JP2000065726A - 液滴検出方法及び装置 - Google Patents

液滴検出方法及び装置

Info

Publication number
JP2000065726A
JP2000065726A JP10235184A JP23518498A JP2000065726A JP 2000065726 A JP2000065726 A JP 2000065726A JP 10235184 A JP10235184 A JP 10235184A JP 23518498 A JP23518498 A JP 23518498A JP 2000065726 A JP2000065726 A JP 2000065726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
droplet
front glass
light emitting
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10235184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koyama
正 小山
Shuhei Tanaka
修平 田中
Keiji Tsunetomo
啓司 常友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10235184A priority Critical patent/JP2000065726A/ja
Priority to KR1019990032432A priority patent/KR20000017170A/ko
Priority to EP99306542A priority patent/EP0982205A3/en
Priority to US09/377,745 priority patent/US6285037B1/en
Publication of JP2000065726A publication Critical patent/JP2000065726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 検出光が運転者の目障りになことがなく、しかも、感
度に優れた液滴検出法を提供する。 【課題】 【解決手段】 発光素子4から出射した光は導光体7内
に導入され、導光体7内で全反射した後、フロントガラ
スG内に導入され、フロントガラスG内に導入された光
はフロントガラスG内で全反射を繰り返した後、受光素
子5で受光される。この際、フロントガラスGの外側面
に雨滴が付着し、その付着点が前記光の全反射点である
と、フロントガラスG内に導入された光は全反射せずに
フロントガラスGから抜けてしまう。その結果、受光素
子5で受光される光量が低下し、これにより雨滴が付着
したことを検知し、ワイパーなどを駆動する信号を出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のフ
ロントウインドガラスに付着した雨滴を検出してワイパ
ー等をそれに応じて駆動せしめる液滴検出方法とその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学式の液滴検出装置(レインセンサ)
として、本出願人は特願平9−68616号を提案して
いる。この装置は、ガラス板の一面側に固着される導光
体に発光素子と受光素子を取付けた構成とし、発光素子
から発した光線を導光体を介してガラス板内に導入し、
ガラス板の内面で全反射した光線が受光素子に入る際
に、前記全反射点に水滴が存在すると全反射する光量が
減少するので、この減少量によって、ガラス板の他面側
に水滴が付着したか否かを検知するようにしたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した液滴検出装置
を自動車に適用する場合には、フロントガラスの内側面
に液滴検出装置を取付けることになるが、この場合には
運転の妨げにならないこと及び検知の感度を低下させな
いことが必要になるが、従来にあっては自動車への適用
が試験的なものであり、これらについての考慮が十分払
われていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る液滴検出方法は、発光手段から発した光を
ガラス板内に導くとともに、ガラス板内側面で全反射し
た光を受光素子で検出することでガラス板に付着した液
滴の有無を検知するようにした液滴検出方法において、
前記発光手段から発する光の波長を700nm〜780
nmとした。
【0005】また、本発明に係る液滴検出装置は、発光
手段と、発光手段から発した光が導かれるガラス板と、
透明基板内側面で全反射した光を検出する受光素子とを
備えた液滴検出装置において、この液滴検出装置は、例
えば、自動車の前面ガラスのぼかし模様を設けた部分の
室内側面に取付けられ、また前記発光手段は波長700
nm〜780nmの光を発するものとした。
【0006】検出に用いる光の波長を700nm〜78
0nmとしたのは、先ず、700nmより波長が短くな
ると、(表)にも示すように比視感度が徐々に大きくな
り、肉眼で検知光を視認しやすくなり、目障りになる。
【0007】
【表】
【0008】一方、最近のフロントガラスは、紫外線カ
ット、熱線吸収等の目的から鉄成分を比較的多量に使用
している。そして、鉄分の吸収域が900〜1000n
mであるので、780nmを超えた赤外域での吸収が多
くなり、感度が低下する。特に、液滴検出装置の測定点
(全反射点)を多くして検出の信頼性を高めようとする
と、全反射の回数を2回以上にする必要がある。しかし
ながら、全反射の回数が増える度に光が減衰し、結局、
信頼性が低下してしまう。
【0009】また、最近の自動車用フロントガラスは、
上辺部に防眩用のぼかしを設けた者が多い。図3の線分
aはポリビニルブチラールを中間膜とした自動車用フロ
ントガラスの波長と透過率との関係を示し、線分bは同
自動車用フロントガラスのうちぼかしのP部分での波長
と透過率との関係を示すグラフである。このグラフか
ら、ぼかしの部分において、波長470〜700nmの
光線が選択的に吸収されることが分る。つまり、中間膜
の部分にぼかしを設けたフロントガラスの内側に液滴検
出装置を設け、この液滴検出装置の検出光として波長4
70〜700nmの光線を用いると、ぼかしの部分で検
出光が吸収されてしまい、感度が大巾に低下することに
なる。
【0010】そこで、本発明にあっては、可視光の領域
ではあるが、比視感度が小さく目障りになることがな
く、しかもガラスでの吸収が少ない700nm〜780
nmの光を用いるようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
液滴検出装置を自動車に適用した例を示す斜視図、図2
は本発明に係る液滴検出装置を自動車のフロントガラス
に取り付けた状態の断面図である。
【0012】自動車のフロントガラスGは内側ガラス板
G1と外側ガラス板G2とを中間膜Cを介して貼り合わ
せてなり、特にフロントガラスGの上辺部にはぼかし模
様Grが形成されている。このぼかし模様Grは中間膜
Cと重ねて内側ガラス板G1と外側ガラス板G2との間
に設けられる。
【0013】また、フロントガラスGのぼかし模様Gr
を設けた部分の室内側面で、ルームミラーMで隠される
位置に本発明に係る液滴検出装置1が設けられている。
【0014】液滴検出装置1はケース2内に複数の部材
を収納して構成され、ケース2は接着シート3にてフロ
ントガラスGの室内側面に固着されるアルミや樹脂から
なるベース2aと、このベース2aに対してビス等にて
取り付けられるカバー2bからなる。ベース2aに対す
るカバー2bの取り付け箇所は長さ方向の両端としても
よいが、一端のみをビスで固着し、他端は単に差込むだ
けで長さ方向にフリーな状態とし、温度変化などに追従
できるようにしてもよい。
【0015】また、ベース2aとカバー2bの間にはホ
ルダー2cを固定し、このホルダー2cの長さ方向の一
端側には700nm〜780nmの光を発する発光素子
4を保持し、他端側には受光素子5を保持し、またベー
ス2aとホルダー2cとの間には発光素子4から出射し
た光を受光素子5に導く導光手段6を設けている。
【0016】導光手段6は発光素子4から出射した光が
入射するガラス製の導光体7と、前記受光素子5へ光を
入射せしめるガラス製の導光体8と、これら導光体7,
8にその両端がオーバーラップするように配置されるガ
ラス製の導光体9と、更に導光体7,8と導光体9との
間、及び導光体9とフロントガラスGの室内側面との間
に介在するシリコーン部材10・・・から構成される。
【0017】シリコーン部材10はガラス製の導光体
7,8,9及びフロントガラスGとほぼ等しい屈折率を
有する弾性体であり、その厚みは、カバー2bをベース
2aに取り付けた状態で、導光体7,8,9及びフロン
トガラスGに挟まれて若干潰され、導光体7,8,9と
シリコーン部材10との間、及びフロントガラスGとシ
リコーン部材10との間に空気層が残らない寸法に設定
する。即ち、上記の部分に空気層が残っていると、光が
透過せずに全反射し、発光素子4からの光がフロントガ
ラスGまで届かず、またフロントガラスG内で全反射し
た光が受光素子5まで到達しない結果を招く。
【0018】同様の理由から受光素子5と導光体9との
間にも組付け時に若干潰されて導光体9と受光素子5と
の間に空気層ができるのを防ぐ厚さのシリコーン部材1
0を介在せしめている。シリコーン部材10の代わりに
導光体7,8,9及びフロントガラスGとほぼ等しい屈
折率を有する不揮発性液体を用いてもよい。
【0019】上記のように、導光体7,8を分離したこ
とで、中央部に空間11が形成される。この空間11を
そのままにしておくと結露を生じることも考えられるの
で、乾燥剤を封入しておくことが好ましい。
【0020】また、導光体7,8はシート状をなす遮光
部材12に形成した窓13内に納められ、導光体7,
8,9の表面の適切な箇所には金属薄膜からなる反射膜
14を設けている。反射膜14については光線が全反射
する角度で入射する場合には特に設ける必要はない。
【0021】一方、導光体7の上面には回折格子15を
設けている。この回折格子15は発光素子4からの光を
所定角度で導光体7内に導入するとともに発光素子4か
らの光の一部をモニター用の受光素子16に反射せしめ
るためのものである。
【0022】前記回折格子の製造方法としては、レーザ
光によりガラス表面を部分的に蒸発させるアブレーショ
ン現象を利用することが考えられる。アブレーション現
象はガラスがレーザ光エネルギーを吸収して起こる現象
であり、ガラス基板の表面から所定の深さまでAg原
子、AgコロイドまたはAgイオンの形態で銀を含有せし
め、更に銀の濃度はレーザ加工される表面における濃度
を最も高く、所定の深さまで徐々に銀の濃度が低くなる
ように濃度勾配を持たせておくと、表層部から内部に向
かってアブレーション現象が順次生じるので、割れや欠
けが生じることなく微細加工ができる。
【0023】以上において、発光素子4から出射した光
は回折格子15を介して導光体7内に導入され、導光体
7内で全反射した後、導光体7と密に接触し且つ屈折率
の等しいシリコーン部材10、導光体9及び導光体9と
フロントガラスGとの間のシリコーン部材10を透過し
てフロントガラスG内に導入される。そして、フロント
ガラスG内に導入された光はフロントガラスG内で全反
射を繰り返した後、導光体9とフロントガラスGとの間
のシリコーン部材10、導光体9、導光体9と導光体8
との間のシリコーン部材10及び導光体8を介して受光
素子5で受光される。この際、フロントガラスGの外側
面に雨滴が付着し、その付着点が前記光の全反射点であ
ると、フロントガラスG内に導入された光は全反射せず
にフロントガラスGから抜けてしまう。その結果、受光
素子5で受光される光量が低下し、これにより雨滴が付
着したことを検知し、ワイパーなどを駆動する信号を出
力する。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
自動車に適用する液滴検出装置の検出光として波長70
0nm〜780nmの光線を用いるようにしたので、検
出光が運転者の目障りになことがなく、しかも、ガラス
及びぼかしの部分で吸収される度合いが小さいので、受
光手段まで到達する光線の強度が強く、感度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液滴検出装置を自動車に適用した
例を示す斜視図
【図2】本発明に係る液滴検出装置を自動車のフロント
ガラスに取り付けた状態の断面図
【図3】ガラス板と透明な中間膜とを合せた場合と、ぼ
かし模様をガラス板に設けた場合の透過率と波長との関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…液滴検出装置、2…ケース、2a…ベース、2b…
カバー、3…接着シート、4…発光素子、5…受光素
子、6…導光手段、7,8,9…導光体、10…シリコ
ーン部材、15…回折格子、G…フロントガラス、G1
…内側ガラス板、G2…外側ガラス板、Gr…ぼかし模
様、C…中間膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常友 啓司 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 Fターム(参考) 2G059 AA05 BB04 EE02 FF01 GG02 HH02 HH06 JJ14 JJ21 KK01 MM05 PP02 3D025 AA01 AB01 AC01 AD02 AG42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段から発した光をガラス板内に導
    くとともに、ガラス板内側面で全反射した光を受光素子
    で検出することでガラス板に付着した液滴の有無を検知
    するようにした液滴検出方法において、前記発光手段か
    ら発する光の波長を700nm〜780nmとしたこと
    を特徴とする液滴検出方法。
  2. 【請求項2】 発光手段と、発光手段から発した光が導
    かれるガラス板と、透明基板内側面で全反射した光を検
    出する受光素子とを備えた液滴検出装置において、前記
    発光手段は波長700nm〜780nmの光を発するも
    のとしたことを特徴とする液滴検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の液滴検出装置におい
    て、この液滴検出装置は自動車の前面ガラスのぼかし模
    様を設けた部分の室内側面に取付けられていることを特
    徴とする液滴検出装置。
JP10235184A 1998-08-21 1998-08-21 液滴検出方法及び装置 Pending JP2000065726A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235184A JP2000065726A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 液滴検出方法及び装置
KR1019990032432A KR20000017170A (ko) 1998-08-21 1999-08-07 액체방울 검출방법 및 장치
EP99306542A EP0982205A3 (en) 1998-08-21 1999-08-19 Liquid detection method and apparatus therefor
US09/377,745 US6285037B1 (en) 1998-08-21 1999-08-20 Liquid drop detection method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235184A JP2000065726A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 液滴検出方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065726A true JP2000065726A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16982322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235184A Pending JP2000065726A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 液滴検出方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6285037B1 (ja)
EP (1) EP0982205A3 (ja)
JP (1) JP2000065726A (ja)
KR (1) KR20000017170A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10033609A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-24 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Vorrichtung sowie Verfahren zur selbsttätigen Adaption einer Lichtsensorik an eine Windschutzscheibe
ATE356007T1 (de) * 2000-07-19 2007-03-15 Gates Corp Optischer regensensor
DE10147447A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Holographischer Sensor, insbesondere zur Erkennung von Feuchtigkeit auf einer Scheibe eines Kraftfahrzeugs
DE10224692B4 (de) * 2002-06-04 2008-06-26 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung
US20040001969A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Eastman Kodak Company Device containing green organic light-emitting diode
JP4292413B2 (ja) * 2004-10-12 2009-07-08 株式会社デンソー 雨滴検出装置並びにそれを備えたワイパ自動制御装置
DE102005018379A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung
JP4798125B2 (ja) * 2007-12-13 2011-10-19 株式会社デンソー 照度センサ
DE102008033204A1 (de) * 2008-07-15 2010-02-04 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Optischer Sensor
JP5761143B2 (ja) * 2011-11-02 2015-08-12 株式会社リコー 撮像ユニット、撮像ユニットを搭載した車両
US11738716B2 (en) * 2019-03-20 2023-08-29 Littelfuse, Inc. Automobile rain and temperature sensor module with transparent compound contacts the transparent cover plate of a housing and particularly encases the light emitter and light receiver disposed within

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652303A (en) * 1970-01-26 1972-03-28 Ppg Industries Inc Heat absorbing blue soda-lime-silica glass
DE4019066A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum optischen erfassen eines belags
JP3065363B2 (ja) * 1991-01-24 2000-07-17 マニー株式会社 医療用ステープラー
DE4318114C2 (de) * 1993-06-01 1998-07-16 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung
JPH0968616A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Fujitsu Ltd 光ファイバ収納装置
DE19539422C2 (de) * 1995-10-24 1998-07-09 Docter Optics Gmbh Vorrichtung zur optischen Überprüfung der Lichtdurchlässigkeit der lichtdurchlässigen Scheibe an Scheinwerfern von Kraftfahrzeugen
JP3200391B2 (ja) 1997-03-21 2001-08-20 日本板硝子株式会社 自動車用ウインドシールドガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US6285037B1 (en) 2001-09-04
EP0982205A3 (en) 2002-01-02
EP0982205A2 (en) 2000-03-01
KR20000017170A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052196A (en) Sensor device for determining the degree of wetting and/or soiling on window panes
US7348586B2 (en) Exterior element sensor
JP3051203B2 (ja) 被膜を光学的に検出する装置
CZ20001345A3 (cs) Kompaktní vlhkostní čidlo s účinnou optikou s velkým sklonem
JP2008524557A (ja) 自動車の窓ガラスの湿り気を検出するための光学式センサ
JP2000065726A (ja) 液滴検出方法及び装置
EP3268240B1 (en) Windshield monitoring system
JPH11148899A (ja) 透明基板の水滴検出装置
JPH11326185A (ja) 液滴検出装置
KR19990082870A (ko) 물방울 검출센서
JP3200391B2 (ja) 自動車用ウインドシールドガラス
JP2002544505A (ja) 自動車の状態を示すパラメータを検出するパラメータ検出装置
JP2006343273A (ja) 光学式雨滴センサ
JP4513681B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
AU1259800A (en) Optical sensor
JPH09188133A (ja) ウィンドシールド及びセンサ設置構造
JP2000136998A (ja) 雨滴検出装置
JP2004537721A (ja) 光学式液滴検出装置およびそれを用いた制御装置
JP2000131231A (ja) 液滴検出装置
JPH1137925A (ja) 液滴検出装置
JP3523106B2 (ja) ホログラムの露光装置
JP3501903B2 (ja) 水滴検出装置
CN115552219A (zh) 包括水气检测器的玻璃组件
JPH1183740A (ja) 雨滴検出装置
JP3521062B2 (ja) 雨滴検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801