JPH11326185A - 液滴検出装置 - Google Patents

液滴検出装置

Info

Publication number
JPH11326185A
JPH11326185A JP10128990A JP12899098A JPH11326185A JP H11326185 A JPH11326185 A JP H11326185A JP 10128990 A JP10128990 A JP 10128990A JP 12899098 A JP12899098 A JP 12899098A JP H11326185 A JPH11326185 A JP H11326185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detecting device
transparent substrate
light guide
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koyama
正 小山
Keiji Tsunetomo
啓司 常友
Shuhei Tanaka
修平 田中
Hideki Imanishi
秀樹 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10128990A priority Critical patent/JPH11326185A/ja
Priority to KR1019990016127A priority patent/KR19990088062A/ko
Priority to US09/307,756 priority patent/US6147753A/en
Priority to EP99303675A priority patent/EP0957017A3/en
Publication of JPH11326185A publication Critical patent/JPH11326185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓ガラスなどに加工を加えることなく簡単な
作業で吊りつけることができる液滴検出装置を提供す
る。 【解決手段】 発光素子4から出射した光は回折格子1
5を介して導光体7内に導入され、導光体7内で全反射
した後、シリコーン部材10、導光体9及びシリコーン
部材10を透過してフロントガラスG内に導入され、フ
ロントガラスG内で全反射を繰り返した後、シリコーン
部材10、導光体9、シリコーン部材10及び導光体8
を介して受光素子5で受光される。この際、フロントガ
ラスGの外側面に雨滴が付着し、その付着点が前記光の
全反射点であると、フロントガラスG内に導入された光
は全反射せずにフロントガラスGから抜けてしまう。そ
の結果、受光素子5で受光される光量が低下し、これに
より雨滴が付着したことを検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばレインセンサ
として用いる液滴検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のフロントガラスに雨滴が付着し
たことを検知して、ワイパーを自動的に動作させる試み
が従来から行なわれており、このような検知を行う方式
として、電気式と光学式の検知方式がある。
【0003】電気式の検知方式は、例えば、特開平8−
261974号公報に示されるように、ガラス板の内部
に櫛形の透明電極を配置し、ガラス板表面に水滴が付着
したことによって生じる櫛形の透明電極間の静電容量の
変化を検出し、これに応じて窓の開閉やヒータの制御を
行なうようにしたものである。
【0004】また、光学式の検知方式は、例えば、特開
昭62−163949号公報に示されるように、2つの
光源を用意し、一方の光源からの光束の検出面における
入射角を全反射の臨界角以上とし、他方の光源からの光
束の検出面における入射角を全反射の臨界角以下とし、
水以外の付着物との識別ができるようにしたものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電極間の電気抵抗の変
化、電気容量の変化などを検知して行う電気式の検知方
式は、耐久性、感度の面で光学式に劣り、特に自動車用
のフロントガラスにあっては、運転者あるいは同乗者の
視認性に追随した信号であることが重要であり、光学式
のセンサが望ましい。
【0006】一方、光学式の検知方式においても、従来
の構造では外部からの光が受光手段に入りやすく正確な
検知を行うのが困難で、また既存のウインドガラスに後
から取り付ける場合には、光軸の調整作業などが極めて
面倒になる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る光学式の液滴検出装置は、透明基板の一面
側にケースを取り付け、このケース内に、発光手段、受
光手段、更には前記発光手段から出射した光を透明基板
内に導くとともに透明基板内で全反射した光を前記受光
手段に導く導光手段を組み込んだ。このような構成とす
ることで、既存のガラス窓などに簡単に液滴検出機能を
付加することができる。
【0008】ここで、前記導光手段を装置の厚み方向に
複数の導光体を重ねて構成し、これら複数の導光体の少
なくとも1つは弾性を有するものとするか、複数の導光
体の間、または導光体と透明基板との間に不揮発性液体
を介在せしめることが好ましい。このような構成とする
ことで、複数の導光体の間、または導光体と透明基板と
の間に空気層がなくなるので、発光手段からの出射光が
確実に透明基板内に入射し、また透明基板内で全反射し
た光が確実に受光手段まで到達する。
【0009】また、前記導光手段のうち発光手段から出
射した光を透明基板内に導く導光体と透明基板内で全反
射した光を前記受光手段に導く導光体とを分離せしめて
もよい。このような構成とすることで、発光手段から出
射した光が透明基板内を通ることなく直接受光手段に入
ってしまうことを防止でき、検知精度が向上する。
【0010】また、前記発光手段から出射した光を透明
基板内に導く導光体としては、板状をなし且つその側面
が光の進行方向に沿って徐々に拡開する形状のものとす
ることができる。このような構成とすることで、発光手
段から発せられる検知光の開き角度を好ましい値、例え
ば約10°にし、受光手段に反射光を確実に入射せしめ
ることが可能になる。
【0011】また、前記透明基板内で全反射した光を前
記受光手段に導く導光体としては、板状をなし且つその
側面が光の進行方向に沿って受光手段に向かい徐々に収
束する形状のものとすることができる。発光手段から出
射した光のうち、その大部分は減衰によって消失し或い
は受光手段から外れてしまうので、受光手段まで到達す
る光は僅かである。この僅かな光を検知するには受光手
段の感度を向上せしめる必要があるが、自ずと限界があ
る。そこで、上記の如き構成とすることで、本来であれ
ば受光手段から外れてしまう光を受光手段に収束し、受
光手段の感度を挙げなくても、必要な検出感度が得られ
る。
【0012】また、前記発光手段から出射した光を透明
基板内に導く導光体及び透明基板内で全反射した光を受
光手段に導く導光体を、必要な部分を除いて外部光の進
入を防止する遮光処理がなされたものとするか、或いは
これら導光体を外部光の進入を防止する遮光部材内に納
めるようにしてもよい。このような構成とすることで、
外からの光による外乱を確実に防止することができる。
【0013】また、前記ケースとしては、透明基板の一
面側に固着されるベースと、このベースに取り付けられ
るカバーにて構成し、前記ベースを透明基板の一面側に
固着するとともに、ベースにカバーを取り付けた状態で
ケース内は気密に保持し、好ましくは内部に乾燥剤を入
れる。このような構成とすることで、内部での結露の発
生を防止できる。
【0014】また、前記受光手段とは別に、発光手段か
ら出射した光の一部を検出するモニター用受光手段を設
け、このモニター用受光手段での受光量が一定になるよ
うに発光手段での発光量を調整すれば安定した液滴検出
が可能になる。
【0015】また、前記導光手段には発光手段から出射
した光を所定角度で導光手段内に導く光学部材、または
所定角度で受光手段に向けて光を出射せしめる光学部材
を設けることが可能である。光学部材としては、プリズ
ム或いは回折格子などが考えられ、回折格子としては樹
脂や金属スリットで形成されているものの他に、ガラス
にレーザ光を照射し、ガラスの一部をアブレーション
(蒸発に近似した現象)にて除去せしめて得たもの等を
適用することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
液滴検出装置を自動車に適用した例を示す斜視図、図2
は本発明に係る液滴検出装置をガラス板に取り付けた状
態の断面図、図3は本発明に係る液滴検出装置の分解斜
視図である。
【0017】自動車のフロントガラスGの室内側面でル
ームミラーMで隠される部分に本発明に係る液滴検出装
置1が設けられている。尚、液滴検出装置1を取り付け
る箇所は上記に限らず、例えばフロントガラスGの周縁
部の室内側面等任意である。
【0018】液滴検出装置1はケース2内に複数の部材
を収納して構成され、ケース2は接着シート3にてフロ
ントガラスGの室内側面に固着されるアルミや樹脂から
なるベース2aと、このベース2aに対してビス等にて
取り付けられるカバー2bからなる。ベース2aに対す
るカバー2bの取り付け箇所は長さ方向の両端としても
よいが、一端のみをビスで固着し、他端は単に差込むだ
けで長さ方向にフリーな状態とし、温度変化などに追従
できるようにしてもよい。
【0019】また、ベース2aとカバー2bの間にはホ
ルダー2cを固定し、このホルダー2cの長さ方向の一
端側にはLDやLED等の発光素子4を保持し、他端側
にはPD等の受光素子5を保持し、またベース2aとホ
ルダー2cとの間には発光素子4から出射した光を受光
素子5に導く導光手段6を設けている。
【0020】導光手段6は発光素子4から出射した光が
入射するガラス製の導光体7と、前記受光素子5へ光を
入射せしめるガラス製の導光体8と、これら導光体7,
8にその両端がオーバーラップするように配置されるガ
ラス製の導光体9と、更に導光体7,8と導光体9との
間、及び導光体9とフロントガラスGの室内側面との間
に介在するシリコーン部材10・・・から構成される。
【0021】シリコーン部材10はガラス製の導光体
7,8,9及びフロントガラスGとほぼ等しい屈折率を
有する弾性体であり、その厚みは、カバー2bをベース
2aに取り付けた状態で、導光体7,8,9及びフロン
トガラスGに挟まれて若干潰され、導光体7,8,9と
シリコーン部材10との間、及びフロントガラスGとシ
リコーン部材10との間に空気層が残らない寸法に設定
する。即ち、上記の部分に空気層が残っていると、光が
透過せずに全反射し、発光素子4からの光がフロントガ
ラスGまで届かず、またフロントガラスG内で全反射し
た光が受光素子5まで到達しない結果を招く。
【0022】同様の理由から受光素子5と導光体9との
間にも組付け時に若干潰されて導光体9と受光素子5と
の間に空気層ができるのを防ぐ厚さのシリコーン部材1
0を介在せしめている。
【0023】尚、図示例にあっては導光体9に帯状のシ
リコーンを巻きつけ、これをベース2aの開口20にセ
ットするようにしているが、各シリコーン部材10を別
々に配置してもよい。更に、シリコーン部材10の代わ
りに導光体7,8,9及びフロントガラスGとほぼ等し
い屈折率を有する不揮発性液体を用いてもよい。
【0024】また、図示例にあっては導光体7,8を別
体としたが、1つの導光体としてもよい。但しこの場合
には、発光素子4から入射した光の一部がフロントガラ
スG内に入らずに直接受光素子5に入射してしまう虞れ
もあるので、導光体7,8は分離した方が好ましい。
【0025】上記のように、導光体7,8を分離したこ
とで、中央部に空間11が形成される。この空間11を
そのままにしておくと結露を生じることも考えられるの
で、乾燥剤を封入しておくことが好ましい。
【0026】また、導光体7は厚みが約3mmでその両
側面が光の進行方向に沿って徐々に拡開した形状をな
し、導光体8は同様に厚みが約3mmでその両側面が光
の進行方向に沿って、つまり受光素子5に向かって徐々
に絞られた形状をしている。導光体7を上記の形状にす
ることで、発光素子4から導光体7に入射した光線の開
き角を適切なものにでき、また導光体8を上記の形状に
することで、導光体8を平面視で四角形状とした場合に
比較してそのまま透過する光の量が少なくなり、発光素
子4から出射した光の利用率が上がる。
【0027】更に、図4に示すように、導光体8の端面
を傾斜面とすることで、当該端面において全反射して逃
げる光の量が少なくなり、より多くの光を受光素子5に
入射せしめて感度を向上せしめることができる。同様
に、導光体7の発光素子4に対向する面についても傾斜
面としてもよい。
【0028】尚、上記のような形状の導光体7,8を製
造するには、ガラス板を切断・研磨してもよいが、モー
ルド成形することで、切断・研磨の工程を省略してもよ
い。
【0029】また、導光体7,8はシート状をなす遮光
部材12に形成した窓13内に納められ、導光体7,
8,9の表面の適切な箇所には金属薄膜からなる反射膜
14を設けている。反射膜14については光線が全反射
する角度で入射する場合には特に設ける必要はない。
【0030】一方、導光体7の上面には回折格子15を
設けている。この回折格子15は発光素子4からの光を
所定角度で導光体7内に導入するとともに発光素子4か
らの光の一部をモニター用の受光素子16に反射せしめ
るためのものである。このように、モニター用の受光素
子16を設け、モニター用の受光素子16で受ける光量
が一定になるように発光素子の光量を調整すれば、安定
した光量を導光体7内に導入することができる。
【0031】前記回折格子の代わりにプリズムを用いる
ことも可能であるが、小型化及び軽量化を考慮すると回
折格子が好ましい。回折格子は、微細な溝がガラスなど
の表面に形成されている光学素子のことである。その溝
のピッチは0.4〜3μm程度の範囲で設計されたもの
が多く、用途によって使い分けられている。その主な用
途は分光に用いられるが、単色光を光源に用いた場合
は、光の回折効果により、光を分けたり、曲げたりする
ことができる。回折格子としては上記の他に、反射型の
回折格子やスリット状の回折格子、更には屈折率が周期
的に変わる回折格子でもよい。
【0032】回折格子を用いることにより、任意の角度
で導光体7中に光を導入することができる。また適宜、
回折格子への入射角度を選択することにより、導入され
た光がフロントガラスG内を全反射するように設定する
ことも可能となる。 また、フロントガラスG内を全反
射した光を同様の原理に基づき、受光素子5に任意の角
度で入射せしめるべく、導光体に回折格子を設けてもよ
い。
【0033】また、回折格子の製造方法としては、レー
ザ光によりガラス表面を部分的に蒸発させるアブレーシ
ョン現象を利用することが考えられる。アブレーション
現象はガラスがレーザ光エネルギーを吸収して起こる現
象であり、ガラス基板の表面から所定の深さまでAg原
子、AgコロイドまたはAgイオンの形態で銀を含有せし
め、更に銀の濃度はレーザ加工される表面における濃度
を最も高く、所定の深さまで徐々に銀の濃度が低くなる
ように濃度勾配を持たせておくと、表層部から内部に向
かってアブレーション現象が順次生じるので、割れや欠
けが生じることなく微細加工ができる。
【0034】また、実施例にあっては導光体7となるガ
ラスに直接回折格子を形成したが、別のシート状ガラス
に回折格子を形成し、これを貼着するようにしてもよ
い。
【0035】以上において、発光素子4から出射した光
は回折格子15を介して導光体7内に導入され、導光体
7内で全反射した後、導光体7と密に接触し且つ屈折率
の等しいシリコーン部材10、導光体9及び導光体9と
フロントガラスGとの間のシリコーン部材10を透過し
てフロントガラスG内に導入される。そして、フロント
ガラスG内に導入された光はフロントガラスG内で全反
射を繰り返した後、導光体9とフロントガラスGとの間
のシリコーン部材10、導光体9、導光体9と導光体8
との間のシリコーン部材10及び導光体8を介して受光
素子5で受光される。この際、フロントガラスGの外側
面に雨滴が付着し、その付着点が前記光の全反射点であ
ると、フロントガラスG内に導入された光は全反射せず
にフロントガラスGから抜けてしまう。その結果、受光
素子5で受光される光量が低下し、これにより雨滴が付
着したことを検知し、ワイパーなどを駆動する信号を出
力する。
【0036】尚、本発明に係る液滴検出装置は自動車用
のレインセンサに限らず、電車のウインドシールドガラ
スや建築物の窓ガラスにも適用でき、また、透明基板と
しては合せガラスであってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように本発明に係る液滴
検出装置は、既存のガラス窓などに簡単に取り付けるこ
とができ、発光手段から出射した光を確実に且つ効率よ
く受光手段まで到達せしめることができ、また、外部か
らの光の侵入も防止できるので、精度よく液滴の付着を
検知することができ、更にケース内での結露等も防ぐこ
とができる。特に、回折格子などの光学部材を用いるこ
とで入射光の角度調節と入射光の一部をモニターへの分
岐せしめることも簡単に行え、安定した検知を行え、自
動車などのレインセンサとして極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液滴検出装置を自動車に適用した
例を示す斜視図
【図2】本発明に係る液滴検出装置をガラス板に取り付
けた状態の断面図
【図3】本発明に係る液滴検出装置の分解斜視図
【図4】導光体の別実施例を示す図
【符号の説明】
1…液滴検出装置、2…ケース、2a…ケースのベー
ス、2b…ケースのカバー、2c…ホルダー、3…接着
シート、4…発光素子、5…受光素子、6…導光手段、
7,8,9…導光体、10…シリコーン部材、11…空
間、12…遮光部材、13…窓、14…反射膜、15…
回折格子、16…モニター用受光素子、G…フロントガ
ラス(透明基板)。
フロントページの続き (72)発明者 今西 秀樹 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス板等の透明基板の一面側に取り付
    けられ、他面側に液滴が付着したことを検出する装置で
    あって、この装置は透明基板の一面側に固定されるケー
    ス内に、発光手段と、受光手段と、前記発光手段から出
    射した光を透明基板内に導くとともに透明基板内で全反
    射した光を前記受光手段に導く導光手段とを備えている
    ことを特徴とする液滴検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記導光手段は装置の厚み方向に複数の導光体を重
    ねて構成され、これら複数の導光体の少なくとも1つは
    弾性を有することを特徴とする液滴検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記導光手段は装置の厚み方向に複数の導光体を重
    ねて構成され、これら複数の導光体の間、または導光体
    と透明基板との間には不揮発性液体が介在していること
    を特徴とする液滴検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記導光手段のうち発光手段から出射した光を透明
    基板内に導く導光体と透明基板内で全反射した光を前記
    受光手段に導く導光体とは分離していることを特徴とす
    る液滴検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記導光手段のうち発光手段から出射した光を透明
    基板内に導く導光体は板状をなし、且つその側面は光の
    進行方向に沿って徐々に拡開する形状をなすことを特徴
    とする液滴検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記導光手段のうち透明基板内で全反射した光を前
    記受光手段に導く導光体は板状をなし、且つその側面は
    光の進行方向に沿って受光手段に向かい徐々に収束する
    形状をなすことを特徴とする液滴検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記発光手段から出射した光を透明基板内に導く導
    光体及び透明基板内で全反射した光を受光手段に導く導
    光体は、必要な部分を除いて外部光の進入を防止する遮
    光処理がなされていることを特徴とする液滴検出装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記発光手段から出射した光を透明基板内に導く導
    光体及び透明基板内で全反射した光を受光手段に導く導
    光体は、外部光の進入を防止する遮光部材内に納められ
    ていることを特徴とする液滴検出装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記ケースは透明基板の一面側に固着されるベース
    と、このベースに取り付けられるカバーからなり、前記
    ベースを透明基板の一面側に固着するとともに、ベース
    にカバーを取り付けた状態でケース内は気密に保持され
    ることを特徴とする液滴検出装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、前記ケース内には乾燥剤が収納されていることを特
    徴とする液滴検出装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の液滴検出装置におい
    て、この液滴検出装置は発光手段から出射した光の一部
    を検出するモニター用受光手段を有し、このモニター用
    受光手段での受光量が一定になるように発光手段での発
    光量を調整するようにしていることを特徴とする液滴検
    出装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11に記載の液滴
    検出装置において、前記導光手段には発光手段から出射
    した光を所定角度で導光手段内に導く光学部材が設けら
    れていることを特徴とする液滴検出装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項11に記載の液滴
    検出装置において、前記導光手段には導光手段から所定
    角度で受光手段に向けて光を出射せしめる光学部材が設
    けられていることを特徴とする液滴検出装置。
  14. 【請求項14】 請求項12または請求項13に記載の
    液滴検出装置において、前記光学部材は回折格子または
    プリズムであることを特徴とする液滴検出装置。
JP10128990A 1998-05-12 1998-05-12 液滴検出装置 Pending JPH11326185A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128990A JPH11326185A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 液滴検出装置
KR1019990016127A KR19990088062A (ko) 1998-05-12 1999-05-06 액체방울검출장치
US09/307,756 US6147753A (en) 1998-05-12 1999-05-10 Multilayer, cushioned liquid drop detector
EP99303675A EP0957017A3 (en) 1998-05-12 1999-05-11 Liquid detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128990A JPH11326185A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 液滴検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326185A true JPH11326185A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14998405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128990A Pending JPH11326185A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 液滴検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6147753A (ja)
EP (1) EP0957017A3 (ja)
JP (1) JPH11326185A (ja)
KR (1) KR19990088062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300931A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg 光電子式のセンサー装置
JP2007139659A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Denso Corp 雨滴センサ
JP2008151769A (ja) * 2006-11-13 2008-07-03 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh 雨センサ
JP2013096897A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット及びそれを備えた車両

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725287A1 (de) * 1997-06-14 1998-12-17 Itt Mfg Enterprises Inc Regensensor mit gebondeten Sensor-Chips
FR2812664B1 (fr) 2000-08-01 2002-11-08 Essilor Int Procede de depot d'une couche de silice dopee au fluor et son application en optique ophtalmique
JP4374795B2 (ja) * 2001-04-02 2009-12-02 株式会社デンソー 雨滴センサ
DE10129038A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zur Montage eines Regensensors
DE10147447A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Holographischer Sensor, insbesondere zur Erkennung von Feuchtigkeit auf einer Scheibe eines Kraftfahrzeugs
US6646560B1 (en) 2001-10-26 2003-11-11 H. P. Intellectual Corp. Window fan with rain sensing control
DE10209615A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Fixierung eines Sensormittels
DE10261247A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102004015699A1 (de) * 2004-03-29 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Regensensor
EP3279043B1 (en) * 2016-08-05 2018-12-05 MEAS France Sensor mounting system
CN108387943B (zh) * 2017-02-03 2019-11-12 徐州诚凯知识产权服务有限公司 一种液滴光学检测装置
JP7041345B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-24 ミツミ電機株式会社 液滴センサ
CN114043853B (zh) * 2021-11-01 2023-05-30 电子科技大学 一种用于固体表面防润湿的气层引入装置及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947131A (en) * 1974-11-04 1976-03-30 Gerhard Karl Windshield soil detector
JPS61116645A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Nippon Denso Co Ltd ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
JPS62163949A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Sharp Corp 光学式液体検出センサ
GB2197068B (en) * 1986-11-03 1990-08-08 Stc Plc Optical sensor device
US4960996A (en) * 1989-01-18 1990-10-02 Hochstein Peter A Rain sensor with reference channel
DE4006174C1 (ja) * 1990-02-28 1991-07-25 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg, 5880 Luedenscheid, De
DE4410217C2 (de) * 1994-03-24 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Befestigung und Ankopplung eines opto-elektronischen Sensors an einer Scheibe sowie Aufbau des Sensors
JPH08261974A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 水滴検知ガラス窓
DE19701258A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Itt Mfg Enterprises Inc Regensensor mit planarer Koppelfolie
DE19601802C2 (de) * 1996-01-19 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Sensoreinrichtung zum Feststellen eines Benetzungszustandes einer Scheibe
JPH1134801A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水滴感応式ワイパ制御装置
JPH1194731A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液体検出機能を備えた透明基板
US5898183A (en) * 1997-10-16 1999-04-27 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300931A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg 光電子式のセンサー装置
JP2007139659A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Denso Corp 雨滴センサ
JP4518007B2 (ja) * 2005-11-21 2010-08-04 株式会社デンソー 雨滴センサ
JP2008151769A (ja) * 2006-11-13 2008-07-03 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh 雨センサ
JP4574662B2 (ja) * 2006-11-13 2010-11-04 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー 雨センサ
JP2013096897A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット及びそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6147753A (en) 2000-11-14
EP0957017A2 (en) 1999-11-17
EP0957017A3 (en) 2000-07-12
KR19990088062A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326185A (ja) 液滴検出装置
CA2302660C (en) Compact moisture sensor with efficient, high obliquity optics
US5391891A (en) Moisture sensing device
JPH11148899A (ja) 透明基板の水滴検出装置
EP0866330A2 (en) A transparent substrate having a function of liquid detection
JP2008524557A (ja) 自動車の窓ガラスの湿り気を検出するための光学式センサ
KR19990082870A (ko) 물방울 검출센서
US5991049A (en) Transparent substrate having rain sensor
US7059522B2 (en) Object detecting apparatus having hydrophilic light radiating window
US5917603A (en) Wiper control apparatus
JP2000065726A (ja) 液滴検出方法及び装置
EP1553398A1 (en) Dew sensor
EP0919443A2 (en) Transparent substrate equipped with water detection sensor
JPH09257952A (ja) 結露および雨滴検出センサとその検出方法
AU1259800A (en) Optical sensor
US5278425A (en) Lens system for moisture sensor device
JPH1137925A (ja) 液滴検出装置
JP2000131231A (ja) 液滴検出装置
JP2004537721A (ja) 光学式液滴検出装置およびそれを用いた制御装置
JPH1194731A (ja) 液体検出機能を備えた透明基板
JP2000131232A (ja) 液滴検出装置
JPH1138122A (ja) 反射測定装置用筐体
JP3501903B2 (ja) 水滴検出装置
JP3788685B2 (ja) 送受信機能付き水滴検出センサ
EP0941900A2 (en) Water detection sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017