JPH11225671A - 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム - Google Patents

起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム

Info

Publication number
JPH11225671A
JPH11225671A JP10036298A JP3629898A JPH11225671A JP H11225671 A JPH11225671 A JP H11225671A JP 10036298 A JP10036298 A JP 10036298A JP 3629898 A JP3629898 A JP 3629898A JP H11225671 A JPH11225671 A JP H11225671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
oils
cream
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10036298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238658B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩志 山本
Tomoaki Rokushiya
知晃 六車
Giichi Tsujiwaki
義一 辻脇
Masayuki Noda
正幸 野田
Akihiro Yamamoto
章博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd, Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd
Priority to JP03629898A priority Critical patent/JP3238658B2/ja
Publication of JPH11225671A publication Critical patent/JPH11225671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238658B2 publication Critical patent/JP3238658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 起泡前の液状状態で品温上昇や輸送中の振動
にも著しい粘度上昇や乳化破壊がなく、起泡後にシャー
プな口どけ、適度な保形性があり、冷蔵保存時の保形性
悪化、離水のない起泡性クリーム及びその原料用油脂組
成物の提供。 【解決手段】 ラウリン酸を含む炭素数8〜14の飽和
脂肪酸を総量で20重量%以上含むと共にパルミチン酸
を15重量%以上含み、かつ前記ラウリン酸とパルミチ
ン酸の合計量が40〜55重量%であり、さらにトラン
ス型脂肪酸を5重量%以上含む脂肪酸組成である油脂
(A)と、炭素数18の脂肪酸を85重量%以上含有す
る硬化油である油脂(B)とよりなる油脂組成物。ま
た、これを原料とする起泡性クリーム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パン類や洋菓子
類のデコレーションなどに使用する起泡性クリームおよ
びその起泡性クリームの油脂成分として用いる起泡性ク
リーム用油脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】起泡性クリームに配合する油脂は、乳脂
肪だけからなる油脂、乳脂肪と他の油脂の混合物、乳脂
肪以外の油脂に大別され、乳脂肪以外の油脂の例として
は、ヤシ油、パーム核油などのラウリン系油脂やパーム
油、菜種油等の植物油及びこれらの硬化油、分別油さら
にはこれらの混合油等が挙げられる。
【0003】前記3つのタイプの起泡性クリーム用の油
脂のうち、乳脂肪単独の油脂を配合した起泡性クリーム
は、風味の点で優れたものであるが、起泡(ホイップ)
前(液状クリーム)の状態で、品温の上昇や輸送中の振
動によって著しい粘度上昇や固化(通称“ボテ”と称せ
られる)が起こりやすいものである。また、乳脂肪単独
の油脂を配合した起泡性クリームは、起泡後に最適のホ
イップドクリームとなる終点の幅が狭く、またホイップ
ドクリームの保形性も充分ではなく、乳脂肪は比較的高
価な油脂であるから製品コストも高くなるという欠点が
ある。
【0004】このような欠点に鑑みて、乳脂肪に他の油
脂を配合した混合油脂を用いた起泡性クリームや乳脂肪
以外の油脂を用いた起泡性クリームが考案されたが、こ
のような従来の起泡性クリームには、以下に説明するよ
うな未だ改善すべき問題点が残されていた。
【0005】すなわち、起泡性クリームに用いられる乳
脂肪以外の油脂は、通常、ヤシ油やパーム核油を代表と
するラウリン系油脂やパルミチン酸を多く含むパーム系
油脂や炭素数18以上の脂肪酸を主体とする植物硬化油
であるが、ラウリン系油脂を用いた起泡性クリームは、
口どけが良い反面、多量に配合すると耐振性や耐熱性
(ヒートショック耐性)が低下し、また起泡後に経時的
に堅くなる現象(“シマリ”という)が起こりやすくな
る。
【0006】このようなラウリン系油脂の欠点を改良す
るために、その硬化油の使用が試みられたが、融点が高
くなって口どけが悪いものであり、耐振性も充分に改良
されたものではなかった。
【0007】しかしながら、ホイップドクリームは、保
形性と共に口どけが重要視されるため、輸送中の耐振性
や耐熱性を犠牲にして、敢えて、ラウリン系油脂を単独
で用いたり、ラウリン系油脂を多く含有する油脂を用い
ている。なお、ラウリン系以外の植物硬化油を多く用い
たホイップドクリームは、口どけが悪く清涼感のないも
のになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにホイップ
ドクリームの口どけが悪くなるという傾向は、融点の高
い油脂を用いた場合に顕著であったが、低融点の油脂を
用いた起泡性クリームは、輸送中の品温上昇等により固
化しやすくなる。また、融点の低い油脂を用いた起泡性
クリームは、最適起泡状態となるまでの起泡(ホイッ
プ)に時間が長くかかり、またホイップ後の保形性が劣
る。
【0009】特に家庭用起泡性クリームは、これを購買
後に持ち歩いた時、様々な振動や温度変化を受けやすい
ため、起泡性クリームの耐振性や耐熱性は、品質を左右
するかなり重要な物性である。
【0010】したがって従来の起泡性クリーム用油脂
は、ラウリン系油脂と他の植物硬化油を非常に限定され
た割合で配合する手段をとることを余儀なくされてい
る。
【0011】しかし、前記配合割合は、かなり微妙なバ
ランスが必要であり、配合割合を少し変えても起泡性ク
リームの物性が悪くなることが多い。
【0012】また最近では、摂取カロリーを抑える傾向
が強く、従来の油分40〜45%から25〜30%へと
低減した低油分起泡性クリームの需要が高まっており、
上記欠点がますます増幅されやすい。
【0013】本願の各請求項に係る発明が解決しようと
する課題は、上記した問題点を解決して起泡性クリーム
を、起泡前の液状クリームの状態で品温上昇や輸送中の
振動を受けても著しい粘度上昇や乳化破壊がないものと
し、起泡後にシャープな口どけ(口中で速やかに融解す
る性質)であると共に適度な保形性があり、冷蔵保存し
た際にも保形性が悪化したり離水しない起泡性クリーム
用油脂組成物を提供し、またこの油脂組成物を用いた起
泡性クリームを提供することである。また、上記の課題
を解決して低油分起泡性クリームに使用できる優れた物
性の起泡性クリーム用油脂組成物を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述のラウリン系油脂
は、炭素数8〜14の脂肪酸だけで構成されているトリ
グリセリドが多く、かつ、トリグリセリド1分子中に炭
素数8〜14の内、同一脂肪酸が2個以上存在するトリ
グリセリドが多い油脂である。
【0015】この炭素数8〜14の脂肪酸は、ホイップ
ドクリームの口どけの良さにつながっているが、同時に
そのために、振動や品温上昇に対する耐性が劣るという
欠点になっていると考えられる。
【0016】そこで、本願発明者らは、油脂を構成する
トリグリセリド分子に結合している炭素数14以下の脂
肪酸の偏りをできるだけなくし、かつ口どけの良さを維
持するために、炭素数14以下の異なる脂肪酸を分子中
に1個乃至2個含有させ、残りの結合脂肪酸として、エ
ライジン酸を代表とするトランス酸、あるいはパルミチ
ン酸を含有させて、常温以上の融点をもち、体温付近で
融解するトリグリセリドを油脂の主成分とすることで上
記課題の解決を検討した。そして、ラウリン系油脂とパ
ーム系油脂からなる混合油脂について、ランダムエステ
ル交換後、水素添加を行うか、あるいは、水素添加後、
ランダムエステル交換を行い、得られたエステル交換油
脂を起泡性クリーム用油脂組成物の構成油脂として用い
ることによりラウリン系油脂の特徴である口どけの良さ
を維持しつつ、液状での耐熱性、耐振性が顕著に向上す
ることを見出し、本願の各請求項に係る発明を完成し
た。
【0017】すなわち、前記課題を解決するために、本
願の各請求項に係る発明は、以下の油脂(A)20〜7
0重量%と、油脂(B)30〜80重量%を含有する起
泡性クリーム用油脂組成物としたのである。
【0018】油脂(A):グリセリドの1,2,3位に
脂肪酸がランダムに配位したエステル交換油であり、前
記脂肪酸が、ラウリン酸を含む炭素数8〜14の飽和脂
肪酸を総量で20重量%以上含むと共にパルミチン酸を
15重量%以上含み、かつ前記ラウリン酸とパルミチン
酸の合計量が40〜55重量%であり、さらにトランス
型脂肪酸(以下、トランス酸と略記する)を5重量%以
上含む脂肪酸組成の油脂。
【0019】油脂(B):炭素数18の脂肪酸を85重
量%以上含有する硬化油。
【0020】また、本願発明は、前記したエステル交換
油が、ラウリン系油脂とパーム系油脂からなる油脂に対
して共ランダムエステル交換を行った油脂であって、ラ
ウリン系油脂がヤシ油、パーム核油、パーム核分別油お
よびこれらの硬化油の群から選ばれる一種以上の油脂で
あり、パーム系油脂がパーム油、パーム分別油およびこ
れらの硬化油からなる群から選ばれる一種以上の油脂で
ある前記の起泡性クリーム用油脂組成物とすることで前
記課題を解決したのである。
【0021】また、本願の発明では、前記課題を解決す
るため、前記した起泡性クリーム用油脂組成物を油脂成
分とする起泡性クリームとしたのである。
【0022】本願の各請求項に係る発明の起泡性クリー
ム用油脂組成物に含有されるランダムエステル交換油
は、後述の製造法によって製造でき、炭素数8〜14の
飽和脂肪酸が総量で20重量%以上、パルミチン酸が1
5重量%以上、ラウリン酸とパルミチン酸の合計が40
〜55重量%であり、かつトランス酸が5重量%以上で
あるという脂肪酸の構成であり、しかも、構成脂肪酸の
トリグリセリドの1位、2位、3位への分布が均等な油
脂である。
【0023】すなわち、脂肪酸が、トリグリセリドの
1,2,3位間で偏りがなくランダムに分布した油脂で
ある。このような構成脂肪酸のうち炭素数8〜14の飽
和脂肪酸が総量で20重量%より少ないと口どけの悪い
ホイップドクリームとなり、より好ましい飽和脂肪酸量
は、30〜50重量%である。また、パルミチン酸が1
5重量%より少ないと起泡性クリームの耐熱性、耐振性
が悪くなり、より好ましいパルミチン酸含量は、20〜
30重量%である。
【0024】また、脂肪酸の幾何異性体であるトランス
酸は、通常の未硬化の天然油脂にはわずかに含まれてい
るだけで、概ね3重量%以下であり、このものは油脂の
部分水素添加(硬化)により生成される。トランス酸の
代表例としては、炭素数18、不飽和結合1個のトラン
ス酸であるエライジン酸があるが、このものは未硬化油
脂に含まれる同じ炭素数18、不飽和結合1個のシス型
脂肪酸であるオレイン酸とはかなり異なる物性を示し、
炭素数18の飽和脂肪酸であるステアリン酸とオレイン
酸の中間的な物性を示す。さらに水素添加により生成さ
れるトランス酸には、同じ炭素数不飽和度でもエライジ
ン酸以外に二重結合の位置が異なるものが数種類あり、
それぞれ物性が異なる。同様に、炭素数、二重結合数の
異なるトランス酸も生成されており、天然油脂に比べて
脂肪酸の種類は飛躍的に増えることになる。
【0025】このことは、ガスクロマトグラフィーによ
り脂肪酸組成を分析すればそのピークの多さから明らか
であるが、すべての脂肪酸を完全に同定することは非常
に困難である。しかし、このトランス酸の総含量は、
A.O.C.S.試験法Cd14−61あるいは油脂基
準分析試験法2.4.4.2.−1996に示されるよ
うに赤外分光光度計によりエライジン酸に換算された含
量として測定することができる。
【0026】本願の各請求項に係る発明におけるエステ
ル交換油は、トランス酸が5重量%以上含有するもので
あるから、実質的に部分水素添加を受けて非常に多種類
の脂肪酸を含有し、しかも、トリグリセリドに広く分布
しているため、含有するトリグリセリドの種類も非常に
多く、油脂の結晶成長が抑制され、乳化安定性に優れ、
起泡性クリームの耐熱性、耐振性もよいものとなる。
【0027】これに対し、トランス酸5重量%未満の場
合、すなわち、水素添加により生成したトランス酸を実
質的に含有しないか、またはほとんど完全に水素添加さ
れて飽和化された脂肪酸(このようなほとんど完全に水
素添加されて飽和化された硬化油を特に極度硬化油とい
う。)のみを含有する油脂を用いると、起泡性クリーム
の耐熱性、耐振性あるいはホイップドクリームの口どけ
が悪いものとなる。
【0028】そして、本願の各請求項に係る発明の起泡
性クリーム用油脂組成物においては、上述した所定のラ
ンダムエステル交換油が20〜70重量%含有される。
20重量%未満では、保形性の弱いものとなるからであ
る。そして、起泡性クリームの耐熱性、耐振性を十分な
ものにするには、エステル交換油を70重量%以下にし
てトリグリセリド組成の異なる別の油脂を混合して油脂
組成物を構成する必要がある。
【0029】エステル交換油以外に含有される油脂とし
ては、通常、起泡性クリームに配合される硬化油のう
ち、合成油脂を用いることもできるが実質的にラウリン
酸を含有せず、パルミチン酸の含有量も少なく、炭素数
18以上の脂肪酸を主体とする植物硬化油が好ましい。
具体的には、エステル交換油20〜70重量%と炭素数
18の脂肪酸を85重量%以上含有する植物硬化油80
〜30重量%でもって油脂組成物を構成することであ
る。植物硬化油は、必要により2種類以上用いてもよ
い。
【0030】また、乳脂肪を含有する起泡性クリームに
おける乳脂肪以外の油脂として、本願の各請求項に係る
発明の油脂組成物を使用することで、乳脂肪含有クリー
ムの乳化の不安定さを克服し、乳脂肪独特のコクや食感
を維持することが可能となるのである。
【0031】当然のことながら、本願の各請求項に係る
発明の油脂組成物においても、通常、起泡性クリーム用
油脂組成物に望ましいとされる融点、固体脂指数(SF
I)の範囲にあることが必要である。すなわち、融点2
8〜38℃の油脂組成物であることが必要であり、より
好ましくは、融点30〜36℃で、固体脂指数(SF
I)が10℃で25〜60、20℃で10〜50、30
℃で5〜20、35℃で5以下である。融点が30℃未
満であると耐熱性、保形性の劣るホイップドクリームと
なり、融点36℃を越えるとホイップドクリームの口ど
けが悪くなる。また、上記のSFIから大きく逸脱する
とホイップドクリームの口どけのシャープさや保形性が
劣るものとなる。
【0032】さらに、本願の各請求項に係る発明の起泡
性クリームは、その中の成分として構成される油脂組成
物に特定の脂肪酸組成をもつランダムエステル交換油が
含有されているという特徴をもつ。なお、食品用の起泡
性クリーム用油脂として、本願の各請求項に係る発明の
起泡性クリーム用油脂組成物を使用する際には、乳化
剤、乳蛋白質及び場合によっては糖類を主成分として、
その他増粘多糖類や香料等の周知成分を添加してもよ
い。
【0033】
【発明の実施の形態】次に本願の各請求項に係る発明の
起泡性クリーム用油脂組成物及びそれを使用した起泡性
クリームの具体的な製造法を、さらに詳細に説明する。
【0034】本願の各請求項に係る発明の起泡性クリー
ム用油脂組成物は、少なくとも2種類以上の油脂からな
り、その内、所定の脂肪酸組成とグリセリド上の分布を
もつランダムエステル交換油を必須油脂としたものであ
る。そのエステル交換油を製造するには、所定の脂肪酸
組成とグリセリド上におけるランダムな分布を満たす方
法であれば特に制限はない。すなわち、2種以上の油脂
同士のエステル交換であっても、油脂と脂肪酸あるいは
そのエステルとのエステル交換でも良い。
【0035】しかしながら、油脂の製造における簡便
性、効率性を考えるとラウリン系油脂とパーム系油脂を
混合してランダムエステル交換を行うことが有利であ
る。この時にラウリン系油脂とパーム系油脂を混合した
混合油脂を予め水素添加した後ランダムエステル交換し
てもよく、混合油脂をランダムエステル交換した後、水
素添加を行ってもよい。また、ラウリン系油脂あるいは
パーム系油脂として硬化油を用いた場合、その混合油脂
のトランス酸が5%以上、望ましくは10〜20%含有
しておれば再度の水素添加を行わなくても良い。
【0036】なお、本願発明では、上記の油脂同士、油
脂と脂肪酸あるいはそのエステルとのエステル交換を含
めて、構成脂肪酸のグリセリドへの分布が均等である油
脂をランダムエステル交換油と呼ぶ。
【0037】本発明に用いるラウリン系油脂とは、その
構成脂肪酸においてラウリン酸が比較的多量に含まれて
いる油脂を指し、具体的にはヤシ油、パーム核油が挙げ
られ、それぞれ部分硬化油または極度硬化油であっても
よい。また、パーム核油においては、その分別油である
パーム核オレインまたはパーム核ステアリンまたはそれ
らの硬化油も使用できる。これらラウリン系油脂は、単
独でもよいが二種類以上の油脂を混合して用いることも
できる。
【0038】次に、パーム系油脂としては、パーム油、
パーム油の分別油であるパームオレイン油、ダブルオレ
イン油、スーパーオレイン油、パームステアリン油、お
よびそれらの硬化油が使用できる。同様に、これらパー
ム系油脂は、単独でもよいが、二種類以上の油脂を混合
して用いることもできる。
【0039】ランダムエステル交換の方法は、特に制限
はなく、化学触媒であるソジウムメチレートまたは苛性
ソーダ−グリセリン−水を使用する方法や酵素リパーゼ
を使用する周知の方法を採用できる。リパーゼを用いる
場合は、トリグリセリドの位置に対して特異性を持たな
いリパーゼで、キャンディダ属由来のリパーゼ等を例示
できる。水素添加についても同様に周知の方法でよい。
【0040】こうして得られたエステル交換油は、構成
脂肪酸のうち炭素数8〜14の飽和脂肪酸が総量で20
重量%以上、パルミチン酸が15重量%以上、ラウリン
酸とパルミチン酸の合計が40〜55重量%であり、か
つトランス酸が5重量%以上であるという脂肪酸の構成
を有し、しかも、構成脂肪酸のトリグリセリドの1位,
2位,3位への分布は、均等であることが必要であり、
望ましくは構成脂肪酸のうち炭素数8〜14の飽和脂肪
酸が総量で30〜50%、パルミチン酸20〜30%、
トランス酸10〜20%、融点30〜36℃である。融
点は、基準油脂分析法で上昇融点として規定されている
方法で測定した値である。
【0041】次に、上記のエステル交換油を20〜70
重量部と他の油脂80〜30重量部とを混合すれば、本
願の各請求項に係る発明の起泡性クリーム用油脂組成物
を調製することができる。
【0042】前記した他の油脂としては、実質的にラウ
リン酸を含有しない融点30〜36℃で炭素数18以上
の脂肪酸を85重量%以上含有する植物硬化油が望まし
い。このような植物硬化油としては、大豆硬化油、菜種
硬化油、コーン硬化油、サフラワー硬化油、サンフラワ
ー硬化油等が挙げられるが、口どけ、風味及びコストの
点で融点30〜36℃の菜種硬化油がより望ましい。植
物硬化油は、原料植物油を公知の方法で所定の融点範囲
まで水素添加することで得られる。
【0043】さらに、このようにして調製した本願の各
請求項に係る発明の油脂組成物の固体脂指数(SFI)
は、10℃で25〜60、20℃で10〜50、30℃
で5〜20、35℃で5以下であることを満たすことが
望ましい。
【0044】本願の各請求項に係る発明の油脂組成物を
用いた起泡性クリームは、従来公知の方法で製造でき
る。すなわち、上記油脂組成物に油溶性の乳化剤等を溶
解させた油相部と乳蛋白質、増粘多糖類、水溶性の乳化
剤等を溶解させた水相部とを混合乳化した後、均質化、
殺菌、冷却、エージングと呼ばれる通常の工程を経て調
製される。
【0045】この乳化物の調製に際しては、必要に応じ
て糖類や呈味剤、香料などの添加剤を含ませることもで
きる。上記油脂組成物は本願の各請求項に係る発明の起
泡性クリームの全油脂分として20〜50%の範囲で配
合でき、通常は、40〜45%であり、低油分の起泡性
クリームでは、30%程度配合される。
【0046】また、乳脂肪を含有した起泡性クリームと
しては、上記のランダムエステル交換油含有油脂組成物
20〜80重量%と乳脂肪80〜20重量%とを混合し
て起泡性クリームを調製することでもよく、乳脂肪を含
有した乳化物、例えばバターを起泡性クリームの原料と
して用いることでもよい。
【0047】このようにして、本願の各請求項に係る発
明によって得られる油脂組成物を用いることで、従来の
欠点を克服した性能の優れた起泡性クリームを調製する
ことが可能となる。
【0048】
【実施例】〔ランダムエステル交換油S1の調製〕ヤシ
油(ヨウ素価:IV9.1)50重量部とパーム分別油
(IV56.3)50重量部を混合した混合油に対し、
0.3重量部のソジウムメチレートを加え、70℃で3
0分混合撹拌してランダムエステル交換反応を行ない、
反応後、水洗して触媒を除去した。次に、得られたエス
テル交換油を0.1%ニッケル触媒の存在下でIV2
3、mp32℃まで水素添加を行なって、触媒除去後、
脱色、脱臭して表1に示す分析値を有するエステル交換
油S1を得た。
【0049】なお、ランダム化の確認については、反応
前後のトリグリセリドの2位の脂肪酸組成と1,3位の
脂肪酸組成を比較した。ここでは、ランダム化された時
の理論的な脂肪酸組成に対する反応後の2位の脂肪酸組
成の変化率をラウリン酸を指標とすることで、ランダム
化率として表した。
【0050】
【表1】
【0051】〔エステル交換油S2〜8の調製〕エステ
ル交換油S1の調製において、先にIV23まで水素添
加を行った後にランダムエステル交換反応を行ったこと
(エステル交換油S2)、酵素(ノボザイム435、ノ
ボ社製)5%を用いて60℃、10時間反応させてラン
ダムエステル交換反応を行なったこと(エステル交換油
S3)、融点30℃まで水素添加を行ったこと(エステ
ル交換油S4)、融点36℃まで水素添加を行なったこ
と(エステル交換油S5)、ヤシ油(IV9.1)25
重量部とパーム分別油(IV56.3)75重量部を用
いたこと(エステル交換油S6)、パーム核油(IV1
8)75重量部とパーム分別油(IV56.3)25重
量部を用いたこと(エステル交換油S7)、ヤシ硬化油
(IV0.5)50重量部とパーム硬化油(IV42.
2)50重量部を用い、エステル交換後は水素添加を行
なわなかったこと(エステル交換油S8)以外は同様に
操作してそれぞれエステル交換油S2〜S8を得た。こ
の分析値は、表1中に併記した。
【0052】また、比較例に使用した硬化油C0及びエ
ステル交換油C1〜C5も同様に調製した。
【0053】〔硬化油C0の調製〕エステル交換油S1
の調製において、ヤシ油(IV9.1)50重量部とパ
ーム分別油(IV56.3)50重量部とを混合してエ
ステル交換を行なわず、IV23まで水素添加のみを行
なって、触媒除去後、同様に脱色、脱臭して硬化油C0
を得た。
【0054】〔エステル交換油C1〜C5の調製〕エス
テル交換油S1の調製において、酵素(リポザイムI
M、ノボ社製)を用いてトリグリセリドの1,3位を特
異的にエステル交換を行ったこと(エステル交換油C
1)、ヤシ油(IV9.1)10重量部とパーム油(I
V52.2)90重量部を用い、ランダムエステル交換
したこと(エステル交換油C2)、パーム核油(IV1
8.1)90重量部とパーム分別油(IV56.3)1
0重量部を用い、ランダムエステル交換したこと(エス
テル交換油C3)、ヤシ極度硬化油(IV0.5)50
重量部とパーム油(IV52.2)50重量部とを用
い、ランダムエステル交換のみで水素添加は行わなかっ
たこと(エステル交換油C4)、ヤシ油(IV9.1)
30重量部とパーム分別油(IV56.3)40重量部
と菜種油(IV118.0)30重量部を用い、ランダ
ムエステル交換したこと(エステル交換油C5)以外
は、同様に操作してそれぞれエステル交換油C1〜5を
得た。この分析値は、表1に併記した。
【0055】また、実施例に使用した植物硬化油の脂肪
酸組成について炭素数16および18の脂肪酸を抜粋し
て表2に示した。
【0056】
【表2】
【0057】〔実施例1〕上記の調製したエステル交換
油S1を用い、下記の配合に従い起泡性クリームを調製
した。なお、この起泡性クリームを構成する油脂組成物
の物性値を表3に示した。まず、各油脂を60℃に加温
し、混合して油脂組成物とし、これに大豆レシチン、ソ
ルビタン脂肪酸エステルを溶解させて油相とした。一
方、水を60℃に加温して、蔗糖脂肪酸エステル、脱脂
粉乳、カゼインナトリウム、キサンタンガム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムを溶解させて水相とした。
【0058】この油相と水相とを混合し、ホモミキサー
により60〜65℃、3600rpmで10分間予備乳
化した。次にホモゲナイザーを通して均質圧力60kg
/cm2 で均質化した後、140℃で4秒間の加熱殺菌
を行ない、60℃に冷却して再度、均質圧力40kg/
cm2 で均質化し、約7℃に冷却して起泡性クリームを
得た。
【0059】この起泡性クリームを5℃の冷蔵庫で65
時間エージングした後、ホイップしてホイップドクリー
ムを調製し、下記に示す評価基準に従い、各物性の評価
を行った。結果は表4に示した。
【0060】 <起泡性クリームの配合組成> (重量%) 油脂組成物 40.00 エステル交換油S1 (40%) 菜種硬化油(融点34℃) (60%) 大豆レシチン 0.40 ソルビタン脂肪酸エステル 0.05 蔗糖脂肪酸エステル 0.20 脱脂粉乳 4.00 カゼインナトリウム 0.20 キサンタンガム 0.05 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.10 水 55.00 <起泡性クリームの評価基準> 1)粘度 500mlのビーカーに起泡性クリームを300ml入
れ、B型粘度計、No.2ローター、30rpmにて測
定した値である。
【0061】2)耐振性 250mlゲーブルトップ容器に液状の起泡性クリーム
を200g入れ、20℃で振とう器(大洋科学工業社
製)により水平方向に10,000回/時間 振とうさ
せてクリームがボテるまでの振とう回数を測定する。な
お、水平方向に1往復した時を1回とする。
【0062】3)ホイップタイム(WT) 約3000ml容量のミキサーに起泡性クリームを40
0g入れ、最初の1分間は700rpm、その後900
rpmでホイップし、クリームが適度な硬さになった時
を終点として経過した時間をホイップタイムとする。
【0063】4)オーバーラン(OR) ホイップドクリームにおいて抱き込まれた空気の容量を
%で表す。
【0064】5)硬度 レオメーター(山電社製)で測定したホイップ後のクリ
ームの硬さの値である。ホイップドクリームを直径50
mm、深さ25mmのカップに詰めて、直径18mmの
円筒状のプランジャーを挿入した時のプランジャーにか
かる応力(g重)を測定する。この値が小さいと柔らか
いクリームであり、保型性が劣り、型くずれしやすい。
また、あまり硬くても造花性が悪い。20〜30g重が
好ましい。
【0065】6)外観 ホイップドクリームのキメ(組織状態)を下記の評価基
準で評価する。 ◎ 表面がなめらかでツヤもあり極めて良好 ○ 良好 △ ややツヤに欠ける状態 × パサついていて荒れた状態。
【0066】7)口どけ ホイップドクリームの食した時の状態を下記の評価基準
で評価する。 ◎ 極めて良好 ○ 良好 △ やや口どけが欠ける状態 × 悪い。
【0067】8)戻りテスト ホイップドクリームを5℃で24時間保存した時の状態
変化を観察する。経時的に硬くなる現象をシマリとい
い、柔らかくなる現象をモドリという。下記の評価基準
で評価する。 ◎ シマリもモドリも無し ○ シマリまたはモドリが僅かにみられるが実用上
問題がない S× 少しシマリあり S×× シマリが大きい M× 少しモドリあり M×× モドリが大きい 9)耐熱性テスト(HS) 液状の起泡性クリームを25℃で1時間保持した後、5
℃で24時間保存する。このような加熱処理後の起泡性
クリームについて上記1)〜8)のテストを行う。
【0068】〔実施例2〜3〕実施例1において、エス
テル交換油S1に代えてエステル交換油S2を用いたこ
と(実施例2)、エステル交換油S3を用いたこと(実
施例3)以外は、同様にして起泡性クリームを調製し評
価した。使用した油脂組成物(実施例2および実施例
3)の物性値は表3に併記し、得られた起泡性クリーム
及びホイップドクリームの評価結果は表4に併記した。
【0069】〔比較例1〜3〕実施例1において、油脂
組成物としてパーム核硬化油(IV8.1)25重量%
と菜種硬化油(融点34℃)75重量%からなる混合油
を用いたこと(比較例1)、エステル交換油S1の代わ
りに硬化油C0を用いたこと(比較例2)、エステル交
換油S1の代わりにエステル交換油C1を用いたこと
(比較例3)以外は、実施例1と同様にして起泡性クリ
ームを調製し評価した。使用した油脂組成物(比較例1
〜3)の物性値は表3に、得られた起泡性クリームおよ
びホイップドクリームの評価の結果は表4中に併記し
た。
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】表4の結果からも明らかなように、所定の
構成脂肪酸を有するランダムエステル交換油と植物性硬
化油からなる本願の各請求項に係る発明の油脂組成物を
含む起泡性クリーム(実施例1〜3)は、冷蔵だけでな
く加熱処理後の耐振性にも優れ、しかも短時間で適度な
オーバーランが得られるものであった。また、ホイップ
ドクリームは、加熱処理の有無に関わらず、適度な硬さ
と優れた口どけ性を備えており、経時的にも安定であっ
た。
【0073】これに対し、硬化油だけからなる油脂組成
物を含む起泡性クリーム(比較例1〜2)は、耐振性に
劣っており、特に加熱処理により著しい耐振性の低下が
見られた。得られたホイップドクリームの口どけも悪
く、経時的なシマリ現象がみられた。また、グリセリド
の1,3位に特異的にエステル交換したエステル交換油
を構成成分とする油脂組成物を含む起泡性クリーム(比
較例3)は、耐振性が充分ではなく、得られたホイップ
ドクリームの口どけも悪いものであった。特に耐熱性テ
ストによる品質の低下も大きかった。
【0074】〔実施例4〜6〕実施例1における油脂組
成物に代えて、それぞれ下記に示す油脂組成物を用いて
起泡性クリームを調製した。油脂組成物とその他の成分
の配合量及び、調製方法は実施例1と同様である。得ら
れた起泡性クリーム及びホイップドクリームの評価結果
は表5に示した。
【0075】 油脂組成物(実施例4) (重量%) エステル交換油S6 50.00 菜種硬化油(融点34℃) 50.00 油脂組成物(実施例5) (重量%) エステル交換油S7 50.00 菜種硬化油(融点34℃) 50.00 油脂組成物(実施例6) (重量%) エステル交換油S8 50.00 菜種硬化油(融点34℃) 50.00 〔比較例4〜7〕実施例4において、エステル交換油S
6に代えてエステル交換油C2を用いたこと(比較例
4)、エステル交換油C3を用いたこと(比較例5)、
エステル交換油C4を用いたこと(比較例6)、エステ
ル交換油C5を用いたこと(比較例7)以外は、実施例
4と全く同様にして起泡性クリームを調製し評価した。
得られた起泡性クリームおよびホイップドクリームの評
価結果は表5中に併記した。
【0076】
【表5】
【0077】表5の結果からも明らかなように、所定の
構成脂肪酸を含有するランダムエステル交換油を用いた
本願の各請求項に係る発明の油脂組成物より調製した起
泡性クリーム(実施例4〜6)は、品温を一定にして保
存した時の耐振性に優れているばかりでなく、耐熱性テ
ストにおいても耐振性やホイップ後の硬度、食感、口ど
けが良好で状態変化が少ないものであった。
【0078】これに対し、炭素数8〜14の脂肪酸が少
ないランダムエステル交換油を用いた比較例4、パルミ
チン酸が少ない比較例5は、耐熱性が劣り、ホイップド
クリームは経時的にシマリが大きく、ラウリン酸とパル
ミチン酸の総量が少ない比較例6、トランス酸の少ない
比較例7もまた耐熱性が劣り、ホイップドクリームは経
時的にモドリが大きいものであった。
【0079】〔実施例7〜8〕実施例1においてそれぞ
れ下記に示す油脂組成物を用いたこと以外は、同様にし
て起泡性クリームを調製した。得られた起泡性クリーム
およびホイップドクリームの評価結果は表6中に示し
た。
【0080】 油脂組成物(実施例7) (重量%) エステル交換油S1 20.00 菜種硬化油(融点34℃) 80.00 油脂組成物(実施例8) (重量%) エステル交換油S1 70.00 菜種硬化油(融点34℃) 30.00
【0081】
【表6】
【0082】表6の結果からも明らかなように、所定の
構成脂肪酸を含有するランダムエステル交換油を20重
量%含有する油脂組成物を用いた実施例7および70重
量%含有する油脂組成物を用いた実施例8は、調製した
起泡性クリームの耐熱性テストによる耐振性の低下もわ
ずかであり、ホイップドクリームの硬度、食感、口どけ
が良好で適度なオーバーランであり、状態変化も少ない
ものであった。
【0083】〔実施例9〜11〕実施例1においてそれ
ぞれ下記に示す油脂組成物を用いたこと以外は、全く同
様にして起泡性クリームを調製した。使用した油脂組成
物(実施例9〜11)の物性値は表7に示し、得られた
起泡性クリーム及びホイップドクリームの評価結果は表
8に示した。
【0084】 油脂組成物(実施例9) (重量%) エステル交換油S4 30.00 コーン硬化油(融点36℃) 70.00 油脂組成物(実施例10) (重量%) エステル交換油S5 60.00 大豆硬化油(融点30℃) 40.00 油脂組成物(実施例11) (重量%) エステル交換油S1 30.00 エステル交換油S7 20.00 大豆硬化油(融点30℃) 10.00 菜種硬化油(融点34℃) 40.00
【0085】
【表7】
【0086】
【表8】
【0087】表8の結果からも明らかなように、所定の
構成脂肪酸を有するランダムエステル交換油と所定の構
成脂肪酸を有する植物油を含有する油脂組成物を用いた
実施例9および実施例10は、調製した起泡性クリーム
の加熱処理の有無にかかわらず、耐振性に優れ、ホイッ
プドクリームの硬度、食感、口どけが良好で適度なオー
バーランをもち、状態変化も少ないものであった。ま
た、2種類のエステル交換油と2種類の植物硬化油から
なる油脂組成物を用いた実施例11は、さらに耐振性、
耐熱性が向上し、口どけもよいものであった。
【0088】〔実施例12〕実施例1で用いた油脂組成
物を使用して、調製方法は、実施例1と全く同様にし、
下記に示すような乳脂肪を含有する起泡性クリームを調
製した。得られた起泡性クリームおよびホイップドクリ
ームの評価結果は表9に示した。
【0089】 起泡性クリームの配合組成 (重量%) 油脂組成物 20.00 エステル交換油S1 (40%) 菜種硬化油(融点34℃) (60%) 乳脂肪 (融点32℃) 20.00 大豆レシチン 0.40 ソルビタン脂肪酸エステル 0.05 蔗糖脂肪酸エステル 0.20 脱脂粉乳 4.00 カゼインナトリウム 0.20 キサンタンガム 0.05 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.10 水 55.00 〔比較例8〕実施例12において、エステル交換油S1
の代わりに硬化油C0を用いたこと以外は、実施例12
と同様にして起泡性クリームを調製し評価した。得られ
た起泡性クリームおよびホイップドクリームの評価結果
は表9中に併記した。
【0090】
【表9】
【0091】表9の結果より明らかなように、本願の各
請求項に係る発明の油脂組成物を用いた実施例12は、
乳脂肪を含有する起泡性クリームにおいても、加熱処理
の有無にかかわらず、耐振性に優れ、ホイップドクリー
ムの硬度、口どけが良好で適度なオーバーランをもち、
状態変化も少ないものであった。しかも、乳脂肪のもつ
風味、食感がうまく調和したものであった。
【0092】一方、比較例8は、耐熱性テスト後の起泡
性クリームの品質の低下が著しく悪く、固化傾向にあっ
た。
【0093】〔実施例13〕実施例1で用いた油脂組成
物を使用して、下記に示す配合により脂肪分30重量%
の起泡性クリームを調製した。調製方法は実施例1と同
様にして、得られた起泡性クリーム及びホイップドクリ
ームの評価結果は表10に示した。
【0094】 起泡性クリームの配合組成 (重量%) 油脂組成物 30.00 エステル交換油S1 (40%) 菜種硬化油(融点34℃) (60%) 大豆レシチン 0.50 ソルビタン脂肪酸エステル 0.05 蔗糖脂肪酸エステル 0.20 脱脂粉乳 6.00 カゼインナトリウム 0.20 キサンタンガム 0.15 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.10 水 62.80 〔比較例9〕実施例13において、エステル交換油S1
の代わりに硬化油C0を用いたこと以外は、実施例13
と全く同様にして起泡性クリームを調製し評価した。得
られた起泡性クリーム及びホイップドクリームの評価結
果は表10に併記した。
【0095】
【表10】
【0096】表10の結果からも明らかなように、本願
の各請求項に係る発明の油脂組成物を用いた実施例13
は、低脂肪起泡性クリームにおいて、耐振性に非常に優
れ、ホイップタイムも適切な範囲にあった。また、ホイ
ップドクリームの硬度、口どけが良好で、状態変化も少
ないものであった。しかも、耐熱性テストにおける起泡
性クリームの品質の低下もわずかであった。
【0097】一方、比較例9は、冷蔵保存時のホイップ
タイムが長く、逆に耐熱性テストでの耐振性やホイップ
ドクリームの品質の低下が、著しく悪いものであった。
【0098】
【発明の効果】本願の各請求項に係る発明の起泡性クリ
ーム用油脂組成物は、それを使用して起泡性クリームを
調製することで、起泡前のクリームにおいて品温上昇や
輸送中の振動による著しい粘度上昇や乳化破壊がなく、
ホイップドクリームは、シャープな口どけ、適度の保型
性を持ち、冷蔵保存時の保型性の悪化や離水もなく、優
れた食感を有するホイップドクリームとなる利点があ
る。
【0099】本願の各請求項に係る発明の起泡性クリー
ム用油脂組成物は、脂肪分の低い起泡性クリームや乳脂
肪を含有する起泡性クリームにも非常に適した油脂組成
物であるという利点もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻脇 義一 神戸市東灘区魚崎浜町17番地 植田製油株 式会社内 (72)発明者 野田 正幸 埼玉県北足立郡伊奈町大字小室2268番地の 148−308 (72)発明者 山本 章博 川越市郭町1丁目20番地の15−301

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の油脂(A)20〜70重量%と、
    油脂(B)30〜80重量%を含有する起泡性クリーム
    用油脂組成物。 記 油脂(A):グリセリドの1,2,3位に脂肪酸をラン
    ダムに配位したエステル交換油であり、前記脂肪酸が、
    ラウリン酸を含む炭素数8〜14の飽和脂肪酸を総量で
    20重量%以上含むと共にパルミチン酸を15重量%以
    上含み、かつ前記ラウリン酸とパルミチン酸の合計量が
    40〜55重量%であり、さらにトランス型脂肪酸を5
    重量%以上含む脂肪酸組成の油脂。 油脂(B):炭素数18の脂肪酸を85重量%以上含有
    する硬化油。
  2. 【請求項2】 エステル交換油が、ラウリン系油脂とパ
    ーム系油脂からなる油脂に対して共ランダムエステル交
    換を行った油脂であって、ラウリン系油脂がヤシ油、パ
    ーム核油、パーム核分別油およびこれらの硬化油の群か
    ら選ばれる一種以上の油脂であり、パーム系油脂がパー
    ム油、パーム分別油およびこれらの硬化油からなる群か
    ら選ばれる一種以上の油脂である請求項1記載の起泡性
    クリーム用油脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の起泡性クリー
    ム用油脂組成物を油脂成分とする起泡性クリーム。
JP03629898A 1998-02-18 1998-02-18 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム Expired - Lifetime JP3238658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03629898A JP3238658B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03629898A JP3238658B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225671A true JPH11225671A (ja) 1999-08-24
JP3238658B2 JP3238658B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=12465917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03629898A Expired - Lifetime JP3238658B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238658B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121585A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物及びその製造方法
WO2003040276A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Kao Corporation Compositions de triglycerides
JP2006254805A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nisshin Oillio Group Ltd 水中油型乳化物用油脂及び該水中油型乳化物用油脂を含有する水中油型乳化物
JP2007236348A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物とその製造方法、水中油型乳化物、およびコンパウンドクリーム
JP2009189246A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Adeka Corp 乳脂含有水中油型乳化物の製造方法
JP2010022305A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化物
JP2010081930A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Taiyo Yushi Kk ホイップクリーム用油脂組成物
JP5479637B1 (ja) * 2013-05-28 2014-04-23 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム
JP2016158572A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 雪印メグミルク株式会社 油中水型乳化組成物
JP2018068170A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ミヨシ油脂株式会社 起泡性水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム
CN115005279A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 必优食品科技(江苏)有限公司 用于热饮中搅打奶油的复配乳化增稠剂及其制备使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612702B2 (ja) * 2008-03-14 2011-01-12 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121585A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物及びその製造方法
WO2003040276A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Kao Corporation Compositions de triglycerides
JP4722515B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-13 日清オイリオグループ株式会社 水中油型乳化物用油脂及び該水中油型乳化物用油脂を含有する水中油型乳化物
JP2006254805A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nisshin Oillio Group Ltd 水中油型乳化物用油脂及び該水中油型乳化物用油脂を含有する水中油型乳化物
JP2007236348A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物とその製造方法、水中油型乳化物、およびコンパウンドクリーム
JP2009189246A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Adeka Corp 乳脂含有水中油型乳化物の製造方法
JP2010022305A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化物
JP2010081930A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Taiyo Yushi Kk ホイップクリーム用油脂組成物
JP5479637B1 (ja) * 2013-05-28 2014-04-23 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム
JP2014230492A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 植田製油株式会社 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム
JP2016158572A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 雪印メグミルク株式会社 油中水型乳化組成物
JP2018068170A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ミヨシ油脂株式会社 起泡性水中油型乳化物とそれを用いたホイップドクリーム
CN115005279A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 必优食品科技(江苏)有限公司 用于热饮中搅打奶油的复配乳化增稠剂及其制备使用方法
CN115005279B (zh) * 2022-06-02 2023-12-22 必优食品科技(江苏)有限公司 用于热饮中搅打奶油的复配乳化增稠剂及其制备使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238658B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052776B2 (ja) 配合油およびこれを含む食品
US9781945B2 (en) Oil-and-fat composition and oil-in-water type emulsion containing oil-and-fat composition
JP4925458B2 (ja) クリーム用油脂組成物及び該油脂組成物を含有するクリーム
JP6854679B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP3238658B2 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物および起泡性クリーム
JP2008228610A (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP6959037B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JPH06141808A (ja) 油脂組成物及び起泡性水中油型乳化物
JP2010075071A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
US5908654A (en) Triglycerides rich in polyunsaturated fatty acids
JP6410485B2 (ja) チョコレート
JP2008161106A (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
WO2018139323A1 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JP2016208970A (ja) 凍結ホイップクリーム用油脂組成物
JP4612702B2 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物
JP6851867B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP6955326B2 (ja) コンパウンドクリーム用油脂組成物
JP5745804B2 (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
CN114867353B (zh) 充气脂肪乳液
JP7177629B2 (ja) 冷凍菓子用油脂組成物
JP5479637B1 (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム
JP2010004810A (ja) ホイップクリーム用油脂組成物
JP6910707B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
CN118317698A (zh) 冷冻点心配料用油脂
JP2000106823A (ja) ハードキャンディー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11