JPH04230361A - 2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド、その製造方法およびその用途 - Google Patents

2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPH04230361A
JPH04230361A JP3156800A JP15680091A JPH04230361A JP H04230361 A JPH04230361 A JP H04230361A JP 3156800 A JP3156800 A JP 3156800A JP 15680091 A JP15680091 A JP 15680091A JP H04230361 A JPH04230361 A JP H04230361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
phenyl
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3156800A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Zoller
ゲルハルト・ツオレル
Ursula Schindler
ウルスラ・シントレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPH04230361A publication Critical patent/JPH04230361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規の2−(アミノア
ルキル)─ピロールアルデヒド、その製造方法およびそ
の用途に関する。
【0002】実験にて、ヨーロッパ特許第0,124,
067号明細書に記載されている2−(アミノアルキル
)−ピロール−誘導体の化学安定性並びに薬理学的活性
をアルデヒド基の導入によって明らかに向上させること
ができることが判ってた。
【0003】
【発明の構成】本発明は、一般式I
【0004】
【化5】 〔式中、Rは水素原子、C1 〜C3 アルキル基であ
り;R1 は水素原子、C1 〜C5 アルキル基、シ
アノC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコ
キシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC1 〜C4
 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシカルボニルC
1 〜C4 アルキル基、R4 (R5)N−カルボニ
ルC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C6 アルキル
カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニル
−カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニ
ル−C1 〜C3 アルキル−カルボニルアミノC1 
〜C4 アルキル基、フェニル基、フェニルC1 〜C
4 アルキル基であり;R2 、R3 は互いに無関係
に水素原子、C1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6
 アルカノイル基、フェニルC1 〜C4 アルキルカ
ルボニル基、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、ピリジルカルボニル基またはR
2 、R3 はそれらが結合している窒素原子と一緒に
5−員環を形成し;R4 、R5 は互いに無関係に水
素原子、C1 〜C4 アルキル基または、それらが結
合する窒素原子と一緒に5─員環を形成し;その際にフ
ェニル−、フェノキシ−またはベンゾイル置換基がハロ
ゲン原子、C1 〜C4 アルキル基、水酸基、C1 
〜C4 アルコキシ基、R4 (R5 )N、メルカプ
ト基、C1 〜C4 アルキルメルカプト基、ニトロ基
、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、C1 〜C4 
アルコキシカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
ルボニルC1 〜C4 アルキル基、ホルミル基、C1
 〜C4 アルカノイル基で一ケ所または複数ケ所置換
されていてもよく;nは1、2または3を意味する。〕
で表される2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒ
ド並びに、塩基性基を含有している本発明の化合物の場
合、薬理学的に受け入れられるそれの酸付加塩に関する
【0005】本発明は更に、化合物Iを製造する方法並
びにそれを薬剤として用いることに関する。
【0006】他の残基と組合せて持つ場合でも、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオ
キシ基、アルキレン基、アルコキシカルボニル基は直鎖
状でも枝分かれしていてもよい。フェニルアルキル基で
は中でもフェネチル基、殊にベンジル基が適している。
【0007】R1 あるいはR2 およびR3 は以下
の残基である:フェニル−カルボニルアミノC1 〜C
4 アルキル基、フェニル基、フェニルC1 〜C4 
アルキル基、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボ
ニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニルC1 
〜C4 アルキルカルボニル基、フェノキシC1 〜C
3 アルキルカルボニル基、ベンゾイル基。フェニル基
、フェノキシ基およびベンゾイル基は一ケ所以上、例え
ば一、二または三ケ所、好ましくは一または二ケ所が上
記の置換基で置換されていてもよい。
【0008】フェニル−、フェノキシ−またはベンゾイ
ル基のハロゲン置換基としては例えば弗素原子、沃素原
子、好ましくは臭素原子、殊に塩素原子を挙げることが
できる。
【0009】Rのアルキル残基はメチル−、エチル−、
プロピル−およびイソプロピル基である。置換基Rはメ
チル基が特に有利である。
【0010】R1  であってもよい置換基の例には以
下のものがある:水素原子、メチル−、エチル−、プロ
ピル−、ペンチル−、イソプロピル−、ブチル(1)−
、ブチル(2)−、イソブチル−、第三ブチル−、イソ
ペンチル−、シアノメチル−、2−シアノエチル−、3
−シアノプロピル−、メトキシカルボニル−、n−プロ
ポキシカルボニル−、i−プロポキシカルボニル−、n
−ブトキシカルボニル−、t−ブトキシカルボニル−、
ベンゾイルオキシカルボニル−、メトキシカルボニルメ
チル−、n−プロポキシカルボニルメチル−、i−ブト
キシカルボニルメチル−、2−(メトキシカルボニル)
−エチル−、2−(エトキシカルボニル)−エチル−、
2−(i−プロポキシカルボニル)−エチル−、2−(
メトキシカルボニル)−プロピル−、2−(エトキシカ
ルボニル)−プロピル−、アミノカルボニルメチル−、
2−(アミノカルボニル)−エチル−、N,N─ジメト
キシアミノカルボニルメチル−、エチルアミノカルボニ
ルエチル−、ピローリジノ−カルボニル−メチル−、N
,N─ジメチルアミノカルボニルエチル−、フェニル−
、2−メチルフェニル−、3−メチルフェニル−、4−
メチルフェニル−、2−メトキシフェニル−、3−メト
