JPH11321432A - 荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法 - Google Patents

荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法

Info

Publication number
JPH11321432A
JPH11321432A JP13522398A JP13522398A JPH11321432A JP H11321432 A JPH11321432 A JP H11321432A JP 13522398 A JP13522398 A JP 13522398A JP 13522398 A JP13522398 A JP 13522398A JP H11321432 A JPH11321432 A JP H11321432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gantry
carrier
platform
load
luggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13522398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286927B2 (ja
Inventor
Eisuke Arai
英輔 荒井
Mitsuaki Hirata
光明 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP13522398A priority Critical patent/JP4286927B2/ja
Publication of JPH11321432A publication Critical patent/JPH11321432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286927B2 publication Critical patent/JP4286927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貨物車両の荷台と、これとは別に設けられる
架台との間で、荷物の移載ができるようにした貨物車両
であって、前記荷台を傾動させるダンプシリンダを利用
して、前記荷台と、架台との間で荷物の移載ができるよ
うにした。 【解決手段】 シヤシフレーム1に、ダンプシリンダ4
によりダンプできる荷台3を設け、この荷台3上には、
取外し可能な脚体6を持つ架台Sを格納状態で搭載でき
るようになっており、その架台Sが地上に設置されると
き、その架台Sに荷台3を進入させたのち、荷台3をダ
ンプさせることにより、架台S上の荷物Lを荷台3上に
移載できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シヤシフレーム上
の荷台と、これとは別に設けられる架台との間で、荷物
の移載ができるようにした、荷物移載装置を備えた貨物
車両および荷物移載方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、脱着可能なコンテナ等の荷箱を備
えた貨物車両において、その荷箱をその車両の荷台から
降ろしたり、またその荷台上に積み込んだりするのに、
その荷箱を、車両から離れてその荷台面より高い位置に
保持すると共にその荷箱下に車両の荷台を進入させ、そ
の後にその荷箱を昇降手段により昇降制御することによ
り行なうようにしたものは公知である(実公昭61−2
1306号公報、特開平9−165116号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記従来公知
のものでは、貨物車両の荷台面より荷箱を積み降ろしす
るのに、その貨物車両とは別に、荷箱を強制的に昇降作
動させるための油圧シリンダ等の昇降手段が不可欠であ
り、そのため昇降機器、その駆動系等が必要となって大
幅なコスト増を招くばかりでなく、その故障等によるメ
ンテナンスも必要になるという問題がある。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、荷台を傾動できる貨物車両の固有の扛上機構を利用
してその車両への荷物の積み降ろしを簡単、容易に行な
うようにした、新規な荷物移載装置を備えた貨物車両お
よび荷物移載方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、本
請求項1記載の発明は、シヤシフレーム上に傾動可能に
設けられる荷台と、この荷台をシヤシフレームに対して
強制傾動させる扛上装置と、前記荷台上に格納して搭載
することができると共に荷台から離れた地上に組み立て
てその上面に荷物を搭載することのできる組立可能な架
台と、この架台を荷台上に固縛するための固縛手段と、
前記荷台上に着脱自在に固着されて前記架台の移動を阻
止するためのストッパとを備え、前記架台は、上面に荷
物を搭載すると共に前記荷台上に載置できるように板状
