JPH113740A - コネクタ及びコネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの製造方法

Info

Publication number
JPH113740A
JPH113740A JP9155351A JP15535197A JPH113740A JP H113740 A JPH113740 A JP H113740A JP 9155351 A JP9155351 A JP 9155351A JP 15535197 A JP15535197 A JP 15535197A JP H113740 A JPH113740 A JP H113740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
upper wall
locking hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283791B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okabe
敏明 岡部
Koichi Shiromizu
浩一 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15535197A priority Critical patent/JP3283791B2/ja
Priority to EP98110827A priority patent/EP0884805B1/en
Priority to DE69837307T priority patent/DE69837307T2/de
Priority to US09/096,352 priority patent/US5938481A/en
Publication of JPH113740A publication Critical patent/JPH113740A/ja
Priority to US09/286,295 priority patent/US6096257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3283791B2 publication Critical patent/JP3283791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/058Undercut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライド型を用いることなく係止孔を成形す
ることができるコネクタ及びコネクタの製造方法の提
供。 【解決手段】 端子金具28が一方の挿入開口29から
挿入されて収容される端子収容溝30と、この端子収容
溝30の上部を閉鎖する上壁31と、この上壁31に端
子収容溝30の内外を連通して設けられ端子金具28か
ら突設された可撓性係止腕32が挿入・係止される係止
孔33とを備えたハウジング26を有するコネクタ25
であって、ハウジング26の相手コネクタとの嵌合面3
6側から挿入開口29側に向けて上壁31の外面に設け
た外側溝部37と、挿入開口29側から嵌合面36側に
向けて上壁31の内面に設けられ嵌合面36側端部が外
側溝部37の挿入開口29側端部と上壁31の肉厚方向
に連通して係止孔33を形成する内側溝部38とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性係止腕を有
する端子金具が内部に収容されるコネクタ及びコネクタ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、実開平2−124673号公報
に記載のコネクタ1及び、このコネクタ1のハウジング
2に収容される端子金具3を示す。同図に示すように、
ハウジング2には、端子収容室4が形成されており、こ
の端子収容室4の内壁(上壁)5には、端子収容室4の
内外を連通する係止孔6が形成されている。
【0003】一方、端子金具3は、電線端末に加締め接
続されており、相手端子との接触部7には、可撓性係止
腕(以下「ランス」という)8が切り起こされている。
そして、ハウジング2の端子収容室4内に端子金具3が
挿入されると、係止孔6にランス8が係合して、端子収
容室4内からの端子金具3の抜けが阻止されるようにな
っている。
【0004】また、図9は、特開平5−343122号
公報に記載のコネクタ9及び、このコネクタ9のハウジ
ング10に収容される端子金具12を示す。同図に示す
ように、ハウジング10には、端子収容室15が形成さ
れ、この端子収容室15の内壁には、内外を連通する係
止孔11が形成されている。
【0005】一方、端子金具12は、電線端末に加締め
接続されており、相手端子との接触部13には、ランス
14が切り起こされている。そして、ハウジング10の
端子収容室15内に端子金具12を挿入すると、ランス
14が係止孔11内に係合して、端子収容室15内から
の端子金具12の抜けが阻止されるようになっている。
【0006】さらに、上記公報に記載された端子金具
3、12と同様な構成のものとして、特開平5−242
923号公報に記載された端子金具16を図10に示
す。この端子金具16には、相手端子との接触部17の
手前側にランス22が切り起こされて形成されている。
このランス22は、端子金具16が収容された端子収容
室の内壁に設けた係止孔に係合することにより、端子収
容室内からの端子金具の抜けが阻止されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
コネクタ1、9において、ハウジング2、10に係止孔
6、11を形成する場合、係止孔6、11が成形におけ
る金型のアンダーカットの部分になるため、係止孔6、
11を成形するにはスライド型が必要となる。
【0008】すなわち、図11に示すように、固定型1
8に対する可動型19の抜き方向に対して直交する方向
に係止孔20が形成されている場合には、この係止孔2
0部分を成形するためのスライド型21が必要となる。
このため、金型費用が高くつき、しかも一つの金型で成
形可能な個数にも制限が生じるため、製造コストが非常
に高くついていた。
【0009】そこで、本発明は、スライド型を用いるこ
となく係止孔を成形することができるコネクタ及びコネ
クタの製造方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、端子金具が一方の挿入開口から
挿入されて収容される端子収容溝と、この端子収容溝の
上部を閉鎖する上壁と、この上壁に端子収容溝の内外を
連通して設けられ前記端子金具から突設された可撓性係
止腕が挿入・係止される係止孔とを備えたハウジングを
有するコネクタであって、前記ハウジングの相手コネク
タとの嵌合面側から前記挿入開口側に向けて前記上壁の
外面に設けた外側溝部と、前記挿入開口側から前記嵌合
面側に向けて前記上壁の内面に設けられ嵌合面側端部が
前記外側溝部の挿入開口側端部と上壁の肉厚方向に連通
して前記係止孔を形成する内側溝部とを有することを特
徴としている。
【0011】このコネクタでは、外周溝部の挿入開口側
端部と内側溝部の嵌合面側端部とを上壁の肉厚方向に連
通して係止孔を形成することにより、係止孔をスライド
型を用いることなく形成することができる。すなわち、
外周溝部を成形するための金型部分と内周溝部を成形す
るための金型部分とを金型の合わせ状態で、金型の合わ
せ方向に対して交差する方向に沿って重ねることにより
係止孔部分を形成することができる。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記端子金具が一側に設けられた相手端子との
接触部と、他側に設けられた電線の端末との接続部とを
有し、前記可撓性係止腕が接触部側を基点として接続部
側へ向けて突設された板状の弾性係止板部と、この弾性
係止板部の幅方向の一方の側部を略直角に折り曲げた垂
直壁とを有し、前記垂直壁が前記係止孔の内壁に当接す
ることを特徴としている。
【0013】このコネクタでは、端子金具を端子収容室
内に挿入すると、弾性係止板部が接触部側に撓むと共
に、垂直壁が内側溝部内に挿入される。この状態で端子
金具を端子収容室内に完全に挿入すると、弾性係止板部
が自身の弾性力で元の形状に復帰し、垂直壁が係止孔の
内壁に当接する。これにより、端子収容室内からの端子
金具の抜けが阻止される。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のコネクタのハウジングを固定側金型と、この固
定側金型に対して接離する可動側金型との間に成形材料
を射出して成形するコネクタの製造方法であって、前記
固定側金型と前記可動側金型との合わせ状態で、前記固
定側金型又は可動側金型のいずれか一方に成形された外
側溝部形成部で前記外側溝部を成形し、他方に形成され
た内側溝部形成部で前記内側溝部を成形し、前記外側溝
部形成部と前記内側溝部形成部とが固定側金型と可動側
金型との合わせ方向に対して交差する方向に重なって前
記係止孔を成形することを特徴としている。
【0015】このコネクタの製造方法によれば、外側溝
部成形部と内側溝部成形部とを固定側金型と可動側金型
との合わせ方向に対して交差する方向に外側溝部形成部
と内側溝部形成部とを重ねることにより、この重ねた部
分が係止孔となるので、係止孔をスライド型を用いるこ
となく成形することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコネクタ及び
コネクタの製造方法の実施形態について説明する。図1
乃至図3は実施形態のコネクタ25を示し、図4はコネ
クタ25の内部を示す。また、図5(a)はコネクタ2
5の一部を拡大した図であり、図5(b)は拡大した部
分を成形するための金型を示す。さらに図6、図7はコ
ネクタ25内に収容される端子金具28を示す。
【0017】図1乃至図3に示すように、コネクタ25
は、上下に重ねられた2つのハウジング26、27とか
らなる。これらのハウジング26、27は基本的な構成
は同じなので、以下の説明では上側のハウジング26に
ついてのみ説明し、ハウジング27の説明は省略する。
【0018】ハウジング26は、端子金具(図4及び図
6参照)28が一方の挿入開口29から挿入されて収容
される端子収容溝30と、この端子収容溝30の上部を
閉鎖する上壁31と、この上壁31に端子収容溝30の
内外を連通して設けられ端子金具28から突設された可
撓性係止腕32が挿入・係止される係止孔33とを備え
ている。そして、端子収容溝30と上壁31とで囲まれ
る内部が端子収容室34となっている。この端子収容室
34の挿入開口29と反対側には、相手端子が挿入され
る端子挿入開口35が形成されている。
【0019】また、本実施形態のハウジング26は、ハ
ウジング26の相手コネクタとの嵌合面36側から挿入
開口29側に向けて上壁31の外面に外側溝部37が設
けられている。さらに、図4に示すように、ハウジング
26には、挿入開口29側から嵌合面36側に向けて上
壁31の内面に設けられ、嵌合面36側端部が外側溝部
37の挿入開口29側端部と上壁31の肉厚方向に連通
する内側溝部38が設けられている。これらの外側溝部
37と内側溝部38との連通部分が上記係止孔33とな
っている。
【0020】一方、このハウジング26の端子収容溝3
0内に収容される端子金具28は、図4に示すように、
一側に相手端子との接触部39が設けられ、他側に電線
(不図示)の端末部分と接続される電線接続部40が設
けられている。
【0021】接触部39は、矩形状断面に折り曲げ形成
されており、底板を内部に向けて折り曲げた弾性片41
が設けられている。また、接触部39の天板の幅方向の
一側からは、可撓性係止腕32が突設されている。この
可撓性係止腕32は、図6(a)、(b)、(c)に示
すように、天板を基点として電線接続部40側へ向けて
突設された板状の弾性係止板部42と、この弾性係止板
部42の幅方向の一方の側部を略直角に折り曲げた垂直
壁43とで形成されている。さらに、接触部39には、
天板の幅方向の他側には位置決め片48が形成されてい
る。
【0022】電線接続部40は、後端側に電線の端末部
分を保持する電線保持片44が形成され、この電線保持
片44と接触部39との間には、圧接部45が形成され
ている。この圧接部45には、一対の側壁46、46か
ら切り曲げ形成された対向する一対の圧接刃47、47
が設けられている。
【0023】そして、図4に示すように、ハウジング2
6の端子収容溝30内に端子金具28を収容した状態で
は、端子金具28の接触部39が端子収容室34内に収
容され、圧接部45及び電線保持片44が挿入開口29
側に収容される。また、可撓性係止腕32の垂直壁43
は、係止孔33内に挿入されて係止孔33の内壁に当接
している。この状態から、圧接部45上に電線の端末を
載置し、圧接治具により電線の端末を圧接刃47、47
間に圧入することにより、電線の端末と端子金具28と
が接続される。
【0024】また、端子金具28をハウジング26の端
子収容溝30内に収容するには、挿入開口29側から端
子金具28の接触部39を挿入し、接触部39を端子収
容室34側へ移動させる。接触部39を端子収容室34
側へ移動させると、上壁31の挿入開口29側端部と可
撓性係止腕32が当接して可撓性係止腕32が接触部3
9側へ撓む。
【0025】この状態でさらに接触部39を移動させる
と、垂直壁43が内側溝部38内を通り、位置決め片4
8が位置決め片溝部(図3参照)49内を通る。接触部
39が端子収容室34内に完全に収容されると、可撓性
係止腕32の弾性力で垂直壁43が係止孔33内に挿入
し、係止孔33の内壁と垂直壁43の先端面が当接す
る。これにより、端子金具28の端子収容溝30内から
の抜けが阻止され、端子収容溝30内に端子金具28が
保持される。
【0026】次に上記コネクタのハウジング26の製造
方法について図5(b)を用いて説明する。このハウジ
ング26は、固定側金型50と可動側金型51との間の
空洞(キャビティ)内に、成形材料として例えば合成樹
脂を射出することにより成形する。このとき、図5
(b)に示すように、固定側金型50の外側溝部形成部
52によりハウジング26の外側溝部37が成形され、
可動側金型51の内側溝部形成部53によりハウジング
26の内側溝部38が成形される。
【0027】また、固定側金型50と可動側金型51の
合わせ状態で、これらの金型50、51の合わせ方向
(抜き方向)に対して交差する方向に外側溝部形成部5
2と内側溝部形成部53とが重なることにより、この重
なった部分が係止孔33を成形する。このため、係止孔
33を成形するためのスライド型を用いることなく、係
止孔33を固定側金型50と可動側金型51とで形成す
ることができる。なお、図5(b)において網線で示し
た部分がキャビティであり、この中に合成樹脂が射出さ
れてハウジング26が形成される。
【0028】本実施形態のコネクタ25は、外側溝部3
7の挿入開口29側端部と内側溝部38の嵌合面36側
端部とを上壁31の肉厚方向に連通して係止孔33を形
成することにより、係止孔33をスライド型を用いるこ
となく形成することができる。すなわち、外側溝部37
を成形するための金型部分と内側溝部38を成形するた
めの金型部分とを合わせ状態で、金型の合わせ方向に対
して交差する方向に沿って重ねることにより係止孔部分
を形成することができる。従って、係止孔を形成するた
めにスライド型が不要なのでハウジング26を成形する
ための製造コストを低減することができる。
【0029】また、本実施形態では、端子金具28の可
撓性係止腕32が、弾性係止板部42と、垂直壁43と
からなり、垂直壁43が係止孔33の内壁に当接するの
で、可撓性係止腕のはずれ及び座屈に対する強さが向上
し、端子収容溝30からの端子金具28の抜け強度が向
上する。
【0030】また、本実施形態では、係止孔33に挿入
されるのが垂直壁43なので係止孔33を小さくするこ
とができ、誤って係止孔33内に異物が入り込むおそれ
が少なくなる。これにより、可撓性係止腕32の係止孔
33からのはずれを防止することができる。
【0031】さらに、本実施形態では、可撓性係止腕3
2に垂直壁43を設けても、この垂直壁43が内側溝部
38内を通って係止孔33内に挿入されるので、従来の
ように垂直壁43を通過させるために必要であった隙間
を、上壁31と端子収容溝30との間に設ける必要がな
い。この結果、端子収容室34内が不要に広くならない
ので、端子収容室34内に収容された端子金具28のが
たつきを防止することができる。
【0032】なお、上記実施形態では、端子金具として
圧接端子を用いたコネクタの例について説明したが、端
子金具として他の形態のものを用いるコネクタについて
も本発明を適用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、外周溝部の挿入開口側端部と内側溝部の嵌合面側
端部とを上壁の肉厚方向に連通して係止孔を形成するこ
とにより、係止孔をスライド型を用いることなく形成す
ることができる。従って、コネクタの製造コストを低減
することができる。
【0034】請求項2の発明によれば、垂直壁が係止孔
の内壁に当接するので、可撓性係止腕の座屈に対する強
度が向上し、端子収容室内からの端子金具の抜け強度が
向上する。
【0035】請求項3の発明によれば、外側溝部成形部
と内側溝部成形部とを固定側金型と可動側金型との合わ
せ方向に対して交差する方向に外側溝部形成部と内側溝
部形成部とを重ねることにより、この重ねた部分が外側
溝部と内側溝部とが上壁の肉厚方向に連通した係止孔と
なるので、係止孔をスライド型を用いることなく成形す
ることができ、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタの実施形態を示す一部を
破断した斜視図である。
【図2】本発明に係るコネクタの実施形態を示す平面図
である。
【図3】本発明に係るコネクタの実施形態を示す正面図
である。
【図4】本発明に係るコネクタのハウジングの内部を示
す断面図である。
【図5】ハウジングの一部を示し、(a)は外側溝部と
内側溝部とを示す断面図、(b)は外側溝部と内側溝部
とを成形する固定側金型と可動側金型とを示す断面図で
ある。
【図6】コネクタに収容される端子金具を示し、(a)
は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図7】端子金具の接触部を展開状態で示した展開図で
ある。
【図8】従来のコネクタを示す断面図である。
【図9】従来の他のコネクタを示す断面図である。
【図10】従来の端子金具を示す斜視図である。
【図11】コネクタのハウジングを成形する従来の方法
を示す断面図である。
【符号の説明】
25 コネクタ 26 ハウジング 28 端子金具 29 挿入開口 30 端子収容溝 31 上壁 32 可撓性係止腕 33 係止孔 36 嵌合面 37 外側溝部 38 内側溝部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具が一方の挿入開口から挿入され
    て収容される端子収容溝と、この端子収容溝の上部を閉
    鎖する上壁と、この上壁に端子収容溝の内外を連通して
    設けられ前記端子金具から突設された可撓性係止腕が挿
    入・係止される係止孔とを備えたハウジングを有するコ
    ネクタであって、前記ハウジングの相手コネクタとの嵌
    合面側から前記挿入開口側に向けて前記上壁の外面に設
    けた外側溝部と、前記挿入開口側から前記嵌合面側に向
    けて前記上壁の内面に設けられ嵌合面側端部が前記外側
    溝部の挿入開口側端部と上壁の肉厚方向に連通して前記
    係止孔を形成する内側溝部とを有することを特徴とする
    コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記端子
    金具が一側に設けられた相手端子との接触部と、他側に
    設けられた電線の端末との接続部とを有し、前記可撓性
    係止腕が接触部側を基点として接続部側へ向けて突設さ
    れた板状の弾性係止板部と、この弾性係止板部の幅方向
    の一方の側部を略直角に折り曲げた垂直壁とを有し、前
    記垂直壁が前記係止孔の内壁に当接することを特徴とす
    るコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のコネクタ
    のハウジングを固定側金型と、この固定側金型に対して
    接離する可動側金型との間に成形材料を射出して成形す
    るコネクタの製造方法であって、前記固定側金型と前記
    可動側金型との合わせ状態で、前記固定側金型又は可動
    側金型のいずれか一方に成形された外側溝部形成部で前
    記外側溝部を成形し、他方に形成された内側溝部形成部
    で前記内側溝部を成形し、前記外側溝部形成部と前記内
    側溝部形成部とが固定側金型と可動側金型との合わせ方
    向に対して交差する方向に重なって前記係止孔を成形す
    ることを特徴とするコネクタの製造方法。
JP15535197A 1997-06-12 1997-06-12 コネクタ及びコネクタの製造方法 Expired - Fee Related JP3283791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535197A JP3283791B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コネクタ及びコネクタの製造方法
EP98110827A EP0884805B1 (en) 1997-06-12 1998-06-12 Connector and method for manufacturing the same
DE69837307T DE69837307T2 (de) 1997-06-12 1998-06-12 Verbinder und Herstellungsverfahren
US09/096,352 US5938481A (en) 1997-06-12 1998-06-12 Connector and method for manufacturing the same
US09/286,295 US6096257A (en) 1997-06-12 1999-04-06 Method for injection molding a connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15535197A JP3283791B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コネクタ及びコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113740A true JPH113740A (ja) 1999-01-06
JP3283791B2 JP3283791B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15604006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15535197A Expired - Fee Related JP3283791B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コネクタ及びコネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5938481A (ja)
EP (1) EP0884805B1 (ja)
JP (1) JP3283791B2 (ja)
DE (1) DE69837307T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004363A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp 端子金具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099349A (en) * 1999-02-23 2000-08-08 Amphenol Corporation Dual multiport RJ connector arrangement
JP3833418B2 (ja) * 1999-07-30 2006-10-11 矢崎総業株式会社 結合コネクタ
US6623173B1 (en) * 2000-06-23 2003-09-23 Molex Corporation Fiber optic connector
US6434316B1 (en) * 2000-06-23 2002-08-13 Molex Incorporated Fiber optic connector
US20080099957A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Nicolean Petrou Mold Assembly Component, Clip, and Method of Production
JP5258667B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-07 矢崎総業株式会社 ハウジングの成形型構造及びハウジングの成形方法並びにハウジング
JP5091983B2 (ja) * 2010-06-16 2012-12-05 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP6268602B2 (ja) * 2014-09-05 2018-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US9855675B1 (en) * 2016-09-20 2018-01-02 RELIGN Corporation Arthroscopic devices and methods
JP7353035B2 (ja) * 2018-12-26 2023-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187272A (en) * 1976-10-01 1980-02-05 The Bendix Corporation Method of making molded electrical connector insert
US5894661A (en) * 1995-03-15 1999-04-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector manufacturing method
US4653837A (en) * 1984-05-21 1987-03-31 Stewart Stamping Corp. Jack and connector
US4711752A (en) * 1984-06-22 1987-12-08 Itt Corporation Method and apparatus for molding fiber optic connector ferrule
JPH02124673A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動通報装置
US4960394A (en) * 1989-08-23 1990-10-02 Northern Telecom Limited Grooming ring and grooming ring carrier
JP2866994B2 (ja) * 1991-07-15 1999-03-08 大成建設株式会社 地下壁の構築方法
JPH0548271A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Murata Mfg Co Ltd 機能性多層回路基板
GB9124572D0 (en) * 1991-11-20 1992-01-08 Amp Gmbh Electrical terminal having improved retention means
JPH05343122A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Fujikura Ltd コネクタハウジングおよびコネクタ
US5409404A (en) * 1994-01-21 1995-04-25 The Whitaker Corporation Electrical connector with slotted beam contact
TW370305U (en) * 1996-04-09 1999-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mold for cartridge connectors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004363A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp 端子金具
CN103534880A (zh) * 2011-06-17 2014-01-22 矢崎总业株式会社 端子配件

Also Published As

Publication number Publication date
EP0884805B1 (en) 2007-03-14
DE69837307T2 (de) 2007-07-05
US5938481A (en) 1999-08-17
EP0884805A3 (en) 1999-12-01
JP3283791B2 (ja) 2002-05-20
DE69837307D1 (de) 2007-04-26
US6096257A (en) 2000-08-01
EP0884805A2 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949064B2 (ja) 電気コネクタ
US5026304A (en) Connector and connector assembly having improved terminal insertion feature
JP2838136B2 (ja) 端子ロック部材を有する電気コネクタ
JP3283791B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JPH1197096A (ja) リテーナ付きコネクタ
JP3384536B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPH11297420A (ja) コネクタ
JPH1079272A (ja) 多段コネクタおよびその製造,組立方法
JPH07335297A (ja) コネクタ用雌端子
JPH07226251A (ja) ロック型コネクタ
US5562468A (en) Joint Connector
JP2000315546A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立方法
JP3094009B2 (ja) コンタクト保持装置付き電気コネクタ
JP2000252001A (ja) 合体コネクタ
JP4436011B2 (ja) Fpc接続用シールド機能付きプラグコネクタ及びfpc接続用シールド機能付きプラグコネクタのfpc嵌合方法
JPH023262Y2 (ja)
JP3362103B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH1174017A (ja) 低挿入力コネクタ
JP2897869B2 (ja) 電気コネクタ
JP2002289289A (ja) コネクタ及び端子
JP2002184511A (ja) コネクタ
JP3289868B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組み付け方法
JP2931273B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0749737Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JPH10289746A (ja) 雌型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees