JPH11302277A - ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用 - Google Patents

ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用

Info

Publication number
JPH11302277A
JPH11302277A JP10282345A JP28234598A JPH11302277A JP H11302277 A JPH11302277 A JP H11302277A JP 10282345 A JP10282345 A JP 10282345A JP 28234598 A JP28234598 A JP 28234598A JP H11302277 A JPH11302277 A JP H11302277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
het
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426660B2 (ja
Inventor
Ursula Schindler
ウルズラ・シンドラー
Karl Dr Schoenafinger
カール・シエーナフインガー
Hartmut Dr Strobel
ハルトムート・シユトローベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH
Hoechst Marion Roussel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH, Hoechst Marion Roussel Inc filed Critical Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH
Publication of JPH11302277A publication Critical patent/JPH11302277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426660B2 publication Critical patent/JP4426660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】下記式I: 〔式中、XはO、S、NHまたはN(CH3)、R1およ
びR1aは水素、ハロゲンなど、R2、R3およびR4は水
素、(C1〜C10)−アルキルなど、nは0,1または
2を示す〕で表されるピラゾール誘導体、その製造方
法、これを有効成分とする医薬。 【効果】 上記の化合物は生体が環状グアノシンモノホ
スフェート(cGMP)を生産する能力を調節すること
ができ、cGMP平衡撹乱に関る疾患の治療および予防
に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、疾患、例えば高血圧、狭心症、
心不全、血栓症またはアテローム性動脈硬化症のような
心臓血管疾患の治療および予防のための有用な医薬活性
化合物である下記式I
【化5】 〔式中、X、R1、R2、R3、R4およびnは後に記載す
る意味を有する〕のピラゾール誘導体に関する。式Iの
化合物は生体の環状グアノシンモノホスフェート(cG
MP)生産能力を調節することができ、一般的にcGM
P平衡撹乱が関与する疾患の治療および予防に適してい
る。本発明は更に、式Iの化合物の調製方法、上記疾患
の治療および予防のため、およびこの目的のための医薬
の調製のためのその使用、そして更に、式Iの化合物を
含有する製剤に関する。
【0002】cGMPはcGMP依存性蛋白キナーゼ、
ホスホジエステラーゼおよびイオンチャンネルの調節を
介して種々の作用を惹起する重要な細胞内メッセンジャ
ーである。その例は平滑筋の弛緩、血小板活性化抑制、
および、平滑筋細胞増殖と白血球付着の抑制である。c
GMPは多くの細胞外および細胞内刺激物質への応答と
して粒状および可溶性のグアニレートシクラーゼ(G
C)により生成される。粒状グアニレートシクラーゼの
場合、刺激は本質的に心房ナトリウム尿***性ペプチド
または大脳ナトリウム尿***性ペプチドのようなペプチ
ドメッセンジャーにより発せられる。シトゾルヘテロダ
イマーヘム蛋白である可溶性グアニレートシクラーゼ
(sGC)は対照的に、酵素的に形成される低分子量因
子の一族により本質的に調節される。最も重要な刺激物
質は一酸化窒素(NO)または類縁物質である。一酸化
炭素またはヒドロキシル基のような他の因子の機能は大
部分は猶不明である。ペンタ配位ヘムニトロシル複合体
の形成を伴うヘムヘのNOの結合は、NOによる活性化
の活性化機序として論じられている。鉄に基底状態で結
合しているヒスチジンの放出が伴うことにより、酵素が
活性型に変換される。
【0003】活性可溶性グアニレートシクラーゼは各々
αおよびβサブユニットよりなる。配列、組織特異的分
布、および異なる発達段階での発現の点において相互に
異なる幾つかのサブユニットのサブタイプが報告されて
いる。サブタイプα1およびβ1は主に脳および肺におい
て発現し、一方、β2は特に肝臓および腎臓において認
められる。サブタイプα2はヒト胎児脳に存在すること
が解っている。α3およびβ3と呼ぶサブユニットはヒト
脳から単離され、α1およびβ1と相同である。より最近
の研究では、触媒ドメインにインサートを有するα2i
ブユニットの存在が解っている。全てのサブユニットは
触媒ドメインの領域に多大な相同性を示している。酵素
は恐らくは1ヘテロダイマー当たりヘム1個を有してお
り、これはβ1−Cys−78および/β1−His−1
05を介して結合しており、調節中心の一部である。病
理学的状況下において、グアニレートシクラーゼ活性化
因子の形成が減少するか、あるいは、フリーラジカルの
発生の増加によりその分解が促進される。これにより起
こるsGC活性の低下により、各cGMP媒介細胞応答
の低下により、例えば血圧の上昇、血小板の活性化、ま
たは細胞増殖や細胞付着の増大が起こる。その結果、内
皮細胞機能不全、アテローム性動脈硬化症、高血圧、安
定型および不安定型の狭心症、血栓症、心筋梗塞、卒中
または***機能不全が生じる。sGCの薬理学的刺激は
cGMP発生の正常化にある可能性を有しており、この
ため、上記疾患の治療および/または防止が可能とな
る。
【0004】sGCの薬理学的刺激のためには、これま
でほとんど独占的に、その活性が中間体NOの放出に基
づく化合物、例えば有機硝酸塩が使用されてきた。この
治療法の欠点は、耐性が生じ、活性が低下し、このため
に高用量が必要となることである。NO放出を介して作
用しない種々のsGC刺激物質が多数の出願においてVe
seleyにより報告されている。しかしながら、大部分が
ホルモン、植物ホルモン、ビタミン類、または例えばワ
ニ毒のような天然の化合物は主に、細胞分解物中のcG
MPの形成に対して弱い作用しか有しない(D.V. Vesel
ey, Eur, J. Clin.Invest. 15(1985) 258;D.L. Vesel
ey, Biochem, Biophys, Res. Comm. 88(1979) 124
4)。ブロトポルフィリンIXによるヘム不含グアニレー
トシクラーゼの刺激はIgnarro等により示されている(A
dv. Pharmacol. 26(1994)35)。Pettibone等はジフェ
ニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートの抗高血
圧作用を記載しており、これをsGCの刺激によるもの
としている(Eur. J. Pharmacol. 116(1985)307)。Y
u等によれば摘出したラット大動脈に対する弛緩作用を
有するイソリクイリチゲニンもまたsGCを活性化する
(Brit. J. Pharmacol. 114(1995)1587)。Ko等(Blo
od 84(1994), 4226)、Yu等(Biochem. J. 306(199
5)787)およびTeng等(Brit. J. Pharmacol. 116(199
5)1973)は1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチ
ル−2−フリル)インダゾールのsGC刺激活性を報告
しており、抗増殖作用および血小板抑制作用を明らかに
している。EP−A−667 345号は種々のインダ
ゾールを血小板凝集抑制剤として記載している。
【0005】意外にも今回、式Iのピラゾール誘導体が
グアニレートシクラーゼを活性化させ、このため、低c
GMP濃度が関与する疾患の治療および予防に適してい
ることが解った。従って、本発明は、全ての立体異性体
形態および全ての比のその混合物としての下記式Iを有
する化合物および生理学的に許容しうるその塩に関す
る:
【化6】 上記式中、XはO、S、NHまたはN(CH3)であり;
1およびR1aは相互に独立して水素、ハロゲン、O
6、NR78、CO−OR9、CO−R10、CO−NR
1112、CO−NR12−OR11、S(O)m−R13、S
(O)2−NR1415、CN、NO2、(C1〜C10)−アル
キル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール
−(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキ
ル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキ
ル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)−アルキルで
あり、ここで、R1またはR1aを示すアルキル基、アリ
ール基、アリールアルキル基、シクロアルキル基、シク
ロアルキルアルキル基、基Hetおよび基Het−アル
キルは各々、未置換であるか、または置換基R51つ以
上で置換されていてよく、そしてR1aが同時に水素であ
る場合には、R1はNO2のみであってよく、基R2およ
びR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になって
未置換のベンゼン環、または置換基R51つ以上で置換
されたベンゼン環を形成し、そして基−(CH2)n−R4
は未置換フェニルとは異なり;
【0006】R2およびR3は相互に独立して水素、(C1
〜C10)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C
14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C7)−
シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1
4)−アルキル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)
−アルキルであり、ここで、R2またはR3を示すアルキ
ル基、アリール基、アリールアルキル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルキルアルキル基、基Hetおよび基H
et−アルキルは各々、未置換であるか、または置換基
51つ以上で置換されていてよく;あるいは、R2およ
びR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になっ
て、二重結合1つ以上を有してよく、未置換または置換
基R51つ以上で置換されていてよい5員〜7員の炭素
環を形成し;R4は水素、(C1〜C10)−アルキル、(C6
〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C
4)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C3〜C
7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル、基Het
または基Het−(C1〜C4)−アルキルであり、ここ
で、R4を示すアルキル基、アリール基、アリールアル
キル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル
基、基Hetおよび基Het−アルキルは各々、未置換
または置換基R51つ以上で置換されていてよく、そし
てn=0である場合はR4は水素ではなく;nは0、1
または2であり;Hetは5員〜7員の飽和または不飽
和の複素環であり;R5はハロゲン、(C1〜C5)−アル
キル、OR6、NR78、CO−OR9、CO−R10、C
O−NR1112、CO−NR12−OR11、S(O)m−R
13、S(O)2−NR1415、NO2、CNまたはCF3
あり、その際基R5が複数個で存在する場合には相互に
独立して同じかまたは異なっていてよく;
【0007】R6、R7、R8、R11およびR14は相互に
独立して水素、(C1〜C10)−アルキル、(C6〜C14)−
アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アル
キル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C3〜C7)−シク
ロアルキル−(C1〜C4)−アルキル、基Het、基He
t−(C1〜C4)−アルキル、CO−R16またはS(O)2
−R17であり、ここでR6、R7、R8、R11およびR14
を示すアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、
シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、基He
tおよび基Het−アルキルは各々、未置換であるか、
またはハロゲン、(C1〜C5)−アルキル、OR18、NR
1920、CO−OR21、CO−R22、CO−NR
2324、CO−NR24−OR23、S(O)m−R25、S
(O)2−NR2627、NO2、CNまたはCF3よりなる
群から選択される同じかまたは異なる置換基1つ以上で
置換されていてよく、その際基R6、R7、R8、R11
よびR14が複数個で存在する場合には、相互に独立して
同じかまたは異なっていてよく;R9、R10、R12、R
13およびR15は相互に独立して水素、(C1〜C10)−ア
ルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリー
ル−(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキ
ル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキ
ル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)−アルキルで
あり、R9、R10、R12、R13およびR15を示すアルキ
ル基、アリール基、アリールアルキル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルキルアルキル基、基Hetおよび基H
et−アルキルは各々、未置換であるか、またはハロゲ
ン、(C1〜C5)−アルキル、OR18、NR1920、CO
−OR21、CO−R22、CO−NR2324、CO−NR
24−OR23、S(O)m−R25、S(O)2−NR2627、N
2、CNまたはCF3よりなる群から選択される同じか
または異なる置換基1つ以上で置換されていてよく、そ
の際基R9、R10、R12、R13およびR15が複数個で存
在する場合には、相互に独立して同じかまたは異なって
いてよく;
【0008】あるいは、2つの基R7およびR8、2つの
基R11およびR12、および2つの基R14およびR15は各
々、その2つの基が結合する窒素原子と一緒になって、
窒素、酸素およびイオウよりなる群から選択される別の
環ヘテロ原子を有し、そして(C1〜C4)−アルキルおよ
びハロゲンよりなる群から選択される同じかまたは異な
る置換基1つ以上で置換されていてよい5員〜7員の飽
和または不飽和の複素環を形成し;R16は水素、(C1
6)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C3
7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル、(C6
14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)
−アルキル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)−ア
ルキルであり;R17は(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C
7)−シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル−
(C1〜C4)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6
〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、基Het
または基Het−(C1〜C4)−アルキルであり;R18
19、R20、R23およびR26は相互に独立して水素、
(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキ
ル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C 4)−アルキ
ル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C4)−アルキル、基Het、基Het−(C1〜C
4)−アルキル、CO−R16またはS(O)2−R17であ
り、その際基R18、R19、R20、R23およびR26が複数
個で存在する場合には、相互に独立して同じかまたは異
なっていてよく;
【0009】R21、R22、R24、R25およびR27は相互
に独立して水素、(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C7)
−シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1
〜C 4)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C
14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、基Hetまた
は基Het−(C1〜C4)−アルキルであり、その際基R
21、R22、R24、R25およびR27が複数個で存在する場
合には、相互に独立して同じかまたは異なっていてよ
く;あるいは、2つの基R19およびR20、2つの基R23
およびR24、および2つの基R26およびR27は各々、そ
の2つの基が結合している窒素原子と一緒になって、窒
素、酸素およびイオウよりなる群から選択される別の環
ヘテロ原子を有し、そして(C1〜C4)−アルキルおよび
ハロゲンよりなる群から選択される同じかまたは異なる
置換基1つ以上で置換されていてよい5員〜7員の飽和
または不飽和の複素環を形成し;mは0、1または2で
ある;ただし、上記式Iの化合物の基の定義において、
1が水素、(C1〜C3)−アルキル、COOH、CO−
O−(C1〜C3)−アルキル、CH2−OH、CH2−O−
(C1〜C3)−アルキルおよびハロゲンよりなる群から選
択されるフラン環、チオフェン環またはピロール環の5
位の基であり;R1aが水素であり;R2およびR3がそれ
らが結合している炭素原子と一緒になって未置換か(C1
〜C3)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよび(C1
〜C3)−アルコキシよりなる群から選択される基でモノ
置換されたベンゼン環を形成し;nが1であり;R4
未置換のフェニルまたは(C1〜C3)−アルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシルおよび(C1〜C3)−アルコキシよりな
る群から選択される基でモノ置換されたフェニルである
化合物は除外し;更に同式Iの化合物の基の定義におい
て、XがSであり;R1がチオフェン環の5位に結合し
た塩素原子であり;R1aが水素であり;R2がメチルで
あり;R3が水素であり;nが0であり;R4が基(C
3)2N−CO−CH(CH3)−である化合物は除外す
る。
【0010】アルキル基は直鎖または分枝鎖であってよ
い。このことはこれらが例えばアリールアルキル基にお
いてアリール基により、または基Het−アルキルにお
いて基Hetにより置換されている場合にもあてはま
り、またそれらが、例えばアルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基またはN−アルキル置換カルバモイル基にお
いて、他の基の一部である場合もあてはまる。アルキル
基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−
ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、n
−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルである。アル
キルという用語はここでは更に、不飽和のアルキル基、
特に、1つまたは2つの二重結合または1つまたは2つ
の三重結合または、二重結合と三重結合を有するアルキ
ル基を包含する。このような基の例は、ビニル基、2−
プロペニル基(アリル基)、2−ブテニル基、3−メチ
ル−2−ブテニル基、エチニル基、2−プロピニル基
(プロパルギル基)または3−ブチニル基である。シク
ロアルキル基の例はシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルで
ある。シクロアルキル基はまたアルキル基、例えばメチ
ル基1つ以上で置換されていてよい。
【0011】(C6〜C14)−アリール基の例は、フェニ
ル、ナフチル、アントラセニル、ビフェニルまたはフル
オレニルであり、ここで多核の基はすべての位置で連結
されていてよい。即ち、ナフチル基は、例えば、1−ナ
フチル基または2−ナフチル基として存在してよい。好
ましいアリール基はフェニル基である。アリール基は未
置換であるか、モノまたはポリ置換、例えば、ジ置換ま
たはトリ置換されていてよく、置換基は何れの位置に合
ってもよい。モノ置換されたフェニル基は2位、3位ま
たは4位で置換されていてよく、ジ置換されたフェニル
基は、2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、
3,4−位または3,5−位で置換されていてよい。トリ
置換されたフェニル基においては、置換基は例えば、
2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位または3,
4,5−位にあってよい。これらアリール基に関する例
はアリールアルキル基、例えば、ベンジル基、1−フェ
ニルエチル基、2−フェニルエチル基またはナフチルメ
チル基の一部であるアリール基にも適用される。好まし
いアリールアルキル基はフェニルエチル基、特にベンジ
ル基である。
【0012】基Hetで示される5員〜7員の飽和また
は不飽和の複素環は好ましくは、窒素、酸素およびイオ
ウよりなる群から選択される1、2、3または4個の環
ヘテロ原子を有する。特に好ましくはこれらはこの群か
ら選択されるヘテロ原子1、2または3個を有する。不
飽和のヘテロ環は環内に二重結合1、2または3個を有
してよい。5員環および6員環の複素環は特に芳香族で
あってよく、即ち、式Iの化合物におけるHetは未置
換または置換されていてよい5員または6員のヘタリー
ルであってもよい。対象となる基が誘導されうる複素環
の5員環、6員環および7員環系の例は、ピロール、フ
ラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、1,2,
3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3−
ジオキサン、1,3−オキサゾール、1,2−オキサゾー
ル、1,3−チアゾール、1,2−チアゾール、テトラゾ
ール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、
ピラン、チオピラン、1,4−ジオキシン、1,2−オキ
サジン、1,3−オキサジン、1,4−オキサジン、1,
2−チアジン、1,3−チアジン、1,4−ジアジン、
1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,
5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、アゼピ
ン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−
ジアゼピン、1,3−オキセピンまたは1,3−チアゼピ
ンであり、これらは全て各々、構造が既知で安定である
限り、飽和型(パーヒドロ型)または部分不飽和型(ジ
ヒドロ型およびテトラヒドロ型)または最大不飽和型
(5員環および6員環の場合は芳香族型)であってよ
い。従って、適当な複素環は例えば飽和複素環ピロリジ
ン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモ
ルホリンも包含する。複素環基は何れの炭素原子を介し
て結合していてもよく、即ち、例えば、フラン系、チオ
フェン系またはピロール系から誘導される基の場合は、
2位または3位で結合していてよく、イミダゾール系か
ら、または、1,3−チアゾール系から誘導される基の
場合は、2位、4位または5位で結合していてよく、ま
た、ピリジン系から誘導される基の場合は、2位、3位
または4位で結合していてよい。環窒素原子において置
換基を有する窒素複素環はまた、その複素環基が炭素原
子に結合している場合は、環窒素原子を介して結合して
いてもよい。複素環はモノまたはポリ置換、例えば、ジ
置換、トリ置換またはテトラ置換されていてよく、任意
の位置で置換されていてもよい。複素環上の置換基はま
た、環を形成してもよく、即ち、縮合複素環、例えば、
シクロペンタ縮合、シクロヘキサ縮合またはベンゾ縮合
複素環が存在してもよい。複素環の窒素原子における適
当な置換基は、特に、例えば、(C1〜C5)アルキル基、
または基CO−R16またはSO2−R17であるが、例え
ば、アリール基またはアリールアルキル基であってもよ
い。窒素複素環はまたN−オキシドとして存在してもよ
い。
【0013】ハロゲンは特段の記載がない限り、フッ
素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素または
塩素である。アルキル基、アリール基、アリールアルキ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基ま
たは基HetまたはHet−アルキルが基R5で置換さ
れている場合は、これらは、同じかまたは異なる基R5
1、2、3、4個またはこれより多くで置換されていて
もよい。このような置換された基は、好ましくは、同じ
かまたは異なる基R5を1、2または3個有する。アリ
ールアルキル基、シクロアルキル基および基Het−ア
ルキルの場合は、基R5は各々、アルキル部位および/
またはアリール部位および/またはシクロアルキル部位
および/または基Hetに存在してよい。R2とR3がそ
れらが結合する炭素原子と一緒になって基R51つ以上
で置換された炭素環を形成する場合は、この環は好まし
くは、同じかまたは異なる基R5 1、2、3または4個
で、特に好ましくは、1個または2個の基で置換されて
いる。基R5は何れの位置にあってもよい。2つの置換
基R1およびR1aは複素環のいずれの位置にあってもよ
く、即ち、フラン環、チオフェン環またはピロール環の
3位、4位および5位にあってよい。
【0014】R2とR3がそれらを結合している炭素原子
と一緒になって5員〜7員の炭素環を形成する場合は、
縮合ピラゾールが存在する。縮合5員環の場合、即ちシ
クロペンタ縮合ピラゾールの場合は、炭素環は、ピラゾ
ール環と共有している二重結合に加えて、環内にさらに
1つの二重結合を有していてもよく、あるいは、環内に
これ以上二重結合を有していなくてもよい。縮合6員環
の場合、即ち、シクロヘキサ縮合ピラゾールの場合、ま
たは、縮合7員環の場合、即ち、シクロヘプタ縮合ピラ
ゾールの場合、炭素環は、ピラゾール環と共有している
二重結合に加えて、環内に二重結合をあと1つ有しても
よく、または環内に二重結合をあと2つ有していてもよ
く、あるいは、環内にこれ以上二重結合を有していなく
てもよい。炭素環内の二重結合は何れの位置にあっても
よいが、累積二重結合系は存在しない。R2とR3がそれ
らが結合している炭素原子と一緒になって合計で3つの
二重結合を有する6員の炭素環を形成する場合は、ベン
ゼン環がピラゾール環に縮合し、式Iの化合物はこの場
合、インダゾールと呼ばれるベンゾピラゾール(式I
a)となる(非ベンゾ縮合ピラゾールが1H−ピラゾー
ルであるため、本発明の化合物は、1H−インダゾール
である)。このようにR2とR3がそれらが結合している
炭素原子と一緒になって炭素環を形成する式Iの化合物
の例は、X、R 1、R1a、R4、R5およびnが上記の通
り定義され、そしてyが上記に従って0であるか、また
は整数、好ましくは0、1、2、3または4、特に好ま
しくは0、1または2である式Ia、Ib、Icおよび
Idの化合物である。基R5は同じかまたは異なってい
て、炭素環の任意の位置にあってもよい。
【0015】
【化7】 2つの基R7およびR8、2つの基R11およびR12、2つ
の基R14およびR15、2つの基R19およびR20、2つの
基R23およびR24および2つの基R26およびR 27が、各
々の場合その2つの基が結合する窒素原子とともに形成
する複素環は、飽和、または部分不飽和または最大不飽
和であってよい。これらは好ましくは飽和されている。
カルボニル基またはスルホニル基に環窒素原子を介して
結合している上記の環の例は、特に、ピロリン、ピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオ
モルホリンである。これらの環は炭素原子において、そ
して、ピペリジンの場合は4位の窒素原子においても置
換されていてもよく、そしてまた、チオモルホリンの場
合はイオウにおいて酸化され、スルホキシドまたはスル
ホンとなっていてもよい。式Iにおけるnが0である場
合は、基R4はピラゾール窒素原子に直接結合される。
【0016】置換が適切な場合、式Iの化合物は立体異
性体として存在してよい。式Iの化合物が1つ以上の不
斉中心を有する場合は、これらは、相互に独立してS型
またはR型を有することができる。本発明は全ての可能
な立体異性体、例えばエナンチオマーおよびジアステレ
オマーおよび全ての比の2種以上の立体異性体の混合
物、例えば、エナンチオマーおよび/またはジアステレ
オマーの混合物を包含する。即ち本発明は、左旋性およ
び右旋性の双方の対掌体としてのエナンチオマーとして
純粋な形態のエナンチオマー、ラセミ体、および全ての
比の2種のエナンチオマーの混合物の形態でエナンチオ
マーを提供する。シス/トランス異性の場合は、本発明
はシス型およびトランス型の双方、およびこれらの形態
の混合物を提供する。個々の立体異性体の調製は、所望
により、慣用の方法により混合物を分離することによ
り、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化により、
合成原料として立体化学的に均質な出発物質を使用する
ことにより、あるいは立体選択的合成により行なうこと
ができる。立体異性体の混合物の分離は、式Iの化合物
の段階で、または、合成中に行なうことができる。移動
性の水素原子が存在する場合は、本発明はまた式Iの化
合物の全ての互変異体、例えば、ラクタム/ラクチム互
変異体も包含する。
【0017】式Iの化合物が1つ以上の酸性または塩基
性の基を有する場合は、本発明はまた相当する生理学的
または毒性学的に耐性のある塩、特に製薬上許容しうる
塩も提供する。即ち、酸性の基例えばCOOH基または
N−アシルスルホンアミド基を1つ以上有する式Iの化
合物は上記群内に存在してよく、本発明に従って例えば
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウ
ム塩として使用してよい。このような塩の例はナトリウ
ム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ま
たはアンモニアや有機アミン類、例えば、エチルアミ
ン、エタノールアミン、トリエタノールアミンまたはア
ミノ酸との塩である。塩基性の基、即ちプロトン化され
うる基を1つ以上有する式Iの化合物も存在でき、本発
明に従って、無機酸または有機酸との酸付加塩、例えば
塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホ
ン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安
息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢
酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレ
イン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオ
ン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、
クエン酸、アジピン酸等との塩、の形態で使用できる。
式Iの化合物が酸性と塩基性の基を同時に分子内に有す
る場合は、本発明は上記塩形態の他に、内部塩、いわゆ
るベタインも包含する。塩は式Iの化合物から当業者に
知られた慣用の方法により、例えば、有機または無機の
酸または塩基を溶媒または分散剤中で混合することによ
り、または、他の塩からアニオン交換またはカチオン交
換により得ることができる。本発明はまた、低い生理学
的適合性のために直接医薬中に使用するには適さない
が、例えば化学反応の中間体として、または生理学的に
許容される塩の調製のために使用できる式Iの化合物の
全ての塩を包含する。
【0018】本発明は更に、式Iの化合物と同様に作用
する式Iの化合物の全ての溶媒和物、例えば水和物また
はアルコール付加物、および式Iの化合物の誘導体、例
えば、エステル、プロドラッグおよび代謝物も包含す
る。式Iにおいて、Xは好ましくはOまたはSであり、
特に好ましくはOである。R1は好ましくはヒドロキシル
で置換された(C1〜C10)−アルキル、特にCH 2Hまた
はCH(OH)−((C1〜C5)−アルキル)またはCO−
OR9またはCO−NR1112である。特に好ましくは
基R1は複素環の5位にある。R1aは好ましくは水素で
ある。R2およびR3は好ましくはそれらが結合している
炭素原子と一緒になって未置換または同じかまたは異な
っている置換基R51つ以上で置換されたベンゼン環を
形成する(R2およびR3が上記の好ましい定義を有する
本発明の化合物は式Iaのベンゾ縮合ピラゾールであ
る)。nは好ましくは0または1である。R4は好まし
くは(C6〜C14)−アリール、特にフェニル、または5
員または6員のヘテロアリールであり、これらの基は置
換されていても未置換であってもよい。
【0019】基R2およびR3内に存在する基R5は好ま
しくはハロゲン、(C1〜C3)−アルキル、CF3、(C1
〜C3)−アルキル−OまたはS(O)2−NR1415、特
に好ましくはCF3であり、基R4内に存在する基R5
好ましくはハロゲン、(C1〜C3)−アルキルまたはCF
3である。R6は好ましくは水素または(C1〜C3)−アル
キルである。R7は好ましくは水素、(C1〜C3)−アル
キル、CO−R16またはS(O)2−R 17である。R8は好
ましくは水素である。R9は好ましくはCH2CH2−O
HまたはCH2CH2−NR1920である。R10は好まし
くは(C1〜C3)−アルキルまたは未置換または置換フェ
ニルである。R11は好ましくは水素である。R12は好ま
しくは未置換の(C1〜C4)−アルキル、OR18、NR19
20およびCO−NR2324よりなる群から選択される
基で置換された(C1〜C4)−アルキル、5員または6員
のヘテロアリール、未置換のフェニルまたはハロゲン、
(C1〜C5)−アルキル、OR18、NR1920、CO−O
21、CO−R22、CO−NR2324、S(O)m
25、S(O)2−NR2627、NO2、CNおよびCF3
よりなる群から選択される同じかまたは異なる置換基
1、2または3個で置換されたフェニルである。
【0020】R13は好ましくは(C1〜C3)−アルキル、
未置換のフェニル、または、ハロゲン、(C1〜C5)−ア
ルキル、OR18、NR1920、CO−OR21、CO−R
22、CO−NR2324、S(O)m−R25、S(O)2−NR
2627、NO2、CNおよびCF3よりなる群から選択さ
れる同じかまたは異なる置換基1、2または3個で置換
されたフェニルであるか、または5員または6員のヘテ
ロアリールである。R14は好ましくは(C1〜C3)−アル
キル、5員または6員のヘテロアリール、CO−R16
未置換のフェニル、または、ハロゲン、(C1〜C5)−ア
ルキル、OR18、NR1920、CO−OR21、CO−R
22、CO−NR2324、S(O)m−R25、S(O)2−NR
2627、NO2、CNおよびCF3よりなる群から選択さ
れる同じかまたは異なる置換基1、2または3個で置換
されたフェニルである。R15は好ましくは水素である。
基R14およびR15がその2つの基が結合する窒素原子と
一緒になって、特に好ましくは更に別の環ヘテロ原子と
してメチル基により置換された酸素原子、イオウ原子ま
たは窒素原子を有する5員〜7員の飽和環を形成する場
合も好ましい。R16は好ましくは(C1〜C3)−アルキル
である。R17は好ましくは(C1〜C3)−アルキルであ
る。R18は好ましくは水素または(C1〜C3)−アルキル
である。R19は好ましくは水素である。R20は好ましく
はCO−(C1〜C3)−アルキルまたはCO−(C6
14)−アリール、S(O)2−(C1〜C3)−アルキルまた
はS(O)2−(C6〜C14)−アリールである。
【0021】R21、R22、R24およびR25は好ましくは
(C1〜C3)−アルキルである。R23は好ましくは水素ま
たは(C1〜C3)−アルキルである。R26は好ましくは
(C1〜C3)−アルキルまたはCO−R16である。R27
好ましくは水素である。R26およびR27がその2つの基
が結合する窒素原子と一緒になって、特に好ましくは更
に別の環ヘテロ原子としてメチル基により置換された酸
素原子、イオウ原子または窒素原子を有する5員〜7員
の飽和環を形成する場合も好ましい。5員または6員の
ヘテロアリール基は好ましくは窒素、酸素およびイオウ
よりなる群から選択されるヘテロ原子1、2、3または
4個を有する芳香族複素環の基であり、特に好ましく
は、1つまたは2つのヘテロ原子またはテトラゾリル基
を有する。極めて好ましくは、5員または6員のヘテロ
アリール基は、芳香族複素環であるフラン、チオフェ
ン、1,3−チアゾール、1,3−オキサゾール、1,2
−オキサゾール、テトラゾール、ピリジンおよびピリミ
ジンのうちの1つの基であり、特に1,3−チアゾール
またはテトラゾールのものが好ましい。これらの基は炭
素原子を介して結合しており、未置換であるか、上記し
たとおり置換されていてもよい。式Iの好ましい化合物
は、そこに含まれる基の1つ以上が好ましい定義を有す
るものであり、好ましい置換基の定義の全組合せが包含
される。本発明はまた、式Iの全ての好ましい化合物の
全ての立体異性体型、および全ての比のその混合物、お
よび生理学的に許容される塩を包含する。
【0022】式Iの化合物は、種々の方法で調製するこ
とができ、その方法は以下に記載するとおりであるが、
これもまた本発明を構成する。基R2およびR3がそれら
が結合する炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し
ない、即ち、基R2およびR3は水素または未置換または
置換されたアルキル基、アリール基、アリールアルキル
基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、基
Hetまたは基Het−アルキルであるか、またはR2
およびR3がそれらが結合する炭素原子と一緒になって
未置換または置換された非芳香族炭素環を形成する式I
の化合物は、式IIの1,3−ジカルボニル化合物を式III
のヒドラジンまたはその塩と反応させて式Ie′の化合
物を得ることにより調製できる。式IIおよびIIIにおい
て、そして、式Ie′において、基X、R1′、
1a′、R2′、R3′およびR4′および数nは上記し
た基R1、R1a、R2、R3およびR4およびnの定義を有
してよいが、基R2′およびR3′はそれらが結合する炭
素原子と一緒になって芳香族環を形成せず、基R1′、
1a′、R2′、R3′およびR4′における別の官能基
は保護された形態または前駆体の形態で存在してよい。
これらの基における官能基のための適当な保護基または
好ましい前駆体は当業者によく知られたものである。例
えば、これらの基中のカルボニル基は最初は保護された
形態で、例えばアセタールまたはケタールの形態で存在
してよく、あるいはアミノ基はアシル化された形態で存
在してよく、あるいは、水素原子は、親電子置換反応で
導入される基の前駆体として存在してよい。次いで適当
ならば、保護された形態または前駆体の形態で存在する
基を後の反応段階においてR1、R1a、R2、R3および
4の上記定義において記載した所望の官能基に変換す
ることにより、式Ie′の化合物から本発明の式Iの化
合物を得ることができる。
【0023】
【化8】 従って、得られる式Ieの化合物において、X、R1
1a、R2、R3、R4およびnは式Iにおいて記載した
意味を有するが、R2およびR3はそれらが結合する炭素
原子と一緒になってベンゼン環を形成せず、即ち、R2
およびR3は水素または未置換または置換されたアルキ
ル基、アリール基、アリールアルキル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルキルアルキル基、基Hetまたは基H
et−アルキルであってよく、あるいは、R2およびR3
がそれらが結合する炭素原子と一緒になって未置換また
は置換された非芳香族の5員〜7員の炭素環を形成して
よい。
【0024】式IIIのヒドラジンまたはその塩との式II
の化合物の反応は、好ましくは、溶媒または分散剤中で
行なう。適当な溶媒は、例えば、水、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはブ
タノールのようなアルコール類、ジエチルエーテル、ジ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−t−ブ
チルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンの
ようなエーテル類、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテル
のようなエチレングリコールおよびジおよびトリエチレ
ングリコールのモノエーテル類およびジエーテル類、酢
酸エチルまたは酢酸ブチルのようなエステル類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミドのような
アミド類、アセトニトリルのようなニトリル類、酢酸の
ような酸類、ジメチルスルホキシドまたはスルホランの
ようなスルホキシド類およびスルホン類、石油画分、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン、塩化メチレンまたはクロロホルムのような
炭化水素類および塩素化炭化水素である。2種以上の溶
媒の混合物、例えば水とアルコールの混合物、水と酸と
の混合物またはアルコールと酸との混合物を使用するこ
とも可能である。好ましい溶媒はメタノールおよびエタ
ノールのようなアルコール類である。
【0025】反応は一般的に0℃〜150℃、好ましく
は20℃〜130℃の温度で行なう。特に好ましくは、
使用する溶媒または溶媒混合物の沸点で、例えば、メタ
ノールまたはエタノールの沸点で、還流下に反応を行な
う。反応時間は個々の場合により決定され、例えば反応
相手の反応性および反応条件に応じて異なる。反応は一
般的に、沸点においてメタノールまたはエタノール中で
行なう場合は、1時間〜10時間後で終了する。反応混
合物の後処理は定法により行なうことができ、生成物は
所望により慣用の精製方法により、例えば、再結晶また
はクロマトグラフィーにより精製できる。
【0026】式IIIの遊離のヒドラジンを使用する場合
は、多くの場合、酸触媒存在下に式IIのジカルボニル化
合物と反応させることが特に好都合である。適する触媒
は、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン
酸またはp−トルエンスルホン酸のような有機のカルボ
ン酸およびスルホン酸、塩酸、硫酸またはリン酸のよう
な無機酸、アンモニウム塩またはリン酸水素塩のような
酸性の塩、または酸性イオン交換剤である。特定のpHに
設定したり、緩衝系存在下に行なうことが好ましい場合
もある。酸触媒を用いて例えばアセタールまたはケター
ルのような前駆体から式IIのジカルボニル化合物を遊離
させることも可能であり、即ち、ジカルボニル化合物は
このような前駆体の形態で用いることもできる。好まし
くは酢酸の存在下式IIIの遊離のヒドラジンに式IIの化
合物を反応させる。添加する酸触媒の種類と量は、個々
の場合により決定され、例えば反応相手の反応性、溶媒
または使用する温度により異なる。例えば酢酸のような
酸を使用する場合は、これは使用量に応じて溶媒と触媒
の両方として作用することができる。ヒドラジンの酸付
加塩、例えばR4′−(CH2)n−置換塩化ヒドラジニウ
ムまたは硫酸ヒドラジニウムを遊離のヒドラジンの代わ
りに使用する場合は、触媒的に作用する酸性化合物をこ
の方法において予め反応混合物中に導入する。ヒドラジ
ニウム塩を使用する場合は、多くの場合、所定量の塩基
を添加することにより、例えば、酢酸ナトリウムあるい
は別の緩衝物質を反応混合物に添加することにより、既
に導入されている酸の一部を緩衝して望ましいpHとする
のが好都合である。
【0027】反応のために好都合に用いられる式IIおよ
びIIIの化合物の比は、個々の場合により異なる。その
比は概ね1:1であるが、反応相手の量を相対的に少な
くしたり、あるいは、大過剰にすることも可能である。
例えば一方の反応体が多段階合成により調製される高経
費の物質であり他方の反応体が容易に得られるものであ
る場合は、後者を過剰量、例えば1.1〜5倍モル量使
用することが望ましい。式Ie′の化合物を得るための
式IIおよびIIIの化合物の反応において、基とnが式II
およびIIIで記載した定義を有し、使用する反応条件に
より単離できる式IVのヒドラゾンをまず中間体として形
成してよい。個々の場合に応じて、溶媒、温度および触
媒のような反応条件を選択することにより、まず反応は
式IVのヒドラゾンの形成のみを進めて、次にこれを別の
段階で環化して式Ie′のピラゾールとするように反応
を行なうことが好都合な場合がある。しかしながら、ピ
ラゾールが直接形成される方法で反応を行なうことが好
都合な場合もある。反応を2段階で行なう場合は、式IV
のヒドラゾンは実質的に単離して環化に付すか、あるい
は、ヒドラゾン調製の反応混合物を使用して例えば温度
上昇および/または触媒添加により環化を行ってもよ
い。
【0028】
【化9】
【0029】反応条件および反応相手の反応性に応じ
て、式IIIのヒドラジンのNH2基は、式IIの複素環に隣
接するカルボニル基の代わりに、基R3′に隣接するカ
ルボニル基と反応する場合もある。その場合、反応は望
ましくない式VIの異性体ピラゾールの形成に進む場合も
あり、ここでも、まず式Vのヒドラゾンを中間体として
形成し、これを適宜、単離してよい。式VおよびVIにお
いて、基およびnは式IIおよびIIIに関して既に記載し
た定義を有する。式IIおよびIIIの化合物の反応により
異性体ピラゾールIe′とVIの混合物が形成される場合
は、これらは定法により、例えば、再結晶または特にク
ロマトグラフィーにより各成分に分離することができ
る。異性体混合物の分離はヒドラゾンの段階で行なうこ
ともできる。基R2とR3がそれらが結合している炭素原
子と一緒になってベンゼン環を形成する本発明の式Iの
化合物、即ち、式Iaの化合物は、式VIIの化合物を式I
IIのヒドラジンまたはその塩と反応させることにより製
造できる。式VII、VIIIおよびIa′において、基X、
1′、R1a′、R4′、R5′および数字nは上記した
X、R1、R1a、R4、R5およびnの定義を有するが、
これらの基における官能基が保護された形態または前駆
体として存在することも可能である。式Ia′、VIIお
よびVIIIにおいて、yは上記した定義を有し、即ち、y
はここでは0、1、2、3または4であってよい。式VI
IおよびVIIIにおけるZ1は脱離基、例えば、ハロゲンま
たは別の適当な基、例えばトリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ基である。Z1は好ましくはフッ素である。次
いで適当な場合には、保護された形態または前駆体とし
て存在する基を次反応段階でR1、R1a、R4およびR5
の上記定義において記載した所望の官能基に変換するこ
とにより、式Ia′の化合物から本発明の式Iaの化合
物を得ることができる。
【0030】
【化10】
【0031】式IIおよびIIIの化合物の反応の場合と同
様、式VIIおよびIIIの化合物の反応においても、原料の
反応性や反応条件に応じて、ヒドラゾンは同じくまず中
間体、即ち単離可能な式VIIIの化合物として形成してよ
い。個々の場合に応じて、溶媒、温度および触媒のよう
な反応条件を選択することにより、式IIIおよびVIIの化
合物の反応をまず式VIIIのヒドラゾンまで進行するよう
な方法で行ない、そして別の段階でこれを環化して式I
a′のインダゾールとすることが好都合な場合がある
が、インダゾールが直接形成される方法で反応を行なう
ことが望ましい場合もある。別の場合では、原料の反応
性に応じて、反応を2段階で行ない、第2段階、式VIII
のヒドラゾンから式Ia′のインダゾールへの環化の反
応条件を変更することが適する場合もある。即ち、例え
ば、式VIIまたは式VIIIの化合物における基Z1がベンゼ
ン環上の置換基により活性化されない場合は、酸触媒の
存在下、式VIIおよびIIIの化合物をまず縮合して式VIII
のヒドラゾンとし、第2の段階においてヒドラゾン基の
β窒素原子の親核性を増大させる塩基の存在下で操作す
ることにより環化を行なうことが一般的に好都合であ
る。反応を2段階で行なう場合は、式VIIIのヒドラゾン
は実質的に単離して環化に付すか、あるいは、ヒドラゾ
ン製造の反応混合物を使用してヒドラゾンを単離するこ
となく環化に用いてよい。
【0032】溶媒、反応温度、触媒、比等に関する式II
およびIIIの化合物の反応に関する上記記述は、式VIIお
よびIIIの化合物の反応にも相応に適用される。式VIIの
化合物と式IIIのヒドラジンまたはその塩の反応は同じ
く、溶媒または分散体中で行なうのが好ましい。ここで
もまた、適当な溶媒は例えば、水、アルコール類、エー
テル類、エチレングリコールおよびジおよびトリエチレ
ングリコールのモノエーテル類およびジエーテル類、エ
ステル類、アミド類、ニトリル類、酸、スルホキシド類
およびスルホン類、炭化水素および塩素化炭化水素であ
る。これらの溶媒の例は上記したとおりである。2種以
上の溶媒の混合物を使用することも可能である。ここで
もまた、好ましい溶媒はメタノールおよびエタノールの
ようなアルコール類である。また反応は一般的に0℃〜
150℃、好ましくは、20℃〜130℃の温度で行な
う。特に好ましくは、反応は使用する溶媒の沸点におい
て、例えば、メタノールまたはエタノールの沸点におい
て還流下に行なう。式IIIの遊離のヒドラジンを使用す
る場合は、多くの場合、酸性触媒の存在下式VIIの化合
物との反応を行なうのが特に好都合である。この場合に
も上記説明を当てはめることができる。また酢酸の存在
下式IIIの遊離のヒドラジンに式VIIの化合物を反応させ
ることが好ましい。遊離のヒドラジンの代わりにヒドラ
ジンの酸付加塩を使用する場合は、やはり、多くの場
合、所定量の塩基を添加することにより、例えば、酢酸
ナトリウムを添加することにより、導入された酸の一部
を緩衝して望ましいpHとするのが好都合である。
【0033】既に記載したとおり、式VIIおよびIIIの化
合物の反応は式VIIIのヒドラゾンの段階で中断すること
ができる。ヒドラゾン基のβ窒素原子による芳香族上の
基Z 1の親核置換がおこなわれる式Ia′のインダゾー
ルを得るための第2段階におけるヒドラゾンの環化は、
例えば溶媒または分散剤中で加熱することにより、個々
の場合における反応性に応じて行なうことができる。多
くの場合、塩基の添加が好都合である。式Ia′の化合
物の製造における環化を別段階でおこなう場合は、その
段階は好ましくは、塩基の存在下で行なう。適当な塩基
は、例えば、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、
アミド類、アルコキシド類またはリチウム、ナトリウ
ム、カリウムまたはセシウムのようなアルカリ金属また
はマグネシウムまたはカルシウムのようなアルカリ土類
金属の有機金属化合物である。好ましい塩基は(C1〜C
4)−アルカノールのアルカリ金属アルコキシド、例え
ば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムt
−ブトキシド、カリウムt−ブトキシドである。2種以
上の塩基の混合物を使用することも可能である。これら
の塩基は好ましくは、等モル量、または過剰量、通常は
1〜3倍モル量使用する。別段階におけるインダゾール
への式VIIIのヒドラゾンの環化のための適当な溶媒また
は分散剤は、例えば、水、アルコール類、エーテル類、
エチレングリコールおよびジおよびトリエチレングリコ
ールのモノエーテル類およびジエーテル類、エステル
類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類、スルホン
類、炭化水素および塩素化炭化水素である。これらの溶
媒の例は上記したとおりである。2種以上の溶媒の混合
物を使用することも可能である。塩基の存在下の環化の
ための好ましい溶媒は、非プロトン性溶媒、特に両極性
非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、
N−メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシドであ
る。
【0034】別段階における式VIIIのヒドラゾンの環化
は、一般的に0℃〜150℃、好ましくは、20℃〜1
30℃の温度で行なう。やはり、環化は使用する溶媒ま
たは溶媒混合物の沸点において還流下に行なうのが特に
好ましい。定法により後処理を行なう。式IIIのR4′−
(CH2)n−置換ヒドラジンとの式VIIの化合物の反応の
他に、式IaまたはIa′の化合物を製造するための更
に別の方法は、式IXのアシルヒドラジンとの式VIIの化
合物の反応である。式IXにおいて、Rは例えばアルキル
基例えば、(C1〜C4)−アルキル基、例えばメチル基ま
たはt−ブチル基またはアリール基、例えばフェニル基
であり、これは未置換であるか置換されていてよい。式
IXの化合物の適当な例は、ベンズヒドラジドである。式
VIIとIXの化合物の反応は式VIIとIIIの化合物の反応に
関して上記した条件と同様の条件下に行なうことができ
る。上記説明は全てここでも相応に適用される。1段階
または2段階で行なうことのできる式VIIとIXの化合物
の反応ではまず式VIIIまたはIa′に相当しR4′−(C
2)n−のかわりに基R−COを有するアシルヒドラゾ
ンまたはアシルインダゾールが形成される。アシル基の
除去の後、これらの化合物からX、R1′、R1a′、
5′およびyが上記式Ia′、VIIおよびVIIIで示した
定義を有する式Xのインダゾールが得られる。
【0035】
【化11】
【0036】アシル基の除去のためには、アシル化合物
をまず単離してよいが、単離することなく容器内で除去
を行なうこともできる。アシル基は例えば、酸性または
塩基性の条件下、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭
酸カリウムを用いる等して加水分解を行なうことにより
慣用的な方法で除去することができる。これは水中また
は水を含有する有機の溶媒または分散剤中で行なうこと
ができる。反応温度および反応時間は個々の場合に応じ
たものであり、一般的に反応は室温〜100℃で行な
う。1位が未置換の式Xのインダゾールは慣用的な方法
により単離することができ、あるいは、次反応に直接用
いることもできる。次に式Xのインダゾールを式XIのア
ルキル化剤との反応により式Ia′の1−置換インダゾ
ールに変換することができる。式XIにおいて、R4′お
よびnは上記したとおりであり、Z2は脱離基、例え
ば、塩素、臭素、ヨウ素またはスルホニルオキシ基、例
えばメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシまたはp−ト
ルエンスルホニルオキシである。一般的に式XIのアルキ
ル化剤は等モル量または過剰量、例えば1〜3倍モル量
使用する。
【0037】式Xの化合物のアルキル化は慣用的なアル
キル化条件下で行なうことができる。好ましくは溶媒ま
たは分散剤中、例えば、水、アルコール、エーテル、エ
チレングリコールまたはジおよびトリエチレングリコー
ルのモノエーテルまたはジエーテル、ケトン例えばアセ
トンまたはメチルエチルケトン、エステル、アミド、ニ
トリル、スルホキシドまたはスルホン、炭化水素または
塩素化炭化水素中で行なう。これらの溶媒の例として上
記したものをここでも適用する。2種以上の溶媒の混合
物、例えば有機溶媒と水との混合物を使用することも可
能である。アルキル化は好ましくは水中、または両極性
非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で行
なう。アルキル化は一般的に0〜150℃、好ましくは
20〜130℃の温度で行なう。アルキル化は特に好ま
しくは、使用する溶媒の沸点で還流下に行なう。
【0038】式XIの化合物を用いた式Xの化合物のアル
キル化は好ましくは塩基を添加しながら行なう。適当な
塩基は例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウムの
ようなアルカリ金属またはマグネシウムまたはカルシウ
ムのようなアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸
塩水素化物またはアルコキシドである。塩基の混合物を
使用することも可能である。一般的に、塩基は、等モル
量または過剰量、例えば1〜3倍モル量で使用する。特
に好ましくは、アルキル化ジメチルホルムアミド中カリ
ウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムを用いる
か、または、水中水酸化ナトリウムを用いて行なう。反
応混合物の後処理は、定法により行なうことができ、生
成物は所望により慣用的な精製方法で、例えば再結晶ま
たはクロマトグラフィーにより精製できる。
【0039】既に記載したとおり、式Ia′および式I
e′の化合物における基R1′、R1 a′、R2′、
3′、R4′およびR5′およびyは、上記合成方法で
得られる式Ia′およびIe′の反応生成物が本発明の
式IaおよびIeの化合物を構成するためには、R1
1a、R2、R3、R4およびR5の定義で記載した定義を
有する。しかしながら、記載した合成方法により得られ
る式Ia′およびIe′の化合物において種々の構造上
の変更を行なうことも可能である。既に記載したとお
り、これは合成の間保護された形態で存在していた官能
基を遊離させることができる。しかしながら、本発明の
式Ia′およびIe′の化合物に慣用の化学的方法で別
の官能基を導入することや、あるいは、慣用の方法で本
発明の化合物中に存在する構造的要素や官能基を変更す
ることも可能である。これらの方法は当業者には知られ
ており、標準的な著作物である例えばHouben-Weyl, Met
hoden derOrganischen Chemie, Thieme-Verlag, Stuttg
artまたはOrganic Reactions, John Wiley & Sons, New
Yorkに詳しく記載されている。式Ia′およびIe′
の化合物の反応性に応じて反応条件を調節することが必
要となる場合があるが、これは当業者が問題なく行える
ことである。以下の反応様式を例示する。
【0040】カルボン酸エステルのカルボン酸またはア
ルコールへの加水分解 酸存在下のアルコールを用いたエステル化によるカルボ
ン酸からカルボン酸エステルへの変換、カルボン酸の容
器内活性化およびアミンまたはアルコールとの反応によ
るカルボン酸からカルボキサミド(=アミノカルボニル
化合物またはカルバモイル化合物)への、またはカルボ
ン酸エステルへの変換、または、酸またはその塩と塩素
化剤、例えばチオニルクロリド、オキサリルクロリドま
たはハロゲン化リンとの反応によるカルボン酸から反応
性誘導体、例えばカルボニルクロリドへの変換、およ
び、反応性誘導体のアルコールおよびアミンとの反応に
よるカルボン酸エステルおよびカルボキサミドの生成。
例えばハロゲン化リンを用いたスルホン酸またはその塩
からスルホニルクロリドへの変換、および、スルホニル
クロリドとアミンとの反応によるスルホンアミドの生
成。カルボン酸誘導体の還元によるアルデヒドまたはア
ルコールの生成およびアルデヒドおよびケトンからアル
コールへの還元、および有機金属化合物、例えばグリニ
ャール試薬または有機リチウム化合物のカルボン酸基ま
たはアルデヒドまたはケトン基への添加に伴うケトンま
たはアルコールの形成。
【0041】アルコールの酸化によるアルデヒドまたは
ケトンの生成。アルコールのエーテル化、ハロゲン化お
よびエステル化。ニトロ化合物の還元によるアミンの生
成。活性化剤の存在下カルボン酸を用いた、または反応
性カルボン酸誘導体、例えばカルボニルクロリドを用い
たアミンのアシル化によるカルボキサミドの生成、およ
びアミンとスルホニルクロリドとの反応によるスルホン
アミドの生成。脂肪族炭素原子の親核置換、例えば、ア
ミンまたはメルカプタンとのハロゲン化合物の反応。官
能基による炭素環または複素環芳香族環における水素原
子の置き換えによる親電子芳香族置換、例えば、ハロゲ
ン化、アミノメチル化、ホルミル化、アシル化、スルホ
ン化。式IIおよびVIIの原料は既知物質を用いるか、ま
たは、文献記載の定法により既知化合物から製造でき
る。式IIの1,3−ジカルボニル化合物は例えばエステ
ル縮合、またはβケトエステルのアシル化、その後のエ
ステル基の除去により得ることができる。式VIIの芳香
族物質は例えば、安息香酸誘導体、例えばアシルクロリ
ドを用いたフラン、チオフェンおよびピロールのFriede
l-Craftsアシル化により得ることができる。これらの反
応に関する詳細は、Houben-WeylまたはOrganic Reactio
ns(上記)のような標準的な著作物に記載されている。
式IIIおよびIXのヒドラジンおよび式XIのアルキル化剤
もまた既知物質とするか、または、上記標準的著作物に
記載されたよく知られた方法により製造できる。
【0042】本発明の式Iの化合物は可溶性グアニレー
トシクラーゼ(sGC)の活性化を介してcGMP濃度
を増大させるため、cGMP濃度の低下または減少に関
る、あるいはこれにより生じる、あるいはその治療また
は予防のために現在のcGMP濃度を上昇させることが
望ましい疾患の治療および予防のための有用な薬剤であ
る。式Iの化合物によるsGCの活性化は、例えば以下
に記載する活性検定試験で調べることができ、そして臓
器に対するその作用は、例えばラット大動脈弛緩の測定
により調べることができる。低cGMP濃度に関る、あ
るいはcGMP濃度の上昇が望ましい、そしてその治療
および予防のために式Iの化合物を使用することが可能
な疾患および病理学的状態は、例えば、心臓血管疾患、
例えば、内皮細胞機能障害、拡張期機能障害、アテロー
ム性動脈硬化症、高血圧、安定および不安定の狭心症、
血栓症、再狭窄、心筋梗塞、卒中、冠動脈不全または肺
緊張亢進症、または、***機能不全、気管支喘息、慢性
腎不全および糖尿病である。式Iの化合物は更に、肝硬
変の治療のため、そして退行的伝達物質NOと部分的相
乗作用を有することから、制限された記憶活動または学
習能力を改善するために使用できる。
【0043】式Iの化合物および生理学的に許容される
その塩は、動物、好ましくは哺乳類、特にヒトに対し
て、それ自体医薬として、または組合わせて、または製
剤の形態で投与することができる。従って、本発明は医
薬として使用するための式Iの化合物および生理学的に
許容し得るその塩、cGMP平衡撹乱を正常化するため
のその使用、および、特に、上記症候群の治療および予
防のためのその使用、並びにこの目的のための医薬の調
製のためのその使用を提供する。更にまた本発明は慣用
的な製薬上許容し得る担体および添加剤と共に式Iの化
合物および/または生理学的に許容し得るその塩の少な
くとも1種の有効量を活性成分として含有する製剤を提
供する。医薬は経口で、例えば丸薬、錠剤、ラッカー錠
剤、糖コーティング錠剤、顆粒、ハードおよびソフトゼ
ラチンカプセル、水性、アルコール性または油性の溶
液、シロップ、乳液または懸濁液の形態で、または、直
腸投与により、例えば坐薬の形態で投与できる。しかし
ながら、投与はまた、非経腸で、例えば、皮下、筋肉内
または静脈内投与により、注射または輸液用の溶液の形
態で行なうこともできる。その他の適当な投与形態は、
例えば軟膏、チンキ、スプレーまたは経皮治療システム
の形態での例えば、経皮または局所投与、または、鼻内
スプレーまたはエアゾル混合物の形態の吸入投与、また
は、例えばマイクロカプセル、移植片またはロッド材で
ある。好ましい投与形態は、例えば治療対象となる疾患
やその重症度により異なる。
【0044】製剤は通常式Iの化合物および/または生
理学的に許容されるその塩を0.5〜90重量%含有す
る。製剤の調製は、それ自体知られた方法で行なうこと
ができる。この目的のためには、式Iの化合物および/
または生理学的に許容されるその塩の1種以上を固体ま
たは液体の医薬用担体および/または補助剤の1種以上
とともに、そして所望により、治療または予防作用を有
する別の医薬活性化合物と組合わせて、適当な投与形態
または剤形とし、これをヒトまたは獣医療用途の医薬と
して使用する。丸薬、錠剤、糖コーティング錠剤および
ハードゼラチンカプセルの調製のためには、例えば乳
糖、澱粉、例えばトウモロコシ澱粉、または澱粉誘導
体、タルク、ステアリン酸またはその塩等を使用でき
る。ソフトゼラチンカプセルおよび坐薬用の担体は、例
えば、油脂類、ワックス、半固体および液体のポリオー
ル類、天然油または硬化油などである。溶液、例えば注
射用溶液または乳液またはシロップの調製のための適当
な担体は、例えば、水、生理食塩水、アルコール、例え
ばエタノール、グリセロール、ポリオール、スクロー
ス、転化糖、グルコース、マンニトール、植物油などで
ある。式Iの化合物および生理学的に許容されるその塩
を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物を、例えば注射用ま
たは輸液用の製剤の調製のために用いることも可能であ
る。マイクロカプセル、移植片またはロッド材のための
適当な担体は、例えばグリコール酸および乳酸の共重合
体である。
【0045】活性化合物と担体以外に、製剤はまた慣用
的な添加剤、例えば、充填剤、錠剤崩壊剤、バインダ
ー、潤滑剤、湿潤剤、安定化剤、乳化剤、分散剤、保存
料、甘味料、着色料、フレーバーまたは芳香剤、濃厚化
剤、希釈剤、緩衝物質、別の溶媒または安定化剤または
デポ効果付与剤、および浸透圧調節用の塩、コーティン
グ剤または抗酸化剤も含有できる。投与する式Iの活性
化合物および/または生理学的に許容されるその塩の用
量は、個々の症例に応じて異なり、慣用どおり最適な作
用を達成するために個々の状況に合わせる。即ち、治療
すべき疾患の性質と重篤度、治療対象であるヒトまたは
動物の性別、齢、体重および個体の応答性、使用する化
合物の薬効と作用持続時間、治療が緊急、長期または予
防的なものであるかどうか、あるいは、式Iの化合物の
他に別の活性化合物を投与するかどうかにより異なる。
有効な結果を得るためには、一般的に約0.01〜10
0mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg、特に0.3〜
5mg/kg(各々mg/kg体重)の一日当たり用量が体重約
75kgの成人に投与するのに適している。一日当たり用
量は単回投与により、あるいは、特に高用量を投与する
場合は数回に分割して、例えば2回、3回または4回の
個別用量で投与することができる。場合により、個体の
応答に応じて所定の一日当たり用量範囲から上方または
下方に外れる場合がある。製剤は通常は式Iの活性化合
物および/または生理学的に許容されるその塩を投与単
位当たり0.2〜500mg好ましくは1〜200mg含有
する。
【0046】式Iの化合物は、可溶性グアニレートシク
ラーゼを活性化させる。この性質により、ヒト用薬剤お
よび獣医療薬剤中の医療活性化合物として使用する他
に、研究用試薬として、または、グアニル酸シクラーゼ
に対する作用を目的とする生化学的研究用の手段とし
て、そしてまた、診断目的のために、例えば細胞または
組織の試料のin vitro診断において使用することもでき
る。式Iの化合物およびその塩は更に、上記したとお
り、他の医薬活性化合物の製造のための中間体としても
使用できる。以下の実施例は本発明を説明するものであ
り、これを制限するものではない。実験の記載において
用いた略記方法は以下の通りである。 RT:室温、THF:テトラヒドロフラン、DMF:ジ
メチルホルムアミド
【0047】実施例1 1−ベンジル−3−(5−カルボキシ−2−フリル)イ
ンダゾール、カリウム塩(出発物質) 1a) 5−(2−フルオロベンゾイル)フラン−2−
カルボン酸 メチル−5−(2−フルオロベンゾイル)フラン−2−
カルボキシレート132.6g(0.53モル)を水35
0ml中の水酸化カリウム31.47g(0.56モル)の
溶液に導入し、混合物を70℃に加熱した。1時間後、
溶液を濾過し、濃塩酸で酸性化した。沈殿を吸引濾過
し、エタノールから再結晶させた。これにより標題化合
物106.3g(85%)を得た。融点;195〜19
6℃
【0048】1b) 1−ベンジル−3−(5−カルボ
キシ−2−フリル)インダゾール、カリウム塩 5−(2−フルオロベンゾイル)フラン−2−カルボン
酸70.26g(0.3モル)をまずメタノール350ml
中に入れ、ベンジルヒドラジン109.95g(0.9モ
ル)を添加し、氷酢酸8mlを添加後、混合物を6時間還
流下に加熱した。後処理は混合物をロータリーエバポレ
ーターで濃縮することにより行い、残留物を2N水酸化
ナトリウム水溶液に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水
層を2N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮した後、得られた
残留物を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶させた。
この方法で得られた5−(2−フルオロベンゾイル)フ
ラン−2−カルボン酸ベンジルヒドラゾン(融点;14
7℃(分解))68.3g(0.20モル)をDMF40
0mlに溶解し、カリウムt−ブトキシド45.38g
(0.40モル)を導入し、混合物を30分間還流下に
加熱した。沈殿を吸引濾過し、ジクロロメタンで洗浄
し、エタノール/水(95:5)から再結晶させた。こ
れにより標題化合物57.7g(54%)を得た。母液
中に残留していた前駆体を相応に環化させることにより
生成物25.9gを得た。融点;>300℃1 H-NMR(D6-DMSO):δ=5.73(s,2H,CH2), 6.68(d,1H,H-
3′), 6.92(d,1H,H-4′),7.18-7.38(m,6H,フェニル-H,H
-5), 7.45(t,1H,H-6), 7.75(d,1H,H-7), 8.18(d,1H,H-
4)
【0049】実施例2 1−ベンジル−3−(5−エトキシカルボニル−2−フ
リル)インダゾール(出発物質) 1−ベンジル−3−(5−カルボキシ−2−フリル)イ
ンダゾール、カリウム塩52.4g(0.15モル)をま
ずトルエン1250mlに導入し、無水エタノール200
mlおよび濃硫酸50mlを添加後、混合物を水分離器上で
還流下に撹拌した。3時間後、混合物をロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、残留した油状物を水/酢酸エチル
に溶解し、水相を分離した。有機相を水および7.5%
濃度のNaHCO3溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮した。残留物をイソプロパノールから再結晶
させた。これにより標題化合物37.8g(73%)を
得た。融点;98〜99℃
【0050】実施例3 1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチル−2−フリ
ル)インダゾール(出発物質) リチウムアルミニウムハイドライド2.06g(54.6
ミリモル)をまず無水THF 250mlに導入し、TH
F 250ml中の1−ベンジル−3−(5−エトキシカ
ルボニル−2−フリル)インダゾール18.8g(54.
6ミリモル)の溶液を滴加した。45分後、混合物を2
5%濃度の炭酸カリウム溶液と混合し、30分間室温で
撹拌し、沈殿を吸引濾過し、THFで洗浄した。合わせ
た有機相をロータリーエバポレーターで濃縮し、残留物
をイソプロパノールから再結晶させた。これにより標題
化合物11.0g(67%)を得た。融点;113〜1
14℃
【0051】以下の化合物を適宜製造した。 実施例4 3−(5−カルボキシ−2−フリル)−1−(3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インダゾール
融点;256〜257℃ 実施例5 3−(5−エトキシカルボニル−2−フリル)−1−
(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)イン
ダゾール 融点;128〜129℃ 実施例6 3−(5−ヒドロキシメチル−2−フリル)−1−
(3.5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)イン
ダゾール 融点;136〜138℃
【0052】実施例7 1−ベンジル−3−(5−((2−ヒドロキシエトキ
シ)カルボニル)−2−フリル)インダゾール 1−ベンジル−3−(5−エトキシカルボニル−2−フ
リル)インダゾール200ml(0.6ミリモル)をエチ
レングリコールに溶解し、1.5時間還流下に加熱し
た。後処理のために、混合物をロータリーエバポレータ
ーで濃縮し、粗生成物をヘキサン/酢酸エチル(1:
1)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し
た。これにより標題化合物68mg(31%)を得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=3.72(q,2H,CH2-OH), 4.31(t,2H,C
H 2-C-OH), 4.93(t,1H,OH), 6.78(s,2H,CH 2-フェニル),
7.23(d,1H,H-3′), 7.23-7.40(m,6H,フェニル-H,H-5),
7.50(d,1H,H-4′), 7.50(t,1H,H-6), 7.83(d,1H,H-7),
8.16(d,1H,H-4)
【0053】実施例8 1−ベンジル−3−(5−メトキシカルボニル−2−フ
リル)−5−ニトロインダゾール 8a) メチル5−(2−フルオロ−5−ニトロベンゾ
イル)フラン−2−カルボキシレート 乾燥四塩化炭素50ml中のメチルフラン−2−カルボキ
シレート24.7g(0.2モル)の溶液を乾燥四塩化炭
素100ml中の塩化鉄(III)2gおよび2−フルオロ−
5−ニトロベンゾイルクロリド29.0g(0.14モ
ル)の懸濁液に滴加し、混合物を14時間還流下(80
℃)に加熱した。次にメタノール50mlを添加し、混合
物を30分間室温で撹拌し、ロータリーエバポレーター
で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水およびN
aHCO3溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロ
ータリーエバポレーターで濃縮し、イソプロパノールか
ら再結晶させた。これにより標題化合物3.5g(9
%)を得た。融点;134〜135℃
【0054】8b) 1−ベンジル−3−(5−メトキ
シカルボニル−2−フリル)−5−ニトロインダゾール メチル5−(2−フルオロ−5−ニトロベンゾイル)フ
ラン−2−カルボキシレート2.6g(9ミリモル)お
よびベンジルヒドラジン3.31g(27ミリモル)を
予めメタノール約60ml中に導入し、氷酢酸0.2mlを
添加した後、15分間還流下に加熱した。沈殿を吸引濾
過し、少量のメタノールで洗浄し、真空乾燥キャビネッ
ト中室温で乾燥した。粗生成物をジクロロメタンを用い
たシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。これ
により標題化合物2.9g(85%)を得た。融点;1
71〜173℃
【0055】実施例9 5−アミノ−1−ベンジル−3−(5−メトキシカルボ
ニル−2−フリル)インダゾール 1−ベンジル−3−(5−メトキシカルボニル−2−フ
リル)−5−ニトロインダゾール0.9g(2.4ミリモ
ル)を穏やかに加温しながらメタノール/THF(1:
1)100ml中に溶解し、水50ml中のナトリウムジチ
オナイト2.5g(14.4ミリモル)の溶液を添加し、
混合物を16時間室温で撹拌した。後処理のために混合
物を濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール(9
8.5:1.5)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーに付した。これにより標題化合物140mg(17
%)を得た。融点;195〜196℃
【0056】実施例10 5−アミノ−1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチ
ル−2−フリル)インダゾール THF5ml中の5−アミノ−1−ベンジル−3−(5−
メトキシカルボニル−2−フリル)インダゾール80mg
(0.23ミリモル)の溶液をTHF5ml中のリチウム
アルミニウムハイドライド0.01g(0.3ミリモル)
に滴加し、混合物を室温で撹拌した。3時間後、25%
濃度のK2CO3溶液を10ml添加し、30分間撹拌し続
けた。沈殿を吸引濾過し、沸騰THFで抽出し、合わせ
た有機相を乾燥し、濃縮し、残留物を95:5 ジクロ
ロメタン/メタノールを用いたシリカゲル上のクロマト
グラフィーに付した。これにより標題化合物21mg(2
9%)を得た。融点;156℃
【0057】実施例11 1−ベンジル−3−(5−カルボキシ−2−フリル)−
6−ニトロインダゾール 11a) メチル5−(2−フルオロ−4−ニトロベン
ゾイル)フラン−2−カルボキシレート 四塩化炭素80ml中の塩化鉄(III)8.4g、2−フル
オロ−4−ニトロベンゾイルクロリド44.8g(0.2
2モル)およびメチルフラン−2−カルボキシレート3
3.4g(0.26モル)を2日間還流下に加熱した。後
処理のためにメタノール100mlを添加し、混合物を1
0分間撹拌し、次に濃縮し、残留物を酢酸エチル/水中
に溶解し、有機相を繰り返しNa2CO3溶液で抽出し
た。酢酸エチル相を乾燥し濃縮した後の残留物をメタノ
ールで抽出し、不溶性の画分をジクロロメタンを用いて
シリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。これによ
り標題化合物19.0g(29%)を得た。融点;13
6〜138℃
【0058】11b) 5−(2−フルオロ−4−ニト
ロベンゾイル)フラン−2−カルボン酸 メチル5−(2−フルオロ−4−ニトロベンゾイル)フ
ラン−2−カルボキシレート14.5g(49ミリモ
ル)を0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液200mlに添
加し、混合物を3日間室温で撹拌した。次に混合物を1
N塩酸でpH4とし、アイスバス中で30分間冷却し、
吸引濾過した。これにより標題化合物8.6g(62
%)を得た。融点;170℃(分解)1 H-NMR(D6-DMSO):δ=7.39(d,1H,H-4′), 7.50(d,1H,H-
3′), 8.00(dd,1H,H-6),8.25(dd,1H,H-5), 8.34(dd,1H,
H-3)
【0059】11c) 1−ベンジル−3−(5−カル
ボキシ−2−フリル)−6−ニトロインダゾール 5−(2−フルオロ−4−ニトロベンゾイル)フラン−
2−カルボン酸8.5g(30ミリモル)をメタノール
100mlに溶解し、ベンジルヒドラジン11.2g(9
1ミリモル)と混合し、混合物を7時間還流下に加熱し
た。次に混合物を水に注ぎこみ、濃塩酸でpH4とし、
酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮
した。環化のために、粗製の中間体をDMF50mlに溶
解し、カリウムt−ブトキシド6.8g(61ミリモ
ル)を添加し、混合物を3時間還流下に加熱した。後処
理のために、混合物を濃縮し、1N塩酸でpH4とし、
酢酸エチルで抽出し、有機相を濃縮し、残留物を酢酸エ
チル/氷酢酸(60:1)を用いてシリカゲル上のクロ
マトグラフィーに付した。これにより油状物として標題
化合物8g(約73%)を得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=5.96(s,2H,CH2), 7.22-7.41(m,7H,
フェニル-H,H-3′,H-4′), 8.13(dd,1H,H-5), 8.38(d,1
H,H-4), 8.93(d,1H,H-7)
【0060】実施例12 3−(5−カルボキシ−2−フリル)−1−(2−フェ
ニルエチル)インダゾール エタノール50ml中の5−(2−フルオロベンゾイル)
フラン−2−カルボン酸5g(21ミリモル)、(2−
フェニルエチル)ヒドラジニウムスルフェート12g
(51ミリモル)および酢酸ナトリウム8.4g(10
2ミリモル)を12時間還流下煮沸した。次に混合物を
濃縮し、水/酢酸エチルと共に撹拌し、酢酸エチル相を
分離し、乾燥し、濃縮した。精製のために、粗製の中間
体(ヒドラゾン)をジクロロメタン/メタノール(9:
1)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し
た。ヒドラゾン4g(11.3ミリモル)をDMF20m
lに溶解し、カリウムt−ブトキシド2.5g(23ミリ
モル)と共に3時間還流下に加熱した。沈殿した標題化
合物の酸のカリウム塩を吸引濾過した。濃縮した濾液を
ジクロロメタン/メタノール(7:3)を用いたシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーに付した。これにより標題
化合物を合計1.9g(27%、酸について計算)得
た。副生成物として3−(5−カルボキシ−2−フリ
ル)インダゾールが生成した。融点;分解>190℃1 H-NMR(D6-DMSO):δ=3.20(t,2H,CH 2-フェニル), 4.65(t
-2H,CH2-N), 7.00(m,2H,H-3′,H-4′), 7.13-7.23(m,6
H,フェニル-H,H-5), 7.38(t,1H,H-6), 7.60(d,1H,H-7),
8.14(d,1H,H-4)
【0061】実施例13 3−(5−エトキシカルボニル−2−フリル)−1−
(2−フェニルエチル)インダゾール 3−(5−カルボキシ−2−フリル)−1−(2−フェ
ニルエチル)インダゾール0.8g(2.4ミリモル)を
エタノール25ml、トルエン150mlおよび濃硫酸2ml
と混合し、3時間水分離器上で加熱した。ロータリーエ
バポレーターで濃縮後得られた残留物をジクロロメタン
/ヘキサン(2:1)を用いたシリカゲル上のクロマト
グラフィーに付し、標題化合物400mg(46%)を得
た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=1.40(t,3H,CH3), 3.34(t,2H,CH 2-
フェニル), 4.35(q,2H,OCH2), 4.73(t,2H,CH2-N), 7.08
-7.37(m,6H,フェニル-H,H-3′), 7.38(t,1H,H-5),7.45
(t,1H,H-6), 7.48(d,1H,H-4′), 7.65(d,1H,H-7), 8.10
(d,1H,H-4)
【0062】実施例14 3−(5−ヒドロキシメチル−2−フリル)−1−(2
−フェニルエチル)インダゾール THF10ml中の3−(5−エトキシカルボニル−2−
フリル)−1−(2−フェニルエチル)インダゾール3
00mg(0.83ミリモル)の溶液をTHF10ml中の
リチウムアルミニウムハイドライド31.5mg(0.83
ミリモル)に滴加した。1時間後、混合物を25%濃度
の炭酸カリウム溶液と混合し、沈殿を分離し、THFで
洗浄した。合わせたTHF濾液を乾燥し、濃縮した。粗
生成物をジクロロメタン/メタノール(95:5)を用
いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。こ
れにより標題化合物200mg(75%)を得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=3.20(t,2H,CH 2-フェニル), 4.53(b
s,2H,CH2O), 4.66(t,2H,CH2-N), 6.50(d,1H,H-3′), 6.
98(d,1H,H-4′), 7.15-7.27(m,6H,フェニル-H,H-5), 7.
38(t,1H,H-6), 7.58(d,1H,H-7), 8.08(d,1H,H-4)
【0063】実施例15 3−(5−カルボキシ−2−フリル)インダゾール エタノール50ml中の5−(2−フルオロベンゾイル)
フラン−2−カルボン酸2.5g(11ミリモル)、ベ
ンズヒドラジド3.28g(24ミリモル)および氷酢
酸2滴を10時間還流下に加熱した。その後混合物をロ
ータリーエバポレーターで濃縮し、残留物を水に溶解
し、2N重NaHCO3溶液でアルカリ性とし、酢酸エ
チルで抽出した。2N塩酸で水相を酸性とし酢酸エチル
で抽出した。合わせた有機相を乾燥し、ロータリーエバ
ポレーターで濃縮した。残留物をTHF25mlに溶解
し、カリウムt−ブトキシド2.74g(24.2ミリモ
ル)を添加し、混合物を1.5時間還流温度で加熱し
た。冷却後、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮
し、残留物を1N水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、酢
酸エチルで抽出した。水相を酸性とした際に形成した沈
殿を吸引濾過し、水で洗浄し、40℃の真空乾燥キャビ
ネット中で乾燥した。これにより標題化合物1.88g
(75%)を得た。融点;205℃(分解)1 H-NMR(D6-DMSO):δ=7.15(d,1H,H-3′), 7.28(t,1H,H-
5), 7.40(d,1H,H-4′),7.48(t,1H,H-6), 7.63(d,1H,H-
7), 8.15(d,1H,H-4), 13.1(bs,1H,COOH), 13.54(bs,1H,
H-1)
【0064】実施例16 3−(5−エトキシカルボニル−2−フリル)インダゾ
ール トルエン60mlおよびエタノール20ml中の3−(5−
カルボキシ−2−フリル)インダゾール1.75g(7.
7ミリモル)および濃硫酸2.5mlを水分離器上で加熱
した。慣用的な後処理により標題化合物1.2g(60
%)を得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=1.36(t,3H,CH3), 4.35(q,2H,CH2),
7.10(d,1H,H-3′), 7.30(t,1H,H-5), 7.44(t,1H,H-6),
7.46(d,1H,H-4′), 7.64(d,1H,H-7), 8.13(d,1H,H-4),
13.60(bs,1H,H-1)
【0065】実施例17 1−((5−クロロ−2−チエニル)メチル)−3−
(5−エトキシカルボニル−2−フリル)インダゾール 3−(5−エトキシカルボニル−2−フリル)インダゾ
ール600mg(2.3ミリモル)およびカリウムt−ブ
トキシド265mg(2.4ミリモル)を予めDMF10m
l中に入れ、DMF1ml中の2−クロロ−5−(クロロ
メチル)チオフェン430mg(2.6ミリモル)を滴加
し、混合物を2時間室温で撹拌した。慣用的な後処理に
より標題化合物350mg(41%)を得た。融点;12
4〜126℃
【0066】実施例18 1−((5−クロロ−2−チエニル)メチル)−3−
(5−ヒドロキシメチル−2−フリル)インダゾール 上記化合物はリチウムアルミニウムハイドライドを用い
た還元により1−((5−クロロ−2−チエニル)メチ
ル)−3−(5−エトキシカルボニル−2−フリル)イ
ンダゾールから実施例14と同様にして製造した。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=4.50(d,2H,CH2O), 5.35(t,1H,OH),
5.88(s,2H,N-CH2), 6.48(d,1H,チオフェン-H-3), 6.9
8(m,2H,H-3′,チオフェン-H-4), 7.26(t,1H,H-5), 7.41
(d,1H,H-4′), 7.48(t,1H,H-6), 7.81(d,1H,H-7), 8.10
(d,1H,H-4)
【0067】実施例19 1−ベンジル−3−(5−クロロカルボニル−2−フリ
ル)インダゾール ベンゼン400ml中の1−ベンジル−3−(5−カルボ
キシ−2−フリル)インダゾール15g(0.05モ
ル)およびチオニルクロリド36.43g(0.31モ
ル)を3時間還流下に加熱した。冷却した混合物を濾過
し濃縮した。これにより得られた標題化合物11.95
g(約76%)と更に精製することなく次の反応に用い
た。
【0068】実施例20 1−ベンジル−3−(5−(N−(4−トリフルオロメ
チルフェニル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾ
ール 4−トリフルオロメチルアニリン0.29g(1.8ミリ
モル)を予めTHF20ml中に入れ、ピリジン0.14
g(1.8ミリモル)を添加し、THF10ml中の1−
ベンジル−3−(5−クロロカルボニル−2−フリル)
インダゾール0.5g(1.5ミリモル)の溶液を室温で
滴加した。0.5時間後、混合物を氷水に注ぎこみ、沈
殿を吸引濾過し、イソプロパノールから再結晶させた。
これにより標題化合物0.47g(69%)を得た。融
点;205〜206℃
【0069】実施例20と同様にして、以下の化合物を
製造した。 実施例21 1−ベンジル−3−(5−(N−フェニルカルバモイ
ル)−2−フリル)インダゾール 融点;138〜14
3℃ 実施例22 1−ベンジル−3−(5−(N−(4−クロロフェニ
ル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融
点;202〜205℃ 実施例23 1−ベンジル−3−(5−(N−(4−ニトロフェニ
ル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融
点;204〜208℃ 実施例24 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−ナフチル)カル
バモイル)−2−フリル)インダゾール 融点;167
【0070】実施例25 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−チアゾリル)カ
ルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融点;16
7〜168℃ 実施例26 1−ベンジル−3−(5−(N−(ベンジルオキシ)カ
ルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融点;14
0〜143℃ 実施例27 1−ベンジル−3−(5−(N−メチル−N−フェニル
カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融点;1
90℃ 実施例28 1−ベンジル−3−(5−(N−(4−メトキシフェニ
ル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融
点;175℃ 実施例29 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−ヒドロキシフェ
ニル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融
点;196〜197℃
【0071】実施例30 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−ヒドロキシエチ
ル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール エタノールアミン0.23g(3.7ミリモル)を予めT
HF20mlに入れ、THF10ml中の1−ベンジル−3
−(5−クロロカルボニル−2−フリル)インダゾール
0.5g(1.5ミリモル)の溶液を滴加した。0.75
時間後、混合物を氷水に注ぎこみ沈殿を吸引濾過し、酢
酸エチルから再結晶させた。これにより標題化合物0.
33gを得た。融点;119〜127℃
【0072】実施例30と同様にして、以下の化合物を
製造した。 実施例31 1−ベンジル−3−(5−(N−イソプロピルカルバモ
イル)−2−フリル)インダゾール 融点;156℃ 実施例32 1−ベンジル−3−(5−(N−(n−プロピル)カル
バモイル)−2−フリル)インダゾール 融点;152
℃ 実施例33 1−ベンジル−3−(5−(N−シクロヘキシルカルバ
モイル)−2−フリル)インダゾール 融点165℃ 実施例34 1−ベンジル−3−(5−(N−ベンジルカルバモイ
ル)−2−フリル)インダゾール 融点;113〜12
4℃
【0073】実施例35 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−ジメチルアミノ
エチル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール
融点;130℃ 実施例36 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−ジイソプロピル
アミノエチル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾ
ール 融点;119〜127℃ 実施例37 1−ベンジル−3−(5−(N−(カルバモイルメチ
ル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融
点;219〜222℃ 実施例38 1−ベンジル−3−(5−(N−(2−ピリジルメチ
ル)カルバモイル)−2−フリル)インダゾール 融
点;160℃
【0074】実施例39 1−ベンジル−3−(5−カルバモイル−2−フリル)
インダゾール アンモニアを同時に導入しながら、THF10ml中の1
−ベンジル−3−(5−クロロカルボニル−2−フリ
ル)インダゾール0.8g(2.4ミリモル)の溶液をT
HF中のアンモニアの飽和溶液25mlに滴加した。45
分後、混合物を氷水中に注ぎこみ、酢酸エチルで抽出
し、有機相を1N塩酸で洗浄し、乾燥し、ロータリーエ
バポレーターで濃縮した。粗生成物をイソプロパノール
から再結晶させた。これにより標題化合物0.29g
(38%)を得た。融点;259℃
【0075】実施例40 1−ベンジル−3−(5−(N−メチルカルバモイル)
−2−フリル)インダゾール THF中メチルアミンの2M溶液2.97ml(5.94ミ
リモル)を予めTHF20ml中に入れ、THF10ml中
の1−ベンジル−3−(5−クロロカルボニル−2−フ
リル)インダゾール0.8g(2.4ミリモル)の溶液を
室温で滴加した。1時間後、混合物を氷水に注ぎこみ、
分離した油状物を酢酸エチルで抽出した。有機相を1N
塩酸で洗浄し、乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃
縮した。粗生成物をイソプロパノールから再結晶させ
た。これにより標題化合物0.44g(55%)を得
た。融点;182〜183℃
【0076】実施例41 1−ベンジル−3−(5−ホルミル−2−フリル)イン
ダゾール 乾燥四塩化炭素200ml中の1−ベンジル−3−(5−
ヒドロキシメチル−2−フリル)インダゾール7.7g
(25.3ミリモル)および活性化酸化マンガン(IV)
11g(126.5ミリモル)を4.5時間還流下に撹拌
した。後処理のために混合物を吸引濾過し、濾液を水で
洗浄し、乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し
た。粗生成物をイソプロパノールから再結晶させた。こ
れにより標題化合物4.8g(63%)を得た。融点;
108℃
【0077】実施例42 1−ベンジル−3−(5−(1−ヒドロキシプロピル)
−2−フリル)インダゾール 10℃で、THF中のエチル臭化マグネシウムの1M溶
液1.1ml(1.1ミリモル)をジエチルエーテル20ml
中の1−ベンジル−3−(5−ホルミル−2−フリル)
インダゾール300mg(0.99ミリモル)に滴加し
た。10℃で1時間の後、混合物を氷水に注ぎこみ、酢
酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮した。粗生成物をジク
ロロメタン/メタノール(95:5)を用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製した。これにより標題
化合物200mg(61%)を得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=0.95(t,3H,CH3), 1.80(m,2H,CH 2-C
-O), 4.55(m,1H,CH-O),5.36(bs,1H,OH), 5.78(s,2H,CH 2
-フェニル), 6.43(d,1H,H-3′), 6.94(d,1H,H-4′), 7.
20-7.38(m,6H,フェニル-H,H-5), 7.45(t,1H,H-6), 7.75
(d,1H,H-7), 8.12(d,1H,H-4)
【0078】実施例42と同時にして、以下の化合物を
製造した。 実施例43 1−ベンジル−3−(5−(1−ヒドロキシ−1−フェ
ニルメチル)−2−フリル)インダゾール 融点;13
8〜139℃ 実施例44 1−ベンジル−3−(5−(1−ヒドロキシプロプ−2
−イン−1−イル)−2−フリル)インダゾール 融
点;151℃ 実施例45 1−ベンジル−3−(5−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−2−フリル)インダゾール 1−ベンジル−3−(5−エトキシカルボニル−2−フ
リル)インダゾール3.0g(8.7ミリモル)をジエチ
ルエーテル100mlに溶解し、ジエチルエーテル中メチ
ルヨウ化マグネシウムの3M溶液を反応が終了するまで
10℃で滴加した。後処理のために、混合物を氷水に注
ぎこみ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を乾燥
し、濃縮し、残留物を酢酸エチルから再結晶させた。こ
れにより標題化合物0.9g(31%)を得た。融点;
124〜127℃
【0079】実施例46 1−ベンジル−3−(5−メトキシカルボニル−2−フ
リル)−5−メチルピラゾールおよび異性体 46a) メチル5−(1,3−ジオキソブチル)フラ
ン−2−カルボキシレート 90分かけて、塩化スズ(IV)130g(0.5モル)
を0℃に冷却しておいたメチルフラン−2−カルボキシ
レート31.5g(0.25モル)し無水酢酸102g
(1モル)の混合物に滴加した。室温で16時間撹拌し
た後、混合物を0℃に冷却し、30%濃度の塩酸20ml
を滴加し、その後混合物を3時間室温で撹拌した。得ら
れた混合物を水200mlに注ぎこみ、繰り返し酢酸エチ
ルで抽出した。合わせた有機抽出液を水で洗浄し、乾燥
し、濃縮した。残留物をジクロロメタンを用いたシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーに付した。主画分をイソプ
ロパノールから再結晶させた。これにより標題化合物1
9g(36%)を得た。融点;111〜112℃
【0080】46b) 1−ベンジル−3−(5−メト
キシカルボニル−2−フリル)−5−メチルピラゾール
および異性体 エタノール150ml中のメチル5−(1,3−ジオキソ
ブチル)フラン−2−カルボキシレート8g(38.1
ミリモル)、ベンジルヒドラジン5.1g(41.9ミリ
モル)および酢酸1mlを2時間還流下に加熱した。後処
理のために、混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレンに
溶解し、溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留した油状物を
一夜結晶化させ少量のイソプロパノールから再結晶させ
た。これにより異性体の1−ベンジル−5−(5−メト
キシカルボニル−2−フリル)−3−メチルピラゾール
との混合物として1−ベンジル−3−(5−メトキシカ
ルボニル−2−フリル)−5−メチルピラゾール7.9
5g(70%)を得た。融点;65〜66℃
【0081】実施例47 1−ベンジル−3−(2−フリル)−5−トリフルオロ
メチルピラゾール エタノール75mlの4,4,4−トリフルオロ−1−(2
−フリル)−1,3−ブタジオン10g(48.5ミリモ
ル)、ベンジルヒドラジン7.5g(53.4ミリモル)
および酢酸0.5mlを2時間還流下に加熱した。混合物
を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解し、溶液をア
ルカリ抽出し、その後有機相を乾燥し、濃縮した。残留
物をn-ヘキサン/酢酸エチル(5:1)を用いてシリ
カゲル上で精製した。これにより未環化ヒドラゾン4.
0gに加えて1−ベンジル−5−(2−フリル)−3−
トリフルオロメチルピラゾール9.0g(64%)が得
られた。このヒドラゾンをメタノール200mlに溶解
し、2時間濃硫酸1mlと共に還流下に加熱した。その後
混合物を濃縮し、水と混合し、ジクロロメタンで抽出
し、有機相を乾燥し、再度濃縮した。これにより。1−
ベンジル−3−(2−フリル)−5−トリフルオロメチ
ルピラゾール3.1g(22%)を得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=5.51(s,2H,CH2), 6.60(dd,1H,H-
4′), 6.92(d,1H,H-3′),7.10-7.43(m,6H,フェニル-H,H
-4), 7.75(d,1H,H-5′)
【0082】実施例48 1−ベンジル−3−(5−ホルミル−2−フリル)−5
−トリフルオロメチルピラゾール 乾燥DMF10mlをまず10℃で導入し、オキシ塩化リ
ン1.9g(12.4ミリモル)を滴加し、混合物を30
分間撹拌した。DMF10ml中の1−ベンジル−3−
(2−フリル)−5−トリフルオロメチルピラゾール3
g(10.3ミリモル)の溶液を滴加し、混合物を一夜
室温で撹拌した。混合物を氷水に注ぎこみ、炭酸カリウ
ム溶液でpH9とした。沈殿した生成物を吸引濾過し、
真空乾燥キャビネット中50℃で乾燥した。これにより
標題化合物3.3g(100%)を得た。融点;76.5
〜77.5℃
【0083】実施例49 1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチル−2−フリ
ル)−5−トリフルオロメチルピラゾール 1−ベンジル−3−(5−ホルミル−2−フリル)−5
−トリフルオロメチルピラゾール3g(9.36ミリモ
ル)をメタノール80mlに溶解し、ナトリウムボロハイ
ドライド0.35g(9.36ミリモル)を少しずつ添加
し、混合物を1時間室温で撹拌した。その後混合物を濃
縮し、残留物を水および塩化メチレンと混合し、塩化メ
チレン相を分離し、乾燥し、濃縮し、残留物をジクロロ
メタンを用いながらシリカゲル上のクロマトグラフィー
に付した。これにより標題化合物1.6g(53%)を
得た。1 H-NMR(D6-DMSO):δ=4.43(d,2H,CH2O), 5.30(t,1H,OH),
5.52(s,2H,CH2-フェニル), 6.41(d,1H,H-4′), 6.83
(d,1H,H-3′), 7.13-7.21(m,2H,フェニル-H), 7.25(s,1
H,H-4), 7.30-7.43(m,3H,フェニル-H)
【0084】実施例50 塩酸3−(5−カルボキシ−2−フリル)−1−(4−
トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)インダゾー
ル 3−(5−カルボキシ−2−フリル)インダゾール1.
3g(5.7ミリモル)およびカリウムt-ブトキシド
1.3g(11.4ミリモル)を乾燥DMF5mlに溶解
し、DMF5mlに溶解した2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルピリミジンと混合した。混合物を3時間60℃
で撹拌し、濃縮し、水500ml中に溶解し、酢酸エチル
で抽出し、1N塩酸を添加することにより水相から塩酸
塩を析出させた。これにより標題化合物420mg(25
%)を得た。融点;258〜261℃
【0085】薬理学的試験 1) 可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化 本発明の化合物によるグアノシントリホスフェート(G
TP)から環状グアノシンモノホスフェート(cGM
P)およびピロホスフェートへの変換を触媒する可溶性
グアニル酸シクラーゼ(sGC)の活性化をAmershamか
ら入手した酵素免疫検定法(EIA)により定量した。
この目的のために、被験物質をまずマイクロタイタープ
レート中sGCとともにインキュベートし、次に形成し
たcGMPの量を測定した。
【0086】使用したsGCはウシ肺から単離した(Me
thods in Enzymology, Volume 195,p377)。被験溶液
(ウェル当たり100μl)の組成は、50mMトリエ
タノールアミン(TEA)緩衝液(pH7.5)、3m
M MgCl2、3mM還元型グルタチオン(GSH)、
0.1mM GTP、1mM 3−イソブチル−1−メチ
ルキサンチン(IBMX)、適当に希釈された酵素溶
液、および、被験物質または対照実験では溶媒とした。
被験物質をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解
し、溶液をDMSO/水で希釈し、検液中の被験物質の
最終濃度が50μMとなるようにした。検液中のDMS
O濃度は5%(v/v)とした。sGCを添加すること
により反応を開始した。反応混合物を15〜20分間3
7℃でインキュベートし、次に氷冷および停止試薬(5
0mM EDTA、pH8.0)の添加により反応を停止
した。50μlを取り、Amersham cGMP−EIAキ
ットのアセチル化プロトコールを用いてcGMP含有量
を測定した。試料の吸光度はマイクロタイタープレート
リーダーで450nm(対照波長は620nm)で測定
した。同じ試験条件下で得た標準曲線を用いてcGMP
の濃度を求めた。被験物質によるsGCの活性化は対照
実験(被験物質のかわりに溶媒を使用)で観察された基
礎酵素活性のn倍刺激として報告した(計算式:n倍刺
激=〔cGMP〕被験物質/〔cGMP〕対照)。
【0087】以下の値が得られた。
【表1】
【0088】2) ラット大動脈弛緩 この試験のために、正常血圧の雄性Wistar-Kyotoラット
を頚部打撃により屠殺した。腹腔と胸部を正中助骨切開
により開放した。下行大動脈を摘出し、結合組織を除去
し、約4mmの長さの8個の環状検体となるように分割し
た。ピンセットの先端を8検体中4検体の管腔内に導入
した。ピンセットの先端上で環状検体を慎重にめくりな
がら内皮を摘出した。次に大動脈環状検体8検体全て
(内皮保有4検体、内皮除去4検体)を37℃の一定温
度で臓器バス(Schuler-Organbad;Hugo Sachs Elektron
ik)中懸垂することにより吸縮緊張度の等尺性の測定を
行った。30分間環状検体をpH7.4の炭酸化(95
%O2;5%CO2) Krebs-Henseleit溶液(組成:Na
+144.0mM;K+5.9mM;Cl-126.9mM;Ca2+
1.6mM;Mg2+1.2mM;H2PO4 -1.2mM;SO
4 2-1.2mM;HCO3−25.0mM;D−グルコース11.
1mM)中1gの静止張力デ検量した。更にインドメタシ
ン1μモル/1をKrebs-Henseleit溶液に添加し、プロ
スタグランジンの生合成を抑制した。次にフェニレフリ
ン(溶液中濃度:1μM)を添加することにより環状検
体の前収縮を行ない、内皮依存性弛緩または内皮の機能
消失をアセチルコリン(溶液中濃度:1μM)の添加に
より調べた。30分の洗浄時間の後、環状検体を再度フ
ェニレフリン(1μM)添加により前収縮させ、式Iの
被験物質の弛緩作用をその累積用量の投与により測定し
た。データは標準的方法により評価した。結果は収縮が
50%抑制される(50%弛緩)濃度IC50として報告
した。
【0089】以下の値が得られた。化合物 IC50 実施例40 内皮保有環状検体 2.4μM 実施例41 内皮除去環状検体 0.2μM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 609 A61K 31/00 609J 609G 609H 611 611C 613 613G 626 626N 643 643D 31/415 31/415 C07D 403/04 207 C07D 403/04 207 409/04 231 409/04 231 (72)発明者 カール・シエーナフインガー ドイツ連邦共和国63755アルツエナウ.ホ ルンダーヴエーク8 (72)発明者 ハルトムート・シユトローベル ドイツ連邦共和国65835リーダーバツハ. エアレンヴエーク22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ての立体異性体形態および全ての比の
    その混合物としての、下記式Iを有する化合物および生
    理学的に許容しうるその塩。 【化1】 上記式中、XはO、S、NHまたはN(CH3)であり;
    1およびR1aは相互に独立して水素、ハロゲン、O
    6、NR78、CO−OR9、CO−R10、CO−NR
    1112、CO−NR12−OR11、S(O)m−R13、S
    (O)2−NR1415、CN、NO2、(C1〜C10)−アル
    キル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール
    −(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキ
    ル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキ
    ル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)−アルキルで
    あり、ここで、R1またはR1aを示すアルキル基、アリ
    ール基、アリールアルキル基、シクロアルキル基、シク
    ロアルキルアルキル基、基Hetおよび基Het−アル
    キルは各々、未置換であるか、または置換基R51つ以
    上で置換されていてよく、そしてR1aが同時に水素であ
    る場合には、R1はNO2のみであってよく、基R2およ
    びR3はそれらが結合している炭素原子と一緒になって
    未置換のベンゼン環、または置換基R51つ以上で置換
    されたベンゼン環を形成し、そして基−(CH2)n−R4
    は未置換フェニルとは異なり;R2およびR3は相互に独
    立して水素、(C1〜C10)−アルキル、(C6〜C14)−ア
    リール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキ
    ル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロ
    アルキル−(C1〜C4)−アルキル、基Hetまたは基H
    et−(C1〜C4)−アルキルであり、ここで、R2また
    はR3を示すアルキル基、アリール基、アリールアルキ
    ル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、
    基Hetおよび基Het−アルキルは各々、未置換であ
    るか、または置換基R51つ以上で置換されていてよ
    く;あるいは、R2およびR3はそれらが結合している炭
    素原子と一緒になって、二重結合1つ以上を有してよ
    く、未置換であるか、または置換基R51つ以上で置換
    されていてよい5員〜7員の炭素環を形成し;R4は水
    素、(C1〜C10)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、
    (C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、(C3
    〜C7)−シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル
    −(C1〜C4)−アルキル、基Hetまたは基Het−
    (C1〜C4)−アルキルであり、ここで、R4を示すアル
    キル基、アリール基、アリールアルキル基、シクロアル
    キル基、シクロアルキルアルキル基、基Hetおよび基
    Het−アルキルは各々、未置換であるか、または置換
    基R51つ以上で置換されていてよく、そしてn=0で
    ある場合はR4は水素ではなく;nは0、1または2で
    あり;Hetは5員〜7員の飽和または不飽和の複素環
    であり;R5はハロゲン、(C1〜C5)−アルキル、O
    6、NR78、CO−OR9、CO−R10、CO−NR
    1112、CO−NR12−OR11、S(O)m−R13、S
    (O)2−NR1415、NO2、CNまたはCF3であり、
    その際基R5が複数個で存在する場合には相互に独立し
    て同じかまたは異なっていてよく;R6、R7、R8、R
    11およびR14は相互に独立して水素、(C1〜C10)−ア
    ルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリー
    ル−(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキ
    ル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキ
    ル、基Het、基Het−(C1〜C4)−アルキル、CO
    −R16またはS(O)2−R17であり、ここでR6、R7
    8、R11およびR14を示すアルキル基、アリール基、
    アリールアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキ
    ルアルキル基、基Hetおよび基Het−アルキルは各
    々、未置換であるか、またはハロゲン、(C1〜C5)−ア
    ルキル、OR18、NR1920、CO−OR21、CO−R
    22、CO−NR2324、CO−NR24−OR23、S(O)
    m−R25、S(O)2−NR2627、NO2、CNまたはC
    3よりなる群から選択される同じかまたは異なる置換
    基1つ以上で置換されていてよく、その際基R6、R7
    8、R11およびR14が複数個で存在する場合には、相
    互に独立して同じかまたは異なっていてよく;R9、R
    10、R12、R13およびR15は相互に独立して水素、(C1
    〜C10)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C
    14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C7)−
    シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1
    4)−アルキル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)
    −アルキルであり、R9、R10、R12、R13およびR15
    を示すアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、
    シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、基He
    tおよび基Het−アルキルは各々、未置換であるか、
    またはハロゲン、(C1〜C5)−アルキル、OR18、NR
    1920、CO−OR21、CO−R22、CO−NR
    2324、CO−NR24−OR23、S(O)m−R25、S
    (O)2−NR2627、NO2、CNまたはCF3よりなる
    群から選択される同じかまたは異なる置換基1つ以上で
    置換されていてよく、その際基R9、R10、R12、R13
    およびR15が複数個で存在する場合には、相互に独立し
    て同じかまたは異なっていてよく;あるいは、2つの基
    7およびR8、2つの基R11およびR12、および2つの
    基R14およびR15は各々、その2つの基が結合する窒素
    原子と一緒になって、窒素、酸素およびイオウよりなる
    群から選択される別の環ヘテロ原子を有し、そして(C1
    〜C4)−アルキルおよびハロゲンよりなる群から選択さ
    れる同じかまたは異なる置換基1つ以上で置換されてい
    てよい5員〜7員の飽和または不飽和の複素環を形成
    し;R16は水素、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C7)−
    シクロアルキル、(C3〜C 7)−シクロアルキル−(C1
    4)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)
    −アリール−(C1〜C4)−アルキル、基Hetまたは基
    Het−(C1〜C4)−アルキルであり;R17は(C1〜C
    6)−アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C3〜C
    7)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル、(C6〜C
    14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−
    アルキル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)−アル
    キルであり;R18、R19、R20、R23およびR26は相互
    に独立して水素、(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C7)
    −シクロアルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル−(C1
    〜C 4)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C
    14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、基Het、基
    Het−(C1〜C4)−アルキル、CO−R16またはS
    (O)2−R17であり、その際基R18、R19、R20、R23
    およびR26が複数個で存在する場合には、相互に独立し
    て同じかまたは異なっていてよく;R21、R22、R24
    25およびR27は相互に独立して水素、(C1〜C10)−
    アルキル、(C3〜C7)−シクロアルキル、(C3〜C7)−
    シクロアルキル−(C1〜C 4)−アルキル、(C6〜C14)
    −アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−ア
    ルキル、基Hetまたは基Het−(C1〜C4)−アルキ
    ルであり、その際基R 21、R22、R24、R25およびR27
    が複数個で存在する場合には、相互に独立して同じかま
    たは異なっていてよく;あるいは、2つの基R19および
    20、2つの基R23およびR24、および2つの基R26
    よびR27は各々、その2つの基が結合する窒素原子と一
    緒になって、窒素、酸素およびイオウよりなる群から選
    択される別の環ヘテロ原子を有し、そして(C1〜C4)−
    アルキルおよびハロゲンよりなる群から選択される同じ
    かまたは異なる置換基1つ以上で置換されていてよい5
    員〜7員の飽和または不飽和の複素環を形成し;mは
    0、1または2である;ただし、上記式Iの化合物の基
    の定義において、R1が水素、(C1〜C3)−アルキル、
    COOH、CO−O−(C1〜C3)−アルキル、CH2
    OH、CH2−O−(C1〜C3)−アルキルおよびハロゲ
    ンよりなる群から選択されるフラン環、チオフェン環ま
    たはピロール環の5位の基であり;R1aが水素であり;
    2およびR3がそれらが結合している炭素原子と一緒に
    なって未置換か(C1〜C3)−アルキル、ハロゲン、ヒド
    ロキシルおよび(C1〜C3)−アルコキシよりなる群から
    選択される基でモノ置換されたベンゼン環を形成し;n
    が1であり;R4が未置換のフェニルまたは(C1〜C3)
    −アルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよび(C1〜C3)
    −アルコキシよりなる群から選択される基でモノ置換さ
    れたフェニルである化合物は除外し;更に同式Iの化合
    物の基の定義において、同時にXがSであり;R1がチ
    オフェン環の5位に結合した塩素原子であり;R1aが水
    素であり;R2がメチルであり;R3が水素であり;nが
    0であり;R4が基(CH3)2N−CO−CH(CH3)−で
    ある化合物は除外する。
  2. 【請求項2】 全ての立体異性体形態および全ての比の
    その混合物としての、R2およびR3がそれらが結合して
    いる炭素原子と一緒になって未置換であるか、または同
    じかまたは異なる置換基R51つ以上で置換されたベン
    ゼン環を形成する請求項1記載の式Iの化合物および生
    理学的に許容しうるその塩。
  3. 【請求項3】 全ての立体異性体形態および全ての比の
    その混合物としての、XがOまたはSである請求項1ま
    たは2記載の式Iの化合物および生理学的に許容しうる
    その塩。
  4. 【請求項4】 全ての立体異性体形態および全ての比の
    その混合物としての、R1aが水素である請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の式Iの化合物および生理学的に許
    容しうるその塩。
  5. 【請求項5】 全ての立体異性体形態および全ての比の
    その混合物としての、R1がヒドロキシルで置換された
    (C1〜C10)−アルキルであるかCO−OR9であるか、ま
    たはCO−NR1112である請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の式Iの化合物および生理学的に許容しうるそ
    の塩。
  6. 【請求項6】 全ての立体異性体形態および全ての比の
    その混合物としての、R11が水素であり、R12が未置換
    の(C1〜C4)−アルキル、OR18、NR1920およびCO
    −NR2324よりなる群から選択される基で置換された
    (C1〜C4)−アルキル、5員または6員のヘテロアリー
    ル、未置換のフェニル、または、ハロゲン、(C1〜C5)
    −アルキル、OR18、NR1920、CO−OR21、CO
    −R22、CO−NR2324、S(O)m−R25、S(O)2
    NR2627、NO2、CNまたはCF3よりなる群から選
    択される同じかまたは異なる基1、2または3個で置換
    されたフェニルである請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の式Iの化合物および生理学的に許容しうるその塩。
  7. 【請求項7】 a)式IIの1,3−ジカルボニル化合物
    を式IIIのヒドラジンまたはその塩と反応させるか 【化2】 式IIおよびIIIにおいて、基X、R1′、R1a′およびR
    4′および数字nは請求項1〜6に記載したX、R1、R
    1a、R4およびnの定義を有し、基R2′およびR3′は
    請求項1〜6に記載したR2およびR3の定義を有する
    が、それらが結合している炭素原子と一緒になって芳香
    環を形成せず、そして更に基R1′、R1 a′、R2′、R
    3′およびR4′において、官能基は保護された形態で、
    または前駆体として存在してもよく、次いで適当なら
    ば、基R1′、R1a′、R2′、R3′およびR4′を請求
    項1〜6において示した定義を有する基R1、R1a
    2、R3およびR4に変換する; b)式VIIの化合物を式IIIのヒドラジンまたはその塩と
    反応させるか 【化3】 式VIIおよびIIIにおいて、基X、R1′、R1a′および
    4′および数字nはa)において示した定義を有し、
    基R5′は請求項1〜6に記載したR5の定義を有し、そ
    して更に基R5′において、官能基は保護された形態
    で、または前駆体として存在してもよく、yは0、1、
    2、3または4であり、そしてZ1は脱離基であり、そ
    して次いで適当ならば、基R1′、R1a′、R4′および
    5′を請求項1〜6において示した定義を有する基
    1、R1a、R4およびR5に変換する;または c)アシル基R−COを脱離させて式IXの化合物に式VI
    Iの化合物を反応させて式Xの化合物を得、そしてこれ
    らを式XIの化合物でアルキル化する 【化4】 式VII、IX、XおよびXIにおいて基X、R1′、R4′お
    よびR5′、Z1、nおよびyはa)およびb)において
    示した定義を有し、Z2は脱離基であり、そしてRはア
    ルキル基またはアリール基であり、そして次いで適当な
    らば、基R1′、R1a′、R4′およびR5′を請求項1
    〜6に記載した定義を有する基R1、R1 a、R4およびR
    5に変換することからなる請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の式Iの化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 医薬として使用するための請求項1〜6
    のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/または生
    理学的に許容されるその塩。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の式
    Iの化合物および/または生理学的に許容されるその塩
    を製薬上許容しうる担体および/または添加剤とともに
    含有する製剤。
  10. 【請求項10】 可溶性グアニレートシクラーゼの活性
    化のための医薬の調製のための請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の式Iの化合物および/または生理学的に許
    容されるその塩の使用。
  11. 【請求項11】 心臓血管疾患、内皮細胞機能障害、拡
    張期機能障害、アテローム性動脈硬化症、高血圧、狭心
    症、血栓症、再狭窄、心筋梗塞、卒中、心不全、肺緊張
    亢進症、***機能不全、気管支喘息、慢性腎不全、糖尿
    病または肝硬変の治療または予防のため、または低下し
    た記憶活動または学習能力を改善するための医薬の調製
    のための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化
    合物および/または生理学的に許容されるその塩の使
    用。
JP28234598A 1997-10-06 1998-10-05 ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用 Expired - Fee Related JP4426660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19744026A DE19744026A1 (de) 1997-10-06 1997-10-06 Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE19744026:6 1997-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302277A true JPH11302277A (ja) 1999-11-02
JP4426660B2 JP4426660B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=7844687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28234598A Expired - Fee Related JP4426660B2 (ja) 1997-10-06 1998-10-05 ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6162819A (ja)
EP (2) EP1418176B1 (ja)
JP (1) JP4426660B2 (ja)
KR (1) KR19990036814A (ja)
CN (1) CN1214339A (ja)
AR (1) AR015176A1 (ja)
AT (2) ATE256680T1 (ja)
AU (1) AU749595B2 (ja)
BR (1) BR9803880A (ja)
CA (1) CA2249542C (ja)
CZ (1) CZ320598A3 (ja)
DE (3) DE19744026A1 (ja)
DK (2) DK0908456T3 (ja)
ES (2) ES2345249T3 (ja)
HU (1) HUP9802224A1 (ja)
ID (1) ID21019A (ja)
PL (1) PL329042A1 (ja)
PT (2) PT1418176E (ja)
TR (1) TR199801996A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522766A (ja) * 2000-02-12 2003-07-29 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体及び酵素ikk−2のインヒビターとしてのそれらの使用
JP2005502722A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 カールスバッド テクノロジー,インコーポレイテッド 学習及び記憶の亢進ならびに健忘症の治療
JP2005075834A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Carlsbad Technology Inc 神経変性疾患の処置
JP2005089457A (ja) * 2003-09-03 2005-04-07 Yung Shin Pharmaceutical Industry Co Ltd 骨成長を促進するまたは骨吸収を阻害するための薬剤組成物
JP2005263802A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Yung Shin Pharmaceutical Industry Co Ltd 炎症性サイトカインの放出を優先的に阻害するための薬剤組成物
KR100801587B1 (ko) * 2000-06-23 2008-02-05 영신제약산업 주식회사 프로테아제-활성 수용체에 의해 유도되는 세포 활성과관련된 장애를 치료하는 방법
JP2008509138A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ワイス 心臓血管疾患の治療に有用なインダゾール類
JP2008516999A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 複素環式カルボニル化合物
WO2009123316A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 武田薬品工業株式会社 複素環誘導体及びその用途
JP2010538065A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 可溶性グアニレートシクラーゼ活性化因子
JP2013530241A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド sGC刺激薬
JP2013542253A (ja) * 2010-11-09 2013-11-21 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド sGC刺激剤

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU751139B2 (en) 1997-10-13 2002-08-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivative
KR19990080440A (ko) * 1998-04-17 1999-11-05 성재갑 신규한 피라졸 유도체
KR19990085450A (ko) * 1998-05-18 1999-12-06 성재갑 피라졸 구조를 갖는 새로운 mek 단백질 저해제
HU228111B1 (en) 1998-07-08 2012-11-28 Sanofi Aventis Deutschland Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
DE19836697A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte 4-Amino-2-aryl-pyrimidine, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19944226A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-29 Aventis Pharma Gmbh Verfahren zum Nachweis von oxidierten Formen der löslichen Guanylatzyklase und Verfahren zum Screening nach Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase mit oxidiertem Hämeisen
JP2003513064A (ja) * 1999-11-05 2003-04-08 ユニバーシティ カレッジ ロンドン 可溶性グアニル酸シクラーゼのアクチベーター
US6362213B1 (en) 1999-12-23 2002-03-26 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
YU54202A (sh) * 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
US6387942B2 (en) 2000-06-19 2002-05-14 Yung Shin Pharmaceutical Ind. Co. Ltd Method of treating disorders related to protease-activated receptors-induced cell activation
US6610726B2 (en) * 2001-06-29 2003-08-26 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Compositions and agents for modulating cellular proliferation and angiogenesis
US6589997B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-08 North Shore-Long Island Jewish Health System Small-molecule modulators of hepatocyte growth factor/scatter factor activities
SE0102617D0 (sv) 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0102616D0 (sv) 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7345079B2 (en) 2001-12-26 2008-03-18 Yung Shin Pharmaceuticals Industrial Co., Ltd Treatment of disorder related to low cyclic GMP levels
TWI264304B (en) * 2002-01-25 2006-10-21 Yung Shin Pharm Ind Co Ltd Methods of treating sepsis
US20050209252A1 (en) * 2002-03-29 2005-09-22 Che-Ming Teng Cancer treatment
US7166293B2 (en) * 2002-03-29 2007-01-23 Carlsbad Technology, Inc. Angiogenesis inhibitors
US20050119278A1 (en) * 2002-05-16 2005-06-02 Che-Ming Teng Anti-angiogenesis methods
SE0300091D0 (sv) 2003-01-15 2003-01-15 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0300092D0 (sv) 2003-01-15 2003-01-15 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0302094D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
US20050096370A1 (en) * 2003-04-07 2005-05-05 Bizbiotech Co., Ltd. Method for inhibiting tumor angiogenesis and tumor growth
WO2005030121A2 (en) * 2003-06-30 2005-04-07 Hif Bio, Inc. Compounds, compositions and methods
GB0324269D0 (en) * 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
US7378532B2 (en) * 2004-03-26 2008-05-27 Yung Shin Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Fused pyrazolyl compound
CA2637335A1 (en) 2006-01-23 2007-08-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
ES2462240T3 (es) * 2006-02-28 2014-05-22 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Piperazinas terapéuticas como inhibidores de PDE4
NZ595571A (en) * 2006-02-28 2013-04-26 Helicon Therapeutics Inc Pyrazole compounds and uses thereof
JP2009533452A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タンパク質キナーゼの阻害剤として有用なチオフェン−カルボキサミド
US8853244B2 (en) * 2006-05-23 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
CN101495474A (zh) 2006-05-23 2009-07-29 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作蛋白激酶抑制剂的噻吩-甲酰胺类
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
US20080252028A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Ming-Tai Huang Shock absorbing device for toy stroller
BRPI0812361A2 (pt) * 2007-05-18 2015-02-03 Bayer Schering Pharma Ag Derivados de pirazol heteroaril-substituídos úteis parao tratamento de distúrbios e doenças hiperproliferativos associados à angiogênese
MX2010002258A (es) 2007-08-27 2010-04-22 Helicon Therapeutics Inc Compuestos terapeuticos de isoxazol.
DE102008057364A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102009041242A1 (de) 2009-09-11 2011-12-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102008057344A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Aminoalkyl-substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102009041241A1 (de) 2009-09-11 2011-08-04 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102008057343A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
AU2009322836B2 (en) 2008-11-25 2013-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
DE102009004245A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue anellierte, Heteroatom-verbrückte Pyrazol- und Imidazol-Derivate und ihre Verwendung
PE20120003A1 (es) 2009-01-30 2012-02-12 Glaxosmithkline Llc Hidrocloruro de n-{(1s)-2-amino-1-[(3-fluorofenil)metil)etil}-5-cloro-4-(4-cloro-1-metil-1h-pirazol-5-il)-2-tiofenocarboxamida cristalino
AU2010218224B2 (en) 2009-02-26 2013-06-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
GB0917238D0 (en) * 2009-10-01 2009-11-18 Univ London Blockade of voltage dependent sodium channels
WO2011115804A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
WO2011119518A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
EP2575473B1 (en) 2010-05-27 2016-01-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
WO2012058132A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
KR20120098489A (ko) * 2011-02-28 2012-09-05 이화여자대학교 산학협력단 피라졸 유도체를 포함하는 심혈관 질환 예방 및 치료용 조성물
EP3112363A1 (en) 2011-12-27 2017-01-04 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. 2-[1-[(2-fluorophenyl)methyl]-5-(3-isoxazolyl)-1h-pyrazol-3-yl]-pyrimidine derivatives and related compounds as soluble guanylate cyclase (sgc) stimulators for the treatment of pulmonary hypertension
JO3215B1 (ar) 2012-08-09 2018-03-08 Phenex Pharmaceuticals Ag حلقات غير متجانسة بها 5 ذرات تحتوي على النيتروجين بها استبدال بكربوكساميد أو سلفوناميد كمعدلات لمستقبل نووي غير محمي RORy
US9309235B2 (en) * 2012-09-18 2016-04-12 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. SGC stimulators
US9487508B2 (en) 2012-09-19 2016-11-08 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. SGC stimulators
MX361208B (es) 2013-03-15 2018-11-30 Ironwood Pharmaceuticals Inc Estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc).
EP3079701B1 (en) 2013-12-11 2021-08-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
US9783552B2 (en) 2013-12-11 2017-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
EA032028B1 (ru) 2013-12-11 2019-03-29 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. СТИМУЛЯТОРЫ рГЦ
WO2015106268A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NEUROMUSCULAR DISORDERS
CA2961489A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Glen Robert RENNIE Sgc stimulators
CA2959757A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives as sgc stimulators
WO2016044445A2 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
TW201625635A (zh) 2014-11-21 2016-07-16 默沙東藥廠 作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之***并吡基衍生物
WO2016191334A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazinyl derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
US10213429B2 (en) 2015-05-28 2019-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazinyl derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
EA201891416A1 (ru) 2015-12-14 2018-12-28 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. ПРИМЕНЕНИЕ СТИМУЛЯТОРОВ sGC ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ДИСФУНКЦИИ ЖЕЛУДОЧНО-КИШЕЧНОГО СФИНКТЕРА
WO2017107052A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase stimulators
WO2017197555A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazine derivatives useful as soluble guanylate cyclase stimulators
WO2017200857A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for using triazolo-pyrazinyl soluble guanylate cyclase activators in fibrotic disorders
EP3481837B1 (en) 2016-07-07 2023-12-06 Cyclerion Therapeutics, Inc. Phosphorus prodrugs of sgc stimulators
MA45588A (fr) 2016-07-07 2019-05-15 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formes solides d'un stimulateur de la gcs
CR20220309A (es) 2016-09-02 2022-09-16 Cyclerion Therapeutics Inc Estimuladores de sgc
SG10202104865UA (en) 2016-11-08 2021-06-29 Cyclerion Therapeutics Inc Treatment of cns diseases with sgc stimulators
MA46755A (fr) 2016-11-08 2021-06-02 Cyclerion Therapeutics Inc Stimulateurs de sgc
US20190381039A1 (en) 2016-12-13 2019-12-19 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF ESOPHAGEAL MOTILITY DISORDERS
AU2018252099B2 (en) 2017-04-11 2021-08-12 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fluorine-substituted indazole compounds and uses thereof
CN108948002A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 厦门大学 五元并六元氮杂芳环类化合物、其制备方法、药用组合物及其应用
JP7337067B2 (ja) 2017-12-19 2023-09-01 サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド sGC刺激薬
PE20210124A1 (es) 2018-03-07 2021-01-19 Cyclerion Therapeutics Inc FORMAS CRISTALINAS DE UN ESTIMULANTE DE LA GUANILIL CICLASA SOLUBLE (sGC)
US20210177846A1 (en) 2018-07-11 2021-06-17 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF MITOCHONDRIAL DISORDERS
KR102212344B1 (ko) * 2019-04-26 2021-02-05 영남대학교 산학협력단 피라졸 골격을 가진 퓨란 고리 화합물, 이의 유도체 및 이의 합성방법
US20230130739A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Cyclerion Therapeutics, Inc. DEUTERATED sGC STIMULATORS
US20230128032A1 (en) 2020-03-31 2023-04-27 Curtails Llc Early Drug Interventions to Reduce COVID-19 Related Respiratory Distress, Need for Respirator Assist and Death
BR112023021851A2 (pt) 2021-04-20 2024-02-06 Tisento Therapeutics Inc Estimulantes de sgc
EP4326268A1 (en) 2021-04-20 2024-02-28 Tisento Therapeutics Inc. Treatment of cns diseases with sgc stimulators
CN113274391B (zh) * 2021-06-01 2022-07-05 苏州大学 吡唑衍生物在制备p2y6r相关治疗动脉粥样硬化及抗炎药物中的应用
WO2022265984A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Curtails Llc Use of nep inhibitors for the treatment of gastrointestinal sphincter disorders
WO2023018795A1 (en) 2021-08-11 2023-02-16 Curtails Llc Nep inhibitors for the treatment of laminitis
WO2024086179A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Tisento Therapeutics, Inc. Pyrimidine sgc stimulators
WO2024086182A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Tisento Therapeutics Inc. Treatment of mitochondrial diseases with sgc stimulators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146721A (en) * 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
DE2141124A1 (en) * 1969-09-12 1972-02-24 Byk-Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh, 7750 Konstanz Heterocyclic substituted pyrazole-4-acetic acids
CH518155A (de) * 1970-08-18 1972-01-31 Schaerer Willy Verfahren zur Erleichterung des Schleifens schraubenlinienförmiger Nuten, bei einer Serie von unter sich gleichen Werkstücken mit je mindestens einer schraubenlinienförmig eingefrästen Nut und Simuliergerät zur Durchführung des Verfahrens
FR2104932A1 (en) * 1970-09-08 1972-04-28 Ferlux O-hydroxyphenyl pyrazoles - hypocholesterolemics anti inflammatories analgesics etc
JPS50121271A (ja) * 1974-03-12 1975-09-23
NZ178996A (en) * 1974-11-15 1978-06-02 Kornis G Pyrfazole amides and thioamides;herbicidal compositions
US5434178A (en) * 1993-11-30 1995-07-18 G.D. Searle & Co. 1,3,5 trisubstituted pyrazole compounds for treatment of inflammation
JP2928079B2 (ja) * 1994-02-14 1999-07-28 永信薬品工業股▲ふん▼有限公司 1−(置換ベンジル)−3−(置換アリール)縮合ピラゾール類、その製造法及びその用途
JP3964478B2 (ja) * 1995-06-30 2007-08-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
DE19642255A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-16 Bayer Ag Verwendung von 1-Benzyl-3-(substituierten-hetaryl) -kondensierten Pyrazol-Derivaten
PL332871A1 (en) * 1996-10-14 1999-10-25 Bayer Ag Novel heterocyclylmethyl-substituted derivative of pyrazole
DE19649460A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
US6451805B1 (en) * 1997-11-14 2002-09-17 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazole derivatives for the treatment of cardiocirculatory diseases

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812999B2 (ja) * 2000-02-12 2011-11-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体及び酵素ikk−2のインヒビターとしてのそれらの使用
JP2003522766A (ja) * 2000-02-12 2003-07-29 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ヘテロ芳香族カルボキサミド誘導体及び酵素ikk−2のインヒビターとしてのそれらの使用
KR100801587B1 (ko) * 2000-06-23 2008-02-05 영신제약산업 주식회사 프로테아제-활성 수용체에 의해 유도되는 세포 활성과관련된 장애를 치료하는 방법
JP2005502722A (ja) * 2001-09-14 2005-01-27 カールスバッド テクノロジー,インコーポレイテッド 学習及び記憶の亢進ならびに健忘症の治療
JP2005075834A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Carlsbad Technology Inc 神経変性疾患の処置
JP2005089457A (ja) * 2003-09-03 2005-04-07 Yung Shin Pharmaceutical Industry Co Ltd 骨成長を促進するまたは骨吸収を阻害するための薬剤組成物
JP2005263802A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Yung Shin Pharmaceutical Industry Co Ltd 炎症性サイトカインの放出を優先的に阻害するための薬剤組成物
JP2008509138A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ワイス 心臓血管疾患の治療に有用なインダゾール類
JP2008516999A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 複素環式カルボニル化合物
JP2010538065A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 可溶性グアニレートシクラーゼ活性化因子
WO2009123316A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 武田薬品工業株式会社 複素環誘導体及びその用途
US8461348B2 (en) 2008-04-04 2013-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic derivative and use thereof
JP2013530241A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド sGC刺激薬
JP2013542253A (ja) * 2010-11-09 2013-11-21 アイロンウッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド sGC刺激剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0908456B1 (de) 2003-12-17
PT908456E (pt) 2004-05-31
DK1418176T3 (da) 2010-08-23
DK0908456T3 (da) 2004-04-19
HU9802224D0 (en) 1998-11-30
ES2345249T3 (es) 2010-09-20
CA2249542C (en) 2010-08-10
EP0908456A1 (de) 1999-04-14
CN1214339A (zh) 1999-04-21
US6897232B2 (en) 2005-05-24
US6162819A (en) 2000-12-19
CA2249542A1 (en) 1999-04-06
EP1418176B1 (de) 2010-04-28
ATE256680T1 (de) 2004-01-15
US20030105336A1 (en) 2003-06-05
AU749595B2 (en) 2002-06-27
DE19744026A1 (de) 1999-04-08
US7300950B2 (en) 2007-11-27
TR199801996A3 (tr) 1999-04-21
DE59814449D1 (de) 2010-06-10
PT1418176E (pt) 2010-07-01
ID21019A (id) 1999-04-08
KR19990036814A (ko) 1999-05-25
BR9803880A (pt) 2000-05-02
DE59810448D1 (de) 2004-01-29
ATE466011T1 (de) 2010-05-15
HUP9802224A1 (hu) 1999-12-28
US20050176799A1 (en) 2005-08-11
AR015176A1 (es) 2001-04-18
JP4426660B2 (ja) 2010-03-03
CZ320598A3 (cs) 1999-04-14
EP1418176A1 (de) 2004-05-12
ES2212192T3 (es) 2004-07-16
PL329042A1 (en) 1999-04-12
TR199801996A2 (xx) 1999-04-21
AU8791298A (en) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426660B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
JP4482513B2 (ja) N2−(置換アリールメチル)−3−(置換フェニル)インダゾールおよびこれを含む抗血管形成剤
JP5501369B2 (ja) 可溶性グアニレートシクラーゼ活性化剤
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
ES2325045T3 (es) Nuevos derivados de pirazol heterociclilmetil sustituidos y su uso en el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
DE60032482T2 (de) 5-cyano-2-aminopyrimidine derivate
US7449477B2 (en) 7-phenyl-isoquinoline-5-sulfonylamino derivatives as inhibitors of akt (protein kinase B)
JP2012509877A5 (ja)
JP2004502760A (ja) ピラゾール誘導体
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JPH11217383A (ja) 化合物
JP4662979B2 (ja) 新規なβ−アゴニスト、その製造方法及びその薬物としての使用
WO2019196714A1 (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
US8063090B2 (en) Mineralocorticoid receptor modulators
KR100808433B1 (ko) 항-염증 활성을 갖는 신규 이미다졸
JPH11240832A (ja) アミド若しくはアミン誘導体
JP2002536369A (ja) 置換4−アミノ−2−アリールテトラヒドロキナゾリン、その製造、その使用およびそれを含む医薬組成物
JP4464560B2 (ja) 置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用
JP2006504803A (ja) ピラゾール誘導体
JP2003528086A (ja) 抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体
JPH04230361A (ja) 2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド、その製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees