JPH11209087A - 軌陸車の軌道走行装置 - Google Patents

軌陸車の軌道走行装置

Info

Publication number
JPH11209087A
JPH11209087A JP1365598A JP1365598A JPH11209087A JP H11209087 A JPH11209087 A JP H11209087A JP 1365598 A JP1365598 A JP 1365598A JP 1365598 A JP1365598 A JP 1365598A JP H11209087 A JPH11209087 A JP H11209087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
traveling
vehicle body
wheel device
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1365598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Jun Amano
潤 天野
Ritsu Miyaki
律 宮木
Naoto Tsujihara
直人 辻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1365598A priority Critical patent/JPH11209087A/ja
Publication of JPH11209087A publication Critical patent/JPH11209087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で安価に、軌道走行時に鉄輪の踏
面をレールに常時確実に接触させることができる軌陸車
の軌道走行装置を得る。 【解決手段】 軌道走行用車輪装置10を保持ブラケッ
ト12およびこの保持ブラケット12に回転自在に保持
された鉄輪11から構成し、保持ブラケット12をレー
ルRが伸びる方向と同一方向に揺動自在に車体31に枢
支する。そして、軌道走行用車輪装置10の格納位置か
らの揺動に伴って揺動する鉄輪11が下死点を過ぎた反
対側の位置で自由落下位置となるように重心Gを設定
し、軌道走行用車輪装置10の格納位置から自由落下位
置を過ぎてさらに上方に揺動した位置で通常走行位置と
なり、ストッパ18によってこの通常走行位置で揺動が
規制されるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般道路上および
軌道上の走行が可能に構成された軌陸車において軌道走
行を行うための軌道走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】軌陸車の一例である軌陸作業車は、タイ
ヤ等の道路走行用車輪および軌道走行用車輪装置を有し
て構成されている。軌道走行用車輪装置は、軌陸作業車
の車体に対して張出(下降)および格納(上昇)が自在
に配設され、軌道走行時には軌道走行用車輪装置を張出
位置に移動させて、軌道を構成する鉄道用レール(以
下、単に「レール」と称する)に軌道走行用車輪装置に
おける鉄輪を当接させ、道路走行時には軌道走行用車輪
装置を格納位置に移動させるようになっている。軌道走
行用車輪装置は車体を構成するサブフレームの前後左右
に配設されているが、上記のような軌道走行用車輪装置
の張出・格納作動は、油圧伸縮シリンダの伸縮作動によ
って行うように構成されているものが多い。
【0003】このように油圧伸縮シリンダによって軌道
走行用車輪装置の張出・格納作動を行うように構成され
た軌陸車においては、レール上の走行を行う場合に鉄輪
を張り出した状態で保持させるため、油圧伸縮シリンダ
に安全弁を設けたり、ロック装置を設けたりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに鉄輪を張り出した状態で保持させるように構成した
場合には、サブフレームに捻れが生じると車体の前後左
右に位置する軌道走行用車輪装置のうちのいずれかの軌
道走行用車輪装置における鉄輪がレールに対して浮き上
がり、鉄輪の踏面がレールに接触しなくなることがある
という問題があった。また、軌道におけるカント部にお
いては、左右のレールで5mm程度の高低誤差を生じる
場合があり、このようなカント部の走行時にも鉄輪の踏
面が接触しない状態が生じるという問題もあった。
【0005】さらに、軌道走行用車輪装置の張出・格納
作動を行わせる場合、上記のように油圧伸縮シリンダを
用いた構成とすると、油圧システムが複雑化し、軌陸車
全体の重量の増加に繋がり、製作コストが増加するとと
もに保守点検も煩雑になるという問題もあった。
【0006】また、道路走行用の車輪(タイヤ)をレー
ルに当接させて軌道走行を行うように構成された軌陸車
においては、踏切の通過時にタイヤがレールの上面以外
の面に接触して車体がバウンドして鉄輪の踏面が接触し
ない状態が生じるという問題もあり、このように車体が
バウンドしても鉄輪を元通り鉄輪上に復帰させるための
手段を設けると、より軌陸車の重量の増加し、製作コス
トが増加するという問題を生じる。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、簡単な構成で安価に、軌道走行時に鉄輪
の踏面をレールに常時確実に接触させることができる軌
陸車の軌道走行装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る軌陸車の軌道走行装置は、道路
上を走行可能な車体に、この車体に格納された状態とな
る格納位置から、車体に対して拘束せずに自由に開放し
た自由落下位置までの自重による移動が可能に構成され
た軌道走行用車輪装置を配設しており、この軌道走行用
車輪装置は自由落下位置よりも上方の位置である通常走
行位置において通常の軌道走行を行うようになってい
る。そして、軌道走行用車輪装置を格納位置で保持させ
る保持手段(例えば、実施形態における保持部材15お
よび保持ピン16)を有しており、軌道走行時には保持
手段による保持を解除して、軌道走行用車輪装置を格納
位置から通常走行位置まで移動させるようになってい
る。
【0009】このような軌陸車の軌道走行装置によれ
ば、保持手段による軌道走行用車輪装置の保持を解除す
ることにより、軌道走行用車輪装置が自由落下位置まで
移動しようとするが、自由落下位置に到達する前に、軌
道に当接した位置である通常走行位置でそれ以上の移動
が阻止され、軌道走行用車輪装置が自重によって常時軌
道に押さえつけられる状態となる。ここで、車体の左右
で軌道までの距離が異なっていたり、軌道走行時の車体
のバウンド等によって車体から軌道までの距離が変化し
た場合でも、自由落下位置まで降下可能な軌道走行用車
輪が下動して軌道に当接し続けるため、軌道走行用車輪
装置が軌道から離れてしまうことがない。
【0010】なお、上記の軌陸車の軌道走行装置におい
ては、軌道走行用車輪装置を保持ブラケットおよびこの
保持ブラケットに回転自在に保持された鉄輪から構成
し、保持ブラケットを軌道走行時に軌道が伸びる方向と
同一方向に揺動自在に車体に枢支するように構成するこ
とが好ましい。そして、格納位置を軌道走行用車輪装置
を上方に揺動させた位置とし、自由落下位置を保持手段
による保持を解除して軌道走行用車輪装置を懸吊させた
位置とするとともに、通常走行位置を自由落下位置から
上方に揺動した位置となるように構成することが好まし
い。これにより、車体に対して保持ブラケットを揺動さ
せれば、軌道走行用車輪装置を格納位置から自由落下位
置まで移動させることができるため、軌陸車の軌道走行
装置の構成を簡素化することができる。
【0011】さらに、上記のように構成された軌陸車の
軌道走行装置において、自由落下位置にあるときの鉄輪
の位置を、軌道走行用車輪装置の格納位置からの揺動に
伴って揺動する鉄輪の軌跡において下死点を過ぎた反対
側の位置とし、通常走行位置を、軌道走行用車輪装置の
格納位置から自由落下位置を過ぎてさらに上方に揺動し
た位置とするように構成することが好ましい。このよう
な構成とすることにより、軌道走行時には車体を持ち上
げた状態で保持手段による保持を解除すれば、軌道走行
用車輪装置を自由落下位置に位置させることができ、且
つ、この自由落下位置において鉄輪は下死点を過ぎた位
置にあるため、車体を降ろすだけで鉄輪を軌道に当接さ
せながら揺動させることができ、軌道走行用車輪装置の
通常走行位置への移動を簡単に行うことができる。
【0012】また、上記のように構成された軌陸車の軌
道走行装置において、自由落下位置から通常走行位置ま
での鉛直方向の移動量を、軌道走行時に生ずる軌道に対
する車体の変位量であって、軌道走行用車輪装置を通常
走行位置に位置させて走行している状態の車体の位置か
ら鉛直方向上方への変位量より大きくなるように設定す
ることが好ましく、このような構成とすれば、軌道走行
時に鉄輪を軌道に常時当接させておくことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。まず、本発明に係る
軌陸車の軌道走行装置を備えた軌陸車について図2を参
照して説明する。この軌陸車30は、道路上を走行する
トラックをベースとして構成されており、車体31の前
方には運転キャビン36を有しているとともに車体31
の前後左右には各々タイヤ32a,32bが配設されて
いる。車体31の下部中央には軌陸車30自体を持ち上
げるためのセンタジャッキ38が設けられている。ま
た、車体31上には旋回自在に旋回台33が設けられ、
この旋回台33には先端に作業台35が配設されて起
伏、伸縮作動が自在なブーム34が設けられている。
【0014】車体31の左右における前後のタイヤ32
a,32bの後方には、各々軌道走行装置1,1′…が
配設されている。軌道走行装置1,1′は、鉄輪11,
11′が回転自在に保持された保持ブラケット12,1
2′を車体31に対して上下方向に揺動させることによ
って鉄輪11,11′の張出・格納を行うものであり、
若干の構成の差はあるが基本的な構成は同一である。こ
のため、以下、図1を加えて車体31の左前に配設され
た軌道走行装置1を例にとってその構成を説明する。
【0015】軌道走行装置1は、車体31を構成するサ
ブフレーム31aから下方に伸びて取り付けられた支持
部材13に対して前後方向(図1および図2においては
左右方向)に、枢支軸14によって揺動自在に枢支され
た保持ブラケット12と、この保持ブラケット12に回
転自在に保持された鉄輪11とからなる軌道走行用車輪
装置10を有して構成されている。
【0016】保持ブラケット12は、その側面形状が略
三角形に形成され、1つの角の近傍において支持部材1
3に枢支され、他の1つの角の近傍において鉄輪11が
支持軸17によって回転自在に支持され、残りの1つの
角の近傍には格納位置(上方に(前側の軌道走行用車輪
装置10においては後方に)揺動した状態)で鉄輪保持
ブラケット12を保持するためのブラケット側保持孔1
2aが形成されている。
【0017】支持部材13には、支持部材側保持孔15
aが形成された保持部材15が取り付けられており、図
1(A)において鎖線で示すように保持ブラケット12
を上方に揺動させた状態においてブラケット側保持孔1
2aと支持部材側保持孔15aとが一致するようになっ
ている。従って、両保持孔12a,15aを一致させた
状態で保持ピン16を挿入することにより、鉄輪保持ブ
ラケット12を上方に揺動させたであって鉄輪11がレ
ールRに当接していない格納位置で軌道走行用車輪装置
10を保持することができる。
【0018】なお、この軌道走行装置1は、車体31の
前後左右に各々配設されるわけであるが、車体31に対
して前後のみならず左右に配設された軌道走行装置1に
おいても、各々独立して張出・格納(揺動)が自在に配
設されている。従って、軌陸車30において一般の道路
上の走行を行う場合には、上記のように車体31の前後
左右に配設された軌道走行用車輪装置10を各々格納位
置で保持させる。
【0019】このように軌道走行用車輪装置10を各々
格納位置で保持させた状態においては、保持ブラケット
12に取り付けられたドグ12aが、支持部材13に設
けられたリミットスイッチ21に当接してこのリミット
スイッチ21をオン作動させる。リミットスイッチ21
からのオン信号は、運転キャビン36内に設けられた表
示装置(図示せず)に送信され、この表示装置において
軌道走行用車輪装置10が格納位置で保持されているこ
とを運転者に表示させることができるようになってい
る。
【0020】軌道上の走行を行う場合には、軌陸車30
をレールR上に位置させた後、センタジャッキ38を伸
長させて車体31を上昇させる。そして、車体31を上
昇させた状態のまま保持ピン16を抜取り、図1(A)
において実線で示すように保持ブラケット12および鉄
輪11からなる軌道走行用車輪装置10を下方に揺動さ
せる。
【0021】保持ブラケット12には、鉄輪11の他、
詳細を後述するストッパ18およびブレーキ装置19が
取り付けられている。そして、保持ブラケット12にお
いては、鉄輪11、ストッパ18およびブレーキ装置1
9が取り付けられた状態での前後方向(揺動方向)の重
心Gの位置が、枢支軸14と支持軸17とを結ぶ軸線よ
りも後方(格納方向)に位置するように構成されてい
る。
【0022】このため、保持ピン16を抜き取って保持
ブラケット12を下方に揺動させた状態であって何等拘
束しない自由に開放した状態においては、軌道走行用車
輪装置10の格納位置からの揺動に伴って揺動する鉄輪
11の軌跡において下死点を過ぎた反対側の位置であ
る、枢支軸14と重心Gとを結ぶ軸線よりも寸法Lだけ
前方の位置に鉄輪11の中心である支持軸17が位置す
ることとなる。なお、このように自由に開放して揺動作
動が停止した位置が、請求の範囲に記載の自由落下位置
であり、この自由落下位置においては、鉄輪11よりも
後方に設けられたストッパ18は他の部材と当接してお
らず、鉄輪11もレールRをはじめとする他の部材と当
接していない。
【0023】このように、保持ブラケット12を自由落
下位置に位置させたまま、図1(B)に示すようにセン
タジャッキ38の縮小作動を行って車体31を下降させ
ると、鉄輪11における踏面11aがレールRの上面に
当接する。そして、さらに車体31の下降を行うと、前
記の自由落下位置よりもさらに鉄輪11が前方(格納位
置と反対方向)に移動するように鉄輪保持ブラケット1
2が揺動する。
【0024】ここで、軌陸車30においては、軌道走行
時には後輪32bと前側の軌道走行装置1とで車体31
を支持し、後輪32bを駆動させてレールR上を走行す
るように構成されている。従って、前側の軌道走行装置
1で車体31の前側の荷重を支持するために、上記のよ
うな保持ブラケット12の前方への揺動は、ストッパ1
8が支持部材における後面であるストッパ当接面13a
に当接することによって規制されるまでなされる。この
ようにストッパ18がストッパ当接面13aに当接して
揺動作動が規制された位置である通常走行位置に軌道走
行用車輪装置10が位置している状態では、前輪32a
が浮いた状態となる。
【0025】また、軌陸車30の軌道走行時における制
動は、一般の道路走行時と同様に後輪32bにブレーキ
をかけることによってなされるが、非常時等、制動距離
をより短くしたい場合には車体31を支持している前側
の軌道走行装置1においても制動を行うことが好まし
い。このため、前側の軌道走行装置1には、非常用のブ
レーキ装置19が設けられている。このブレーキ装置1
9は、油圧伸縮シリンダを伸長作動させることによりブ
レーキシューを鉄輪11に押し付けて、鉄輪11の制動
を行うように構成されている。
【0026】なお、後側の軌道走行装置1′は、車体3
1の前方に揺動することによって格納され、車体31の
後方に向かって揺動(下降)させることにより張り出さ
れるようになっている。このため、前後の鉄輪11,1
1′は、前後に開くように張り出されるため、張り出し
た状態における前後の鉄輪11,11′のピッチを長く
することができ、軌道走行時の車体31の安定性を向上
させることができる。
【0027】さらに、軌陸車30においては、上記のよ
うに後輪32bを駆動させてレールR上を走行するよう
に構成してるため、車体31の後側の荷重は後輪32b
で支持する。従って、後側の軌道走行装置1′において
は、軌陸作業車30のレールRからの脱線防止のため
に、鉄輪保持ブラケット12に対して回転自在な鉄輪1
1が自重によってレールRに押し付けられた状態が通常
走行位置に軌道走行用車輪装置10′が位置している状
態となる。このため、前側の軌道走行装置1とは異なっ
てブレーキ装置19は設けられていない。なお、後側の
軌道走行装置1′にもストッパは設けられており、ブー
ム34を起仰・伸長させた高所作業時において転倒モー
メントが車体31に作用したときに、ストッパによって
保持ブラケット12′の揺動作動を規制して車体31を
安定支持させることができるようになっている。
【0028】以上のように構成された軌陸車30によれ
ば、軌道走行を行う場合にはセンタジャッキ38を伸長
させて車体31を持ち上げた状態で、前後左右の軌道走
行装置1,1′…の保持ピン16を抜き取って、各保持
ブラケット12,12′を自由落下位置まで移動させ
る。この自由落下位置においては、前側の鉄輪11の中
心(支持軸17)は保持ブラケット12の揺動中心(枢
支軸14)よりも前方に位置し、後側の鉄輪11′の中
心は保持ブラケット12′の揺動中心よりも後方に位置
する。従って、後はセンタジャッキ38の縮小作動を行
って車体31を下降させるだけで、簡単に、通常走行位
置まで各鉄輪11,11′…を揺動させることができ
る。
【0029】このように構成された軌陸車30によれ
ば、後側の軌道走行装置1′は左右独立して自由に揺動
(上下方向に移動)するため、各軌道走行装置1,1′
…が配設されているサブフレーム31aに若干の捻れが
生じている場合でも、この捻れによって生じるレールR
に対する軌道走行装置1′の配設位置の誤差を吸収する
ことができ、鉄輪11′を確実にレールRに当接させる
ことができる。
【0030】また、図1(B)において実線で示す通常
走行位置から、鎖線で示す自由落下位置まで鉄輪11が
高さH分だけ鉛直方向に移動可能であり、この高さH
は、軌道走行用車輪装置10を通常走行位置に位置させ
てレールR上を走行している状態で、踏切の通過時にタ
イヤ32がレールRの上面以外の面に接触して車体31
がバウンドするときのバウンド量(車体31の鉛直方向
上方への変位量)よりも大きく設定されているため、踏
面11aをレールRの上面に接触させておくことができ
る。同様に、カント部において左右のレールRに高低誤
差差が生じている場合でも、高さH以内の誤差であれ
ば、この誤差を吸収して踏面11aをレールRの上面に
接触させておくことができる。
【0031】そして、レールR上の走行を終了して軌道
走行用車輪装置10,10′…を格納する場合には、再
度センタジャッキ38を伸長させて車体31を持ち上げ
た後、作業者が手で保持ブラケット12,12′を上方
に揺動させ、保持孔12a,15aを一致させた状態で
保持ピン16を挿入して格納状態で保持させる。
【0032】なお、上記の実施形態においては、軌道走
行時に軌陸車30の前輪32aを浮かせるように構成し
た場合について説明したが、前輪32aは必ずしも浮か
せるように構成する必要はなく、前輪32aにおいて車
体31の前側の荷重を支持するように構成してもよい。
このような構成とした場合には、前側の軌道走行装置1
は、ストッパ18やブレーキ装置19を有しなくてもよ
い。
【0033】さらに、上記の実施形態においては、軌陸
車30の後輪32bを駆動させて軌道走行を行うように
構成した場合について説明したが、本発明の軌道走行装
置は鉄輪11を駆動させて軌道走行を行う軌陸作業車に
も用いることができる。このような構成とした場合に
は、前輪32aのみならず後輪32bもレールR上から
浮かせるようにするため、前側の軌道走行装置1および
後側の軌道走行装置1′のストッパ18の位置を調整す
ることにより、鉄輪11,11′の通常走行位置で車体
31を支持するように構成すればよい。
【0034】また、上記の実施形態においては、車体3
1の前後左右に設けられた4つの鉄輪11が各々独立し
て揺動するように構成した場合について説明したが、本
発明は必ずしもこのような構成に限られるものではな
く、車体31の左右に設けた鉄輪11,11を一対とし
て揺動させるように構成してもよい。このような構成と
した場合には、鉄輪31の張出作業をより容易に行うこ
とができ、踏切の通過時に車体31がバウンドしても踏
面11aがレールRから離れることはない。
【0035】なお、上記の実施形態においては、軌道走
行用車輪装置10の格納位置から自由落下位置までの移
動を揺動作動によって行わせるように構成した場合につ
いて説明したが、本発明はこのような構成に限られるも
のではない。すなわち、車体31に対して自重によって
落下する垂直移動が自在な昇降ポストを設け、この昇降
ポストに鉄輪を回転自在に保持させるように構成しても
よい。
【0036】また、軌道走行用車輪装置の格納位置から
自由落下位置までの移動を揺動作動によって行わせるよ
うに構成した場合であっても、必ずしも軌道走行用車輪
装置の自由落下位置を鉄輪の下死点を過ぎた反対側の位
置とする必要はなく、鉄輪の下死点で軌道走行用車輪装
置の自由落下位置となるように構成してもよい。このよ
うな構成とした場合には、車体を持ち上げない状態で保
持手段による保持を解除した場合には、保持ブラケット
を揺動させて鉄輪をレールに当接させるだけで自由落下
位置から上方に揺動した通常走行位置に軌道走行用車輪
装置を位置させることができる。また、車体を持ち上げ
た状態で保持手段による保持を解除した場合には、自由
落下位置にある軌道走行用車輪装置を所望の方向に揺動
させた状態で車体を降ろせば、通常走行位置を車体の前
方もしくは後方のうちの所望の方に位置させることがで
きる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の軌陸車の
軌道走行装置は、保持手段による保持を解除することに
より、軌道走行用車輪装置の鉄輪がレールに接する位置
である通常走行位置まで自重で落下させることにより軌
道上を走行させることができる。このため、車体に捻れ
が生じていたり、カント部において左右のレールの高さ
に差が生じたりすることによって軌道と車体との寸法が
変化した場合でも、軌道走行用車輪装置は通常走行位置
から格納位置および自由落下位置まで上下に移動可能で
あるため、軌道と車体との寸法変化を吸収して軌道走行
用車輪装置を軌道に当接させておくことができる。ま
た、道路走行用の車輪を軌道に当接させて軌道上の走行
を行うように構成された軌陸車においては、踏切等の通
過時に車体がバウンドして上下に移動しても、軌道走行
用車輪装置は通常走行位置から上下に移動可能であるた
め軌道走行用車輪装置を軌道に常時当接させておくこと
ができる。
【0038】すなわち、本発明に係る軌陸車の軌道走行
装置によれば、油圧シリンダ等の駆動機構を設けること
なく車体の上下移動の吸収手段を構成することができる
ため、簡単な構成で軌陸車全体の油圧システムを簡素化
することができ、軽量化を図ることができるとともに、
低コストを実現した上で保守点検等も容易に行うことが
でき、軌道走行用車輪装置を軌道に常時当接させて常に
安定した軌道走行を行うことができる。
【0039】なお、上記の軌陸車の軌道走行装置におい
ては、車体に対して揺動自在な保持ブラケットに鉄輪を
保持させて軌道走行用車輪装置を構成し、この軌道走行
用車輪装置を上方に揺動させた位置を格納位置とし、保
持手段による保持を解除して懸吊させた位置を自由落下
位置とするとともに、この自由落下位置から上方に揺動
した位置を通常走行位置とすることが好ましい。このよ
うな構成とすることにより、軌道走行用車輪装置の格納
位置から自由落下位置や通常走行位置までの移動を簡単
な構成で行わせることができる。
【0040】また、上記の軌陸車の軌道走行装置におい
ては、軌道走行用車輪装置の自由落下位置を鉄輪が下死
点を過ぎた反対側の位置まで揺動した位置とし、通常走
行位置を軌道走行用車輪装置が自由落下位置を過ぎてさ
らに上方に揺動した位置とすることが好ましい。このよ
うな構成とすることにより、軌道上を走行するときに車
体を昇降させて軌道走行用車輪装置の軌道への設置を行
うように構成した軌陸車においては、車体を持ち上げた
状態で保持手段による保持を解除すれば軌道走行用車輪
装置が自由落下位置まで移動させることができ、さらに
この状態から車体を降ろすだけで軌道走行用車輪装置を
通常走行位置まで移動させることができるため、いわゆ
る軌道走行開始時の鉄輪の張出作業を簡単に行うことが
できる。
【0041】なお、上記の軌陸車の軌道走行装置におい
て、自由落下位置から通常走行位置までの鉛直方向の移
動量を軌道走行時に生ずる軌道に対する車体の鉛直方向
上方への変位量より大きく設定することが好ましく、こ
のような構成とすることにより、前記のように踏切通過
時に車体がジャンプしたような場合でも、軌道からの鉄
輪の浮き上がりを確実に防止して、常に安定した軌道走
行を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軌陸車の軌道走行装置の構成を示
す側面図であり、格納位置にある軌道走行用車輪装置を
(A)に示し、通常走行位置にある軌道走行用車輪装置
を(B)に示す。
【図2】上記の軌道走行装置を設けた軌陸車の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 軌陸車の軌道走行装置 10 軌道走行用車輪装置 11 鉄輪 12 保持ブラケット 13 支持部材 15 保持部材 16 保持ピン 30 軌陸作業車 32 タイヤ R レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮木 律 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 (72)発明者 辻原 直人 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路上を走行可能な車体と、 この車体に格納された格納位置から、前記車体に対して
    拘束せずに自由に開放した自由落下位置までの自重によ
    る移動が可能に構成されて前記車体に配設され、前記自
    由落下位置よりも上方の位置である通常走行位置におい
    て通常の軌道走行を行う軌道走行用車輪装置と、 この軌道走行用車輪装置を前記格納位置で保持させる保
    持手段とを有し、軌道走行時には前記保持手段による保
    持を解除して、前記軌道走行用車輪装置を前記格納位置
    から前記通常走行位置まで移動させることを特徴とする
    軌陸車の軌道走行装置。
  2. 【請求項2】 前記軌道走行用車輪装置が、軌道走行時
    にこの軌道が伸びる方向と同一方向に揺動自在に前記車
    体に枢支された保持ブラケットおよびこの保持ブラケッ
    トに回転自在に保持された鉄輪からなり、 前記格納位置が、前記軌道走行用車輪装置を上方に揺動
    させた位置であり、 前記自由落下位置が、前記保持手段による保持を解除し
    て前記軌道走行用車輪装置を懸吊させた位置であり、 前記通常走行位置が、前記自由落下位置から上方に揺動
    した位置であることを特徴とする請求項1に記載の軌陸
    車の軌道走行装置。
  3. 【請求項3】 前記自由落下位置において、前記鉄輪が
    前記軌道走行用車輪装置の前記格納位置からの揺動に伴
    って揺動する前記鉄輪の軌跡において下死点を過ぎた反
    対側に位置し、 前記通常走行位置が、前記軌道走行用車輪装置の前記格
    納位置から前記自由落下位置を過ぎてさらに上方に揺動
    した位置であることを特徴とする請求項2に記載の軌陸
    車の軌道走行装置。
  4. 【請求項4】 前記自由落下位置から前記通常走行位置
    までの鉛直方向の移動量が、前記軌道走行用車輪装置を
    前記通常走行位置に位置させて走行している状態から生
    ずる前記軌道に対する前記車体の鉛直方向上方への変位
    量より大きく設定されていることを特徴とする請求項2
    もしくは請求項3に記載の軌陸車の軌道走行装置。
JP1365598A 1998-01-27 1998-01-27 軌陸車の軌道走行装置 Pending JPH11209087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1365598A JPH11209087A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 軌陸車の軌道走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1365598A JPH11209087A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 軌陸車の軌道走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209087A true JPH11209087A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11839238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1365598A Pending JPH11209087A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 軌陸車の軌道走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209087A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014313A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Hokkaido Railway Company デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、デュアルモード車両の輪重制御方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム
JP2005053394A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hokkaido Railway Co デュアルモード車両
JP2005053395A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hokkaido Railway Co 車両用緩衝装置
JP2005067592A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Hokkaido Railway Co デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム
JP2006307437A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Tomi Matsui 軌道と道路両用作業車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014313A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Hokkaido Railway Company デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、デュアルモード車両の輪重制御方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム
JP2005053394A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hokkaido Railway Co デュアルモード車両
JP2005053395A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hokkaido Railway Co 車両用緩衝装置
JP2005067592A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Hokkaido Railway Co デュアルモード車両、デュアルモード車両の走行方法、走行モード変換用構造体及びデュアルモード交通システム
JP2006307437A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Tomi Matsui 軌道と道路両用作業車
JP4502872B2 (ja) * 2005-04-26 2010-07-14 十三 松井 軌道と道路両用作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100360359C (zh) 用于半拖车或两机动车的铁路/公路联运的铁路装置
JPH11209087A (ja) 軌陸車の軌道走行装置
JP2006182262A (ja) 車両の衝突転倒防止装置
JP2000233617A (ja) 軌道用作業車
JPH08300920A (ja) 作業車の軌道走行装置
JP2006248488A (ja) 軌道作業用トレーラーおよびその線路への移載方法
JP2965247B2 (ja) 法面作業車
CN114228400A (zh) 一种车轴的双向锁定机构及公铁运输车
JP2002087037A (ja) 軌道走行車両
CN109573865B (zh) 一种铁路起重机及其辅助支撑装置
JPH082409A (ja) 車輌搬送用軌道走行台車
JP2007176465A (ja) 運搬車両
JP3625696B2 (ja) 産業車両
KR102548619B1 (ko) 도로 레일 겸용 차량의 후방 선로주행장치
JP3600677B2 (ja) 軌道作業車の車体移動装置および車体移動具
JP3378715B2 (ja) 軌陸作業車の自動制動装置
JP2542104Y2 (ja) 軌道用作業機
JP3001793B2 (ja) 軌陸作業車の脱輪復帰方法
JP2024058723A (ja) 軌陸作業車
RU2767828C1 (ru) Транспортное средство, содержащее стабилизатор
JP5844616B2 (ja) 軌陸車
JP2000302035A (ja) レールリフト車両
JP3754203B2 (ja) 軌道走行装置
JP2004114720A (ja) 軌道走行車両の軌道載置方法及び車体移動装置
JP2002178734A (ja) 産業車両