JPH11262041A - ボタン電話装置及びその通話方法 - Google Patents

ボタン電話装置及びその通話方法

Info

Publication number
JPH11262041A
JPH11262041A JP6165698A JP6165698A JPH11262041A JP H11262041 A JPH11262041 A JP H11262041A JP 6165698 A JP6165698 A JP 6165698A JP 6165698 A JP6165698 A JP 6165698A JP H11262041 A JPH11262041 A JP H11262041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
channel
communication
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6165698A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 ▲高▼橋
Naoto Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6165698A priority Critical patent/JPH11262041A/ja
Publication of JPH11262041A publication Critical patent/JPH11262041A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の音声チャネルによる通話中に、新たな
通話要求を受け付け、第2の音声チャネルによる通話を
行えるボタン電話装置及びその通話方法を提供する。 【解決手段】 主装置に接続されている内線電話機1に
おいて、使用者がハンドセット210によりB1チャネ
ルを用いて外線と通話中に、内線電話機2からの通話要
求があると、B2チャネルを用いてスピーカ211とマ
イク213によるハンズフリー通話を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主装置と複数の電
話機で構成され、前記複数の電話機に各々2つの音声チ
ャネルを有するボタン電話装置及びその通話方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ボタン電話装置は、ディジタル化及び高
機能化へと移行し、目覚ましい進歩を遂げており、電話
機と主装置の間の伝送方式もアナログからディジタルへ
と進化してきている。特に、音声通話路が2チャネル及
び情報伝送路が1チャネルある電話機においては、1つ
のチャネルを電話機の外線(内線)通話に使用し、他の
チャネルを電話機に接続されたパソコンやFAXのデー
タ通信に使用して1つのチャネルで通話をしながら他の
チャネルでデータ通信を行える事が特徴であった。しか
し、このようにパソコンやFAXが接続されている電話
機は、ごく少数であり、通常電話機の他のチャネルは使
用されていないのが普通である。
【0003】また、ボタン電話装置に接続された電話機
において外線(内線)通話を行っている時に電話機の使
用者に緊急の用件が発生した場合において、いわゆる
「話中呼び」という機能を用いて電話機の使用者に呼び
出しを行うことが殆どである。しかし、この「話中呼
び」という機能は次のようなものであった。 (1)電話機の使用者が送受話器で外線(内線)通話を
行っている最中に、他の電話機からある操作を行う事に
より電話機の送受話器のレシーバから外線(内線)通話
に混合させて信号音を送出し、電話機の使用者に他の電
話機から呼ばれている事を知らせる。 (2)電話機の使用者が送受話器で外線(内線)通話を
行っている最中に、他の電話機からある操作を行う事に
より電話機のスピーカから信号音を送出し、電話機の使
用者に他の電話機から呼ばれている事を知らせる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、次のような欠点があった。 (1)外線(内線)通話中に受話と混合されて信号音が
出力されるため、受話の音声が聞き取りにくくなる。更
に、信号音のためどのくらいの緊急度があるのか、どう
いった内容なのかはまったく分からない。 (2)外線(内線)通話中にスピーカから信号音が出力
されるため、その信号音に気付かないことも多く、気付
いても内容まではまったく分からない。
【0005】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、第1の音声チャネルによる通話中に、新
たな通話要求を受け付け、第2の音声チャネルによる通
話を行えるボタン電話装置及びその通話方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は主装置と複数の電話機で構成され、前記複
数の電話機に各々2つの音声チャネルを有するボタン電
話装置であって、第1の音声チャネルを用いて通話を行
う第1の通話手段と、前記第1の通話手段による通話中
に、新たな通話要求を受け付ける通話中受付手段と、前
記通話中受付手段により受け付けた通話を第2の音声チ
ャネルを用いて行う第2の通話手段とを有することを特
徴とする。
【0007】また好ましくは、前記第1の通話手段はハ
ンドセットによる通話を行い、前記第2の通話手段はス
ピーカとマイクによるハンズフリー通話を行うことを特
徴とする。
【0008】更に、前記第1の通話手段による通話中
に、前記第2の音声チャネルを用いて前記通話要求に対
して応答し、音声メッセージの記録・再生を行う手段を
有し、相手からの音声メッセージを録音することを特徴
とする。
【0009】更に、前記第1の通話手段による通話中
に、相手からの音声メッセージを録音した旨を表示する
表示手段を有することを特徴とする。
【0010】また上記目的を達成するために、本発明は
主装置と複数の電話機で構成され、前記複数の電話機に
各々2つの音声チャネルを有するボタン電話装置の通話
方法であって、第1の音声チャネルを用いて通話を行う
第1の通話工程と、前記第1の通話工程で通話中に、新
たな通話要求を受け付ける通話中受付工程と、前記通話
中受付工程で受け付けた通話を第2の音声チャネルを用
いて行う第2の通話工程とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0012】[第1の実施形態]図1は、実施形態にお
けるボタン電話装置の主装置の構成を示すブロック図で
ある。同図において、101はタイムスイッチであり、
内線電話機に対して2つのチャネル(B1チャネルとB
2チャネル)を用いて音声データの通話路を形成する。
102は中央演算部であり、タイムスイッチ101、後
述する外線インタフェース及び内線電話機との制御デー
タを送受信するデータセレクタを制御する。103は外
線インタフェースであり、公衆網との間で所定の通信プ
ロトコルに従って音声信号やデータ等の通信を制御す
る。104は電話回線であり、本実施形態では、主装置
は1つ又は複数の電話回線を収容している。105Aは
2線時分割伝送(ピンポン伝送)を行うLSI(以下、
ピンポン伝送LSI)であり、内線電話機1との音声チ
ャネル(B1及びB2チャネル)と制御データを送受信
するチャネルとを有する。105Bはピンポン伝送LS
Iであり、内線電話機2との音声チャネル(B1及びB
2チャネル)と制御データを送受信するチャネルとを有
する。106は主装置と各内線電話機と制御データを送
受信する際に制御データを選択するデータセレクタであ
る。107は主装置に内線電話機1を接続するための内
線伝送路である。そして、108は内線電話機2を接続
するための内線伝送路である。
【0013】図2は、図1に示す主装置に接続される内
線電話機の構成を示すブロック図である。同図におい
て、201はピンポン伝送LSIであり、内線電話機に
おいて主装置と2線時分割伝送(ピンポン伝送)を行
う。202は中央演算部であり、この電話機全体を制御
する。203はコーデックAであり、ピンポン伝送LS
I201から出力された第1の音声チャネルのディジタ
ル信号をアナログ信号に変換すると共に、後述するハン
ドセットのマイクから入力された音声をディジタル信号
に変換する。204はコーデックBであり、ピンポン伝
送LSI201から出力された第2の音声チャネルのデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換すると共に、後述す
るマイクから入力された音声をディジタル信号に変換す
る。
【0014】205は表示器であり、着信時に公衆網か
ら送られてくる発信者番号や発信者の名前等を表示す
る。206はハンドセットのレシーバアンプ、207は
ハンドセットのマイクアンプである。208はスピーカ
アンプ、209はマイクアンプである。210はハンド
セットであり、不図示のレシーバとマイクで構成されて
いる。211はスピーカ、212はマイクである。そし
て、213はキーであり、外線ボタン、各種機能キー及
びテンキーを含む。
【0015】尚、上述の中央演算部102及び202
は、所定のプログラムに従って処理を行うCPU、その
CPUのプログラムや制御データを格納するROM、C
PUが処理を実行時に使用する作業領域や各種テーブル
等が定義されているRAM等で構成されている。
【0016】以上の構成において、主装置と内線伝送路
107を介して接続されている内線電話機1が外線通話
を行う場合の動作について説明する。
【0017】まず、内線電話機のキー213の中にある
外線1ボタンが押下されると、中央演算部202はピン
ポン伝送LSI201、主装置のピンポン伝送LSI1
05Aを介して中央演算部102に外線補足要求を伝送
する。これにより、主装置の中央演算部102がデータ
セレクタ106を介してこの外線捕捉要求を受信する
と、外線インタフェース103に外線104の補足指令
を出す。そして、外線が捕捉されると、中央演算部10
2は内線電話機に対して外線を捕捉した旨を表すトーン
信号を送出する。
【0018】次に、内線電話機の使用者が通話をしたい
相手の電話番号をキー213により入力する。これによ
り、中央演算部202は入力されたダイヤル情報を内線
電話機のピンポン伝送LSI201、主装置のピンポン
伝送LSI105Aを介して中央演算部102に伝送す
る。これにより、主装置の中央演算部102がデータセ
レクタ106を介してダイヤル情報を受信すると、外線
インタフェース103に対してダイヤル情報を送出する
ように命令する。そして、外線インタフェース103か
ら外線104に対してダイヤルが送出される。
【0019】その後、相手から応答があると、外線イン
タフェース103はそのことを中央演算装置102に知
らせる。これにより、中央演算装置102はタイムスイ
ッチ101に対して外線104と内線電話機との通話路
を形成するよう指令を出す。そして、相手からの受話音
声はタイムスイッチ101から内線電話機への通話路で
あるB1チャネルを介してピンポン伝送LSI105
A、ピンポン伝送LSI201、コーデックA203、
レシーバアンプ206、ハンドセット210へと送られ
て受話が成立する。一方、送話音声はハンドセット21
0、ハンドセットマイクアンプ207、コーデックA2
03、ピンポン伝送LSI201、105A、タイムス
イッチ101、外線インタフェース103の順番で外線
104へと送出される。
【0020】次に、この外線104と内線電話機1との
通話が成立した状態で内線電話機2から内線電話機1へ
話中呼び出しを行う場合の動作について説明する。
【0021】図3は、第1の実施形態における話中呼び
出し時の動作を示すフローチャートである。まず、内線
電話機2の利用者が内線電話機1を呼び出すキーナンバ
ーをキー213の中から選択して押下すると(ステップ
S101)、内線電話機2の中央演算部202はそのキ
ーナンバーをピンポン伝送LSI201を介して内線伝
送路108に接続されたピンポン伝送LSI105Bに
送出する。これにより、主装置の中央演算部102がデ
ータセレクタ106を介してそのキーナンバーを受信す
ると、内線電話機2から内線呼び出しを受けていること
を内線電話機1に通知する(ステップS102)。この
呼び出しは、データセレクタ106からピンポン伝送L
SI105A、内線伝送路107、内線電話機1のピン
ポン伝送LSI201、中央演算部202へと順番に通
知される。
【0022】次に、通知を受けた内線電話機1の中央演
算部202は、B1チャネルで現在外線104と通話中
であるため、B2チャネルで内線電話機2と通話するこ
とを主装置の中央演算部102に通知する。これによ
り、主装置の中央演算部102が内線電話機2との通話
をB2チャネルを使用するようにタイムスイッチ101
に命令し、B2チャネルでの通話路を形成する(ステッ
プS103)。そして、内線電話機2と内線電話機1と
の通話が開始される(ステップS104)。
【0023】具体的には、前述の通話時の動作と同様
に、まず内線電話機2のハンドセット210から音声デ
ータがB2チャネルにより内線電話機1のピンポン伝送
LSI201に送られ、コーデックB204によりアナ
ログ信号に変換されて中央演算部202により起動され
たスピーカアンプ208で拡大され、スピーカ211に
出力される。一方、内線電話機1のマイク212から入
力された音声データは、中央演算部202により起動さ
れたマイクアンプ209で拡大され、コーデックB20
4を介してピンポン伝送LSI201、主装置のピンポ
ン伝送LSI105A、タイムスイッチ201で交換さ
れ、内線電話機2に送られる。
【0024】これにより、内線電話機1の使用者はハン
ドセット210で外線104と通話中であるにもかかわ
らず、内線電話機2と通話することができ、外線通話を
保留することで、内線電話機2とマイク212とスピー
カ211でハンズフリー通話を行うことが可能になり、
急用であるかも知れない内線電話機2の使用者と連絡す
ることができるようになる。
【0025】[第2の実施形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る第2の実施形態について説明する。
【0026】図4は、第2の実施形態における内線電話
機の構成を示すブロック図である。尚、図2に示す内線
電話機の構成と同じものには同じ符号を付している。
【0027】図4において、401は応答部であり、B
1チャネルで通話中に話中呼び出しがあった場合、B2
チャネルを用いて音声で応答する。402は録音部であ
り、相手からのメッセージを録音する。
【0028】ここで、内線電話機1の使用者が外線10
4を用いて通話を行っているときに内線電話機2から話
中呼び出しを受けてB2チャネルを用いて応答し、相手
からのメッセージを録音する動作を説明する。内線電話
機1が外線104と通話する動作は第1の実施形態と同
じであるため説明は省略する。
【0029】まず、内線電話機1の使用者は外線104
との通話に入る前に、外線通話中に話中呼び出しが入っ
たときは自動応答、メッセージ録音モードに入るように
キー213を用いて設定する。この時、中央演算部20
2はこのモードに入っていることを表示器205に表示
する。ここで、内線電話機2の使用者が外線104と通
話している内線電話機1への話中呼び出しを第1の実施
形態と同様に行うと、話中呼び出しを受けた内線電話機
1の中央演算部202は応答部401に対して、現在こ
の電話機は外線104と通話中であるため呼び出しには
応じられない旨のメッセージを内線電話機2に通知する
よう指示する。そして、録音部402に対して録音でき
る状態にセットするよう指示する。
【0030】これにより、内線電話機2の使用者は、内
線電話機1の使用者に伝えたい内容を録音部402に録
音する。そして、内線電話機1の中央演算部202は外
線通話中に録音がなされたことを使用者に伝えるために
表示器205に録音があったことを表示する。その後、
外線104との通話が終了し、内線電話機1の使用者が
表示器205の表示により録音があることに気がつく
と、使用者はキー213を操作し、録音された内容を中
央演算部202により起動されたスピーカアンプ208
を介してスピーカ211から聞くことができる。
【0031】このように、第2の実施形態によれば、使
用者は外線104と通話中に緊急の用件が入ってもB2
チャネルにより別の電話からの内容を録音しておくこと
で、それを聞き逃すことがなくなり、その内容をいつで
も聞くことができる。
【0032】前述した第1及び第2の実施形態では、外
線との通話中に内線電話機から話中呼び出しを受け付け
る場合を例に説明したが、本発明はこれだけに限らず、
内線電話機との通話中に外線からの着信に応答する場
合、複数の外線の1つと通話中に他の外線からの着信に
応答する場合、或いは内線電話機との通話中に他の内線
電話機からの呼び出しを受け付ける場合に適用すること
も可能である。
【0033】また、通話中の内線電話機の中央演算部が
話中呼び出しに使用するチャネルを主装置の中央演算部
に伝えるように説明したが、主装置の中央演算部がチャ
ネルを決定しても良いことは言うまでもない。
【0034】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0035】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0036】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0037】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0038】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0039】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の音声チャネルによる通話中に、新たな通話要求を
受け付け、第2の音声チャネルによる通話を行うことが
可能となる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるボタン電話装置の主装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す主装置に接続される内線電話機の構
成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態における話中呼び出し時の動作
を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施形態における内線電話機の概略構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 タイムスイッチ 102 主装置の中央演算部 103 外線インタフェース 104 電話回線 105A ピンポン伝送LSI 105B ピンポン伝送LSI 106 データセレクタ 107 内線伝送路 108 内線伝送路 201 ピンポン伝送LSI 202 電話機の中央演算部 203 コーデックA 204 コーデックB 205 表示器 206 ハンドセットレシーバアンプ 207 ハンドセットマイクアンプ 208 スピーカアンプ 209 マイクアンプ 210 ハンドセット 211 スピーカ 212 マイク 213 キー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H04M 3/50 H04M 3/50 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主装置と複数の電話機で構成され、前記
    複数の電話機に各々2つの音声チャネルを有するボタン
    電話装置であって、 第1の音声チャネルを用いて通話を行う第1の通話手段
    と、 前記第1の通話手段による通話中に、新たな通話要求を
    受け付ける通話中受付手段と、 前記通話中受付手段により受け付けた通話を第2の音声
    チャネルを用いて行う第2の通話手段とを有することを
    特徴とするボタン電話装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の通話手段はハンドセットによ
    る通話を行い、前記第2の通話手段はスピーカとマイク
    によるハンズフリー通話を行うことを特徴とする請求項
    1記載のボタン電話装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記第1の通話手段による通話中
    に、前記第2の音声チャネルを用いて前記通話要求に対
    して応答し、音声メッセージの記録・再生を行う手段を
    有し、相手からの音声メッセージを録音することを特徴
    とする請求項1記載のボタン電話装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記第1の通話手段による通話中
    に、相手からの音声メッセージを録音した旨を表示する
    表示手段を有することを特徴とする請求項3記載のボタ
    ン電話装置。
  5. 【請求項5】 主装置と複数の電話機で構成され、前記
    複数の電話機に各々2つの音声チャネルを有するボタン
    電話装置の通話方法であって、 第1の音声チャネルを用いて通話を行う第1の通話工程
    と、 前記第1の通話工程で通話中に、新たな通話要求を受け
    付ける通話中受付工程と、 前記通話中受付工程で受け付けた通話を第2の音声チャ
    ネルを用いて行う第2の通話工程とを有することを特徴
    とするボタン電話装置の通話方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の通話工程でハンドセットによ
    る通話を行い、前記第2の通話工程でスピーカとマイク
    によるハンズフリー通話を行うことを特徴とする請求項
    5記載のボタン電話装置の通話方法。
  7. 【請求項7】 更に、前記第1の通話工程による通話中
    に、前記第2の音声チャネルを用いて前記通話要求に対
    して応答し、音声メッセージの記録・再生を行う工程を
    有し、相手からの音声メッセージを録音することを特徴
    とする請求項5記載のボタン電話装置の通話方法。
  8. 【請求項8】 更に、前記第1の通話工程による通話中
    に、相手からの音声メッセージを録音した旨を表示する
    表示工程を有することを特徴とする請求項7記載のボタ
    ン電話装置。
JP6165698A 1998-03-12 1998-03-12 ボタン電話装置及びその通話方法 Withdrawn JPH11262041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165698A JPH11262041A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 ボタン電話装置及びその通話方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165698A JPH11262041A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 ボタン電話装置及びその通話方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262041A true JPH11262041A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13177496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165698A Withdrawn JPH11262041A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 ボタン電話装置及びその通話方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262041A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136075A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP2010136074A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP2012070165A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nakayo Telecommun Inc 複数音声出力機能を有する電話システム
JP2013066105A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ通知システム及びメディアサーバ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136075A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP2010136074A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP4687778B2 (ja) * 2008-12-04 2011-05-25 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置
US8280452B2 (en) 2008-12-04 2012-10-02 Denso Corporation In-vehicle apparatus having handsfree function
US8452348B2 (en) 2008-12-04 2013-05-28 Denso Corporation Hands-free apparatus
JP2012070165A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nakayo Telecommun Inc 複数音声出力機能を有する電話システム
JP2013066105A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ通知システム及びメディアサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349638A (en) Universal calling/originating number identification
US7058171B2 (en) IP telephone apparatus and IP telephone system
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JPH11262041A (ja) ボタン電話装置及びその通話方法
JPH08195802A (ja) コードレス電話機
US7551600B2 (en) Telephone terminal, call system, internet terminal and terminal control program
JP2767663B2 (ja) 留守番電話装置
KR20030097347A (ko) 휴대용 단말기의 음성인식을 이용한 문자메시지 전송 방법
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
KR100233140B1 (ko) 통신단말기 무선휴대장치를 이용한 통화내용녹음/재생/전송방법
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JP2586722Y2 (ja) 電話機
JP3305096B2 (ja) 留守番電話装置
JP5088072B2 (ja) 電話システム
JP2001177623A (ja) 電話番号情報の受発信機能を備える電話機とその制御方法
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JP3372896B2 (ja) 通信端末装置と交換機
JP4466527B2 (ja) ボタン電話システム
JP3061982B2 (ja) デジタル携帯無線電話装置
JPH11205421A (ja) 着信応答装置及びこの装置を用いた着信応答システム
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPH0846696A (ja) 電話装置
JPH03289249A (ja) 電話交換システム
JP2002190876A (ja) 音声ファイル送受信機能付lan電話装置
JPH1141346A (ja) 留守番端末機および留守番電話プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607