JPH11262193A - 電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム - Google Patents

電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム

Info

Publication number
JPH11262193A
JPH11262193A JP10370244A JP37024498A JPH11262193A JP H11262193 A JPH11262193 A JP H11262193A JP 10370244 A JP10370244 A JP 10370244A JP 37024498 A JP37024498 A JP 37024498A JP H11262193 A JPH11262193 A JP H11262193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
power supply
power
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370244A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kamuragi
義明 冠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/219,600 priority Critical patent/US6107781A/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10370244A priority patent/JPH11262193A/ja
Publication of JPH11262193A publication Critical patent/JPH11262193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池を動作用電源として本体装置に電源の供
給及び遮断を行う電力供給ユニットにおいて、電池を効
率よく使用できるようにする。また、高価なFETを不
要にして低コスト化を図る。 【解決手段】 電池パック10に内蔵された電池11の
出力をオン/オフするスイッチ12、13を、電池出力
をプルアップした信号線1gのレベルに応じて切り換え
る。信号線1gは、本体装置20側のスイッチ26によ
りグランドに接続されることでレベルが切り換わり、電
力供給ユニット10は本体装置20への電力供給を行
う。電力が供給された本体装置はMPU23の制御によ
り信号線1gのレベルを保持し、電力供給ユニット10
は電力の供給を行う状態が保たれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を動作用電源
として本体装置に電源の供給及び遮断を行う電池駆動装
置、接続される機器に対して電力を供給する電力供給ユ
ニット、及び電力供給ユニットと電子機器とからなるシ
ステムに関するものである。
【0002】本発明は特に、記録装置等の電子機器に接
続され、電池等を内蔵し、電子機器に対して電力の供給
及び遮断を行うことが可能な電池駆動装置、電力供給ユ
ニット、及び電力供給ユニットと電子機器とからなるシ
ステムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】近年において、携帯型のパーソナルコン
ピュータ、携帯電話機、ビデオカメラ、携帯型のプリン
タ等の電子機器が市場に多く投入されている。これらの
電子機器は、携帯性を考慮し、家庭用電源に接続されて
いない状態、つまりコードレスで使用可能に構成されて
いる。従って、電源コードを用いて家庭用の交流電源に
接続されることなく、電池等を電子機器に内蔵したり、
電池を内蔵した電池パックのような電力供給ユニットを
電子機器の外部に接続して使用できるように構成されて
いる。これらの電子機器については、電池により駆動さ
れることから「電池駆動装置」とも称される。
【0004】近年では、これらの電子機器に用いられる
電源として、繰返し充電可能な電池、いわゆる二次電池
が多用されている。二次電池としては、ニッケルカドミ
ウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、な
どが知られている。
【0005】二次電池を電子機器の電源とする場合、電
池単体で使われることは少なく、一般的には、複数個の
電池を直列、もしくは並列に接続した状態で収納した専
用の電池パックを用いることが知られている。電力供給
源である電池パックと電子機器との接続は、電池パック
を電子機器に内蔵する構成、電池パックを電子機器とコ
ードを介して接続する構成、電池パックを電子機器の外
装に取り付ける構成、など様々な手法が採用されてい
る。
【0006】二次電池の中で、リチウムイオン電池は、
ニッケルカドミウム電池,ニッケル水素電池等の他の二
次電池に比べて、体積に対するエネルギー密度や、所定
の重量に対するエネルギー密度が高いという利点があ
り、電子機器の電力供給源として多く採用されている。
また、リチウムイオン電池を用いる場合に、過充電や、
過電圧の供給に対して安全性を高めるために、電池パッ
ク内に保護回路を内蔵することが一般的に知られてい
る。
【0007】図3は、従来の、電池を内蔵して電力を供
給する電力供給装置と、該装置から供給される電力を駆
動源として動作する本体装置とからなる電池駆動装置の
システムの構成を示す回路ブロック図である。図3にお
いて、10が電池と保護回路を内蔵した電池パックの構
成を示している。 この電池パック10には、リチウムイ
オン電池11が3本直列に接続されて収容されている。
また、電池パック10の内部には、さらに、放電用スイ
ッチ12、及び充電用スイッチ13、コントロール回路
14が設けられている。
【0008】図3に示されるように、この放電用スイッ
チ12と充電用スイッチは、電池の充電及び放電のため
の経路中に、直列に接続されて設けられている。また、
電池パック10に設けられるV,Eは電力を出力するた
めの出力端子である。これらスイッチ12、13、及び
コントロール回路14等によって保護回路が構成されて
おり、過放電、過電流、過電圧、過充電等の電池の安全
に影響を与える状態が発生した場合に、コントロール回
路14によって放電用スイッチ12及び充電用スイッチ
13がオフにされ、出力端子V−E間から出力される電
力が遮断される。
【0009】図3の右側に示される20は、電池パック
10を動作用電源として動作する本体装置である。電池
パック10から供給された電力は、FET(Field
Effect Transistor)21を介して
DC−DCコンバータ22に入力され、ロジック用電源
Vccに変換される。本体装置20には、マイクロプロ
セッサ23、マイクロプロセッサ23の制御に用いられ
る制御プログラムを記憶するROM24、制御プログラ
ムのワークエリアとして用いられるメモリとしてのRA
M25が設けられている。この本体装置20全体は、マ
イクロプロセッサ23により制御される。
【0010】本体装置20には、電源の投入のオン/オ
フを切り換えるための電源スイッチ26が設けられてい
る。この電源スイッチ26としては、例えばスイッチが
押下された状態の時にオンとなる構成のタクトスイッチ
を用いることができる。電源スイッチ26によるオン/
オフの切り換えによりFET21のゲートがコントロー
ルされる。FET21のゲートがコントロールされるこ
とで、本体装置の電源のオン/オフが制御される。スイ
ッチ26の出力信号は、入力ポート27を介してMPU
23に読み込まれ、出力ポート28の出力信号によりト
ランジスタ30を介してFET21のオン/オフが制御
される。また、本体装置20の電源がオフの時には、電
池の出力が完全に遮断されることにより、電池からの放
電が防止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の構成においては、次のような問題点があ
った。
【0012】本体装置20の電源をオン/オフするスイ
ッチとして作用するFET21は、電池パック10から
電力が供給される電源ラインに直列に挿入されている。
従って、電池の側から見ると電池パック10に内蔵され
ているFET等で構成されている放電用スイッチ12及
び充電用スイッチ13と、本体装置20側のFET21
とが二重に挿入されていることになる。FET21がオ
ンとなった状態で発生する抵抗により電圧降下が生じて
しまうため、図3に示すようにFETを用いて電源のオ
ン/オフを切り換える構成では、FETのオンの状態で
発生する抵抗により電源ラインにおける抵抗が増大し、
無効なジュール熱が発生してしまい、またその結果とし
て電圧降下が生じて電池の効率が低下し、電池寿命が低
下してしまうこととなる。
【0013】このような問題点は、電池パック10に接
続される本体装置20として大きな電流を必要とする記
録装置を用いた場合に、重要な問題となる。また、記録
装置の中でも、比較的大きな電流を必要とするサーマル
プリンタや、インクジェットプリンタ、特にヒータの熱
によってインクを吐出する方式のインクジェットプリン
タ等において、電池の寿命の低下は装置の稼動時間を短
くしてしまうため、大きな問題となる。
【0014】また、上述した従来の構成においては、本
体装置20側にスイッチとして高価なFET21等を設
けなければならないため、装置の小型化,低コスト化の
妨げになるという問題点があった。
【0015】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、電池を効率よく使用するこ
とができる電池駆動装置、電力供給ユニット、及び電力
供給ユニットと供給される電力により動作する電子機器
とから構成されるシステムを提供することを目的とす
る。
【0016】また、小型化,低コスト化を図った電池駆
動装置、電力供給ユニット、および電力供給ユニットと
電子機器とからなるシステムを提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の電池駆動装置、
電力供給ユニット及びシステムは次のように構成したも
のである。
【0018】(1)電池駆動装置において、動作用電源
としての電池を収容した内蔵電池部に本体装置への電源
出力をオン/オフするスイッチを備えるとともに、前記
本体装置側に前記スイッチのオン/オフ制御を行う制御
手段を備えた。
【0019】(2)上記(1)の電池駆動装置におい
て、内蔵電池部は、電池パックとした。
【0020】(3)上記(1)または(2)の電池駆動
装置において、制御手段は、本体電源スイッチのオン/
オフによるトリガーを基に内蔵電池部側のスイッチのオ
ン/オフ制御を行うようにした。
【0021】(4)上記(1)ないし(3)何れかの電
池駆動装置において、本体電源スイッチは、タクトスイ
ッチとした。
【0022】(5)上記(1)ないし(4)何れかの電
池駆動装置において、本体装置は、インクジェット記録
装置とした。
【0023】(6)接続される電子機器に対して電力の
供給を行う電力供給ユニットにおいて、電力の供給源で
ある電池と、前記電池の出力を、電子機器へ出力するた
めの出力端子と、前記電池から前記出力端子への出力の
オン/オフを切り換えるための切替スイッチと、前記切
替スイッチの切り換えを制御する制御回路と、前記電子
機器と制御用端子を介して電気的に接続され、前記電子
機器の操作に応じた信号を得るための制御信号線と、を
有し、前記制御回路により、前記制御信号線によって得
られる前記電子機器の操作に応じた信号に基づいて、前
記切替スイッチの切り換えを行うようにした。
【0024】(7)上記(6)の電力供給ユニットにお
いて、前記制御回路は、前記制御信号線が前記電池の出
力によりプルアップした状態からグランドに接続される
ことにより電池の出力を前記出力端子に出力するよう前
記切替スイッチを切り換えるようにした。
【0025】(8)上記(6)または(7)の電力供給
ユニットにおいて、前記制御回路は、さらに、前記電池
の異常を検知して前記切替スイッチの切り換えを行うよ
うにした。
【0026】(9)上記(8)の電力供給ユニットにお
いて、前記電池は充電可能な電池であり、前記制御回路
は、前記電池の異常として過充電を検知し、前記切替ス
イッチをオフに切り換えるようにした。
【0027】(10)上記(8)の電力供給ユニットに
おいて、前記制御回路は、前記電池の異常として、前記
電池の出力の過電圧を検知し、前記切替スイッチを切り
換えを行うようにした。
【0028】(11)上記(6),(7),(8),
(10)何れかの電力供給ユニットにおいて、前記電池
は充電可能な電池とした。
【0029】(12)上記(11)の電力供給ユニット
において、前記電池は、リチウムイオンバッテリとし
た。
【0030】(13)電力の供給を行う電力供給ユニッ
トと、該電力供給ユニットから供給される電力によって
動作する電子機器と、からなるシステムにおいて、前記
電力供給ユニットは、電池と、前記電池の出力を、電子
機器へ出力するための出力端子と、前記電池から前記出
力端子への出力のオン/オフを切り換えるための切替ス
イッチと、前記スイッチの切り換えを制御する制御回路
と、前記制御回路に接続される制御信号線を有し、前記
電子機器は、操作者によって操作されるスイッチであっ
て、前記電力供給ユニットの制御信号線と電気的に接続
される電源スイッチを有し、前記電力供給ユニットの前
記制御回路は、前記電源スイッチの操作による前記制御
信号線の信号の状態に応じて、前記切替スイッチを切り
換え、前記電池から前記電子機器への電力の出力を制御
するようにした。
【0031】(14)上記(13)のシステムにおい
て、前記電源スイッチは一端がグランドに接続されてお
り、前記制御回路は、前記制御信号線が前記電池の出力
によってハイレベルに保持された状態から、前記電源ス
イッチの操作によりローレベルに変化した場合に、前記
スイッチをオンに切り換えるようにした。
【0032】(15)上記(14)のシステムにおい
て、前記制御信号線は、前記電池の出力によってプルア
ップされることにより、ハイレベルの状態に保持される
とした。
【0033】(16)上記(14)のシステムにおい
て、前記制御回路は、前記切替スイッチがオフの状態に
おいて、前記制御信号線を電池の出力によりハイレベル
の状態で保持し、前記制御信号線がグランドに接続され
ることによりローレベルに変化した場合に、前記切替ス
イッチをオフからオンに切り換えるようにした。
【0034】(17)上記(13)ないし(16)何れ
かのシステムにおいて、前記電子機器に設けられる前記
電源スイッチは、操作者により押下された状態において
オンの状態となるスイッチとした。
【0035】(18)上記(17)のシステムにおい
て、前記電源スイッチはタクトスイッチとした。
【0036】(19)上記(17)のシステムにおい
て、前記電源スイッチは、前記電力供給ユニットの前記
制御信号線と電気的に接続され、前記電源スイッチがオ
ンの状態となることにより、前記制御信号線がグランド
に接続されるようにした。
【0037】(20)上記(13)ないし(19)何れ
かのシステムにおいて、前記電子機器は、前記電力供給
ユニットから電力の供給が遮断した状態から供給が行わ
れる状態となったときに、前記電子機器本体のリセット
動作を実行する制御手段をさらに有するとした。
【0038】(21)上記(13)のシステムにおい
て、前記電子機器に設けられる電源スイッチは、操作者
により押下された状態においてオンの状態となるスイッ
チであって、前記電力供給ユニットの制御信号線は、前
記電池の出力によりハイレベルに保持された状態におい
て、前記電源スイッチが押下されたとき、ローレベルの
状態となり、前記制御回路は、前記制御信号線がローレ
ベルの状態において、前記電池の出力を前記出力端子に
出力するよう前記切替スイッチの切り換えを行うように
した。
【0039】(22)上記(21)のシステムにおい
て、前記制御信号線は、前記電池の出力によってプルア
ップされることにより、ハイレベルの状態に保持される
ようにした。
【0040】(23)上記(21)のシステムにおい
て、前記電子機器は、該電子機器本体の動作を制御する
ための制御手段をさらに有し、前記制御手段は、前記電
力供給ユニットから電力が供給されることにより、前記
制御信号線をローレベルの状態を保持するよう制御する
ようにした。
【0041】(24)上記(23)のシステムにおい
て、前記電子機器は、前記制御信号線に電気的に接続さ
れる出力部をさらに有し、前記制御手段は、前記電力供
給ユニットから電力が供給された場合に、前記制御信号
線をローレベルの状態に保持するよう前記出力部を制御
するようにした。
【0042】(25)上記(23)のシステムにおい
て、前記電子機器は、前記電力供給ユニットから電力が
供給されている状態において前記電源スイッチが押下さ
れたことを検知する検知手段をさらに有し、前記制御手
段は、前記検知手段による検知に応じて、前記制御信号
線をハイレベルの状態に変更するよう制御するようにし
た。
【0043】(26)上記(25)のシステムにおい
て、前記電子機器は、前記制御信号線に電気的に接続さ
れる出力部をさらに有し、前記制御手段は、前記検知手
段による検知に応じて、前記制御信号線をハイレベルの
状態に変更するよう前記出力部を制御するようにした。
【0044】(27)上記(25)のシステムにおい
て、前記制御手段は、前記制御信号線をローレベルの状
態からハイレベルの状態に変更する動作に先立って、電
子機器の電源オフのための所定の動作を実行するよう制
御するようにした。
【0045】(28)上記(25)のシステムにおい
て、前記電子機器は、前記電源スイッチの押下によって
オンとなった場合に発生する信号を入力する入力部をさ
らに有し、前記検知手段は、前記入力部への信号の入力
に応じて、前記電源スイッチの押下を検知するようにし
た。
【0046】(29)上記(13)ないし(28)何れ
かのシステムにおいて、前記電力供給ユニットは、前記
電子機器の内部に装着した。
【0047】(30)上記(13)ないし(29)何れ
かのシステムにおいて、前記電力供給ユニットは、前記
電子機器の外装部分に取付け可能に構成した。
【0048】(31)上記(13)ないし(30)何れ
かのシステムにおいて、前記電力供給ユニットは、前記
電子機器の外部に電気的に接続された状態で、前記電子
機器に対する電力の供給を行うようにした。
【0049】(32)上記(13)ないし(31)何れ
かのシステムにおいて、前記電子機器は、記録媒体に記
録を行うための記録装置とした。
【0050】(33)上記(32)のシステムにおい
て、前記電子機器は、インクを吐出して記録を行うイン
クジェット記録装置とした。
【0051】(34)上記(33)のシステムにおい
て、前記電子機器は、熱エネルギーによりインクを吐出
するインクジェット記録装置とした。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0053】図1は本発明の電力供給源である電池パッ
ク(以下、電力供給ユニット、とも称する)と、該電池
パックに接続される電子機器とから構成される電池駆動
装置のシステムの主要な構成を示す回路ブロック図であ
る。尚、本実施例では、電池パックに接続される電子機
器として、インクジェット記録装置を例に説明する。こ
のインクジェット記録装置は、装置に接続される電池パ
ックを動作用電源として動作するよう構成されている。
また、電池パックは、装置に接続されてシステムの一部
を構成するユニットであることから電力供給ユニット、
電力供給部、とも称する。また、電池パック内に回路構
成を有することから電力供給装置とも称する。
【0054】図1において、図の左側の一点鎖線で囲ま
れている部分が電池パック10を示す。また、図1にお
いて、右側の一点鎖線で囲まれている部分が電池パック
10を動作用電源として動作するインクジェット記録装
置20である。
【0055】尚、電池パック10とインクジェット記録
装置20とは、それぞれの外部に設けた端子を用いて電
気的に接続される構成に限らず、一つの筐体の内部にイ
ンクジェット記録装置20と電池パック10とが収容さ
れた状態で接続される構成や、インクジェット記録装置
20の内部のスペースに内蔵電池部として電池パック1
0を収容して装置20の内部で電気的に接続される構成
であってもよい。図1においては、電池パック10とイ
ンクジェット記録装置20とが分離した状態を示してい
るが、使用される状態では各々の端子が接続されること
となる。
【0056】また、電池パック10はインクジェット記
録装置20の外部に接続される構成に限らず、電池パッ
クをインクジェット記録装置20の内部に格納して使用
される構成や、電池パック10をインクジェット記録装
置20の外装に取り付けて使用する構成であってもよ
い。
【0057】まず、図1に示す電池パック10の構成に
ついて詳細に説明する。
【0058】電池パック10は、電池としてリチウムイ
オン電池11を用いており、リチウムイオン電池11を
3本直列に接続した状態で内蔵している。
【0059】電池11の充放電経路にはFET(Fie
ld Effect Transistor)等で構成
された放電用スイッチ12及び充電用スイッチ13が直
列に接続された状態で設けられている。また、充電用ス
イッチ13の一方の信号線は、電池パック10の出力端
子Vに接続されている。電池11の放電を行う時には、
放電用スイッチ12と,充電用スイッチ13とが共にオ
ンとなり、リチウムイオン電池11の+(プラス)の端
子側、放電用スイッチ12、充電用スイッチ13、電池
パック10の出力端子V、という順に沿った経路で電流
が供給される。
【0060】電池の充電を行う時にも、放電用スイッチ
12と充電用スイッチ13とを共にオンにする。充電を
行う時には、電池パック10の出力端子V、充電用スイ
ッチ13、放電用スイッチ12、リチウムイオン電池1
1の+(プラス)の端子側、という順に沿った経路で、
電池パック10の外部の図示しない充電回路により充電
のための電流が供給される。
【0061】放電用スイッチ12及び充電用スイッチ1
3は、コントロール回路14により制御される。図示す
るように、コントロール回路14に対して、各電池の+
(プラス)側の端子信号1a〜1c、及び電池パック出
力信号1dが入力されている。尚、以降では、各種コン
トロール信号と、そのコントロール信号を入出力するた
めの信号線とを同符号を用いて説明する。コントロール
回路14は、入力される各信号に基づいて、過放電の状
態や過電流の状態を判断し、その検出に応じてスイッチ
12,13を制御する。
【0062】つまり、各電池の出力電圧の中で一つでも
規定電圧以下になった場合には過放電の状態と判断し、
また、放電用スイッチ12及び充電用スイッチ13間の
電位差が規定電圧以上になった場合に過電流が発生した
状態と判断する。過放電や過電流が発生した場合、コン
トロール回路14は放電スイッチコントロール信号1e
のレベルをHigh(以下、「Hレベル」とも記載す
る)にして放電経路を遮断し、電池11の安全を確保す
るよう制御する。
【0063】また、コントロール回路14は、各電池の
出力電圧のうち一つでも規定電圧以上になった場合に過
充電の状態であると判断する。過充電の状態であると判
断した場合、コントロール回路14は充電コントロール
信号1fを“Hレベル”にし、充電経路を遮断して、電
池の安全を確保する。
【0064】さらに本実施例の構成では、コントロール
回路14には放電/充電スイッチコントロール信号1g
を入力する信号線が接続されている。このコントロール
信号1gの一端は、電池パック10の外部端子Cに接続
されており、電池パック10と接続されるインクジェッ
ト記録装置(本体装置)20側からのコントロールによ
り、コントロール回路14は放電用スイッチ12,充電
用スイッチ13のオン/オフを行う。
【0065】次に、本体装置20の構成について詳細に
説明する。
【0066】電力供給装置としての電池パック10と、
電子機器としてのインクジェット記録装置20とでシス
テムが構成されている。本実施例では、本体装置として
インクジェット記録装置20を例に挙げている。電池パ
ック10とインクジェット記録装置20とによりインク
ジェット記録システムが構成される。
【0067】電池パック10の出力端子V(充電および
放電兼用端子)は、装置20の電源端子V´に接続さ
れ、電池パック10に設けられる電池の負極に接続され
る端子Eは、装置20のGND端子E´に接続され、ま
た、放電用スイッチ12及び充電用スイッチ13の制御
に用いられる信号線1gとつながっているコントロール
信号出力端子Cは、装置20の電源オン/オフコントロ
ール端子C´に接続される。
【0068】電池パック10の電力の出力は装置20の
電源端子V´へ入力される。装置20へ入力された電池
の出力は、装置20内部に設けられるDC−DCコンバ
ータ22により、装置20のロジック電圧Vccに変換
される。装置20には制御手段としてマイクロプロセッ
サ(MPU)23が設けられ、装置20はこのMPU2
3により制御される。また、装置20の内部には、MP
U23の制御プログラムを記憶するROM24、ワーク
エリア用のメモリとしてのRAM25が設けられてい
る。
【0069】装置20にはスイッチ26が設けられ、こ
のスイッチ26から出力される出力信号は、入力ポート
27を介してMPU23に読み込まれ、出力ポート28
の出力信号2cによりトランジスタ30のオン/オフが
制御される。
【0070】また、記録ヘッド制御回路40により記録
ヘッド41が駆動される。また、出力ポート28により
紙送りモータ42,キャリッジモータ43等が駆動され
る。また、記録ヘッド41,紙送りモータ42,キャリ
ッジモータ43等の駆動用電源Vhは、DC−DCコン
バータ44により供給される。このDC−DCコンバー
タ44は、前述したDC−DCコンバータ22と別系統
に接続されており、DC−DCコンバータ22とは異な
る電圧を発生するものである。
【0071】図1に示した構成により、装置20の電源
スイッチ26のオン/オフの切り換えに応じて、電池パ
ック10の出力のオン/オフが切り換わる。この動作の
について、図2を参照して詳細に説明する。
【0072】図2は、図1に示す主要な信号の遷移を示
すタイミングチャートである。
【0073】まず、電池パック10の出力が遮断された
状態において、電源スイッチ26の押下により、装置2
0側に電源が供給され、装置20がパワーオン状態にな
るまでの回路の動作について説明する。
【0074】電池パック10の電力の出力が遮断された
状態では、放電/充電コントロール信号1g、及び端子
C,C’を介して接続される信号線2aはコントロール
回路14経由で電池電圧にプルアップされている。この
状態において装置20の電源スイッチ26をオンにする
と、スイッチ26の片側がGNDに接続されていること
により、信号線1g→信号線2a→ダイオード31→ス
イッチ26→GNDの順に沿った経路で電流が流れる。
【0075】その結果コントロール信号1gのレベルが
Low(以下、「Lレベル」とも記載する)となり、コ
ントロール回路14は放電用スイッチ12及び充電用ス
イッチ13をオンとする構成になっている。放電用スイ
ッチ12及び充電用スイッチ13がオンとなると、リチ
ウムイオン電池11の+(プラス)端子側、放電用スイ
ッチ12、充電用スイッチ13、電池パック10の出力
端子V、装置20の電源入力端子V´、DC−DCコン
バータ22、という順に沿った経路で電力が供給され、
装置20の電気回路を制御するためのロジック電源Vc
cが立ち上がる。
【0076】ロジック電源Vccが一定レベル以上にな
ると、リセット回路29は、規定時間Tの間リセット信
号2bを“Lレベル”とし、MPU23のリセット動作
を行う。リセット動作を完了してMPU23のリセット
が解除された後、MPU23は、ROM24に記憶され
た制御プログラムに沿って装置20の制御を行う。
【0077】また、ROM24に記憶された制御プログ
ラムによる初期の制御において、出力ポート28の出力
信号2cが“Hレベル”に制御され、トランジスタ30
がオンとなる。この動作により、放電/充電スイッチコ
ントロール信号2a、つまり信号1gは、電源スイッチ
26を放した後も“Lレベル”に固定されることにな
り、電池パック10から電源が供給される状態が維持さ
れ、装置20は動作状態となる。
【0078】なお、電源スイッチ出力信号2dは、放電
スイッチコントロール信号2aとダイオード31で分離
されているため、スイッチ26が放された後、抵抗とコ
ンデンサで構成されたフィルタの時定数に従って“Hレ
ベル”となる。
【0079】次に、電池パック10が電力が出力されて
いる状態から、電源スイッチ26の押下により、装置2
0側への電源が遮断され、装置20がパワーオフ状態に
なるまでの回路の動作について説明する。
【0080】電池パック10が電力を装置20へ出力し
ている状態において、放電/充電スイッチのコントロー
ル信号2aは、出力ポート28を介してトランジスタ3
0がオンにしていることにより、“Lレベル”に固定さ
れている。この状態で電源スイッチ26を押下し、続い
て放すと、電源スイッチ出力信号2dには、図2で示す
ようなパルスが出力される。また、電源スイッチ出力信
号2dは入力ポート27に入力される。
【0081】MPU23は、電源スイッチ26が押され
たことを入力ポート27を介して検知すると、インクジ
ェット記録装置20の記録ヘッド41の保護動作を実行
する。この保護動作は、インクジェット記録装置におい
て一般的に知られる動作である。本実施例においては、
記録ヘッドに設けられる吐出口の乾燥による不吐出を防
ぐことを目的としたキャッピング動作を行う。
【0082】MPU23の制御によりキャリッジモータ
43を駆動して記録ヘッド41を図示しないキャッピン
グ位置まで移動し、図示しないキャップ部材により記録
ヘッドの吐出口面のキャッピングを行う。このキャッピ
ング動作の後、電源オフシーケンスに移行する。
【0083】電源オフシーケンスにおいて、MPU23
は、まず出力ポート28の出力信号2cを“Lレベル”
に変更する。出力信号2cが“Lレベル”となることで
トランジスタ30がオフの状態となり、放電用スイッチ
12及び充電用スイッチ13がオフに切り換えられて電
池パック10からの電力の出力が遮断される。
【0084】電池パック10からの電力の出力が遮断さ
れて電池の出力が低下するのに連動し、装置20内のD
C−DCコンバータ21の出力である装置のロジック電
源Vccも低下する。ロジック電源Vccが一定レベル
以下になると、リセット回路29の出力、つまり信号2
b,2cが“Lレベル”となる。その結果、出力ポート
28の出力信号が不定になることによって生じるトラン
ジスタ30の誤動作を防止することができる。
【0085】このように本実施例では、電池パックに内
蔵された、電池出力をオン/オフするスイッチをコント
ロールする制御端子を電池パック10に設け、本体装置
側に設けた電源のオフ/オフを切り換えるためのスイッ
チをトリガーにして、装置20側から電池パック10の
スイッチを制御することが可能となる。
【0086】(他の実施例)上記実施例では、電源供給
ユニット内に収容する電池として、リチウムイオン電池
を例に挙げたが、リチウムイオン電池以外の電池であっ
ても本発明を適用できることは言うまでもない。
【0087】また、本体装置側に設ける電源供給のオン
/オフを切り換えるためのスイッチとして、スイッチが
押下された状態の時にオンとなる構成のタクトスイッチ
を例に挙げたが、スライドスイッチ等他の方式のスイッ
チでも本発明に適用することができる。
【0088】また、上記した実施例では、本体装置20
としてインクジェット記録装置を例に説明したが、本発
明は実施例に記載した構成に限定されるものではなく、
本体装置として様々な電子機器を採用することができ
る。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動作用電源としての電池を収容した電池部(電力供給装
置)である電池パックの内部に、本体装置への電源出力
をオン/オフするスイッチを備えるとともに、本体装置
側にスイッチのオン/オフ制御を行う制御手段を備えた
ため、本体装置側の電源供給ラインに直列に挿入される
FET等で構成される電池出力遮断用スイッチが不要と
なる。本発明によれば、電池使用効率の向上を達成で
き、電池の寿命の向上を図ることができるという効果が
ある。
【0090】また、本体装置側のパワーを要する部品の
削減による装置の小型化、低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電池駆動装置を採用したインクジェ
ット記録装置の要部構成を示す回路ブロック図
【図2】 図1に示す構成における主要な信号の遷移を
示すタイミングチャート
【図3】 従来の構成を示す回路ブロック図
【符号の説明】
10 電池パック 11 リチウムイオン電池 12 放電用スイッチ 23 MPU(制御手段) 26 電源スイッチ 27 入力ポート 28 出力ポート 30 トランジスタ 2a 放電/充電スイッチコントロール信号 1g 放電/充電スイッチコントロール信号

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作用電源としての電池を収容した内蔵
    電池部に本体装置への電源出力をオン/オフするスイッ
    チを備えるとともに、前記本体装置側に前記スイッチの
    オン/オフ制御を行う制御手段を備えたことを特徴とす
    る電池駆動装置。
  2. 【請求項2】 内蔵電池部は、電池パックであることを
    特徴とする請求項1記載の電池駆動装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、本体電源スイッチのオン/
    オフによるトリガーを基に内蔵電池部側のスイッチのオ
    ン/オフ制御を行うことを特徴とする請求項1または2
    記載の電池駆動装置。
  4. 【請求項4】 本体電源スイッチは、タクトスイッチで
    あることを特徴とする請求項1ないし3何れか記載の電
    池駆動装置。
  5. 【請求項5】 本体装置は、インクジェット記録装置で
    あることを特徴とする請求項1ないし4何れか記載の電
    池駆動装置。
  6. 【請求項6】 接続される電子機器に対して電力の供給
    を行う電力供給ユニットにおいて、 電力の供給源である電池と、 前記電池の出力を、電子機器へ出力するための出力端子
    と、 前記電池から前記出力端子への出力のオン/オフを切り
    換えるための切替スイッチと、 前記切替スイッチの切り換えを制御する制御回路と、 前記電子機器と制御用端子を介して電気的に接続され、
    前記電子機器の操作に応じた信号を得るための制御信号
    線と、を有し、前記制御回路により、前記制御信号線に
    よって得られる前記電子機器の操作に応じた信号に基づ
    いて、前記切替スイッチの切り換えを行うことを特徴と
    する電力供給ユニット。
  7. 【請求項7】 前記制御回路は、前記制御信号線が前記
    電池の出力によりプルアップした状態からグランドに接
    続されることにより電池の出力を前記出力端子に出力す
    るよう前記切替スイッチを切り換えることを特徴とする
    請求項6記載の電力供給ユニット。
  8. 【請求項8】 前記制御回路は、さらに、前記電池の異
    常を検知して前記切替スイッチの切り換えを行うことを
    特徴とする請求項6または7記載の電力供給ユニット。
  9. 【請求項9】 前記電池は充電可能な電池であり、前記
    制御回路は、前記電池の異常として過充電を検知し、前
    記切替スイッチをオフに切り換えることを特徴とする請
    求項8に記載の電力供給ユニット。
  10. 【請求項10】 前記制御回路は、前記電池の異常とし
    て、前記電池の出力の過電圧を検知し、前記切替スイッ
    チを切り換えを行うことを特徴とする請求項8記載の電
    力供給ユニット。
  11. 【請求項11】 前記電池は充電可能な電池であること
    を特徴とする請求項6、7、8、10何れかに記載の電
    力供給ユニット。
  12. 【請求項12】 前記電池は、リチウムイオンバッテリ
    であることを特徴とする請求項11記載の電力供給ユニ
    ット。
  13. 【請求項13】 電力の供給を行う電力供給ユニット
    と、該電力供給ユニットから供給される電力によって動
    作する電子機器と、からなるシステムにおいて、 前記電力供給ユニットは、電池と、前記電池の出力を、
    電子機器へ出力するための出力端子と、前記電池から前
    記出力端子への出力のオン/オフを切り換えるための切
    替スイッチと、前記スイッチの切り換えを制御する制御
    回路と、前記制御回路に接続される制御信号線を有し、 前記電子機器は、操作者によって操作されるスイッチで
    あって、前記電力供給ユニットの制御信号線と電気的に
    接続される電源スイッチを有し、 前記電力供給ユニットの前記制御回路は、前記電源スイ
    ッチの操作による前記制御信号線の信号の状態に応じ
    て、前記切替スイッチを切り換え、前記電池から前記電
    子機器への電力の出力を制御することを特徴とするシス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記電源スイッチは一端がグランドに
    接続されており、 前記制御回路は、前記制御信号線が前記電池の出力によ
    ってハイレベルに保持された状態から、前記電源スイッ
    チの操作によりローレベルに変化した場合に、前記スイ
    ッチをオンに切り換えることを特徴とする請求項13記
    載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記制御信号線は、前記電池の出力に
    よってプルアップされることにより、ハイレベルの状態
    に保持されることを特徴とする請求項14記載のシステ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記制御回路は、前記切替スイッチが
    オフの状態において、前記制御信号線を電池の出力によ
    りハイレベルの状態で保持し、前記制御信号線がグラン
    ドに接続されることによりローレベルに変化した場合
    に、前記切替スイッチをオフからオンに切り換えること
    を特徴とする請求項14記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記電子機器に設けられる前記電源ス
    イッチは、操作者により押下された状態においてオンの
    状態となるスイッチであることを特徴とする請求項13
    ないし16何れか記載のシステム。
  18. 【請求項18】 前記電源スイッチはタクトスイッチで
    あることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記電源スイッチは、前記電力供給ユ
    ニットの前記制御信号線と電気的に接続され、前記電源
    スイッチがオンの状態となることにより、前記制御信号
    線がグランドに接続されることを特徴とする請求項17
    に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記電子機器は、前記電力供給ユニッ
    トから電力の供給が遮断した状態から供給が行われる状
    態となったときに、前記電子機器本体のリセット動作を
    実行する制御手段をさらに有することを特徴とする請求
    項13ないし14何れか記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記電子機器に設けられる電源スイッ
    チは、操作者により押下された状態においてオンの状態
    となるスイッチであって、 前記電力供給ユニットの制御信号線は、前記電池の出力
    によりハイレベルに保持された状態において、前記電源
    スイッチが押下されたとき、ローレベルの状態となり、 前記制御回路は、前記制御信号線がローレベルの状態に
    おいて、前記電池の出力を前記出力端子に出力するよう
    前記切替スイッチの切り換えを行うことを特徴とする請
    求項13に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記制御信号線は、前記電池の出力に
    よってプルアップされることにより、ハイレベルの状態
    に保持されることを特徴とする請求項21に記載のシス
    テム。
  23. 【請求項23】 前記電子機器は、該電子機器本体の動
    作を制御するための制御手段をさらに有し、 前記制御手段は、前記電力供給ユニットから電力が供給
    されることにより、前記制御信号線をローレベルの状態
    を保持するよう制御することを特徴とする請求項21に
    記載のシステム。
  24. 【請求項24】 前記電子機器は、前記制御信号線に電
    気的に接続される出力部をさらに有し、 前記制御手段は、前記電力供給ユニットから電力が供給
    された場合に、前記制御信号線をローレベルの状態に保
    持するよう前記出力部を制御することを特徴とする請求
    項23記載のシステム。
  25. 【請求項25】 前記電子機器は、前記電力供給ユニッ
    トから電力が供給されている状態において前記電源スイ
    ッチが押下されたことを検知する検知手段をさらに有
    し、 前記制御手段は、前記検知手段による検知に応じて、前
    記制御信号線をハイレベルの状態に変更するよう制御す
    ることを特徴とする請求項23記載のシステム。
  26. 【請求項26】 前記電子機器は、前記制御信号線に電
    気的に接続される出力部をさらに有し、 前記制御手段は、前記検知手段による検知に応じて、前
    記制御信号線をハイレベルの状態に変更するよう前記出
    力部を制御することを特徴とする請求項25記載のシス
    テム。
  27. 【請求項27】 前記制御手段は、前記制御信号線をロ
    ーレベルの状態からハイレベルの状態に変更する動作に
    先立って、電子機器の電源オフのための所定の動作を実
    行するよう制御することを特徴とする請求項25記載の
    システム。
  28. 【請求項28】 前記電子機器は、前記電源スイッチの
    押下によってオンとなった場合に発生する信号を入力す
    る入力部をさらに有し、 前記検知手段は、前記入力部への信号の入力に応じて、
    前記電源スイッチの押下を検知することを特徴とする請
    求項25記載のシステム。
  29. 【請求項29】 前記電力供給ユニットは、前記電子機
    器の内部に装着されることを特徴とする請求項13ない
    し28何れか記載のシステム。
  30. 【請求項30】 前記電力供給ユニットは、前記電子機
    器の外装部分に取付け可能に構成されることを特徴とす
    る請求項13ないし29何れか記載のシステム。
  31. 【請求項31】 前記電力供給ユニットは、前記電子機
    器の外部に電気的に接続された状態で、前記電子機器に
    対する電力の供給を行うことを特徴とする請求項13な
    いし30何れか記載のシステム。
  32. 【請求項32】 前記電子機器は、記録媒体に記録を行
    うための記録装置であることを特徴とする請求項13な
    いし31の何れか記載のシステム。
  33. 【請求項33】 前記電子機器は、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録装置であることを特徴とす
    る請求項32に記載のシステム。
  34. 【請求項34】 前記電子機器は、熱エネルギーにより
    インクを吐出するインクジェット記録装置であることを
    特徴とする請求項33に記載のシステム。
JP10370244A 1997-12-26 1998-12-25 電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム Pending JPH11262193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/219,600 US6107781A (en) 1997-12-26 1998-12-23 Power supply unit for supplying electric power to an electronic apparatus, and system comprising the power supply unit and the electronic apparatus
JP10370244A JPH11262193A (ja) 1997-12-26 1998-12-25 電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-360234 1997-12-26
JP36023497 1997-12-26
JP10370244A JPH11262193A (ja) 1997-12-26 1998-12-25 電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262193A true JPH11262193A (ja) 1999-09-24

Family

ID=26581090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370244A Pending JPH11262193A (ja) 1997-12-26 1998-12-25 電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6107781A (ja)
JP (1) JPH11262193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177910A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nec Corp 電源制御システム、電池パック、本体装置及び電源制御方法
JP2010104222A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kazumasa Sakakibara 電池パックシステム
JP2012010441A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nec Aerospace Syst Ltd 携帯端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300694B2 (en) 2016-10-18 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH515644A (fr) * 1968-10-15 1971-11-15 Accumulateurs Fixes Dispositif de charge d'une batterie d'accumulateurs comprenant des moyens de commande du régime de charge sensibles à la température
US3864617A (en) * 1973-07-12 1975-02-04 Esb Inc Charge control means for motive power battery charger
JPS60249832A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 株式会社東芝 インバ−タの保護方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177910A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Nec Corp 電源制御システム、電池パック、本体装置及び電源制御方法
JP2010104222A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kazumasa Sakakibara 電池パックシステム
JP4488381B2 (ja) * 2008-10-21 2010-06-23 和征 榊原 電池パックシステム
JP2012010441A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nec Aerospace Syst Ltd 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US6107781A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881707B2 (ja) Bmsウェイクアップ装置、それを含むbms及びバッテリーパック
US7667350B2 (en) Electric power source apparatus using fuel cell and method of controlling the same
JP7039773B2 (ja) バッテリーパックを含む電力システム
EP0982826B1 (en) Battery protection circuit and electronic device
EP2237361B1 (en) Battery pack for power tool, and power tool
US20060068239A1 (en) Electric power source apparatus using fuel cell and method of controlling the same
EP2219280A2 (en) Charging controller
JP7041808B2 (ja) バッテリーパック
JP2001190032A (ja) 電力供給制御回路及び電力供給制御方法
US7652450B2 (en) Secondary battery charging device
US20070216349A1 (en) Charging apparatus
JPH05501992A (ja) 少なくとも1つの再充電可能な電池から給電される記録装置の作動方法
US20090295845A1 (en) Recording apparatus
JP2005131770A (ja) 電池パック、電動工具及び電動工具システム
US20080166624A1 (en) Li-ion battery pack and method of outputting DC power supply from the Li-ion battery pack to a power hand tool
JP4724331B2 (ja) 電源制御をおこなうインクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法
JPH1141828A (ja) 二次電池の充放電方法および充放電装置
JPH11262193A (ja) 電池駆動装置、電力供給ユニット及びシステム
JP3796918B2 (ja) バッテリ装置
KR102244124B1 (ko) 스위칭 디바이스를 제어하기 위한 시스템
JP3277871B2 (ja) 二次電池パック
CN114362342B (zh) 电动工具***及其电池包
JP2001339867A (ja) 電池とモーターを内蔵する電気機器
JP3235082B2 (ja) 蓄電池ユニット及び蓄電池内蔵機器
JP4189987B2 (ja) 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816