JPH11310711A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11310711A
JPH11310711A JP11719598A JP11719598A JPH11310711A JP H11310711 A JPH11310711 A JP H11310711A JP 11719598 A JP11719598 A JP 11719598A JP 11719598 A JP11719598 A JP 11719598A JP H11310711 A JPH11310711 A JP H11310711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
acid
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11719598A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Fukumoto
忠男 福本
Shinichi Tamura
真一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11719598A priority Critical patent/JPH11310711A/ja
Publication of JPH11310711A publication Critical patent/JPH11310711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性樹脂の滞留熱安定性を改善し、優れた
機械的特性、流動性と永久帯電防止性を兼備する熱可塑
性樹脂を得る。 【解決手段】熱可塑性樹脂と炭素原子数2〜4のアルキ
レンオキシド基を特定量含むポリアミドエラストマーか
らなる樹脂組成物100重量部に対して、有機酸または
有機酸無水物から選ばれた少なくとも一種の化合物を
0.001〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定構造を有する
ポリアミドエラストマーを含有する熱可塑性樹脂組成物
の熱安定性が改良された樹脂組成物に関するものであ
る。詳しくは、永久帯電防止性熱可塑性樹脂組成物の滞
留熱安定性に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は耐衝撃性に代表され
る機械的特性、成形加工性、成形品の外観などの特性に
優れており、家電、OA機器、自動車などの車両、雑貨
など広範な分野で使用されている。しかしながら、これ
らのプラスチック材料は大半が絶縁体であり、摩擦など
で容易に静電気が帯電するので、記録媒体の誤操作、埃
などを吸着による成形品の汚染などさまざまな問題を引
き起こす。電気・電子機器用途の材料は、材料の持つ特
性に加えて、帯電防止性を付与されれば、さらに用途を
拡大することが可能である。すなわち、静電気による障
害を防止したい複写機、プリンター、パソコン、ファッ
クス機、テレビゲーム機、およびそのゲームソフト、テ
レビなどの電子・電気機器のハウジング、およびそれら
の部品、各種防塵用部品などへの用途展開が可能とな
る。
【0003】プラスチック材料の制電性を向上させる方
法としては、共役ジエンまたは/およびアクリル酸エス
テルとアルキレンオキシド基を有するビニル系単量体を
共重合して得られる親水性ゴム状重合体にビニル系単量
体又はビニリデン単量体をグラフト重合して得る方法
(特開昭55−36237号公報)などがあり、実用制
電性を達成している。
【0004】ポリアミドエラストマーを混合して制電性
樹脂を得る方法としては特開昭62−116652号公
報のABS樹脂とポリエーテルエステルアミドを混合す
る方法、特開昭59−191752号公報のポリオレフ
ィン樹脂とポリエーテルエステルアミドを混合する方
法、特開昭62−273252号公報のポリカーボネー
ト樹脂とポリエーテルエステルアミドを混合する方法に
よって半永久的な制電性を有する樹脂が得られることを
開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭55−36237号公報は帯電防止性に優れるも
のの、特殊な親水性ゴム状重合体を使用しているため、
その製造方法が煩雑で、しかも得られた樹脂組成物の機
械的特性が不足し、十分満足できるものではない。
【0006】一方、特開昭62−116652号公報、
特開昭59−191752号公報、特開昭62−273
252号公報の方法で得られる樹脂組成物を用いた場合
は帯電防止性、機械的特性が優れるものの、成形時シリ
ンダー内に長時間滞留すると物性の低下が起こることが
あり、より一層優れた滞留熱安定性が望まれている。
【0007】本発明は優れた永久帯電防止性および耐衝
撃性に代表される機械的特性、成形加工性を兼備し、か
つ滞留熱安定性を一層向上させた熱可塑性樹脂組成物を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂と特定のアル
キレンオキシド基を含有するポリアミドエラストマーか
らなる樹脂組成物に有機酸または有機酸無水物を特定量
配合することにより、永久帯電防止性、機械的特性、成
形加工性、滞留熱安定性が著しく優れた熱可塑性樹脂組
成物が得られることを見出し本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は「(A)熱可塑性樹脂
60〜99重量%と(B)炭素原子数2〜4のアルキレ
ンオキシド基を10〜90重量%含有するポリアミドエ
ラストマー1〜40重量%からなる(イ)樹脂組成物1
00重量部に対して、(C)有機酸または有機酸無水物
から選ばれた少なくとも一種の化合物0.001〜5重
量部を配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物。」を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。本発明で重量とは質量を意味する。
【0011】本発明における(A)熱可塑性樹脂として
は、非晶性ポリマー、結晶性ポリマー、液晶性ポリマー
などが含まれ、具体的には、塩化ビニル系樹脂、ゴム強
化スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、
ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリアリーレンスル
フィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、液晶
性ポリエステル、液晶性ポリエステルアミドなどが挙げ
られ、特に塩化ビニル系樹脂、ゴム強化スチレン系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテル
系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リエステル系樹脂が好ましい。
【0012】ゴム強化スチレン系樹脂としてはスチレン
単量体を含有する(共)重合体がゴム質重合体にグラフ
トした構造をとったものと、スチレン単量体を含有する
(共)重合体がゴム質重合体に非グラフトした構造をと
ったもを含むものであり、例えばハイインパクトポリス
チレン(HI−PS)、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル
−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、ア
クリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共
重合体(AES樹脂)、メチルメタクリレート−ブタジ
エン−スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられ
る。
【0013】具体的には(a1)ゴム質重合体5〜80
重量部に(a2)芳香族ビニル系単量体を20重量%以
上含有する単量体または単量体混合物95〜20重量部
をグラフト重合して得られる(A1)グラフト(共)重
合体5〜100重量%と(a2)芳香族ビニル系単量体
を20重量%以上含有する単量体または単量体混合物を
重合して得られる(A2)ビニル系(共)重合体0〜9
5重量%とからなるものが好適である。
【0014】上記(a1)ゴム質重合体としては、ガラ
ス転移温度が0℃以下のものが好適であり、具体的には
ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジ
エンのブロック共重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエ
ン共重合体などのジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル
などのアクリル系ゴム、ポリイソプレン、エチレン−プ
ロピレン−ジエン系三元共重合体などが挙げられる。な
かでもポリブタジエンまたはブタジエン共重合体が好ま
しい。
【0015】ゴム質重合体のゴム粒子径は特に制限され
ないが、ゴム粒子の重量平均粒子径が0.15〜2μ
m、特に0.20〜1μmのものが耐衝撃性に優れ好ま
しい。なお、ゴム粒子の重量平均粒子径は「Rubbe
r Age Vol.88 p.484〜490(19
60)by E.Schmidt, P.H.Bidd
ison」記載のアルギン酸ナトリウム法(アルギン酸
ナトリウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン
粒子径が異なることを利用して、クリーム化した重量割
合とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積
重量分率50%の粒子径を求める)により測定する方法
で求めることができる。
【0016】芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。
【0017】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が、靭性、色調の向上の目的で、(メタ)アクリル
酸エステル系単量体が好ましく用いられる。シアン化ビ
ニル系単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エタクリロニトリルなどが挙げられるが、特に
アクリロニトリルが好ましい。(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体としてはアクリル酸およびメタクリル酸の
メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチルに
よるエステル化物などが挙げられるが、特にメタクリル
酸メチルが好ましい。
【0018】また必要に応じて、他のビニル系単量体、
例えばマレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどのマレイミド系単量体などを使用する
こともできる。
【0019】(A1)グラフト(共)重合体において用
いる単量体または単量体混合物は、樹脂組成物の耐衝撃
性の観点から、芳香族ビニル系単量体20重量%以上が
好ましく、さらに好ましくは50重量%以上である。シ
アン化ビニル系単量体を混合する場合には、樹脂組成物
の成形加工性の観点から60重量%以下、さらに50重
量%以下が好ましく用いられる。また(メタ)アクリル
酸エステル系単量体を混合する場合には、靱性、耐衝撃
性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに75重
量%以下が好ましく用いられる。単量体また単量体混合
物における芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単
量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体の配合
量の総和が95〜20重量%が好ましく、さらに好まし
くは90〜30重量%である。
【0020】(A1)グラフト(共)重合体を得る際の
ゴム質重合体と単量体混合物との割合は、樹脂組成物の
耐衝撃性の観点から、全グラフト共重合体100重量部
中、ゴム質重合体の割合が5重量部以上であることが好
ましく、さらに好ましくは10重量部以上、また耐衝撃
性および成形品の外観を損なわないため、80重量部以
下が好ましく、さらに好ましくは70重量部以下が用い
られる。また単量体または単量体混合物は95重量部以
下が好ましく、さらに好ましくは90重量部以下、また
20重量部以上が好ましく、さらに好ましくは30重量
部以上である。
【0021】(A1)グラフト(共)重合体は公知の重
合法で得ることができる。例えばゴム質重合体ラテック
スの存在下に単量体および連鎖移動剤の混合物と乳化剤
に溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器に
供給して乳化重合する方法などによって得ることができ
る。
【0022】(A1)グラフト(共)重合体は、ゴム質
重合体に単量体または単量体混合物がグラフトした構造
をとった材料の他に、グラフトしていない共重合体を含
有したものである。(C)グラフト(共)重合体のグラ
フト率は特に制限がないが、耐衝撃性および光沢が均衡
して優れる樹脂組成物を得るために20〜200重量
%、特に25〜100重量%が好ましい。ここで、グラ
フト率は次式により算出される。
【0023】グラフト率(%)=<ゴム質重合体にグラ
フト重合したビニル系共重合体量>/<グラフト共重合
体のゴム含有量>×100
【0024】グラフトしていない(共)重合体の特性と
しては特に制限されないが、メチルエチルケトン可溶分
の極限粘度[η](30℃で測定)が、0.20〜0.
80dl/g、特に0.25〜0.60dl/gの範囲
が、優れた耐衝撃性の樹脂組成物が得られるため、好ま
しく用いられる。
【0025】(A2)ビニル系(共)重合体としては芳
香族ビニル系単量体を必須とする共重合体である。芳香
族ビニル系単量体としてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニル
トルエン、o−エチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。これらは1種または2種以上を
用いることができる。
【0026】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が好ましく用いられる。靭性、色調の向上の目的
で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好ましく用
いられる。シアン化ビニル系単量体としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなど
が挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル
酸およびメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n
−ブチル、i−ブチルによるエステル化物などが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。
【0027】また、必要に応じてこれらと共重合可能な
他のビニル系単量体を使用することもできる。例えば、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレ
イミドなどのマレイミド系単量体を用いて、樹脂組成物
の耐熱性の改善をさせることもできる。
【0028】(A2)ビニル系(共)重合体の構成成分
である芳香族ビニル系単量体の割合は樹脂組成物の耐衝
撃性の観点から、全単量体に対し20重量%以上が好ま
しく、さらに好ましくは50重量%以上のものである。
シアン化ビニル系単量体を混合する場合には、耐衝撃
性、流動性の観点から60重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは50重量%以下である。また(メタ)アク
リル酸エステル系単量体を混合する場合には、靭性、耐
衝撃性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに7
5重量%以下が好ましく用いられる。また、これらと共
重合可能な他のビニル系単量体を混合する場合には、6
0重量%以下が好ましく、さらに50重量%以下が好ま
しい。
【0029】(A2)ビニル系(共)重合体の特性に制
限はないが、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶
媒、30℃測定)が、0.30〜0.90dl/g、特
に0.40〜0.70dl/gの範囲のものが、また
N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃測定した場
合には0.35〜1.0dl/g、特に0.40〜0.
80dl/gの範囲のものが、優れた耐衝撃性、成形加
工性の樹脂組成物が得られ、好ましい。
【0030】(A2)ビニル系(共)重合体の製造法は
特に制限がなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、塊状−懸濁重合法、溶液−塊状重合法など通常の方
法を用いることができる。
【0031】ポリカーボネート系樹脂としては、芳香族
ポリカーボネート系樹脂、脂肪族ポリカーボネート系樹
脂、脂肪族−芳香族ポリカーボネート系樹脂が挙げら
れ、例えば、2,2−ビス(4−オキシフェニル)アル
カン系、ビス(4−オキシフェニル)エーテル系、ビス
(4−オキシフェニル)スルホン、スルフィド、または
スルホキサイド系などのビスフェノール類を重合して得
られる(共)重合体が挙げられる。
【0032】塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニルと50重量%以下のこれと共重合可能な
ビニル系単量体、例えば塩化ビニリデン、エチレン、プ
ロピレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、
アクリロニトリルなどとの共重合体が挙げられる。
【0033】ポリフェニレンエーテル系樹脂としては、
次式(1)の単位を有する重合体または共重合体が挙げ
られる。
【0034】
【化1】 (ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立
に、水素、ハロゲン、炭化水素、ハロ炭化水素、炭化水
素オキシおよびハロ炭化水素オキシで構成されれる群か
ら選択され、nはモノマー単位の総数を表し20以上の
整数である。)
【0035】ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、エチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピ
レン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸エ
チル共重合体などが挙げられる。
【0036】ポリアミド系樹脂としては、炭素原子数6
以上のアミノカルボン酸またはラクタムもしくは炭素原
子数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩からなり、例
えばナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、
ナイロン6,12、ナイロン4,6、ナイロン3,4、
ナイロン6,9、ナイロン12、ナイロン11、ナイロ
ン6/6,T(T:テレフタル酸)、ナイロン6/1
0,Tなどが挙げられる。
【0037】ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリペンタメチレンテレフ
タレート、ポリヘキサメチレンテレフタレートなどの芳
香族ジカルボン酸と2価アルコールとから得られるポリ
エステル樹脂および芳香族ジカルボン酸と芳香族ジフェ
ノールとから得られる芳香族ポリエステル樹脂が挙げら
れる。
【0038】(A)熱可塑性樹脂は、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イ
タコン酸などのカルボキシル基を含有するビニル系単量
体、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、アリ
ルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエー
テル、p−グリシジルスチレンなどのエポキシ基を含有
するビニル系単量体、アクリル酸アミノエチル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸フェニルア
ミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチ
ル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルア
ミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルア
リルアミン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミ
ド、N−プロピルメタクリルアミド、アミノ基がベンゼ
ン環に結合したスチレンなどのアミノ基または置換アミ
ノ基を有するビニル系単量体、アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタ
ヒドロキシヘキシル、メタクリル酸2,3,4,5,6
−ペンタヒドロキシヘキシル、アクリル酸2,3,4,
5−テトラヒドロキシペンチル、メタクリル酸2,3,
4,5−テトラヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシ−
1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4
−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ
−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
ペン、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテンなどのヒドロ
キシル基を有するビニル系単量体、2−プロペニル−2
−オキサゾリン、エテニル−2−オキサゾリン、2−
(1−ブテニル)−2−オキサゾリンなどのオキサゾリ
ン基を有するビニル系単量体などの官能基を含有ビニル
系単量体をグラフト、または共重合して変性された重合
体を使用することもできる。
【0039】上記の(A)熱可塑性樹脂は1種または2
種以上の混合物で用いることができる。
【0040】本発明における(B)炭素原子数2〜4の
アルキレンオキシド基単位を含有するポリアミドエラス
トマーとしいは、(b1)ポリアミド形成成分と(b
2)炭素原子数2〜4のアルキレンオキシド基を有する
化合物との反応から得られるブロックまたはグラフト共
重合体である。
【0041】(b1)ポリアミド形成成分としては炭素
原子数6以上のアミノカルボン酸またはラクタムもしく
は炭素原子数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩とし
ては、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、
ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−ア
ミノカプリン酸及び11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸あるいはカプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム及び
ラウロラクタムなどのラクタム及びヘキサメチレンジア
ミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシ
ン酸塩及びヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩な
どのジアミン−ジカルボン酸の塩が挙げられ、特にカプ
ロラクタム、12−アミノドデカン酸、及びヘキサメチ
レンジアミン−アジピン酸塩が好ましく用いられる。
【0042】本発明で用いられる(b2)炭素原子数2
〜4のアルキレンオキシド基を有する化合物の例として
はポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(1,2
−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プ
ロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレン
オキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレン
オキシドのブロックまたはランダム共重合体およびエチ
レンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまたはラ
ンダム共重合体などが挙げられ、これらは1種または2
種以上用いられる。これらの中でも、制電性が優れる点
で、特にポリ(エチレンオキシド)グリコールが好まし
く用いられる。
【0043】また、(b2)炭素原子数2〜4のアルキ
レンオキシド基を有する化合物はハイドロキノン、ビス
フェノールA、およびナフタレンなどの両末端に付加し
たものも含まれる。
【0044】(b2)炭素原子数2〜4のアルキレンオ
キシド基を有する化合物の数平均分子量は200〜10
000、好ましくは400〜4000の範囲が重合性、
帯電防止性の面で好ましく用いられる。
【0045】(b1)ポリアミド形成成分と(b2)炭
素原子数2〜4のアルキレンオキシド基を有する化合物
との反応は(b2)炭素原子数2〜4のアルキレンオキ
シド基を有する化合物の末端基に応じてエステル反応ま
たはアミド反応が考えられる。
【0046】上記の反応に応じてジカルボン酸やジアミ
ンのなどの第3成分を用いることができる。
【0047】この場合、ジカルボン酸成分としてはテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸及び3−スルホイソフタル酸ナト
リウムに代表される芳香族ジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸及びジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン
酸に代表される脂環族ジカルボン酸及びコハク酸、シュ
ウ酸、アジピン酸、セバシン酸及びデカンジカルボン酸
に代表される脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ、特に
テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、セバシン酸、アジピン酸及びデカンジカ
ルボン酸が重合性、色調及び樹脂組成物の物性面から好
ましく用いられるまた、必要に応じてトリメリット酸無
水物などのトリカルボン酸無水物を使用することもでき
る。
【0048】ジアミン成分としては芳香族、脂環族、脂
肪族ジアミンが挙げられる。その中で脂肪族ジアミンの
ヘキサメチレンジアミンが経済的な理由で好ましく用い
られる。
【0049】(b2)炭素原子数2〜4のアルキレンオ
キシド基を有する化合物残基の含有量はポリアミドエラ
ストマーの構成単位で20〜90重量%が好ましく、よ
り好ましくは40〜70重量%である。
【0050】また、(B)ポリアミドエラストマーの重
合度に関しては特に制限されないが、0.5%濃度のオ
ルトクロロフェノール溶液中、25℃で測定した相対粘
度(ηr)が1.1〜4.0、より好ましくは1.5〜
2.5の範囲のものが得られる最終樹脂組成物の機械的
特性、成形加工性が優れて好ましい。
【0051】本発明における(イ)樹脂組成物は(A)
熱可塑性樹脂60〜99重量%、好ましくは70〜95
重量%、(B)ポリアミドエラストマー1〜40重量
%、好ましくは5〜30重量%となるように配合する。
【0052】(A)熱可塑性樹脂が60重量%未満では
樹脂組成物の剛性が不足し、99重量%を越える場合に
は帯電防止性が劣る。(B)ポリアミドエラストマーが
1重量%未満では樹脂組成物の帯電防止性が不足し、4
0重量%を越える場合には樹脂組成物が柔軟になり、剛
性が劣る。
【0053】本発明における(C)有機酸、または有機
酸無水物の具体例としては、カルボン酸基を有する化合
物である。例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの脂
肪族飽和モノカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸な
どのハロゲン置換脂肪族飽和カルボン酸、(メタ)アク
リル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン
酸、安息香酸、サリチル酸などの芳香族カルボン酸、シ
ュウ酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、フタル酸、
フマル酸などのジカルボン酸、およびそれらの無水物が
挙げられ、特に無水酢酸、無水マレイン酸が好ましい。
【0054】本発明の効果を発揮させるには(C)有機
酸、または有機酸無水物の配合量を(イ)樹脂組成物1
00重量部に対して、0.001〜5重量部、好ましく
は0.005〜3重量部、さらに好ましくは0.01〜
2重量部である。
【0055】(C)有機酸、または有機酸無水物の配合
量が上記範囲内にある時には、樹脂組成物の滞留熱安定
性を著しく改善することができる。
【0056】本発明の熱可塑性樹脂組成物は通常公知の
方法で製造される。例えば、(A)熱可塑性樹脂、
(B)ポリアミドエラストマー、および(C)有機酸、
または有機酸無水物を予備混合してまたはせずに押出機
などに供給して、150℃〜300℃の温度範囲におい
て十分溶融混練することにより調製される。この場合例
えば”ユニメルト”タイプのスクリューを備えた単軸押
出機、二軸、三軸押出機、ロール、およびニーダなどの
混練機で溶融混練することによって製品化される。
【0057】さらに本発明の(イ)樹脂組成物は必要に
応じて、スルホン酸の金属塩やアニオン系、カチオン
系、非イオン系の界面活性剤などの帯電防止剤、ヒンダ
ードフェノール系、リン系、イオウ系酸化防止剤などの
抗酸化剤や熱安定剤、紫外線吸収剤(例えばレゾルシノ
ール、サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェ
ノンなど)、滑剤および離型剤(モンタン酸およびその
塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルア
ルコール、ステラアマイド、エチレンビスステアリルア
ミドおよびエチレンワックスなど)、難燃剤、フッ素系
樹脂、フェノール系樹脂などの難燃助剤、ガラス繊維、
炭素繊維、金属繊維などの充填材などを配合することが
できる。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物は射出成形、
押出成形、ブロー成形、真空成形、圧縮成形、ガスアシ
スト成形等の熱可塑性樹脂に用いられる成形方法によっ
て成形され、樹脂成形品となり用いられる。 成形品は
帯電防止性が優れることの特徴から、プリンター、ファ
ックス、コピーのトレー、DVDドライブ、PDドライ
ブ、フロッピーデッスクドライブのハウジングおよびそ
の部材、ビデオカセットテープ、DVD、PD、フロッ
ピーデッスのハウジングに有用である。
【0059】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、実施
例中の部数および%はそれぞれ重量部および重量%を示
し、単位「”」はインチ(1インチ=2.54cm)を
意味する。
【0060】参考例1 (A)熱可塑性樹脂の調製 A−1:以下にゴム強化スチレン系樹脂の調製方法を示
す。なおグラフト率は次の方法で求めたものである。グ
ラフト共重合体の所定量(m)にアセトンを加え4時間
還流した。この溶液を8000rpm(480×103
-1)(加速度10,000G(約100×103m/
2))30分遠心分離後、不溶分を濾過した。この不
溶分を70℃で5時間減圧乾燥し、重量(n)を測定し
た。
【0061】グラフト率=[(n)−(m)×L]/
[(m)×L]×100 ここでLはグラフト共重合体のゴム含有率を意味する。
【0062】グラフト共重合体の調製 ポリブタジエンラテックス(平均ゴム粒子径0.3μ
m、ゲル含率82%)60部(固形分換算)をステンレ
ス製反応容器に仕込み、さらに撹袢しながらイオン交換
水に溶解したブドウ糖、ピロリン酸ナトリウム、硫酸第
一鉄を仕込み、反応容器内の温度を65℃まで昇温し
た。スチレン29.2部、アクリロニトリル10.8
部、t−ドデシルメルカプタン0.2部からなる混合
液、そしてクメンハイドロパーオキサイド0.4部のオ
レイン酸カリウム1.5部を含む水溶液を別々にそれぞ
れ3時間、4時間にわたって連続滴下して重合を完結さ
せた。ビニル系単量体混合物の転化率は99%であっ
た。
【0063】得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固
し、苛性ソ−ダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダ−
状のグラフト共重合体を調製した。得られたグラフト共
重合体はグラフト率が40%であった。このグラフト共
重合体は、スチレン構造単位約73%およびアクリロニ
トリル約27%からなる非グラフト性の共重合体を1
5.6%含有するものであった。またメチルエチルケト
ン可溶分の極限粘度が0.31dl/gであった。
【0064】A−2:スチレン72%、アクリロニトリ
ル28%からなる単量体混合物を懸濁重合してビニル系
共重合体を調製した。得られたビニル系共重合体はメチ
ルエチルケトン溶媒での極限粘度が0.50であった。
【0065】A−3:ポリカーボネート樹脂である出光
石油化学(株)製の“タフロン”A2200を使用し
た。
【0066】A−4:ポリプロピレンである三井東圧化
学(株)製の“ノーブレン”J3H−3を使用した。
【0067】 参考例2 (B)ポリアミドエラストマーの調製 カプロラクタム45部、数平均分子量2000のポリエ
チレングリコール51.6部、及びテレフタル酸4.4
部を酸化防止剤(イルガノックス1098)0.2重量
部及び三酸化アンチモン0.08重量部と共にヘリカル
リボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換して
260℃で少量窒素を流しながら50分間加熱攪拌して
透明な均質溶液とした後、260℃、0.5mmHg以
下の条件で3時間重合し透明なポリマーを得た。ポリマ
ーを冷却ベルト上にガット状に吐出し、ペレタイズする
ことによって、ペレット状のポリエーテルエステルアミ
ドを調製した。
【0068】得られたポリエーテルエステルアミドは
0.5%濃度のオルトクロロフェノール溶液中、25℃
で測定した相対粘度(ηr)が2.1である。
【0069】参考例3 (C)有機酸無水物の調製 C−1:無水酢酸を使用した。 C−2:無水マレイン酸を使用した。
【0070】実施例1〜11、比較例1〜4 参考例で調製した(A)熱可塑性樹脂、(B)ポリアミ
ドエラストマー、(C)有機酸無水物を表1に示した配
合比で混合し、ベント付き30mmφ2軸押出機で溶融
混練、押出しを行うことによって、ペレット状のポリマ
を製造した。次いで射出成形機により、試験片を成形
し、次の条件で物性を測定した。
【0071】(1)1/2”アイゾット衝撃強さ:AS
TM D256−56A
【0072】(2)曲げ弾性率:ASTM D790
【0073】(3)MFR:ASTM D1238(2
40℃、98N) 数値が高いものほど、成形時の流れが良好になる。
【0074】(4)表面固有抵抗値:2mmt×40m
mφの円板を用いて、下記の条件で測定した。測定には
東亜電波工業(株)製の超絶縁抵抗計SM−10型を用
いた。
【0075】成形直後、洗剤“ママローヤル”(ライオ
ン(株)製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄
してから表面の水分を取り除いた後、室温23℃、湿度
50%RH雰囲気下で測定した。
【0076】成形後、23℃、50%RH中に60日間
放置した後、洗剤“ママローヤル”(ライオン(株)
製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄してから
表面の水分を取り除いた後、室温23℃、湿度50%R
H雰囲気下で測定した。
【0077】(5)熱安定性:樹脂組成物を射出成形機
のシリンダー内に20分間、260℃で滞留させた後、
1/2”アイゾット衝撃試験片を成形し、耐衝撃性を評
価した。
【0078】測定結果を表2に示した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】表2の結果から、次のことが明らかであ
る。本発明の熱可塑性樹脂組成物(実施例1〜11)は
樹脂組成物に少量の有機酸または有機酸無水物を配合す
ることで、滞留による衝撃強さの低下がより抑制され、
さらに低い表面固有抵抗値を有している。また成形品の
表面洗浄や経時変化によっても表面固有抵抗値が変化せ
ず、優れた永久帯電防止性を発揮する。
【0082】また、機械的特性と流動性のバランスが良
好である。
【0083】すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は
滞留熱安定性が一層向上し、しかも優れた機械的特性、
流動性、永久帯電防止性を兼備している。
【0084】一方、熱可塑性樹脂(A)の配合量が60
重量%未満の場合(比較例2)は剛性が不足し、滞留後
の衝撃強さの低下が大きく、熱可塑性樹脂(A)の配合
量が99重量%を越える場合(比較例1)は帯電防止性
が劣る。
【0085】有機酸または有機酸無水物(C)の配合量
が0.001重量部未満の場合(比較例3)は滞留後の
衝撃強さが悪くなり、有機酸または有機酸無水物(B)
の配合量が5重量部を越える場合(比較例4)は衝撃強
さ、帯電防止性が劣る。
【0086】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、滞留による熱安
定性が一層向上し、かつ優れた機械的特性、流動性、永
久帯電防止性を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 69/00 C08L 69/00 71/12 71/12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)熱可塑性樹脂60〜99重量%と
    (B)炭素原子数2〜4のアルキレンオキシド基を10
    〜90重量%含有するポリアミドエラストマー1〜40
    重量%からなる(イ)樹脂組成物100重量部に対し
    て、(C)有機酸または有機酸無水物から選ばれた少な
    くとも一種の化合物0.001〜5重量部を配合してな
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)熱可塑性樹脂がゴム強化スチレン系
    樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹
    脂であることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】(A)熱可塑性樹脂がポリカーボネート系
    樹脂、またはポリカーボネート系樹脂とゴム強化スチレ
    ン系樹脂とのアロイであることを特徴とする請求項1記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(A)熱可塑性樹脂がポリフェニレンエー
    テル系樹脂、またはポリフェニレンエーテル系樹脂とゴ
    ム強化スチレン系樹脂とのアロイであることを特徴とす
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(C)有機酸又は有機酸無水物が無水酢
    酸、無水マレイン酸であることを特徴とする請求項1〜
    4いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP11719598A 1998-04-27 1998-04-27 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH11310711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719598A JPH11310711A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11719598A JPH11310711A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310711A true JPH11310711A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14705759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11719598A Pending JPH11310711A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037032A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009520100A (ja) * 2005-12-21 2009-05-21 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 化学組成物及び方法
CN111073210A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 上海金发科技发展有限公司 一种永久抗静电降噪abs树脂组合物及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037032A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP4721669B2 (ja) * 2004-07-30 2011-07-13 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009520100A (ja) * 2005-12-21 2009-05-21 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 化学組成物及び方法
CN111073210A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 上海金发科技发展有限公司 一种永久抗静电降噪abs树脂组合物及其制备方法
CN111073210B (zh) * 2019-12-25 2023-04-18 上海金发科技发展有限公司 一种永久抗静电降噪abs树脂组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117030B2 (ja) 低光沢の熱可塑性樹脂組成物
JP2007016123A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH0745612B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2906542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006169356A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品。
JPH01308444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11310711A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH072884B2 (ja) 帯電防止性を有する成形品
JPH0428025B2 (ja)
JP2745572B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007291161A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH11181264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000191877A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181213A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3645354B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JP2517635B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2605771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3625561B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2556119B2 (ja) 制電性樹脂組成物およびその製造方法
JP2669179B2 (ja) 金属耐蝕性熱可塑性樹脂組成物
JPH05320497A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2669170B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物