キシフェニル−、4−メトキシフェニル−、3,4−ジ
メトキシフェニル−、o−、m−、p−クロロフェニル
−、4−ジメチルアミノフェニル−、4−メルカプトフ
ェニル−、ベンジル−、4−メトキシベンジル−、1−
(メトキシ−カルボニル)−2−メルカプト−フェニル
−、2−(アセトアミノ)−エチル−、3−(アセトア
ミノ)−プロピル−、2−、3−または4−(エチルカ
ルボニルアミノ)−ブチル−、2−、3−または4−(
プロピルカルボニルアミノ)−ブチル−、メトキシカル
ボニルメチル−、1−または2−メトキシカルボニルエ
チル−、1−または2−エトキシカルボニルエチル−、
1−または2−プロポキシカルボニルエチル基。
【0011】置換基R1 としては特に以下の基が有利
である:水素原子、C1 〜C6 アルキルカルボニル
アミノC1 〜C4 アルキル基、特に2−アセトアミ
ノ−エチル基、C1 〜C4 アルコキシカルボニルC
1 〜C4 アルキル基、特にメトキシカルボニルメチ
ル基。R2 、R3 は互いに無関係に例えば以下の基
が可能である:水素原子、メチル−、エチル−、プロピ
ル−、イソプロピル−、ブチル(1)−、ブチル(2)
−、イソブチル−、イソペンチル−、ペンチル−、ホル
ミル−、アセチル─、プロピオニル−、ブチリル−、イ
ソブチリル−、バレリル−、イソバレリル─、ピバロイ
ル─、ベンゾイル─、o−、m−、p−メチルベンゾイ
ル−、2,4−ジメチルベンゾイル−、o−、m−、p
−メトキシベンゾイル−、2,4−ジメトキシベンゾイ
ル−、3,4−ジメトキシベンゾイル−、o−、m−、
p−クロロベンゾイル−、o−、m−、p−ブロモベン
ゾイル−、o−、m−、p−アミノベンゾイル−、o−
、m−、p−ヒドロキシベンゾイル−、4−ヒドロキシ
−3−メトキシベンゾイル−、2−フェニル−アセチル
−、2─、3─、4─ピリジルカルボニル−、2─、3
─、4─ニトロベンゾイル−、2─、3─、4─シアノ
ベンゾイル−、2−、3−または4−C1 〜C4 ア
ルコキシカルボニルベンゾイル−、2─、3─または4
─エトキシ−カルボニルベンゾイル−、2─、3─また
は4─プロポキシ−カルボニルベンゾイル−、2─、3
─または4─第二ブトキシ−カルボニルベンゾイル基。
【0012】R2 とR3 並びにR4 とR5 とが
それらが結合する窒素原子と一緒に形成する5員環の例
にはピロリジン−2−オン−1−イルおよびフタルイミ
ジルがある。
【0013】R2 の特別な置換基には以下のものがあ
る:C1 〜C6 アルカノイル基、特にアセチル−、
ベンゾイル基、フェニルC1 〜C4 アルキルカルボ
ニル基、特にベンジルカルボニル基、フェノキシC1 
〜C3 アルキルカルボニル基、特にフェノキシメチル
カルボニル基、但しベンゾイル基またはフェンアルキル
カルボニルの、特にベンゾイルカルボニル基のフェニル
基または、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボニ
ル基の、特にフェノキシメチル−カルボニル基のフェノ
キシ基は好ましくは一つまたは二つの置換基、特にハロ
ゲン原子、ニトロ−および/またはC1 〜C4 アル
コキシ基を有していてもよい。この種の置換基としては
特に塩素原子、メトキシ基および/またはニトロ基が適
する。R2 としては以下の基が特に有利である:アセ
チル基、クロロフェノキシアセチル基、特に4−クロロ
−フェノキシアセチル−、ニトロベンゾイル基、特に4
−ニトロベンゾイル基およびジメトキシベンゾイル基、
特に3,4−ジメトキシベンゾイル基。
【0014】R3 が水素原子でありそしてnが1であ
るのが特に有利である。
【0015】多くの場合、アルデヒド基がピロール核の
4−位にある本発明の化合物は、アルデヒド基がピロー
ル核の3−位にある場合よりも高い薬理学的効果を示す
【0016】式Iの特に有利な化合物は、R、R1 、
R2 、R3 およびnが一つの意味または特に複数の
意味を持つものである。特に有利な本発明の化合物には
以下のものがある:酢酸−N−((1−(2−アセチル
アミノエチル)−4−ホルミル−5−メチル−1H−ピ
ロール−2−イル)メチル)−アミド、1H−ピロール
−1−酢酸−((2−アセチルアミノエチル)−4−ホ
ルミル−5−メチル)−メチルエステルおよび4−クロ
ロフェノキシ酢酸−N−((1−(2−アセチルアミノ
エチル−3−ホルミル−5−メチル−1H−ピロール−
2−イル)メチル)−アミド。
【0017】本発明の一般式Iの2−(アミノアルキル
)−ピロールアルデヒドは、式II
【0018】
【化6】 〔式中、R、R1 、R2 、R3 およびnは請求項
 1に記載の意味を有する。〕で表される2−(アミノ
アルキル)−ピロールを公知の様にホルミル化剤にてホ
ルミル化する。このホルミル化の為には、文献に記載さ
れた多くの方法が適している〔例えば、Houben−
Weyl 、Methoden der Organi
schen Chemie 、第4版、E3、第16頁
以降(1983)参照〕。特別な場合には、この変異体
がReimer−Tiemannに従いピロール類とク
ロロホルムとをアルカリ性媒体中で反応させることによ
って得られるが、更に良好な収量がピロール類を1,1
−ジハロゲンエーテルおよびフリーデル・クラフト触媒
と反応させることによって〔J.Med.Chem.1
5、97(1972)〕またはトリアルコキシメタンお
よびトリフルオル酢酸と反応させることによってしばし
ば得られる(J.Org.Chem.43、283(1
978)〕。最も簡単なものとして、フィルスマイヤー
(Vilsmeier)合成 (Vilsmeier−
Haack−反応) も挙げられる。 この合成法では、一般式IIのピロール類をホルムアミ
ド類とおよび錯塩形成剤あるいはフリーデル・クラフト
触媒と反応させて本発明の化合物をもたらす〔 Met
hodicum Chimicum、5S、234(1
975) 、J.Org.Chem.28、3052(
1963)〕。それ故にこの合成法が本発明の化合物を
製造するのに特に有利である。 適するホルムアミド類には、例えばN−メチル−ホルム
アニリド、N,N─二置換ホルムアミド、例えばN−ホ
ルミル−モルホリンおよび−ピリジン、特にN,N−ジ
メチルホルムアミドがある。錯塩形成剤としては中でも
オキシ塩化リンを用いるのが有利である。
【0019】オキシ塩化リンは他の化合物、例えばオキ
シアリルクロライド、チオニルクロライド、スルフリル
クロライド、ホスゲン、ジ−またはトリホスゲン、シア
ヌルクロライドまたは酸塩化物、例えばアセチル−また
はベンゾイルクロライドに交換することができる。ホル
ムアミドおよび錯塩形成剤、例えばオキシ塩化リンの代
わりに、フィルスメイヤー(Vilsmeier)反応
剤と称されるハロゲンメチレンジメチルアンモニウムハ
ロゲニドも使用できる。反応を溶剤、例えばアミド、例
えばジメチルホルムアミド等、芳香族化合物、例えばト
ルエン、ハロゲン化炭化水素、例えば1,2−ジクロロ
エタン、メチレンクロライド、クロロベンゼン類、エー
テル、例えばテトラヒドロフランまたはエチレングリコ
ールジメチルエーテル、エステル類、例えば酢酸エチル
−または−ブチルエステル、ニトロベンゼン、または種
々の溶剤の混合物中で実施するのが有利である。酸性溶
液状態のイソニトリルも本発明の化合物を製造する為の
ホルミル化剤として適している〔Chem.  Ber
.94、298(1961)〕。式IIの2−(アミノ
アルキル)−ピロール誘導体をホルミル化する別の方法
は、塩化水素の存在下にs−トリアジンと反応させるも
のである(Arch.Pharm.302、828頁)
。製造する為に必要とされる式IIの出発化合物は例え
ば、ヨーロッパ特許出願公開第0,124,067号明
細書または米国特許第4,785,010号明細書から
公知であり、それら刊行物に記載された方法に従って製
造できる。式IIの2−(アミノアルキル)−ピロール
誘導体をホルミル化する際には、公知の分離法、例えば
分別結晶化またはカラムクロマトグラフィーによって分
離することのできる、ピロール環の3−および4−位に
ホルミル基を持つ異性体混合物が一般に生じる。
【0020】一般式Iの本発明の化合物が塩基性残基を
含有している限り、このものは無機または有機酸と酸付
加塩を形成する。適する酸には例えば以下のものがある
:塩化水素、臭化水素、ナフタリンジスルホン酸、特に
ナフタリン−1,5−ジスルホン酸、燐酸、硝酸、硫酸
、蓚酸、乳酸、酒石酸、酢酸、サリチル酸、安息香酸、
蟻酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロ
ン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、
リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グ
ルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン
酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエ
ン酸またはアジピン酸。薬理学的に受け入れ得る酸付加
塩が特に有利である。酸付加塩は通例の通り好ましくは
適する溶剤または希釈剤中で各成分を一緒にすることに
よって製造できる。
【0021】式Iの化合物を合成する場合には、酸付加
塩を後処理の過程で初めて生じ得る。酸付加塩から式I
の遊離化合物を、所望の場合には公知の方法で、例えば
水に溶解または懸濁することによっておよび例えば苛性
ソーダ溶液でアルカリ調整し、次いで抽出した後に製造
できる。
【0022】一般式Iの本発明の化合物およびそれの薬
理学的に許容できる酸付加塩は有効な薬理学的性質を有
している。これらは中枢的に有効であり、例えば脳に作
用する(encephalotrope)および精神に
作用する(nootrope)薬効を示しそして、脳機
能の減退に起因する病気、例えば脳機能不全、脳老化進
行、記憶効率低下、例えばアルツファイマー患者または
多重硬塞痴呆の場合にも生じる如きものの患者の治療に
役立つ。このものは、例えばギブソン(Gibson)
およびブラス(Blass)に従う亜硝酸ソーダ酸素不
足下での残生期間を延ばす場合[ J.Neuroch
emistry  27、37(1976)] または
ペーターソン(Peterson)およびギブソン(G
ibson)に従う亜硝酸ナトリウムで誘発される挙動
変化する場合(J.Pharmacol.exp.Th
er. 222 、576 (1982)] の如き、
種々の薬理学的試験において優れた効能を示す。
【0023】学習−および記憶効率を直接的に検査する
試験においても本発明の化合物は非常に良好である。ス
コポラミン健忘症または中枢局所貧血の場合の如き健忘
症または局所貧血を実験的に誘発する学習−および記憶
試験において、これらの化合物は有利な効能を示す。
【0024】従って、一般式Iの化合物およびそれの薬
理学的相容性のある塩は薬学を向上させている。
【0025】それ故に、一般式Iの化合物およびそれの
薬理学的に受け入れ得る酸付加塩は人に対して治療薬と
して、例えば脳機能の減退に起因する病気の治療または
予防の際におよび脳の老化進行の治療または予防の際に
使用できる。
【0026】一般式Iの化合物およびそれの薬理学的に
受入られる酸付加塩は、単独でも、他のものとの混合状
態でまたは、中枢または腸管外で用いることを可能とし
そして有効成分として有効量の一般式Iの化合物または
それの酸付加塩の少なくとも一種類を通例の薬理学的に
問題のない担体および添加物の他に含有している薬剤学
的製剤の状態で投与することができる。この製剤は一般
に、約0.5〜90重量% の治療有効化合物を含有し
ている。
【0027】治療剤は、ピル、タブレット、フィルム・
タブレット、コーティング・タブレット、顆粒、硬質−
および軟質ゼラチンカプセル、溶液、シロップ、エマル
ジョンまたは懸濁液またはアエロゾル混合物の状態で経
口投与できる。しかしながら投与は、例えば座薬の形で
直腸からまたは例えば注射溶液の状態で腸管外からまた
は例えば軟膏またはチンキの形で経皮的に行うことがで
きる。
【0028】薬剤学的製剤の製造は公知のように行う。 その際、薬理学的に不活性の無機−または有機系担体を
用いる。ピル、タブレット、コーテッド・ラブレットお
よび硬質ゼラチンカプセルを製造する為には、ラクトー
ス、トウモロコシ澱粉またはそれの誘導体、タルク、ス
テアリン酸またはその塩等を用いることができる。軟質
ゼラチンカプセルおよび座薬の為の担体には例えば脂肪
、ワックス、半固体のおよび液状のポリオール類、天然
のまたは硬化した油等がある。溶液およびシロップを製
造する為の担体としては例えば水、サッカロース、転化
糖、グルコース、ポリオール類等がある。注射液を製造
する為の担体としては例えば水、アルコール類、グリセ
リン、ポリオール類、植物性油等が適している。
【0029】薬剤学的製剤は有効成分および担体の他に
添加物、例えば填料、増量剤、崩壊剤、バインダー、潤
滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味料、着色
剤、香り剤または芳香剤、濃化剤、希釈剤、緩衝液、別
の溶剤または溶解剤または寄託効果を達成する剤並びに
浸透圧を替える為の塩、被覆剤または酸化防止剤を含有
していてもよい。これらは式Iの化合物またはその薬理
学的に受け入れられる酸付加物の二種類以上および別の
治療的に有効な物質の一種類以上を含有していてもよい
【0030】この種の別の治療的に有効な物質には例え
ば血液循環促進剤、例えばジヒドロエルゴクリスチン(
Dihycroergocristin)、ニセルゴリ
ン(Nicergolin)、ブフェニン(Buphe
nin)、ニコチン酸およびそれらのエステル、ピリジ
ルカルビノール、ベンシクラン(Bencyclan)
 、シナリジン(Cinnarizin)、ナフチドロ
フリル(Naftidrofuryl) 、ランバシン
(Raubasin)およびビンカミン(Vincam
in);ポジティブな変力性(inotrope)化合
物、例えばジゴキシン、アセチルジゴキシン、メチルジ
ゴキシンおよびラナト−グリコシド;コロナルジラタト
ーレン(Cornardillatatoren)、例
えばカルボクロメン(Carbocromen) 、ジ
ピリダモル(Dipyridamol) 、ニフェジピ
ン(Nifedipin) およびペルヘキシリン(P
erhexilin)、抗アンギーナ(antiang
inal) 化合物、例えばイソソルビドジニトラート
、イソシルビドモノニトラート、グリセロールニトラー
ト、モルシドミンおよびベラパミル、β−ブロッカー、
例えばプロラノルオール、オキサプレノルオール、アテ
ノルオール、メトプロルオールおよびペンブトルオール
がある。更にこれらの化合物を精神に作用する他の有効
物質、例えばピラセタム(Piracetam) 、ま
たはZNS−活性物質、例えばピラリンドール(Pir
lindol) 、スルピリド(Sulpirid)等
と組み合わせることもできる。
【0031】投与量は広い範囲で変えることができ、い
ずれの場合にも個々のケースに適合させるべきである。 一般に経口投与の場合には、1日当たり約0.1〜1m
g/kg、好ましくは0.3〜0.5mg/kg(体重
)の投与量が有効な結果をもたらし、腸管外投与の場合
には、投与量は一般に1日当たり約0.01〜0.3 
mg/kg、好ましくは0.05〜0.1 mg/kg
(体重) である。1日当たり投与量は一般に、多量に
投与する場合には、複数回、例えば2、3または4回に
分けて投与する。場合によっては、個々の挙動次第で、
所定の投与量から上方にまたは下方にずらす必要があり
得る。薬剤学的製剤は用量当たり一般に0.1〜50m
g、殊に0.5〜10mgの式Iの有効物質またはそれ
の薬理学的に受け入れ得る塩を含有している。
【0032】
【実施例】以下の実施例1〜8は式Iの化合物の製法に
関し、実施例A〜Hは式Iの化合物の製剤の製法に関す
る。
【0033】実施例1 4−メトキシ安息香酸−N−((1−(2−アセチルア
ミノエチル)─(3)4−ホルミル−5−メチル−1H
−ピロール−2−イル)メチル)−アミド1.2ml(
15.5mmol)の水不含ジメチルホルムアミドに、
5mlの1,2─ジクロロエタンに溶解した1.4ml
(15mmol)のオキシ塩化リンを15〜20℃のも
とで10分の間に滴加する。10分、後攪拌し、次いで
40mlの1,2−ジクロロエタンに4.7gの4−メ
トキシ安息香酸−N−(1─(2−アセチルアミノ)エ
チル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル
)−アミドを溶解して滴加する。室温で3時間攪拌し、
50mlの水に溶解した2.7gの水酸化ナトリウムで
加水分解し、メチレンクロライドと混合しそして層を分
離する。水性層をメチレンクロライドで抽出しそして一
緒にした有機層を乾燥しそして濃縮する。 残さをシリカーゲル−カラムを通して溶離剤としてのメ
チレンクロライドにて精製する。 1.化合物:4−メトキシ安息香酸−N−((1−(2
−アセチルアミノエチル)─3−ホルミル−5−メチル
−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融点:
  155〜160℃ 1H−NMR(DMSO、TMS)、δ(ppm);1
.85(s、3H);2.25(s、3H);3.3(
m、2H);3.8(s、3H);4.1(m、2H)
;4.75(d、2H);6.2(s、1H);6.9
5(d、2H);7.9(d、2H);8.15(m、
1H);8.8(m、1H);9.85(s、1H); 2.化合物:4−メトキシ安息香酸−N−((1−2−
アセチルアミノエチル)─4−ホルミル−5−メチル−
1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融点: 
 164〜165℃ 1H−NMR(DMSO、TMS)、δ(ppm);1
.85(s、3H);2.5(s、3H);3.3(m
、2H);3.8(s、3H);4.0(m、2H);
4.5(d、2H);6.3(s、1H);7.0(d
、2H);7.9(d、2H);8.2(m、1H);
8.75(m、1H);9.75(s、1H)。
【0034】実施例2 3,4−ジメトキシ安息香酸−N−(1−((2−アセ
チルアミノエチル)─(3)4−ホルミル−5−メチル
−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド20m
lの1,2−ジクロロエタンに0.8g (11mmo
l)のジメチルホルムアミドを入れた液に10℃のもと
で、1.69g のオキシ塩化リンを滴加する。15分
後攪拌し、次いで20mlの1,2−ジクロロエタンに
3.7g10mmol)の3,4−ジメトキシ安息香酸
−N−((1─(2−アセチルアミノ─エチル)−5−
メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド
を溶解して滴加し、室温で夜通し攪拌する。この混合物
を30mlの水に溶解した4.5g (33mmol)
の炭酸カリウムの滴加によって−10℃で加水分解する
。実施例1と同様に後処理した後に両方の異性体を単離
する。 1.化合物:3,4−ジメトキシ安息香酸−N−((1
−(2−アセチルアミノエチル)─3−ホルミル−5−
メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド
融点:  165〜167℃(酢酸エステル/エーテル
)1H−NMR(CDCl3 、TMS)、δ(ppm
):1.9(s、3H);2.3(s、3H);3.6
(m、2H);3.9(s、6H);4.2(t、2H
);4.75(d、2H);6.3(s、1H);6.
75(m、1H);6.86(d、1H);7.4(m
、2H);8.35(m、1H);9.75(s、1H
); 2.化合物:3,4−ジメトキシ安息香酸−N−((1
−(2−アセチルアミノエチル)─4−ホルミル−5−
メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド
融点:  154〜156℃(酢酸エステル/エーテル
)1H−NMR(CDCl3 、TMS)δ(ppm)
:2.0(s、3H);2.5(s、3H);3.4(
m、2H);3.9(s、6H);4.05(m、2H
);4.6(d、2H);6.5(s、1H);6.6
(m、1H);6.9(d、1H);7.5(m、2H
);7.7(m、1H);9.75(s、1H)。
【0035】実施例3 4−ニトロ安息香酸−N−((1−(2−アセチルアミ
ノエチル)─(3)4−ホルミル−5−メチル−1H−
ピロール−2−イル)メチル)−アミド実施例2と同様
に、2.5 g(7.26mmol)の4−ニトロ安息
香酸−N−((1−(2−アセチルアミノエチル)−5
−メチル−1H−ピロール−2−イル)−メチル)−ア
ミド、1.2 g(7.8mmol)のオキシ塩化リン
、0.57 g(7.8mmol)のジメチルホルムア
ミドを40mlのメチレンクロライド中で反応させる。 1.化合物:4−ニトロ安息香酸−N−((1−(2−
アセチルアミノエチル)─3−ホルミル−5−メチル−
1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融点: 
 207〜210℃(酢酸エステル/エーテル)1H−
NMR(Polysol、TMS)、δ(ppm) 1.9(s、3H);2.3(s、3H);3.4(m
、2H);4.1(t、2H);4.8(d、2H);
6.25(s、1H);8.1(m、1H);8.15
(d、2H);8.25(d、2H);9.2(t、1
H);9.95(s、1H);2.化合物:4−ニトロ
安息香酸−N−((1−2−アセチルアミノエチル)─
4−ホルミル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル
)メチル)−アミド融点:  175〜177℃(酢酸
エステル/エーテル)1H−NMR(Polysol、
TMS)、δ(ppm); 1.9(s、3H);2.55(s、3H);3.4(
m、2H);4.05(t、2H);4.55(d、2
H);6.5(s、1H);8.0(t、1H);8.
15(d、2H);8.25(d、2H);9.1(t
、1H);9.8(s、1H)。
【0036】実施例4 酢酸−N−((1−(2−アセチルアミノエチル)─4
−ホルミル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)
メチル)−アミド 30mlの1,2−ジクロロエタンに3.0 g(21
mmol)のクロロメチレンジメチルアンモニウムクロ
ライドを入れたものに、70mlの1,2−ジクロロエ
タンに4.9 gの酢酸−N−((1−(2−アセチル
アミノエチル)−5−メチル−1H−ピロール−2−イ
ル)メチル−アミドを入れたものを10℃で滴加する。 90分後攪拌し、炭酸カリウム溶液で加水分解しそして
実施例1と同様に後処理する。
【0037】融点:  162〜164℃(イソプロパ
ノール/リグロイン) 1H−NMR(CDCl3 、TMS)、δ(ppm)
:1.9(s、3H);1.85(s、3H);2.5
(s、3H);3.25(m、2H);3.9(t、2
H);4.2(d、2H);6.3(s、1H);8.
1(t、1H);8.2(t、1H);9.7(s、1
H)。
【0038】実施例5 1H−ピロール−1−酢酸−((2−アセチルアミノメ
チル)─(3)4−ホルミル−5−メチル)−メチルエ
ステル 実施例4と同様に、6.2 g(27mmol)の1H
−ピロール−1−酢酸−((2−アセチルアミノメチル
)─5−メチル)−メチルエステルおよび3.9g(3
0mmol)のクロロメチレンジメチル−アンモニウム
クロライドを100mlの1,2−ジクロロエタン中で
反応させる。 1.化合物:1H−ピロール−1−酢酸−((2−アセ
チルアミノメチル)─3−ホルミル−5−メチル)−メ
チルエステル 融点:  145〜147℃(酢酸エステル)1H−N
MR(CDCl3 、TMS)、δ(ppm):1.9
5(s、3H);2.2(s、3H);3.8(s、3
H);4.5(s、2H);4.95(s、2H);6
.35(s、1H);7.0(m、1H);9.75(
s、1H) 2.化合物:1H−ピロール−1−酢酸−((2−アセ
チルアミノメチル)─4−ホルミル−5−メチル)−メ
チルエステル 融点:  135〜137℃(酢酸エステル/エーテル
)1H−NMR;(CDCl3 、TMS)、δ(pp
m): 2.0(s、3H);2.4(s、3H);3.8(s
、3H);4.35(s、2H);4.75(s、2H
);6.45(s、1H);6.5(m、1H);9.
75(s、1H)。
【0039】実施例6 4−クロロフェノキシ酢酸−N−((1−(2−アセチ
ルアミノエチル)─(3)4−ホルミル−5−メチル−
1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド3.9m
l(50mmol)のジメチルホルムアミドおよび70
mlのメチレンクロライドより成る混合物中に0℃のも
とで冷却下におよび湿分の排除下に窒素雰囲気で4.9
g (49mmol)のホスゲンを30分にわたって導
入する。45分間0℃で後攪拌しそして30分の間に3
0mlのメチレンクロライドに入った13.6g (3
7mmol)の4−クロロフェノキシ酢酸−N−((1
−(2−アセチルアミノエチル)−5−メチル−1H−
ピロール−2−イル)メチル−アミドを滴加する。0℃
で20分攪拌し、10〜15℃で1時間攪拌し、炭酸カ
リウムにて加水分解して完全に転化した後に実施例2に
記載した様に後処理する。 1.化合物:4−クロロフェノキシ酢酸−N−((1−
(2−アセチルアミノエチル)−3−ホルミル−5−メ
チル−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融
点:  177〜179℃ 1H−NMR(DMSO、TMS)、δ(ppm);1
.8(s、3H);2.2(s、3H);3.25(m
、2H);3.95(t、2H);4.5(s、2H)
;4.6(d、2H);6.2(s、1H);6.95
(dd、2H);7.3(dd、2H);8.1(t、
1H);8.7(t、1H);9.85(s、1H); 2.化合物:4−クロロフェノキシ酢酸−N−((1−
(2−アセチルアミノエチル)−4−ホルミル−5−メ
チル−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融
点:  150〜152℃ 1H−NMR(DMSO、TMS)、δ(ppm);1
.8(s、3H);2.5(s、3H);3.25(m
、2H);3.95(t、2H);4.3(d、2H)
;4.55(s、2H);6.3(s、1H);7.0
(dd、2H);7.35(dd、2H);8.1(t
、1H);8.55(t、1H);9.75(s、1H
)。
【0040】実施例7 4−クロロフェノキシ酢酸−N−(((3)4−ホルミ
ル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル)
−アミド 11g (39mmol)の4−クロロフェノキシ酢酸
−N−((5−メチル−1H−ピロール−2−イル)メ
チル)−アミドおよび5.7g (45mmol)のク
ロロメチレンジメチルアンモニウムクロライドを380
mlの1,2−ジクロロエタン中で実施例4と同様に反
応させる。 1.化合物:4−クロロフェノキシ酢酸−N−((3−
ホルミル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)メ
チル−アミド 融点:  171〜174℃ 1H−NMR(CDCl3 、TMS)、δ(ppm)
;2.3(s、3H);4.35(d、2H);4.5
(s、2H);6.3(s、1H);6.85(d、2
H);6.9(m、1H);7.25(d、2H);9
.3(s、1H);11.1(s、1H)2.化合物:
4−クロロフェノキシ酢酸−N−((4−ホルミル−5
−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル−アミド 融点:  181〜183℃(酢酸エステル)1H−N
MR(DMSO、TMS)、δ(ppm);2.4(s
、3H);4.25(d、2H);4.5(s、2H)
;6.15(s、1H);6.95(dd、2H);7
.3(dd、2H);8.4(s、1H);9.75(
s、1H);11.2(s、1H)。
【0041】実施例8 酢酸−N−(((3)4−ホルミル−5−メチル−1H
−ピロール−2−イル)メチル)−アミド5.3 g(
35mmol)の酢酸−N−((5−メチル−1H−ピ
ロール−2−イル  )メチル)−アミドおよび5.0
g (39mmol)のクロロメチレンジメチルアンモ
ニウムクロライドを120mlの1,2−ジクロロエタ
ン中で実施例4と同様に反応させる。 1.化合物:酢酸−N−((3−ホルミル−5−メチル
−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融点:
  147〜150℃ 1H−NMR(CDCl3 、TMS)、δ(ppm)
:1.85(s、3H);2.15(s、3H);4.
45(d、2H);6.05(s、1H);8.2(b
、1H);9.75(s、1H);11.2(s、1H
); 2.化合物:酢酸−N−((4−ホルミル−5−メチル
−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミド融点:
  178〜180℃ 1H−NMR(CDCl3 、TMS)、δ(ppm)
:1.85(s、3H);2.4(s、3H);4.1
5(d、2H);6.2(s、1H);8.15(b、
1H);9.7(s、1H);11.25(s、1H)
【0042】以下の実施例A〜Hは薬剤学的製剤を説明
する。
【0043】実施例A 5ml当たり3mgの有効物質を含有するエマルジョン
を以下の処方に従って製造することができる:有効物質
                         
                   0.06 g
中性油                      
                        g
.s.ナトリウムカルボキシメチルセルロース    
            0.6gポリオキシエチレン
ステアレート                   
   g.s.純粋グリセリン           
                         
  0.6〜2 g香料              
                         
         g.s.水(脱イオン蒸留水)  
                        全
部で100mlとする量実施例B タブレットを以下の処方で製造することができる:有効
物質                       
                       2m
gラクトース                   
                       60
mgトウモロコシ澱粉               
                     30mg
溶解澱粉                     
                         
4mgステアリン酸マグネシウム          
                    4mg  
                         
                         
─────────                
                         
         100mg実施例C カプセル当たり5mgの有効物質を含有する軟質ゼラチ
ンカプセルを製造するには、以下の組成が適している:
有効物質                     
                         
5mgヤシ油より成るトリグリセリドの混合物    
          150mg          
                         
                   ──────
─カプセル内容物                 
                   155mg 
   実施例D コーテッドタブレットを製造するには以下の処方が適す
る: 有効物質                     
                         
3mgトウモロコシ澱粉              
                    100mg
ラクトース                    
                      55m
g第二リン酸カルシウム              
                  30mg溶解澱
粉                        
                      3mg
ステアリン酸マグネシウム             
                 5mg    コ
ロイド状珪酸                   
                     4mg 
                         
                         
 ─────────               
                         
          200mg実施例E 本発明の有効物質および他の治療上有効な物質を含有す
るコーテッドタブレット: 有効物質                     
                         
6mgプロプラノルール(Propranolol) 
                     40mg
ラクトース                    
                      90m
gトウモロコシ澱粉                
                    90mg第
二リン酸カルシウム                
                34mg溶解澱粉 
                         
                    3mgステ
アリン酸マグネシウム               
               3mg    コロイ
ド状珪酸                     
                   4mg   
                         
                        ─
────────                 
                         
        270mg実施例F 本発明の有効物質および他の治療上有効な物質を含有す
るコーテッドタブレット: 有効物質                     
                         
5mgピルリンドール(Pirlindol)    
                         
5mgラクトース                 
                         
60mgトウモロコシ澱粉             
                       90
mg第二リン酸カルシウム             
                   30mg溶解
澱粉                       
                       3m
gステアリン酸マグネシウム            
                  3mg    
コロイド状珪酸                  
                      4mg
                         
                         
  ─────────              
                         
           200mg実施例G 本発明の有効物質と他の治療上有効な物質を含有するカ
プセル: 有効物質                     
                         
5mgニセルゴリン(Nicergolin)    
                         
 5mg    トウモロコリ澱粉         
                         
185mg                    
                         
         ───────         
                         
                195mg    
実施例H 1ml当たり1mgの有効物質を含有する注射液を以下
の処方で製造する: 有効物質                     
                     1.0m
gポリエチレングリコール400          
            0.3mg    塩化ナト
リウム                      
              2.7mg    注射
の目的の為の水                  
      注射液を1.0mlとする量薬理学的試験
を行う目的で本発明の化合物を以下の方法IおよびII
に従い次の通りに試験した:I  マウスの場合の亜硝
酸塩─酸素不足この試験では、ギブソンとブラスの方法
[ J.Neurochem.  27、37(197
6)、NaNO2 をマウスに皮下投与175mg/k
g ] に従って、マウスに確かな挙動障害をもたらす
脳酸素不足を発生させる。試験用物質でプレメディケー
ションによって回転棒の所への停留性が影響されるかど
うかを測定する。結果を表1に示す。 表1 175mg/kgのNaNO2 を皮下投与した後およ
び一般式Iの化合物をプレメディケーションした後の停
留性が害される逆百分率 下記実施例の一          投与量     
                 酸素不足効果の般
式Iの化合物      (mg/kg)(p.o.)
      逆百分率───────────────
────────────────────  1a 
                   3     
                     36  
1b                    3  
                        6
3  2a                    
3                        
  71  2b                 
   3                     
     68  3a              
      3                  
        58  3b           
         3               
           55  4         
             0.03        
            77  5b       
             0.3         
             34  6a      
              0.03       
             69ピラセラム(Pira
cetam)    10             
           19( 公知の比較物質)  上記の実施例の場合、aはそれぞれ各実施例の最初の化
合物をそしてbは二番目の化合物を意味する。 II.受動的回避試験 試験装置は、暗い部分に通電性格子底部を持つ明暗箱で
ある。
【0044】対照−および薬剤注射での投与55分後に
無経験の雄のマウスにスコポルアミンヒドロブロマイド
(3mg/kg腹膜内投与)で処理する。5分後に、こ
のマウスを箱の明るい部分に置く。箱の暗い部分に切り
換えた後に、マウスに不快な電気ショックを与える。2
4時間後に各マウスを試験装置の明るい部分に一度に入
れそして止まる時間(最高180秒)測定した。有効投
与量の製剤とスコポリアミンで処理したマウスは長い止
まり時間を示し、スコポリアミンで処理しなかったマウ
スも同様であったが、対照の注射液とスコポリアミンで
治療したマウスは短い止まり時間を示した。結果を表2
に示す。
【0045】表2 受動的回避試験室の暗い部分に立ち入るまでの時間を延
ばすことを認識できる、スコポリアミンで誘発される健
忘症の低下率 下記実施例の一          投与量     
                 低下率般式Iの化
合物      (mg/kg)(p.o.)    
  ───────────────────────
────────────  1a         
         10              
            34  1b       
           10            
              29  2b     
               3         
                 33  3b  
                  3      
                    25  4
                      0.3
                      79 
 6a                    0.
3                      41
ピラセラム(公知物質)  30          
                18上記の実施例の
場合、aはそれぞれ各実施例の最初の化合物をそしてb
は二番目の化合物を意味する。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式I 【化1】 〔式中、Rは水素原子、C1 〜C3 アルキル基であ
    り;R1 は水素原子、C1 〜C5 アルキル基、シ
    アノC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコ
    キシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC1 〜C4
     アルキル基、C1 〜C4 アルコキシカルボニルC
    1 〜C4 アルキル基、R4 (R5)N−カルボニ
    ルC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C6 アルキル
    カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニル
    −カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニ
    ル−C1 〜C3 アルキル−カルボニルアミノC1 
    〜C4 アルキル基、フェニル基、フェニルC1 〜C
    4 アルキル基であり;R2 、R3 は互いに無関係
    に水素原子、C1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6
     アルカノイル基、フェニルC1 〜C4 アルキルカ
    ルボニル基、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボ
    ニル基、ベンゾイル基、ピリジルカルボニル基またはR
    2 、R3 はそれらが結合している窒素原子と一緒に
    5−員環を形成し;R4 、R5 は互いに無関係に水
    素原子、C1 〜C4 アルキル基または、それらが結
    合する窒素原子と一緒に5─員環を形成し;その際にフ
    ェニル−、フェノキシ−またはベンゾイル置換基がハロ
    ゲン原子、C1 〜C4 アルキル基、水酸基、C1 
    〜C4 アルコキシ基、R4 (R5 )N、メルカプ
    ト基、C1 〜C4 アルキルメルカプト基、ニトロ基
    、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、C1 〜C4 
    アルコキシカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
    ルボニルC1 〜C4 アルキル基、ホルミル基、C1
     〜C4 アルカノイル基で一ケ所または複数ケ所置換
    されていてもよく;nは1、2または3を意味する。〕
    で表される2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒ
    ド並びに、塩基性基を含有している化合物の場合、薬理
    学的に受け入れられるそれの酸付加塩。
  2. 【請求項2】  Rがメチル基を意味する請求項 1に
    記載の2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド。
  3. 【請求項3】  R1 が水素原子、C1 〜C6 −
    アルキルカルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、
    特に2−アセトアミノエチル基、C1 〜C4 アルコ
    キシ−カルボニルC1 〜C4 アルキル基、特にメト
    キシ−カルボニル−メチル基を意味する請求項 1また
    は2に記載の2−(アミノアルキル)−ピロールアルデ
    ヒド。
  4. 【請求項4】  R2 がC1 〜C6 −アルカノイ
    ル基、特にアセチル基、ベンゾイル基、フェニルC1 
    〜C4 アルキルカルボニル基、特にベンジルカルボニ
    ル基、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボニル基
    、特にフェノキシメチルカルボニル基であり、但しベン
    ゾイルまたはフェンアルキルカルボニル、特にベンジル
    カルボニルのフェニル基、またはフェノキシ−C1 〜
    C3 アルキルカルボニル基、特にフェノキシ−メチル
    カルボニルのフェノキシ基は一つまたは二つの置換基、
    特にハロゲン原子、ニトロ基および/または炭素原子数
    1〜4のアルコキシ基を有しており、および/またはR
    3 が水素原子でおよび/またはn=1を意味する請求
    項 1〜3 のいずれか一つに記載の2−(アミノアル
    キル)−ピロールアルデヒド。
  5. 【請求項5】  酢酸−N−((1−(2−アセチルア
    ミノエチル)−4−ホルミル−5−メチル−1H−ピロ
    ール−2−イル)−メチル)−アミド。
  6. 【請求項6】  1H−ピロール−1−酢酸−((2−
    アセチルアミノエチル)−4−ホルミル−5−メチル)
    −メチルエステル。
  7. 【請求項7】  4−クロロフェノキシ酢酸−N−((
    1−(2−アセチルアミノエチル)−3−ホルミル−5
    −メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル)−アミ
    ド。
  8. 【請求項8】  請求項 1に記載の式Iで表される2
    −(アミノアルキル)−ピロールアルデヒドを製造する
    に当たって、式II 【化2】 〔式中、R、R1 、R2 、R3 およびnは請求項
     1に記載の意味を有する。〕で表される2−(アミノ
    アルキル)−ピロールを公知の様にホルミル化しそして
    所望の場合にはホルミル化の際に生じる混合物を自体公
    知の様に個々の成分に分離しそして、製造された式Iの
    化合物が塩基性基を有している場合には、製造された化
    合物を所望の場合には自体公知の様に薬理学的に受入る
    ことのできる酸付加塩に転化するかまたは、製造される
    化合物が酸付加塩として生じる場合にはこの酸付加塩か
    ら遊離化合物を所望の場合には自体公知の様に単離する
    ことを特徴とする、上記2−(アミノアルキル)−ピロ
    ールアルデヒドの製造方法。
  9. 【請求項9】  請求項 1に記載の式Iで表される2
    −(アミノアルキル)−ピロールアルデヒドまたは薬理
    学的に受入ることのできるそれの酸付加塩を、人間の場
    合の脳機関を減退させることに起因する病気の治療およ
    び予防の為にまたは脳の老化進行の治療または予防の為
    に用いる方法。
  10. 【請求項10】  請求項 1に記載の式Iで表される
    2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒドまたは薬
    理学的に受入ることのできるそれの酸付加塩を、人間の
    場合の脳機能の減退に起因する病気の治療または予防の
    為のまたは脳の老化進行の治療または予防の為の薬剤を
    製造する為に用いる方法。
  11. 【請求項11】  有効物質として一般式I【化3】 〔式中、Rは水素原子、C1 〜C3 アルキル基であ
    り;R1 は水素原子、C1 〜C5 アルキル基、シ
    アノC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコ
    キシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC1 〜C4
     アルキル基、C1 〜C4 アルコキシカルボニルC
    1 〜C4 アルキル基、R4 (R5)N−カルボニ
    ルC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C6 アルキル
    カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニル
    −カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニ
    ル−C1 〜C3 アルキル−カルボニルアミノC1 
    〜C4 アルキル基、フェニル基、フェニルC1 〜C
    4 アルキル基であり;R2 、R3 は互いに無関係
    に水素原子、C1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6
     アルカノイル基、フェニルC1 〜C4 アルキルカ
    ルボニル基、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボ
    ニル基、ベンゾイル基、ピリジルカルボニル基またはR
    2 、R3 はそれらが結合している窒素原子と一緒に
    5−員環を形成し;R4 、R5 は互いに無関係に水
    素原子、C1 〜C4 アルキル基または、それらが結
    合する窒素原子と一緒に5─員環を形成し;その際にフ
    ェニル−、フェノキシ−またはベンゾイル置換基がハロ
    ゲン原子、C1 〜C4 アルキル基、水酸基、C1 
    〜C4 アルコキシ基、R4 (R5 )N、メルカプ
    ト基、C1 〜C4 アルキルメルカプト基、ニトロ基
    、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、C1 〜C4 
    アルコキシカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
    ルボニルC1 〜C4 アルキル基、ホルミル基、C1
     〜C4 アルカノイル基で一ケ所または複数ケ所置換
    されていてもよく;nは1、2または3を意味する。〕
    で表される2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒ
    ド一種以上または薬理学的に受け入れられるそれの酸付
    加塩一種以上を、薬理学的に受入られる担体の一種以上
    および場合によっは薬理学的に受入られる補助物質の一
    種以上および場合によっは別の薬理学的に有効な物質の
    一種以上と一緒に含有する薬剤学的製剤。
  12. 【請求項12】  有効物質としての一般式I【化4】 〔式中、Rは水素原子、C1 〜C3 アルキル基であ
    り;R1 は水素原子、C1 〜C5 アルキル基、シ
    アノC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコ
    キシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC1 〜C4
     アルキル基、C1 〜C4 アルコキシカルボニルC
    1 〜C4 アルキル基、R4 (R5)N−カルボニ
    ルC1 〜C4 アルキル基、C1 〜C6 アルキル
    カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニル
    −カルボニルアミノC1 〜C4 アルキル基、フェニ
    ル−C1 〜C3 アルキル−カルボニルアミノC1 
    〜C4 アルキル基、フェニル基、フェニルC1 〜C
    4 アルキル基であり;R2 、R3 は互いに無関係
    に水素原子、C1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6
     アルカノイル基、フェニルC1 〜C4 アルキルカ
    ルボニル基、フェノキシC1 〜C3 アルキルカルボ
    ニル基、ベンゾイル基、ピリジルカルボニル基またはR
    2 、R3 はそれらが結合している窒素原子と一緒に
    5−員環を形成し;R4 、R5 は互いに無関係に水
    素原子、C1 〜C4 アルキル基または、それらが結
    合する窒素原子と一緒に5─員環を形成し;その際にフ
    ェニル−、フェノキシ−またはベンゾイル置換基がハロ
    ゲン原子、C1 〜C4 アルキル基、水酸基、C1 
    〜C4 アルコキシ基、R4 (R5 )N、メルカプ
    ト基、C1 〜C4 アルキルメルカプト基、ニトロ基
    、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、C1 〜C4 
    アルコキシカルボニル基、C1 〜C4 アルコキシカ
    ルボニルC1 〜C4 アルキル基、ホルミル基、C1
     〜C4 アルカノイル基で一ケ所または複数ケ所置換
    されていてもよく;nは1、2または3を意味する。〕
    で表される2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒ
    ド一種以上または薬理学的に受け入れられるそれの酸付
    加塩の一種以上および薬理学的に受入られる担体の一種
    以上および場合によっは薬理学的に受入られる補助物質
    の少なくとも一種類および場合によっは別の薬理学的有
    効物質の一種以上を人間に投与するのに適する状態に自
    体公知の様にすることを特徴とする、薬剤学的製剤の製
    造方法。
JP3156800A 1990-06-29 1991-06-27 2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド、その製造方法およびその用途 Withdrawn JPH04230361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4020851A DE4020851A1 (de) 1990-06-29 1990-06-29 2-(aminoalkyl)-pyrrolaldehyde, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE40208516 1990-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230361A true JPH04230361A (ja) 1992-08-19

Family

ID=6409407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156800A Withdrawn JPH04230361A (ja) 1990-06-29 1991-06-27 2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド、その製造方法およびその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5192795A (ja)
EP (1) EP0464430A1 (ja)
JP (1) JPH04230361A (ja)
KR (1) KR920000727A (ja)
CA (1) CA2045925A1 (ja)
DE (1) DE4020851A1 (ja)
HU (1) HUT58051A (ja)
IE (1) IE912277A1 (ja)
IL (1) IL98663A0 (ja)
PT (1) PT98107A (ja)
ZA (1) ZA915011B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1247509B (it) * 1991-04-19 1994-12-17 Univ Cagliari Composti di sintesi atti all'impiego nella terapia delle infezioni da rhinovirus
DE4211531A1 (de) * 1992-04-06 1993-10-07 Cassella Ag Verfahren zur Herstellung von Pyrrolderivaten

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407199A (en) * 1966-01-18 1968-10-22 Endo Lab Tertiaryamino ethyl or propyl pyrrol-2-yl ketones
GB1154742A (en) * 1966-05-17 1969-06-11 Whitefin Holding Sa Pyrrylamino Ketones
EP0124067B1 (de) * 1983-05-04 1986-12-17 CASSELLA Aktiengesellschaft 2-(Aminoalkyl)-pyrrol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5043348A (en) * 1987-04-24 1991-08-27 Cassella Aktiengesellschaft Pyrrolealdehydes, their preparation and their use
DE3713725A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Cassella Ag Pyrrolaldehyde, ihre herstellung und ihre verwendung
CA2032421A1 (en) * 1989-12-20 1991-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Pyrrolealdehyde derivative

Also Published As

Publication number Publication date
DE4020851A1 (de) 1992-01-02
IL98663A0 (en) 1992-07-15
HUT58051A (en) 1992-01-28
EP0464430A1 (de) 1992-01-08
PT98107A (pt) 1993-06-30
KR920000727A (ko) 1992-01-29
HU912187D0 (en) 1991-12-30
IE912277A1 (en) 1992-01-01
ZA915011B (en) 1992-03-25
CA2045925A1 (en) 1991-12-30
US5192795A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751139B2 (en) Amide derivative
KR100830859B1 (ko) 이미다조피리딘 유도체 및 이를 함유하는 의약 조성물
RU2515968C2 (ru) 5-членное гетероциклическое соединение и его применение для лекарственных целей
JP7046968B2 (ja) 2-(置換フェニルヘテロ)芳香族カルボン酸系fto阻害剤、その製造方法およびその使用
KR20210143803A (ko) Tead 전사인자의 신규한 소분자 저해제
CN105992759B (zh) 1,2-萘醌的衍生物及其制备方法
JP2019529444A (ja) アルキル置換複素環化合物、そのための調製方法およびその医学的用途
JPH11302277A (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
EP2842955A1 (en) Trk-INHIBITING COMPOUND
KR20080081099A (ko) 치환된 티아졸리딘디온 유도체
CN111526877B (zh) 用于ire1抑制的化合物和组合物
JP2013532657A (ja) 環式n,n’−ジアリールチオ尿素及びn,n’−ジアリール尿素−アンドロゲン受容体アンタゴニスト、抗癌剤、その調製のための方法及び使用
JP7148709B2 (ja) バニン阻害剤としてのヘテロ芳香族化合物
US20230202986A1 (en) Substituted imidazole salt compounds, preparation method thereof, pharmaceutical composition thereof and application thereof
KR20200013718A (ko) 바닌 억제제로서의 헤테로방향족 화합물
JP4385414B2 (ja) アミド若しくはアミン誘導体
US4483861A (en) Antihypertensive sulfur-containing compounds
CA3144891A1 (en) Estrogen-related receptor alpha (err.alpha.) modulators
US4297357A (en) N-Phenethylacetamide compounds and process for preparation thereof
JP2008539181A (ja) Ep1受容体アンタゴニストとして有用なフラン化合物
WO2003053976A1 (en) PIPAZOLO [1,5-a] PYRIMIDINE DERIVATIVES AS MODULATORS OF PPAR
JPH04230361A (ja) 2−(アミノアルキル)−ピロールアルデヒド、その製造方法およびその用途
JPH0236167A (ja) ピロール誘導体、その製造方法及びそれを薬学的有効物質として使用する方法
JP7175878B2 (ja) 新規ベンズイミダゾロン化合物およびその医薬用途
US4038410A (en) Nitroimidazole derivatives and process for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903