JPH11335329A - α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法 - Google Patents

α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法

Info

Publication number
JPH11335329A
JPH11335329A JP10141416A JP14141698A JPH11335329A JP H11335329 A JPH11335329 A JP H11335329A JP 10141416 A JP10141416 A JP 10141416A JP 14141698 A JP14141698 A JP 14141698A JP H11335329 A JPH11335329 A JP H11335329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound represented
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10141416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004640B2 (ja
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14141698A priority Critical patent/JP4004640B2/ja
Publication of JPH11335329A publication Critical patent/JPH11335329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004640B2 publication Critical patent/JP4004640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】高収率、低い反応温度、短い反応時間でα−
(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルを合成する。
合成時の一酸化炭素の発生量を低下する。 【解決手段】一般式(I)で表される化合物と一般式
(II)で表される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存
在下縮合し、一般式(III) で表される化合物を合成す
る。 【化1】 式中、R1 、R3 は各々独立に炭素数1から30の置換
あるいは無置換アルキル基を表し、R2 は水素原子、炭
素数1から30の置換もしくは無置換アルキル基、また
は炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルケニル
基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安価かつ容易に工
業原料として有用なα−(アルコキシオキサリル)脂肪
酸エステルおよびα−アルキル又はアルケニルアクリル
酸エステルを合成する方法に関する。また、α−アルキ
ルまたはアルケニルアクリル酸エステルを用いた、安価
かつ容易なフェニドン類を合成する方法に関する。特
に、アルキル鎖が長鎖アルキル基であるα−アルキルア
クリル酸エステル類の合成法に関する。尚、本願明細書
では「α−アルキル又はアルケニル」を便宜上、以下
「α−アルキル」と記載する。
【0002】
【従来の技術】α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エ
ステルは、シュウ酸エステルと脂肪酸エステルを塩基の
存在下縮合させて合成する。この合成法については、国
際特許WO97/00068号、Tetrahedron, 51(37),
10241-52(1995) 、J.FluorineChem., 56(3), 295-303
(1992)、特開平3−101637号等に記載されてい
る。本反応に用いる塩基は、ナトリウムエトキシド、ナ
トリウムメトキシド、t−ブトキシカリウムが用いられ
ている。これらの塩基には改良されるべき欠点があっ
た。ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドに
は、安価で取り扱い易いといった利点があるものの、収
率が低い、反応時間が長い、反応温度が高い、あるいは
塩基性条件下シュウ酸エステルが分解し、副生成物とし
て有害な一酸化炭素ガスが多量に発生するといった欠点
を有していた。本発明者は、上記反応に用いる塩基に関
して詳細に検討を行った結果、特定のt-アルコキシ金属
を塩基として用いると、反応時間の短縮、収率の向上、
反応温度の低下、副生成物として発生する一酸化炭素ガ
スの発生量の低減が可能であることを見出し、本発明を
完成するに至った。α−アルキルアクリル酸エステルの
合成法としては、α−ハロ脂肪酸エステルと亜鉛、ホル
ムアルデヒドから合成する方法が知られている(J.Che
m.Soc., 5562(1965))。しかし、反応中間体が有機金属
化合物であるため溶媒中の水分により収率が低下した
り、反応コントロールが難しい等の欠点があった。ま
た、脂肪酸エステルとリチウムジイソプロピルアミド等
の強塩基とホルムアルデヒドから合成する方法が知られ
ている(J.Org.Chem., 37,1256(1972)) 。しかし、この
方法は、−78℃といった極低温で反応を行わなければ
ならず、工業的な合成法としては問題が多い。また、Sy
nthesis, 924(1982)には、リンイリドとホルムアルデヒ
ドから合成する方法が記載されている。しかし、この方
法は、収率が低い等の問題があった。一方、J.Chem.So
c., 3160(1961) にシュウ酸エステル、脂肪酸エステ
ル、ベンズアルデヒドまたはヘプトアルデヒドから、
α、β−ジ置換アクリル酸エステルを合成する方法が記
載されている。しかし、上記文献にはアルデヒドとして
ホルムアルデヒドを使用した例は記載されていない。ま
た、Helv.Chim.Acta., 1349(1947).には本発明の反応と
類似した、ホルムアルデヒドとα−アルキル−α−(ア
ルコキシオキサリル)脂肪酸エステルの反応について記
載されている。しかし、上記文献によれば、反応生成物
は本発明と異なり、α−ケト−β−アルコキシカルボニ
ル−γ−ラクトンである。この場合、α−位のアルキル
基は低級アルキル基であることが特徴である。一方、フ
ェニドン化合物は還元剤、劣化防止剤として有用であ
り、特にピラゾリジノン環上の4位に長鎖アルキル基を
有するものは安価な合成が困難であった。一般的に、フ
ェニドン化合物は、対応するアクリル酸エステルとヒド
ラジン類を縮合させて合成する。安価にフェニドン類を
合成するために、安価なアクリル酸エステルの合成法が
望まれていた。工業的な合成法としては、合成したアク
リル酸エステルを単離せずにヒドラジンとの反応に用い
ることが工程合理化によるコストダウンをもたらすため
有利と考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シュ
ウ酸エステルと脂肪酸エステルからα−(アルコキシオ
キサリル)脂肪酸エステルを合成する際の、収率を向上
し、反応時間を短縮し、反応温度を低下させることであ
る。本発明の他の目的は、副生成物として発生する有毒
な一酸化炭素ガスの発生量を低減することである。本発
明の他の目的は、低コストでα−(アルコキシオキサリ
ル)脂肪酸エステルを合成する方法を提供することであ
る。本発明の目的は、安価な原料から短工程高収率でα
−アルキルアクリル酸エステルを合成する方法を提供す
ることである。本発明の他の目的は、中間体を取り出さ
ず連続した一連の反応によってα−アルキルアクリル酸
エステルを合成する方法を提供することである。本発明
の他の目的は、安価な原料から短工程、高収率でフェニ
ドン類を合成する方法を提供することである。本発明の
他の目的は、中間体を単離せずに連続した一連の反応に
よってフェニドン類を合成する方法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
、、によって解決された。 一般式(I)で表される化合物と一般式(II)で表
される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存在下縮合
し、一般式(III) で表される化合物を合成する方法。
【0005】
【化4】
【0006】式中、R1 、R3 は各々独立に炭素数1か
ら30の置換あるいは無置換アルキル基を表し、R2
水素原子、炭素数1から30の置換もしくは無置換アル
キル基、または炭素数2から30の置換もしくは無置換
のアルケニル基を表す。ただし、R2 はフッ素原子で置
換されたアルキル基ではない。 一般式(I)で表される化合物と一般式(II)で表
される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存在下縮合
し、一般式(III) で表される化合物を合成した後、一般
式(IV)で表されるアルデヒドを反応させて、一般式
(V)で表される化合物を合成する方法。
【0007】
【化5】
【0008】式中、R1 、R3 、R2 は請求項1の
1 、R3 、R2 と同義である。R4 は水素原子、炭素
数1から30の置換もしくは無置換のアルキル基、また
は、炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリール
基を表す。ただし、R2 はフッ素原子で置換されたアル
キル基ではない。 一般式(I)で表される化合物と一般式(II)で表
される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存在下縮合
し、一般式(III) で表される化合物を合成した後、一般
式(IV)で表されるアルデヒドを反応させて、一般式
(V)で表される化合物を合成し、その後一般式(V)
で表される化合物を単離せずに一般式(VI)で表される
化合物と反応させ、一般式(VII) で表される化合物を合
成する方法。
【0009】
【化6】
【0010】式中、R1 、R3 、R2 、R4 は請求項2
のR1 、R3 、R2 、R4 と同義である。R5 、R6
7 、R8 、R9 は、各々同じでも異なっても良く、水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、無置換アミノ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホニル基、スルホニルア
ミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、イミ
ド基、スルファモイル基、ホスホリル基、またはアシル
基を表す。ただし、R2 はフッ素原子で置換されたアル
キル基ではない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の合成法について詳しく説
明する。一般式(II)、(III) 、(V) 、(VII) 中、R2
水素原子、炭素数1から30の置換もしくは無置換のア
ルキル基、または炭素数2から30の置換もしくは無置
換のアルケニル基を表す。ただし、R2 はフッ素原子で
置換されたアルキル基ではない。R2 の表すアルキル基
は、好ましくは炭素数10から30の置換もしくは無置
換のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数14か
ら26の置換もしくは無置換のアルキル基である。最も
好ましくは炭素数16から22の置換もしくは無置換の
アルキル基である。無置換のアルキル基の例としては、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク
チル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、n−テ
トラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n
−エイコシル、n−テトラエイコシル、イソペンチル、
イソヘキシル、イソヘプチル、イソオクチル、イソノニ
ル、イソデシル、イソドデシル、イソテトラデシル、イ
ソヘキサデシル、イソオクタデシル、イソエイコシル、
イソテトラエイコシル、イソオクタエイコシルが挙げら
れる。アルキル基に置換してもよい置換基としては、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ニト
ロ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アゾ基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、イミド基、ホスホニル
基、無置換アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ヒドロキシル基、アシル基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
シルアミノ基、アリールスルホンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、塩素原子、臭素原子が挙げられる。そ
の例としては、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロ
フリル基、α−ピリジル基、メトキシ基、エトキシ基、
フェノキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、シアノ
基、ニトロ基、メトキシカルボニル基、オクチルオキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基、カルボキシル
基、スルホ基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ジエチルカルバモイル基、アゾ基、メ
タンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基、フタル
イミド基、エチルホスホニル基、ジメチルアミノ基、ア
ニリノ基、ジメチルアミノカルボニルアミノ基、メトキ
シカルボニルアミノ基、ヒドロキシ基、ベンゾイル基、
ピバロイル基、アセチルオキシ基、メタンスルホニル
基、トルエンスルホニル基、アセチルアミノ基、トルエ
ンスルホニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基が挙
げられる。アルキル基に置換してもよい置換基のうち、
好ましいのはアリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルアミノ基である。R2 がアルキル基であ
るとき、置換されているものより、無置換のアルキル基
が好ましい。R2 は無置換の炭素数10から30のアル
キル基が好ましく、無置換の炭素数14から26のアル
キル基が更に好ましい。無置換の炭素数16から22の
アルキル基が最も好ましい。
【0012】R2 がアルケニル基を表すときは、好まし
くは炭素数10から30の置換もしくは無置換のアルケ
ニル基であり、さらに好ましくは炭素数14から26の
置換もしくは無置換のアルケニル基である。最も好まし
くは炭素数16から22の置換もしくは無置換のアルケ
ニル基である。アルケニル基の例としては、3−ペンテ
ニル、3−ヘキセニル、4−ヘプテニル、5−オクテニ
ル、4−ノネニル、5−デセニル、6−ドデセニル、3
−テトラデセニル、7−ヘキサデセニル、8−オクタデ
セニル、6−エイコセニル、10−テトラエイコセニル
等が挙げられる。アルケニル基に置換してもよい置換基
は、R2 が置換アルキル基であるときの置換基が例とし
て挙げられる。R2 は、無置換の炭素数10から30の
アルケニル基が好ましく、無置換の炭素数14から26
のアルケニル基が更に好ましく、無置換の炭素数16か
ら22のアルケニル基が最も好ましい。R2 は、アルキ
ル基である方がアルケニル基であるより好ましい。一般
式(II)、(III) 、(V) 中、R3 は好ましくは炭素数1か
ら10の置換もしくは無置換のアルキル基であり、更に
好ましくは炭素数1または2の置換もしくは無置換のア
ルキル基である。R3 は無置換の方が、置換されている
よりも好ましい。R3 の例として、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−オクチル、n−オクタ
デシルが挙げられる。R3 はメチル、エチルが好まし
い。R3 は、最も好ましくはメチル基である。
【0013】合成反応の原料である一般式(I)で表さ
れる化合物について説明する。式中R1 は炭素数1から
30の置換もしくは無置換のアルキル基である。R1
好ましくは炭素数1から10の置換もしくは無置換のア
ルキル基であり、更に好ましくは炭素数1または2の置
換もしくは無置換のアルキル基である。R1 は無置換の
方が、置換されているよりも好ましい。R1 の例とし
て、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−オクチル、n−オクタデシルが挙げられる。R1 はメ
チル、エチルが好ましい。R1 は、最も好ましくはエチ
ル基である。
【0014】一般式(IV)中、R4 は水素原子、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のアルキル基、または炭
素数6から20の置換もしくは無置換のアリール基を表
す。R4 は好ましくは、水素原子、無置換のアルキル
基、無置換のアリール基である。アルキル基としては、
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペン
チルが例として挙げられる。アリール基としては、フェ
ニル、ナフチルが挙げられる。その中でも、R4 は水素
原子が最も好ましい。本発明の合成法で合成できる一般
式(III) で表される化合物の例を以下に示す。
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】また、本発明の合成法で合成できる一般式
(V)で表される化合物の例を以下に示す。
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】次に一般式(III) で表される化合物の合成
法について述べる。一般式(III) で表される化合物は、
一般式(I)で表される化合物と一般式(II)で表され
る化合物を塩基性条件下縮合させて合成する。一般式
(I)で表される化合物と一般式(II)で表される化合
物の使用モル比は、好ましくは2:1〜1:2であり、
より好ましくは1.2:1〜1:1である。
【0023】
【化13】
【0024】本発明で用いる塩基は、t-アルコキシ金属
である。t-アルコキシ金属の金属は、ナトリウム、カリ
ウム、リチウム、マグネシウム、カルシウムが好まし
く、更にはカリウム、ナトリウムが好ましい。最も好ま
しいのはナトリウムである。t−アルコキシは、t−ブ
トキシ、t−ペンチルオキシ、t−ヘキシルオキシ、t
−ヘプチルオキシが好ましい。更にはt−ブトキシが好
ましい。t-アルコキシ金属としては、t−ブトキシナト
リウムが最も好ましい。なお、t−ブトキシカリウムは
高価であり、吸湿性があり扱いにくい欠点があり、これ
以外のt-アルコキシ金属が好ましい。塩基の当量は、一
般式(II)の化合物に対して0.1から10当量が好ま
しく、更に好ましくは1から3当量であり、1から1.
3当量が最も好ましい。
【0025】本反応は、無溶媒でも溶媒を使用してもよ
い。使用する溶媒は、塩基と反応しないものが好まし
く、例えば芳香族系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン)、アルカン系溶媒(オクタンなど)、エーテル系溶
媒(ジブチルエーテル)などがよい。本反応は反応の進
行と共にアルコールが副生し、反応速度を低下させる。
このため反応を完結させるために、アルコールを分離す
ることが好ましい。アルコールの分離法としては、常
圧、あるいは減圧下で留去する方法が好ましい。反応温
度は、50℃から200℃が好ましい。更に好ましくは
60℃から100℃である。一般式(II)の化合物の反
応液の濃度は、ニート(無溶媒)から0.001mol/リッ
トルが好ましい。更に好ましくはニートから0.1mol/リッ
トルである。反応時間は、10分から24時間が好まし
く、更に好ましくは1時間から6時間である。
【0026】一般式(III)で表される化合物は、酸を用
いて反応液を中和した時は、一般式(III) の構造で単離
される。一方、中和せずそのまま単離したときは、下記
式で表されるいわゆるエノレートの構造で単離される。
【0027】
【化14】
【0028】式中、R1 、R2 、R3 は、一般式(III)
のR1 、R2 、R3 と同義である。M+ は、金属の陽イ
オンである。1価のイオンとしては、ナトリウムイオ
ン、リチウムイオン、カリウムイオンが例として挙げら
れる。又、1/2の2価イオンとしては、マグネシウム
イオン、カルシウムイオンが例として挙げられる。
【0029】一般式(III) で表される化合物と一般式
(IV)で表されるアルデヒドを反応させて化合物(V)
を合成する反応について説明する。一般式(III) の化合
物1モルに対する一般式(IV)のアルデヒドの使用モル
数は、一般に0.5〜10であり、好ましくは0.5〜
3であり、より好ましくは1〜1.3である。
【0030】反応に用いるアルデヒドは、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベン
ズアルデヒドが例として挙げられる。その中でも、ホル
ムアルデヒドの場合に、本合成法が好ましく適用され
る。
【0031】
【化15】
【0032】本合成の反応は、溶媒を用いても用いなく
てもよいが、反応溶液の攪拌性の観点から溶媒を使用し
た方が好ましい。溶媒としては、一般式(III) で表され
る化合物と反応しない溶媒であればいずれでも使用する
ことができる。例えば、アルコール系溶媒(メタノー
ル、エタノール、n−ブタノール、t−ブタノール、イ
ソプロパノール、グリコール、グリセリン、MFG、メ
チルセルソルブ)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸メチル)、ハロゲン系溶媒(四塩
化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエタ
ン、クロルベンゼン)、アミド系溶媒(ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド)、芳香族系溶媒(ベン
ゼン、トルエン、キシレン)、アルカン系溶媒(ヘキサ
ン、ペンタン、石油エーテル)、エーテル系溶媒(ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン)、アセトニトリル、水などが例として挙げられる。
好ましくは、メタノール、エタノールである。
【0033】反応に用いるホルムアルデヒドについて説
明する。ホルムアルデヒドとして、気体状のホルムアル
デヒドを使用してもよく、またパラホルムアルデヒド、
ホルマリン(ホルムアルデヒドの水溶液)、トリオキサ
ンなどをホルムアルデヒド源として使用してもよい。好
ましくは、ホルマリンである。反応に用いる塩基は、一
般式(III) の化合物の水素原子を引き抜き、エノレート
を発生させることができる塩基ならいずれでも使用でき
る。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
金属水酸化物、ナトリウムヒドリド、カリウムヒドリド
などの金属ヒドリド、ナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート等の金属アルコラート、ナトリウムアミ
ド、リチウムジイソブチルアミドなどの金属アミド、そ
の他有機塩基などが使用できる。また、あらかじめ水素
原子を引き抜いた一般式(III) の化合物のエノレートを
使用してもよい。特に一般式(III) の化合物の合成時に
エノレートの形で一般式(III)の化合物が得られる場合
は、そのまま使用することが好ましい。塩基の当量は、
一般式(III) の化合物に対して0.1から10当量が好
ましく、更に好ましくは1から3当量であり、1から
1.3当量が最も好ましい。
【0034】反応温度は、−20℃から180℃の範囲
を選択できる。好ましくは0℃から100℃であり、更
に好ましくは20℃から60℃である。反応時間は5分
から50時間である。好ましくは20分から3時間であ
る。更に好ましくは30分から2時間である。一般式(I
II) の化合物の反応濃度は、ニート(無溶媒)から0.
001mol/リットルまでの範囲を選択できる。好ましくはニ
ートから0.01mol/リットルである。更に好ましくは5mo
l/リットルから0.1mol/リットルである。
【0035】本発明のフェニドン類の合成法について述
べる。フェニドン類は、以下の合成法で合成される。
【0036】
【化16】
【0037】本発明の一般式(VII) で表されるフェニド
ン類の合成法は、前記の一般式(III) の化合物の合成法
によって合成した一般式(V)で表される化合物と一般
式(VI)で表されるヒドラジン化合物とを塩基性条件下
縮合する方法である。この時、一般式(V)で表される
化合物を単離しないで(VI)で表される化合物と反応さ
せることが本発明の特徴である。一般式(V)の化合物
と一般式(VI)の化合物との使用モル比は、好ましくは
3:1〜1:3であり、より好ましくは1:1.3〜
1:1である。
【0038】本発明で用いる一般式(VI)で表される化
合物のうち、本発明の合成法に好ましく用いることがで
きるものは、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 が水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ニト
ロ基、スルホニル基、ハロゲン原子、スルホニルアミノ
基から選択された基から成るものである。より好ましく
はR5 、R6 、R7 、R 8 、R9 が水素原子、アルコキ
シ基、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子であり、
水素原子、アルコキシ基、アルキル基が更に好ましく、
水素原子が最も好ましい。R5 、R6 、R7 、R8 、R
9 のうち、4つが水素原子であることが好ましく、残り
の一つは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子であるも
のが好ましい。5つとも水素原子であるものが最も好ま
しい。本発明によって合成できるフェニドン化合物の例
を以下に示す。
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】本反応で用いる塩基としては、金属アルコ
キシド(t−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド)、金属ヒドリド(カリウム
ヒドリド、ナトリウムヒドリド)、金属アミド(ナトリ
ウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド)が好まし
い。塩基の使用量は0.1から10当量が好ましい。よ
り好ましくは1から1.5当量である。本発明に使用す
るヒドラジン化合物がフリーの状態で入手できるとき
は、そのまま用いることができる。塩として入手できる
場合には、一旦、フリー化してから用いるか、反応系内
でフリー化して用いる。ヒドラジン化合物としてヒドラ
ジンの塩を使用する場合は、ヒドラジンを遊離させるた
め更に一当量の塩基を加えることが好ましい。反応溶媒
は、芳香族系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン)、
アルコール系溶媒(n−ブタノール、n−オクタノー
ル)、アルカン系溶媒(オクタン、石油エーテル)が好
ましい。
【0042】反応温度は−20℃から180℃が好まし
く、より好ましくは0℃から140℃であり、更に好ま
しくは40℃から100℃である。一般式(VI)の化合
物の反応濃度はニート(無溶媒)から0.001mol/リッ
トルである。より好ましくは2mol/リットルから0.01mol/
リットルである。生成したフェニドン類は、塩基性条件下で
は空気中の酸素によって酸化分解される。これを避ける
ため、反応系を窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性な
ガスでパージ、もしくはフローすることが好ましい。ま
た、BHTのようなラジカル禁止剤を少量添加してもよ
い。ラジカル禁止剤の添加量は、フェニルヒドラジンの
0.001mol/リットルから0.1mol/リットルが好ましい。よ
り好ましくは0.01mol/リットルから0.05mol/リットルで
ある。
【0043】通常化学反応は、原料となる化合物に不純
物が混入していると収率が低下するが、本発明の合成法
によって合成した、一般式(V)で表される化合物は不
純物の混入が少ないため、単離精製操作を省略しても高
収率で一般式(VI)で表されるフェニドン化合物を合成
することができる。
【0044】
【実施例】実施例1
【0045】
【化19】
【0046】t−ブトキシナトリウム(95wt%)1
7.62g(174.2mmol)、トルエン60mlを70
℃で攪拌しているところへ、ステアリン酸メチル40.
0g(134.0mmol)、シュウ酸ジエチル23.5g
(160.8mmol)、トルエン20mlの混合物を30分
かけて滴下した。その後アスピレータを用い減圧で8ml
のトルエンを留去した。15℃まで冷却した後、酢酸エ
チル100mlと水100ml、濃塩酸11.3mlを加えて
中和を行った後、分液を行った。有機層を2回水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、エバポレータ
ーを用いて溶媒を減圧留去した。粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、化合物 III−1の
精製物を51.2g得た(収率96.1%)。
【0047】実施例2
【0048】
【化20】
【0049】t−ブトキシナトリウム(95wt%)1
7.62g(174.2mmol)、トルエン60mlを70
℃で攪拌しているところへ、ステアリン酸メチル40.
0g(134.0mmol)、シュウ酸ジエチル23.5g
(160.8mmol)、トルエン20mlの混合物を30分
かけて滴下した。その後アスピレータを用い減圧で8ml
のトルエンを留去した。15℃まで冷却し、メタノール
を30ml加え、ナトリウムメトキシドの28%メタノー
ル溶液を7.62g(134mmol)加えた後、ホルマリ
ン(37%)を13.05g(160.8mmol)20分
間かけて滴下した。その後、酢酸エチル100mlと水1
00ml、濃塩酸20mlを加えて中和を行った後、反応溶
液を60℃に加熱し、分液を行った。有機層を2回水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、エバポレ
ーターを用い溶媒を減圧留去した。粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、化合物1
の精製物を38.4g得た(収率92.3%)。反応で
発生する気体を全て採取し、その後窒素ガスを充填して
全体を30リットルにした。一酸化炭素濃度を測定した結果
1.6%であった。発生した一酸化炭素の総量に換算す
ると21.4mmolであった。
【0050】比較例1 実施例2のt−ブトキシナトリウム(95wt%)17.
62g(174mmol)をナトリウムメトキシド(95wt
%)9.90g(174mmol)に変更した以外は全く実
施例1と同様に合成を行った。得られた化合物1は、1
2.2gであった(収率22%)。発生した一酸化炭素
の量は、22mmolであった。
【0051】比較例2 t−ブトキシナトリウム(95wt%)17.62g(1
74mmol)をナトリウムメトキシド(95wt%)27.
43g(482mmol)に変更し、シュウ酸ジエチル2
3.5g(160.8mmol)を51.5g(335mmo
l)に変更した以外は、全く実施例2と同様に合成を行
った。得られた化合物1は、35.78gであった(収
率86%)。発生した一酸化炭素の量は、142mmolで
あった。塩基としてt-アルコキシ金属を用いた実施例2
と比較して、塩基としてナトリウムメトキシドを用いた
比較例1は、収率が著しく低いことがわかる。一方、比
較例1の塩基とシュウ酸ジエチルの当量を増やした比較
例2は、収率の高いものの、発生する有毒な一酸化炭素
の量が著しく多かった。以上のことから本発明の合成法
は、収率が高く、有毒な一酸化炭素の発生量が低い等の
効果を有していることがわかる。
【0052】実施例3 実施例2のt−ブトキシナトリウムを等量のt−ブトキ
シカリウムに変更して、他は全く同様に合成を行った。
その結果を以下に示す。 収率 :86% 一酸化炭素発生量:22mmol t−ブトキシカリウムは、吸湿性が高く扱いにくかっ
た。
【0053】実施例4 3工程を連続して反応させることによるフェニドン化合
物の合成方法について実施例を用いて詳しく説明する。
【0054】
【化21】
【0055】t−ブトキシナトリウム(95wt%)1
7.62g(174.2mmol)、トルエン60mlを70
℃で攪拌していることろへ、ステアリン酸メチル40.
0g(134.0mmol)、シュウ酸ジエチル23.5g
(160.8mmol)、トルエン20mlの混合物を30分
かけて滴下した。その後アスピレータを用いて減圧で8
mlのトルエンを留去した。15℃まで冷却し、メタノー
ルを30ml加え、ナトリウムメトキシドの28%メタノ
ール溶液を7.62g(134mmol)加えた後、ホルマ
リン(37%)を13.05g(160.8mmol)20
分間かけて滴下した。水60ml、酢酸エチル20ml、濃
塩酸20mlを加え、中和後、60℃に加熱し分液を行っ
た。有機層を温水(50℃)で2回洗浄した後、減圧で
溶媒を70ml留去し、化合物1のトルエン溶液を得た。
トルエン70ml、ナトリウムメトキシド13.4g(2
35.8mmol)を窒素ガス雰囲気下95℃で攪拌してい
るところに、フェニルヒドラジン16.0gを15分で
滴下した。30分反応後、前述の化合物1のトルエン溶
液全量を30分かけて滴下した。30分反応後、60℃
まで冷却し、水70ml、濃塩酸34ml、酢酸エチル40
mlを加え、分液を行った。有機層を2回分液後溶媒を減
圧留去した。得られた粗精製物にメタノール50mlを加
え、再結晶を行った。濾取後、結晶をメタノールで良く
洗浄し、乾燥を行い、化合物Ph−(1) を32.62g
得た(収率63%)。実施例4から、本合成法は、一般
式(V)の化合物を特に精製を行わなくても安価な原料
から高収率、短工程、短い時間で容易にフェニドン化合
物を合成できることがわかる。
【0056】実施例5 実施例4のステアリン酸メチルを当量の以下の原料に変
更した以外は実施例4と全く同様に合成を行い下記のフ
ェニドン化合物を合成した。 (1) (n)1531COOCH3 Ph−(2) 収率 67% (2) (n)1327COOCH3 Ph−(3) 収率 68% (3) (n)1123COOC2 5 Ph−(4) 収率 64% 化合物の構造決定は、300MHzの 1HNMRおよび
massスペクトル測定によって行った。いずれも、容易に
高収率でフェニドン化合物を合成することができた。
【0057】
【発明の効果】本発明のα−(アルコキシオキサリル)
脂肪酸エステルの合成法は、高収率、低い反応温度、短
い反応時間、低い一酸化炭素発生量の低コストの合成法
である。また、安価な原料から、短工程、短時間でα−
アルキルアクリル酸エステルを合成することが可能であ
る。また、本発明の合成法で合成したα−アルキルアク
リル酸エステルが高純度であるので、単離精製をしなく
てもヒドラジンと反応し、高収率でフェニドン化合物を
合成できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物と一般式
    (II)で表される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存
    在下縮合し、一般式(III) で表される化合物を合成する
    方法。 【化1】 式中、R1 、R3 は各々独立に炭素数1から30の置換
    あるいは無置換アルキル基を表し、R2 は水素原子、炭
    素数1から30の置換もしくは無置換アルキル基、また
    は炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルケニル
    基を表す。ただし、R2 はフッ素原子で置換されたアル
    キル基ではない。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される化合物と一般式
    (II)で表される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存
    在下縮合し、一般式(III) で表される化合物を合成した
    後、一般式(IV)で表されるアルデヒドを反応させて、
    一般式(V)で表される化合物を合成する方法。 【化2】 式中、R1 、R3 、R2 は請求項1のR1 、R3 、R2
    と同義である。R4 は水素原子、炭素数1から30の置
    換もしくは無置換のアルキル基、または、炭素数6から
    20の置換もしくは無置換のアリール基を表す。ただ
    し、R2 はフッ素原子で置換されたアルキル基ではな
    い。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物と一般式
    (II)で表される化合物をt-アルコキシ金属化合物の存
    在下縮合し、一般式(III) で表される化合物を合成した
    後、一般式(IV)で表されるアルデヒドを反応させて、
    一般式(V)で表される化合物を合成し、その後一般式
    (V)で表される化合物を単離せずに一般式(VI)で表
    される化合物と反応させ、一般式(VII) で表される化合
    物を合成する方法。 【化3】 式中、R1 、R3 、R2 、R4 は請求項2のR1
    3 、R2 、R4 と同義である。R5 、R6 、R7 、R
    8 、R9 は、各々同じでも異なっても良く、水素原子、
    アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、無置換アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
    ミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
    ニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、スルホニル基、スルホニルアミノ基、
    ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基、
    アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、イミド基、
    スルファモイル基、ホスホリル基、またはアシル基を表
    す。ただし、R2 はフッ素原子で置換されたアルキル基
    ではない。
JP14141698A 1998-05-22 1998-05-22 α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法 Expired - Fee Related JP4004640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14141698A JP4004640B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14141698A JP4004640B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335329A true JPH11335329A (ja) 1999-12-07
JP4004640B2 JP4004640B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=15291506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14141698A Expired - Fee Related JP4004640B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102503825A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 上海华谊(集团)公司 药物中间体丁酮二酸二酯类化合物的制备方法
JP5368971B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-18 Meiji Seikaファルマ株式会社 リン含有α−ケト酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368971B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-18 Meiji Seikaファルマ株式会社 リン含有α−ケト酸の製造法
CN102503825A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 上海华谊(集团)公司 药物中间体丁酮二酸二酯类化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004640B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0489464A (ja) メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法
JP4004640B2 (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
EP0720981B1 (en) Cyclohexyloxycarbonylacetohydrazides and method for producing 1H-1,2,4-triazoles using the hydrazides
EP0285270B1 (en) A method for producing 1-propargyl-2,4-dioxoimidazolidine
KR980009258A (ko) 키랄 숙신산 유도체의 제조 방법
JP4568404B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
KR840002326B1 (ko) 3-아실아조-프로피온산 에스테르의 제조방법
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
US5508446A (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JP3136033B2 (ja) 2−アルコキシカルボニルアシル−4−ブタノリド化合物及びその製造方法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP2608714B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール及びその誘導体の製造方法
JPH08239357A (ja) シクロヘキシルオキシカルボニルアセトヒドラジド類及びそれを用いた1h−1,2,4−トリアゾール類の製造法
JP2743441B2 (ja) シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体
JP2734646B2 (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2734647B2 (ja) 2,2−ジフルオロカルボン酸誘導体の製造法
JPH06340588A (ja) 新規なβ−ケトエステル類およびその製造法
JPH11171876A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
JP2002332259A (ja) α位に電子吸引性基を有するβ−ケトカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees