JPH11313795A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH11313795A
JPH11313795A JP10122199A JP12219998A JPH11313795A JP H11313795 A JPH11313795 A JP H11313795A JP 10122199 A JP10122199 A JP 10122199A JP 12219998 A JP12219998 A JP 12219998A JP H11313795 A JPH11313795 A JP H11313795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
distal end
endoscope
optical system
system unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10122199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawachi
昌宏 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10122199A priority Critical patent/JPH11313795A/ja
Publication of JPH11313795A publication Critical patent/JPH11313795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、内視鏡の先端部に設けられるフード
形状を視野角に応じて改良することで、フードが破損し
づらく、先端部の外径が細く、動きやすい部位の被写体
の観察が行いやすく、視野範囲内にフードが入らない、
ケラレのない内視鏡を提供することである。 【解決手段】本発明は、対物光学系ユニット20が配置
される先端部12の周辺部位に先端部12と一体型のフ
ード22を有する内視鏡1において、フード22は、先
端部12の周辺部位で、先端部端面19より対物光学系
ユニット20の観察視野内に入らない所定量だけ突き出
し、観察視野の領域の大きさに応じて少なくともフード
肉厚もしくはフード突出高さを変化させて形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、挿入部の先端部に
フードを設けた内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】実公昭59−15605号公報に示され
るように、内視鏡の挿入部における先端部に着脱自在に
設けられる従来のフードは、ほぼ筒状に形成されてお
り、フードの前端部を被写体に当て、その被写体と対物
光学系の第1レンズ面が位置する先端部の端面との距離
を一定に保つことにより、粘膜などの動きやすい被写体
の観察を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(従来技術の問題点)
内視鏡検査で、内視鏡の挿入部を患者の体腔内に挿入
し、体腔内の粘膜等を観察する際、心臓の鼓動等により
被写体である粘膜観察部位が動いてしまい易く、被写体
との距離を一定に保ち続けることは困難なものであっ
た。このために、良好な観察状態を持続することは難し
く、視野調整作業が操作者の多大な負担となっていた。
当然、検査時間も長くなり、患者に与える苦痛も大きく
なっていた。ましてや、近接観察時には80〜100倍
程の高倍率で粘膜の観察が可能となる可変焦点型の対物
光学系ユニットを有する内視鏡で観察する場合には、粘
膜との距離が1mmでも変化してしまうと倍率は大きく
下がり、焦点も定まらない観察像となってしまうため、
より大きな問題になる。
【0004】そこで、前述した如く従来のものでは、挿
入部の先端部に着脱自在なフードを装着し、フードの前
端部を被写体に当てて、被写体との距離を所定距離に保
って観察を行うようにしていた。しかしながら、先端部
の先端面において対物光学系ユニットが配置される位
置、対物光学系ユニットの視野角、先端部の端面から突
出するフードの肉厚もしくは突出高さによっては、観察
視野内にフードの一部が入り込み、いわゆるケラレとい
う現象が生じてしまい、観察や診断に支障が生じてしま
うという事情があった。
【0005】また、観察する視野範囲が異なる視野角に
より形成される場合、例えば視野形状が略四角、略八角
形状、略楕円形状の場合では、視野角が広い方向と狭い
方向とが形成されるが、全周にわたり均一のフード肉
厚、及び均一の突出高さが形成されているため、特に視
野角が広い方向の観察視野内にフード部分が入り込み、
観察視野がケラレてしまい、観察、診断に支障が生じて
いた。観察する視野範囲が略同一な視野角により形成さ
れる対物光学系ユニットにおいても、先端部中心と異な
る位置に対物光学系ユニットが配置されると、均一のフ
ード肉厚もしくはフード突出高さを形成したフードでも
その一部分が観察視野内に入り込み、観察視野がケラレ
てしまい、観察、診断に支障が生じていた。
【0006】さらに対物光学系ユニットの機能上、視野
角が変化する場合では、視野角を広角化していくと、そ
れまで見えなかったフードの部分が観察視野内に入り込
み、観察視野がケラレてしまい、観察、診断に支障が生
じていた。例えば、可変焦点型の対物光学系ユニットを
有する内視鏡の場合では、視野角を狭角とし、最大倍率
で微細観察を行いやすくするため、挿入部の先端部にフ
ードを装着して観察を行っていたが、通常観察を行うた
めに視野角を広角化していくと、フードが観察視野内に
入り込み、観察視野がケラレてしまい、観察、診断に支
障が生じる。このとき、仮に視野角に入らないように、
フードの突出部の大きさや形状を変えた、着脱式のフー
