JP3117030B2 - 低光沢の熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

低光沢の熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3117030B2
JP3117030B2 JP03360385A JP36038591A JP3117030B2 JP 3117030 B2 JP3117030 B2 JP 3117030B2 JP 03360385 A JP03360385 A JP 03360385A JP 36038591 A JP36038591 A JP 36038591A JP 3117030 B2 JP3117030 B2 JP 3117030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
acid
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03360385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179124A (ja
Inventor
智英 藤口
秀行 糸井
明宏 斉藤
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP03360385A priority Critical patent/JP3117030B2/ja
Priority to US07/946,682 priority patent/US5994442A/en
Priority to EP92311294A priority patent/EP0549205B1/en
Priority to DE69229163T priority patent/DE69229163T2/de
Priority to ES92311294T priority patent/ES2132111T3/es
Publication of JPH05179124A publication Critical patent/JPH05179124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117030B2 publication Critical patent/JP3117030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、低光沢でしかも
優れた機械的強度を有する芳香族ポリカーボネート系樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】芳香族ポリカーボネートは、
機械的強度が優れた樹脂であるのでエンジニヤリングプ
ラスチックとして広く使用されており、その性質を利用
して種々の樹脂とのブレンドが知られている。
【0003】芳香族ポリカーボネート樹脂の成形加工性
等の改質技術として、ABS樹脂とのブレンド(特公昭
第38-15225号公報及び特公昭第51-11142号公報)または
ポリスチレンとのブレンド(特公昭第43-6295 号公報及
び特公昭第44-11551号公報)が知られている。このよう
なABS樹脂またはポリスチレンとのブレンドは、芳香
族ポリカーボネート樹脂の機械的強度を損なわずに、成
形加工性を良好にし得る。
【0004】しかしながら、このような成形品はしばし
ば光沢を有する。いくつかの用途では、光沢を有するこ
とが望ましいが、しかし例えばコンピューター末端のハ
ウジング、タイプライター、数々の電機器具及びある種
の自動車部品等の製品に対しては、しばしばつや消しま
たは非光沢の表面が好ましい。
【0005】表面エンボス加工による光沢の除去は、別
の工程を必要とし、コストを増し、その上、その後の磨
耗によりエンボス加工されたつや消し表面が消滅され、
光沢を再現させる可能性がある。微粉シリカ、ケイ酸
塩、アルミナまたは他の鉱物質充填剤等のつや消し剤の
添加は、しばしば衝撃強さなどの物理的性質に悪影響を
及ぼす。ポリマー性のつや消し剤の添加の試みも、しば
しば、衝撃強さのみでなく、熱変形温度、耐候性、光安
定性、及び他の重要な性質などの物理的性質にも悪影響
を及ぼすことになる。
【0006】低光沢でしかも機械的特性に優れた芳香族
ポカーボネート系の樹脂組成物として、メタクリル酸グ
リシジルの共重合体をブレンドすることが特開平2-2274
49号公報及び特開平3-199255号公報に開示されている
が、こうして得られる樹脂組成物の低光沢性はまだ不十
分である。
【0007】そこで本発明は、十分な低光沢性を有し、
しかも機械的強度の優れた芳香族ポリカーボネート系樹
脂組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、芳香族ポリ
カーボネート系樹脂組成物に、(メタ)アクリル酸グリ
シジル系共重合体と、有機酸、リン酸、亜リン酸、次亜
リン酸、及び/またはカルボキシル基、アミノ基、脂肪
族基又は脂環式基に結合した水酸基、酸無水物基及びチ
オール基から成る群より選択される官能基を1個以上有
する有機酸以外の化合物であって、該成分が重合体又は
共重合体以外のものとを加えると、芳香族ポリカーボネ
ート系樹脂組成物の特性を損なわずに、光沢を減じるこ
とができると言うことを見出した。
【0009】すなわち本発明は、 (A)(1)ポリカーボネート樹脂、及び(2) (a)ゴム質重合
体、(b) 芳香族ビニル単量体成分及び (c)シアン化ビニ
ル単量体成分を含む共重合体、またはポリスチレン系樹
脂から成る組成物 100重量部、 (B) (メタ)アクリル酸グリシジルより誘導される単位
を含む付加重合体1〜30重量部、並びに (C) 有機酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、及び/ま
たはカルボキシル基、アミノ基、脂肪族基又は脂環式基
に結合した水酸基、酸無水物基及びチオール基から成る
群より選択される官能基を1個以上有する有機酸以外の
化合物であって、該(C)成分が重合体又は共重合体以外
のもの 0.001〜1重量部を含むことを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物である。
【0010】ここで、上記の成分(C) を使用すること
が、本発明の重要な要件である。該成分を使用すること
により、樹脂組成物の光沢を大幅に減じることができ
る。これは全く予期されなかったことである。
【0011】本発明において使用する、成分(A)(1)のポ
リカーボネート系樹脂は、公知のホスゲン法または溶融
法により作られた芳香族ポリカーボネートである(例え
ば特開昭63-215763 号公報及び特開平2-124934号公報参
照)。ポリカーボネート系樹脂は、カーボネート成分及
びジフェノール成分よりなる。カーボネート成分を導入
するための前駆物質としては、例えばホスゲン、ジフェ
ニルカーボネート等が挙げられる。また、適したジフェ
ノールとしては、例えば2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(いわゆるビスフェノールA);2,2-ビス
(3,5-ジブロモ-4- ヒドロキシフェニル)プロパン;2,
2-ビス(3,5-ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン;1,1-ビス(3,5-ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)デ
カン;1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン;1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン;1,1-
ビス(3,5-ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)シクロド
デカン;4,4-ジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4-チ
オジフェノール;4,4-ジヒドロキシ-3,3- ジクロロジフ
ェニルエーテル;及び4,4-ジヒドロキシ-2,5- ジヒドロ
キシジフェニルエーテル等が挙げられる。これらを単独
で、または組み合わせて使用できる。また、この他に、
3以上のフェノール性水酸基を有する化合物を使用する
ことも可能である。
【0012】次に、本発明において使用される成分(A)
(2)について述べる。成分(A)(2)は、(a) ゴム質重合
体、(b) 芳香族ビニル単量体成分及び (c)シアン化ビニ
ル単量体成分を含む共重合体(以下、成分(A)(2)の共重
合体と云うことがある)、またはポリスチレン系樹脂で
ある。
【0013】ここで (a)ゴム質重合体としては、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、スチレン‐ブタジエンのラ
ンダム共重合体及びブロック共重合体、該ブロック共重
合体の水素添加物、アクリロニトリル‐ブタジエン共重
合体、ブタジエン‐イソプレン共重合体などのジエン系
ゴム、エチレン‐プロピレンのランダム共重合体及びブ
ロック共重合体、エチレン‐ブテンのランダム共重合体
及びブロック共重合体、エチレンとα‐オレフィンとの
共重合体、エチレン‐メタクリレート、エチレン‐ブチ
ルアクリレートなどとエチレン‐不飽和カルボン酸エス
テルとの共重合体、エチレン‐酢酸ビニルなどのエチレ
ンと脂肪酸ビニルとの共重合体、エチレン‐プロピレン
‐エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン‐プロピ
レン‐ヘキサジエン共重合体などのエチレン‐プロピレ
ン非共役ジエンターポリマー、ブチレン‐イソプレン共
重合体などが挙げられ、これらを1種または2種以上で
使用する。好ましいゴム質重合体としてはエチレン‐プ
ロピレンゴム、エチレン‐プロピレン非共役ジエンター
ポリマー及びジエン系ゴムであり、特に好ましくはポリ
ブタジエン及びスチレン‐ブタジエン共重合体であり、
このスチレン‐ブタジエン共重合体中のスチレン含有率
は50重量%以下であることが好ましい。
【0014】(b)シアン化ビニル単量体成分としては、
例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等を挙げ
ることができ、これらを1種または2種以上使用する。
【0015】(c)芳香族ビニル単量体成分としては、例
えばスチレン、α‐メチルスチレン、o-,m- もしくはp-
メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレ
ン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモ
スチレン、フルオロスチレン、p-tert- ブチルスチレ
ン、エチルスチレン、ビニルナフタレン等を挙げること
ができ、これらを1種または2種以上使用する。好まし
くはスチレン、α‐メチルスチレンである。
【0016】本発明における成分(A)(2)の共重合体に
は、上記の成分(a),(b) 及び(c) の他に、(d) これらの
成分と共重合可能な単量体を本発明の目的を損なわない
範囲で使用することができる。そのような共重合可能な
単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β
‐不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチル(メタ)
アクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート等の
α,β‐不飽和カルボン酸エステル類;無水マレイン
酸、無水イタコン酸等のα,β‐不飽和ジカルボン酸無
水物類;マレイミド、N-メチルマレイミド、N-エチルマ
レイミド、N-フェニルマレイミド、N-o-クロロフェニル
マレイミド等のα,β‐不飽和ジカルボン酸のイミド化
合物類;等を挙げることができ、これらの単量体は1種
または2種以上で使用される。
【0017】成分(A)(2)の共重合体において、各成分
(a),(b) 及び(c) の組成比は特に制限はなく、用途に応
じて各成分が配合される。
【0018】また(A)(2)の共重合体としては、 (a)ゴム
質重合体の存在下にその他の成分がグラフト共重合した
グラフト共重合体、またはこのグラフト共重合体と (b)
シアン化ビニル単量体及び (c)芳香族ビニル単量体の共
重合生成物とのブレンド等が好ましく、さらに好ましく
はABS樹脂、AES樹脂である。
【0019】成分(A)(2)の共重合体の製造法に関しては
特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、
懸濁重合、乳化重合など通常公知の方法が用いられる。
また、別々に共重合した樹脂をブレンドすることによっ
て成分(A)(2)の共重合体を得ることも可能である。
【0020】次に、本発明において使用できるポリスチ
レン系樹脂は、それ自体公知であり、一般式
【0021】
【化1】 (式中R* は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、Xはハロゲン原子または炭素原子数1〜4
のアルキル基である置換基を表し、pは0〜5の整数で
ある)で示されるビニル芳香族化合物から誘導された繰
返し構造単位を有するものでなければならない。かかる
ポリスチレン系樹脂としては例えばスチレンもしくはそ
の誘導体の単独重合体並びに例えばポリブタジエン、ポ
リイソプレン、ブチルゴム、EPDM、エチレン‐プロ
ピレン共重合体、天然ゴム、エピクロロヒドリンの如き
天然または合成エラストマー物質の混合あるいはこれら
で変性したスチレン系重合体、更には、スチレン含有共
重合体、例えば、スチレン‐アクリロニトリル共重合体
(SAN)、スチレン‐ブタジエン共重合体、スチレン
‐無水マレイン酸共重合体、スチレン‐アクリロニトリ
ル‐ブタジエン共重合体(ABS)を挙げることができ
る。本発明のために好ましいスチレン系重合体はホモポ
リスチレン及びゴム強化ポリスチレンである。
【0022】このような共重合体またはポリスチレン系
樹脂、すなわち成分(A)(2)は、成分(A)(1)20〜99重量%
に対して80〜1重量%、好ましくは成分(A)(1)30〜90重
量%に対して70〜10重量%配合する。
【0023】また、成分(A)(2)としては、上記共重合体
及びポリスチレン系樹脂の両方を使用することもでき
る。
【0024】次に、本発明において使用する成分(B) に
ついて述べる。本発明において、成分(B) (メタ)アク
リル酸グリシジルより誘導される単位を含む付加重合体
とは、(メタ)アクリル酸グリシジルより誘導される単
位を含有する重合体総てを包含し、メタクリル酸グリシ
ジル(GMA)またはアクリル酸グリシジルのホモポリ
マー及び両者のコポリマー以外に、他のモノマーとの共
重合体であっても良い。成分(B) が共重合体である場
合、該共重合体は、(メタ)アクリル酸グリシジルより
誘導される単位を1重量%以上含有するのが好ましく、
さらに好ましくは、芳香族ビニル化合物例えばスチレ
ン、シアン化ビニル化合物例えばアクリロニトリル、
(メタ)アクリル酸のような不飽和カルボン酸またはそ
のアルキルエステル例えばメタクリル酸メチル、アクリ
ル酸メチルから成る群より選択される化合物との共重合
体またはターポリマーである。より好ましくは、GMA
‐スチレン共重合体、GMA‐スチレン‐アクリロニト
リル共重合体を、成分(B) として使用する。これら成分
(B) は、成分 (A)(すなわち成分(A)(1)と成分(A)(2)と
の合計)100 重量部に対して1〜30重量部、好ましくは
3〜20重量部配合される。成分(B)が1重量部未満では
光沢がさほど低下せず、また、30重量部より多いと、組
成物の機械的強度が低下する。
【0025】成分(C) として使用する化合物は、有機
酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、あるいは、有機酸
以外の、カルボキシル基、アミノ基、脂肪族基又は脂環
式基に結合した水酸基、酸無水物基及びチオール基から
成る群より選択される官能基を1個以上有する化合物
あって、該(C)成分が重合体又は共重合体以外のもの
ある。これらの化合物の内の一種のみを用いても良く、
また二種以上を併用しても良い。ここで使用する有機酸
には特に制限はなく、種々の公知のものを使用すること
ができる。例として、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、
コハク酸、ステアリン酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等のカルボン酸、及びベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸等のスルホン酸類などが挙げ
られるが、これらに限定されない。それら有機酸がさら
に、アミノ基、水酸基、酸無水物基、チオール基等の他
の官能基を有していても良い。リン酸、亜リン酸、次亜
リン酸はいずれも周知であり、ここで特に説明する必要
はない。カルボキシル基、アミノ基、脂肪族基又は脂環
式基に結合した水酸基、酸無水物基及びチオール基から
成る群より選択される官能基を1個以上有する化合物
は、例えば、それらの官能基を2個以上有しても良く、
その場合2個以上の官能基は同じでも異なっていても良
い。また、他の官能基を有していても良い。それら化合
物の例としては、ジエチレントリアミン、m-フェニレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドロキシエチル
メタクリレート、無水マレイン酸、無水フタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸無水物、ピロメリット酸無水物、ドデ
シルコハク酸無水物、エタンチオール、フェニルチオー
ル等が挙げられるが、これらに限定されない。成分(C)
は、成分(A) (すなわち成分(A)(1)と成分(A)(2)との合
計)100 重量部に対して 0.001〜1重量部、好ましくは
0.01〜0.5 重量部の量にて、本発明の樹脂組成物中に含
まれる。成分(C) が 0.001重量部未満では組成物の光沢
が十分に減少せず、また、1重量部を越えると、組成物
の機械的強度、耐熱性等の特性が低下する。
【0026】さらに本発明の樹脂組成物は、その物性を
損なわない限りにおいて樹脂の混合時、成形時に他の樹
脂、特にゴム状物質、慣用の添加剤、たとえば顔料、染
料、強化剤、充填剤、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候
剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、
帯電防止剤などを添加することができる。
【0027】強化充填剤は、微粉砕のアルミニウム、鉄
またはニッケルなど、金属酸化物及び非金属、例えば炭
素フィラメント、ケイ酸塩、例えば雲母、ケイ酸アルミ
ニウム(粘土)、タルク、石綿、二酸化チタン、珪灰
石、ノバキュライト、チタン酸カリウム及びチタン酸塩
ウイスカー、ガラスフレーク、ガラスビーズ及びガラス
繊維ならびにポリマー繊維のなかから選択するか、また
はこれらの組合せとすることができる。
【0028】強化充填剤は強化作用を呈し得る量使用す
ればよいのであるが、普通組成物の総重量の1〜60重量
%とする。好適な範囲は5〜50重量%である。好適な強
化剤はガラスである。
【0029】本発明の組成物が臭素化ビスフェノールか
らなるポリカーボネートを含む場合、これにより達成さ
れる難燃性を相乗的に高めるために、本発明の組成物中
にさらに無機または有機アンチモン化合物を配合し得
る。
【0030】安定剤、酸化防止剤として、ヒンダードフ
ェノール、ホスファイト、リン酸金属塩、亜リン酸金属
塩等を混入することができる。
【0031】本発明の樹脂組成物を製造するに際して
は、従来から公知の方法で各成分を混合することができ
る。例えば、各成分をターンブルミキサーやヘンシェル
ミキサー、リボンブレンダー、スーパーミキサーで代表
される高速ミキサーで分散混合した後、押出機、バンバ
リーミキサー、ロール等で溶融混練する方法が適宜選択
される。
【0032】
【実施例】以下の実施例及び比較例においては、各成分
として以下のものを使用した。 成分(A)(1): ‐芳香族ポリカーボネート:Lexan 141 (商標;ゼネラ
ルエレクトリック社製、ビスフェノールAとホスゲンよ
り製造されたもの、塩化メチレン中25℃での固有粘度:
0.51dl/g ) 成分(A)(2): ‐ABS系樹脂:HRG 370 (商標;ゼネラルエレクトリ
ック社製) SAN 580 (商標;ゼネラルエレクトリック社製)、 ‐ポリスチレン系樹脂:HIPS(商標;HT644、ハイ
インパクトポリスチレン、三菱モンサント化学株式会社
製) 成分(B) : ‐G-1005SA (商標;日本油脂株式会社製、5重量%G
MA含有スチレン‐アクリロニトリル系共重合体) ‐G-1005S(商標;日本油脂株式会社製、5重量%GM
A含有スチレン系共重合体) 成分(C) : ‐クエン酸 ‐亜リン酸 ‐無水マレイン酸
【0033】
【実施例1〜6及び比較例1〜5】表1に示す割合(重
量比)の成分を、50mm二軸押出機で混練設定温度 260
℃、回転数290rpmで溶融混練し、ペレットを作った。こ
のペレットを用いて、設定温度 260℃、金型温度60℃の
条件にて成形品を作成し、以下の基準に準拠して物性を
測定した。 ‐ノッチ付きアイゾット衝撃強度 … ASTM D256 ‐引張り強度、及び引張り伸び … ASTM D638 ‐曲げ強度、及び曲げ弾性率 … ASTM D790 その結果を表1に示す。
【0034】また、成形品(50×50×3 mm角板)の表面
の光沢度を、デジタル変角光沢計(UGV−40、スガ
試験機株式会社製)を用いて測定した。その結果をま
た、表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明により、十分な低光沢性を有し、
しかも機械的強度の優れた芳香族ポリカーボネート系樹
脂組成物が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 33:12) (C08L 69/00 25:06 33:12) (56)参考文献 特開 平3−199255(JP,A) 特開 昭63−156851(JP,A) 特開 平5−179122(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/00 - 33/26 C08L 69/00 C08K 3/00 - 13/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(1)ポリカーボネート樹脂、及び(2)(a)
    ゴム質重合体、(b) 芳香族ビニル単量体成分及び (c)シ
    アン化ビニル単量体成分を含む共重合体、またはポリス
    チレン系樹脂から成る組成物 100重量部、(B)(メタ)
    アクリル酸グリシジルより誘導される単位を含む付加重
    合体1〜30重量部、並びに(C) 有機酸、リン酸、亜リン
    酸、次亜リン酸、及び/またはカルボキシル基、アミノ
    基、脂肪族基又は脂環式基に結合した水酸基、酸無水物
    基及びチオール基から成る群より選択される官能基を1
    個以上有する有機酸以外の化合物であって、該(C)成分
    が重合体又は共重合体以外のもの0.001〜1重量部を含
    むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸グリシジルより誘導
    される単位を含む付加重合体が、(メタ)アクリル酸グ
    リシジルより誘導される単位を1重量%以上含有する、
    芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物及び不飽和
    カルボン酸アルキルエステル化合物から成る群より選択
    される化合物の重合体である、請求項1記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分(A) が、99〜20重量%の(1) ポリカ
    ーボネート樹脂、並びに1〜80重量%の (2) (a)ゴム質
    重合体、(b) 芳香族ビニル単量体成分及び (c)シアン化
    ビニル単量体成分を含む共重合体、ポリスチレン系樹脂
    から成る、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP03360385A 1991-12-27 1991-12-27 低光沢の熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3117030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03360385A JP3117030B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 低光沢の熱可塑性樹脂組成物
US07/946,682 US5994442A (en) 1991-12-27 1992-09-18 Low-gloss thermoplastic resin compositions
EP92311294A EP0549205B1 (en) 1991-12-27 1992-12-10 Low-gloss thermoplastic resin compositions
DE69229163T DE69229163T2 (de) 1991-12-27 1992-12-10 Schwachglänzende thermoplastische Harzzusammensetzungen
ES92311294T ES2132111T3 (es) 1991-12-27 1992-12-10 Composiciones de resinas termoplasticas de poco brillo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03360385A JP3117030B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 低光沢の熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179124A JPH05179124A (ja) 1993-07-20
JP3117030B2 true JP3117030B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18469184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03360385A Expired - Fee Related JP3117030B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 低光沢の熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5994442A (ja)
EP (1) EP0549205B1 (ja)
JP (1) JP3117030B2 (ja)
DE (1) DE69229163T2 (ja)
ES (1) ES2132111T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180072378A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR20190100312A (ko) * 2016-12-28 2019-08-28 코베스트로 도이칠란트 아게 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221935A1 (de) * 1992-07-03 1994-01-05 Bayer Ag Thermoplastische Formmassen
DE19753541A1 (de) 1997-12-03 1999-06-10 Basf Ag Polycarbonatformmassen
WO2001042356A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 General Electric Company Abs resin compositions containing metallic particles
US6437565B1 (en) 2000-07-11 2002-08-20 General Electric Company Method and system to determine physical properties
US7205342B2 (en) * 2003-10-10 2007-04-17 General Electric Company Poly(arylene ether) composition and method of molding
US7498383B2 (en) * 2005-07-08 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7563846B2 (en) * 2005-07-08 2009-07-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
DE102005058847A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Bayer Materialscience Ag Polycarbonat-Formmassen
DE102005058836A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Bayer Materialscience Ag Polycarbonat-Formmassen
US9193860B2 (en) * 2007-03-02 2015-11-24 Bayer Materialscience Llc Thermoplastic molding composition based on AES rubber with low surface gloss
KR20140096071A (ko) * 2011-10-26 2014-08-04 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 산성 화합물의 희석 용액을 사용한 충격-개질 폴리카르보네이트 조성물의 제조 및 안정화 방법
WO2013111846A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5771542B2 (ja) * 2012-02-10 2015-09-02 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
CN102719072B (zh) * 2012-07-02 2015-03-04 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种具有高冲击强度的玻纤增强聚碳酸酯树脂及其制备方法
EP3562884B1 (de) 2016-12-28 2021-02-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Zusammensetzung und thermoplastische formmasse mit guter kerbschlagzähigkeit und verbesserter schmelzestabilität
WO2018122140A1 (de) 2016-12-28 2018-07-05 Covestro Deutschland Ag Zusammensetzung und thermoplastische formmasse mit guter tieftemperaturzähigkeit, hohem glanzgrad und hoher verarbeitungsstabilität
US10941287B1 (en) 2019-10-15 2021-03-09 Innovative Polymers, Llc Low-gloss thermoplastic composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538988B2 (ja) * 1972-04-19 1980-10-07
JPS6026506B2 (ja) * 1980-03-19 1985-06-24 住友ノ−ガタック株式会社 滞留熱安定性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPS61174257A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消し効果のある熱可塑性樹脂組成物
JPS63156851A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
US4885335A (en) * 1988-12-27 1989-12-05 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
US4902743A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
JPH0324149A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE3939046A1 (de) * 1989-11-25 1991-05-29 Basf Ag Thermoplastische formmassen mit hoher kaeltezaehigkeit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180072378A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102018713B1 (ko) 2016-12-21 2019-11-04 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US11136455B2 (en) 2016-12-21 2021-10-05 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Resin composition and molded product manufactured therefrom
KR20190100312A (ko) * 2016-12-28 2019-08-28 코베스트로 도이칠란트 아게 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
KR102395473B1 (ko) 2016-12-28 2022-05-09 코베스트로 도이칠란트 아게 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물

Also Published As

Publication number Publication date
DE69229163T2 (de) 1999-12-16
US5994442A (en) 1999-11-30
ES2132111T3 (es) 1999-08-16
EP0549205A2 (en) 1993-06-30
EP0549205B1 (en) 1999-05-12
JPH05179124A (ja) 1993-07-20
EP0549205A3 (en) 1993-08-04
DE69229163D1 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117030B2 (ja) 低光沢の熱可塑性樹脂組成物
JP2000026713A (ja) 長期熱老化特性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3147960B2 (ja) 低光沢の熱可塑性樹脂組成物
JPH0931309A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0647679A1 (en) Copolycarbonate-ABS/SAN compositions
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6326773B2 (ja)
JP3613910B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2556384B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3114282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3613911B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06192554A (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3563792B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20120077599A (ko) 유동성과 내열도가 증가된 열가소성 수지 조성물
JPH06299021A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3346885B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH06293849A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06306230A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3252499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09316318A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11310711A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08165422A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees