JP7041808B2 - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP7041808B2
JP7041808B2 JP2019548026A JP2019548026A JP7041808B2 JP 7041808 B2 JP7041808 B2 JP 7041808B2 JP 2019548026 A JP2019548026 A JP 2019548026A JP 2019548026 A JP2019548026 A JP 2019548026A JP 7041808 B2 JP7041808 B2 JP 7041808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control module
power
connector
main control
power connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511106A (ja
Inventor
ハク-イン・キム
ドン-ヒョン・キム
ホ-チョル・ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020511106A publication Critical patent/JP2020511106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041808B2 publication Critical patent/JP7041808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパックに関し、より詳しくは、電圧分配原理を用いて通信コネクタと制御部との間の接続を制御するバッテリーパックに関する。
本出願は、2017年10月31日出願の韓国特許出願第10-2017-0143552号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化しているが、中でもリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
コードレス掃除機などのようなワイヤレス機器の本体には、バッテリーパックが着脱自在に結合され得るが、ワイヤレス機器の出力電力を高めるためには高い出力電圧を提供できるバッテリーパックを用いなければならない。バッテリーパックの充放電のためには、バッテリーパックのハイサイドまたはローサイドに充放電スイッチを設けなければならない。充放電スイッチがバッテリーパックのハイサイドに設けられる場合、充電ポンプ(charge pump)とゲートドライバ(gate driver)が必要となるため、充放電スイッチがバッテリーパックのローサイドに設けられる場合に比べてコストの上昇を引き起こす。そのため、バッテリーパックの出力電圧が高い場合、充放電スイッチはバッテリーパックのローサイドに設けられる。
このようにローサイドに充放電スイッチが設けられたバッテリーパックは、ワイヤレス機器との着脱過程で、ハイサイドに連結された電力端子と、ワイヤレス機器との通信のために内部制御部に連結された通信端子との間で短絡が発生すれば、高電圧がハイサイド、電力端子、通信端子の順に印加されて制御部まで流れることで、制御部が破壊される問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電圧分配原理を用いて外部装置との結合を感知して、感知結果に応じて制御部と通信端子との間に位置する通信スイッチ部を制御することができるバッテリーパックを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の目的を達成するため、本発明は以下のような多様な実施形態を提供する。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、正極端子及び負極端子を有するバッテリーモジュールと、前記正極端子に連結される第1電力端子、前記負極端子に連結される第2電力端子及び第1補助端子を有し、外部装置に含まれて前記バッテリーモジュールの電力の入力を受ける第2電力コネクタと結合または分離可能に構成された第1電力コネクタと、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとの結合如何を判断する制御部と、前記外部装置と前記制御部との間に通信信号が入出力される第1通信コネクタと、前記制御部と前記第1通信コネクタとの間に設けられる通信スイッチング部と、を含む。
一態様によれば、前記制御部は、前記判断結果に応じて前記通信スイッチング部をターンオンまたはターンオフさせるように構成され得る。
一態様によれば、前記バッテリーパックは、第1端が接地に電気的に連結され、第2端が前記第1補助端子に電気的に連結された第1抵抗素子をさらに含み得る。
一態様によれば、前記制御部は、前記第1抵抗素子の電圧が臨界範囲に含まれる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが結合されたと判断して動作電力を供給するサブ制御モジュールと、前記サブ制御モジュールから前記動作電力が供給されれば、スリープ状態からウェイクアップ状態に切換するように構成されたメイン制御モジュールと、を含み得る。
一態様によれば、前記メイン制御モジュールは、前記ウェイクアップ状態で動作すれば、前記通信スイッチング部をターンオンさせ得る。
他の態様によれば、前記メイン制御モジュールは、前記ウェイクアップ状態で動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記ウェイクアップ状態から前記スリープ状態に切換し得る。
他の態様によれば、前記メイン制御モジュールは、前記スリープ状態で動作すれば、前記通信スイッチング部をターンオフさせ得る。
一態様によれば、前記メイン制御モジュールは、前記ウェイクアップ状態で動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記サブ制御モジュールに第1シャットダウン命令を伝送し得る。
一態様によれば、前記サブ制御モジュールは、前記メイン制御モジュールからの前記第1シャットダウン命令に応じて、前記メイン制御モジュールに対する前記動作電力の供給を中断し得る。
さらに他の態様によれば、前記サブ制御モジュールは、前記メイン制御モジュールがウェイクアップ状態で動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記メイン制御モジュールに第2シャットダウン命令を伝送し得る。
さらに他の態様によれば、前記メイン制御モジュールは、前記サブ制御モジュールからの前記第2シャットダウン命令に応じて、前記ウェイクアップ状態から前記スリープ状態に切換し得る。
さらに他の態様によれば、前記サブ制御モジュールは、前記メイン制御モジュールが前記ウェイクアップ状態で動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記メイン制御モジュールに対する前記動作電力の供給を中断し得る。
本発明の実施形態のうち少なくとも一つによれば、電圧分配原理を用いて外部装置との結合を感知して、感知結果に応じて制御部と通信端子との間に位置する通信スイッチング部を制御することができる。
また、本発明の実施形態のうち少なくとも一つによれば、外部装置との分離が感知されれば、制御部と通信端子との間に位置する通信スイッチング部をターンオフさせることで、バッテリーパックの電力端子と通信端子とが任意の導電体によって意図せず接続されても、制御部に高電圧が印加される現象を防止することができる。
本発明の効果は、上述した効果に限定されることなく、その他の効果は本明細書及び添付された図面によって本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の実施形態によるバッテリーパック及び外部装置の機能的構成を示した図である。 本発明の実施形態によるバッテリーパック及び外部装置の機能的構成を示した図である。 本発明の実施形態によるバッテリーパック及び外部装置の機能的構成を示した図である。 図1~図3に示された制御部の詳細構成を示した図である。 図1~図3に示された制御部の詳細構成を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明において、関連公知構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちある一つをその他の要素と区別するために使われたものであり、これら用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「制御ユニット」のような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されるとするとき、これは「直接的な連結」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結」も含む。
以下、本発明の一実施形態による装置について説明する。
図1~図3は、本発明の実施形態によるバッテリーパック10及び外部装置100の機能的構成を示した図である。
図1を参照すれば、バッテリーパック10は、バッテリーモジュール20、第1電力コネクタ30a、第1通信コネクタ30b、抵抗素子R1、電力スイッチング部40a、通信スイッチング部40b及び制御部50を含む。
バッテリーモジュール20は、少なくとも一つのバッテリーセルを含むことができる。バッテリーモジュール20が互いに電気的に連結された複数のバッテリーセルを含む場合、複数のバッテリーセルは相互直列、並列、または直並列で連結され得る。バッテリーモジュール20は、正極端子B+及び負極端子B-を有する。バッテリーモジュール20の正極端子B+は、第1電力ラインL1を通じて第1電力コネクタ30aに電気的に連結される。バッテリーモジュール20の負極端子B-は、第2電力ラインL2を通じて第1電力コネクタ30aに電気的に連結される。バッテリーパック10のハイサイドとは、第1電力ラインL1を通じて連結されたバッテリーモジュール20の正極端子B+と第1電力コネクタ30aとの間の部分を称すると言える。バッテリーパック10のローサイドとは、第2電力ラインL2を通じて連結されたバッテリーモジュール20の負極端子B-と第1電力コネクタ30aとの間の部分を称すると言える。
第1電力コネクタ30aは、第1電力端子P1、第2電力端子P2及び第1補助端子Paを含む。第1電力端子P1は、第1電力ラインL1を通じてバッテリーモジュール20の正極端子B+に連結される。第2電力端子P2は、第2電力ラインL2を通じてバッテリーモジュール20の負極端子B-に連結される。第1補助端子Paは、後述する抵抗素子R1に連結される。第1電力コネクタ30aは、第1電力端子P1、第2電力端子P2及び第1補助端子Paの少なくとも一部分が外部から視認できるように露出する構造を有し得、外部装置100に含まれた第2電力コネクタ110aに物理的に結合または分離可能に構成される。
これを通じて、バッテリーモジュール20に貯蔵された電力を外部装置100に供給するか、または、外部電力をバッテリーモジュール20に充電することができる。
抵抗素子R1は、第1端及び第2端を有する。抵抗素子R1は、第1電力端子P1と第2電力端子P2との間に印加されるバッテリーパック10の電圧(以下、「パック電圧」とする)を分圧するために使用される二つ以上の抵抗素子の一つである。抵抗素子R1の第1端は、接地に電気的に連結される。抵抗素子R1の第2端は、第1補助端子Paに電気的に連結される。
第1通信コネクタ30bは、第1通信端子P5及び第2通信端子P6を含む。第1通信端子P5は、第1通信ラインL3を通じて後述する制御部50の送信端Txに連結される。第2通信端子P6は、第2通信ラインL4を通じて後述する制御部50の受信端Rxに連結される。第1通信コネクタ30bは、第1通信端子P5及び第2通信端子P6の少なくとも一部分が外部から視認できるように露出する構造を有し得、外部装置100に含まれた第2通信コネクタ110bに物理的に結合または分離可能に構成される。これを通じて、第1通信コネクタ30bは、外部装置100と制御部50との間に送受信される通信信号を入出力することができる。
電力スイッチング部40aは、バッテリーモジュール20の負極端子B-と第2電力端子P2との間に設けられる。すなわち、電力スイッチング部40aは、バッテリーパック10のローサイドに対応する第2電力ラインL2上に設けられる。電力スイッチング部40aは、互いに直列で連結された充電スイッチ41a及び放電スイッチ42aを含む。充電スイッチ41a及び放電スイッチ42aは、それぞれ、互いに並列で連結されたFET(Field Effect Transistor,電界効果トランジスタ)及び寄生ダイオードを含むことができる。各FETは、ドレイン、ソース及びゲートを含む。各FETのゲートは、後述する制御部50からのスイッチング信号を受信できるように制御部50に連結され得る。
充電スイッチ41aのFETのドレインとソースとは充電電流経路を提供するように連結される。逆に、放電スイッチ42aのFETのドレインとソースとは放電電流経路を提供するように連結される。
充電スイッチ41aの寄生ダイオードは放電電流方向に連結され、放電スイッチ42aの寄生ダイオードは充電電流方向に連結される。これによって、充電スイッチ41aのFETがターンオフ状態である場合は、充電スイッチ41aの寄生ダイオードを通じた放電電流経路のみが提供され、放電スイッチ42aのFETがターンオフ状態である場合は、放電スイッチ42aの寄生ダイオードを通じた充電電流経路のみが提供され得る。
通信スイッチング部40bは、制御部50と第1通信コネクタ30bとの間に設けられる。具体的に、通信スイッチング部40bは、制御部50の送信端Txと第1通信コネクタ30bの第1通信端子P5との間に設けられる送信スイッチ41b、及び制御部50の受信端Rxと第1通信コネクタ30bの第2通信端子P6との間に設けられる受信スイッチ42bを含む。送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bは、それぞれ、互いに並列で連結されたFET及び寄生ダイオードを含むことができる。各FETは、ドレイン、ソース及びゲートを含む。各FETのゲートは、後述する制御部50からのスイッチング信号を受信できるように制御部50に連結され得る。
送信スイッチ41bのFETのドレインとソースとは、制御部50の送信端Txから第1通信コネクタ30bの第1通信端子P5に送信される通信信号の伝達経路を提供するように連結される。逆に、受信スイッチ42bのFETのドレインとソースとは、第2通信端子P6から制御部50の受信端Rxで受信される通信信号の伝達経路を提供するように連結される。
制御部50は、バッテリーモジュール20、第1電力コネクタ30a、抵抗素子R1、電力スイッチング部40a及び通信スイッチング部40bに電気的に連結される。制御部50は、第1電力コネクタ30aと外部装置100の第2電力コネクタ110aとが結合されたか否かを判断して、判断結果に応じてウェイクアップ状態で動作して通信スイッチング部40bをターンオンさせるか、または、スリープ状態で動作して通信スイッチング部40bをターンオフさせるように構成される。
より具体的に、制御部50は、抵抗素子R1の電圧、すなわち、抵抗素子R1の第1端と第2端との間に印加される電圧(以下、「分配電圧」とする)を検出し、検出された分配電圧に応じてウェイクアップ状態及びスリープ状態のいずれかで動作するように構成される。すなわち、制御部50は、バッテリーパック10が外部装置100から分離された状態では常にスリープ状態で動作し、バッテリーパック10が外部装置100に結合された状態ではスリープ状態からウェイクアップ状態に切換可能に構成される。
スリープ状態において、制御部50は、通信スイッチング部40bをターンオフさせて通信スイッチング部40bに含まれた送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bをターンオフ状態に維持する。これによって、制御部50は、第1電力コネクタ30aの第1電力端子P1と送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bとが電気的に連結されて第1電力端子P1に印加されたバッテリーモジュール20の高電圧が制御部50に流入する現象を防止することができる。
ウェイクアップ状態において、制御部50は、通信スイッチング部40bをターンオンさせて通信スイッチング部40bに含まれた送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bをターンオン状態に維持する。これによって、制御部50は、ウェイクアップ状態で動作中に外部装置100と通信を行うことができる。
一方、スリープ状態において、制御部50は、充電スイッチ41a及び放電スイッチ42aをターンオフ状態に維持する。すなわち、制御部50は、スリープ状態で動作中には充電スイッチ41a及び放電スイッチ42aそれぞれに対するスイッチング信号の出力を中断することができる。
ウェイクアップ状態において、制御部50は、外部装置100との通信によって、充電スイッチ41a及び放電スイッチ42aの少なくとも一つをターンオン状態に制御することができる。制御部50のより詳細な構成は図4及び図5を参照して後述する。
外部装置100は、充電器または電気負荷(例えば、掃除機のモーター駆動装置)であり得る。以下、理解を助けるため、電気負荷を「ワイヤレス機器本体」と称することにする。バッテリーパック10は、外部装置100に着脱自在に結合され得る。また、バッテリーパック10は、ワイヤレス機器本体に内蔵されたものであっても良い。
外部装置100は、第2電力コネクタ110a、第2通信コネクタ110b及び抵抗素子R3を含み、選択的に保護キャパシタ120をさらに含み得る。外部装置100が掃除機である場合、駆動回路130などもさらに含み得る。
第2電力コネクタ110aは、第3電力端子P3、第4電力端子P4及び第2補助端子Pbを含み、第1電力コネクタ30aに物理的に結合または分離可能に構成される。第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが相互物理的に結合したとき、第3電力端子P3は第1電力端子P1に電気的に連結され、第4電力端子P4は第2電力端子P2に電気的に連結され、第2補助端子Pbは第1補助端子Paに電気的に連結される。
抵抗素子R3は、第1端及び第2端を有する。抵抗素子R3は、第3電力端子P3と第2補助端子Pbとの間に電気的に連結される。詳しくは、抵抗素子R3の第1端は第2補助端子Pbに電気的に連結され、抵抗素子R3の第2端は第3電力端子P3に電気的に連結される。これによって、第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが相互物理的に結合したとき、抵抗素子R1と抵抗素子R3とは互いに電気的に直列で連結されることで、電圧分配器として動作するようになる。すなわち、第3電力端子P3と接地との間の電圧は抵抗素子R1及び抵抗素子R3によって分圧できる。
保護キャパシタ120は、第1端及び第2端を有する。保護キャパシタ120は、第3電力端子P3と第4電力端子P4との間に電気的に連結される。
詳しくは、保護キャパシタ120の第1端は第4電力端子P4に電気的に連結され、保護キャパシタ120の第2端は第3電力端子P3に電気的に連結される。保護キャパシタ120は、第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとの物理的な結合によって第3電力端子P3と第4電力端子P4との間に印加される電圧の急激な変動を抑制する役割を果たす。
第2通信コネクタ110bは、第3通信端子P7及び第4通信端子P8を含み、第1通信コネクタ30bに物理的に結合または分離可能に構成される。第1通信コネクタ30bと第2通信コネクタ110bとが相互物理的に結合するとき、第3通信端子P7は第1通信端子P5に電気的に連結され、第4通信端子P8は第2通信端子P6に電気的に連結される。
これを通じて、制御部50から送信された通信信号は、第2通信コネクタ110bの第3通信端子P7に入力されて駆動回路130によって受信され、駆動回路130から送信された通信信号は第2通信コネクタ110bの第4通信端子P8から出力されて制御部50によって受信される。
次いで、図2を参照すれば、図1と比べて、バッテリーパック10が抵抗素子R2をさらに含み、外部装置100の抵抗素子R3がない点で相違する。この場合、第2電力コネクタ110aの第3電力端子P3と第2補助端子Pbとは直接または導電体を通じて相互電気的に連結され得る。第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが相互物理的に結合したとき、抵抗素子R1と抵抗素子R2とは相互電気的に直列で連結されることで電圧分配器として動作するようになる。
図3を参照すれば、バッテリーパック10が抵抗素子R2を含み、外部装置100が抵抗素子R3を含む点で図1及び図2と相違する。第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが相互物理的に結合したとき、抵抗素子R1と抵抗素子R2と抵抗素子R3とは電気的に直列で連結されることで電圧分配器として動作するようになる。
図4及び図5は、図1~図3に示された制御部50の詳細構成を示した図である。
図4を参照すれば、制御部50は、メイン制御モジュール51及びサブ制御モジュール52を含む。メイン制御モジュール51及びサブ制御モジュール52は、それぞれ、抵抗素子R1の第2端に電気的に共通して連結されることで、抵抗素子R1の電圧を相互独立的に検出することができる。
サブ制御モジュール52は、バッテリーモジュール20の電圧を測定し、測定されたモジュール電圧を示す電圧信号をメイン制御モジュール51に伝送するように構成される。ここで、モジュール電圧は、バッテリーモジュール20の正極端子B+と負極端子B-との間の電圧または各バッテリーセルの電圧を意味し得る。サブ制御モジュール52は、便宜上、「アナログフロントエンド」と称することもある。
メイン制御モジュール51は、サブ制御モジュール52に動作可能に結合される。メイン制御モジュール51は、多様な制御ロジックを実行するために当業界に知られたプロセッサ、ASIC(application‐specific integrated circuit,特定用途向け集積回路)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。メイン制御モジュール51によって実行される多様な制御ロジックは少なくとも一つ以上が組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジックはコンピューター可読のコード体系で作成されてコンピューター可読の記録媒体に書き込まれ得る。記録媒体は、コンピューターに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであればその種類に特に制限がない。一例として、記録媒体はROM、RAM、レジスタ、CD‐ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク(登録商標)及び光データ記録装置を含む群から選択された少なくとも一つ以上を含む。
メイン制御モジュール51は、サブ制御モジュール52からの電圧信号または外部装置100からの命令に基づいて、充電スイッチ41a、放電スイッチ42a、送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bの少なくとも一つをターンオン状態に切り換えるためのスイッチング信号を生成するように構成される。
具体的に、第1電力コネクタ30aが第2電力コネクタ110aから電気的に分離された状態である場合、抵抗素子R1の電圧は0Vであるため、制御部50はスリープ状態で動作する。もし、ある時点で第1電力コネクタ30aの第1電力端子P1と第1補助端子Paとが第2電力コネクタ110aまたは任意の導電体によって電気的に連結される場合、抵抗素子R1の電圧は0Vより大きくなる。
サブ制御モジュール52は、抵抗素子R1の電圧を周期的または非周期的に繰り返して検出することで、抵抗素子R1の電圧が予め決められた臨界範囲に含まれるか否かを判断することができる。図1~図3に示された実施形態のためのそれぞれの臨界範囲は、相異なるか又は同一であり得るが、臨界範囲の下限はいずれも0Vより大きいことは当業者にとって自明である。図1~図3を参照して上述した電圧分配器に含まれた各抵抗素子は予め決められた抵抗値を有するため、第1電力コネクタ30aが第2電力コネクタ110aに結合される場合のみに抵抗素子R1の電圧が臨界範囲に含まれ、第1電力コネクタ30aが任意の導電体に結合される場合は抵抗素子R1の電圧が臨界範囲から外れるようになる。
もし、抵抗素子R1の電圧が臨界範囲に含まれる場合、サブ制御モジュール52は第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが結合されたと判断して、それに内蔵された電力供給回路を用いてメイン制御モジュール51に動作電圧(例えば、3.3V)を供給する。メイン制御モジュール51は、スリープ状態で動作している途中、サブ制御モジュール52から前記動作電圧が供給されれば、ウェイクアップ状態に切り換えられる。ウェイクアップ状態で、メイン制御モジュール51は通信スイッチング部40bの送信スイッチ41bと受信スイッチ42bをターンオンさせることで、第1通信コネクタ30bと制御部50に含まれたメイン制御モジュール51との間を通電させることができる。
また、メイン制御モジュール51は、電力スイッチング部40aを制御することでバッテリーモジュール20を充電または放電させることができる。
メイン制御モジュール51が前記動作電圧によってウェイクアップ状態で動作している途中、第1電力端子P1が第3電力端子P3から分離されるか又は第1補助端子Paが第2補助端子Pbから分離される場合、外部装置100によるバッテリーパック10の充放電は中断されるため、抵抗素子R1の電圧は0Vに減少して臨界範囲から外れるようになる。この場合、一実施形態によるメイン制御モジュール51は、第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが分離されたと判断し、サブ制御モジュール52に第1シャットダウン命令を伝送することができる。
サブ制御モジュール52は、メイン制御モジュール51からの第1シャットダウン命令に応じて、メイン制御モジュール51に対する動作電力の供給を中断する。これによって、メイン制御モジュール51は再びウェイクアップ状態からスリープ状態に切り換えられるようになる。
一実施形態によるメイン制御モジュール51は、ウェイクアップ状態からスリープ状態に切り換えられれば、通信スイッチング部40bの送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bをターンオフさせることで、第1通信コネクタ30bと制御部50に含まれたメイン制御モジュール51との間の電気的連結を遮断することができる。
一方、他の実施形態によるサブ制御モジュール52は、メイン制御モジュール51からの第1シャットダウン命令に応じてメイン制御モジュール51に対する動作電力の供給を中断する前に、メイン制御モジュール51に第2シャットダウン命令を伝送することができる。
他の実施形態によるメイン制御モジュール51は、第2シャットダウン命令に応じてウェイクアップ状態からスリープ状態に切り換えられる前に、通信スイッチング部40bの送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bをターンオフさせることで、第1通信コネクタ30bと制御部50に含まれたメイン制御モジュール51との間の電気的連結を遮断することができる。
一方、さらに他の実施形態によるメイン制御モジュール51は、ウェイクアップ状態で動作中に抵抗素子R1の電圧が臨界範囲から外れる場合、第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが分離されたと判断して、一実施形態によるメイン制御モジュール51とは異なって、サブ制御モジュール52に第1シャットダウン命令を伝送せず、自らウェイクアップ状態からスリープ状態に切り換えるようになる。
さらに他の実施形態によるメイン制御モジュール51は、ウェイクアップ状態からスリープ状態に切り換えられれば、通信スイッチング部40bの送信スイッチ41b及び受信スイッチ42bをターンオフさせることで、第1通信コネクタ30bと制御部50に含まれたメイン制御モジュール51との間の電気的連結を遮断することができる。
次いで、図5を参照すれば、図4と異なって、抵抗素子R1の第2端はサブ制御モジュール52及びメイン制御モジュール51のうちサブ制御モジュール52のみに電気的に連結される。すなわち、抵抗素子R1の第2端とメイン制御モジュール51との間の電気的連結は省略され得る。この場合、スリープ状態からウェイクアップ状態に切り換えられて動作する方式は図4を参照して上述した方式と同じであるが、ウェイクアップ状態からスリープ状態に再切換する方式は図4と異なる。具体的に、サブ制御モジュール52は、メイン制御モジュール51がウェイクアップ状態で動作中に抵抗素子R1の電圧をモニタリングし、抵抗素子R1の電圧が臨界範囲から外れる場合、第1電力コネクタ30aと第2電力コネクタ110aとが分離されたと判断して、メイン制御モジュール51からの第1シャットダウン命令がなくてもメイン制御モジュール51に対する動作電圧の供給を中断する。これによって、メイン制御モジュール51は、自ら直接抵抗素子R1の電圧をモニタリングせず、サブ制御モジュール52からの動作電圧の供給如何によってスリープ状態またはウェイクアップ状態で動作するようになる。
一方、図1または図3による制御部50は、抵抗素子R1の電圧によって外部装置100が充電器であるかそれともワイヤレス機器本体であるかを判断することができる。具体的に、充電器に含まれる抵抗素子R3の抵抗値をワイヤレス機器本体に含まれる抵抗素子R3の抵抗値と相異なるように設定すれば、充電器がバッテリーパック10に結合された場合の抵抗素子R1の電圧はワイヤレス機器本体がバッテリーパック10に結合された場合の抵抗素子R1の電圧とは異なるようになる。したがって、抵抗素子R1の電圧が臨界範囲内の第1値と第2値との間である場合、制御部50はバッテリーパック10が充電器に結合されたと判断して、充電スイッチ41aのFETはターンオン状態に、放電スイッチ42aのFETはターンオフ状態に制御することができる。一方、抵抗素子R1の電圧が臨界範囲内の第3値と第4値との間である場合、制御部50はバッテリーパック10がワイヤレス機器本体に結合されたと判断して、充電スイッチ41aのFETはターンオフ状態に、放電スイッチ42aのFETはターンオン状態に制御することができる。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。
10 バッテリーパック
20 バッテリーモジュール
30a 第1電力コネクタ
30b 第1通信コネクタ
40a 電力スイッチング部
40b 通信スイッチング部
41a 充電スイッチ
41b 送信スイッチ
42a 放電スイッチ
42b 受信スイッチ
50 制御部
51 メイン制御モジュール
52 サブ制御モジュール
100 外部装置
110a 第2電力コネクタ
110b 第2通信コネクタ
120 保護キャパシタ
130 駆動回路

Claims (5)

  1. 正極端子及び負極端子を有するバッテリーモジュールと、
    前記正極端子に連結される第1電力端子、前記負極端子に連結される第2電力端子及び第1補助端子を有し、外部装置に含まれて前記バッテリーモジュールの電力の入力を受ける第2電力コネクタと結合または分離可能に構成された第1電力コネクタと、
    前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとの結合如何を判断する制御部と、
    前記外部装置と前記制御部との間に通信信号が入出力される第1通信コネクタと、
    前記制御部と前記第1通信コネクタとの間に設けられる通信スイッチング部と、
    第1端が接地に電気的に連結され、第2端が前記第1補助端子に電気的に連結された第1抵抗素子と、を含み、
    前記制御部は、判断結果に応じて前記通信スイッチング部をターンオンまたはターンオフさせるように構成され、
    前記制御部は、
    前記第1抵抗素子の電圧が臨界範囲に含まれる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが結合されたと判断して動作電力を供給するサブ制御モジュールと、
    前記サブ制御モジュールから前記動作電力が供給されれば、スリープ状態からウェイクアップ状態に切換するように構成されたメイン制御モジュールと、を含み、
    前記サブ制御モジュールは、前記メイン制御モジュールがウェイクアップ状態の動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記メイン制御モジュールに第2シャットダウン命令を伝送し、
    前記メイン制御モジュールは、前記サブ制御モジュールからの前記第2シャットダウン命令に応じて、前記ウェイクアップ状態から前記スリープ状態に切換する、バッテリーパック。
  2. 正極端子及び負極端子を有するバッテリーモジュールと、
    前記正極端子に連結される第1電力端子、前記負極端子に連結される第2電力端子及び第1補助端子を有し、外部装置に含まれて前記バッテリーモジュールの電力の入力を受ける第2電力コネクタと結合または分離可能に構成された第1電力コネクタと、
    前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとの結合如何を判断する制御部と、
    前記外部装置と前記制御部との間に通信信号が入出力される第1通信コネクタと、
    前記制御部と前記第1通信コネクタとの間に設けられる通信スイッチング部と、
    第1端が接地に電気的に連結され、第2端が前記第1補助端子に電気的に連結された第1抵抗素子と、を含み、
    前記制御部は、判断結果に応じて前記通信スイッチング部をターンオンまたはターンオフさせるように構成され、
    前記制御部は、
    前記第1抵抗素子の電圧が臨界範囲に含まれる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが結合されたと判断して動作電力を供給するサブ制御モジュールと、
    前記サブ制御モジュールから前記動作電力が供給されれば、スリープ状態からウェイクアップ状態に切換するように構成されたメイン制御モジュールと、を含み、
    前記サブ制御モジュールは、前記メイン制御モジュールが前記ウェイクアップ状態で動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記メイン制御モジュールに対する前記動作電力の供給を中断する、バッテリーパック。
  3. 前記メイン制御モジュールは、前記ウェイクアップ状態で動作すれば、前記通信スイッチング部をターンオンさせる、請求項1または2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記メイン制御モジュールは、前記スリープ状態で動作すれば、前記通信スイッチング部をターンオフさせる、請求項からのいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  5. 前記メイン制御モジュールは、前記ウェイクアップ状態で動作中に前記第1抵抗素子の電圧が前記臨界範囲から外れる場合、前記第1電力コネクタと前記第2電力コネクタとが分離されたと判断し、前記サブ制御モジュールに第1シャットダウン命令を伝送し、
    前記サブ制御モジュールは、前記メイン制御モジュールからの前記第1シャットダウン命令に応じて、前記メイン制御モジュールに対する前記動作電力の供給を中断する、請求項に記載のバッテリーパック。
JP2019548026A 2017-10-31 2018-10-24 バッテリーパック Active JP7041808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0143552 2017-10-31
KR1020170143552A KR102200551B1 (ko) 2017-10-31 2017-10-31 배터리 팩
PCT/KR2018/012665 WO2019088558A1 (ko) 2017-10-31 2018-10-24 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511106A JP2020511106A (ja) 2020-04-09
JP7041808B2 true JP7041808B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=66332120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548026A Active JP7041808B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-24 バッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11031635B2 (ja)
EP (1) EP3618168B1 (ja)
JP (1) JP7041808B2 (ja)
KR (1) KR102200551B1 (ja)
CN (1) CN110402517B (ja)
WO (1) WO2019088558A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102184369B1 (ko) * 2016-12-09 2020-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 통신 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102202012B1 (ko) * 2017-10-18 2021-01-11 주식회사 엘지화학 배터리팩 및 그것을 포함하는 전력 시스템
TWI775100B (zh) * 2020-06-22 2022-08-21 宏碁股份有限公司 電池模組
JP6856810B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6905134B1 (ja) 2020-09-07 2021-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6856811B1 (ja) 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
CN114784435B (zh) * 2022-04-22 2024-02-13 湖南欧赛派克储能科技有限公司 一种储能电池***架构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072088A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011109768A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2013538419A (ja) 2010-08-13 2013-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池管理装置
US20150088354A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Denso Corporation Electric power supply controller for vehicle
US20150097525A1 (en) 2013-10-09 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc Detection of On-Board Charger Connection to Electric Vehicle Supply Equipment
JP2017041983A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 充電システム
US20170149096A1 (en) 2015-11-24 2017-05-25 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage system, monitoring unit for energy storage device, and method of monitoring energy storage device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3923823A1 (de) 1989-07-19 1991-01-31 Philips Patentverwaltung Temperatur- und versorgungsspannungsunabhaengige emittergekoppelte multivibratorschaltung
JPH09199183A (ja) 1996-01-22 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 二次電池パックの安全回路
US5831415A (en) * 1997-10-28 1998-11-03 Hewlett-Packard Company Electrical disconnection and automatic re-engagement of battery monitoring circuits
US8030893B2 (en) * 2006-04-13 2011-10-04 Panasonic Corporation Battery pack and method for detecting disconnection of same
CN101355256B (zh) * 2008-06-04 2013-04-17 李幸 一种电源适配器供电***
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック
KR20130023337A (ko) * 2010-06-11 2013-03-07 노키아 코포레이션 배터리 분리 검출 방법
KR20120083023A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 충방전 시스템
JP5481413B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-23 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池モジュール
KR101251046B1 (ko) * 2011-09-22 2013-04-05 주식회사 코디에스 커넥터 인식 장치, 커넥터 연결 장치, 그리고 이를 이용한 배터리팩 측정 장치
JP5931567B2 (ja) 2012-04-26 2016-06-08 株式会社東芝 組電池モジュール
JP2014202488A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 Jmエナジー株式会社 蓄電装置及び蓄電システム
US10536029B2 (en) * 2013-04-24 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system and connector
JP6195192B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及びコネクタ
CN106253427B (zh) * 2014-01-28 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 终端及其电池充电控制装置与方法
KR102218242B1 (ko) * 2014-03-18 2021-02-22 삼성전자 주식회사 입출력 인터페이스 제어 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
KR102284481B1 (ko) * 2014-11-27 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102284483B1 (ko) 2014-12-02 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈 및 그의 구동방법
KR101780396B1 (ko) * 2015-06-29 2017-09-20 주식회사 코캄일렉트로닉스 배터리 보호 장치 및 방법
KR102499108B1 (ko) 2015-12-17 2023-02-14 삼성전자주식회사 전자 장치, 전자 장치의 전력 공급 장치 및 전력 공급 방법
JP6822047B2 (ja) 2016-10-12 2021-01-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6286508B2 (ja) 2016-10-19 2018-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 ダンパ装置
CN206516730U (zh) * 2017-01-12 2017-09-22 奥创新能源(深圳)有限公司 智能动力电池装置及动力电池监控***

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072088A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011109768A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2013538419A (ja) 2010-08-13 2013-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池管理装置
US20150088354A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Denso Corporation Electric power supply controller for vehicle
JP2015084634A (ja) 2013-09-20 2015-04-30 株式会社デンソー 車両用充電制御装置
US20150097525A1 (en) 2013-10-09 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc Detection of On-Board Charger Connection to Electric Vehicle Supply Equipment
JP2017041983A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 充電システム
US20170149096A1 (en) 2015-11-24 2017-05-25 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage system, monitoring unit for energy storage device, and method of monitoring energy storage device
JP2017099125A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 株式会社Gsユアサ 電池システム、二次電池の電池監視装置および二次電池の監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144678A1 (en) 2020-05-07
KR20190048525A (ko) 2019-05-09
EP3618168A1 (en) 2020-03-04
EP3618168A4 (en) 2020-07-22
CN110402517A (zh) 2019-11-01
CN110402517B (zh) 2022-07-08
JP2020511106A (ja) 2020-04-09
WO2019088558A1 (ko) 2019-05-09
KR102200551B1 (ko) 2021-01-07
US11031635B2 (en) 2021-06-08
EP3618168B1 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041808B2 (ja) バッテリーパック
JP7039773B2 (ja) バッテリーパックを含む電力システム
JP6881707B2 (ja) Bmsウェイクアップ装置、それを含むbms及びバッテリーパック
CA2874606C (en) Adapting a battery voltage
US8314589B2 (en) Battery pack
KR100748311B1 (ko) 배터리 팩 및 전력 입력 장치
JP5100736B2 (ja) 二次電池
US20110156655A1 (en) Battery pack and method of charging battery pack
JP2020532268A (ja) バッテリー制御装置及びこれを含むエネルギー貯蔵システム
JP7059507B2 (ja) バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック
US20120139479A1 (en) Charge control system of battery pack
US20240204539A1 (en) Charging/Discharging Circuit and Electronic Device
JP2000067928A (ja) 電池保護回路及び電子装置
US9882403B2 (en) Battery module
KR20180114321A (ko) 스위칭 디바이스를 제어하기 위한 시스템
JP2003079058A (ja) 電池パック
KR101599492B1 (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 팩 어셈블리
CN220066900U (zh) 一种电池升压电路
KR20170094689A (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 관리 방법
JP2000102176A (ja) 二次電池パック
CN117650593A (zh) 二次电池保护集成电路、电源***以及电池装置
KR20220132940A (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 배터리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150