の針管831で輸液バッグの混注口
(図示せず)を刺通する。そして、溶解液容器11を薬
剤容器2の先端方向に押圧し、同方向へガスケット3を
摺動させる。これにより、空間26内の薬液10は、口
部22、第2の針管832および第1の針管831の内
腔を順次経て、輸液バック内に注入、配合される。 [6] 以上のようにして、輸液バックへの薬液の注入
が完了したら、キャップ5からホルダー8を取り外す。
これに伴い、第2の針管832が封止部材53から抜き
取られる。このとき、蛇腹状に折り畳まれていた被包部
材87は、その弾性力により、瞬時に元の形状に復元
し、第2の針管832を再び被包するので、針先834
から液が漏れて周囲に飛散することが防止される。そし
て、このような被包部材87や混注口の再シール性の作
用により、輸液バック内の溶液の無菌状態が保たれる。
【0024】また、上記工程[5]、[6]に変えて、次の
方法を採ることもできる。 [5'] 工程[4]の後、キャップ5を容器本体2に対し
回転して、キャップ5を口部21から取り外す。 [6'] 一方、液密に口部22先端側外周のテーパー部
分と嵌合、あるいは基端側の雄螺子と螺合し得るハブを
有する穿刺針(図示せず)を予め用意しておき、この穿
刺針のハブを口部22に嵌合する。 次に、前記穿刺針を患者の血管または上述の輸液バッグ
等の容器の混注口等に穿刺し、連結した溶解液容器11
を、薬剤容器2の先端方向へ押圧し、同方向へガスケッ
ト3を摺動させる。これにより、空間26内の薬液10
は、口部22および前記穿刺針を経て排出され、患者に
投与されるか、または前記容器内に注入、配合される。
以上、本発明の薬液注入器具を図示の実施例について説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではな
く、特に、本発明の薬液注入器具の各構成要素は、同様
の機能を発揮し得る任意のものに置換することができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の薬液注入器
具によれば、例えばバック内への薬液の配合等の薬液の
注入を、簡単な操作で短時間に行うことができる。特
に、薬剤容器本体とシール材とで囲まれる空間が減圧状
態とされているため、プランジャを引く操作を行うこと
なく溶解液の吸引がなされ、その操作を簡単、迅速に行
える。そして、操作中において、容器本体内部の空間等
の各所が外気と接触する機会が極めて少ないため、細菌
汚染や異物の混入を防止することができる。また、封止
手段、シール材の設置により、前記空間の減圧状態をよ
り安定的に、長期間保持することができる。特に、ガス
ケットの摺動性を損なうことなく、容器内の減圧状態を
良好に維持することができ、しかも、容器本体の直径を
大きくし、その分容器本体の長さを短くしたりすること
により、薬液注入器具の小型化をはかることができる。
また、容器本体内に収納する薬剤等の量を予め設定して
おくことにより、配合ミスを防止することができる。
【0026】また、薬剤容器と溶解液容器が別々に構成
されているので、異なる滅菌方法が使用でき、製造が容
易である。また、溶解液容器がプランジャの機能を兼ね
ているので、保管時および廃棄時にコンパクトになり、
保管時の体積の減少、ゴミの減量が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬液注入器具の概観図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】位置決め部材の部品図である。
【図4】薬剤容器にホルダーを装着する際の説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状胴部と、該筒状胴部の先端に設けられ
    た先端開口部を有するノズルと後端に設けられた後端開
    口部とを有する薬剤容器本体と、該筒状胴部内に配置さ
    れ該後端開口部側を閉塞するとともに薬剤容器本体内を
    液密に摺動するガスケットと、該ガスケットより後端開
    口部側に設けられ薬剤容器本体の他端を気密に封止する
    封止部と、該先端開口部を気密に封止しかつ刺通部を有
    するキャップとを備え、該封止部とキャップとにより形
    成れた薬剤容器本体の内部空間が減圧され、かつ該ガス
    ケットより先端側の空間内に薬剤が収納されてなる薬剤
    容器と、前記筒状胴部の内径より小さな外径を有し一端
    が開口し他端が閉塞した筒状体と該一端に設けられた開
    口部を閉塞するとともに筒状体内を液密に摺動する栓体
    と該栓体と筒状体とにより形成された空間に充填された
    液体と該他端の外方に向かって設けられ前記薬剤容器の
    キャップへの刺通直前まで充填された液体の液漏れを防
    止する液漏れ防止機構を備えた中空針とを有する溶解液
    容器と、前記薬剤容器のキャップに中空針が相対しかつ
    着脱可能に薬剤容器と溶解液容器とが固定された固定部
    と、薬剤容器と溶解液容器の脱離後薬剤容器の一端また
    は他端と薬剤容器のガスケット後端とを連結させる連結
    部とを備えてなることを特徴とする薬液注入器具。
JP20578097A 1997-07-31 1997-07-31 薬液注入器具 Expired - Fee Related JP4004106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20578097A JP4004106B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 薬液注入器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20578097A JP4004106B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 薬液注入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147273A true JPH1147273A (ja) 1999-02-23
JP4004106B2 JP4004106B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=16512555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20578097A Expired - Fee Related JP4004106B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 薬液注入器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004106B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009102868A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Celonova Biosciences, Inc. Delivery systems and related methods for convenient preparation of particles for in vivo administration
JP2010254357A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 二室容器の混合装置
JP2010254358A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 二室容器の混合装置
US20110240172A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Andreas Eidam Device for storing and dosing a solvent
JP2012532638A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 オーバル メディカル テクノロジーズ リミテッド 酸素吸収材を含むプレフィルドシリンジ
JP2014505505A (ja) * 2010-12-10 2014-03-06 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液体を注入するためのインサートおよびバイアル
JP2015178000A (ja) * 2009-02-17 2015-10-08 オーバル メディカル テクノロジーズ リミテッド プレフィルド薬物送達装置の製造方法、プレフィルド一次薬物容器の製造方法
CN109464282A (zh) * 2019-01-03 2019-03-15 苏州大学附属儿童医院 一种易配药注射器
JP2019521830A (ja) * 2016-07-19 2019-08-08 アル−ラブ カリル マフムード アブ シリンジプランジャおよびシリンジ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009102868A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Celonova Biosciences, Inc. Delivery systems and related methods for convenient preparation of particles for in vivo administration
JP2015178000A (ja) * 2009-02-17 2015-10-08 オーバル メディカル テクノロジーズ リミテッド プレフィルド薬物送達装置の製造方法、プレフィルド一次薬物容器の製造方法
JP2010254357A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 二室容器の混合装置
JP2010254358A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 二室容器の混合装置
JP2012532638A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 オーバル メディカル テクノロジーズ リミテッド 酸素吸収材を含むプレフィルドシリンジ
US20110240172A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Andreas Eidam Device for storing and dosing a solvent
US8839826B2 (en) * 2010-04-01 2014-09-23 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Device for storing and dosing a solvent
JP2014505505A (ja) * 2010-12-10 2014-03-06 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液体を注入するためのインサートおよびバイアル
US9539387B2 (en) 2010-12-10 2017-01-10 Fresenius Medical Care Deutschalnd Gmbh Insert and vial for the infusion of liquids
JP2019521830A (ja) * 2016-07-19 2019-08-08 アル−ラブ カリル マフムード アブ シリンジプランジャおよびシリンジ
CN109464282A (zh) * 2019-01-03 2019-03-15 苏州大学附属儿童医院 一种易配药注射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004106B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427965B2 (ja) 連通手段付き薬液容器
JP2001112867A (ja) 薬剤入りシリンジ
JP3811005B2 (ja) 医療用容器
JP2012010930A (ja) 薬剤投与具
JPH1147273A (ja) 薬液注入器具
JP2001017546A (ja) 薬液注入器具およびその製造方法
JP3607464B2 (ja) 薬液注入器具
JP2004147959A (ja) 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JP3668293B2 (ja) 注入容器
JP3415714B2 (ja) 薬液移送器具および薬液移送システム
JP4144027B2 (ja) 2成分混合タイプのプレフィルドシリンジ
JP2001009006A (ja) 複室容器
JP3688629B2 (ja) 注射器
JPH0919480A (ja) 医療用容器
JP4144026B2 (ja) 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JP3748664B2 (ja) 薬液注入器具
JP2002253641A (ja) プレフィルドシリンジ用注射器包装体
JP3634560B2 (ja) 既充填薬液容器
JP3834158B2 (ja) 複室容器
JPH0759865A (ja) 注入容器
JP3274004B2 (ja) 注射器
JP2004097640A (ja) プレフィルドシリンジ
JP3313807B2 (ja) 注射器、注射器用容器および注射器本体
JP4010900B2 (ja) シリンジ
JP2006116223A (ja) プレフィルドシリンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees