JPH11258690A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH11258690A
JPH11258690A JP10076419A JP7641998A JPH11258690A JP H11258690 A JPH11258690 A JP H11258690A JP 10076419 A JP10076419 A JP 10076419A JP 7641998 A JP7641998 A JP 7641998A JP H11258690 A JPH11258690 A JP H11258690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographing
electronic camera
cover member
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10076419A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Daigaku
政明 大学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10076419A priority Critical patent/JPH11258690A/ja
Publication of JPH11258690A publication Critical patent/JPH11258690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アタッチメントレンズの装着が可能で、スト
ロボ配置に制限の少ない薄型化を図ることの可能な沈胴
方式の電子カメラを提供する。 【解決手段】 カメラ本体1の背面外装部に、内部に撮
像素子と光学ファインダレンズを保持しファインダ接眼
部9を設けた撮像部カバー10を、背面外装の一部を形成
するように設け、撮影時には撮像部カバー10を背面外装
面より突出させて、撮像素子と撮像光学系等を所定空気
間隔位置とし、非撮影時には撮像部カバーをカメラ本体
内に格納し、撮像素子と撮像光学系等の空気間隔を短縮
するように構成し、前玉へのアタッチメントレンズの装
着等を可能にすると共に携帯時のコンパクト化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影時と非撮影
時において、撮影光学系と撮像素子との間隔等を変更し
てカメラ本体の薄型化を図れるようにした沈胴方式の電
子カメラ(デジタルスチルカメラ)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、銀塩フィルムカメラにおいて
は、カメラの携帯性を向上させるために、非撮影時には
撮影レンズのレンズ間の空気間隔を短縮し、撮影時にの
み正規のレンズ間隔に伸ばすようにした撮影レンズの短
縮機構を搭載した、いわゆる沈胴方式のカメラがよく知
られている。この沈胴方式のカメラの構造としては、前
玉部を含む撮影レンズ鏡枠の一部が、非撮影時にはカメ
ラのボディ内に格納され、撮影時にはボディより突出す
るようにした構成が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
銀塩フィルムカメラの沈胴方式は、撮影レンズの前玉を
含む一部が被写体方向の前後に移動する形式である。こ
のため、クローズアップレンズやマクロレンズ等の外部
より着脱する、いわゆるアタッチメントレンズを装着し
たい場合に、それを装着した状態で沈胴操作を行うと、
アタッチメントレンズがボディに衝突するおそれがあ
る。したがって、沈胴方式のカメラにおいては、アタッ
チメントレンズが装着できるようになっていないのが普
通で、アタッチメントレンズの装着による機能の拡張が
できないという問題点がある。更に、前玉がカメラボデ
ィより突出するために、ストロボ光が突出したレンズ鏡
枠にけられないようにしなければならず、ストロボの配
置位置に制限が生じるという問題点がある。このような
沈胴方式のカメラの問題点は、撮像素子により被写体像
を記録するようにした電子カメラに、単に従来の沈胴方
式を適用した場合にも、同様に生じる問題点である。
【0004】本発明は、従来の沈胴方式を単に電子カメ
ラに適用した場合に生じる上記問題点を解消するために
なされたもので、撮影時と非撮影時において、撮影光学
系と撮像素子との間隔等を変えてカメラ本体の薄型化が
図れ、更にアタッチメントレンズの装着が可能で、スト
ロボ配置の制限を少なくすることの可能な沈胴方式の電
子カメラを提供することを目的とし、請求項毎の目的を
述べると、次の通りである。請求項1に係る発明は、撮
影光学系などに対する撮像素子の位置を必要に応じてカ
バー部材で覆いながら大きく変更できるようにした電子
カメラを提供することを目的とする。請求項2に係る発
明は、携帯時にコンパクト化が図れる電子カメラを提供
することを目的とする。請求項3に係る発明は、アタッ
チメントレンズの装着が可能で、ストロボの配置の自由
度を増大させることの可能な電子カメラを提供すること
を目的とする。請求項4に係る発明は、撮影時にカバー
部材が障害にならずにファインダを覗くことが可能な電
子カメラを提供することを目的とする。請求項5に係る
発明は、非撮影時に更に小型化を図ることができ、更に
携帯性を向上させることの可能な電子カメラを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に係る発明は、撮影光学系を通過した被写
体像を撮像素子で光電変換して記録する電子カメラにお
いて、電子カメラ本体の外装の一部を構成し、且つ前記
撮像素子を覆い該撮像素子と共に動き得るように配設さ
れたカバー部材を備え、該カバー部材は前記撮影光学系
の撮影光軸方向に進退自在に移動できるように構成する
ものである。このように構成することにより、カバー部
材の移動によって撮像素子の撮影光軸方向の位置を変更
できるので、撮影時や非撮影時等において、撮影光学系
などに対する撮像素子の位置を必要に応じてカバー部材
で覆いながら大きく変更することができる。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1に係る電
子カメラにおいて、前記カバー部材は、撮影時には電子
カメラ本体から突出した位置をとり、非撮影時には電子
カメラ本体内に少なくとも大部分が格納される退避位置
をとるように構成するものである。このように構成する
ことにより、非撮影時には撮像素子を覆うカバー部材を
カメラ本体内に少なくとも大部分を格納し、撮像素子と
撮影光学系間等の空気間隔を短縮し、撮影時にのみ撮像
素子と撮影光学系間等を正規の空気間隔に戻すことがで
き、携帯時のコンパクト化を図ることができる。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る電子カメラにおいて、前記カバー部材は、電子カメ
ラ本体の背面に配設され、該背面に対して略垂直に移動
できるように構成されていることを特徴とするものであ
る。このように構成することにより、撮影光学系の前玉
をカメラ本体前面より移動させない方式の沈胴構成とな
り、前玉へのアタッチメントレンズの装着が可能となっ
て撮影の範囲を広げることができ、また撮影光学系のレ
ンズ鏡枠によるストロボ光のけられの心配もなくなり、
ストロボの配置の自由度を増すことができる。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項3に係る電
子カメラにおいて、前記カバー部材は、更に被写体像を
視認する光学ファインダのレンズを保持していることを
特徴とするものである。このように構成することによ
り、撮影時にファインダのレンズもカバー部材と一体に
カメラ本体の背面より突出移動することになり、撮影者
がファインダを覗くときに、カバー部材が障害にならな
いようにすることができる。
【0009】請求項5に係る発明は、請求項1又は2に
係る電子カメラにおいて、前記撮影光学系は、内部に撮
影光軸の方向を変える光軸変換手段を有する折り曲げ光
学系で構成し、前記カバー部材は、前記光軸変換手段に
よって変換された後の撮影光軸の方向に移動するように
構成されていることを特徴とするものである。このよう
に、撮影光学系として光軸変換手段をもつ折り曲げ光学
系を用いることにより薄型化が図られた電子カメラを、
非撮影時には更に小型化することができ、更に携帯性を
向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態について説明す
る。図1の(A)は、本発明に係る電子カメラの第1の
実施の形態を示す正面側から見た概略全体斜視図で、図
1の(B)はその背面側から見た概略全体斜視図であ
る。図1の(A),(B)において、1はカメラ本体
で、該カメラ本体1の前面側を保護する前面外装1aの
前面には、右寄りに撮影レンズの開口2、該撮影レンズ
開口2の上部に被写体視認用の光学ファインダ用の透明
窓3、及び中央部上部にストロボ窓4がそれぞれ配置さ
れている。カメラ本体1は、正面側からみて左側は右側
に比べて厚み方向に膨らみを有した形状になっており、
カメラ撮影時に撮影者の把持部になり、カメラ本体1を
安定して保持できるようになっている。
【0011】カメラ本体1の上面には、電源をON、O
FFするための電源ボタン5,撮影時に画像をメモリに
記録するためのレリーズボタン6,撮影時の記録モード
切り換え用のモード切換えボタン7,及び表示部8がそ
れぞれ設けられている。またカメラ本体1の背面外装1
bには、内部に撮像素子と光学ファインダのレンズを保
持し、ファインダ接眼部9を有する撮像部カバー10が設
けられており、そして該撮像部カバー10は、背面外装の
一部を形成していて、非撮影時にはその表面部分が背面
外装面とほぼ面一になるように、カメラ本体内部へ格納
され、撮影時には図1の(B)に示すように、背面外装
面より突出するように構成されている。
【0012】次に、撮像部カバーを含む光学系部分の詳
細な構成を図2の(A),(B)に基づいて説明する。
図2の(A)は撮影時に撮像部カバーをカメラ本体より
突出させた状態を示し、図2の(B)は非撮影時の格納
状態を示している。図2の(A),(B)において、11
は撮影系、12は光学ファインダ部で、これらはカメラ本
体1の前面外装1aに取り付けられている光学系ホルダ
ー13内に配置されている。そして、光学系ホルダー13の
開放端の内周壁に沿って前記撮像部カバー10が摺動して
移動できるように構成されている。
【0013】撮影系11は、主として固定の第1群レンズ
鏡枠14,1群レンズ鏡枠14に対して移動できるように配
置した第2群レンズ鏡枠15,第2群レンズ鏡枠15に対し
て移動できるように配置した撮像部保持枠16とで構成さ
れている。第1群レンズ鏡枠14は前玉となる1枚のレン
ズを保持した円筒部を備えており、該円筒部には第2群
レンズ鏡枠15の移動用の貫通したカム溝17が形成されて
いる。カム溝17は光軸に平行に複数個形成されている。
また、第1群レンズ鏡枠14の前面には、非撮影時に第1
群レンズを保護するための板状のレンズバリア18が、前
面外装1aに平行に開閉自在に設けられている。第2群
レンズ鏡枠15は、2枚のレンズを保持している円筒部を
備えており、該円筒部の一部には複数のカムピン19が植
立されていて、該カムピン19は第1群レンズ鏡枠14のカ
ム溝17に係合し、第2群レンズ鏡枠15の円筒部が第1群
レンズ鏡枠14の開放端の内周壁に沿って移動できるよう
になっている。更に第2群レンズ鏡枠15の円筒部には、
撮像部保持枠16の移動用の貫通したカム溝20が光軸に平
行に複数個形成されている。また、図示されていない
が、第2群レンズ鏡枠15の後方移動に連動してレンズバ
リア18の開閉機構を駆動するようになっている。撮像部
保持枠16は円筒形状を有し、IRカットフィルタ21,ロ
ーパスフィルタ22,CCD撮像素子23が配置されてお
り、CCD撮像素子23の裏面には基板24が実装されてい
て、該基板24には図示しないフレキシブル基板を介して
カメラ本体内の撮像基板に信号が伝達されるようになっ
ている。また撮像部保持枠16の一部には複数のカムピン
25が植立されていて、第2群レンズ鏡枠15のカム溝20に
係合し、撮像部保持枠16は第2群レンズ鏡枠15の開放端
の内周壁に沿って出入移動できるように構成されてい
る。
【0014】光学ファインダ部12は、ファインダ第1群
鏡枠26とファインダ第2群鏡枠27とからなり、ファイン
ダ第1群鏡枠26は円筒部を備えていて2枚のレンズを保
持しており、光学系ホルダー13内に固定されている。そ
して、該円筒部にはファインダ第2群鏡枠27の移動用の
貫通したカム溝28が、光軸に平行に複数個設けられてい
る。ファインダ第2群鏡枠27は、1枚のレンズを保持し
ている円筒部を備えており、該円筒部の開放端内側には
複数のカムピン29が植立されており、該カムピン29はフ
ァインダ第1群鏡枠26のカム溝28に係合し、該円筒部の
開放端の内周壁がファインダ第1群鏡枠26の円筒部外周
壁に沿って嵌合移動できるようになっている。なお、上
記撮像部保持枠16及びファインダ第2群鏡枠27は、必ず
しも撮像部カバー10に固着されている必要はなく、撮像
部カバー10の移動に連動して移動されるように構成され
ておればよい。
【0015】次に、このように構成されている撮像部カ
バー部分を含む光学系の動作について説明する。撮像部
カバー10は、図2の(B)に示すような非撮影時の格納
状態においては、図示しない押圧ばねにより後方へ、す
なわち背面外装1b面より突出するように押圧されてい
るが、ばね付勢ロック手段により格納状態に保持されて
いる。まず撮影時に、電源ボタン5をONすると、機械
的に撮像部カバー10のばね付勢ロック手段が解除され、
押圧ばねの付勢力によって撮像部カバー10は後方へ移動
する。この撮像部カバー10の後方への移動に伴って、こ
れと連動して撮影光学系11の撮像部保持枠16及び光学フ
ァインダ部12のファインダ第2群鏡枠27が移動し、撮像
部保持枠16の移動に伴って更に第2群レンズ鏡枠15が後
方へ移動する。更に第2群レンズ鏡枠15の後方移動に連
動して、これに連結されているレンズバリア18の開閉機
構部を駆動し、レンズバリア18を開放位置に移動させ
る。また電源ボタン5のON動作によりカメラ本体のシ
ステム基板内のマイコンを始動し、各種動作の制御を開
始させる。なお、電源ボタン5のON位置においては、
電源ボタン5に連動する図示しない部材により、撮像部
カバー10は突出した撮影位置に位置規制されるようにな
っている。電源ボタン5がON位置にある場合は、この
ように撮像部カバー10は突出した位置に保持されている
ので、撮影中にCCD撮像素子23等の位置がずれてしま
うことを防止できる。
【0016】撮像部カバー10が、図2の(A)に示す所
定の撮影位置まで突出移動すると、撮像部保持枠16の位
置を図示しない位置検出センサが検出するようになって
いる。この位置検出センサからの検出信号に基づいて、
マイコンが、撮影系が撮影可能な位置にあることを判断
する。そして、その他の条件が正常であることを確認し
て撮影モードとなり、レリーズボタン6を操作すること
により、撮影画像の記録媒体への記録が行われる。
【0017】撮影終了後は、電源ボタン5をOFFと
し、そして、撮像部カバー10を前方へ、すなわちカメラ
本体内への格納位置へ向けて押圧ばねに抗して押圧す
る。格納位置に達すると、撮像部カバー10はばね付勢ロ
ック手段によりロックされ、格納位置に保持され、また
第2群レンズ鏡枠の前方移動に伴って、レンズバリア18
も閉止位置に駆動される。なお、撮像部カバー10の格納
位置においては、撮像部カバー10の背面部が背面外装1
bとほぼ面一となるように格納させてもよいし、また図
2の(B)に示すように、若干出っ張るような位置をと
るようにしてもよい。また、各レンズ鏡枠の移動は、撮
像部カバー10から前方側に順次つながっていく構成とし
ているが、撮像部カバー10の移動に連動して回動する円
周部にカム溝を設けたカム筒を配置して、このカム筒の
カム溝に各レンズ鏡枠に設けたカムピンを係合させ、カ
ムピンを介して各レンズ鏡枠を移動させる構成としても
よい。
【0018】次に、第2の実施の形態を図3の(A),
(B)に基づいて説明する。この実施の形態は、光軸変
更手段を有する折り曲げ撮像光学系をもつ電子カメラ
に、本発明を適用したもので、カメラ本体の底面部に撮
像部カバーを配置し、撮影時には図3の(A)に示すよ
うに突出させ、非撮影時には図3の(B)に示すように
カメラ本体内に格納する構成としたものである。
【0019】図3の(A),(B)において、31は前部
固定枠で、該固定枠31には第1群レンズ32と反射ミラー
33とが保持されており、第1群レンズ32を通過した撮影
光の光軸の方向は反射ミラー33で反射して90°曲げら
れ、鉛直方向下向きに変えられる。前部固定枠31には下
面にフランジ部が形成されており、後部固定枠34が取り
付けられている。後部固定枠34には、移動枠35を移動さ
せるための貫通したカム溝36が光軸に平行に複数個設け
られている。移動枠35の先端部には複数のカムピン37が
植立されていて、後部固定枠34のカム溝36に係合し、後
部固定枠34の内周壁に沿って移動枠35が摺動移動できる
ようになっている。移動枠35には、2枚のレンズを保持
した第2群レンズ鏡枠38と、1枚のレンズを保持した第
3群レンズ鏡枠39と、更に下端部にIRカットフィルタ
40,ローパスフィルタ41及びCCD撮像素子42を保持し
た撮像部保持枠43が固着されている。そして、撮像部保
持枠43を覆うように撮像部カバー44が配置されており、
該撮像部カバー44の移動に連動して移動枠35が後部固定
枠34内に移動できるようになっている。
【0020】このように構成した第2の実施の形態にお
いても、撮像部カバー44は格納時には押圧ばねにより下
方へ、すなわちカメラ本体の底面より突出するように付
勢されている。そして撮影時には、電源ボタンのON動
作に連動して機械的に撮像部カバー44に対するばね付勢
ロック手段を解除して、押圧ばねの付勢力により撮像部
カバー44を下方へ、すなわちカメラ本体底面より突出す
るように移動させ、撮像素子42と共に第2群レンズ鏡枠
38及び第3群レンズ鏡枠39を移動させて撮影可能な状態
にする。撮影終了後は、電源ボタンをOFFにすると共
に、手動で撮像部カバー44を上方へ、すなわちカメラ本
体に格納する方向へ押圧移動することにより、ばね付勢
ロック手段により格納位置に保持される。
【0021】なお、上記実施の形態においては、撮像部
カバーの格納位置への移動は手動で行うようにしたもの
を示したが、カメラ本体内部に駆動用モータを設けて電
動式とし、電源ボタンのOFF操作などに連動して自動
的に格納できるように構成してもよいことは勿論であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上実施の形態に基づいて説明したよう
に、請求項1に係る発明によれば、カバー部材の移動に
よって撮像素子の撮影光軸方向の位置を変更できるの
で、撮影時や非撮影時等において撮影光学系などに対す
る撮像素子の位置を必要に応じてカバー部材で覆いなが
ら大きく変更することができる。請求項2に係る発明に
よれば、非撮影時には撮像素子を覆うカバー部材をカメ
ラ本体内に少なくとも大部分を格納し、撮像素子と撮影
光学系間等の空気間隔を短縮し、撮影時にのみ撮像素子
と撮影光学系間等を正規の空気間隔に戻すことができ、
携帯時のコンパクト化を図ることができる。請求項3に
係る発明によれば、前玉へのアタッチメントレンズの装
着が可能となり、また撮影光学系のレンズ鏡枠によるス
トロボ光のけられのおそれはなくなり、ストロボの配置
設計の自由度を大にすることができる。請求項4に係る
発明によれば、ファインダのレンズもカバー部材と一体
に移動するように構成したので、ファインダを覗くとき
にカバー部材が障害になることを防止することができ
る。請求項5に係る発明によれば、折り曲げ光学系を用
いて薄型化を図った電子カメラを、非撮影時に更に小型
化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラの第1の実施の形態の
全体を示す概略正面斜視図及び概略背面斜視図である。
【図2】第1の実施の形態の撮影時及び非撮影時におけ
る撮像部カバーを含む光学系部分を示す断面図である。
【図3】第2の実施の形態の撮影時及び非撮影時におけ
る撮像部カバーを含む光学系部分の構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 カメラ本体 1a 前面外装 1b 背面外装 2 撮影レンズ開口 3 光学ファインダ用透明窓 4 ストロボ窓 5 電源ボタン 6 レリーズボタン 7 モード切換えボタン 8 表示部 9 ファインダ接眼部 10 撮像部カバー 11 撮影系 12 光学ファインダ部 13 光学系ホルダー 14 第1群レンズ枠 15 第2群レンズ枠 16 撮像部保持枠 17 カム溝 18 レンズバリア 19 カムピン 20 カム溝 21 IRカットフィルタ 22 ローパスフィルタ 23 CCD撮像素子 24 基板 25 カムピン 26 ファインダ第1群鏡枠 27 ファインダ第2群鏡枠 28 カム溝 29 カムピン 31 前部固定枠 32 第1群レンズ 33 反射ミラー 34 後部固定枠 35 移動枠 36 カム溝 37 カムピン 38 第2群レンズ鏡枠 39 第3群レンズ鏡枠 40 IRカットフィルタ 41 ローパスフィルタ 42 CCD撮像素子 43 撮像部保持枠 44 撮像部カバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系を通過した被写体像を撮像素
    子で光電変換して記録する電子カメラにおいて、電子カ
    メラ本体の外装の一部を構成し、且つ前記撮像素子を覆
    い該撮像素子と共に動き得るように配設されたカバー部
    材を備え、該カバー部材は前記撮影光学系の撮影光軸方
    向に進退自在に移動できるように構成されていることを
    特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記カバー部材は、撮影時には電子カメ
    ラ本体から突出した位置をとり、非撮影時には電子カメ
    ラ本体内に少なくとも大部分が格納される退避位置をと
    るように構成されていることを特徴とする請求項1に係
    る電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記カバー部材は、電子カメラ本体の背
    面に配設され、該背面に対して略垂直に移動できるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に係
    る電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記カバー部材は、更に被写体像を視認
    する光学ファインダのレンズを保持していることを特徴
    とする請求項3に係る電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記撮影光学系は、内部に撮影光軸の方
    向を変える光軸変換手段を有する折り曲げ光学系であ
    り、前記カバー部材は、前記光軸変換手段によって変換
    された後の撮影光軸の方向に移動するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に係る電子カメ
    ラ。
JP10076419A 1998-03-11 1998-03-11 電子カメラ Withdrawn JPH11258690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076419A JPH11258690A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076419A JPH11258690A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258690A true JPH11258690A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13604684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076419A Withdrawn JPH11258690A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037548A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズ装置及びカメラ
EP2063316A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Olympus Imaging Corporation Digital camera
US20230076570A1 (en) * 2020-02-11 2023-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Light Guiding Arrangement and Electronic Device Comprising such Arrangement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037548A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Opto Inc 撮影レンズ装置及びカメラ
EP2063316A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Olympus Imaging Corporation Digital camera
US7978264B2 (en) 2007-11-22 2011-07-12 Olympus Imaging Corp. Digital camera
US8400561B2 (en) 2007-11-22 2013-03-19 Olympus Imaging Corporation Digital camera having a shock absorbing member
US20230076570A1 (en) * 2020-02-11 2023-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Light Guiding Arrangement and Electronic Device Comprising such Arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4731110B2 (ja) 携帯機器
JP4490995B2 (ja) カメラ
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
US6825881B1 (en) Image sensing apparatus
KR100216232B1 (ko) 촬상장치
JP2004208228A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
JP3951299B2 (ja) レンズアダプタ
JP2005300562A (ja) カメラ
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4338954B2 (ja) カメラ
JPWO2006035580A1 (ja) レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
JPH11258690A (ja) 電子カメラ
JP3387901B2 (ja) 電子カメラ
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
JP2004145029A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4514211B2 (ja) 光学機器
JPH11205641A (ja) 電子カメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP3530010B2 (ja) 電子カメラ
CN100410804C (zh) 摄影装置
JP5473341B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JPH08651Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴の電気接続装置
JP2005124045A (ja) デジタルカメラ
JP3339125B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607