に形成される架台本体と、この架台本体に略鉛直な起立
位置と略水平な横倒位置とに選択的に抜差自在に取り付
けられる複数本の脚体とより構成されており、この架台
が地上に設置されるとき、その架台本体下に、伏倒位置
にある荷台の進入を可能にして、この荷台の傾動により
前記脚体を地上から浮上させることができるようにした
ことを特徴としており、かかる特徴によれば、貨物車両
の荷台傾動用の扛上装置を利用して、その荷台と、地上
の架台との間で荷物の移載作業を行なうことができる。
【0006】また前記目的達成のため、本請求項2記載
の発明によれば、架台上に搭載される荷物を貨物車両の
荷台上に移載するようにした、荷物移載方法であって、
荷物の載置面を有する架台本体と、この架台本体に抜差
自在に組み付けられる脚体とを備えた架台を地上に設置
し、荷物を搭載した架台本体下に、貨物車両の伏倒位置
にある荷台を進入させ、前記荷台の傾動により、前記架
台の荷台上での移動を阻止しながら、この荷台を荷物と
共に傾動させて脚体を地上から浮上させ、前記脚体を架
台本体から抜き取ったのち、荷台を伏倒させ、その荷台
上に荷物を搭載するようにしたことを特徴としており、
かかる特徴によれば、貨物車両の荷台傾動用の扛上装置
を利用して、その荷台と、地上の架台との間での荷物の
移載作業を行なうことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例について説明する。
【0008】まず本発明の第1実施例を図1〜8を参照
して説明するに、図1は、荷箱移載装置を備えた貨物車
両の側面図、図2は、図1の2−2線に沿う貨物車両の
一部の平面図、図3は、図2の3−3線に沿う部分拡大
断面図、図4は、図2の4−4線に沿う部分拡大断面
図、図5は、架台の使用時の斜視図、図6は、ストッパ
により架台を係止した状態の斜視図、図7,8は貨物車
両による荷物移載過程を示す図である。
【0009】図1に示すように、貨物車両Vは、そのシ
ヤシフレーム1に固定されるサブフレーム2上に、荷台
3が後方に傾動できるように搭載され、すなわちその荷
台3の後端は、サブフレーム2の後端にリヤヒンジ21
を介して連結され、また荷台3の底部とサブフレーム2
間には、扛上装置すなわちダンプシリンダ4が連結され
ており、このダンプシリンダ4の伸長作動により荷台3
は後方に傾動され、またその収縮作動により荷台3はサ
ブフレーム2上に伏倒される。
【0010】前記荷台3は、平坦を荷受面31 の前縁に
前壁32 を立設して構成され、前記荷受面31 上には、
後に詳述する架台Sが格納状態で載置され、後述する固
縛手段である固縛片12により固縛される。さらにこの
荷受面31 上には、前記架台Sを挟んで荷物Lが搭載さ
れる。荷箱Lは、紐条14等のロック手段により架台S
上に脱着可能に固定される。
【0011】前記架台Sは、格納して荷台3の荷受面3
1 上に収納可能であり、また荷台3から取り外して地上
に組み立てることにより、荷物Lを地上の所定レベルに
載置、保持するための荷物保持用の架台(図5参照)と
なるものであり、以下この架台Sの構造を主に図2〜6
を参照して説明すると、この架台Sは、架台本体5と、
4本の脚体6…とより構成されている。前記架台本体5
は、貨物車両Vの荷受面31 上に載置できるように上下
面の平坦な板状に形成されており、平面工字状の中央フ
レーム部51 の前後両端に、中空角筒パイプよりなる、
さや部52 ,5 3 を互いに平行に溶接して構成されてお
り、それらのさや部52 ,53 の両端にはそれぞれピン
孔7が横方向に貫通して穿設されている。一方前記4本
の脚体6…は、中空の角パイプより構成されていて、直
状の脚部61 と、その一端に、それと直角に屈曲される
差込部62 とよりL字状に形成されている。各脚体6の
差込部62 には、その先部側に横ピン孔8が、またその
基部側に縦ピン孔9が貫通して穿設されている。
【0012】図2に示すように、4本の脚体6…は、そ
れらの2本づつを架台本体5の両側に横倒した状態で、
それらの差込部62 をそれぞれ前記さや部52 ,53
差し込めば、4本の脚体6…は架台本体5の左右に分け
て格納状態に組み込むことができる。そして図2,3に
示すように、互いに一致するピン孔7,9にそれぞれロ
ックピン10を差し込み、それらのピン10の内端に、
割りピン等の抜止め片11を差し込むことにより、架台
本体5と4本の脚体6…とよりなる架台を格納状態に固
縛することができ、図2に示すように架台本体5と4本
の脚体6…とよりなる架台Sは、荷台3の荷受面31
に格納載置される。
【0013】前述のようにして荷台3の荷受面31 上に
格納載置された、架台本体5と4本の脚体6…よりなる
架台Sは、固縛手段である4つの固縛片12…により荷
台3に着脱自在に固縛される。各固縛片12は締付ネジ
13を有する4つの固縛片12…により構成されてい
る。前記固縛片12…は、図4に示すように断面チャン
ネル状に形成されていて、その上面に締付ネジ13が螺
合されている。前記4つの固縛片12…は、架台Sの左
右、前後において、その架台Sと荷台3の側縁に、それ
らをクランプするように差し込んだのち、締付ネジ13
…を螺締すれば、架台Sは、それらの固縛片12…によ
り荷台3に堅固に固縛され、貨物車両Vが走行等により
振動してもその固縛が解除される心配がない。
【0014】前記架台Sは、貨物車両Vから外して図5
に示すように、地上の使用位置に設置することができる
ものであり、前記固縛片12…を外して架台Sを荷台3
との固縛から解除したのち、ロックピン10…を抜いて
架台本体5から4本の脚体6…を抜き取る。次にこれら
の脚体6…を略鉛直位置に向きを変えて起立状態として
からそれらの脚体6…の差込部62 …を再び架台本体5
のさや部52 ,53 にそれぞれ差し込み、互いに一致す
るピン孔7と、横ピン孔8とにそれぞれロックピン10
…を差し込み、それらのピン10…の内端に抜止め片1
1…を差し込めば、この架台Sは、図5に示すように使
用状態に組み付けられて4本の脚体6…により地上に支
持させることができる。
【0015】また荷台3の荷受面31 上の後部には、こ
の荷台3を傾動したとき、前記架台Sがずり落ちを防止
するためのストッパ15が着脱自在に固着される。この
ストッパ15は図6に示すように断面L字状のアングル
材により構成されており、その下面には複数のボルト孔
16…が、その長手方向に沿って穿設されている。とこ
ろでこのストッパ15は、後に詳述する荷物Lの積替え
を行なう時に、荷受面31 上に固着して使用されるもの
であり、通常は荷受面31 から外しておく。
【0016】なお、このストッパ15は、荷台3の荷受
面31 を、他の荷役作業等に使用する際に邪魔でなけれ
ば、荷台15に固着したままでもよい。
【0017】次に図8,9を参照して架台S上に載置さ
れ、紐条14でその架台Sに固縛されている荷物Lを、
貨物車両Vの荷台3上に移載する過程について説明す
る。
【0018】.図7(a)に示すように、貨物車両V
は、荷台3を伏倒させた状態で、架台Sに向けて後進さ
せて架台S内に進入させ、その荷台3を架台Sの架台本
体5の直下に位置させる。このとき荷台3の荷受面31
と架台Sの架台本体5の下面との間には、高さ間隙Hが
形成されていて荷台3は自由に架台Sの下を移動し得
る。
【0019】.貨物車両Vが所定位置に達したところ
で、図7(b)に示すように、架台Sの後方で、荷台3
の荷受面31 上に、ストッパ15を固着し、このストッ
パ15の前面を架台Sの後面に対面させる。
【0020】なお、ストッパ15は、荷台3を架台Sに
進入させる前に、荷受面31 に固着しておいてもよい。
【0021】.図7(c)に示すように、ダンプシリ
ンダ4を伸長作動して荷台3をヒンジ21 回りに後方に
約15°傾動する。この荷台3の傾動により、荷物L
が、ロック手段である紐条14により固縛されている架
台Sは、ストッパ15に衝合してその後方移動が阻止さ
れる。ここで架台Sの4本の脚体6…は、地上より浮上
するので、この状態で作業員はこれらの脚体6…を架台
本体5から抜き取る。これにより、図8(d)に示すよ
うに、荷台3は、その荷受面31 上に脚体6…の外され
た架台本体5を介して荷物Lを積載したまま下降が可能
な状態となる。
【0022】.脚体6…の抜取りを終了したら、ダン
プシリンダ4の収縮作動により、荷物Lの積載された荷
台3を下降して伏倒し、サブフレーム2上に設置する。
ここで作業員は、抜き取っておいた4本の脚体6…を横
向きにしてそれらを荷台3の両側から前述のようにして
架台本体5に差し込んで固定し、最後に固縛片12…に
より架台Sを荷台3に固縛する。これにより、図8
(e)に示すように、貨物車両Vは、荷物Lを積載する
と共に架台Sを格納して走行姿勢となり、目的地へと走
行する。
【0023】また貨物車両V上の荷物Lを、地上の架台
S上に積載するには、前記〜の作業を逆に行なえば
よい。
【0024】次に図9〜11を参照してこの発明の第2
実施例について説明する。
【0025】この第2実施例は、前記第1実施例におけ
るストッパと、架台の固縛手段が前記第1実施例のもの
と相違し、その他の構成は前記第1実施例のものと同じ
であり、前記第1実施例と同じものには同じ符号が付さ
れている。
【0026】図9は、架台Sを荷台3上に固縛した状態
の部分平面図、図10は、図9の10−10線に沿う部
分拡大断面図、図11は固縛手段の斜視図である。
【0027】図9に示すように、荷台3上に載置される
架台Sは、その前部左右および後部左右が固縛手段によ
り荷台3に固縛される。この固縛手段は、荷箱の側縁に
ボルト止めされる断面チャンネル状の支柱20の一面
に、アングル材よりなる第1固縛片21を横向きに溶接
し、さらにその第1固縛片21内に第2固縛片22を縦
向きにボルト等により着脱可能に固着して構成されてい
る。アングル材よりなる各第1固縛片21は、そのアン
グル凹部が架台S側を向いており、その上面は架台Sと
係合してその上下移動を抑止し、またその側面は架台S
の前面あるいは後面と衝合してその前後移動を抑止す
る。さらに前記第2固縛片22は、架台Sの左面あるい
は右面と衝合してその左右移動を抑止する。
【0028】前記前後の固縛手段のうち後側のものは、
荷台3の傾動時の架台Sの後方移動を阻止するためのス
トッパ(前記第1実施例のストッパ15)に兼用できる
ものであって、そのストッパとして使用するときは、第
1固縛片21から、第2固縛片22を外しておく。
【0029】図12には、荷台3の傾動時に、架台Sの
後方移動を阻止するストッパの変型例が示される。この
ストッパ15′は、荷台3の左右両側に着脱可能に固着
される一対のブラケット15′1 、15′1 と、それら
間に溶接される角筒パイプ15′2 により構成される。
【0030】さらに図13には、荷台3の傾動時に、架
台Sの後方移動を阻止するストッパの他の変型例が示さ
れる。この変型例では、ストッパ15″は、荷台3に伸
縮シリンダ30を介して起伏可能に取り付けられ、使用
時にその伸縮シリンダの伸長作動により荷台3上に起立
される。
【0031】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実
施例ではストッパは、貨物車両の、架台への進入後に、
荷台に取り付け、もしくは使用位置に起立するようにし
ているが、荷台上に使用状態で取り付けたままにしてお
いてもよく、また架台本体と脚体とを格納位置あるいは
使用位置にロックするためのロック手段は、前記ロック
ピンに代えて従来公知のロック手段を用いてもよいこと
は勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項各項記載の発明に
よれば、貨物車両の荷台の傾動用の扛上装置を利用し
て、その荷台と、架台との間で荷物の移載作業を行なう
ことができるので、従来のような架台上での荷物の昇降
駆動手段が不要となり、荷物の移載作業コストを大幅に
低減することができ、またその作業を簡単容易かつ安全
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】荷箱移載装置を備えた貨物車両の側面図
【図2】図1の2−2線に沿う貨物車両の一部平面図
【図3】図2の3−3線に沿う部分拡大断面図
【図4】図2の4−4線に沿う部分拡大断面図
【図5】架台の使用時の斜視図
【図6】ストッパにより架台を係止した状態の斜視図
【図7】貨物車両による荷物移載過程を示す図
【図8】貨物車両による荷物移載過程を示す図
【図9】架台を荷台3上に固縛した状態の部分平面図
(第2実施例)
【図10】図9の10−10線に沿う部分拡大断面図
(第2実施例)
【図11】固縛手段の斜視図(第2実施例)
【図12】ストッパの斜視図(変型例)
【図13】ストッパの側面図(他の変型例)
【符号の説明】
1・・・・・・・シヤシフレーム 3・・・・・・・荷台 4・・・・・・・ダンプシリンダ(扛上装置) 5・・・・・・・架台本体 6・・・・・・・脚体 12・・・・・・固縛片(固縛手段) 15・・・・・・ストッパ 15′・・・・・ストッパ 15″・・・・・ストッパ 20・・・・・・支柱(固縛手段) 21・・・・・・第1固縛片(固縛手段) 22・・・・・・第2固縛片(固縛手段) L・・・・・・・荷物 S・・・・・・・架台 V・・・・・・・貨物車両

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シヤシフレーム(1)上に傾動可能に設
    けられる荷台(3)と、この荷台(3)をシヤシフレー
    ム(1)に対して強制傾動させる扛上装置(4)と、前
    記荷台(3)上に格納して搭載することができると共に
    荷台(3)から離れた地上に組み立ててその上面に荷物
    (L)を搭載することのできる組立可能な架台(S)
    と、この架台(S)を荷台(3)上に固縛するための固
    縛手段(12;20,21,22)と、前記荷台(3)
    上に着脱自在に固着されて前記架台(S)の移動を阻止
    するためのストッパ(15;15′;15″)とを備
    え、前記架台(S)は、上面に荷物(L)を搭載すると
    共に前記荷台(3)上に載置できるように板状に形成さ
    れる架台本体(5)と、この架台本体(5)に略鉛直な
    起立位置と略水平な横倒位置とに選択的に抜差自在に取
    り付けられる複数本の脚体(6)とより構成されてお
    り、この架台(S)が地上に設置されるとき、その架台
    本体(5)下に、伏倒位置にある荷台(3)の進入を可
    能にして、この荷台(3)の傾動により前記脚体(6)
    を地上から浮上させることができるようにしたことを特
    徴とする、荷物移載装置を備えた貨物車両。
  2. 【請求項2】 架台(S)上に搭載される荷物(L)
    を、貨物車両(V)の荷台(3)上に移載するようにし
    た、荷物移載方法であって、 荷物(L)の載置面を有する架台本体(5)と、この架
    台本体(5)に抜差自在に組み付けられる脚体(6)と
    を備えた架台(S)を地上に設置し、 荷物(L)を搭載した架台本体(5)下に、貨物車両
    (V)の伏倒位置にある荷台(3)を進入させ、 前記荷台(3)の傾動により、前記架台(S)の荷台
    (3)上での移動を阻止しながら、この架台(S)を荷
    物(L)と共に傾動させて脚体(6)を地上から浮上さ
    せ、 前記脚体(6)を架台本体(5)から抜き取ったのち、
    荷台(3)を伏倒させ、その荷台(3)上に荷物(L)
    を搭載するようにしたことを特徴とする、荷物移載方
    法。
JP13522398A 1998-05-18 1998-05-18 荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法 Expired - Fee Related JP4286927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522398A JP4286927B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522398A JP4286927B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321432A true JPH11321432A (ja) 1999-11-24
JP4286927B2 JP4286927B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=15146707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13522398A Expired - Fee Related JP4286927B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286927B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286927B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302139B2 (ja) 貯蔵コンテナを輸送車両に対して積み降ろしするための装置、並びに関連するシステム及び方法
US4881859A (en) Trailer for selectively transporting vehicles and general freight
US20040083671A1 (en) Collapsible containerized shelter transportable by self-loading vehicles
US8152432B2 (en) Container unloading device
US5092721A (en) Double drop trailer with two lifts
US4997335A (en) Double drop trailer with lift and method of loading the same
US5395203A (en) Support frame for use in loading and unloading, by means of a handling apparatus having a hydraulic lifting arm, of goods for transport
US3178216A (en) Cargo pallet construction
KR19980703500A (ko) 차량에 컨테이너의 적재 및 하역 메카니즘
US20110250040A1 (en) Trailer for the transportation by road of containers
EP0634304A1 (en) Method and arrangement for lifting containers onto and from vehicles
JPH11321432A (ja) 荷物移載装置を備えた貨物車両および荷物移載方法
GB2188029A (en) Skip and handling vehicle
CA2679352C (en) Trailer for the transportation by road of containers
JP2019048540A (ja) ダンプトラック
US6155769A (en) System for transporting plural load bearing carriers
JPH0858461A (ja) 滑動荷台
JPH07247024A (ja) 貨物運搬車輌に於ける荷役作業車の積降ろし装置
JP2004142678A (ja) 着脱式運搬車用搭載物
JP2550359Y2 (ja) アウトリガ装置
JPS6258939B2 (ja)
JPH08310289A (ja) コンテナシャ−シ用渡し板
KR20020048932A (ko) 다중 자동차 운반시스템
SU1641673A1 (ru) Транспортное средство дл перевозки крупногабаритных строительных панелей
JP2000344479A (ja) フォークリフトのトラックへの搭載方法,搭載用治具,及びフォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees