JPH11307121A - リチウム二次電池用電解液 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液

Info

Publication number
JPH11307121A
JPH11307121A JP10111795A JP11179598A JPH11307121A JP H11307121 A JPH11307121 A JP H11307121A JP 10111795 A JP10111795 A JP 10111795A JP 11179598 A JP11179598 A JP 11179598A JP H11307121 A JPH11307121 A JP H11307121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
cyclic
lithium
molten salt
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10111795A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Kominato
あさを 小湊
Shigeki Yasukawa
栄起 安川
Shoichiro Mori
彰一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10111795A priority Critical patent/JPH11307121A/ja
Publication of JPH11307121A publication Critical patent/JPH11307121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性を有し、リチウムサイクル効率、サイ
クル特性に優れた安全性の高いリチウム二次電池用電解
液の提供。 【解決手段】 溶質のリチウム塩を、常温型溶融塩及び
これに対して1〜100容量の環状有機化合物を含有す
る液に溶解したリチウム二次電池用電解液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
電解液に関する。更に詳しくは、難燃性で、リチウムサ
イクル効率及びサイクル特性に優れたリチウム二次電池
用電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機溶媒電解液を用いたリチウム
電池が高エネルギー密度の電源として広く用いられてい
る。有機溶媒電解液は、高誘電率溶媒としてエチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラク
トン等、低粘性溶媒として炭酸ジメチル、炭酸エチルメ
チル、炭酸ジエチル、1,2−ジメトキシエタン等を混
合した溶媒に、リチウム塩を混合したものが用いられて
いる。しかしこの様な有機溶媒は引火性の高い可燃性溶
媒であり、電池内部の圧力上昇又は電池の機械的破壊に
より電解液が漏洩した場合、引火燃焼する危険性があ
る。
【0003】一方、常温型溶融塩はイオン性液体であっ
て、広い温度範囲で蒸気圧を有しないことより引火性の
ないことが知られている(J.Electoroche
m.Soc.,144,3881(1997))。ま
た、この常温型溶融塩をリチウム二次電池用電解液とし
て使用した研究も報告されている(特開平−34936
5号公報、米国特許第5,552,238)が、リチウ
ム効率の低さや、溶融塩とリチウム金属との反応性等の
問題により、そのサイクル特性が性能的に十分なものは
未だ得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リチ
ウム二次電池に最適な電解液として、難燃性を有し、リ
チウムサイクル効率及びサイクル特性に優れ、安全性、
信頼性が向上したリチウム二次電池用電解液を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は検討を重
ね、常温型溶融塩に特定の有機溶媒を配合することによ
り、難燃性で、且つ、リチウムサイクル効率、サイクル
特性の良好な電解液が得られることを知り本発明を達成
した。即ち、本発明の要旨は、下記一般式(1)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1 及びR3 は、それぞれ独立し
て、炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2 は水素原子
または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で示される
4級イミダゾリウムカチオン又は下記一般式(2)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル
基を表し、R4 及びR5 は、それぞれ独立して、水素原
子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で示され
る4級ピリジニウムカチオン及びこれらカチオンと結合
して常温型溶融塩を形成する能力を有するアニオンから
なる常温型溶融塩にリチウム塩及び該常温型溶融塩に対
し1〜130容量%の環状有機化合物を配合してなるこ
とを特徴とするリチウム二次電池用電解液に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の電解液に使用される常温型溶融塩のカチオン成分
は前記一般式(1)又は(2)で示される。一般式
(1)又は(2)におけるR1 ,R2 ,R3 ,R 4 及び
5 がアルキル基の場合、具体的には、メチル、エチル
基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基等
の炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられ
る。R6 も同様に炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアル
キル基を表す。R1 〜R3 又はR4 〜R6 は同じアルキ
ル基であっても或いは異なったアルキル基であってもよ
い。
【0011】一般式(1)で示される4級イミダゾリウ
ムカチオンとして好ましくはR1 ,R2 ,R3 の合計炭
素数が2〜8のものであり、具体的には例えば、1,3
−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイ
ミダゾリウム、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリ
ウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2
−ジメチル−3−エチルイミダゾリウム、1−ブチル−
2,3−ジメチルイミダゾリウム等が挙げられる。また
一般式(2)で示される4級ピリジニウムカチオンとし
ては、好ましくはR4 ,R5 ,R6 の合計炭素数が2〜
10のものであり、具体的には例えば、N−エチルピリ
ジニウム、N−n−ブチルピリジニウム、N−s−ブチ
ルピリジニウム、N−n−プロピルピリジニウム、1−
エチル−2−メチルピリジニウム、1−n−ヘキシル−
2−メチルピリジニウム、1−n−ブチル−4−メチル
ピリジニウム、1−n−ブチル−2,4−ジメチルピリ
ジニウム等が挙げられる。これらカチオンと結合して常
温型溶融塩を形成する能力を有するアニオンとしては、
具体的には、例えば、BF4 - ,PF6 - ,AlCl4
- ,(CF3 SO2 2 - ,(CF3 SO2 3 -
等が挙げられる。
【0012】上記溶融塩に配合して用いられる環状有機
化合物としては、環状エステル類、含硫黄環状化合物
類、環状エーテル類である。具体的には環状エステル類
としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート等のアルキレンカーボネー
ト類やγ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラ
クトン類が挙げられる。含硫黄環状化合物としては、プ
ロパンスルトン、スルホラン、エチレンサルファイト、
チオフェノール等が挙げられる。
【0013】環状エーテル類としてはフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラ
ン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒド
ロピラン、2−メチルテトラヒドロピラン、3−メチル
テトラヒドロピラン、フラン、2−メチルフラン、3−
メチルフラン、ピラン、2−メチルピラン、3−メチル
ピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−
ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサ
ン等の5〜6員環のエーテル類が挙げられる。
【0014】これら環状有機化合物は、常温型溶融塩に
対して、1〜130容量%の範囲で配合され、好ましく
は2〜100容量%、特にリチウムサイクル効率と難燃
性のバランスの点で好ましいのは3〜40容量%であ
る。配合量が少ないと、良好なリチウムサイクル効率、
サイクル特性を得ることが難しく、また、配合量が多す
ぎると引火性を帯びる可能性があり、十分な安全性が得
られない。
【0015】本発明の電解液に使用されるリチウム塩と
しては、LiAlCl4 ,LiPF 6 ,LiBF4 ,L
iClO4 ,LiAsF6 ,LiSbF6 ,LiCF3
SO 3 ,LiN(CF3 SO2 2 ,LiN(CF3
2 SO2 2 ,LiN(CF3 SO2 )(CF3 (C
2 3 SO2 ),LiN(CF3 (CF2 3
2 2 ,LiC(CF3 SO2 3 ,LiC(CF3
CF2 SO2 3 、などが例示される。電解液中のリチ
ウム塩濃度は0.1〜5mol/dm3 の濃度範囲で用
いることができるが、好ましくは0.2〜4mol/d
3 の濃度範囲である。
【0016】本発明の電解液を製造する方法は特に限定
されるものではなく、常温型溶融塩、リチウム塩、環状
有機化合物を任意の順序で混合すればよい。本発明の電
解液は、常温型溶融塩と環状有機化合物を組み合わせる
ことにより難燃性を維持するとともに、電解液の粘性を
下げ、リチウムカチオンの移動度を上げると同時に、負
極活物質として、リチウム金属あるいはリチウム合金等
を用いた場合、リチウム金属と該環状有機化合物が反応
し、界面にリチウムイオン透過性の保護被膜を形成する
効果により、リチウムサイクル効率を上げ、サイクル特
性を向上させることができるものと考えられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例に制約されるものではない。なお、電解液の性能は
以下の方法で評価した。
【0018】(電解液の自己消火性評価)幅15mm、
長さ300mm、厚さ0.19mmの短冊状のガラス繊
維濾紙を、電解液の入ったビーカーに10分以上浸し
た。ビーカーの縁でガラス繊維濾紙から過剰の電解液を
除き、ガラス繊維濾紙の一端をクリップで摘み垂直に吊
した。この下端よりライター類などの小ガス炎で約3秒
間着火し、火源を取り除いた状態で自己消火性の有無及
び消火するまでの時間を測定した。
【0019】(リチウムサイクル効率の測定)リチウム
サイクル効率の測定は乾燥空気雰囲気下、作用極にニッ
ケル板またはアルミ板(有効電極面積:0.64c
2 )、対極にリチウム金属板(有効電極面積:0.6
4cm2 )を用いたコインセル内に電解液を設置して、
充放電装置(北斗電工製HJ−101SM6)を用い、
定電流密度(電流密度:0.2mA/cm2 )、電析電
気量(0.12C/cm2 )条件下で行った。サイクル
効率は以下の式により算出した。
【0020】
【数1】
【0021】(充放電容量の測定)実施例及び比較例の
電解液を使用してコイン型のリチウム二次電池(直径2
0mm、厚さ1.6mm)を作成し、充放電容量を測定
した。作成したコイン型電池は、図1にその断面図を示
す様に、正極端子を兼ねたステンレス製ケース1、負極
端子を兼ねたステンレス製封口板2とがガスケット3で
絶縁シールされている。正極4は正極活物質としてのリ
チウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )に、導電剤
としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのフッ素
樹脂とを、重量比90:5:5の比率で混合し、これを
溶剤(N−メチルピロリドン)に分散させてスラリーと
した後、正極集電体としてのアルミニウム箔に塗布し、
乾燥した後、直径12.5mmの正極を作製した。負極
5は直径16mm、厚さ1.0mmのリチウム金属箔を
用い、電解液に浸されたセパレーター6とから構成され
ている。電池の理論容量は4.2Vから2.5Vまでの
電圧範囲で142Ah/kgである。
【0022】実施例1〜11 常温型溶融塩である1−エチル−3−メチルイミダゾリ
ウムテトラフルオロボレート(以下、EMIBF4 と略
記する)75容量部に、表−1に示す環状有機化合物2
5容量を添加、混合し、これに、LiBF4 を濃度が1
mol/dm3となる様に溶解して電解液を調製し、リ
チウムサイクル効率を測定した。結果を表−1に示し
た。
【0023】実施例12 常温型溶融塩として、N−n−ブチルピリジニウムテト
ラフルオロボレート(以下、BPBF4 と略記する)7
5容量部を用い、25容量部のγ−ブチロラクトン及び
濃度1mol/dm3 となる量のLiBF4 を添加、溶
解して電解液を調製し、リチウムサイクル効率の測定を
行った。結果を表−1に示した。
【0024】実施例13 常温型溶融塩として、1−エチル−3−メチルイミダゾ
リウムテトラクロロアルミニウム(EMIAlCl4
略記する)75容量部を用い、25容量部のγ−ブチロ
ラクトン及び濃度0.4mol/dm3 のLiAlCl
4 を溶解した電解液を調製し、リチウムサイクル効率の
測定を行った。結果を表−1に示した。
【0025】比較例1 環状有機化合物を使用しなかった他は実施例1と同様の
電解液を調製し、リチウムサイクル効率の測定を行っ
た。結果を表−1に示した。
【0026】比較例2 環状有機化合物を使用しなかった他は実施例12と同様
の電解液を調製し、リチウムサイクル効率の測定を行っ
た。結果を表−1に示した。
【0027】比較例3 環状有機化合物を使用しなかった他は実施例13と同様
の電解液を調製し、リチウムサイクル効率の測定を行っ
た。結果を表−1に示した。
【0028】実施例14 常温型溶融塩として、EMIBF4 95容量部と5容量
部のγ−ブチロラクトンを添加し、濃度2.8mol/
dm3 のLiBF4 を溶解した電解液についてコイン型
セルによる充放電容量の測定を行った。結果を表−1及
び図2に示した。
【0029】比較例4 環状有機化合物を使用しなかった他は実施例14と同様
の電解液を調製し、コイン型セルによる充放電容量の測
定を行った。結果を表−1及び図2に示した。
【0030】実施例15 常温型溶融塩として、EMIBF4 を用い、25容量部
のプロピレンカーボネートを添加し、濃度2.8mol
/dm3 のLiBF4 を溶解した電解液について自己消
火性評価を行った。結果を表−2に示した。
【0031】実施例16 環状有機化合物としてγ−ブチロラクトンを用いた他は
実施例15と同様の電解液を調製し、自己消火性評価を
行った。結果を表−2に示した。
【0032】実施例17 環状有機化合物にエチレンサルファイトを用いた他は実
施例15と同様の電解液を調製し、自己消火性評価を行
った。結果を表−2に示した。
【0033】実施例18 常温型溶融塩として、EMIBF4 75容量部を用い、
25容量部のエチレンカーボネートを添加し、濃度1m
ol/dm3 のLiPF6 を溶解した電解液について自
己消火性評価を行った。結果を表−2に示した。
【0034】実施例19 EMIBF4 50容量部、エチレンサルファイト50容
量部を用いた他は実施例17と同様の電解液を調製し、
自己消火性評価を行った。結果を表−2に示した。
【0035】実施例20 常温型溶融塩として、BPBF4 を用いた他は実施例1
7と同様の電解液を調製し、自己消火性評価を行った。
結果を表−2に示した。
【0036】比較例5 有機溶媒電解液の例としてプロピレンカーボネートに、
濃度1mol/dm3のLiBF4 を溶解した電解液に
ついて自己消火性評価を行った。結果を表−2に示し
た。
【0037】比較例6 EBIBF4 40容量部、エチレンサルファイト60容
量部を用いた他は実施例17と同様の電解液を調製し、
自己消火性評価を行った。結果を表−2に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用電解液は、
リチウムサイクル効率、サイクル特性等の電池特性に優
れると共に、難燃性を有し、安全性、信頼性が高いな
ど、本発明は優れた特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で製造したコイン型セルの断面図
【図2】実施例14及び比較例4の電解液を用いたコイ
ン型セル電池のサイクル特性を示す図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR3 は、それぞれ独立して、炭素数1
    〜6のアルキル基を表し、R2 は水素原子または炭素数
    1〜6のアルキル基を表す。)で示される4級イミダゾ
    リウムカチオン又は下記一般式(2) 【化2】 (式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル基を表し、R
    4 及びR5 は、それぞれ独立して、水素原子または炭素
    数1〜6のアルキル基を表す。)で示される4級ピリジ
    ニウムカチオン及びこれらカチオンと結合して常温型溶
    融塩を形成する能力を有するアニオンからなる常温型溶
    融塩に、リチウム塩及び該常温型溶融塩に対し1〜13
    0容量%の環状有機化合物を配合してなることを特徴と
    するリチウム二次電池用電解液。
  2. 【請求項2】 常温型溶融塩を形成する能力を有するア
    ニオンが、BF4 -,PF6 - ,AlCl4 - ,(CF
    3 SO2 2 - 及び(CF3 SO2 3 - から選ば
    れることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池
    用電解液。
  3. 【請求項3】 環状有機化合物が、環状エステル、含硫
    黄環状化合物及び環状エーテルから選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチ
    ウム二次電池用電解液。
  4. 【請求項4】 環状エステルが、プロピレンカーボネー
    ト、エチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンから
    選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    3記載のリチウム二次電池用電解液。
  5. 【請求項5】 含硫黄環状化合物が、プロパンスルト
    ン、スルホラン、エチレンサルファイト及びチオフェノ
    ールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とす
    る請求項3記載のリチウム二次電池用電解液。
  6. 【請求項6】 環状エーテルが、テトラヒドロフラン、
    テトラヒドロピラン、ジオキソラン及びジオキサンから
    選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    3記載のリチウム二次電池用電解液。
JP10111795A 1998-04-22 1998-04-22 リチウム二次電池用電解液 Pending JPH11307121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111795A JPH11307121A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 リチウム二次電池用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111795A JPH11307121A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 リチウム二次電池用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307121A true JPH11307121A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14570354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111795A Pending JPH11307121A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 リチウム二次電池用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307121A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093363A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Covalent Associates, Inc. Non-flammable electrolytes
JP2002008720A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Sony Corp 非水電解質電池
WO2002076924A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisshinbo Industries, Inc., Liquide ionique, sel electrolytique et solution electrolytique pour dispositif de stockage, condensateur electrique a double couche et pile secondaire
WO2004021500A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Nisshinbo Industries, Inc. 非水電解質および非水電解質二次電池
KR100441514B1 (ko) * 2001-10-15 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
KR100463181B1 (ko) * 2002-07-12 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
US6841299B2 (en) * 2000-12-22 2005-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition with a molten salt and crosslinked polymer
WO2005104288A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-03 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren verwendung als elektrolytmaterial für elektrochemische energiespeichersysteme
JP2006004813A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2007035357A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2007109591A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The リチウム二次電池
JP2007134282A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
US7347954B2 (en) 2002-09-20 2008-03-25 Nisshinbo Industries, Inc. Composition for polyelectrolytes, polyelectrolytes, electrical double layer capacitors and nonaqueous electrolyte secondary cells
JP2009140641A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nec Tokin Corp 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP2009170431A (ja) * 2009-04-28 2009-07-30 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010524188A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
WO2012173694A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Fluidic, Inc. Ionic liquid containing sulfonate ions
WO2013133384A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
CN104638299A (zh) * 2015-02-15 2015-05-20 山东大学 一种具有防过充功能的二次电池电解液
US9214659B2 (en) 2004-04-20 2015-12-15 Evonik Degussa Gmbh Use of a ceramic separator in lithium ion batteries, comprising an electrolyte containing ionic fluids
US9287597B2 (en) 2012-11-14 2016-03-15 Fluidic, Inc. Ionic liquid containing hydroxamate and N-alkyl sulfamate ions
CN111342127A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 丰田自动车株式会社 锂二次电池用电解液和锂二次电池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008720A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
WO2001093363A3 (en) * 2000-05-26 2003-01-09 Covalent Associates Inc Non-flammable electrolytes
WO2001093363A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Covalent Associates, Inc. Non-flammable electrolytes
US6841299B2 (en) * 2000-12-22 2005-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition with a molten salt and crosslinked polymer
EP2135859A3 (en) * 2001-03-26 2011-03-23 Nisshinbo Industries, Inc. Liquid electrolytes comprising ionic liquids, and their use in electrical storage devices
US7471502B2 (en) 2001-03-26 2008-12-30 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for electrical storage devices, liquid electrolytes for electrical storage devices, electrical double-layer capacitors, and secondary batteries
KR100861916B1 (ko) * 2001-03-26 2008-10-09 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차전지
KR100823972B1 (ko) * 2001-03-26 2008-04-22 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차 전지
US7297289B2 (en) 2001-03-26 2007-11-20 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for storage device, electrolytic solution for storage device, electric double layer capacitor, and secondary battery
WO2002076924A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisshinbo Industries, Inc., Liquide ionique, sel electrolytique et solution electrolytique pour dispositif de stockage, condensateur electrique a double couche et pile secondaire
KR100441514B1 (ko) * 2001-10-15 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
US7241535B2 (en) * 2001-10-15 2007-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium-sulfur batteries and lithium-sulfur batteries comprising the same
KR100463181B1 (ko) * 2002-07-12 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
WO2004021500A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Nisshinbo Industries, Inc. 非水電解質および非水電解質二次電池
CN100407493C (zh) * 2002-08-28 2008-07-30 日清纺织株式会社 非水电解质和非水电解质二次电池
US7347954B2 (en) 2002-09-20 2008-03-25 Nisshinbo Industries, Inc. Composition for polyelectrolytes, polyelectrolytes, electrical double layer capacitors and nonaqueous electrolyte secondary cells
US7960061B2 (en) 2004-04-20 2011-06-14 Degussa Ag Electrolyte composition in addition to the use thereof as an electrolyte material for electrochemical energy storage systems
US9214659B2 (en) 2004-04-20 2015-12-15 Evonik Degussa Gmbh Use of a ceramic separator in lithium ion batteries, comprising an electrolyte containing ionic fluids
WO2005104288A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-03 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren verwendung als elektrolytmaterial für elektrochemische energiespeichersysteme
JP2006004813A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4544408B2 (ja) * 2004-06-18 2010-09-15 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2007035357A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2007109591A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The リチウム二次電池
JP2007134282A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
US8546023B2 (en) 2007-04-11 2013-10-01 Lg Chem, Ltd. Secondary battery comprising ternary eutectic mixtures and preparation method thereof
JP2010524188A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
JP2009140641A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nec Tokin Corp 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP2009170431A (ja) * 2009-04-28 2009-07-30 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
WO2012173694A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Fluidic, Inc. Ionic liquid containing sulfonate ions
CN104205470A (zh) * 2012-03-08 2014-12-10 富士胶片株式会社 非水二次电池用电解液和二次电池
WO2013133384A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
US9905886B2 (en) 2012-03-08 2018-02-27 Fujifilm Corporation Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
US9287597B2 (en) 2012-11-14 2016-03-15 Fluidic, Inc. Ionic liquid containing hydroxamate and N-alkyl sulfamate ions
CN104638299A (zh) * 2015-02-15 2015-05-20 山东大学 一种具有防过充功能的二次电池电解液
CN111342127A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 丰田自动车株式会社 锂二次电池用电解液和锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11307121A (ja) リチウム二次電池用電解液
EP2833468B1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries, and lithium-ion secondary battery
JP5379688B2 (ja) 2次電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
KR101710246B1 (ko) 전해액, 전기 화학 디바이스, 리튬 이온 이차 전지, 및 모듈
JP5738011B2 (ja) 二次電池の非水電解液用添加剤、二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5134770B2 (ja) 2次電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
EP2840642B1 (en) Electrolytic solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
JP4911888B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2008300126A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2008053212A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2007200605A (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JPH10189039A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010050021A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP5738010B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
US7695862B2 (en) Additive for non-aqueous electrolyte solution of secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102337069B1 (ko) 전해액, 전기 화학 디바이스, 이차 전지 및 모듈
JP2002280060A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008300125A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JPH10189038A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2001028272A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH10189040A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees