JPH11346514A - 苗植機 - Google Patents

苗植機

Info

Publication number
JPH11346514A
JPH11346514A JP15578598A JP15578598A JPH11346514A JP H11346514 A JPH11346514 A JP H11346514A JP 15578598 A JP15578598 A JP 15578598A JP 15578598 A JP15578598 A JP 15578598A JP H11346514 A JPH11346514 A JP H11346514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
wheels
seedlings
pair
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15578598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846030B2 (ja
Inventor
Makoto Yamaguchi
信 山口
Sumi Fukushima
寿美 福島
Yasuhito Nakanishi
康仁 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP15578598A priority Critical patent/JP3846030B2/ja
Publication of JPH11346514A publication Critical patent/JPH11346514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846030B2 publication Critical patent/JP3846030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車輪の回転で苗を移植する圃場が荒れ、その姿
勢が乱れる。 【解決手段】苗を複数の条に移植する苗植装置3が走行
車体1に装着され、ステアリングホイル13で操縦され
る左右一対の前輪7とエンジン9の動力で駆動される左
右一対の後輪8が走行車体1に設けられ、それぞれの前
輪7は横に隣合った移植苗の条間28−3,28−7に
配置され、後輪8はそれぞれが左右の2個8A,8Bで
構成されてそれぞれが前記の条間の横隣りの条間28−
2,28−4,28−6,28−8に配置されている苗
植機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乗用型の多条植
苗植機に用いるものである。
【0002】
【従来の技術】走行車体の後又は前に苗植装置が装着さ
れて苗植機となり、それぞれ一対の前輪と後輪がその走
行車体に配置されている。そして、前輪と後輪は、重量
バランスや旋回性能を重視して配置し、前後の前輪と後
輪が移植苗の同じ条間に位置したり、一方又は双方が移
植苗の条の延長線上に位置したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者によると、前輪と
後輪が同じ位置を通過するので、圃場(耕盤)の荒れが
大きい。後者によると、車輪跡に苗を移植するので、苗
の植付姿勢が乱れるおそれがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、苗を複数の条に移植する苗植装置3が
走行車体1に装着され、ステアリングホイル13で操縦
される左右一対の前輪7とエンジン9の動力で駆動され
る左右一対の後輪8が走行車体1に設けられ、それぞれ
の前輪7は横に隣合った移植苗の条間28−3,28−
7に配置され、後輪8はそれぞれが左右の2個8A,8
Bで構成されてそれぞれが前記の条間の横隣りの条間2
8−2,28−4,28−6,28−8に配置されてい
る苗植機とした。
【0005】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施例を説明
する。走行車体1の後に施肥装置2付の苗植装置3が装
着されて田植機(苗植機)となっている(図1,図2,
図3)。走行車体1がつぎのように構成されている。フ
レーム4の前後に取付けた主歯車箱5と後輪歯車箱6の
外側に前輪7と後輪8が配置されている。エンジン9が
フレーム4に取付けられ、その動力が主クラッチおよび
主歯車箱5内の変速機を経由して前輪7と後輪8に伝わ
り、これらが水田の耕盤上で回転して走行車体1が前進
するように出来ている。カバー10でエンジン9が被わ
れ、その上に座席11が設けられている。ハンドルフレ
ーム12が座席11の前に配置され、その上のステアリ
ングホイル13を操作すると、前輪7が操縦されて走行
車体1の進路が変わるように出来ている。
【0006】支柱14がフレーム4の後部から上に伸
び、これと後の昇降枠15が平行なリンク16で連結さ
れている。昇降シリンダ17の前部がフレーム4に取付
けられ、これから斜後上に突出したピストンロッド18
の突端が、上のリンク16と一体のアーム19の下端に
接続し、ピストンロッド18が昇降シリンダ17から出
没すると、昇降枠15が同じ姿勢を保って昇降するよう
に出来ている。
【0007】苗植装置3がつぎのように構成されてい
る。歯車箱20が昇降枠15の後下に取付けられてい
る。歯車箱20とこれから横に突出したスリーブ(図示
していない)から5本の植込フレーム21がほぼ等間隔
に後に伸びている。回転ケース22がそれぞれの植込フ
レーム21の後部の両側に取付けられ、エンジン9の動
力で右(図1)から見て反時計方向に回転するようにな
っている。一対の植込杆23がそれぞれの回転ケース2
2に取付けられ、その中の遊星歯車により、上記の回転
によってほぼ同じ姿勢を保って旋回し、苗を交互に移植
するように出来ている。なお、左右の植込杆23は、3
0cm〜33cmの間隔に配置され、一行程で苗を10
条に移植する。
【0008】横並びの10個の苗取口を有する苗受板2
4が植込フレーム21に固定され、それぞれの苗取口を
一対の植込杆23の先端部が旋回の下降の途中で交互に
通過するようになっている。左右の植込フレーム21の
前部から支柱25が斜前上に伸び、その突端と苗受板2
4の前部で苗載台26が左右に移動できるように支持さ
れている。歯車箱20から左右に突出した横移動棒27
(図4)に苗載台26が連結され、エンジン9の動力で
左右に往復移動するように出来ている。
【0009】苗載台26は、前上りに傾斜し、左右の側
壁の間が9本の隔壁で10個の区画に区分される。そし
て、マット状の集団苗が後端を苗受板24に突出させる
ようにしてそれぞれの区画に載る。苗載台26の横移動
で集団苗の後端が苗取口の上に来ると、一株分の苗が植
込杆23の先端部で欠ぎ取られる。欠ぎ取られた苗は、
植込杆23とともに下降し、その旋回の下端で水田の泥
面に差し込むようにして移植される。すなわち、走行車
体1を前進させながら上記の作業を繰り返すと、一行程
で苗が10条に移植され、それぞれの移植苗の間に、右
から条間28−1,28−2,……28−9(図2)が
形成される。
【0010】左右の前輪7が条間28−3および28−
7の延長上に配置されている。左右の後輪8がそれぞれ
一対の後輪8A,8Bで構成されている(図2)。そし
て、左右の後輪8Aが条間28−4および28−6の延
長上に配置され、左右の後輪8Bが条間28−2および
28−8の延長上に配置されている。なお、条間28−
1および28−9の延長上に後輪8の補助車輪を配置す
ることができる。
【0011】複数のフロート29が横並びに配置され、
走行車体1の前進で泥面を滑走するように出来ている。
苗載台26のそれぞれの区画に集団苗を繰り出すベルト
コンベア30を配置し、その駆動と苗載台26の折り畳
みをつぎのように構成することが出来る。苗載台26が
外から2番目の隔壁の中間で分割され、その左右の隔壁
板31A,31Bが上に伸び、それぞれの上端が回動軸
32(図4)で連結されている。従って、苗載台26の
横端の2区画を図3のように折り畳むことが出来る。歯
車箱20から左右に突出した前記のスリーブの端が分割
され、前後方向の軸で接続されている。その軸の回りに
外端の植込フレーム21をほぼ90度回動させると、図
3のように、上に折り曲がる。
【0012】駆動軸33が苗載台26の下腹部に横長に
設けられている(図5)。この駆動軸33は、中央部の
駆動軸33A、その両横の駆動軸33Bおよび両端の駆
動軸33Cで構成され、駆動軸33Cが外端とその内側
の区画の下に配置されている。駆動軸33Bと駆動軸3
3Cが隔壁板31A,31Bの下で爪式の軸継手34で
連結され、苗載台26の横端(上記の2区画)が前記の
ように折り畳まれると(図3)、駆動軸33Cが駆動軸
33Bから自動的に離れ、元に戻すと(図2)、両者が
自動的に連結されるようになっている。駆動軸33Aと
駆動軸33Bが外から3番目の区画の下で爪クラッチ3
5で連結され、畦クラッチレバー36A(図1,図2)
の操作でワイヤ37Aが緩むと左右の爪が咬んで爪クラ
ッチ35が「入り」になって駆動軸33Aの回転が駆動
軸33Bに達し、ワイヤ37Aが張られると左右の爪が
引き離されて爪クラッチ35が「切り」になって駆動軸
33Bに達していた上記の伝達が断たれるように出来て
いる。
【0013】歯車箱20から横に突出した軸38(図
6)がエンジン9の動力で図5で反時計方向に回転する
ようになっている。一対のアーム39がこれに固定さ
れ、苗載台26が前記の往復移動で右端に来ると、右の
アーム39のローラ39aが駆動軸33Aと一体のレバ
ー40を時計方向に押し回し、左端に来ると、左のアー
ム39のローラ39aがそのレバー40を同方向に押し
回すようになっている。
【0014】なお、ローラ39aがレバー40から離れ
ると、図示していないばねで元の位置に引き戻される。
駆動軸33Aの回動は、爪クラッチ35と軸継手34で
前記のように駆動軸33B,33Cに伝達される。苗載
台26の横端から奇数番目に隔壁41が、薄板を折り曲
げて山形に作られて下が開いている(図6)。それぞれ
の隔壁41の下でレバー42が駆動軸33A,33Cに
固定されている。軸芯が揃った5本のベルト駆動軸43
が一対の区画の下に配置され、それぞれの区画内で駆動
ローラ44が固定されている。爪車45がベルト駆動軸
43に固定され、その横に回動板46が取付けられてい
る。リンク47の中間がレバー42の先に回動自在に取
付けられ、ばね48で時計方向に引き回されて、その後
端47aが回動板46のピン46aに当っている。その
ため、駆動軸33A,33Cが時計方向に回ると、回動
板46が同方向に回り、その爪49が爪車45(および
ベルト駆動軸43)を同方向に回すようになっている。
なお、駆動軸33A,33Cが逆に回ると、回動板46
がばね50で引かれて元に位置に戻る。このとき、爪4
9が爪車45上を滑ってベルト駆動軸43がその位置に
留まる(逆転しない)。
【0015】従動ローラ51(図4)がそれぞれの区画
に配置され、これと前記の駆動ローラ44にベルト52
が巻き掛けられてベルトコンベア30となっている。す
なわち、苗載台26が右(又は左)端に来て、植込杆2
3が苗受板24上に突出している集団苗の左(又は右)
端を欠ぎ取ると、ベルトコンベア30が作動してその上
の集団苗を苗受板24側に繰り出す。
【0016】中央の3個のリンク47がつぎのように出
来ている。作動板53が苗載台26の下腹部に軸54で
取付けられ、ワイヤ37Bを張ると、時計回りに回動し
てそのピン53aがリンク47の前部を押し下げるよう
になっている。すると、リンク47がばね48に抗して
レバー42の先端の回りに反時計方向に回動し、その後
端47aが上ってピン46aから離れる。そのワイヤ3
7Bを緩めると、リンク47が逆に回ってその後端47
aがピン46aに接続する。3本の畦クラッチレバー3
6Bが一対の畦クラッチレバー36Aの内側で座席11
の後に並べて配置され(図1)、その操作でそれぞれの
ワイヤ37Bが張られたり緩んだりするようになってい
る。
【0017】従って、一つの圃場の移植終わりが近づい
て、一行程における苗の移植条数を調整するようなと
き、右端の畦クラッチレバー36Aを操作してそのワイ
ヤ37Aを張る。すると、右の爪クラッチ35が「切
り」になって、右端とその内側のベルトコンベア30が
作動しなくなる(これに併せて右端か2組の植込杆23
を停止させることができる)。また、その隣の畦クラッ
チレバー36Bを操作してそのワイヤー37Bを張る
と、その隣の2つのコンベア30が作動しなくなる。す
なわち、苗の植付条数を2つづつ低減させて移植条数を
調整することができる。
【0018】従来は、すべてのベルトコンベア30が図
5の構成で駆動されていた。そのため、苗載台26の横
端を図3のように折り畳むと、両端のワイヤ37Aの後
端が上に来て、その途中が横に張り出し、この張出部を
後輪8Bが巻き込むおそれがあった。これに比較して、
上記の構成によると、苗載台26の横端の折り畳みでは
ワイヤ37Bの後端が移動しないので、上記のおそれが
解消された。
【0019】施肥装置2がつぎのように構成されてい
る。合計10個の作溝器55がフロート29に取付けら
れ、走行車体1の前進で、移植されるそれぞれの苗条の
横で泥面に10条の施肥溝を作るようになっている。左
右一対の支持管56が、支柱14の前でフレーム4から
上に伸び、支持板57から下に伸びた支杆58が差し込
まれている(図8)。パイプ状のエアチャンバ59が支
持板57に横長に固定されている。10本の吐出管60
がエアチャンバ59から後に突出し、送風機61(図
1,図2)が吹き込んだ空気を吹き出すようになってい
る。肥料タンク62が吐出管60の上に横長に配置され
ている。この肥料タンク62は、底が横並びの10個の
谷62aに形成され、それぞれの谷底が誘導筒63で下
方の吐出管60に連結されている。それぞれの吐出管6
0の後端が可撓性のチューブ64で対応する作溝器55
の上端に連結されている。
【0020】エンジン9の動力で、図7で反時計方向に
回転する軸65が誘導筒63に取付けられ、外周に繰出
溝を有するロータ66がその中で軸65に固定されてい
る。ブラシ67がロータ66に毛先を接触させて設けら
れている。誘導筒63の前壁が開放されて、下の軸回り
に揺動するカバー68で被われている。従って、肥料タ
ンク62中の粒状(又は粉状)の肥料は、それぞれのロ
ータ66の回転で繰り出されて吐出管60に流入する。
すると、吹き出される空気で送られ、それぞれのチュー
ブ64内を通って作溝器55に達し、これが作った施肥
溝内に散布される。
【0021】支持管56のアーム56aとエアチャンバ
59から後に伸びたアーム59aの間にダンパー69が
設けられ、支杆58が支持管56内を滑ってエアチャン
バー69や肥料タンク62などが軽快に昇降するように
出来ている(図8,図9)。横軸70が支持板57の後
部に回動自在に取付けられ(図8,図9)、これに固定
したレバー71の操作で揺動するようになっている。ア
ーム56bが支持管56の上部から後に伸び、その後部
にピン72が設けられている。横軸70から下に伸びた
固定板73がピン72の前に配置され、肥料タンク62
などを下降させてレバー71を図8で反時計方向に回す
と、後の係止溝73aがピン72に係合して肥料タンク
62などがその位置に保たれるようになっている。
【0022】上端が横軸70に回動自在に取付けられた
固定杆74がピン72の後に配置されている。この固定
杆74は、ばね75(図9)で時計回りに引き回され、
肥料タンク62が上昇すると、下部の前側の係止溝74
aがピン72に係合し、肥料タンク62などを上昇位置
に保つようになっている。この状態でカバー68を図7
の鎖線の位置に回してブラシ67を取り除くと、肥料タ
ンク62内に残留している肥料を容易に取り出すことが
出来る。
【0023】スイッチ76が右のアーム56bに取付け
られ、係止溝73aがピン72に係合すると、「OF
F」するようになっている。そして、その「ON」「O
FF」の入力で制御装置がブザーにつぎのように出力す
るようになっている。スイッチ76が「ON」で、主
クラッチが「入り」で、変速機が「中立」でないとき
(走行車体1が進行中で肥料タンク62が上昇している
とき)は、ブザーが鳴る。スイッチ76が「ON」で
主クラッチが「切り」又は変速機が「中立」のとき(肥
料タンク62は上昇しているが走行車体1が停止してい
るとき)は、ブザーが鳴らない。スイッチ76が「O
FF」のとき(肥料タンク62が下降しているとき)
は、ブザーが鳴らない。
【0024】上記の構成によると、固定板73の係止溝
73aがピン72から外れているとき(ロックしていな
いとき)に、走行車体1を移動させようとすると、ブザ
ーが鳴るので安全性が向上する。
【0025】
【効果】以上のように、この発明によると、苗植機を支
持する前輪7と後輪8が合計6個以上に構成されるの
で、それぞれの地面との面圧が低下するとともに、それ
ぞれの車輪が異なった条間(又はその延長上)に配置さ
れるので、これらの回転にともなう圃場の荒れが軽減し
て移植される苗の姿勢が均一化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を施した田植機の右側面図
【図2】その平面図
【図3】その横巾を縮小した平面図
【図4】その一部の拡大した右側面図
【図5】その一部の拡大した右側面図
【図6】その一部の切断正面図
【図7】その一部の切断した右側面図
【図8】その一部の拡大した右側面図
【図9】その背面図
【符号の説明】
1 走行車体 3 苗植装置 7 前輪 8 後輪(A,B) 9 エンジン 13 ステアリングホイル 28 条間(28−1,28−2,……)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗を複数の条に移植する苗植装置3が走
    行車体1に装着され、ステアリングホイル13で操縦さ
    れる左右一対の前輪7とエンジン9の動力で駆動される
    左右一対の後輪8が走行車体1に設けられ、それぞれの
    前輪7は横に隣合った移植苗の条間28−3,28−7
    に配置され、後輪8はそれぞれが左右の2個8A,8B
    で構成されてそれぞれが前記の条間の横隣りの条間28
    −2,28−4,28−6,28−8に配置されている
    苗植機。
JP15578598A 1998-06-04 1998-06-04 苗植機 Expired - Fee Related JP3846030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15578598A JP3846030B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15578598A JP3846030B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346514A true JPH11346514A (ja) 1999-12-21
JP3846030B2 JP3846030B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=15613376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15578598A Expired - Fee Related JP3846030B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185772A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 井関農機株式会社 苗移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185772A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 井関農機株式会社 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846030B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000270639A (ja) 施肥装置付き水田作業機
JPH11346514A (ja) 苗植機
JP2003164207A (ja) 粉粒体吐出機
JPH10295116A (ja) 直播機
JP3680972B2 (ja) 田植機の施肥装置駆動機構
JPH1169905A (ja) 粉粒体供給装置
JP3380719B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP2000270638A (ja) 田植機の粉粒体供給装置
JP3516866B2 (ja) 粉粒体繰出し装置
JP2882011B2 (ja) 苗植機
JP3562520B2 (ja) 施肥装置付き苗移植機
JP3433742B2 (ja) 施肥装置付き苗移植機
JP3423562B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2003210012A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP2003325013A (ja) 施肥装置
JP2000023517A (ja) 粉粒体繰出し装置
JPH10215621A (ja) 施肥装置付き田植機
JP2004248679A (ja) 苗植機
JP3758349B2 (ja) 播種機
JPH10248317A (ja) 乗用型田植機
JP3865279B2 (ja) 野菜移植機
JPH04299902A (ja) 施肥装置
JPH07213125A (ja) 多条植え田植機
JPH10215624A (ja) 施肥装置付き田植機
JPH10327634A (ja) 粉粒体繰出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Effective date: 20050530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees