JPH11279832A - 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維 - Google Patents

繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維

Info

Publication number
JPH11279832A
JPH11279832A JP10081569A JP8156998A JPH11279832A JP H11279832 A JPH11279832 A JP H11279832A JP 10081569 A JP10081569 A JP 10081569A JP 8156998 A JP8156998 A JP 8156998A JP H11279832 A JPH11279832 A JP H11279832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polypropylene resin
weight
resin composition
adipate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10081569A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Nakamura
安伸 中村
Seiji Fujii
征二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP10081569A priority Critical patent/JPH11279832A/ja
Publication of JPH11279832A publication Critical patent/JPH11279832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の溶融紡糸法で繊維を製造した場合でも、
繊維強度が高くしかも細さが1デニール以下の繊維を安
定的に得られるポリプロピレン系樹脂組成物及び該組成
物によって得られた繊維を提供する。 【解決手段】ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
て、下記一般式(I)で示される脂肪酸エステル0.1〜
3.0重量部を含有する事を特徴とする繊維用ポリプロ
ピレン系樹脂組成物及びこれを紡糸・延伸して得られる
繊維である。 【化1】 (式中R1、R2はそれぞれ同種または異種の炭素数1〜
20のアルキル基又はアルケニル基を表し、nは0〜1
0、mとlは0〜5の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不織布、フィルター
等に好適に用いられる細デニール繊維用ポリプロピレン
系樹脂組成物に関する。詳しくは、通常の溶融紡糸機で
細さが1デニール以下の繊維を安定的に製造できるポリ
プロピレン系樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は加工性、耐薬品
性及び機械的性質等の特性に優れており、射出成形品や
押出成形品の原料として広く用いられており、繊維分野
においても、良好な紡糸性を示す事から好適に用いられ
ている。
【0003】ポリプロピレン系樹脂繊維は一般に溶融紡
糸機を用いて紡糸され、引き続き延伸処理を行い製造さ
れている。製造された繊維は不織布、フィルター等に加
工され使用されているが、近年フィルター等の高機能化
に伴い繊維の細デニール化が進んでいる。
【0004】従来、細デニール繊維の製造方法は、溶融
紡糸時のドラフト比を上げ更に延伸工程での延伸倍率を
上げる方法で行われているが、溶融紡糸時のドラフト比
を上げるためには、ポリプロピレンのメルトフローレー
ト(MFR)を高くしなければならない。
【0005】しかしながら、ポリプロピレン重合段階に
高いMFRに調整する方法及びペット成形時に有機過酸
化物を配合して高いMFRに調整する方法では溶融時の
粘性が著しく小さいことからバックフローによる吐出量
低下及びカッティング不良等などトラブルが多くペレッ
ト化が困難になる。
【0006】上記の問題を解決する為に、特開昭59−
94610号公報、特開昭60−17111号公報に
は、ポリプロピレン樹脂に有機過酸化物を添加し、溶融
紡糸機中で分子量調整を行う方法が提案されているが、
溶融紡糸機中でのポリプロピレンのMFRが非常に高く
なり溶融粘度が極端に低下することで、紡糸時の未延伸
糸同士が絡まりやすく、紡糸安定性については未だ改良
の余地を残し、また、上記技術により1デニール以下の
繊維を製造する事は可能であるが高MFR化により得ら
れる繊維の強度が低下する。
【0007】更に、特開平3−249269号公報に
は、ポリオレフィン樹脂とパラフィンワックスとの混合
物を繊維化し、得られた繊維からパラフィンワックスを
溶剤抽出する事で極細繊維を製造する方法が提案されて
いるが、製品繊維に不必要なパラフィンワックスを多量
に使用し、またパラフィンワックスの抽出工程が必要と
なり、生産性において問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、通常の紡糸方
法を適用した場合でも、細デニールでの安定な紡糸が可
能で、得られる繊維の強度が高い繊維用ポリプロピレン
系樹脂の開発が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに
ポリプロピレン系樹脂に特定の脂肪酸エステルを特定量
添加することにより、上記目的が達成できることを見い
出し本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、ポリプロピレン系樹
脂100重量部に対して、下記一般式(I)
【0011】
【化2】
【0012】(式中R1、R2はそれぞれ同種または異種
の炭素数1〜20のアルキル基又はアルケニル基を表
し、nは0〜10、mとlは0〜5の整数を表す。)で
示される脂肪酸エステル0.1〜3重量部を含有する事
を特徴とする繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物および
該ポリプロピレン系樹脂組成物からなる繊維である。
【0013】
【発明の実施形態】本発明で用いるポリプロピレン系樹
脂は、プロピレンの単独重合体及びプロピレンとプロピ
レン以外の他のα―オレフィンを5重量部以下の割合で
含有するプロピレン−α−オレフィン共重合体を、各々
単独で或いは任意の混合物として使用することができ
る。上記プロピレン以外の他のα―オレフィンが5重量
部を超える場合には、得られる繊維の引張強度低下や融
点低下を生じるため好ましくない。
【0014】上記、プロピレン以外のα―オレフィンと
しては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、4−メ
チル−1ペンテン等を挙げることができ、これらの中で
も特にエチレン、ブテン−1が好ましい。プロピレン−
α―オレフィン共重合体としては、ランダム共重合体及
びブロック共重合体のいずれも用いることができる。
【0015】また、本発明においてはポリプロピレン系
樹脂は他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリプロピレン系樹
脂以外のポリオレフィン、ポリオレフィン系エラストマ
ー、石油樹脂、テルペン樹脂等を5重量部以下の割合で
含有していても良い。
【0016】但し、前記プロピレン−α−オレフィン共
重合体と上記他の熱可塑性樹脂とを同時に使用する場
合、他のα―オレフィンと他の熱可塑性樹脂との合計量
が5重量%を越えないように調整することが好ましい。
【0017】本発明で好ましく使用されるポリプロピレ
ン系樹脂のMFRは5〜100g/10分であり、好ま
しくは10〜50g/10分である。MFRが5g/1
0分未満では溶融紡糸時に糸切れが発生しやすくなると
ともに、紡糸性も低下し、好ましくない。一方、MFR
が100g/10分を超えると紡糸性は向上するもの得
られる繊維の強度が低下し、好ましくない。
【0018】本発明において、ポリプロピレン系樹脂に
特定の脂肪酸エステルを添加することが、後に詳述する
優れた紡糸特性を発揮するために重要である。通常、か
かる脂肪酸エステルは、通常塩ビ、合成ゴム、天然ゴ
ム、酢酸ビニル樹脂等の可塑剤として使用されている
が、本発明者らはポリプロピレン系樹脂に該脂肪酸エス
テルを含有させることで、繊維の製造において本発明の
目的とする効果を見い出した。
【0019】上記脂肪酸エステルは、前記一般式(I)
で示される化合物が、何ら問題なく使用できる。
【0020】
【化3】
【0021】(式中R1、R2はそれぞれ同種または異種
の炭素数1〜20のアルキル基又はアルケニル基を表
し、nは0〜10、mとlは0〜5の整数を表す。) 特に、上記一般式で示される化合物のうち、R1、R2
炭素数が1〜12、また、l、mが0〜3、更に、nが
0〜5のものが好適に使用される。
【0022】本発明において好適に使用される脂肪酸エ
ステルを具体的に例示すると、ジ−2−エチルヘキシル
アジペート、ジイソブチルアジペート、ジブチルアジペ
ート、ジイソデシルアジペート、ジブチルジグリコール
アジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジブ
チルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、
ジイソノニルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルドラ
カノエート、ジ−n−ヘキシルアゼレート、ブチルオレ
エート等が挙げられ、これらの中でも特にジイソブチル
アジペート、ジイソデシルアジペート、ジ−2−エチル
ヘキシルアジペート等が挙げられる。
【0023】本発明で用いる脂肪酸エステルの含有量は
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し0.1〜3重
量部であり、好ましくは0.5〜2重量部である。
【0024】上記、脂肪酸エステルの含有量が、0.1
重量部より少なくても、また、3重量部を超えても、細
デニールの繊維を得る場合に、紡糸時に糸切れが発生し
易くなり、また、紡糸性及び延伸性も共に低下するため
好ましくない。
【0025】本発明のポリプロピレン組成物には、その
特性を失わない限りにおいて他の添加剤、例えば酸化防
止剤、中和剤、有機過酸化物、充填剤、光安定剤、紫外
線吸収剤、滑剤、顔料等を添加してもよい。
【0026】本発明で用いる脂肪酸エステルをポリプロ
ピレン系樹脂に配合する方法は特に制限されるものでは
なく、均質な組成物を得るのに適したあらゆる方法を採
用することができ、例えば一軸押出機、二軸押出機など
を用いて溶融混練する方法が挙げられる。
【0027】本発明にかかる繊維用ポリプロピレン系樹
脂組成物を使用した繊維の製造方法は、公知の溶融紡糸
法が制限なく使用できる。
【0028】例えば、紡糸温度はポリプロピレン系樹脂
組成物が劣化せずフィラメントの集合体が成形加工でき
る範囲であればよく、通常は200〜300℃が好まし
い。
【0029】上記温度で紡糸用ノズルから吐出された溶
融樹脂は一般に、冷却ダクトで冷却個化された後、オイ
リングローラーにより油剤が付与され、ロールにより巻
き取られ未延伸糸が得られる。未延伸糸は引き続き延伸
工程によりさらに細デニール化されるが、延伸工程後1
デニール以下の繊維を得るには未延伸糸で1〜10デニ
ールに制御する事が好ましい。未延伸糸が1デニール未
満である場合、延伸工程で糸切れが発生し易くなり、ま
た、10デニールを超える場合には、延伸工程で1デニ
ール以下の繊維を得る事が困難になり好ましくない。
【0030】未延伸糸のデニールの制御は、溶融紡糸時
のドラフト比により決定され、一般にドラフト比が高く
なれば得られる未延伸糸のデニールは小さくなる。
【0031】本発明の繊維用ポリプロピレン系樹脂組成
物は上記のように、紡糸において、10デニール以下と
なる条件を採用しても糸切れがなく、しかも良好な紡糸
性を維持しながら、極めて安定して紡糸を行うことが可
能である。
【0032】上記、紡糸によって得られる未延伸糸は延
伸工程にかけられ更に高強度化されるが、本発明の延伸
方法は、公知の延伸機を使用する方法が特に制限なく採
用される。
【0033】延伸方法としては、冷却された未延伸糸を
連続して延伸する方法と、一旦ボビンに巻き取った後に
別の工程で延伸を行う方法があるが、本発明ではどちら
の方法も適用することが可能である。
【0034】上記延伸温度はポリプロピレン繊維が白
化、ケバ立ち、糸切れが発生しない範囲100〜180
℃が好ましい、延伸温度が100℃以下及び180℃以
上では高延伸倍率による延伸が難しくなり繊維の白化、
ケバ立ち、糸切れの原因となり好ましくない。
【0035】また、延伸倍率は得られる繊維の強度を勘
案すると3〜6倍が好ましい。延伸倍率が3倍未満では
十分な繊維強度、繊維太さの均一性が得られ難く、ま
た、6倍を超えると繊維の白化、ケバ立ち、糸切れが発
生する為、好ましくない。
【0036】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明の繊維用ポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレ
ン系樹脂として比較的低いMFRの樹脂を使用した場合
でも、1デニール以下の極細デニール繊維を安定して製
造することが可能である。
【0037】また、得られた細デニールの繊維は、後記
の実施例に見られるように、0.3〜1デニールという
極細繊維であっても引張強度が9g/デニール(d)以
上という優れた強度を有し、不織布、高機能性フィルタ
ー等に好適に用いられる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0039】なお実施例における物性値の測定方法及び
評価方法は次の通りである。
【0040】(1)紡糸性 紡糸性の評価は120分間連続して溶融紡糸を行って未
延伸糸を得た場合の糸切れの発生回数により評価を行っ
た。
【0041】○; 120分間の連続紡糸で糸切れ発生
回数が1回以下 △; 120分間の連続紡糸で糸切れ発生回数が2回〜
5回 ×; 120分間の連続紡糸で糸切れ発生回数が6回以
上 (2)引張強度(g/d) JIS K7113に準拠した。
【0042】実施例1 (造粒工程)MFRが18g/10分のホモポリプロピ
レン100重量部に対しジ−2−エチルヘキシルアジペ
ート1.0重量部、酸化防止剤0.05重量部、ステア
リン酸カルシュウム0.05重量部を混合し、押出機を
用いてペレット化した。
【0043】(紡糸工程)造粒工程で得られたペレット
を40φ押出機を用いて押出温度280℃の条件で、
0.7φ、198孔からなる紡糸ノズルより押し出し
た。押し出されたフィラメントを長さ1000mmの冷
却筒で冷却後、オイリングローラーで油剤を付与した
後、ドラフト比を1000、1300、1500で引き
取り、未延伸糸を得た。
【0044】(延伸工程)紡糸工程で得られた未延伸糸
を160℃に設定した熱風循環式延伸機に導き、5倍に
延伸した。
【0045】上記方法において紡糸性の評価及び延伸後
に得られた繊維のデニール測定及び引張試験を行った。
結果を表1に示した。
【0046】実施例2 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
の添加量を1.5重量部とした以外は実施例1と同様な
操作を行った。結果を表1に示した。
【0047】実施例3 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
の代わりにジイソブチルアジペートを用いた以外は実施
例1と同様な操作を行った。結果を表1に示した。
【0048】実施例4 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
の代わりにジイソデシルルアジペート以外は実施例1と
同様と同様な操作を行った。結果を表1に示した。
【0049】実施例5 実施例1で使用したMFRが18g/10分のホモポリ
プロピレンをMFR18g/10分のエチレン−プロピ
レンランダム共重合体(エチレン含有量2.0重両部)
にした以外は実施例1と同様な操作を行った。結果を表
1に示した。
【0050】実施例6 実施例1で使用したMFRが18g/10分のホモポリ
プロピレンをMFR30g/10分のホモポリプロピレ
ンにした以外は実施例1と同様な操作を行った。結果を
表1に示した。
【0051】実施例7 実施例1で使用したMFRが18g/10分のホモポリ
プロピレンをMFR40g/10分のホモポリプロピレ
ンにした以外は実施例1と同様な操作を行った。結果を
表1に示した。
【0052】比較例1 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
を使用しなかった以外は実施例1と同様な操作を行っ
た。
【0053】表1に示す通り、紡糸時に糸切れが発生し
紡糸時間が短く安定紡糸が出来ない。又、延伸倍率5倍
では糸切れが発生し延伸できなかった。
【0054】比較例2 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
を使用せず未延伸糸の延伸倍率を3倍とした以外は実施
例1と同様な操作を行った。結果を表1に示した。
【0055】比較例3 ジ−2−エチルヘキシルアジペートを使用しなかった以
外は実施例5と同様な操作を行った。結果を表1に示し
た。
【0056】比較例4 ジ−2−エチルヘキシルアジペートを使用しなかった以
外は実施例6と同様な操作を行った。結果を表1に示し
た。
【0057】比較例5 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
を使用せず有機過酸化物を0.2重量部添加しMFRを
120g/10分にし紡糸温度を240℃にした以外は
実施例1と同様な操作を行った。結果を表1に示す。
【0058】比較例6 実施例1で使用したジ−2−エチルヘキシルアジペート
を使用せず有機過酸化物を0.3重量部添加しMFRを
160g/10分にし紡糸温度を240℃にした以外は
実施例1と同様な操作を行った。結果を表1に示す。
【0059】
【表1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
    て、下記一般式(I) 【化1】 (式中R1、R2はそれぞれ同種または異種の炭素数1〜
    20のアルキル基又はアルケニル基を表し、nは0〜1
    0、mとlは0〜5の整数を表す。)で示される脂肪酸
    エステル0.1〜3重量部を含有する事を特徴とする繊
    維用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレー
    トが10〜50g/10分である請求項1記載の繊維用
    ポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のポリプロピレン系
    樹脂組成物からなる繊維。
  4. 【請求項4】一軸延伸され、細さが1デニール以下であ
    ることを特徴とする請求項3記載の繊維。
JP10081569A 1998-03-27 1998-03-27 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維 Pending JPH11279832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081569A JPH11279832A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081569A JPH11279832A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279832A true JPH11279832A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13749941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081569A Pending JPH11279832A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044067A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Polypropylene Corp 溶融紡糸型エレクトロスピニングに用いるプロピレン系樹脂組成物及びそれによる極細繊維の溶融紡糸方法
CN110872417A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 国家能源投资集团有限责任公司 纺丝母粒和丙纶丝及其制备方法和丙纶制品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044067A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Polypropylene Corp 溶融紡糸型エレクトロスピニングに用いるプロピレン系樹脂組成物及びそれによる極細繊維の溶融紡糸方法
CN110872417A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 国家能源投资集团有限责任公司 纺丝母粒和丙纶丝及其制备方法和丙纶制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2035575C (en) High thermal strength bonding fiber
US4839228A (en) Biconstituent polypropylene/polyethylene fibers
US4163770A (en) Melt-spinning acrylonitrile polymer fibers
EP0686390B1 (en) Novel compositions for dental floss
EP1299584B1 (en) Polypropylene fibres
CA2024944C (en) Molecular orientation articles molded from high-molecular weight polyethylene and processes for preparing same
EP0260974B1 (en) Biconstituent polypropylene/polyethylene fibers
JP4617872B2 (ja) ポリ乳酸繊維
JPH11279832A (ja) 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物及び繊維
KR101235255B1 (ko) 나노 실리카 입자가 포함된 고강도 폴리에틸렌 멀티필라멘트 연신사의 제조방법
JP5565971B2 (ja) ポリ乳酸樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂からなるポリマーアロイおよびその製造方法
CN113026205B (zh) 一种抗黄变熔喷布及其制备方法
CN112662061B (zh) 一种低收缩改性聚丙烯树脂及其制备方法和应用
EP4119705A1 (en) Polyamide multifilament
JP4270734B2 (ja) 嵩高性を有する生分解性繊維の製造方法
JPH0881593A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP3997613B2 (ja) 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JPS63165511A (ja) ポリエチレン繊維の製造方法
JPWO2019131460A1 (ja) 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維
JPH11181665A (ja) 引張り強度の改善されたスパンボンド材料の製造方法
EP0843753A1 (en) Continuous filament nonwoven fabric
US6576708B1 (en) Modified fibres and other products from polypropylene and procedures for the manufacture of modified fibres and other products from polypropylene
JP3813893B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維に添加する塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の配合量を求める方法
JP2024057771A (ja) 繊維およびその製造方法
JPH0240764B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031