ドを用いると、対物光学系ユニットの視野角に入らない
ように着脱式フードを先端部に対して位置出し、かつ回
転しないように先端部に装着することが必要であるため
に構造が複雑で大径化し易くなる。先端部が大径化する
と、挿入性が妨げられ、患者の苦痛も大きくなる。一
方、患者への苦痛軽減のために先端部を細径化すると、
フード肉厚が薄くなり、フード肉厚が薄くなるほど、フ
ードが破損しやすくなってしまい、これも問題である。
【0007】(発明の目的)本発明は、内視鏡の先端部
に設けられるフード形状を視野角に応じて改良すること
で、フードが破損しづらく、先端部の外径が細く、動き
やすい部位の被写体の観察が行いやすく、視野範囲内に
フードが入らない、ケラレのない内視鏡を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、対物
光学系ユニットが配置される先端部の周辺部位に先端部
と一体型のフードを有する内視鏡において、フードは、
先端部の周辺部位で、先端部端面より対物光学系ユニッ
トの観察視野内に入らない所定量だけ突き出し、観察視
野の領域の大きさに応じて少なくともフード肉厚もしく
はフード突出高さを変化させて形成したものである。こ
の構成によれば、視野角に入らないように近接観察時の
最適距離を形成したフードを、少なくとも対物光学系ユ
ニットが配置される先端部の周辺部位の一部に形成し、
フード前端面を被写体となる粘膜に接触させることで、
特に動きやすい部位での最近接観察時の被写体との距離
を一定に保持しやすくなり観察が行い易くなると共に、
フードを先端部の全周にわたり設けずに済むため、先端
部を細経化することができる。また、対物光学系ユニッ
トが観察する向きにより異なる視野角より形成される視
野範囲を有する場合には、変化する視野角にフードが入
らないように視野角が広い方向よりも狭い方向の少なく
ともフード肉厚もしくはフード突出高さを大きく形成す
ると共に、視野角が狭い方向の一部に、突出高さが近接
観察時の最適距離となるように形成することで、先端部
を細径化でき、フードの強度が増し破損しづらくなる。
また、先端部と一体型のフードを形成することで、回転
する着脱式フードのように、先端部とフードの位置出し
を必要とせずに、確実に視野角に入らないように先端部
の周辺部位におけるフードの突出部分を形成することが
できる。一般的に内視鏡の対物光学系ユニットは先端部
中心から偏心した位置に設けられているので、偏心方向
と略同方向に配置される視野角の狭い方向にはフード肉
厚が大きく、フード突出高さを近接観察時の最適距離を
形成することができる。また、視野角の広い方向にはそ
れよりも小さいフード肉厚もしくは突出高さを形成する
ことで先端部をできるだけ細く、かつフード強度が高い
破損しづらい内視鏡となる。
【0009】
【発明の実施の形態】<第1実施形態>図1乃至図6を
参照して本発明の第1実施形態を説明する。 (構成)まず、図1を参照して内視鏡システムの概略的
な構成を説明する。同図中1は電子式内視鏡、2は光源
装置、3は映像信号処理回路や駆動回路を内蔵するビデ
オプロセッサである。ビデオプロセッサ3には、モニタ
4、VTRデッキ5、ビデオプリンタ6、ビデオディス
ク7等の周辺機器が接続されている。
【0010】上記内視鏡1は体腔内に挿入するための挿
入部8と、この挿入部8の基端側に連設された操作部9
とを有している。挿入部8は細長で可撓性を有する可撓
管10と、この可撓管10の先端に連結され、複数の湾
曲駒にて構成された湾曲部11を介して硬質の先端部1
2が設けられている。上記操作部9には図示しない上下
左右湾曲操作用ノブが設けられている。そして、上下左
右湾曲操作用ノブにより上記湾曲部11を湾曲させるこ
とにより、上記先端部12の向きを操作し、被観察部位
の観察が可能となるようになっている。
【0011】上記操作部9の一部からはユニバーサルコ
ード13が延設されている。ユニバーサルコード13の
延出先端には上記光源装置2に接続するためのコネクタ
装置14が設けられている。そして、光源装置2の光源
ランプにて発生された照明光をユニバーサルコード13
内に配設されたライトガイドファイバーを介して内視鏡
1の先端部12へ照明光を導くことができるようになっ
ている。また、コネクタ装置14にはビデオプロセッサ
3に通じる接続コード13aが接続されるようになって
いる。上記操作部9には鉗子の挿入口15、並設された
送気送水スイッチ16と吸引スイッチ17とが設けられ
ている。
【0012】図2に示す如く、挿入部8の先端部12は
金属製の例えばステンレス等からなる略円柱状の先端構
成部材18を備えており、この先端構成部材18の先端
部分には先端部端面19より突き出し、後述する対物光
学系ユニット20の視野角21に入らない所定量の肉厚
と突出高さを有するフード22を一体に形成、例えば一
体成形により形成したプラスチック製の先端カバー23
が被嵌され、接着剤により先端構成部材18に固定され
ている。先端部端面19からのフード22の部分の突出
量、つまりフード突出高さLは、近接観察における最適
な距離に設定されている。
【0013】本実施形態においては図3(a)及び図3
(b)に示すように、対物光学系ユニット20の近接周
囲部分から2つの照明系ユニット24の近接周囲部分の
手前までにわたりフード22が形成されており、対物光
学系ユニット20が観察する視野範囲が異なる視野角に
より形成されるカバーガラス32から上記最適距離Lで
の視野範囲25、例えば略八角形状(略四角形状または
略楕円形状でも同様)を有する場合には、フード22の
部分がその観察視野範囲25の領域内に入らないよう
に、その視野角に応じてフード肉厚もしくはフード突出
高さが変化している。すなわち図3で示すA方向でのフ
ード22の断面を示す図4(a)、及び図3で示すB方
向でのフード22の断面を示す図4(b)で示すように
なり、視野角の狭いA方向には肉厚がt1 で、少なくと
も一部に近接観察における最適距離L1を突出高さとし
て形成したフード部22−Aが設けられ、視野角の広い
B方向にあっては、A方向のフード部22−Aよりも肉
厚t2 、突出高さL2 が小さい(t1 >t2 ,L1 >L
2 )フード部22−Bが形成されている。また、これら
の視野角に応じてフード肉厚tもしくは突出高さLが変
化するフード22の稜線部(A方向からB方向に配置さ
れた各フード部への移行部)は滑らかであり、フード2
2が形成されない先端部端面19へも滑らかに移行する
形状に形成されている。
【0014】上記先端構成部材18には鉗子用透孔26
が形成されている。この鉗子用透孔26の内端には鉗子
用パイプ27が挿入固定されており、上記挿入部8内に
配設された鉗子チャンネルチューブ28を介して上記操
作部9に形成された鉗子の挿入口15に連通した鉗子チ
ャンネルを形成している。挿入口15から挿入された鉗
子が上記鉗子チャンネルチューブ28、鉗子用パイプ2
7及び鉗子用透孔26を介して先端部12の開口より突
き出すようになっている。
【0015】さらに、この先端構成部材18には段付き
の貫通孔29が設けられ、この貫通孔29には後述する
焦点調節レンズ30を有する可変焦点型の対物光学系ユ
ニット20が組み込まれている。尚、この対物光学系ユ
ニット20は固定焦点型のものであってもよい。
【0016】次に、この対物光学系ユニット20につい
て説明すると、第1レンズ枠31を有し、この第1レン
ズ枠31には最前端に位置するカバーガラス32と、こ
れの後に位置するレーザーカットフィルタ33と、これ
の後に位置する赤外線カットフィルタ34が装着されて
いる。この第1レンズ枠31の後端部には前群レンズ枠
35が挿入されており、この前群レンズ枠35には前群
レンズ36が装着されている。この前群レンズ枠35の
後端部分は上記先端構成部材18より後方へ延出してお
り、この延出した筒状部内側には後群レンズ枠37が挿
入されている。上記第1レンズ枠31、前群レンズ枠3
5、及び後群レンズ枠37は同軸的に設置されている。
後群レンズ枠37には後群レンズ38が装着されてい
る。この後群レンズ枠37の前方端部外周は小径に形成
されており、上記前群レンズ枠35の内周面との間に隙
間部39を形成している。この隙間部39と対応する前
群レンズ枠35の周壁部分には光軸方向に沿って細長く
スリット状に開口した切欠部40が設けられている。
【0017】また、上記前群レンズ枠35の内面と後群
レンズ枠37の外周との間には上記隙間部39にわたり
光軸方向に移動可能な移動レンズ枠41が嵌合して設け
られている。移動レンズ枠41の後端部は上記前群レン
ズ枠35と後群レンズ枠37との間の隙間部39内に介
装され、前後方向に摺動するようになっている。移動レ
ンズ枠41の前端部には焦点調節レンズ30が装着され
ている。また、上記第1レンズ枠31、移動レンズ枠4
1及び後群レンズ枠37の内側にはフレアー、ゴースト
防止のための複数のフレアー絞り42が設けられてお
り、また、前群レンズ枠35内側には明るさ絞り43が
設けられている。
【0018】このように構成された前群レンズ枠35及
び後群レンズ枠37には、互いに対向する同一側に位置
して突出部44,45が設けられている。前群レンズ枠
35に設けた突出部44は上記切欠部40の前端部に位
置しており、先端構成部材18に設けた凹部空間18a
内に設置されている。また、後群レンズ枠37に設けた
突出部45は上記切欠部40の後端部に位置している。
したがって、切欠部40の前端部と後端部にそれぞれ突
出部44,45が設けられている。突出部44,45の
間には上記移動レンズ枠41の周壁部から一体に突出す
る突起46が設けられている。この突起46は上記切欠
部40を貫通して前群レンズ枠35および後群レンズ枠
37の外側に突き出している。そして、この突起46に
は操作ワイヤ51の一端(先端)が連結子47によって
連結されている。操作ワイヤ51の他端側部分は上記後
群レンズ枠37の突出部45を貫通して内視鏡1の手元
操作部9に設けた操作機構に接続されている。そして、
この操作部9の外部に露出して設けた操作ノブによって
上記操作機構を操作して操作ワイヤ51を進退するよう
になっている。上記突出部45には透孔48が設けら
れ、この透孔48には先端部分にストッパ50をねじ込
み固定した固定パイプ49の基端部が固定的に取着され
ている。ストッパ50は固定パイプ49に対するねじ込
み量を調節することにより光軸方向に移動し、その位置
を選択できるようになっている。
【0019】また、図2のX−X線に沿う断面を示す図
5(b)で示すように、上記前群レンズ枠35の突出部
44と後群レンズ枠37の突出部45との間には上記切
欠部40とともに突起46を被嵌するように遮断部材と
しての防塵カバー52が設けられている。この防塵カバ
ー52は金属板を断面形状がコの字状になるように折り
曲げたものであり、突出部44,45を包容するように
装着されている。したがって、上記対物光学系ユニット
20の対物レンズ側内部空間とこれ以外の内視鏡内部側
空間とは一対の突出部44,45および防塵カバー52
によって遮断されている。
【0020】対物光学系ユニット20は前述したように
一体的に構成されており、この対物光学系ユニット20
は先端構成部材18の後方から貫通孔29内に挿入する
ことによって取り付けられる。すなわち上記第1レンズ
枠31の外周面には周回する断面V字状の固定溝53が
設けられ、この固定溝53に対向する先端構成部材18
にはその径方向に向かって固定ねじ65がねじ込まれ、
固定ねじ65の先端部分を固定溝53に押し付けること
により第1レンズ枠31は固定されている。そして、先
端構成部材18と対物光学系ユニット20とは一体的に
結合している。
【0021】図2中の符号54は固体撮像装置55の回
路基板であり、この固体撮像装置55と保護レンズ56
とを接着固定する素子枠57と、この素子枠57の外周
面に外嵌する後群レンズ枠37との位置関係を調整して
ピント出しを行った後、接着剤を用いて双方が固定され
ている。
【0022】そして、上記後群レンズ枠37の基端側外
周には筒状に形成されて外周が絶縁カバー58にて覆わ
れたシールド枠59の先端部が固定されている。このシ
ールド枠59の基端側は更に後方へ延出されており、こ
の延出された部位内にセラミック製の回路基板54が上
記対物光学系ユニット20の光軸と略平行に保持されて
いる。また、この回路基板54と上記固体撮像装置55
の外部リード60とが半田等で電気的に接続されてい
る。上記回路基板54の先端側には固体撮像装置55の
外部リード60と電気接続するための外部リード用ラン
ドが形成され、基端側には複数の同軸線61及び単純線
62により構成される信号ケーブル63が接続される信
号線接地用ランドが形成されている。この信号ケーブル
63は固体撮像装置55の外部リード60に直接半田な
どで接続固定されて、例えば固体撮像装置55への駆動
信号が伝達される。また、この信号ケーブル63の一部
の同軸線61及び単純線62は、回路基板54上に設け
られている信号線接地用ランドに接続されている。
【0023】上記回路基板54上には、封止樹脂により
封止されているIC64が電気的に接続配線されてい
る。回路基板54は電気的に接続され固体撮像装置5
5、回路基板54、信号ケーブル63の間で信号処理回
路が形成されている。そして、固体撮像装置55の入出
力信号である固体撮像装置駆動信号、固体撮像装置出力
信号及び固体撮像装置駆動電源などが全て上記回路基板
54上を経由する。
【0024】一方、上記シールド枠59の内部には例え
ば非導電性の充填剤66が充填されており、固体撮像装
置55、回路基板54、電子部品67、信号ケーブル6
3を封止している。同様に絶縁カバー58の前端部にも
非導電性の接着剤68が固定パイプ49の基端部を覆う
ように充填されている。これにより、固定パイプ49と
操作ワイヤ51との隙間を遮断することができ、内視鏡
内部の塵等の微小埃が対物光学系ユニット20内に侵入
することを防止できる。そして、上記シールド枠59よ
り基端側にはみ出すように形成した絶縁カバー58の後
端部では、信号ケーブル63の外皮を覆うケーブル保護
部材69が保持・固定されている。このケーブル保護部
材69は、内視鏡1内に配設される他の内蔵物からダメ
ージを受けたり、他の内蔵物にダメージを与えたりする
のを軽減するためのものである。
【0025】図5(a)及び図6に示すように、挿入部
8の先端部12には上記カバーガラス32に指向する向
きで設けられた送気送水用のノズル70が取り付けられ
ている。上記操作部9に配設され、給気流路と送気流路
との間、及び給水流路と送水流路との間を連通、遮断さ
せるための送気送水スイッチ16を操作することにより
上記ノズル70を介してカバーガラス32に送気送水を
行い、このカバーガラス32表面の汚れ・曇り等を除去
することができるようになっている。また、送気送水ス
イッチ16に並設された吸引スイッチ17を操作するこ
とで、上記鉗子チャンネルチューブ28を介して体腔内
の粘液を吸引できるようになっている。
【0026】図6で示すように、上記ノズル70は先端
カバー23および先端構成部材18に設けられたノズル
用透孔71に装着され、ビス用透孔72に設けた金属製
の抜け止めビス73により固定されている。そして、こ
の固定後、ビス用透孔72を接着剤で埋め、先端カバー
23の外周面と滑らかにつながるように形成されたプラ
スチック製のピン74がその接着剤により固定されてい
る。上記ノズル用透孔71には、先端構成部材18の後
端面より前方へ切り欠いた部分に後方斜めから送気送水
用孔75が連通し、この送気送水用孔75には後方へ延
出し挿入部軸方向と平行になるよう曲げ成形された送気
パイプ76が装着されている。この送気パイプ76には
ロウ付け77等により送水パイプ78と接続される開口
79が設けられている。
【0027】そして、先端構成部材18には送水パイプ
78が接続された送気パイプ76の接続部を覆うように
接着剤80にて固定されている。これにより、接続部の
接続強度が増すと共に接続部分の水密性を十分に確保す
ることができるので、挿入部8の内部での水漏れ等の破
損を防ぐことができる。このとき、送気パイプ76を外
部より加熱硬化させる必要のないエポキシ系の接着剤8
0にて固定しているので、ロウ付け77の部分が変形、
破損することがない。また、上記送気パイプ76、送水
パイプ78には操作部9より延出する送気チューブ81
及び送水チューブ82が湾曲部11の第1湾曲駒83の
基端部より前方で接続されている。これにより、湾曲部
11を湾曲操作した場合の接続部へのストレスを軽減す
ることができると共に、接続部に回動する湾曲駒83が
接触することがなくなり、接続部の破損を防止すること
ができる。また、送気パイプ76、送水パイプ78への
送気チューブ81、送水チューブ82の接着固定後に形
成するチューブ抜け止め用糸縛り部84が軸方向に対し
て異なる位置に設けられているので、各々のパイプ及び
チューブの間隔を小さくすることができ、先端部12を
細径化することができる。尚、本構造は電子式の内視鏡
1に限られたものではなく、他の形式、例えば光学式の
内視鏡に用いてもよい。
【0028】(作用・効果)内視鏡1の先端部12に設
けられるフード22の形状をその部分に対応した視野角
に応じて決めることで、フード22が破損しづらく、先
端部12の外径が細くできると共に、フード22による
視野範囲のケラレが少ないものとなる。また、動きやす
い部位の被写体であってもフード22を当てることによ
りその観察が行いやすい。
【0029】近接観察時の最適距離に応じて形成したフ
ード22を少なくとも対物光学系ユニット20が配置さ
れる先端部12の周囲の一部に形成し、フード22の前
端を被写体となる粘膜に接触させることで、特に動きや
すい部位での近接観察時の被写体との距離を一定に保持
しやすくなり、観察が行いやすくなると共に、フード2
2を先端部12の全周にわたり設けずに済むため、先端
部12を細径化することができる。この対物光学系ユニ
ット20が変化する異なる視野角より形成される視野範
囲を有するものの場合でも、その変化する視野角にフー
ド22の部分が入らないように視野角が広い方向よりも
狭い方向のフード肉厚及び突出高さを大きく形成すると
共に、視野角が狭い方向においての部分では、突出高さ
が近接観察時の最適距離となるように形成することで、
先端部12を極力細径化することができ、フード22の
強度が増し、破損しづらくなる。このとき、フード22
は先端部12と一体に形成されているので、対物光学系
ユニット20の視野角に対してフード22の突出部が変
化しても、例えば着脱式フードのように回転やズレ等に
より視野角内に入ることがない。従って、確実に視野範
囲内でのフード22のケラレを防止するように設定する
ことができ、また、有効な視野範囲を極力大きく設定す
ることができる。
【0030】また、一般的に内視鏡1の対物光学系ユニ
ット20は先端部中心から偏心した位置に設けられてい
るので、偏心方向と同方向に配置される視野角の狭い方
向にはフード肉厚が大きく、フード突出高さを近接観察
時の最適距離としたフード22を形成することができ
る。そして、視野角の広い方向はそれよりも小さいフー
ド肉厚もしくはフード突出高さを形成することで先端部
12をできるだけ細く、かつフード強度が高い破損しづ
らいものとなる。
【0031】さらに、フード22の稜線部は滑らかであ
り、先端部12の先端部端面に滑らかに移行しているの
で、先端部12を体腔内に挿入する際、フード22の部
分で粘膜等を傷つけることがなくなる。
【0032】先端部12の先端部端面19に設けられた
ノズル70は先端構成部材18と金属製の抜け止めビス
73にて固定されているが、ノズル70の周囲にフード
22が設けられているので、ノズル22が直接に粘膜に
接触することがなく、高周波処置を行う際の粘膜熱傷を
防止することができると共に、ノズル22を先端構成部
材18から絶縁するための部材を用いる必要がなくなる
ので、先端部12を細径化することができる。
【0033】しかも、ノズル70はフード22との間に
隙間を設けているので、先端部12を洗浄、消毒する
際、洗浄用のブラシが通りやすく、また消毒液等も回り
やすいので、洗浄、消毒が行いやすい。
【0034】<第2実施形態>図7及び図8を参照して
本発明の第2実施形態を説明する。 (構成)対物光学系ユニット20が略同一視野角よりな
るカバーガラス32から所定距離Xでの視野範囲90を
有する場合、対物光学系ユニット20の光軸中心と先端
部12の外周との距離Lが大きいほど、視野角に入らな
い範囲でフード肉厚もしくはフード突出高さを大きくで
きる。ここでは対物光学系ユニット20の光軸中心と先
端部12の外周との距離L1 ,L2 がL1 <L2 であ
り、それに応じて視野角に入らない範囲で,所定の少な
くともフード肉厚もしくはフード突出高さが大きいフー
ド91が先端カバー23に形成してある。具体的には距
離L1 のある部分91Aのフード肉厚もしくはフード突
出高さに比べて、距離L2 のある部分91Bのフード肉
厚を大きくし、もしくは、フード肉厚及びフード突出高
さを、91Cのように大きくした。その他は前述した第
1実施形態のものと同様の構成である。
【0035】(作用・効果)対物光学系ユニット20の
光軸中心と先端部12の外周との距離Lが大きいほど、
その部分のフード肉厚もしくはフード突出高さを大きく
することによって、視野角に入らない範囲でフード肉厚
もしくはフード突出高さを大きくして破損しづらいフー
ド91を構成した内視鏡を提供することができる。
【0036】<第3実施形態>図9(a)(b)及び図
10を参照して本発明の第3実施形態を説明する。 (構成)先端カバー23の周縁部分において、少なくと
も先端カバー23の対物光学系ユニット20の周囲部分
と、鉗子チャンネル用透孔26の周囲部分には先端部1
2の中心位置に対して略対称位置であって、近接観察に
おける最適距離となる突出高さを形成したフード92,
93が設けられている。その他は前述した第1実施形態
のものと同様の構成である。 (作用・効果)図10で示すように、被写体に対して先
端部12を略垂直に位置出しすることができるので、被
写体の観察が行いやすくなる。
【0037】<第4実施形態>図11及び図12を参照
して本発明の第4実施形態を説明する。 (構成)内視鏡1の先端部12の先端構成部材18には
2つの段付きの照明用透孔94が形成されており、この
照明用透孔94に挿入固定された照明レンズ枠95には
上記光源装置2による照明光を被観察部へ照射するため
の複数の照明レンズ96が固定されている。この照明レ
ンズ96にはライトガイドファイバー97の先端部が当
接している。そして、先端カバー23に形成したフード
98は照明光を遮断しないように照明系ユニット24の
周囲に位置するか、もしくは形成しない。
【0038】(作用・効果)照明光学系ユニット24の
周囲に照明光を遮断しないようにフード98を形成する
かもしくは形成しないことで、照明光がケラレることが
なく、明るさムラのない良好な観察画像を得ることがで
きる。
【0039】本発明は前述した実施形態のものに限定さ
れない。上記各実施形態の説明によれば少なくとも以下
に列記する事項、及びそれらを任意に組み合わせた事項
のものが得られる。
【0040】[付記] 1.対物光学系ユニットが配置される先端部の周辺部位
に先端部と一体型のフードを有する内視鏡において、フ
ードは、先端部の周辺部位で、先端部端面より対物光学
系ユニットの観察視野内に入らない所定量だけ突き出
し、観察視野の領域の大きさに応じて少なくともフード
肉厚もしくはフード突出高さを変化させて形成したこと
を特徴とする内視鏡。 2.観察する視野範囲が異なる視野角により形成される
対物光学系ユニットが配置される先端部の周辺部位にそ
の先端部と一体型のフードを有する内視鏡において、フ
ードは、先端部端面より、異なる視野角で形成される視
野範囲内に入らない所定量だけ突き出し、その視野角の
大きさに応じて少なくともフード肉厚もしくはフード突
出高さを変化させて形成したことを特徴とする内視鏡。
【0041】3.第2項において、視野角が狭い方向に
配置する少なくともフード肉厚もしくはフード突出高さ
が、視野角が広い方向に配置するフードよりも大きいこ
とを特徴とする内視鏡。 4.第2、3項において、対物光学系ユニットが先端部
中心から偏心した方向と略同方向に配置された視野角が
狭い方向は、視野角が広い方向に対して少なくともフー
ド肉厚もしくはフード突出高さが大きく形成されたこと
を特徴とする内視鏡。
【0042】5.観察する視野範囲が略同一な視野角に
より形成される対物光学系ユニットが配置される先端部
の周辺部位にその先端部と一体型のフードを有する内視
鏡において、フードは、対物光学系ユニットの光軸中心
と先端部外周との距離が大きいほど、少なくともフード
肉厚もしくはフード突出高さが大きいことを特徴とする
内視鏡。 6.第1〜5項において、少なくとも対物光学系ユニッ
ト周囲のフード突出高さの一部が、近接観察における最
適距離であることを特徴とする内視鏡。 7.第1〜5項において、対物光学系ユニットは光軸上
を前後に移動自在に設けられた焦点調節用移動レンズを
有して視野角を変化できる可変焦点型のものであり、少
なくとも対物光学系ユニット周囲のフード突出高さの一
部が、狭角時の近接観察における最適距離であることを
特徴とする内視鏡。
【0043】8.第1〜6項において、対物光学系ユニ
ットは固定焦点型であり視野角が固定であることを特徴
とする内視鏡。 9.第1〜8項において、対物光学系ユニット周囲と、
少なくとも先端部中心位置に対して略対称位置の一部に
フード突出部を形成したことを特徴とする内視鏡。 10.対物光学系ユニットと、ノズルと、先端部周囲に
先端部端面より視野角に入らない所定量だけ突出した先
端部と一体型のフードを有する内視鏡において、少なく
とも対物光学系ユニットとノズル周囲にフード突出部を
形成したことを特徴とする内視鏡。
【0044】11.第10項において、フードとノズル
の間に隙間を設けたことを特徴とする内視鏡。 12.対物光学系ユニットと、照明系ユニットと先端部
周囲に先端部端面より視野角に入らない所定量だけ突出
した先端部と一体型のフードを有する内視鏡において、
照明系ユニットの周囲に照明光を遮断しないようにフー
ドを形成したことを特徴とする内視鏡。 13.第1〜12項において、フード肉厚もしくはフー
ド突出高さが変化するフードの稜線部が滑らかであり、
先端部端面に滑らかに移行することを特徴とする内視
鏡。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
視鏡の先端部に設けられるフード形状を視野角に応じて
改良することで、フードが破損しづらく、先端部の外径
が細くなり、動きやすい部位の被写体の観察が行いやす
く、視野範囲内にフードが入らない、ケラレのない内視
鏡を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る内視鏡システムの概略的な
構成説明図。
【図2】第1実施形態に係る内視鏡の挿入部における先
端部の縦断面図。
【図3】(a)は第1実施形態に係る内視鏡の挿入部に
おける先端部の正面図、(b)はその先端部の斜視図。
【図4】(a)は図3で示すA方向でのフードの部分の
断面図、(b)は図3で示すB方向でのフードの部分の
断面図。
【図5】(a)(b)は図2中X−X線に沿う先端部の
部分の縦断面図。
【図6】第1実施形態に係る内視鏡の挿入部における先
端部の縦断面図。
【図7】第2実施形態に係る内視鏡の挿入部における先
端部の正面図。
【図8】第2実施形態に係る内視鏡の挿入部における先
端部の対物光学系ユニットの光軸中心を通る縦断面図。
【図9】(a)は第3実施形態に係る内視鏡の挿入部に
おける先端部の正面図、(b)はその先端部の斜視図。
【図10】第3実施形態に係る内視鏡の挿入部における
先端部の使用状態の説明図。
【図11】第4実施形態に係る内視鏡の挿入部における
先端部の正面図。
【図12】第4実施形態に係る内視鏡の挿入部における
先端部の縦断面図。
【符号の説明】
1…内視鏡、8…挿入部、12…先端部、19…先端部
端面、20…対物光学系ユニット、21…視野角、23
…先端カバ−、22…フード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物光学系ユニットが配置される先端部の
    周辺部位に先端部と一体型のフードを有する内視鏡にお
    いて、フードは、先端部の周辺部位で、先端部端面より
    対物光学系ユニットの観察視野内に入らない所定量だけ
    突き出し、観察視野の領域の大きさに応じて少なくとも
    フード肉厚もしくはフード突出高さを変化させて形成し
    たことを特徴とする内視鏡。
JP10122199A 1998-05-01 1998-05-01 内視鏡 Pending JPH11313795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122199A JPH11313795A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122199A JPH11313795A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313795A true JPH11313795A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14830022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122199A Pending JPH11313795A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313795A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085328A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
JP2002119467A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002136474A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002301010A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Asahi Optical Co Ltd フード付き内視鏡の先端部
JP2002359980A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Miura Hidemi 平行平板型静電アクチュエータ、ヘッドスライダ、ヘッド組立体及び磁気ディスク装置
WO2003070086A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Olympus Corporation Element capuchon d'embout
WO2003071935A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Olympus Corporation Capuchon pour endoscope
WO2003084391A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Olympus Corporation Protection pour endoscope
WO2003084392A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Olympus Corporation Protection destinee a un endoscope
JP2005000640A (ja) * 2003-02-10 2005-01-06 Pentax Corp 内視鏡
US6855108B2 (en) 2001-09-25 2005-02-15 Olympus Corporation Endoscope hood member and endoscope system
EP1508294A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-23 Olympus Corporation Endoscope hood
JP2009028198A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hoya Corp 内視鏡の先端部
JP2011067650A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡用フード
WO2015072330A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡先端キャップ及び内視鏡装置
US10750936B2 (en) 2017-11-02 2020-08-25 Olympus Corporation Pericardial-cavity observing method
CN112236071A (zh) * 2018-02-21 2021-01-15 美多斯国际有限公司 外科可视化***和相关方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119467A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002085328A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002112946A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
JP2002136474A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002301010A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Asahi Optical Co Ltd フード付き内視鏡の先端部
JP2002359980A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Miura Hidemi 平行平板型静電アクチュエータ、ヘッドスライダ、ヘッド組立体及び磁気ディスク装置
US6855108B2 (en) 2001-09-25 2005-02-15 Olympus Corporation Endoscope hood member and endoscope system
WO2003070086A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Olympus Corporation Element capuchon d'embout
WO2003071935A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Olympus Corporation Capuchon pour endoscope
CN100340204C (zh) * 2002-02-28 2007-10-03 奥林巴斯株式会社 内窥镜用罩子
US7087012B2 (en) 2002-02-28 2006-08-08 Olympus Corporation Endoscope hood
CN100376198C (zh) * 2002-04-08 2008-03-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜用外罩
WO2003084391A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Olympus Corporation Protection pour endoscope
US8038603B2 (en) 2002-04-08 2011-10-18 Olympus Corporation Endoscope hood
US7238153B2 (en) 2002-04-08 2007-07-03 Olympus Corporation Endoscope hood
WO2003084392A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Olympus Corporation Protection destinee a un endoscope
CN100364478C (zh) * 2002-04-08 2008-01-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜用罩
US7326175B2 (en) 2002-04-08 2008-02-05 Olympus Corporation Endoscope hood
JP2005000640A (ja) * 2003-02-10 2005-01-06 Pentax Corp 内視鏡
EP1508294A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-23 Olympus Corporation Endoscope hood
JP2009028198A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hoya Corp 内視鏡の先端部
JP2011067650A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Olympus Corp 内視鏡用フード
WO2015072330A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡先端キャップ及び内視鏡装置
US10750936B2 (en) 2017-11-02 2020-08-25 Olympus Corporation Pericardial-cavity observing method
CN112236071A (zh) * 2018-02-21 2021-01-15 美多斯国际有限公司 外科可视化***和相关方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11313795A (ja) 内視鏡
EP1870014B1 (en) Endoscope insertion portion
US7981027B2 (en) Endoscope and front cover
US5454366A (en) Endoscope distal end with folded circuit board
US5993381A (en) Operating unit for an endoscope
JP2001258822A (ja) 内視鏡
JP5178101B2 (ja) 内視鏡
WO2005079654A1 (ja) 内視鏡
WO2005055816A1 (ja) 内視鏡
JP6843996B2 (ja) 内視鏡及び撮像ユニット
JP5138125B2 (ja) 内視鏡撮像ユニットの組立方法及び内視鏡
JP2015112336A (ja) 内視鏡システム
JPH09220192A (ja) 内視鏡
WO2015083490A1 (ja) 内視鏡用光学ユニット
JP3855616B2 (ja) 内視鏡
JPH06169879A (ja) 内視鏡
JP2003230532A (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH1176155A (ja) 内視鏡
WO2017132057A1 (en) Multi-element cover for a multi-camera endoscope
WO2019155665A1 (ja) 内視鏡撮像光学系及び内視鏡装置
JP2542102B2 (ja) 内視鏡
JPH0719444Y2 (ja) 内視鏡
JP5242221B2 (ja) 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の組立方法
JP4042284B2 (ja) 内視鏡の観察ユニット装着機構
JPH09168504A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050704

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060106