JPH11268151A - タイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH11268151A
JPH11268151A JP10338313A JP33831398A JPH11268151A JP H11268151 A JPH11268151 A JP H11268151A JP 10338313 A JP10338313 A JP 10338313A JP 33831398 A JP33831398 A JP 33831398A JP H11268151 A JPH11268151 A JP H11268151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
forming
belt
annular
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338313A
Other languages
English (en)
Inventor
Renato Caretta
レナート・カレッタ
Fiorenzo Mariani
フィオレンツォ・マリアーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Pneumatici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Pneumatici SpA filed Critical Pirelli Pneumatici SpA
Publication of JPH11268151A publication Critical patent/JPH11268151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1635Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/165Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3035Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/305Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the drum axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • B29D2030/705Annular breakers the breakers being obtained by cutting a continuous reinforced strip into predefined lengths and placing the cut strips side by side on a suitable support, e.g. a toroidal core or a carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/722Reinforcing the sidewalls, e.g. by using filaments, fibers or additional reinforcing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/001Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/007Sidewalls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】1つ又は2以上のカーカスプライを製造するこ
とでカーカスの製造時間を著しく短縮する、タイヤの製
造方法を提供すること。 【解決手段】エラストマー材料の層内に内蔵させた長手
方向の糸状要素を備えるストリップ状要素を円環状支持
体の上に配置することにより、少なくとも1つのカーカ
スプライが形成される。このストリップ状要素の配置
は、各々、半径方向に伸長する2つのサイド部分23
a、24a、23c、24cと、半径方向外方位置にて
伸長するクラウン部分23b、24bとを備える、交互
の配置部分23、24に従って行われる。配置部分2
3、24の各々のサイド部分23b、24bは、隣接す
る配置部分に属するサイド部分と少なくとも部分的に重
なり合わされる。固着要素の軸方向外方にある、周方向
に延伸不能な環状インサートを備える環状構造体がカー
カスプライと関係付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーカス構造体を
製造するステップと、その周方向外方位置にてベルト構
造体をカーカス構造体に取り付けるステップと、その周
方向外方位置にてトレッドバンドをベルト構造体に取り
付けるステップと、横方向の対向位置にて少なくとも一
対のサイドウォールをカーカス構造体に取り付けるステ
ップと、得られたタイヤを加硫処理するステップとを備
える、車の車輪用タイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の車輪用タイヤの製造は、略円環状
の形態に従った形状とされた1つ以上のカーカスプライ
から成り、該カーカスプライの軸方向の両側端縁が「ビ
ード・コア」と称する、周方向に延伸不能な環状のそれ
ぞれの補強要素に係合する、カーカス構造体を形成する
ことを含む。
【0003】カーカス構造体の周方向外方位置にて、該
カーカス構造体には、ベルト構造体が取り付けられてお
り、該ベルト構造体は、閉じたリングの形態とした1つ
以上のベルトストリップから成り、該ベルトストリップ
は、互いに対し且つ下方のカーカスプライに属するコー
ドに対して適当に方向決めされた繊維又は金属製のコー
ドから略成っている。
【0004】現在、適当な厚さのエラストマー材料スト
リップから成るトレッドバンドがベルト構造体の周方向
外方位置にて該ベルト構造体に取り付けられている。本
発明の目的上、「エラストマー材料」という語は、ゴム
ブレンド、すなわち、任意の他の型式の鉱物フィラー及
び/又は添加剤で適宜に融合させた基本ポリマーから成
る組立体の全体を意味するものであることを指摘すべき
である。
【0005】最後に、製造中のタイヤの両側部に対し
て、一対のサイドウォールが取り付けられる。その一対
のサイドウォールの各々は、トレッドバンドの対応する
側端縁に近い位置に配置された、いわゆるショルダ領域
と、対応するビードコアに配置された、いわゆるビード
との間に含まれるタイヤのサイド部分を覆う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造方法は、上
述したタイヤの構成要素は、最初に、互いに別個に製造
し、次に、タイヤの製造ステップ中に組み立てられるこ
とを基本的な内容としている。
【0007】例えば、カーカス構造体を構成すべくビー
ドコアと関係付けられる1つ又は2以上のカーカスプラ
イを製造するためには、最初に、押出し成形機を通じて
及び/又はカレンダ加工法を通じて、長手方向に配置さ
れた連続的な繊維又は金属製コードから成るゴム被覆織
地を製造することが必要とされる。このゴム被覆織地に
は、横断切断工程を行って所定の寸法の長さのものを製
造し、これらの所定の長さの織地は、その後に共に接続
して横断方向に配置された平行なコードを有する、連続
的なリボン状の半製品を生じさせる。
【0008】次に、この製造物品を切断して、製造すべ
きカーカスの周方向伸長部分と相関させた長さの製品に
する。半製品を製造することに代えて、タイヤの製造ス
テップ中に、カーカス構造体を直接、製造する、製造方
法が最近、提案されている。
【0009】例えば、現在の技術に最も関連のある一例
として、本明細書にて参考とした、米国特許第5,45
3,140号には、周方向に向けて連続的に横に並べた
関係に配置した、交互の配置経路に従って単一の連続的
な糸を製造すべきタイヤの内部形状に適合する形状の円
環状の支持体上にて配分することにより、カーカス構造
体を製造する方法及びその装置が開示されている。
【0010】より詳細には、この円環状の支持体は、以
下の二重の機能を有する未加硫のゴム層で予め被覆され
ている。すなわち、ゴム層の機能は、その個々の配置部
分を定位置に保持し得るように配置した糸に便宜に接着
する機能と、完成したタイヤにて気密の内側ライナーを
形成する機能とである。
【0011】リールから直接、引き出した個々の糸に
は、摺動部材が係合し、該糸を円環状の支持体にて作動
する可動の案内部材に導く。該可動の案内部材は、円環
状支持体に対して半径方向の面内に位置する無端の線を
形成し得るように相互に接続された前進部分と戻り部分
とを有する走行摺動路内を移動する。前進部分及び戻り
部分の各々は、円環状支持体の横断面の外形の周りを略
C字形の形態にて伸長する。
【0012】このようにして、案内要素が走行摺動路の
前進部分又は戻り部分の一方を覆う毎に、円環状支持体
内に糸が配置され、これにより、円環状支持体自体の横
断面の外形の周りでU字形の形態にて伸長する。
【0013】配置部分を形成するときと、その後の配置
部分を形成するときとの間で瞬間的に介入して、円環状
支持体は、所定のピッチ角度に従って回転されて、その
前に配置した部分と横に並んだ関係にて周方向に配置さ
れる、新たな配置部分を装置が形成する準備が整うよう
にする。
【0014】フォーク形の要素を利用する拾い上げ装置
は、丁度、形成した配置部分の端部領域にて糸に係合し
てその後の配置部分を最初に形成する間に、案内部材が
その配置部分に沿って引きずられるを防止する。圧力要
素を利用する保持装置は、連続的な2つの配置位置の間
の遷移領域にて便宜に作用し、その端部フラップを円環
状支持体の側面に接着させる。
【0015】この製造方法により得られるタイヤは、カ
ーカス構造体を有しており、該カーカス構造体におい
て、1つ又は2以上のカーカスプライを形成するコード
は、タイヤに対して横断方向の複数の連続的な部分を形
成する単一の糸状要素から成っている。これら複数の連
続的な部分は、周方向に向けて並べて配置された関係に
て平行に配置され且つ交互の経路を形成し得るように、
それぞれ反対方向に配置されている。
【0016】欧州特許第0664231号、及び欧州特
許第0664232号から理解し得るように、カーカス
構造体の製造の範囲において、個々の糸状要素により形
成された配置部分は、また、上記のビードコアを形成す
る1つ以上の環状の固着要素に対し軸方向に反対の位置
にて交互の順序で配置されるように提供される。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、タイヤ
を製造する範囲内において、長手方向に配置された2つ
以上の糸状要素を内蔵する、未加硫のエラストマー材料
層から略成る少なくとも1つのストリップ状要素をタイ
ヤに対して横断状に交互の連続的な部分内に配置するこ
とにより、1つ又は2以上のカーカスプライを製造する
ならば、別の有利な点が実現されることが分かった。
【0018】より詳細には、本発明は、車両の車輪用タ
イヤの製造方法であって、カーカス構造体の製造が、少
なくとも1つの未加硫のエラストマー材料にて少なくと
も部分的に被覆された複数の長手方向及び平行な糸状要
素から成る少なくとも1つの連続的なストリップ状要素
を作製するステップと、交互の配置部分であって、該配
置部分の各々が、円環状支持体の横断面の外形の周りで
略U字形の形態に従って伸長して、軸方向に向けて互い
に隔たった位置にて円環状支持体の幾何学的回転軸線に
対し対角状の面内にて略伸長する2つのサイド部分と、
円環状支持体の周方向伸長部に沿って並んだ関係にて連
続的に配置された、配置部分の各々のクラウン部分とを
画成する、上記配置部分内にてストリップ状要素を円環
状支持体の上に配置する一方、配置部分の各々のサイド
部分が各々、少なくとも1つの連続的な配置部分のサイ
ド部分と部分的に重なり合わされるようにするステップ
とにより、少なくとも1つのカーカスプライを製造する
ことを含むことを特徴とする、タイヤの製造方法に関す
るものである。
【0019】より詳細には、互いに重なり合った関係に
あるサイド部分は、円環状支持体の幾何学的回転軸線に
向けて相互に収斂させる。配置部分のサイド部分が互い
に重なり合う程度は、該サイド部分の半径方向内端の最
大値から始まって該サイド部分とクラウン部分との間の
遷移領域における零の値まで、漸進的に減少するように
することが便宜である。
【0020】互いに重なり合う関係にあるサイド部分
は、ストリップ状要素がそれ自体に重なり合う箇所であ
る、曲げ端部領域にて互いに接続された状態に保たれる
ことが好ましい。
【0021】1つの好適な解決策において、個々の配置
部分は、ストリップ状要素の幅に対応する周方向分配ピ
ッチに従って円環状支持体の上に連続的に配置される。
1つの可能な代替例に従って、個々の配置部分は、スト
リップ状要素の幅の倍数に対応する周方向分配ピッチに
従って円環状支持体の上に連続的に配置される。好まし
くは、該ストリップ状要素は、その赤道面にて測定し
た、円環状支持体の周方向伸長部分の分数に対応する幅
を有するようにする。
【0022】本発明の更に別の形態によれば、上記少な
くとも1つのカーカスプライの製造は、配置部分のサイ
ド部分にてストリップ状要素を連続的に押し付け、カー
カス構造体の周方向内端縁近くにより幅の広い領域を画
成するステップを更に含んでいる。
【0023】上記押し付けステップは、円環状支持体の
上流のその一部分にてストリップ状要素自体の押し付け
動作を作用させることにより、配置ステップ中、直接ス
トリップ状要素にて行われることが好ましい。
【0024】上記の押し付けステップと同時に、ストリ
ップ状要素内に含まれる糸状要素を互いに分離させる。
配置ステップの間、ストリップ状要素の最初の一端を備
える少なくとも1つの配置部分を円環状支持体自体によ
り生じた吸引動作により円環状支持体に有利に保持する
ことができる。
【0025】特に、各配置部分を形成することは、円環
状支持体の横断面の外形の周りで可動である分配装置要
素の上にてストリップ状要素を案内するステップと、該
分配装置要素を円環状支持体の幾何学的回転軸線から離
れるように略半径方向に並進させ、ストリップ状要素の
配置部分の第一のサイド部分を形成するステップと、上
記第一のサイド部分を形成すると同時に、配置部分の分
配ピッチの1/2に対応するピッチ角度に従って円環状
支持体を分配装置の要素に対して回転させるステップ
と、分配装置の要素を円環状支持体の幾何学的な回転軸
線に対して略平行な方向に並進させ、ストリップ状要素
の配置部分のクラウン部分を形成するステップと、分配
装置の要素を円環状支持体の幾何学的な回転軸線に近く
で略半径方向に並進させ、ストリップ状要素の配置部分
の第二のサイド部分を形成するステップと、上記第二の
サイド部分を形成すると同時に、円環状支持体を上記ピ
ッチ角度に従って分配装置要素に対して回転させるステ
ップとを含んでいる。
【0026】各配置部分の第一のサイド部分を形成する
間に、上記第一のサイド部分とその前に形成された配置
部分の第二のサイド部分との間に画成された曲げ領域に
てストリップ状要素を保持するステップが行われること
が好ましい。
【0027】このストリップ状要素を保持するステップ
は、例えば、分配装置の要素が円環状支持体の幾何学的
回転軸線に近くで半径方向に並進した後、保持要素を第
二のサイド部分に並べた位置に配置することにより行わ
れ、ストリップ状要素は保持要素の周りで折り返され、
これにより、分配装置の要素が円環状支持体の幾何学的
回転軸線から半径方向に離れる並進動作の結果として、
曲げ領域を形成する。
【0028】また、配置部分のクラウン部分の形成を開
始した後、保持要素を曲げ領域から軸方向に非係合状態
となるようにすることも好ましい。また、円環状支持体
のサイドウォールに対し、配置部分の上記サイド部分を
押し付けるステップを行うこともできる。
【0029】この押し付けステップは、2つの隣接する
配置部分に属する第一及び第二のサイド部分にて繰り返
して行われることが好ましい。カーカス構造体の形成
は、配置ステップにより形成されたカーカスプライが周
方向内端縁の各々に近い領域に対し少なくとも1つの延
伸不能な環状構造体を取り付けるステップを更に含むこ
とが有利である。
【0030】カーカス構造体の形成は、それぞれの延伸
不能な環状構造体の周りでサイド部分の端部フラップを
折り返すステップを更に備えることができる。上述の本
発明の特徴と独立的に有利に採用することのできる、本
発明の更なる形態によれば、延伸不能な環状構造体の各
々を形成することは、同心状のコイル状の少なくとも1
つの糸状要素の成形キャビティ内に配置し、カーカスプ
ライの隣接する面に対して略平行に配置される周方向に
延伸不能な環状インサートを形成するステップと、周方
向に延伸不能な環状インサートに対し軸方向に近い位置
にて環状の固着要素を成形キャビティ内に配置するステ
ップと、未加硫のエラストマー材料を成形キャビティ中
に注入し、環状の固着要素及び周方向の延伸不能な環状
インサートに対し緊密に接続された充填本体を形成する
ステップとを備えている。
【0031】上記配置ステップの前に、上記糸状要素に
少なくとも1つの未加硫のエラストマー材料層を被覆す
るゴム被覆ステップを行うことが便宜である。また、成
形キャビティ内の所定の位置にて、周方向に延伸不能な
環状インサートを磁力により保持するステップが設けら
れることが好ましい。
【0032】未加硫のエラストマー材料の注入は、成形
キャビティ内に開口する少なくとも1つの周方向導入開
口部又は中空のスペースを通じて行うことが便宜であ
る。1つの可能な実施の形態に従い、カーカス構造体を
形成することは、第一のカーカスプライを形成する方法
と同一の方法にて第二のカーカスプライを形成するステ
ップを更に備えている。
【0033】同様に、上記の説明と独立的に利用可能で
ある、本発明の更なる形態に従い、ベルト構造体を取り
付けることは、複数の長手方向の平行なコードを少なく
とも部分的に内蔵する少なくとも1つの未加硫のエラス
トマー材料層を備える少なくとも1つの連続的なベルト
リボンを形成するステップと、上記連続的なベルトリボ
ンをその長手方向伸長部に対して所定の傾斜角度に従っ
て切断し、切断方向に対して垂直に測定した、所定の幅
寸法を有するベルト長さを形成するステップと、ベルト
長さをカーカス構造体の上に周方向に整合した状態で連
続的に配置し、上記長さの切断勾配に対応する勾配角度
に従って横断方向に配置された上記コードを有する少な
くとも1つの第一の連続的なベルトストリップを形成す
るステップとを備えている。
【0034】上記切断ステップの前に、連続的なベルト
リボンに対してカレンダ加工ステップを行い、ベルトス
トリップの周方向伸長部の分数に等しい周方向寸法を付
与することが可能である。
【0035】ベルト構造体の取り付けは、並んだ関係に
て軸方向に配置されたコイルとして少なくとも1つの連
続的な糸状要素を巻き付け、該糸状要素が第一のベルト
ストリップの周りで周方向に伸長することにより少なく
とも1つの第二のベルトストリップを形成するステップ
を更に備えることが好ましい。
【0036】所望であるならば、長い要素により形成さ
れた巻きコイルは、可変の軸方向分配ピッチに従って並
んだ関係にて相互に配置することができる。この可変の
軸方向分配ピッチは、例えば、ベルト構造体の両側端縁
と比べて、円環状支持体の赤道面近くでより大きくなる
ようにする。
【0037】トレッドバンドを取り付けることは、未加
硫のエラストマー材料の少なくとも1つの連続的なシー
トを半径方向に重ね合わせた複数のコイル状にベルト構
造体の周りで周方向に巻き付けるステップを備えること
が有利である。
【0038】上記の連続的なエラストマー材料のシート
は該シートをベルト構造体に取り付けると同時に形成さ
れることが好ましい。エラストマー材料のシートの幅
は、各巻きコイルをベルト構造体の周りに形成すると同
時に漸進的に縮小するように設定することが有利であ
る。
【0039】本発明の更なる独立的な形態によれば、上
記サイドウォールの各々は、エラストマー材料を金型内
に注入することにより形成されることが好ましい。より
詳細には、上記サイドウォールの各々の形成は、次のス
テップ、すなわち上記金型内に形成された第一のキャビ
ティ内に第一のエラストマー材料を注入し、サイドウォ
ールの半径方向外側部分を形成するステップと、サイド
ウォールの半径方向外側部分により部分的に境が設定さ
れた、金型内の第二のキャビティを画成するステップ
と、第二のエラストマー材料を金型の第二のキャビティ
内に注入し、サイドウォールの半径方向内側部分を画成
するステップとを備えることができる。
【0040】カーカスプライを形成する前に、円環状支
持体に少なくとも1つのエラストマー材料の気密層を被
覆するステップを行うことができる。この被覆ステップ
は、円環状支持体の横断面の外形に沿って並んだ関係に
配置されたコイル状に気密のエラストマー材料の少なく
とも1つのリボン状バンドを巻くことにより行うことが
有利である。
【0041】気密層を形成することに加えて、又は気密
層を形成することに代えて、加硫処理の前に、次のステ
ップ、すなわち、タイヤを円環状支持体から非係合状態
にするステップと、空気管をカーカス構造体内に挿入す
るステップとを行うことができる。
【0042】上記加硫処理ステップの間、2%乃至5%
の範囲の量の線形程度だけタイヤを膨張させるべく上記
カーカスプライ及びベルトストリップを延伸させるステ
ップを有利に行うことができる。
【0043】
【発明の実施の形態】更なる特徴及び有利な点は、本発
明による車両の車輪用タイヤの製造方法の好適ではある
が、非限定的な実施の形態に関する以下の詳細な説明か
ら最も良く理解されよう。以下に、単に非限定的な一例
として、添付図面に関して本発明を説明する。
【0044】添付図面、特に、図1及び図17を参照す
ると、本発明による方法に従って製造された車輪用タイ
ヤが全体として参照番号1で示されている。タイヤ1
は、略円環状の形態をした少なくとも1つのカーカスプ
ライ3を有するカーカス構造体2から略成っている。該
カーカスプライには、その周方向両端縁により一対の延
伸不能な環状構造体4が係合し、該一対の延伸不能な環
状構造体は、タイヤを完成させたとき、通常、「ビー
ド」と称される領域内に配置されている。
【0045】1つ以上のベルトストリップ6、7から成
るベルト構造体5がカーカス構造体2の周方向外方位置
にて該カーカス構造体に取り付けられる。トレットバン
ド8がベルト構造体5の上に周方向に重ね合わされてお
り、また、タイヤの加硫と同時に行われる成形工程に従
って長手方向及び横断方向カット部分8aが上記トレッ
トバンド8に形成されている。また、かかるカット部分
は、所望の「トレットパターン」を画成し得る位置に配
置されている。
【0046】また、該タイヤは、カーカス構造体2の両
側部に横方向に取り付けられた一対のいわゆる「サイド
ウォール」9も備えている。カーカス構造体2は、その
内側ウォールにて気密のエラストマー材料層10、すな
わち膨張したタイヤの密閉的密封を確実にするのに適し
た、空気に対する不透過性のエラストマー材料層から略
成るいわゆる「ライナー」にて被覆することも可能であ
る。
【0047】上記に掲げた構成要素の組み立て、及び上
記構成要素の1つ以上の製造は、図2及び図3に概略図
で示した円環状支持体11を使用して行われる。該円環
状支持体は、製造すべきタイヤの内側ウォールの形態を
有している。
【0048】1つの好適な解決策において、円環状支持
体11は、2%乃至5%の範囲に含まれることが好まし
い線方向量に従って完成タイヤの寸法と比較して小さい
寸法を有している。上記の線形方向の量は、タイヤ自体
の赤道面と一致するその赤道面X−Xにて支持体自体の
周方向伸長部に沿って測定した、単に一例としての値で
ある。
【0049】本発明の目的上、特別に重要ではないため
に詳細には説明せず、また、説明もしない円環状支持体
11は、膨張状態下にて所望の円環状の形態をとり且つ
その形態を保ち得るように適宜に補強した折り畳み可能
なドラム又は膨張可能な袋状体から成るようにすること
ができる。
【0050】上記の説明を考慮した後、タイヤ1の製造
は、最初に、気密層、すなわちライナー10を形成する
ことから開始して、カーカス構造体2を形成することを
含む。
【0051】このライナー10は、円環状支持体自体の
近くに配置された押出し成形機及び/又はカレンダによ
り製造された、気密のエラストマー材料の少なくとも1
つのリボン状バンド12を円環状支持体11の周りで周
方向に巻き付けることで有利に製造することができる。
図1から理解し得るように、リボン状バンド12の巻き
付けは、円環状支持体11の外面の横断面外形に従い得
るように並べた関係にて連続的に配置された周方向コイ
ルとして略行われる。
【0052】説明の目的上、「横断面の外形」という表
現は、本明細書において、図面に図示しない、その幾何
学的回転軸線に対して半径方向面に沿って区分化した円
環状支持体11の半断面により示される形態を意味する
ものとし、該半径方向面は製造されるタイヤの幾何学的
回転軸線と一致する。
【0053】リボン状バンド12の巻き付けと同時に、
その製造ステップ中、カーカス構造体の周方向内端縁の
近くにて一対の補助的な環状要素12aを取り付けるこ
とができる。これら補助的な環状要素12aの各々は、
例えば、円環状支持体11の上に形成され又は形成すべ
きライナー10の周方向内端縁に配置された対応するコ
イルに対し並べて軸方向に配置されたコイルに対して並
んだ関係にて軸方向に配置されたコイル状にリボン状バ
ンド12を巻くことで形成することができる。これと代
替的に、該補助的な環状要素12aは、円環状支持体1
1に配置されたそれぞれの押出し成形機から形成された
少なくとも1つの補助的なリボン状バンドにて形成して
もよい。
【0054】本発明によれば、以下により明確に説明す
るように、3mm乃至15mmの幅を有することが好ま
しい少なくとも1つのストリップ状要素13を交互の経
路に従って配置することにより、該カーカスプライ3は
円環状支持体11上に直接、形成される。
【0055】図4に図示するように、ストリップ状要素
13の形成は、押出し成形機自体を通じて未加硫のエラ
ストマー材料の供給を行う第一の押出し成形装置16と
関係した第一の押出し成形機15を通じてそれぞれのリ
ール14から供給された2つ以上の糸状要素13a、好
ましくは3乃至10個の糸状要素13aを案内すること
を基本的に含む。
【0056】本明細書において、「押出し成形機」とい
う語は、同様にこの特別な分野において、「押出し成形
ヘッド」という語で表現される押出し成形装置の一部を
意味するものとする。該押出し成形装置には、製品自体
に取り付けられる幾何学的及び寸法上の特徴に従った形
状及び寸法とされた出口ポートにて加工される製品が貫
通する、いわゆる「ダイ」が設けられている。
【0057】エラストマー材料及び糸状要素13aは、
押出し成形機15内にて共に緊密に接続され、これによ
り、その出口にて連続的なストリップ状要素13を形成
する。該連続的なストリップ状要素は、糸状要素自体が
内蔵される、厚さの少なくとも1つのエラストマー材料
13bの層にて形成される。
【0058】必要条件に依存して、糸状要素13aを押
出し成形機15内にて次のように案内することが可能で
ある。すなわち、該糸状要素がエラストマー材料13b
の層内に一体に内蔵されないが、その一方の面又は両面
に現れるような仕方にて案内することができる。該糸状
要素13aの各々は、例えば、直径が0.6mm乃至
1.2mmの範囲であることが好ましい繊維コード、又
は直径が0.3mm乃至2.1mmの範囲にあることが
好ましい金属製コードから各々成ることが好ましい。
【0059】必要であるならば、糸状要素13aは、こ
のようにして形成されたカーカスプライ3に対して予想
し得ないコンパクトさ及び均質さという品質を提供し得
るような仕方にて糸状要素13aをストリップ状要素1
3内に配置することが有利である。この目的のため、該
糸状要素13aは、例えば、タイヤ1の赤道面X−X近
くにてカーカスプライ3上で周方向に測定したとき、1
センチメートル当たり6本以上の糸状要素が存在する密
度に従って配置することができる。何れの場合でも、糸
状要素13aは、隣接する糸の間にて適宜のゴム被覆工
程を行い得るように、糸状要素自体の直径の1.5倍以
上の中心間の相互の距離に従って糸状要素13aをスト
リップ状要素13内に配置することが好ましい。押出し
成形機15から排出される連続的なストリップ状要素1
3は、図2及び図3に概略図的に示した配置装置18の
上で選択随意的に第一のアキュムレータ−補正装置17
を通じて案内することが有利である。
【0060】該配置装置18は、基本的に、第一の案内
部材19を備えている。該第一の案内部材は、例えば、
押出し成形機15によって製造された連続的なストリッ
プ状要素13に係合可能な位置に配置された静止回転軸
線上に支承した一対のローラから成っている。第一の案
内部材19の下流にて、ストリップ状要素13は、第二
の案内部材20と係合する。該第二の案内部材は、更な
るローラから成っている。これらのローラは、例えば、
円環状支持体11の赤道面X−Xに対して対角状に方向
決めした方向に向けて往復運動するキャリッジ21に取
り付けられている。例えば、更なるローラから成る少な
くとも1つの分配装置要素22が、キャリッジ自体が移
動する方向に対して略垂直な方向に向けて、可動キャリ
ッジ21に摺動可能に結合されている。
【0061】互いに接続し且つ分配装置要素22及び可
動キャリッジ21を移動させることを目的とする構成要
素は、当業者に便宜な任意の方法にて形成することがで
き、また、何れの場合でも、本発明の目的にとって重要
ではないため、添付図面に図示していない。
【0062】キャリッジ21の横断方向への移動と分配
装置要素22の半径方向への動作とを組み合わせること
により、分配装置要素自体は、円環状支持体11の横断
面内のプロファイルの周りで略U字形の形態に従って伸
長する、「t」字形の軌跡に沿って往復運動することで
並進可能であるようにされている。
【0063】円環状支持体11は、分配装置要素22の
動きと同期化させたステップバイステップ動作にて角度
回転するように駆動することができる。その駆動方法
は、周方向に向けて且つ交互の経路を形成し得るように
それぞれ反対方向に従って並べた関係に平行に配置され
たストリップ状要素13が、タイヤに対して対角状に、
連続的な配置部分23、24内の円環状支持体上に配置
されるように仕方にて行う。
【0064】より詳細には、配置部分23、24の各々
は、円環状支持体11の横断面の外形の周りでU字形の
形態にて伸長する。その結果、これらの配置部分は、軸
方向に向けて互いに隔たった位置にて、円環状支持体の
幾何学的回転軸線に対して対角状の面内を略伸長する2
つのサイド部分23a、23c、24a、24cと、サ
イド部分23a、23c、24a、24cに対して半径
方向外方位置にて伸長するクラウン部分23b、24b
とを画成する。
【0065】説明の便宜上、図2及び図3を基準として
配置部材22の右側から左側に並進する結果として、得
られた配置部分は、以下、第一の部分23と識別する。
一方、分配装置要素が反対方向に並進することにより得
られる配置部分は、第二の配置部分24と称する。
【0066】より詳細には、ストリップ状要素13を円
環状支持体11の上に配置する順序は、次の通りであ
る。先ず、図2に示すように、分配装置要素22がその
移動軌跡「t」の左側の行程動作の終点位置に配置され
る最初の状況から開始するものと想定する。この位置か
ら開始して、分配装置要素22は、円環状支持体11の
幾何学的回転軸線から半径方向に離れて略並進し、第一
の配置部分23の第一のサイド部分23aを形成する。
【0067】糸状要素13aを被覆する層13bを形成
する未加硫のエラストマー材料の粘着性の性質は、円環
状支持体自体にライナー10が存在しない場合であって
も、ストリップ状要素13が円環状支持体11の表面に
安定的に接着することを確実にする。この場合、図2及
び図3に線図的に示すように、円環状支持体11は、製
造されるタイヤのサイドウォールに対応する領域内に配
置された、凹状プロファイルのサイド部分11aを有し
ている。その横断面外形の半径方向外側領域にて、スト
リップ状要素13が円環状支持体と接触すると直ちに上
述の接着が為される。
【0068】上記のエラストマー材料の自然の粘着性を
利用することに加え、又はそれに代えて、円環状支持体
の上に配置された1つ以上の適当な穴28を通じて吸引
作用を実施することにより、ストリップ状要素13を該
円環状支持体11自体の上に保持することが可能とな
る。
【0069】分配装置要素22が円環状支持体11の幾
何学的回転軸線から離れる行程の最初のステップにおい
て、ストリップ状要素13は、重ね合わせて、形成され
ようとする配置部分23の第一のサイド部分23aとそ
の前に形成された配置部分24に属する第二のサイド部
分24bとの間の遷移部分を表す曲げ領域25を形成す
る。第一のサイド部分23aを形成する間に、保持要素
26(図3)が以下に一層良く説明する方法にて曲げ領
域内に係合することにより、ストリップ状要素13は上
記曲げ領域25にて便宜に保持される。
【0070】第一のサイド部分23aを形成すると同時
に、円環状支持体11は、配置部分23、24の周方向
分配ピッチの1/2に等しいピッチ角度に従って分配装
置要素22に対してそれ自体の幾何学的回転軸線の周り
を回転する。その結果、形成される第一のサイド部分は
支持体自体の幾何学的回転軸線から離れる分配装置要素
22により行われる動作方向に対して対応する斜めの方
向となる。
【0071】図2に線図でに示した実施の形態におい
て、個々の配置部分23、24の周方向分配ピッチは、
ストリップ状要素13の幅に等しく、円環状支持体11
の回転ピッチ角度はストリップ状要素自体の幅の1/2
に等しい。
【0072】何れの場合でも、配置部分23、24の周
方向への分配ピッチは、ストリップ状要素13の幅の倍
数に等しいように提供することができる。この場合、円
環状支持体11の角度動作ピッチは、何れの場合でも、
上記周方向分配ピッチの1/2に等しい。本発明の目的
上、特段の記載がない限り、「周方向」という語は赤道
面X−X内に位置し且つ円環状支持体11の外面に近い
外周を意味するものとすることを指摘すべきである。
【0073】支持要素22が円環状支持体11の幾何学
的回転軸線から離れるその行程動作の頂部付近に達した
とき、可動のキャリッジ22は、図2を基準にして左側
から右方向へのその動作方向に向けて並進する。この状
況下にて、分配装置要素22は円環状支持体11の幾何
学的回転軸線に対して略平行な方向に向けて移動し、そ
の移動は、円環状支持体の半径方向外方位置にて、製造
される配置部分23のクラウン部分23bが形成される
ような仕方にて行われる。
【0074】キャリッジ21がその並進行程動作を略完
了したとき、分配装置要素22は円環状支持体11の幾
何学的回転軸線に対して半径方向に近い位置まで移動す
る。この状況下にて、第一の配置部分23の第二のサイ
ド部分23cが形成される。
【0075】この第二のサイド部分23cの形成と同時
に、円環状支持体11は、その前に行われたものと同一
のピッチ角度に従って分配装置要素22に対して回転さ
せる。
【0076】分配装置要素22が円環状支持体11の幾
何学的回転軸線に近づくその行程動作を完了しようとす
るとき、上述の保持要素26と同一で且つ該保持要素と
鏡像関係にある更なる保持要素(図示せず)は、丁度、
形成された第二のサイド部分23bに並べて配置され
る。この配置の仕方は、横方向の反対側部に配置された
保持要素26に関して図3に破cで示した状態と同一の
方法にて行われる。
【0077】次に、保持要素26は、円環状支持体11
近くまで横方向に移動して、その上方への動作中、分配
装置要素22が通るのを可能にし得るようにすることが
好ましい。その結果、新たな第二の配置部分24の第一
のサイド部分24aを形成すると同時に、ストリップ状
要素13は、保持要素の周りで折り返されて、これによ
り、新たな曲げ領域25を形成する。
【0078】第二の配置部分24の第一のサイド部分2
4aを形成すると同時に、円環状支持体11は、新たな
角度回転ステップを行い、このステップは、第一の配置
部分23の第二のサイド部分23cを配置する間に行わ
れる角度ステップに追加され、その結果、配置装置要素
22は、所望の周方向分配ピッチに従ってその前に形成
された配置部分23から隔たった位置にて第二の分配部
分24のクラウン部分24bを形成する用意が整うよう
にする。
【0079】保持要素26は、クラウン部分の形成が開
始された後、曲げ領域25から軸方向に非係合状態とな
る。実際には、このステップにおいて、丁度、形成した
第一のサイド部分24aの下流の点にてストリップ状要
素13が円環状支持体11の面と確実に接触すること
と、ストリップ状要素の配置の幾何学的形態を損なう可
能性のある望ましくない変位が生ずる可能性がないこと
とを確実にする。
【0080】保持要素26が曲げ領域25から引き出さ
れたならば、配置部分23、24のサイド部分23c、
24cを円環状支持体11のサイドウォールに押し付け
るステップを行うことができる。この目的のため、一対
の加圧ローラ27又は同等の手段を設けることができ、
これら一対の加圧ローラ又は同等の手段は、円環状支持
体11の両側部にて作用し、その各々は、2つの隣接す
る配置部分に属する第一及び第二のサイド部分にて繰り
返し作用し得るように配置される。
【0081】これら加圧ローラ27の一方のみが図3に
概略図で示してある。上述した配置装置18の作動順序
は次の通りである。すなわち、形成されたカーカスプラ
イ3内にて、配置部分23、24の各々のクラウン部分
23b、24bが円環状支持体11の周方向伸長部に沿
って並んだ関係にて連続的に配置される一方、配置部分
23、24の各々のサイド部分23a、23c、24
a、24cは各々、少なくとも1つの連続的な配置部分
のサイド部分と重ね合わせた関係に配置される。より具
体的には、配置部分23、24の各々の第一のサイド部
分23a、24aは、その前に形成した配置部分23、
24の第二のサイド部分23c、24cの上に部分的に
重ね合わされる。
【0082】図6により明確に示すように、互いに重な
り合った関係にあるサイド部分23a、24aは、略円
環状支持体11の幾何学的回転軸線の方向に向けて互い
の方向に移動する。その移動は、角度δに従う。この角
度δは、ストリップ状要素13の幅「L」と、また、何
れの場合でも、配置部分23、24の周方向への分配ピ
ッチと、円環状支持体11の幾何学的回転軸線からそれ
ぞれ最大距離の点及び最小距離の点にて測定される最大
半径R′と最小半径Rとの差に相関した値とする。
【0083】隣接する第一及び第二のサイド部分23
a、24c、24a、23c同士が互いに収斂するた
め、これらのサイド部分が互いに重なり合う程度は、該
サイド部分が曲げ領域25にて互いに合う箇所である、
サイド部分の半径方向内端の最大値から開始して、漸進
的に縮小し、サイド部分とクラウン部分23b、24b
の間の遷移領域における零の値となる。
【0084】最小半径R及び最大半径R′の差のため、
糸状要素13aの平均厚さ、すなわち、所定の長さの周
方向部分内に存在する糸状要素の量は、円環状支持体1
1の幾何学的回転軸線に接近するに伴って増大する傾向
となる。
【0085】この厚さの増大は、最大半径R′と最小半
径Rとの比の値に比例する。しかしながら、本発明に従
って製造されたタイヤにおいて、サイド部分23a、2
4c及び24a、23cが互いに重なり合うことは、形
成されたカーカスプライ3の周方向内端縁沿って、すな
わち曲げ領域25にて測定される平均密度の1/2にす
る。
【0086】この状況下にて、曲げ部分25は、周方向
に向けて互いに接続されて、最大半径R′と最小半径R
の比が2に等しいことを唯一の条件として、糸状要素1
3aをカーカスプライ3の周方向内端縁に沿って均一に
配分することを可能にする。
【0087】これに反して、通常、生ずるように、最大
半径R′と最小半径Rとの比の値が2以下であるなら
ば、曲げ部分25は、ストリップ状要素13の幅よりも
大きい周方向分配ピッチに従ってそれ自体を配置する傾
向となり、これにより、1つの曲げ領域25と別の曲げ
領域との間に空の隙間を生じさせる。
【0088】カーカスプライ3の周方向内端縁近くにて
カーカスプライ3の構造的均質性を最大にする結果とな
るように、これらの空の隙間の存在を回避しようとする
ならば、本発明は、ストリップ状要素13の伸長部にて
広い幅L′の領域を画成し得るように、サイド部分23
a、23c、24a、24cに対応するその長手方向伸
長部の領域にてストリップ状要素に連続的に行われるよ
うに押し付けステップを提供する。上記の幅の広い領域
は、形成されたカーカスプライ3の周方向内端縁に配置
される。
【0089】上記の押し付け動作は、例えば、可動キャ
リッジ21に取り付けられた加圧ローラ29によって行
うことができ、また、この加圧ローラ29は、第二の輸
送装置20の一部である、ローラの1つに対してストリ
ップ状要素13を押し付け得るように、アクチュエータ
30により選択的に始動させ得るようにされている。
【0090】アクチュエータ30は、ストリップ状要素
13を配置する間に連続的に作動させ、サイド部分23
a、23c、24a、24cを形成することを目的とす
る長手方向伸長部の部分にてストリップ状要素を押し潰
す。アクチュエータ30により付与されるスラスト力
は、例えば、曲げ領域25に接近するとき、益々増大す
る押し潰し動作と、該曲げ領域25から離れるにときに
漸進的に減少する動作とが得られるように適宜に測定す
ることができる。この押し潰し動作により、エラストマ
ー層13bの厚さが薄くなり、また、ストリップ状要素
13の幅が拡張し、その結果、糸状要素13aは互いに
離れる方向に移動することになる。
【0091】アクチュエータにより付与されるスラスト
動作を適宜に測定することにより、ストリップ状要素1
3の幅は、曲げ領域15の各々が隣接する曲げ領域と係
合することを伴う程度L′となる迄、拡張させることが
できる。
【0092】可動キャリッジ21の移動方向に対して円
環状支持体11の幾何学的回転軸線の方向を適宜に傾斜
させることにより、配置部分23、24のクラウン部分
23b、24bは、幾何学的軸線自体が通る半径方向面
に対して、好ましくは0°乃至15°の範囲、より好ま
しくは、3°の望ましい傾斜角度を付与することができ
る。また、配置部分23、24の各々を形成すると同時
に、円環状支持体11により為される回転ステップによ
り、配置部分自体のサイド部分23a、23c、24
a、24cは、サイド部分自体を横断する半径方向面に
対してδ/2の角度にて傾斜する。第一の部分23a、
24aは、第二のサイド部分23c、24cに対して反
対方向に傾斜している。
【0093】カーカス構造体2の製造は、全体として、
「ビード」として公知のカーカス領域を形成する目的の
ため、上述した方法により得られたカーカスプライ3の
周方向内端縁の各々に近い領域に対して上記延伸不能な
環状構造体4を取り付けるステップを含んでおり、該ビ
ードは、対応する取り付けリムに対してタイヤを確実に
固着することを特別に目的とするものである。該タイヤ
の1つの好適な実施の形態に従い、そのカーカスプライ
は、上述した方法にて得られる。
【0094】これら延伸不能な環状構造体4(図7)の
各々は、通常、「ビードコア」と称される型式の環状の
固着要素31を備えており、該ビードコアは、例えば、
略円形又は四辺形の横断面の外形を形成し得るように共
に捩るか又は並べたコイルとして巻かれた1つ以上の金
属ワイヤーにて形成することができる。
【0095】1つの好適な実施の形態に従い、本発明と
有利に関係すべきものは、周方向に延伸不能な環状イン
サート32をビードコア31と組み合わせ、該環状イン
サートが該環状インサートの最小の内側半径と最大の外
側半径との差によって決定される半径方向伸長部に沿っ
てカーカスプライ3の隣接する面に対して平行な面内に
て略伸長する。該伸長距離は、ビードコア31の半径方
向伸長距離の少なくとも2倍に等しく、又は何れの場合
でも該半径方向伸長距離を上廻ることが好ましい。
【0096】図1、図8、図15、図17及び図19に
図示した第一の実施の形態において、該延伸不能な環状
インサート32は、ビードコア31に対して軸方向外方
の位置に配置されている。換言すれば、該環状インサー
ト32は、赤道面X−Xに対して横方向反対の位置にて
ビードコア31に対して配置されている。
【0097】図18に図示した1つの可能な代替的な解
決策において、延伸不能な環状インサート32は、これ
に反して、ビードコア31に対して軸方向内方の位置、
すなわち赤道面X−Xに面する側に配置されている。こ
の場合、環状インサート32は、隣接するカーカスプラ
イ3と接触して略伸長することが好ましい。
【0098】該環状インサート32は、略同心状の数本
のコイル32aを形成し得るように巻いた少なくとも1
本の金属ワイヤーで出来ている。コイル32aは、それ
ぞれの金属ワイヤーで形成された連続的なら旋状又は同
心状リングにより形成することができる。
【0099】タイヤを使用する間、延伸不能な環状イン
サート32は、タイヤ1の回転軸線に対して平行な方向
に向けられた滑りスラスト力の作用の下、ビードコア3
1の横断面の外形の周りを回転するようにビードの傾向
と効果的に反作用し得るようにされていることが便宜で
ある。この回転する傾向は、部分的に又は完全に収縮し
た状態下にてタイヤを採用するときに特に明確となる。
【0100】環状構造体4の各々を製造するため、最初
に、タイヤの回転軸線に対応するその幾何学的巻き軸線
の周りで増大する直径の外周に従って、互いに並んだ関
係に配置された同心状コイル32a状に少なくとも1つ
の糸状要素を配置することにより、金型34a、34b
内に画成された成形キャビティ34内にて延伸不能な環
状インサート32が形成される。
【0101】この工程は、金型34a、34bの第一の
チーク34a内に配置されたら旋状座部内にて糸状要素
を巻くことで便宜に行うことができ、該第一のチーク
は、それ自体の幾何学的軸線の周りで回転する目的のた
め駆動することができる。
【0102】糸状要素を配置するステップは、好ましく
は金属材料で出来た糸状要素に対し少なくとも1つの未
加硫エラストマー材料層にて被覆されるゴム被覆ステッ
プを先に便宜に行うことができる。該少なくとも1つの
未加硫のエラストマー材料層は、糸状要素自体にて優れ
たゴム−金属の結合を確実にすることに加えて、上述し
たら旋状座部内に安定的に配置するためのその接着を促
進する。
【0103】また、第一のチーク34aは、磁性材料で
出来たものであるように便宜に提供し、又は糸状要素を
該磁性材料に対して吸引し且つ保持し得るように電磁的
方法にて作動させ、これにより、該磁性材料により形成
されたコイル32aを確実に安定的に配置することがで
きる。
【0104】次に、ビードコア31を成形キャビティ3
4内に配置し、その後、第一のチーク34aを第二の適
合するチーク34bに近づくように動かすことにより、
成形キャビティ34を閉じることができる。次に、成形
キャビティ34には、ビードコア31及び周方向に延伸
不能な環状インサート32に緊密に接続された充填本体
33を形成するのにて適した未加硫のエラストマー材料
を充填する。
【0105】成形キャビティ自体の周方向伸長部の全体
に亙って略伸長する導入開口部又は中空のスペース35
を有する少なくとも1つの環状の噴射装置を通じて未加
硫のエラストマー材料を噴射することにより、成形キャ
ビティ34を充填することが好ましい。このようにし
て、エラストマー材料が縮小した断面の導入通路を通る
ように強制された場合に、エラストマー材料に生じる可
能性のある層化現象の虞れを伴うことなく、成形キャビ
ティ34の迅速且つ均一な充填が為される。何れの場合
でも、成形キャビティ自体を迅速に且つ均一に充填し得
るように成形キャビティ34の周方向伸長部の全体に沿
って均一に配分された複数のスリットから中空の導入ス
ペース35を形成することが可能であることを認識すべ
きである。
【0106】延伸不能な環状構造体は本発明の目的にと
って重要でないため、説明しない適当な機械的取り扱い
装置により取り上げられ且つ横方向にカーカスプライ3
に取り付けられるようにするため、この延伸不能な環状
構造体4は、円環状支持体11に接近して形成すること
が有利である。
【0107】延伸不能な環状構造体4の取り付けが完了
したとき、延伸不能な環状構造体に対する円環状支持体
11の幾何学的回転軸線に向けてそれぞれの端部フラッ
プを半径方向に突き出すため、1又は複数のプライか又
は本発明の範囲内にて、配置部分23、24のサイド部
分23a、23c、24a、24cかの何れかが提供さ
れるようにすることが好ましい。上記曲げ領域25の近
くに略図示したこれらの端部フラップは、図8に図示す
るように、それぞれの延伸不能な環状構造体4の周りで
折り返されている。
【0108】この折り返しステップは、例えば、膨張可
能なチャンバを介して又は円環状支持体と関係させた同
等の手段を介して行うことができる。上記端部フラップ
が突き出す程度、従って、該端部フラップにより形成さ
れる折り返したフラップの幅は、半径方向へのサイド部
分23a、23c、24a、24cの幅を修正し得るよ
うに分配装置要素22の半径方向への移動距離又は保持
要素26の半径方向位置を適宜に調節することで事前に
容易に設定することができる。
【0109】カーカス構造体2の製造は、添付図面に図
示しない、少なくとも1つの補助的なカーカスプライを
形成することを含めることができる。この補助的なカー
カスプライは、カーカスプライ3及び延伸不能な環状構
造体4上に重ね合わせた関係にて直接、形成することが
できる。その方法は、第一のカーカスプライの場合と同
一であるが、第一のカーカスプライ3を形成する配置部
分23、24に対して横断方向に配置部分を配置するこ
とが好ましい。
【0110】ラジアル型タイヤにおいて、現在、ベルト
構造体5は、カーカス構造体2に取り付けられている。
新規で且つ発明の方法にて、ベルト構造体5の取り付け
は、カーカス構造体2にて略直接、行うことが有利であ
る。該カーカス構造体2は、本発明の1つの好適な実施
の形態において、上述したように形成することができ
る。
【0111】この目的のため、図9及び図10に概略図
で示すように、未加硫のエラストマー材料36bの1つ
以上の層内に少なくとも部分的に内蔵させた、例えば、
金属材料で出来た複数の長手方向の平行なコード36a
を備える、少なくとも1つの連続的なベルトリボン36
の形成体が提供される。
【0112】連続的なベルトリボン36の形成は、例え
ば、第二の押出し成形装置39からのエラストマー材料
が流れ込む第二の押出し成形機38を通じて、それぞれ
のリール37から供給されたコード36aを案内するこ
とにより行うことができる。この第二の押出し成形機3
8から来る連続的なベルトリボン36は、第一のカレン
ダ加工ローラ40を通った後、切断機械41を通過す
る。該切断機械が該リボンをその長手方向伸長距離に対
して所定の勾配αに従って切断し、ベルト長さ42を形
成する。該ベルト長さの幅寸法は、切断方向に対して垂
直に測定したとき、カーカス構造体2に形成すべき少な
くとも1つの第一のベルトストリップ6の幅に等しい。
【0113】ベルト長さ42は、周方向に整合し且つそ
れぞれの接続端縁42aに沿って並んだ関係にて相互に
連続的にカーカス構造体2の上に個々に且つ連続的に配
置され、該それぞれの接続端縁42aは、コード36a
に対し平行で且つベルトリボン36の長手方向の両端縁
に対応する。
【0114】このため、ベルトの長さ42の組立体は、
連続的に周方向に伸長する第一のベルトストリップ6を
形成する。図11に概略図で図示するように、第一のベ
ルトストリップ6において、コード36aは、ベルトの
長さ42の切断勾配に対応する勾配角度に従って横断状
に配置される。
【0115】この勾配角度は、80°に等しい値である
ことが好ましく、何れの場合でも、周方向への伸長方向
に対し45°乃至90°の範囲の角度とすることがで
き、最終的に、その下方のカーカスプライ3に対して反
対の方向とすることができる。
【0116】同一の伸長距離の長さ42から成る第一の
ベルトストリップ6が均一で且つ連続的な周方向経路を
有するようにするため、第二の押出し成形機38から出
る連続的なベルトリボン36は、切断方向に対して平行
に測定したとき、第一のベルトストリップの周方向伸長
距離の分数に等しい横断方向伸長距離を有するように設
けることができる。これと代替的に、上記横断方向伸長
距離は、上記の分数値よりも僅かに小さく設定し、その
後にローラ40により行われるカレンダ加工動作にによ
り適宜に増大させてもよい。
【0117】結論として、カレンダ加工ローラ40上で
適宜に介入することにより、連続的なベルトリボン36
の幅は、押出し成形機38を交換することを必要とせず
に、得られた長さ42が形成されるベルトストリップ6
の周方向経路の分数に等しい伸長距離となるようにする
ことができる。
【0118】カレンダ加工工程により、連続的なベルト
リボン36の幅の増大と同時に、個々のコード36a間
の距離を増すことが可能であることを指摘すべきであ
る。何れの場合でも、上記個々のコード36aは、互い
に等しい距離だけ隔たったままであるようにする。
【0119】添付図面に図示しない1つ以上の追加的な
第一のベルトストリップを形成する必要があるならば、
上述した工程順序は、同一の方法で繰り返すことができ
る。該ベルトストリップのコードは、第一のベルトスト
リップ6及び/又は隣接するストリップのコード36a
に対し交差方向に傾斜させることになる。
【0120】それ自体公知の方法にて、1つ又は2つ以
上の第一のベルトストリップ6を形成する場合、その前
に、第一のベルトストリップの両側端縁を支持するのに
適した2つのストリップ状インサート43を取り付け、
該第一のベルトストリップが横断面にて平坦なプロファ
イルを略保ち得るようにすることができる。
【0121】このため、好ましくは、並んだ関係で軸方
向に配置され且つ第一のベルトストリップ6の周りを周
方向に伸長するコイルの形態にて少なくとも1つの連続
的な長い要素44を巻くことによって、少なくとも1つ
の第二のベルトストリップ7が形成される。
【0122】必要であるならば、この長い要素44によ
り形成された巻きコイルは、軸方向の可変の分配ピッチ
に従って並べた関係に配置することができる。該軸方向
の可変の分配ピッチは、例えば、ベルト構造体5の両側
端縁に対しタイヤの赤道面X−Xの近くでより大きくす
る。
【0123】図12に概略図で図示するように、連続的
な長い要素44を形成するため、対応するリール45か
ら供給された1つ以上の基本的コード44aは、第三の
押出し成形装置47からエラストマー材料が供給される
第三の押出し成形機46を通過することで共に平行に接
続され且つゴム被覆される。
【0124】このようにして得られた長い要素44は、
適当な厚さのエラストマー材料で被覆された1つ以上の
基本コード44aを有している。該長い要素は、格納装
置48を通った後、第一のベルトストリップ6の周りに
巻き付ける用意が整う。
【0125】1つの便宜な実施の形態において、上記コ
ードは、HE(高極限伸び)型の周知の金属コードであ
り、該金属コードの用途及び特徴は、例えば、本出願人
と同一の出願人による欧州特許第0461464号に既
に詳細に記載されている。
【0126】より詳細には、これらのコードは、所定の
数のストランドから成っており、該ストランドの各々
は、直径が0.10mm以上、0.40mm以下、好ま
しくは、0.12mm乃至0.35mmの個々のワイヤ
ーの所定の数から形成されている。ストランド中のワイ
ヤー及びコード中のストランドは、共に同一方向に向け
てら旋状に巻かれて、ワイヤー及びストランドの巻きピ
ッチは等しく又は異なることさえもある。
【0127】これらコードは、高炭素含有率(HT)鋼
ワイヤー、すなわち炭素含有率が0.9%以上に達する
鋼ワイヤーで出来たものであることが好ましい。トラッ
ク用タイヤの場合に特に有利である1つの特定の実施の
形態において、上記ら旋状の層巻きは、1つのベルト端
部から他端までら旋状に巻かれた3×4×0.20HE
・HTコードとして公知の単一のコードで出来たもので
あることが好ましい。上記の勾配角度は、ストランドと
同一方向に向けて巻いた直径0.20mmの4本の基本
ワイヤーから各々、成る3つのストランドで形成された
金属コードを識別する。この場合、公知であるように、
略語HEは、「高伸び」を意味し、略語HTは、「高張
力」を意味する。
【0128】これらコードの極限伸び率は、4%乃至8
%の範囲にあり、張力を受けたとき、いわゆる「ばね挙
動」の周知の典型的な挙動を呈する。自動車用タイヤに
特に適応し得るようにした1つの代替的な実施の形態に
おいて、上記の巻き付けは、例えば、ナイロン6又はナ
イロン66のような熱収縮性材料で出来たものであるこ
とが好ましい繊維コードにより行われる。
【0129】その後、トレッドバンド8は、上述した方
法にて得られたベルト構造体5に取り付ける。より詳細
には、本発明の更なる形態によれば、図15に概略図で
図示するように、未加硫のエラストマー材料49の少な
くとも1つの連続的なシートを半径方向に重ね合わせた
複数のコイルとしてベルト構造体の周りで周方向に巻く
ことにより、ベルト構造体5の周りでトレッドバンド8
が直接、形成される。
【0130】エラストマー材料のこの連続的なシート
は、第四の押出し成形装置51から供給された第四の押
出し成形機50を使用して有利に形成することができ
る。製造中のタイヤを支持する円環状支持体11を配置
することのできる位置から直ぐ下流にて、第四の押出し
成形機50から出るシート49には、更なるカレンダ加
工装置52が係合して、ベルト構造体5の周りにエラス
トマーシートを直接、巻くことが可能であるようにする
ことができる。
【0131】ベルト構造体5の周りに各巻きコイル
「S」を形成すると同時に、カレンダ加工装置52と関
係した適当な切断手段及び/又は第四の押出し成形機5
0の出口にて作動する遮断手段(その双方の手段は、当
業者に任意の便宜の方法にて形成することができるた
め、図示していない)により、エラストマー材料シート
49の幅を有利に漸進的に狭小にし、エラストマーシー
トがタイヤ1の回転軸線から離れるに伴い漸進的に狭い
幅であるようにする。実際には、図15を参照すると、
半径方向外側コイル「S」は、半径方向最内側コイルよ
りも幅が狭く、得られたトレッドバンド8に対して所望
の横断プロファイルを付与することを容易に推察するこ
とができる。
【0132】トレッドバンド8を形成した後、又は選択
随意的に、この工程ステップの前に、図16及び図17
に概略図で示した方法にて形成したサイドウォール9の
取り付けを行う。図示した実施の形態において、サイド
ウォール9の各々は、エラストマー材料を別の金型53
内に注入することで形成される。上記サイドウォールを
該別の金型から取り上げ、その後、機械的な取り扱い装
置等を利用してカーカス構造体2に横方向に取り付け
る。
【0133】図示した実施の形態において、サイドウォ
ール9の各々は、異なる型式のエラストマー材料で出来
ており、オーバーモールディング法により共に緊密に接
続された半径方向外側部分9aと、半径方向内側部分9
bとを有している。この目的のため、金型53は、互い
に互換可能であり、その一方のみを図面に図示した外側
チーク53aと、一対の内側チーク53bとを基本的に
有している。
【0134】外側チーク53aは、最初に、第一の内側
チーク(図示せず)に結合して、金型内に第一のキャビ
ティを画成する。該第一のキャビティ内に第一のエラス
トマー材料を注入することにより、サイドウォール9の
半径方向外側部分9aが形成される。次に、金型53の
内側チークは、第二の内側チーク53bと交換する。こ
の第二の内側チーク53bの形状は、その前に成形した
半径方向外側部分9aと部分的に境が設定された第二の
キャビティが金型内に画成されるような形状とされてい
る。この第二の座部は、第二のエラストマー材料を注入
することにより形成された半径方向内側部分9bを受け
入れることを目的としている。
【0135】上述した方法にて形成されたサイドウォー
ル9の各々は、上述したように、カーカス構造体2に対
し横方向に取り付け得るようにしてある。このようにし
て製造されたタイヤ1は、円環状支持体11から除去し
て、任意の公知で且つ従来の方法にて行うことのできる
加硫処理ステップを行う用意が整う。
【0136】1つの可能な代替的な実施の形態によれ
ば、加硫処理ステップの前に、ライナー10に加えて又
はライナー10に代えて、閉じた管状断面の空気管をタ
イヤ1と有利に関係付けることができる。タイヤを円環
状支持体11から除去した後、空気管をカーカス2内に
挿入する。添付図面に図示しないこの空気管は、タイヤ
を加硫処理金型内に導入した後に膨張させ、内部圧力を
供給する。この内部圧力は、金型壁に対し、特に、トレ
ッドパターンの長手方向及び横方向カット部分8aを画
成することを目的とする金型部品に対しタイヤを完全に
接着させるのに必要な内部圧力を供給する。
【0137】本発明の更なる好適な特徴に従い、加硫処
理ステップ中、カーカスプライ3及びベルトストリップ
6、7に対する延伸ステップを行い、これらを予め緊張
させ、タイヤ自体の赤道面X−Xにて周方向伸長部にて
測定した線形伸長範囲に従い、単に一例として、2%乃
至5%の範囲にタイヤを膨張させる。この延伸ステップ
は、加硫処理装置内で採用される上記の袋状体又はその
他の型式の膨張可能なチャンバの膨張圧力の効果により
行うことができる。
【0138】本発明は、重要な有利な点を実現する。当
該タイヤは、円環状支持体の上にて異なる構成要素を直
接、製造することにより形成することができる。該円環
状支持体にて、タイヤは徐々に形成し、又は何れの場合
でもタイヤは該円環状支持体に極めて近接して形成され
る。このようにして、従来のタイヤの製造工程に一般的
である、半完成製品の製造、格納、及び管理に関連する
全ての問題点が解消される。
【0139】1つのエラストマー層内に内蔵させた幾つ
かのコードで形成させたストリップ状要素を配置するこ
とにより、1つ又は2つ以上のカーカスプライを形成す
る結果、重要な利点を達成することが可能であることを
特に認識すべきである。先ず、上記米国特許第5,45
3,140号に記載された方法と比較して、各カーカス
プライの製造時間を著しく短縮することができる。その
理由は、多数の糸状要素をストリップ状要素13内に保
持することができるから、それら多数の糸状要素を同時
に配置することができるためである。また、ストリップ
状要素13を採用することは、円環状支持体の上にライ
ナー10を予め配置する必要性もなくなる。ストリップ
状要素13を形成するときに採用されるエラストマー層
13bは、それ自体、要素13を円環状支持体11に効
率的に接着させることを確実にし、これにより、個々の
配置部分23、24を確実に安定的に位置決めすること
ができる。
【0140】配置部分及び該配置部分と一体とされた糸
状要素に関する位置決めの精度は、ストリップ状要素が
配置装置28により伝達することのできる振動又は同様
の振動効果に対して影響されない重要な構造体的整合性
を有するということから、更に向上させることができ
る。この点に関して、米国特許第5,453,140号
に記載されたように、個々の糸状要素を配置すること
は、配置ステップ中、該糸状要素に加わる振動及び/又
は揺動のため、糸状要素の各々を正確に配置することを
困難にすることを認識すべきである。
【0141】更に、本発明に従って複数の糸状要素を同
時に配置することは、個々の糸を配置することに関して
必要とされるように遅い速度で配置曹植28が作動する
ことを可能にし、このことは、生産性を損なうことな
く、加工精度の点にて更なる利点をもたらすことにな
る。
【0142】更に、完成したタイヤのプロファイルと略
同一であるプロファイルの円環状支持体に対して、クラ
ウン方向にストリップ状要素を直接、配置することによ
り、公知の方法どは達成し得なかった密度を実現するこ
とが可能となる。この公知の方法は、カーカスプライを
円筒状シートの形態に配置し、その後に、該カーカスプ
ライを円環状の形態に整形する。このことは、その後
に、完成したタイヤに対してクラウン方向に配置したカ
ーカスプライコードの厚さを薄くなることにつながる。
【0143】上記に加えて、該ストリップ状要素は、可
能な吸引ダクト28を通じて発生させた真空効果により
円環状支持体に安定的に締結することができる。真空圧
力によるこの安定的な締結は、個々の糸の配置を行う公
知の方法により実現することはできない。
【0144】サイド部分23a、23c、24a、24
cが傾斜角度にて配置されることは、加硫処理のときに
タイヤに付与される延伸ステップ中にタイヤの膨張を効
果的に支援することを可能にする。このステップ中、サ
イド部分は、該サイド部分の間を伸長するクラウン部分
23b、24bと共に、タイヤに対し半径方向の面に向
けた方向となる傾向がある。
【0145】タイヤの回転軸線近くに移動するサイド部
分を互いに重ね合わせることは、通常、より大きい構造
的強度が必要とされる箇所である、ビード付近にてタイ
ヤ構造体を著しく補強することになる。
【0146】また、ビードにて配置された延伸不能な環
状構造体4の最初の構造の特徴にも注目すべきである。
特に、従来のビードコアと組み合わさって、周方向に延
伸不能な環状インサートが存在するため、ビードが滑り
スラスト力により回転する傾向は効果的に防止される。
公知の技術において、この現象の結果、特に、部分的に
収縮した状態にてタイヤに滑りスラスト力が加わると
き、タイヤが、リム内に配置されたそれぞれの安全突起
部分から滑り出ることになる。環状のインサート32を
配置することにより、この欠点は解消され、ビードがそ
の座部から望ましくなく除去されることなく、実際的に
完全な収縮状態のときでさえもタイヤを使用することが
可能である。
【0147】走行中のスリップ時における、本発明によ
るタイヤビードの挙動は、図19に概略図で示してあ
る。この場合、タイヤ1は、標準的な取り付けリム54
と関係した状態にて、横半分断面図にて示してある。該
取り付けリムは、タイヤビードの各々において、リムの
外側端縁を画成するフランジ56と、安全突起部分57
により軸方向にその境が設定されたビード座部55とを
有している。明確化のため、斜線部分は、意図的に、図
19に図示したタイヤ1から省略されている。
【0148】上記の図面から容易に理解し得るように、
延伸不能な環状インサート32が存在することは、リム
54内に配置された安全突起部分57に対するその休止
点にて回転するタイヤの軸線に対し平行に向けられた滑
りスラスト力Nの作用の下、タイヤビードが回転するこ
とを防止することにつながる。この状況下にて、ビード
コア31近くまでカーカスプライ3に沿って伝達される
滑りスラスト力Nは、半径方向成分N1と、軸方向成分
N2とを発生させる。この半径方向成分N1は、ビード
をビードの座部55から離れる方向に動かす傾向があ
り、環状構造体4の周方向への延伸不能性により対抗さ
れる。また、軸方向成分N2は、ビードを周延フランジ
56に押し付け、該フランジの安定的な位置決めを確実
にする。
【0149】このようにして、本発明に従って製造され
たビードを有するタイヤは、0.5バールの膨張圧力ま
で、ビードをその座部から除去することなく、いわゆる
「J−曲線試験」に耐えることが可能である。一方、公
知技術において、0.8乃至1.0バール以下の圧力に
てビードがその座部から変位するのに対抗することので
きない全てのタイヤは、合格品であると見なされる。
【0150】また、環状インサート32は、ビードにて
タイヤに対し更なる構造的な保護を提供することも認識
すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造されるタイヤの分割した部分
斜視図である。
【図2】製造ステップ中、タイヤを支承する円環状支持
体の直径断面の面に対して対角状の方向に見たときの工
程ステップにてカーカスプライを製造する装置の概略図
である。
【図3】図2と異なる工程ステップにおけるカーカスプ
ライを製造する装置の概略図である。
【図4】1つ又は2つ以上のカーカスプライを形成する
ことを目的とするストリップ状要素の製造状態を示す線
図である。
【図5】上記ストリップ状要素の1つの実施の形態の横
断面図である。
【図6】本発明に従ってタイヤのカーカスプライを製造
する目的にてストリップ状要素を配置する順序を概略図
的に示す部分斜視図である。
【図7】タイヤを製造する成形ステップ中、タイヤビー
ドにて挿入される延伸不能な環状構造体の部分的な直径
方向断面図である。
【図8】カーカスプライに横方向に取り付けられた延伸
不能な環状構造体の部分斜視図である。
【図9】連続的なリボンを形成し且つ該リボンを切断し
て第一のベルトストリップを形成することを目的とする
所定の形状及び寸法の長さにする状態を示す線図であ
る。
【図10】上記連続的なベルトリボンの横断面図であ
る。
【図11】上記第一のベルトリボンを製造し得るよう
に、周方向に整合した状態にてリボン長さをカーカス構
造体の上に配置する状態を示す部分斜視図である。
【図12】第二のベルトストリップを製造することを目
的とするゴム被覆した糸状要素の製造に関する線図であ
る。
【図13】連続的な糸状要素により上記第二のベルトス
トリップを形成するステップを示す部分断面斜視図であ
る。
【図14】トレッドバンドを製造することを目的とする
連続的なエラストマーシートを形成する状態を示す線図
である。
【図15】連続的なシートを幾つかの重なり合ったコイ
ル状に巻くことにより形成されるトレッドバンドを示す
部分断面斜視図である。
【図16】タイヤのサイドウォールを形成する状態を示
す概略図的な横断面図である。
【図17】その製造ステップ中、サイドウォールをタイ
ヤに取り付ける状態を示す部分斜視図である。
【図18】本発明の1つの可能な代替的な実施の形態に
従って形成された延伸不能な環状構造体が設けられた上
記タイヤを示す部分断面斜視図である。
【図19】それぞれのリムに取り付けられ且つスリップ
走行状態にある、本発明のタイヤを示す横半断面図であ
る。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 カーカス構造体 3 カーカスプライ 4 環状構造体 5 ベルト構造体 6、7 ベルトスト
リップ 8 トレッドバンド 9 サイドウォール 10 ライナー 11 円環状支持体 12 リボン状バンド 13 ストリップ状
要素 13a 糸状要素 13b エラストマ
ー材料層 14 リール 15 第一の押出し
成形機 16 第一の押出し成形装置 17 アキュムレー
タ−補正装置 18 配置装置 19 第一の案内部
材 20 第二の案内部材 21 可動キャリッ
ジ 22 分配装置要素 23、24 配置部
分 23a、24a 配置部分の第一のサイド部分 23b、24b 配置部分のクラウン部分 23c、24c 配置部分の第二のサイド部分 25 曲げ領域 26 保持要素 27、29 加圧ローラ 28 穴 30 アクチュエータ 31 ビードコア 32 環状インサート 33 充填本体 34 成形キャビティ 35 中空スペース 36 ベルトリボン 36a コード 36b 未加硫のエラストマー材料 37 リール 38 第二の押出し
成形機 39 第二の押出し成形装置 40 加工ローラ 41 切断機械 42 ベルト長さ 42a 接続端縁 43 ストリップ状
インサート 44 長い要素 45 リール

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカス構造体(2)を形成するステッ
    プと、その周方向外方位置にて該カーカス構造体(2)
    にベルト構造体(5)を取り付けるステップと、 その周方向外方位置にて該ベルト構造体(5)にトレッ
    ドバンド(8)を取り付けるステップと、 側方の対向位置にてカーカス構造体(2)に少なくとも
    一対のサイドウォール(9)を取り付けるステップと、 得られたタイヤ(1)を加硫処理するステップとを備え
    る、タイヤの製造方法において、 カーカス構造体(2)の製造が、次のステップ、すなわ
    ち、 少なくとも1つの未加硫材料(13b)の層により少な
    くとも部分的に被覆された長手方向及び平行な複数の糸
    状要素(13a)から成る、少なくとも1つの連続的な
    ストリップ状要素(13)を製造するステップと、 円環状支持体(11)の横断面の外形の周りで略U字形
    の形態にて伸長する交互の配置部分(23、24)内に
    て、ストリップ状要素(13)を円環状支持体(11)
    の上に配置し、軸方向に向けて相互に隔たった位置にて
    円環状支持体(11)の幾何学的回転軸線に対し対角状
    の面内にて略伸長する2つのサイド部分(23a、23
    c、24a、24c)と、該サイド部分(23a、23
    c、24a、24c)の間の半径方向外方位置にて伸長
    するクラウン部分(23b、24b)とを画成するステ
    ップとにより少なくとも1つのカーカスプライ(3)を
    形成することを含み、 該配置部分(23、24)の各々のクラウン部分(23
    b、24b)が、円環状支持体(11)の周方向伸長部
    に沿って並んだ関係に連続的に配置される一方、配置部
    分(23、24)の各々のサイド部分(23a、23
    c、24a、24c)の各々が、少なくとも1つの連続
    的な配置部分の1つのサイド部分と部分的に重なり合わ
    されることを特徴とするタイヤの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 相互に重なり合う関係にあるサイド部分(23a、23
    c、24a、24c)が、円環状支持体(11)の幾何
    学的回転軸線に向けて相互に収斂するようにされる、方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、 前記配置部分(23、24)のサイド部分(23a、2
    3c、24a、24c)が互いに重なり合う程度は、該
    サイド部分の半径方向内端の最大値から始まって該サイ
    ド部分(23b)とクラウン部分(24b)との間の遷
    移領域における零の値まで、漸進的に減少する、方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、 互いに重なり合う関係にあるサイド部分(23a、23
    c、24a、24c)が、ストリップ状要素(13)が
    それ自体に重なり合う箇所である、曲げ端部領域(2
    5)にて互いに接続された状態に保たれる、方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、 前記個々の配置部分(23、24)が、ストリップ状要
    素(13)の幅に対応する周方向分配ピッチに従って円
    環状支持体(11)上に連続的に配置される、方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、 前記個々の配置部分(23、24)が、ストリップ状要
    素(13)の幅の倍数に対応する周方向分配ピッチに従
    って円環状支持体(11)上に連続的に配置される、方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、 前記ストリップ状要素(13)が、その赤道面にて測定
    したとき、円環状支持体(11)の周方向伸長部分の分
    数に対応する幅を有する、方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、 前記少なくとも1つのカーカスプライ(3)の製造が、
    配置部分(23、24)のサイド部分(23a、23
    c、24a、24c)にて、ストリップ状要素(13)
    を連続的に押し付けて、カーカス構造体(2)の周方向
    内端縁に近くでより広い幅の領域を画成するステップを
    更に含む、方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、 円環状支持体(11)の上流の位置にてストリップ状要
    素に押し付け動作を作用させることにより、配置ステッ
    プの間、ストリップ状要素(13)上にて押し付けステ
    ップが行われる、方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の方法において、 前記押し付けるステップと同時に、ストリップ状要素
    (13)内に含まれる糸状要素(13a)を相互に移動
    させて分離するステップが行われる、方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法において、 配置するステップの間、円環状支持体自体を通じて発生
    される吸引動作によりストリップ状要素の最初の一端を
    備える少なくとも1つの保持部分が、円環状支持体(1
    1)の上に保持される、方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法において、 配置部分(23、24)の各々を形成することが、 円環状支持体(11)の横断面外形の周りで可動である
    分配装置要素(22)の上でストリップ状要素(13)
    を案内するステップと、 分配装置の要素(22)を円環状支持体(11)の幾何
    学的回転軸線から離れるように半径方向に並進させ、ス
    トリップ状要素(13)の配置部分(23、24)の第
    一のサイド部分(23a、24a)を形成するステップ
    と、 前記第一のサイド部分(23a、24a)を形成すると
    同時に、配置部分(23、24)の分配ピッチの1/2
    に等しいピッチ角度に従って円環状支持体(11)を分
    配装置の要素(22)に対して回転させるステップと、 分配装置の要素(22)を円環状支持体(11)の幾何
    学的回転軸線に対して略平行な方向に並進させ、ストリ
    ップ状要素(13)の配置部分(23、24)のクラウ
    ン部分(23b、24b)を形成するステップと、 分配装置の要素(22)を円環状支持体(11)の幾何
    学的回転軸線の近くで略半径方向に並進させ、ストリッ
    プ状要素(13)の配置部分(23、24)の第二のサ
    イド部分(23c、24c)を形成するステップと、 前記第二のサイド部分(23c、24c)を形成すると
    同時に、円環状支持体(11)を前記ピッチ角度に従っ
    て分配装置の要素(22)に対して回転させるステップ
    とを含む、方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、 配置部分(23、24)の各々の第一のサイド部分(2
    3a、24a)を形成する間に、その前に形成された配
    置部分の第一のサイド部分(23a)と第二のサイド部
    分(24c)との間に画成された曲げ領域(25)にて
    ストリップ状要素(13)を保持するステップが行われ
    る、方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法において、 分配装置の要素(22)が円環状支持体(11)の幾何
    学的回転軸線の近くで半径方向に並進した後、保持要素
    (26)を第二のサイド部分(23c、24c)に沿っ
    て配置することによりストリップ状要素(13)の保持
    が行われ、ストリップ状要素(13)が保持要素(2
    6)の周りで折り返され、これにより、分配装置の要素
    (22)が円環状支持体(11)の幾何学的回転軸線か
    ら半径方向に離れるように並進する結果として、曲げ領
    域(25)を形成する、方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、 保持要素(26)が、配置部分(23、24)のクラウ
    ン部分(23b、24b)の形成を開始した後、曲げ領
    域(25)から軸方向に非係合状態とされる、方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の方法において、 配置部分の前記サイド部分(23a、23c、24a、
    24c)を円環状支持体(11)のサイドウォールに対
    し押し付けるステップを更に備える、方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、 前記押し付けるステップが、2つの隣接する配置部分
    (23、24)に属する第一のサイド部分(23a、2
    4a)及び第二のサイド部分(23c、24c)にて反
    復的に行われる、方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の方法において、 カーカス構造体(2)を形成することが、配置ステップ
    から得られたカーカスプライ(3)の周方向内端縁の各
    々の近くの領域に対し少なくとも1つの延伸不能な環状
    構造体(4)を取り付けるステップを更に備える、方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法において、 カーカス構造体(2)を形成することが、それぞれの延
    伸不能な環状構造体(4)の周りでサイド部分(23
    a、23c、24a、24c)の端部フラップを折り返
    すステップを更に備える、方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の方法において、 カーカス構造体(2)を形成することが、第一のカーカ
    スプライ(3)を形成する方法と同一の方法にて第二の
    カーカスプライを形成するステップを更に備える、方
    法。
  21. 【請求項21】 カーカス構造体(2)を形成するステ
    ップと、 その周方向外方位置にて該カーカス構造体(2)にベル
    ト構造体(5)を取り付けるステップと、 その周方向外方位置にて該ベルト構造体(5)にトレッ
    ドバンド(8)を取り付けるステップと、 側方の対向位置にてカーカス構造体(2)に少なくとも
    一対のサイドウォール(9)を取り付けるステップと、 得られたタイヤ(1)を加硫処理するステップとを備え
    る、タイヤの製造方法において、 延伸不能な環状のカーカス構造体(4)の各々を形成す
    ることが、 少なくとも1つの糸状要素を成形キャビティ(34)内
    で同心状のコイル(32a)内に配置し、カーカスプラ
    イ(3)の隣接する面に対して略平行に配置される周方
    向に延伸不能な環状インサートを形成するステップと、 周方向に延伸不能な環状インサート(32)に近い軸方
    向位置にて環状の固着要素(31)を成形キャビティ
    (34)内に配置するステップと、 未加硫のエラストマー材料を成形キャビティ(34)内
    に注入し、環状の固着要素(31)及び周方向に延伸不
    能な環状インサート(32)に緊密に接続された充填本
    体(33)を形成するステップとを備えることを特徴と
    する、タイヤの製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の方法において、 前記配置ステップの前に、前記糸状要素に少なくとも1
    つの未加硫エラストマー材料層で被覆するゴム被覆ステ
    ップが行われる、方法。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の方法において、 成形キャビティ(34)内の所定の位置にて周方向に延
    伸不能な環状インサート(32)を磁力で保持するステ
    ップを更に備える、方法。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の方法において、 未加硫のエラストマー材料の注入が成形キャビティ(3
    4)内に開口する少なくとも1つの周方向導入中空スペ
    ース(35)を通じて行われる、方法。
  25. 【請求項25】 カーカス構造体(2)を形成するステ
    ップと、 その周方向外方位置にて該カーカス構造体(2)にベル
    ト構造体(5)を取り付けるステップと、 その周方向外方位置にて該ベルト構造体(5)にトレッ
    ドバンド(8)を取り付けるステップと、 側方の対向位置にてカーカス構造体(2)に少なくとも
    一対のサイドウォール(9)を取り付けるステップと、 得られたタイヤ(1)を加硫処理するステップとを備え
    る、タイヤの製造方法において、 ベルト構造体(5)を取り付けることが、 複数の長手方向の平行なコード(36a)を少なくとも
    部分的に内蔵する未加硫材料の少なくとも1つの層(3
    6b)を備える少なくとも1つの連続的なベルトリボン
    (36)を形成するステップと、 切断方向に対し垂直に測定したとき、所定の幅寸法を有
    するベルトの長さ(42)を形成し得るようにその長手
    方向伸長部分に対して所定の勾配に従って前記連続的な
    ベルトリボン(36)を切断するステップと、 前記長さ(42)の切断勾配に対応する勾配に従って横
    断状に配置された前記コード(36a)を有する少なく
    とも1つの第一の連続的なベルトストリップ(6)を形
    成し得るようにベルトの長さ(41)を周方向に整合し
    た状態でカーカス構造体(2)上に連続的に配置するス
    テップとを備えることを特徴とする、タイヤの製造方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法において、 前記切断ステップの前に、連続的なベルトリボン(3
    6)に対するカレンダ加工ステップを行い、ベルトスト
    リップ(6)の周方向伸長部の分数に対応する周方向寸
    法を前記長さに付与する、方法。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の方法において、 ベルト構造体(5)を取り付けることが、少なくとも1
    つの連続的な糸状要素(44)を並んだ関係で軸方向に
    配置され且つ第一のベルトストリップ(6)の周りを周
    方向に伸長するコイル状に巻くことにより少なくとも1
    つの第二のベルトストリップ(7)を形成するステップ
    を更に備える、方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法において、 長い要素(44)により形成された巻きコイルが可変の
    軸方向分配ピッチに従って並んだ関係にて相互に配置さ
    れる、方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法において、 前記軸方向の分配ピッチが、タイヤ(1)の中央の赤道
    面(X−X)に近い領域内にてベルト構造体(5)の両
    側端縁に比してより大きい、方法。
  30. 【請求項30】 請求項1に記載の方法において、 トレッドバンド(8)の取り付けが半径方向に重ね合わ
    せた複数のコイル(S)内にてベルト構造体(5)の周
    りに未加硫のエラストマー材料の少なくとも1つの連続
    的なシート(49)を周方向に巻くステップを備える、
    方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法において、エ
    ラストマー材料の連続的なシート(49)が、そのベル
    ト構造体(5)への取り付け中に直接製造される、方
    法。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の方法において、 巻きコイル(S)の各々をベルト構造体(5)の周りに
    形成すると同時に、エラストマー材料のシート(49)
    の幅を漸進的に縮小させるステップを更に備える、方
    法。
  33. 【請求項33】 請求項1に記載の方法において、 前記サイドウォール(9)の各々が、エラストマー材料
    の金型(53)内に注入することにより形成される、方
    法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の方法において、 前記サイドウォール(9)の各々を形成することが、 前記金型(53)内に形成された第一のキャビティ内に
    第一のエラストマー材料を注入し、サイドウォール
    (9)の半径方向外側部分(9a)を形成するステップ
    と、 サイドウォール(9)の半径方向外側部分(9a)によ
    り部分的に境が設定された、金型(53)内の第二のキ
    ャビティを画成するステップと、 金型(53)の第二のキャビティ内に第二のエラストマ
    ー材料を注入し、サイドウォール(9)の半径方向内側
    部分(9b)を画成するステップを備える、方法。
  35. 【請求項35】 請求項1に記載の方法において、 カーカスプライ(3)を形成する前に、円環状支持体
    (11)をエラストマー材料の少なくとも1つの気密層
    すなわちライナー(10)で被覆するステップが行われ
    る、方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の方法において、 前記被覆するステップが、円環状支持体(11)の横断
    面の外形に沿って並んだ関係に配置されたコイル内の気
    密のエラストマー材料の少なくとも1つのリボン状バン
    ド(12)を巻くことにより行われる、方法。
  37. 【請求項37】 請求項1に記載の方法において、 加硫処理ステップの前に、次のステップ、すなわち タイヤ(1)を円環状支持体(11)から非係合状態に
    するステップと、 空気管をカーカス構造体(2)内に挿入するステップと
    が行われる、方法。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載の方法において、 前記加硫処理ステップの間、前記カーカスプライ(3)
    及びベルトストリップ(6、7)を延伸させるステップ
    が行われて、2%乃至5%の範囲の線形量だけタイヤを
    膨張させる、方法。
JP10338313A 1997-11-28 1998-11-30 タイヤの製造方法 Pending JPH11268151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830633A EP0943421B1 (en) 1997-11-28 1997-11-28 A method for making tyres for vehicle wheels
EP97830633.0 1997-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268151A true JPH11268151A (ja) 1999-10-05

Family

ID=8230876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338313A Pending JPH11268151A (ja) 1997-11-28 1998-11-30 タイヤの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20010023737A1 (ja)
EP (1) EP0943421B1 (ja)
JP (1) JPH11268151A (ja)
KR (1) KR100532680B1 (ja)
CN (1) CN1229218C (ja)
AR (1) AR017691A1 (ja)
AT (1) ATE241459T1 (ja)
BR (1) BR9804971A (ja)
DE (1) DE69722438T2 (ja)
ES (1) ES2200146T3 (ja)
RU (1) RU2213008C2 (ja)
TR (3) TR200202317A2 (ja)
TW (1) TW386938B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533242A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ用カーカスの製造方法およびそれにより得られるカーカス
JPWO2002055289A1 (ja) * 2001-01-12 2004-05-13 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の製造方法及びその装置
JP2005225328A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN100386194C (zh) * 2002-06-03 2008-05-07 米其林技术公司 包括条带翻转机构的用于制造轮胎加强结构的装置
KR100903414B1 (ko) * 2007-10-30 2009-06-18 금호타이어 주식회사 공기압 타이어
JP2010519069A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを製造するためのプロセス及び装置
JP4636477B2 (ja) * 2000-03-15 2011-02-23 株式会社ブリヂストン タイヤの環状補強体の組付方法
WO2014030470A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318432B1 (en) * 1997-11-28 2001-11-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for vehicle wheels
DE69722438T2 (de) * 1997-11-28 2004-03-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Verfahren zur Herstellung von Luftreifen für Fahrzeugräder
US6328084B1 (en) 1997-12-30 2001-12-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure
DE69719771T2 (de) * 1997-12-30 2003-12-11 Pirelli Verfahren zur Herstellung von Luftreifen für Fahrzeugräder
JP4233658B2 (ja) 1998-06-01 2009-03-04 株式会社ブリヂストン カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法
ATE231794T1 (de) 1998-06-05 2003-02-15 Pirelli Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens, ein damit hergestellter reifen und einen solchen reifen enthaltendes fahrzeugrad
US6763868B1 (en) 1998-07-31 2004-07-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a two-wheeled vehicle and carcass structure for the tire
KR100718257B1 (ko) * 1998-10-30 2007-05-16 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차량 타이어용 카커스 구조체의 제조방법 및 상기 방법에 의해 얻어지는 카커스 구조체
US6941992B2 (en) 1998-10-30 2005-09-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a vehicle wheel and method of manufacturing the tire
US7005023B2 (en) 1999-10-29 2006-02-28 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of manufacturing tires
ES2249310T3 (es) 1999-12-01 2006-04-01 Pirelli Pneumatici S.P.A. Instalacion para la produccion de neumaticos de tipos diferentes de manera simultanea.
US20090107610A1 (en) * 2000-01-28 2009-04-30 Renato Caretta Tyre for vehicle wheel comprising a particular carcass structure
US6945295B2 (en) * 2000-01-28 2005-09-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a vehicle wheel comprising a particular carcass structure
JP5159013B2 (ja) 2000-05-26 2013-03-06 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 異なるタイプのタイヤを同時に製造するためのプラント
KR100850694B1 (ko) 2000-10-30 2008-08-06 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 공압 타이어 제조 방법
JP2005503954A (ja) 2001-09-27 2005-02-10 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自己シールタイヤ、およびその製造方法
KR20040053231A (ko) 2001-10-30 2004-06-23 피렐리 뉴아티씨 소시에떼 퍼 아찌오니 사전성형 와이어를 포함하는 개선된 비드 코어를 구비한타이어
EP1448401A1 (en) 2001-11-27 2004-08-25 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Method for forming a belt structure for tyres of vehicle wheels and radial tyre including such belt
CN100408320C (zh) * 2002-06-03 2008-08-06 米其林技术公司 用容积控制来制造轮胎加强结构的装置
WO2004011236A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Bridgestone Corporation タイヤ構成部材の貼付装置
US20040154727A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Weissert James Thomas Method and apparatus for manufacturing carcass plies for a tire
ES2308237T3 (es) * 2004-09-30 2008-12-01 Pirelli Tyre S.P.A. Metodo y aparato de fabricacion de neumaticos.
CN101080314B (zh) * 2004-12-16 2012-08-22 倍耐力轮胎股份公司 制造机动车车轮轮胎的方法与设备
US7999663B2 (en) * 2005-06-28 2011-08-16 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre provided with a device for detecting at least one functional parameter of the tyre itself, and a method for detecting at least one functional parameter in a tyre
JP4419971B2 (ja) * 2006-02-27 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US8342220B2 (en) 2006-07-28 2013-01-01 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing a reinforcing structure for tyres of vehicles
US9314982B2 (en) 2006-07-28 2016-04-19 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing a reinforcing structure for tyres of vehicles
EP2083997B1 (en) 2006-10-16 2014-04-30 Pirelli Tyre S.p.A. Process for manufacturing a tyre and tyre bead structure
JP5019595B2 (ja) * 2007-05-24 2012-09-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
EP2200815B1 (en) * 2007-09-10 2012-11-07 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing a reinforcing structure for vehicle tyres
US7970328B2 (en) * 2007-11-16 2011-06-28 Xerox Corporation System and method for preparing magnetic ink character recognition readable documents
JP2012513334A (ja) 2008-12-22 2012-06-14 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用タイヤおよびその製造方法
CN102300723B (zh) 2008-12-22 2014-08-13 倍耐力轮胎股份公司 用于两轮车辆的轮胎及用于制造该轮胎的工艺
DE102010060947A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Tkh Deutschland Gmbh Reifenaufbauvorrichtung sowie Verfahren zur Reifenherstellung
JP5177258B2 (ja) * 2011-06-08 2013-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの成形方法および成形装置
JP2013082143A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって形成された空気入りタイヤ
IN2014MN01977A (ja) 2012-04-11 2015-07-10 Fuji Seiko Co Ltd
JP5969595B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-17 不二精工株式会社 ビードリング巻取機
DE112012006263B4 (de) * 2012-04-24 2023-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wulstringerzeugungsvorrichtung
RU2601523C2 (ru) * 2012-04-26 2016-11-10 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Устройство для намотки бортового кольца
JPWO2013179420A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-14 不二精工株式会社 巻回装置
US9566753B2 (en) 2012-06-12 2017-02-14 Fuji Seiko Co., Ltd. and Fuji Shoji Co., Ltd. Winding apparatus
CN107214987B (zh) * 2012-10-09 2019-12-31 倍耐力轮胎股份公司 用于在构建轮胎的处理中控制由弹性体材料制造的连续细长元件的厚度的方法
RU2552412C2 (ru) * 2013-10-28 2015-06-10 Виктор Евсеевич Евзович Способ изготовления пневматических шин
WO2016122344A1 (ru) * 2015-01-29 2016-08-04 Виктор Евсеевич ЕВЗОВИЧ Способ изготовления пневматических шин
CN106985429B (zh) * 2015-12-03 2020-01-14 东洋橡胶工业株式会社 轮胎以及轮胎的制造方法
ES2855035T3 (es) * 2017-07-28 2021-09-23 Marangoni Mecc S P A Un método y sistema para la alimentación automática de una tira de material elastomérico a una unidad de usuario
CN109130267A (zh) * 2018-06-22 2019-01-04 北京化工大学 一种负重轮的制备方法
CN108995093A (zh) * 2018-06-22 2018-12-14 北京化工大学 一种高分子材料磁定位成型方法
CN108859198A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 北京化工大学 一种浇注聚氨酯轮胎的制备方法
CN108858909A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 北京化工大学 一种自行车胎的制备方法
CN108995260A (zh) * 2018-06-22 2018-12-14 北京化工大学 一种聚氨酯轮胎的制备方法
CN108995262A (zh) * 2018-06-22 2018-12-14 北京化工大学 一种磁定位成型轮胎的制备方法
CN108995261A (zh) * 2018-06-22 2018-12-14 北京化工大学 一种注射聚氨酯轮胎的制备方法
CN109016267A (zh) * 2018-06-22 2018-12-18 北京化工大学 一种坦克履带垫的制备方法
FR3105081B1 (fr) * 2019-12-20 2021-11-19 Michelin & Cie Machine de fabrication automatique de bandages pneumatiques à sommet dit « polarisé »

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1193715A (en) * 1916-08-08 Assigetob
US990392A (en) * 1910-06-25 1911-04-25 Robert Rowley Tire-building machine.
US1420611A (en) * 1915-02-26 1922-06-20 Fredrick S Dickinson Method of constructing pneumatic tires
US1603855A (en) * 1919-03-20 1926-10-19 Fisk Rubber Co Method and machine for making cord tires
US1603858A (en) * 1922-03-27 1926-10-19 Fisk Rubber Co Cord-tire building
GB987983A (en) * 1961-03-08 1965-03-31 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to the manufacture of pneumatic tyres
US3240250A (en) * 1964-06-11 1966-03-15 Nat Standard Co Pneumatic tires
US3580781A (en) * 1968-05-20 1971-05-25 Firestone Tire & Rubber Co Apparatus for building up tread material on a tire carcass
US3833437A (en) * 1969-06-11 1974-09-03 Goodyear Tire & Rubber Tire building method
US4589460A (en) * 1978-01-03 1986-05-20 Albee William H Off road vehicles
US4743322A (en) * 1983-01-15 1988-05-10 Apsley Metals Limited Molding of elastomeric material components
FR2603841B1 (fr) * 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
US4830781A (en) * 1987-09-18 1989-05-16 The Armstrong Rubber Company Tire body reinforcing component and apparatus and method for producing same
GB8724849D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Apsley Metals Ltd Manufacture of tyres
EP0461464A1 (en) 1990-05-29 1991-12-18 Bando Chemical Industries, Limited Vibration-isolating material
DE4020531A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-02 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
JPH04153028A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Bridgestone Corp グリーンケース及びグリーンタイヤの製造方法
KR950007658B1 (ko) * 1992-02-12 1995-07-14 주식회사금호 직조물을 이용한 타이어 사이드부 보강방법
ES2099324T3 (es) * 1992-07-21 1997-05-16 Sedepro Procedimiento y maquina para la colocacion en un nucleo de un solo hilo de refuerzo en la fabricacion de una carcasa de neumatico.
FR2715348A1 (fr) 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
FR2715349A1 (fr) 1994-01-21 1995-07-28 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
US5660656A (en) * 1992-08-05 1997-08-26 Sedepro Tire with anchored carcass
US5433140A (en) * 1994-08-29 1995-07-18 Ogee; Larry S. Illuminated bread box
CA2145695C (en) * 1995-01-05 2001-02-06 James Alfred Ii Benzing Method and apparatus for building a laminate and forming a carcass for a tire from an assembly of tire components
JPH09226018A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Bridgestone Corp 超偏平空気入りラジアル・タイヤの製造方法
DE69722438T2 (de) * 1997-11-28 2004-03-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Verfahren zur Herstellung von Luftreifen für Fahrzeugräder
US6318432B1 (en) * 1997-11-28 2001-11-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for vehicle wheels
DE69719771T2 (de) * 1997-12-30 2003-12-11 Pirelli Verfahren zur Herstellung von Luftreifen für Fahrzeugräder
US6328084B1 (en) * 1997-12-30 2001-12-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure
ATE231794T1 (de) * 1998-06-05 2003-02-15 Pirelli Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens, ein damit hergestellter reifen und einen solchen reifen enthaltendes fahrzeugrad
US6457504B1 (en) 1998-07-31 2002-10-01 Pirelli Pneumatici S.P.A. Carcass structure for vehicle tires
US6763868B1 (en) * 1998-07-31 2004-07-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a two-wheeled vehicle and carcass structure for the tire
KR100718257B1 (ko) * 1998-10-30 2007-05-16 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차량 타이어용 카커스 구조체의 제조방법 및 상기 방법에 의해 얻어지는 카커스 구조체
TR200101839T2 (tr) * 1998-12-23 2001-12-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Lastikler için bir karkasın imalat yöntemi ve bu yöntemle elde edilen bir karkas.
US6945295B2 (en) * 2000-01-28 2005-09-20 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a vehicle wheel comprising a particular carcass structure
JP3825232B2 (ja) * 2000-07-28 2006-09-27 株式会社 Sen−Shi・アクセリス カンパニー ウエハ搬送システム及びその搬送方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533242A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ用カーカスの製造方法およびそれにより得られるカーカス
JP4636477B2 (ja) * 2000-03-15 2011-02-23 株式会社ブリヂストン タイヤの環状補強体の組付方法
JPWO2002055289A1 (ja) * 2001-01-12 2004-05-13 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の製造方法及びその装置
JP4502579B2 (ja) * 2001-01-12 2010-07-14 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の製造方法及びその装置
CN100386194C (zh) * 2002-06-03 2008-05-07 米其林技术公司 包括条带翻转机构的用于制造轮胎加强结构的装置
JP2005225328A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4496461B2 (ja) * 2004-02-12 2010-07-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010519069A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤを製造するためのプロセス及び装置
US9630369B2 (en) 2007-02-15 2017-04-25 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing tyres
US10940654B2 (en) 2007-02-15 2021-03-09 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for manufacturing tyres
KR100903414B1 (ko) * 2007-10-30 2009-06-18 금호타이어 주식회사 공기압 타이어
WO2014030470A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722438T2 (de) 2004-03-11
BR9804971A (pt) 1999-10-26
RU2213008C2 (ru) 2003-09-27
EP0943421A1 (en) 1999-09-22
CN1227161A (zh) 1999-09-01
TR199802478A1 (xx) 1999-06-21
TR200202315A2 (tr) 2002-12-23
AR017691A1 (es) 2001-09-12
ATE241459T1 (de) 2003-06-15
DE69722438D1 (de) 2003-07-03
US20010023737A1 (en) 2001-09-27
KR100532680B1 (ko) 2006-04-14
US7276131B2 (en) 2007-10-02
EP0943421B1 (en) 2003-05-28
ES2200146T3 (es) 2004-03-01
CN1229218C (zh) 2005-11-30
US20050028918A1 (en) 2005-02-10
KR19990045677A (ko) 1999-06-25
TW386938B (en) 2000-04-11
TR200202317A2 (tr) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11268151A (ja) タイヤの製造方法
JP4649004B2 (ja) 車両の車輪用タイヤ
US6318432B1 (en) Tire for vehicle wheels
JPH11268504A (ja) 車両の車輪用タイヤ
JP4651758B2 (ja) タイヤの製造方法
US7472733B2 (en) Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure
JP4294803B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法及び自動車の車輪用タイヤのカーカス構造体
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4350219B2 (ja) タイヤのカーカス構造体の製造方法及びタイヤのカーカス構造体
JP4381609B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
US6941992B2 (en) Tire for a vehicle wheel and method of manufacturing the tire
JP4794106B2 (ja) タイヤ用カーカス構造体およびこのようなカーカス構造体を備えたタイヤ
EP1124699B1 (en) Carcass structure for vehicle-wheel tyres and its method of manufacturing
US6899154B2 (en) Carcass structure for a tire and tire provided with the carcass structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407