JPH1130941A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1130941A
JPH1130941A JP9188275A JP18827597A JPH1130941A JP H1130941 A JPH1130941 A JP H1130941A JP 9188275 A JP9188275 A JP 9188275A JP 18827597 A JP18827597 A JP 18827597A JP H1130941 A JPH1130941 A JP H1130941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developing device
developing
forming apparatus
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健二 佐藤
Yozo Fujii
洋三 藤井
Takashi Tamura
高志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9188275A priority Critical patent/JPH1130941A/ja
Publication of JPH1130941A publication Critical patent/JPH1130941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ等の小型の画像形成装置は、2分割
等の構成は周囲に大きな空間を必要とするかめ設置場所
によりジャム処理が困難であると共に、ジャム処理後、
像担持体と、現像装置が所定の位置に設置されず、駆動
手段と像担持体と、現像装置の被駆動手段が完全に結合
されず良好な画像形成が出来ない等の問題があった。 【解決手段】 前記画像形成装置に設けられた支持用枠
体に像担持体と現像装置を直接支持出来る支持部と、像
担持体と現像装置を支持部より引き出し、又は引き戻す
ことが出来る移動枠体を設け、移動枠体により像担持体
と現像装置を引き戻したとき、支持部に像担持体と現像
装置を直接支持することでジャム処理後も正確な位置に
画像形成装置内に戻すことにより、駆動手段との結合を
良好にすることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ、ファクシミリ等の像担持体を有する画
像形成装置に於いて、現像装置と像担持体を画像形成装
置より容易に引き出し、又は、引き戻すための操作手段
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置で、事務用として使用され
る電子写真複写機、或いは端末機器として用いられるプ
リンタには、小型化されたものが多く提供されており、
更に、ジャム処理やメンテナンスの作業を容易にする目
的で、装置本体の側面扉を開放することによって像担持
体(以下感光体ドラムと言う)と、現像装置を収容した
カートリッジを取り出すことによって記録紙の搬送面を
開放するようにした装置が多く提供されている。
【0003】又、装置本体を上部本体と下部本体とに分
割し、上部本体に設けたカートリッジを開放することに
よって記録紙の搬送面を開放するようにしたいわゆるク
ラムシェル形式の装置も知られている。
【0004】又、感光体ドラムと、現像装置を各々別体
のカートリッジに収容して画像形成装置内に設け、画像
形成装置にジャムが発生した時に転写部を開放するた
め、カートリッジ毎に感光体ドラムと、現像装置を画像
形成装置より画像形成装置の上部蓋を開放して取り出す
方式と、横位置に設けた蓋を開放し、横方向にカートリ
ッジを移動して取り外し、記録紙の搬送面を開放するよ
うにした装置(特願平6−277978号)も提供され
ている。
【0005】前記のように、各々別体のカートリッジに
感光体ドラムと、現像装置を収容し、各々画像形成装置
の画像形成位置に設置されているときには、感光体ドラ
ムと露光手段との光路長を正確に保持させるため、感光
体ドラムを内蔵したカートリッジを装置本体の所定位置
に設けるように構成されており、一方現像装置は引出し
可能のカートリッジに支持され、画像形成装置の現像位
置に現像装置を装着したときは、前記感光体ドラムと現
像装置の現像間隔を正確に保持するようにしている。
【0006】ジャム処理が終わり、前記カートリッジを
画像形成装置の所定位置に設置したとき、画像形成装置
に設けた駆動手段と、前記カートリッジ内に設けた感光
体ドラムと、現像装置に設けた被駆動手段が結合するよ
うに構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、感光体
ドラムと現像装置を、一体のカートリッジ内に組み込
み、画像形成装置に設けたものは、記録紙のジャム時に
搬送路を開放するため一体のカートリッジを着脱しても
感光体ドラムと現像装置の間隔を正確に保持することが
可能で、現像ムラの発生を防止しており、又、寿命が来
た感光体ドラムと、現像装置を交換するときは、カート
リッジを交換するのみで簡単に行うことが出来る。
【0008】しかし、カートリッジは大量に製作する必
要があるため、カートリッジは樹脂等で形成されてお
り、画像形成装置内に設けたカートリッジを支持する係
止部と、カートリッジ本体の係合部間に多少の嵌合誤差
が発生したり、又は、画像形成装置内に発生する熱によ
り、樹脂が膨張することでカートリッジの肉厚が変化す
ると、画像形成装置内に固定して設けた露光部とカート
リッジ内の感光体ドラム間との光路長が狂い、良好な画
像を得ることが出来なくなる。
【0009】又、感光体ドラムと現像装置を駆動する駆
動源としての駆動モータは、一般に電源と配線等の関係
で画像形成装置の本体内に固定して設けられ、従って、
駆動モータにより駆動され減速される連動歯車も画像形
成装置の本体に設けられている。
【0010】一方、感光体ドラムと、現像装置を駆動す
るため、被駆動源が設けられ、前記本体に設けた駆動源
と結合して駆動されるように構成されている。
【0011】ジャム処理後、カートリッジ内に設けられ
た感光体ドラムと現像装置の被駆動源を、画像形成装置
本体に設けた連動歯車に接続したとき、前記嵌合誤差と
熱による膨張で歯車が完全な駆動状態で結合されず、画
像形成時に感光体ドラムに回転ムラが発生したり、現像
装置に内蔵した現像ローラが円滑に回転せず、現像ムラ
の原因となる。
【0012】又、前記のようにジャム発生時にはカート
リッジ内に設けた感光体ドラムと、現像装置はカートリ
ッジにより引き出されてジャム処理を可能とし、画像形
成位置にカートリッジを引き戻したときは、感光体ドラ
ムのみ画像形成装置に形成した画像形成用の所定位置に
直接設置し、現像装置はカートリッジ内に残るようにし
た画像形成装置がある。
【0013】このように構成することで、感光体ドラム
は画像形成装置の所定位置に直接設置されているため、
画像形成装置に固定した露光部との光路長は変化せず、
駆動源にも感光体ドラムの被駆動源が正確に結合され
る。
【0014】この場合、現像装置を画像形成装置に設け
た所定の現像位置に直接設置すればよいが、前記のよう
に現像装置は、カートリッジを介して画像形成装置に設
置されており、現像装置を内蔵したカートリッジ本体の
係合部間に多少の嵌合誤差が発生したり、又は、画像形
成装置内に発生する熱により、樹脂が膨張することでカ
ートリッジの肉厚が変化すると感光体ドラムと、現像装
置の位置関係が狂いやすく、更に現像装置の被駆動源も
画像形成装置の駆動源に正確に結合しないことがあり現
像ムラが発生することがある。
【0015】本発明は前記の欠点を解決するため特に考
えられたものである。
【0016】即ち、画像形成時には感光体ドラムと現像
装置を装置本体の所定位置に直接設置し、ジャム時には
感光体ドラムと現像装置の引き出し操作と、引き戻し操
作を行った後も、感光体ドラムと現像装置を画像形成装
置の所定位置に正確に設置され、感光体ドラムと現像装
置の被駆動が駆動源と正確に結合される画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明
は、請求項1に於いて、像担持体に静電潜像を形成し、
該静電潜像を現像剤にて顕像化する現像装置とを有する
画像形成装置に於いて、前記画像形成装置に固定された
支持枠体と、該支持枠体に、前記像担持体を画像形成位
置に直接支持する第1支持部、及び前記現像装置を現像
位置に直接支持する第2支持部とを設け、前記像担持体
を移動するための第1移動枠体と、前記現像装置を移動
するための第2移動枠体とを有し、前記第1移動枠体に
より像担持体を画像形成位置より引き出したとき、前記
像担持体は前記第1支持部より前記第1移動枠体に支持
されて引き出されると共に、引き戻したとき、第1移動
枠体に支持された像担持体は前記第1支持部に直接支持
され、前記第2移動枠体により前記現像装置を現像位置
より引き出したとき、前記現像装置は前記第2支持部よ
り前記第2移動枠体に支持されて引き出されると共に、
引き戻したとき、前記第2移動枠体に支持された前記現
像装置は前記第2支持部に直接支持されるようにしたこ
と。
【0018】請求項2に於いて、前記支持枠体に設けた
画像形成位置の第1支持部に、前記像担持体の軸を直接
支持すること。
【0019】請求項3に於いて、前記像担持体の軸を前
記支持枠体に設けた画像形成位置の第1支持部に直接支
持することにより、前記像担持体の被駆動手段が画像形
成装置に設けた駆動手段と結合すること。
【0020】請求項4に於いて、前記支持枠体に設けた
現像位置の第2支持部に前記現像装置の両側に設けた係
止部材を直接支持すること。
【0021】請求項5に於いて、前記現像装置の両側に
設けた係止部材を前記支持枠体に設けた現像位置の第2
支持部に直接支持することにより、前記現像装置に設け
た被駆動手段が画像形成装置に設けた駆動手段に結合す
ること。
【0022】請求項6に於いて、前記現像装置は複数個
設けられていること。
【0023】請求項7に於いて、前記第1移動枠体と、
前記第2移動枠体の引き出しと、引き戻しの操作は、画
像形成装置に対して水平方向に移動して操作されること
により達成する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関する具体例の一
例を実施形態として示すが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0025】本発明の実施の形態の説明に先立って、本
発明の現像装置を複数組搭載した画像形成装置の一例で
あるカラープリンタの構成とその作用を図1の断面構成
図によって説明する。
【0026】このカラープリンタは、感光体ドラムに順
次形成される各色トナー像を重ね合わせたのち、転写部
で記録紙上に1回で転写してカラー画像を形成し、その
後、分離手段により像担持体面から剥離する方式の画像
形成装置100を示している。
【0027】図1において、画像形成装置100に設け
た一対の支持用枠体101,103(図2で詳細説明)
に、画像形成位置である第1支持部である感光体ドラム
支持手段108,109を設け、像担持体である感光体
ドラム10を第1移動枠体であり、支持用突出部105
A,105Bを有する感光体ドラム移動枠体105内に
設けると共に、感光体ドラム10の軸106,107を
前記感光体ドラム支持手段108,109に回転自在に
設けることで感光体ドラム10は画像形成位置に支持さ
れて接地され、駆動手段である駆動源M(図9で詳細説
明)で時計方向に駆動回転される。
【0028】12はスコロトロン帯電器で、感光体ドラ
ム10の周面に対し一様な電位にグリッドとコロナ放電
ワイヤによるコロナ放電によって与えられる。このスコ
ロトロン帯電器12による帯電に先だって、前プリント
までの感光体の履歴をなくすために発光ダイオード等を
用いたPCL(帯電前除電器)11による露光を行って
感光体周面の除電をしておく。
【0029】感光体ドラム10への一様帯電のち、潜像
形成手段である像露光手段13により画像信号に基づい
た像露光が行われる。像露光手段13は図示しないレー
ザーダイオードを発光光源とし回転するポリゴンミラー
131,fθレンズ、シリンドリカルレンズを経て反射
ミラー132により光路を曲げられ主走査がなされるも
ので、感光体ドラム10の回転(副走査)によって潜像
が形成される。本実施例では文字部に対して露光を行
い、文字部の方が低電位となるような反転潜像を形成す
る。
【0030】感光体ドラム10の周縁には、イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒色(K)等
のトナーとキャリアとから成る二成分現像剤をそれぞれ
内蔵した現像装置(以下現像器とも言う)14Y,14
M,14C,14Kが上下に並べて設けられ、現像器1
4Y,14M,14Cは、カラー画像形成装置100よ
り一体に引出し可能とするため、第2移動枠体である現
像装置移動枠体141に収容する。そして、現像器14
Kは移動可能の状態で固定載置台120に載置されてい
る。
【0031】先ず1色目のイエロー(Y)の現像が現像
器14Yによって行われる。現像剤はキャリアと、トナ
ーとからなるもので、現像剤層形成手段によって現像ス
リーブ上に100〜600μmの現像剤層厚に規制され
て現像領域へと搬送される。
【0032】1色目の顕像化が終った後、2色目のマゼ
ンタ(M)の画像形成行程に入り、再びスコロトロン帯
電器12による一様帯電が行われ、2色目の画像データ
による潜像が像露光手段13によって形成される。この
とき1色目の画像形成行程で行われたPCL11による
除電は、1色目の画像部に付着したトナーがまわりの電
位の急激な低下により飛び散るため行わない。
【0033】再び感光体ドラム10周面の全面に帯電さ
れた感光体のうち、1色目の画像のない部分に対しては
1色目と同様の潜像がつくられ現像が行われるが、1色
目の画像がある部分に対し再び現像を行う部分では、1
色目の付着したトナーにより遮光とトナー自身のもつ電
荷によって電位VMの潜像が形成され、現像が行われ
る。
【0034】3色目のシアン(C)、4色目の黒色
(K)についても2色目のマゼンタ(M)と同様の画像
形成行程が行われ、感光体ドラム10周面上には4色の
顕像が形成される。
【0035】上記各現像器14Y,14M,14C,1
4Kには、新規の各色トナーを、着脱可能な複数のトナ
ーカートリッジ140(Y,M,C,K)を開閉部72
より供給する。
【0036】一方、画像形成装置100に下部に設けた
給紙カセット15より半月ローラ16を介して搬出され
た一枚の記録紙Pは一旦停止し、転写のタイミングの整
った時点で給紙部のレジストローラ対17の回転作動に
より転写域へと給紙される。
【0037】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写手段18が圧接さ
れ、給紙された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0038】次いで、記録紙Pは分離手段19によって
除電され、感光体ドラム10の周面より分離して定着装
置20に搬送され、熱ローラ(上ローラ)201と圧着
ローラ(下ローラ)202により加熱,加圧によってト
ナーを溶着したのち、排紙ローラ21を介して画像形成
装置100の上部に排紙トレイに排紙される。
【0039】尚、転写手段18は記録紙Pの通過後、感
光体ドラム10の周面より退避離間して、次なるトナー
像の形成に備える。
【0040】更に、記録紙Pを分離した感光体ドラム1
0は、クリーニング装置22のブレード221の圧接に
より残留トナーを除去・清掃され、再びPCL11によ
る除電とスコロトロン帯電器12による帯電を受けて次
なる画像形成のプロセスに入る。尚、ブレード221は
感光体面のクリーニング後、直ちに移動して感光体ドラ
ム10の周面より退避する。ブレード221によってク
リーニング装置22内に掻き落された廃棄トナーは、ス
クリュー等により排出された後、図示しない廃トナー回
収容器内へ貯留される。
【0041】次に、本発明の感光体ドラム10と感光体
ドラム支持手段108、及び複数の現像器14Y,14
M,14C,14Kと現像装置移動枠体141を示し、
更に、支持用枠体101,103の各支持部を明瞭に示
す。
【0042】図2は一対の支持用枠体を内に設けた感光
体ドラム移動枠体と、感光体ドラムと、現像装置移動枠
体と、複数の現像装置とを各々示す分解斜視図である。
【0043】図に於いて、前記図1で説明したように、
感光体ドラム10を感光体ドラム移動枠体105内に設
けて軸106,107で支持し、更に、支持用枠体10
1,103の画像形成位置に設けた第1支持部である感
光体ドラム支持手段108,109に前記軸106,1
07と共に、両側端に支持用突出部105A,105B
を形成した感光体ドラム移動枠体105を支持する。
【0044】又、図に示す複数の現像器14Y,14
M,14C,14Kを各々所定の現像位置に支持するた
め、第2支持部である現像装置支持部101Y,101
M,101C,101Kを支持用枠体101に設け、更
に、該支持用枠体101と一対で設けた支持用枠体10
3にも第2支持部である現像装置支持部103Y,10
3M,103C,103Kを各々設ける。
【0045】図示のように、現像位置に現像器14Y,
14M,14C,14Kを直接支持するため、支持用枠
体101に設けた現像装置支持部101Y,101M,
101C,101Kと、支持用枠体103に設けた現像
装置支持部103Y,103M,103C,103K
は、プレス型による折曲加工で内側に突出するように形
成してもよく、又支持用枠体101,103の内側に別
体の現像装置支持部を所定位置に固定してもよい。
【0046】一方、現像器14Y,14M,14C,1
4Kの両側を前記現像装置支持部101Y,101M,
101C,101Kと、一方の前記現像装置支持部10
3Y,103M,103C,103Kで支持するため、
係止部材である現像装置係止部141Y,141M,1
41C,141Kを該現像器の両側の2ヵ所に各々一対
で形成する。
【0047】尚、現像器14Y,14M,14C,14
Kのうち、カラー現像器である現像器14Y,14M,
14Cを上下一体に組合わせて現像装置移動枠体141
に内蔵し、画像形成装置100に対して水平方向に前記
現像器14Y,14M,14Cを着脱可能に設け、黒色
(K)の現像器14Kは、別個に画像形成装置100に
設けた固定載置台120に対して画像形成装置100外
に水平方向に着脱可能に載置されている。
【0048】現像装置移動枠体141に内蔵した現像器
14Y,14M,14Cを感光体ドラム10に対して所
定現像位置に設けたとき、現像器14Y,14M,14
Cに一対に設けた現像装置係止部141Y,141M,
141Cが、現像装置移動枠体141に複数設けた孔1
42,143より各々突き出た状態で設けられており、
支持用枠体101,103に各々設けた現像装置支持部
101Y,101M,101C,103Y,103M,
103Cに支持され、感光体ドラム10に対して所定の
現像位置に支持される。
【0049】次に、現像器14Kに設けた係止部材であ
る一対の現像装置係止部141Kを支持用枠体101,
103に設けた現像位置の現像装置支持部101K,1
03Kに支持したときに、感光体ドラム10に対して所
定の現像位置に配置される。
【0050】尚、黒色(K)の現像器14Kを別個に設
けたのは、カラー現像器である現像器14Y,14M,
14Cより現像器14Kは使用頻度が高く、キャリアの
交換等を行い易くするためである。
【0051】図3は、感光体ドラム10を設け感光体ド
ラム移動枠体105と、水平移動案内部材を示す斜視図
である。
【0052】図のように、画像形成装置100に2本の
案内支持部材118,119を固定し、該2本の案内支
持部材118,119の上部位置に2本の解除案内部材
112A,112Bを各々配置する。解除案内部材11
2A,112Bの一端に形成した支持用突起部113,
114が形成されており、案内支持部材118,119
の一端に形成された落下部1201,1202の位置に
支持用突起部113,114を載置する。
【0053】前記2本の解除案内部材112A,112
Bの一端を2本の案内支持部材118,119に各々係
止部材123,124で支持して一体で移動するように
設け、解除案内部材112A,112Bの他端は画像形
成装置100に設けた案内支持部材117に載置して、
水平移動自在に支持されている。
【0054】一方、、軸106,107を介して被駆動
手段である被駆動歯車Gを側方に設けた感光体ドラム1
0を感光体ドラム移動枠体105に回転自在に取り付け
ると共に、感光体ドラム移動枠体105の両側に設けた
支持用突出部105A,105Bを解除案内部材112
A,112B上に載置する。
【0055】更に、前記解除案内部材112A,112
Bの支持用突起部113,114の外側に各々挟持用係
止部115,116を設け、案内支持部材117,11
8に形成した係止案内部118A,119Aに下方より
係止し、前記支持用突起部113,114と共に解除案
内部材112の一端が案内支持部材118,119より
挟持状態で保持され、解除案内部材112A,112B
は案内支持部材118,119より脱落せずに移動案内
されるように構成されている。
【0056】そして、解除案内部材112A,112B
の支持用突起部113,114が落下部1201,12
02に落下した位置では、感光体ドラム10の軸10
6、107が画像形成位置に設けられた感光体ドラム支
持手段108,109に保持されており、従って、感光
体ドラム10は、像露光手段13と光路長を正確に保持
した位置で支持されている。
【0057】図4(a),(b)は、前記図3で示す感
光体ドラムを支持した感光体ドラム支持手段と、解除案
内部材を組み立て状態と、感光体ドラムを感光体ドラム
支持手段と共に取り外した状態を示す横断面図である。
【0058】図4(a)は、図示のように2本の案内支
持部材118,119に解除案内部材112の支持用突
起部113,114が接触して懸架されると共に、案内
支持部材118,119に設けた一対の係止案内部11
8A,119Aに解除案内部材112に形成した挟持用
係止部115,116と、支持用突起部113,114
で挟持することにより解除案内部材112A,112B
が案内支持部材118,119に保持されている。
【0059】又、感光体ドラム移動枠体105の両側端
に設けた支持用突出部105A,105Bに形成した係
止用穴121,122に前記係止部材123,124が
係合している。
【0060】更に、感光体ドラム移動枠体105に設け
られた感光体ドラム10の軸106,107が、支持枠
体101,103の内側に設けた感光体ドラム支持手段
108,109の軸案内部110,111内の所定位置
に軸106,107が回転自在に嵌合され、この状態で
感光体ドラム10に設けた被駆動歯車Gが駆動歯車G1
と正確に結合され、正確に回転させることが出来る。
【0061】次に、案内部材と、感光体ドラム移動枠体
との係止状態を解き、感光体ドラムと共に感光体ドラム
移動枠体を画像形成装置より取り外す操作を示す。
【0062】図4(b)は、図3に示す感光体ドラム1
0の軸106,107を感光体ドラム移動枠体105に
嵌合しながら一体で取り外すことが可能であり、その
際、軸106,107は、感光体ドラム支持手段10
8,109の軸案内部110,111より取り出すこと
が出来る。(図6で詳細説明) 次に、画像形成装置100に、感光体ドラム移動枠体1
05と共に感光体ドラム10を画像形成位置に、現像器
14Y,14M,14C,14Kを各々現像位置に設置
した状態を示す。
【0063】図5は、感光体ドラム10と、現像器14
Y,14M,14C,14Kを画像形成装置100内の
画像形成位置に配置した正面図である。
【0064】図に於いて、図面構成上の判別と、説明し
易いように片側の支持用枠体101に設けた感光体ドラ
ム支持手段109と、感光体ドラム移動枠体105の一
部を切欠した状態で、現像装置支持部101Y,101
M,101C,101K、及び感光体ドラム移動枠体の
一部を切欠した断面図で示す。
【0065】前記のように2本の案内支持部材118,
119の一端に形成した落下部1201、1202に解
除案内部材112の一端に設けた支持用突起部113,
114の先端を移動させて落下した位置では解除案内部
材112A,112Bと共に感光体ドラム移動枠体10
5も支持用突出部105A,105Bを介して落下す
る。
【0066】従って、感光体ドラム移動枠体105に設
けた感光体ドラム10も落下して、軸106,107が
感光体ドラム支持手段108,109の所定位置である
画像形成位置に支持されている。
【0067】更に、解除案内部材112A,112Bに
は各々バネS,S1を介して係止部材123,124が
設けられ、感光体ドラム移動枠体105の支持用突出部
105A,105Bに形成した係止用穴121,122
に前記係止部材123,124が係合し、解除案内部材
112A,112Bと感光体ドラム移動枠体105が一
体となって案内支持部材118,119上を水平に移動
することが出来る。
【0068】又、現像器14Y,14M,14C,14
Kを感光体ドラム10に対して所定の現像位置に配置す
るため、略L形となした現像装置係止部141Y,14
1M,141C,141Kと、係止用突起Lが現像位置
の両側に各々一対で設けられ、現像装置支持部を各々挟
むようにして支持ことにより、現像器14Y,14M,
14C,14Kが所定の現像位置に支持させるように構
成されている。
【0069】このように、感光体ドラム10の軸10
6,107を支持用枠体101,103に直接設けた感
光体ドラム支持手段108,109に支持し、更に同じ
支持用枠体101,103に直接設けた現像装置支持部
101Y,101M,101C,101Kに現像器14
Y,14M,14C,14Kを設けるようにしたので、
感光体ドラム10は正確な画像形成位置に設置され、現
像器14Y,14M,14C,14Kも正確な現像位置
に誤差なく設置することが出来る。
【0070】次に、画像形成装置に例えばジャムが発生
し、感光体ドラム移動枠体と共に感光体ドラムと、現像
器を各々画像形成装置の画像形成位置から水平方向に移
動して取り外して現像器を積み重ねた状態を示す。
【0071】図6は、画像形成装置より感光体ドラム移
動枠体と共に感光体ドラムと、現像器を各々画像形成位
置から水平方向に移動した状態を断面で示す正面図であ
る。
【0072】図に示すように転写手段18が設けられて
いる転写域に於いて、記録紙Pにジャムが発生し、ジャ
ム状態にある記録紙Pを画像形成装置内より取り出す必
要がある時、感光体ドラム10と、現像器14Y,14
M,14C,14Kを転写域より排除する。
【0073】この場合、先ず開閉部材14Aを開き、次
に、現像器14Y,14M,14Cを内蔵した現像装置
移動枠体141を、該現像器の現像位置より引き出し方
向に移動することにより、現像器14Y,14M,14
C,14Kに設けた現像装置係止部141Y,141
M,141C,141Kと、係止用突起Lが現像装置支
持部101Y,101M,101C,101Kより外
れ、そのまま積み重ねた状態で下方に落下して固定載置
台120に載置される。
【0074】次に、現像装置移動枠体141内の現像器
14Y,14M,14Cと、現像器14Kを積み重ねた
状態で開閉部材14Aで案内させながら画像形成装置1
00内より引き出すことが出来る。
【0075】更に、解除案内部材112A,112Bと
係止部材123,124で係止された感光体ドラム移動
枠体105を非画像形成位置方向である矢印方向に引き
出して移動することで、解除案内部材112A,112
Bの下部に設けた支持用突起部113,114が、案内
支持部材118,119の落下部1201,1202の
位置より離れて上昇し、解除案内部材112A,112
Bを介して感光体ドラム移動枠体105が支持用突出部
105A,105Bを介して持ち上げられる。
【0076】従って、感光体ドラム移動枠体105に設
けられた感光体ドラム10の軸106,107が軸案内
部110,111の所定位置より持ち上げられて外れ、
外部に引き出し可能となり感光体ドラム移動枠体105
は案内支持部材117と解除案内部材112の両側に設
けた支持用突起部113,114で感光体ドラム10と
共に平行移動しながら画像形成装置100より外部に引
き出すことが出来る。
【0077】このようにして、感光体ドラム10と、現
像器14Y,14M,14C,14Kを記録紙搬送方向
である横方向に引き出されて平行移動するこにより、例
えば転写手段18の位置に記録紙Pのジャムが発生した
とき、記録紙Pの搬送位置を全て開放することが可能と
なり、記録紙Pを取り出すことが出来る。
【0078】ジャム処理後、再び感光体ドラム移動枠体
105と共に解除案内部材112を元の位置に引き戻
し、解除案内部材112の支持用突起部113,114
を落下部1201,1202の位置に落とし込むこと
で、感光体ドラム10の軸106,107は軸案内部1
10,111より感光体ドラム支持手段108,109
の所定位置に嵌合される。
【0079】更に、現像器14Y,14M,14Cを画
像形成装置100内の所定に設置するには、現像装置移
動枠体141内に現像器14Y,14M,14Cを積み
重ねて設け、画像形成装置100に設けられた開閉部材
14Aを開いて右方より現像装置移動枠体141と共に
現像器14Y,14M,14Cを感光体ドラム10の方
向に引き戻すようにして固定載置台120に沿って移動
する。
【0080】次に、支持用枠体101,103の内側に
形成された現像装置支持部101Y,101M,101
Cに現像装置係止部141Y、141M,141C,1
41Kと共に各々設けた係止用突起Lで挟持しながら停
止するまで引き戻し、所定の現像位置に配置する。
【0081】その際、現像器14Y,14M,14C
は、現像装置移動枠体141内に設けたバネS2,S
3,S4介して感光体ドラム10の方向に押圧されてい
るため、該押圧操作により現像器14Y,14M,14
Cの現像装置係止部141Y,141M,141C,1
41Kが現像装置支持部101Y,101M,101C
に確実に係合され、正確な現像位置に配置することが出
来る。
【0082】ジャム処理後は、、現像器14Y,14
M,14C,14Kの現像装置係止部141Y,141
M,141C,141Kを現像装置支持部101Y,1
01M,101C,101Kの位置に戻すことで係止さ
れ、正確な現像位置に現像器14Y,14M,14C,
14Kを係止して保持することが出来る。
【0083】次に、例えば現像器内のキャリアを交換す
るため、一部の現像器のみを画像形成装置より取り外す
場合を示す。
【0084】図7は、画像形成装置より一部の現像器の
みを画像形成装置より引き出す状態を断面で示す正面図
である。
【0085】先ず、開閉部材14Aを開き、カラー現像
器で構成した現像器14Y,14M,14Cのキャリア
を交換するため、現像装置移動枠体141のみを引き出
し方向に移動させると、現像器14Y,14M,14C
の現像装置係止部141Y,141M,141Cが現像
装置支持部101Y,101M,101Cより各々外
れ、画像形成装置100より引き出すことが出来る。現
像装置移動枠体141より現像器14Y,14M,14
Cを取り出してキャリアを交換し、再び、図4に示すよ
うに現像器14Y,14M,14Cを現像装置移動枠体
141に収納して、現像装置係止部141Y,141
M,141Cと、係止用突起Lを現像装置支持部101
Y,101M,101Cに係止することにより、現像器
14Y,14M,14Cを正確に所定現像位置に保持す
ることが出来る。
【0086】又、黒色現像器である現像器14Kのみを
取り出してキャリアを交換し、再び、図7に示すように
現像装置支持部101Kに係止することにより正確に所
定現像位置に保持することが出来る。
【0087】又、現像器14Kは独立して配置されてお
り、現像器14Kの現像装置係止部141Kを現像装置
支持部101Kの所定現像位置に支持する。
【0088】以上のように複数の現像器の挿入操作を完
了した後、開閉部材14Aを閉じ、画像形成装置100
により画像形成操作が可能となる。
【0089】以上、図2、図3、図4、図5、図6に示
すように、本発明は一対で形成した支持用枠体101,
103に感光体ドラム10の軸106、107を設ける
感光体ドラム支持手段108,109と、現像器14
Y,14M,14C,14Kを支持するための現像装置
係止部141Y,141M,141Cを設けたので、感
光体ドラム10と現像器14Y,14M,14C,14
Kを画像形成装置100に装着したとき、常に正確な画
像形成位置と、現像位置に配置することが可能となっ
た。
【0090】図8(a),(b)は、感光体ドラム10
と、現像器14Y,14M,14C,14Kを各々駆動
する駆動手段で、駆動時と非駆動時を示す構成図であ
る。
【0091】図8(a)は、前記図4に示すように感光
体ドラム10の軸106(107)が感光体ドラム支持
手段108,109の所定位置に支持されたとき、軸1
06と同軸で、感光体ドラム10と一体に設けられ、被
駆動歯車Gが、画像形成装置100内に設けた駆動モー
タMで駆動される駆動手段である駆動歯車G1の駆動位
置に正確に結合される。
【0092】又、現像器14Y,14M,14C,14
Kも前記現像装置係止部141Y,141M,141
C,141Kの所定位置に係止されたとき、現像器14
Y,14M,14C,14Kに設けた被駆動手段である
被駆動歯車G2,G3,G4,G5が、画像形成装置1
00内に設けた駆動モータMで駆動される駆動手段であ
る駆動歯車G6,G7,G8,G9の駆動位置に正確に
結合される。
【0093】図8(b)は、図6に示すように、現像器
14Y,14M,14C,14Kを所定位置より取り外
し、更に、感光体ドラム10も感光体ドラム移動枠体1
05で平行移動して取り出した状態を示しており、現像
器14Y,14M,14C,14Kの被駆動歯車G2,
G3,G4,G5が駆動歯車G6,G7,G8,G9よ
り外れ、更に、感光体ドラム10の被駆動歯車Gも駆動
歯車G1より外れる。
【0094】尚、感光体ドラム10と現像器14Y,1
4M,14C,14Kの回転数は異なるため、駆動モー
タMより複数の減速手段を用いて各々駆動回転されると
共に駆動モータMと、各被駆動歯車間には、電磁クラッ
チ、又はスプリングクラッチ等により回転を制御するこ
とで画像形成を行っている。
【0095】図9は感光体ドラム移動枠体と案内部材、
及び案内支持部材の一部を示す正面図である。
【0096】例えば感光体ドラム10を交換する場合に
は、感光体ドラム移動枠体105の支持用突出部105
A,105Bに設けた係止用穴121,122が、解除
案内部材112A,112Bに設けた係止部材123,
124がバネS,S1に抗して外れ、感光体ドラム移動
枠体105を矢印方向に移動して感光体ドラム10を画
像形成装置100外に取り外すことが出来る。
【0097】
【発明の効果】請求項1に於いて、像担持体に静電潜像
を形成し、該静電潜像を現像剤にて顕像化する現像装置
とを有する画像形成装置に於いて、前記画像形成装置に
固定された支持枠体と、該支持枠体に、前記像担持体を
画像形成位置に直接支持する第1支持部、及び前記現像
装置を現像位置に直接支持する第2支持部とを設け、前
記像担持体を移動するための第1移動枠体と、前記現像
装置を移動するための第2移動枠体とを有し、前記第1
移動枠体により像担持体を画像形成位置より引き出した
とき、前記像担持体は前記第1支持部より前記第1移動
枠体に支持されて引き出されると共に、引き戻したと
き、第1移動枠体に支持された像担持体は前記第1支持
部に直接支持され、前記第2移動枠体により前記現像装
置を現像位置より引き出したとき、前記現像装置は前記
第2支持部より前記第2移動枠体に支持されて引き出さ
れると共に、引き戻したとき、前記第2移動枠体に支持
された前記現像装置は前記第2支持部に直接支持される
ようにしたことにより、画像形成装置に固定して設けた
支持用枠体に像担持体と現像装置を第1支持部と、第2
支持に直接支持することにより、像担持体の露光位置
と、像担持体に対する現像位置を正確に保持することが
可能となり、且つジャム発生ジャムには第1移動枠体
と、第2移動枠体を用いて像担持体と現像装置を迅速に
引き出すことが可能である。
【0098】又、第1移動枠体と、第2移動枠体で像担
持体と現像装置を引き戻すことで、第1支持部と、第2
支持に直接支持させることができるので復帰操作を迅速
に行うことが出来る。
【0099】請求項2に於いて、前記支持枠体に設けた
画像形成位置の第1支持部に、前記像担持体の軸が直接
支持することにより、簡単な機構で像担持体を正確に露
光位置に設置することが可能であるため、常に光路長が
正確に保持され、又第1移動枠体による引き出しと、引
き戻し操作を円滑に行うことが出来る。
【0100】請求項3に於いて、前記像担持体の軸を前
記支持枠体に設けた画像形成位置の第1支持部に直接支
持することにより、前記像担持体の被駆動手段が画像形
成装置に設けた駆動手段に結合することにより、ジャム
処理が完了して像担持体を画像形成位置に戻したとき像
担持体の被駆動手段と駆動手段が常に正確に結合される
ため、像担持体の回転ムラが発生せず、良好な画像を得
ることが出来る。
【0101】請求項4に於いて、前記支持枠体に設けた
現像位置の第2支持部に前記現像装置の両側に設けた係
止部材を直接支持することにより、簡単な機構で像担持
体を正確に現像位置に設置することが可能であり、又第
2移動枠体による引き出しと、引き戻し操作を円滑に行
うことが出来る。
【0102】請求項5に於いて、前記現像装置の両側に
設けた係止部材を前記支持枠体に設けた現像位置の第2
支持部に直接支持することにより、前記現像装置に設け
た被駆動手段が画像形成装置に設けた駆動手段に結合す
ることにより、ジャム処理が完了して現像装置を現像位
置に戻したとき現像装置の被駆動手段と駆動手段が常に
正確に結合されるため、像担持体の現像ムラが発生せ
ず、良好な画像を得ることが出来る。
【0103】請求項6に於いて、前記現像装置は複数個
設けられていることにより、特に複数個の現像装置であ
っても、支持枠体の第2支持部を用いて現像位置に正確
に保持することが出来る。
【0104】請求項7に於いて、前記第1移動枠体と、
前記第2移動枠体の引き出しと、引き戻しの操作は、画
像形成装置に対して水平方向に移動して操作されること
により、像担持体を保持した第1移動枠体と、現像装置
を保持した第2移動枠体の引き出しと、引き戻しの動作
を水平方向に行うことで、移動時の操作が楽であり、ジ
ャム処理の操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の像担持体と現像装置を搭載した画像形
成装置の一例を示す断面構成図。
【図2】本発明の主要構成である複数の現像装置と、像
担持体と支持用枠体を示す分解斜視図。
【図3】本発明の像担持体と、像担持体を移動するため
の機構を示す斜視図。
【図4】本発明の像担持体を支持した感光体ドラム支持
手段と、感光体ドラム移動枠体を含む横断面図。
【図5】本発明の感光体ドラムと、現像器を画像形成位
置に配置した正面図。
【図6】本発明の感光体ドラムと、現像器が画像形成位
置から水平移動した正面図。
【図7】本発明の現像器を画像形成装置より取り外す状
態を示す正面図。
【図8】本発明の感光体ドラムと現像器の駆動手段を示
す構成図。
【図9】本発明の感光体ドラム移動枠体と解除案内部材
の一部を示す正面図。
【符号の説明】
100 画像形成装置 10 感光体ドラム(像担持体) 14Y,14M,14C,14K 現像器 101Y,101M,101C,101K 現像装置支
持部 103Y,103M,103C,103K 現像装置支
持部 101,103 支持用枠体 105 感光体ドラム移動枠体 105A,105B 支持用突出部 106,107 軸 108,109 感光体ドラム支持手段 118,119 案内支持部材 112A,112B 解除案内部材 141Y,141M,141C,141K 現像装置係
止部 1201,1202 落下部 113,114 支持用突起部 115,116 挟持用係止部 118A,119A 係止案内部 141 現像装置移動枠体 L 係止用突起 G1,G6,G7,G8,G9 駆動歯車 G,G2,G3,G4,G5 被駆動歯車

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に静電潜像を形成し、該静電潜
    像を現像剤にて顕像化する現像装置とを有する画像形成
    装置に於いて、 前記画像形成装置に固定された支持枠体と、 該支持枠体に、前記像担持体を画像形成位置に直接支持
    する第1支持部、及び前記現像装置を現像位置に直接支
    持する第2支持部とを設け、 前記像担持体を移動するための第1移動枠体と、 前記現像装置を移動するための第2移動枠体とを有し、 前記第1移動枠体により像担持体を画像形成位置より引
    き出したとき、前記像担持体は前記第1支持部より前記
    第1移動枠体に支持されて引き出されると共に、引き戻
    したとき、第1移動枠体に支持された像担持体は前記第
    1支持部に直接支持され、 前記第2移動枠体により前記現像装置を現像位置より引
    き出したとき、前記現像装置は前記第2支持部より前記
    第2移動枠体に支持されて引き出されると共に、引き戻
    したとき、前記第2移動枠体に支持された前記現像装置
    は前記第2支持部に直接支持されるようにしたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記支持枠体に設けた画像形成位置の第
    1支持部に、前記像担持体の軸を直接支持することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体の軸を前記支持枠体に設け
    た画像形成位置の第1支持部に直接支持することによ
    り、前記像担持体の被駆動手段が画像形成装置に設けた
    駆動手段と結合することを特徴とする請求項2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記支持枠体に設けた現像位置の第2支
    持部に前記現像装置の両側に設けた係止部材を直接支持
    することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記現像装置の両側に設けた係止部材を
    前記支持枠体に設けた現像位置の第2支持部に直接支持
    することにより、前記現像装置に設けた被駆動手段が画
    像形成装置に設けた駆動手段に結合することを特徴とす
    る請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像装置は複数個設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は4記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第1移動枠体と、前記第2移動枠体
    の引き出しと、引き戻しの操作は、画像形成装置に対し
    て水平方向に移動して操作されることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
JP9188275A 1997-07-14 1997-07-14 画像形成装置 Pending JPH1130941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188275A JPH1130941A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188275A JPH1130941A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130941A true JPH1130941A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16220818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188275A Pending JPH1130941A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181735A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181735A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4622243B2 (ja) * 2003-12-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762913B1 (en) Image forming apparatus with an extractable frame for process cartridges
JP5100468B2 (ja) 画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
US20120288303A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
CN100585507C (zh) 显影装置、显影器保持方法
JP2001142378A (ja) 画像形成装置
JPH04212973A (ja) 画像形成装置
JP3572507B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343781A (ja) 画像形成装置
JPH0950174A (ja) カラー電子写真装置
JPH1130941A (ja) 画像形成装置
JP3583297B2 (ja) 画像形成装置
JP2002070956A (ja) 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JP3871265B2 (ja) 画像形成装置
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JP3066759B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3094245B2 (ja) 画像形成装置
JPH04116668A (ja) 画像形成装置
JP3013097B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09152823A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH04139464A (ja) カラー画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3103540B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ユニット
JPH0432854A (ja) 画像形成装置