JPH1120818A - ケース - Google Patents

ケース

Info

Publication number
JPH1120818A
JPH1120818A JP17442797A JP17442797A JPH1120818A JP H1120818 A JPH1120818 A JP H1120818A JP 17442797 A JP17442797 A JP 17442797A JP 17442797 A JP17442797 A JP 17442797A JP H1120818 A JPH1120818 A JP H1120818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lid
width direction
pieces
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17442797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884827B2 (ja
Inventor
Koji Kataoka
孝治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K S SYST KK
Original Assignee
K S SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K S SYST KK filed Critical K S SYST KK
Priority to JP17442797A priority Critical patent/JP3884827B2/ja
Publication of JPH1120818A publication Critical patent/JPH1120818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884827B2 publication Critical patent/JP3884827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着テープ等を用いずにケースを組立可能と
する。 【解決手段】 1枚の厚紙又は合成樹脂製フイルム又は
シートを裁断してこれに折目線6,7,9を入れて屈曲
形成し偏平状に折畳み可能としたケース1であって、ケ
ース1の対向する前・後部3,4の底部8を形作る幅方
向に延びる折目線9が、上向き凸形の円弧状とされ、折
目線9により区画された前後の底部片8A,8Bに、ケ
ース幅方向中央部に位置して夫々相互係止切欠き部10
A,10Bが設けられ、底部8が組立状態において上向
き凸状で、その底部片相互が、係止切欠き部10A,1
0Bの係合中心C0に対して幅方向両側の夫々対向する
端縁13A,13B,14A,14Bを内外逆になるよ
うに交差状に係合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネクタイ等の衣
類、パイやクッキーなどの食品類、或いはユーホーゲー
ム等の景品入れ用などのケースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】デパートやスーパーなどの店で販売され
ているネクタイ、ハンカチなどの小物衣類は、一般的に
は厚紙製の封筒状ケースに入れて客に手渡している。こ
の封筒状ケース51は、図23、図24に例示している
ように、1枚の厚紙を裁断してこれに折目線を入れて屈
曲し、一側部の接合片52にのりをつけて接着し、前記
前・後部53,54の下端部に底部片55A,55Bを
夫々設けてあり、組立時に底部片55A,55Bを夫々
対向内方に折曲げて重ね、底部片55A,55Bを接着
テープ又はラベル56により接着して底部を形成するよ
うになっている。
【0003】そして、前記ケース51の組立前は、底部
片55A,55Bを図23に2点鎖線で示すように延ば
して扁平状にし、折畳んだ状態で保管される。また、パ
イやクッキーなどの小さい菓子類を少量ずつ入れるケー
スは、合成樹脂製の透明なフイルム又はシート(形を保
持できる硬さをもつ材料)からなる方形箱形で、図示し
ていないが、1枚の材料を裁断してこれに折目線をいれ
て屈曲し、対向側端部を接着剤により接着し、対向前・
後部の下端部に底部片を夫々設けてあり、組立時に底部
片を夫々対向内方に折曲げて重ね合わせ、底部片相互を
接着テープ又はラベルにより接着して底部を形成するよ
うになっている。
【0004】そして、ユーホーゲーム機等の景品入れ用
ケースは、図示していないが、1枚の透明なプラスチッ
クシートを裁断してこれに折目線をいれて屈曲し、底部
・蓋部及び両側部を有する箱形とされ、底部及び両側部
は接着剤により前もって接着されており、景品をケース
内に入れた後、蓋部を接着剤又は接着テープにより接着
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の上記
各ケースは、組立時に接着テープ或いは接着剤により接
着しなけれはならないという煩わしさがあり、組立作業
性に問題がある。また、前記ゲーム機等の景品入れケー
スの場合、グラブフックの爪がケースに掛り難いという
問題がある。
【0006】本発明は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その第1の目的とするところは、少なくと
も最終の組立て作業が接着テープ等を使用することな
く、簡単にかつ能率的に行なえると共に分解して扁平状
に折畳みやすいケースを提供することであり、第2の目
的とするところは、グラブフックの爪等が掛り易いケー
スを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記第1の目
的を達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、
本発明の特徴とするところは、1枚の厚紙又は合成樹脂
製のフイルム或いはシートを裁断してこれに折目線を入
れて屈曲形成し、扁平状に折畳み可能としたケースであ
って、該ケースの対向前後部の底部を形作る幅方向に延
びる折目線が、上向き凸形の円弧状とされ、該折目線に
より区画された前後の底部片に、ケース幅方向中央部に
位置して夫々相互係止切欠き部が設けられ、底部が組立
状態において上向き凸状で、その底部片相互が、前記切
欠き部の係合中心に対して幅方向両側の夫々対向する端
縁が内外逆になるよう交差状に係合している点にある
(請求項1)。
【0008】本発明によれば、底部を組立てる場合、対
向する両底部片を折目線に沿って互いに対向内側に折曲
し、対向する係止切欠き部を交差状に係合させることに
より、前記切欠き部中央相互が突っ張り合うと同時に、
係止切欠き部の係合中心に対してケース幅方向両側の対
向する底部片が、内外方向の動きを互いに拘束し合って
閉塞状態が保持される。
【0009】したがって、底部片を上方に強制的に強く
押さない限り、内容物の重さ程度では、底部が開くこと
はなく、接着テープ又は接着剤等の固着手段が不要とな
る。そして、底部片の係合を解除する場合は、ケースの
対向前・後部の両側端を対向内方に押圧することによ
り、対向前・後部が撓んで互いに外側(反対側)へ広が
り、係止切欠き部の係合中心間が開くので、底部片を外
方へ引き出すことによって扁平状に折畳むことができ、
再び組立て可能である。
【0010】また、本発明の他の特徴とするところは、
ケース上端開口の対向前後部の蓋部を形作る幅方向に延
びる折目線が、下向き凸形の円弧状とされ、該折目線に
より区画された前後蓋部片に、ケース幅方向中央部に位
置して夫々相互係止切欠き部が設けられ、蓋部組立状態
において、蓋部が下向き凸状で、蓋部片相互が、前記切
欠き部の係合中心に対して幅方向両側の夫々対向する蓋
部片端縁が内外逆になるよう交差状に係合している点に
ある(請求項2)。
【0011】このような構成にすることにより、ケース
の蓋部も底部と同様にして、接着テープ、接着剤等を用
いることなく閉塞し、かつ容易に分解して扁平状に折畳
むことができ、しかも、再び組立てることもできる。そ
して、本発明のさらに他の特徴とするところは、前記底
部片及び蓋部片の端縁が、係止切欠き部の幅方向両側で
夫々反対側の一方が他方よりも長く突出されている点で
ある(請求項3)。
【0012】この場合、係止切欠き部の相互係合が容易
で、スムーズに組立及び分解できる。さらに、本発明の
他の特徴とするところは、1枚の厚紙又は合成樹脂製の
フイルム或いはシートを裁断してこれに折目線を入れて
屈曲形成し、底・蓋及び側部を有する略箱形とした展開
可能なケースであって、前記折目線が対向前・後部の中
央部側に凹む円弧状とされ、底部を除く各蓋部片及び側
部片の外端縁が外に向って凸形の円弧状とされ、各蓋部
片及び側部片の端縁長手方向中央部に、折目線方向への
相互係止切欠き部が夫々設けられ、ケース組立状態にお
いて前記切欠き部の係合中心に対して両側の夫々対向す
る各片の端縁が内外逆になるよう、交差状に係合してい
る点である(請求項4)。
【0013】この請求項4記載の本発明によれば、対向
前・後部を折目線に沿って対向内側に折曲して底部を形
作り、次いで、対向する両側部片及び蓋部片を夫々対向
内側に折目線に沿って折曲し、ケース内に収容物を入れ
てから、側部片の対向する係止切欠き部を交差状に係合
させると同時に蓋部片の対向する係止切欠き部を交差状
に係止することにより、前記各切欠き部中央相が突っ張
り合うと同時に、各係止切欠き部の係合中心に対して両
側の側部片・蓋部片が、内外方向の動きを互いに拘束し
合って、保形及び閉塞状態が保持される。
【0014】したがって、側部片及び蓋部片を外方から
内側に強制的に強く押さない限り、内容物の重さ程度は
勿論のこと対向前・後部を押しても、側部及び蓋部が開
くことはなく、接着テープ又は接着剤等の固着手段が不
要となる。そして、ケースを分解して扁平状に展開する
場合は、ケースの蓋部と底部を指先で対向内方に押し
て、前記前・後部を撓ませることにより対向する両側部
片の係合切欠き部中心間が広がって係止が解かれるの
で、続いて前記前・後部を幅方向に互いに反対方向に押
すことにより、蓋部片の相互係止が解かれるので、前記
前・後部を前後互いに反対方向に広げることで、容易に
分解し展開できる。また、再びケースを組立てる場合
は、上述の順序で行なうことができる。
【0015】そして、本発明では、前記第2の目的を達
成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、請求項
5に記載の本発明の特徴とするところは、請求項4に記
載の発明において、前記側部片の各係止切欠き部が、略
V形とされており、該切欠き部を外側から棒状押動体等
により押動することにより互いに反対方向に動いて開く
ようになっている点である(請求項5)。
【0016】この場合、両側部片のV形切欠き部を、グ
ラブフックの爪等の棒状押動体でケース両側部から掴む
ことにより、両側部片を介して対向前・後部が撓み、四
角又は菱形に開いた切欠き部間に、棒状押動体が入り引
掛る。したがって、ゲーム機等の景品入れケースの場
合、グラブフックの爪がケースに掛り易くなる。なお、
請求項4,5に記載の発明においても、前記蓋部片の端
縁が、係止切欠き部の幅方向両側で夫々反対側の一方が
他方よりも長く突出されていることが好ましい(請求項
6)。これによって、蓋部片の組立・分解時における係
合・離脱が容易になる。
【0017】また、前記底部及び蓋部の係止切欠き部
は、係合中心又はこれの近傍部分を、対向前・後部の幅
方向と平行又は斜め切込みとすることができ、これによ
り、対向前・後部相互が外方に広がるのを阻止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1〜図6は、本発明の第一の実施
形態を示し、ネクタイ、ハンカチなどの小物類を入れる
ケース1に採用したものである。このケース1は、1枚
の厚紙又は合成樹脂製のフイルム或いはシートで保形可
能な素材1Aにより縦長の封筒状に成形されており、上
端開口2が開放されたままである。
【0019】このケース素材1Aは、図3に展開状態で
示しているように略長方形に裁断されて、対向する前部
3、後部4及び接続部5を区画する折目線6,7が屈曲
可能な程度に縦方向に入れられ、前部3及び後部4の下
端に底部8を形作る幅(横)方向に延びる折目線9,9
が、上向き凸形の円弧状に入れられ、該折目線9により
区画された前後の底部片8A,8Aの各端縁13,14
が折目線9に対応して下方凸形の円弧状とされている。
【0020】そして、前記底部片8A,8Bの幅方向中
央部には、相互係止切欠き部10A,10Bが設けられ
ており、該切欠き部10A,10Bの係合中心C0で両
底部片8A,8Bが交差状に係合される。なお、両底部
片8A,8Bは、その係合中心C0から幅方向両側で、
夫々反対側(底部片8A,8Bを重ねるように対向させ
た状態において)、即ち図3に示す展開状態では係合中
心C0の同じ右側端縁14A,14Bが左側端縁13
A,13Bよりも若干長く突出されており、両底部片8
A,8Bの係合を容易に行なえるようにしてある。
【0021】なお、底部8A,8Bの各端縁は、図6に
示すように一方の端縁13A,13Bは直線状とし、他
方の端縁14A,14は略山形状とすることができる。
また、ケース素材1Aの前後部3,4の上端部には、取
手部11を形成するための円弧状長孔12が夫々設けら
れている。そして、ケース素材1Aの前部3、後部4
は、折目線6から折返して対向させると共に、接続部5
を対向内方に折返し、接続部5を接着剤により前部3の
端部裏面に接着して偏平状として保管し、又は搬送す
る。
【0022】ケース1の最終組立即ち底部8を形成する
場合は、底部片8A,8Bを夫々折目線9,9に沿って
対向内方に折り曲げ、ケース1の幅方向両端を親指と人
差指又は中指で対向内方に押圧して、前部3及び後部4
を撓ませることにより、両底部片8A,8Bの端縁間が
開くので、外側に位置している底部片の一方例えば8A
の突出長さの短い端縁13B側を、他方の底部片8Bの
突出長さの長い端縁14Bの内側(上方)に押さえた状
態で、ケース1の幅方向の押圧を開放して、素材1Aの
弾性により対向内方に戻すことにより、両底部片8A,
8Bの係止切欠き部10A,10Bが交差状に係合し、
その係合中心C0相互が突張り合って、上向き凸状の底
部8の形状が保持される。
【0023】このように、底部片8A,8Bは、その係
合状態においては、夫々の係合中心C0の両側端縁13
A,13B、14A,14Bが内外(上・下)互いに逆
になって交差係合しているため、内容物の重さによって
は係合解除されることはない。したがって、接着テープ
や接着剤により、底部片8A,8B相互を固着する必要
はない。
【0024】そこで、底部片8A,8Bの係合を解除し
てケース1を偏平状態に折畳む場合は、ケース1の幅方
向両端を親指と人差指又は中指で対向内方に押圧して、
前部3,及び後部4を互いに外方に撓ませることによ
り、底部片8A,8Bの係止切欠き部10A,10B間
が開くので、底部片8Bの内側に入っている底部片8A
の端縁13B側を外側に引き出すことで、容易に係合が
解除され、偏平状に折畳むことができる(図1に2点鎖
線で示す)。
【0025】図7〜図11は、本発明をパイやクッキー
等の小さい菓子類のケース21に採用した第二実施形態
を示している。このケース21は、素材として透明なプ
ラスチックフイルムを使用しており、底部8を形作る折
目線9の円弧曲率半径を小さくして底部面積を大きく
し、内容積の大きい略円筒状にした点及び底部片8A,
8Bの形状を、突出長さの長い端縁14A,14Bの形
状を略山形とし、突出長さの短い側の端縁13A,13
Bの形状を直線状として点で、第一実施形態と異なって
いる。なお、第二実施形態では、取手11は設けていな
い。
【0026】また、第二実施形態の基本構成は、第一実
施形態と同じであり、同等の作用効果を奏する。したが
って、第一実施形態と共通する構成については、図1〜
図6と同符号を付し、詳細説明は省略する。図12〜図
15は、本発明の第三実施形態を示し、第二実施形態と
異なるところは、ケース22の上端に底部8と同構造の
蓋部15が設けられている点である。このケース22の
蓋部15は、底部8と対称的に凹状(下向き凸形)に形
成されており、図5に示す展開図のとおり、蓋部15を
形作る折目線16が下向き凸形の円弧状に入れられ、該
折目線16により区画された前後の蓋部片15A,15
Bの各端縁が、ケース幅方向中心線上の係合中心C1の
一方(左側)を略山形に突出する端縁17A,17Bと
され、他方(右側)を直線状の端縁18A,18Bとさ
れている。
【0027】そして、該蓋部片15A,15Bの両端線
17A,17B,18A,18Bの交差する部分が係止
切欠き部19A,19Bとされている。なお、蓋部15
を組立形成し、或いは分解する要領は、底部8と全く同
様であり、至極簡単に行なうことができる。第三実施形
態では、蓋部15を備えている点で他の実施形態と異な
るが、蓋部15の組立・分解要領は上述のように底部8
と全く同じであり、同等の作用効果を期待することがで
きる。
【0028】したがって、第二実施形態と共通する構成
部分については、図7〜図11と同符号を付し詳細説明
は省略する。図16〜図22は、請求項4〜6に記載の
本発明をユーホーゲーム機の景品入れケース31に採用
した実施形態(第四実施形態という)を示している。こ
のケース31は、1枚の合成樹脂製の透明なフイルムで
保形可能な素材31Aにより正面視四辺形の蓋付箱形に
成形されている。
【0029】このケース素材31Aは、図20に展開状
態で示されているように、略俵形に裁断されて、対向す
る前部32、底部33、後部34、蓋部35及び側部3
6,37を区画形成する円弧状の折目線38,39,4
0,41,42,43が入れられている。そして、底部
33を形作る前記折目線38,39は、互いに隣接する
前部32,後部33側に凸形となる円弧状で、底部33
が凸レンズの断面形状と同じ形となるように入れられて
いる。
【0030】また、蓋部35を形作る蓋部片35A,3
5Bの区画折目線40,41は、夫々これに隣接する前
・後部32,34側が凸形となる円弧状とされており、
蓋部片35A,35B,の端縁43A,43Bが、折目
線40,41と対称形の円弧状とされ、前記前・後部3
2,34の幅(左右)方向中心でかつ蓋部片35A,3
5Bの端縁長手方向即ち、幅方向(前・後部32,34
の幅方向と直交する高さ方向)中心に係合中心C1が形
成されるように、該係合中心C1の互いに反対側に位置
して係止切欠部44A,44Bが形成されている。
【0031】そして、各係止切欠部44A,44Bは、
前記係合中心C1までの間が夫々幅方向に延びるスリッ
ト状の切込み45A,45Bとされ,舌片状の係止部4
6A,46Bが形成されている。前記側部36,37を
形作る側部片36A,36B、37A,37Bの区画折
目線42,43は、夫々前部32又は後部34の中心側
が凸形となる円弧状とされており、各側部片36A,3
6B、37A,37Bの端縁が、折目線42,43と対
称形の円弧状とされ、前後部32,34の高さ方向中心
に係合中心C2,C3をもつV形の係止切欠き部47
A,47B、48A,48Bが端縁長手方向中央部に形
成されている。
【0032】該係止切欠き部47A,47B、48A,
48Bの係合中心C2,C3は、側部片36A,36
B、37A,37Bの幅方向中心よりも外側に位置して
おり、最終組立完了時において底部33及び蓋部35の
幅よりも左右両側部36,37の前後幅が広くかつ、対
向前後部32,34が、その幅方向の軸線をもつ略円筒
状の凸面となるようにせられている。
【0033】このように、対向前後部32,34を円筒
状の凸面とすることにより、左右両側部36,37の中
央部を対向内方に押動すると、前後部32,34が夫々
外方に撓み、対向する係止切欠き部47A,47B、4
8A,48B間が開いて、図21に示すように四角形又
は菱形の孔49が形成されるようにすることができる。
【0034】第四実施形態において、図20に示す展開
状態から図16〜図19に示す組立完了状態とする場
合、まず、折目線38,39に沿って前後部32,34
が対向するように互いに内方に折曲し、次いで、側部片
36A,36B、37A,37Bを折目線42,43に
沿って対向内方に折曲し、対向する係止切欠き部47
A,47B、48A,48Bを、対向する側部片36
A,36B、37A,38Bが互いに交差するように係
合させる。
【0035】この状態で、ケース31内に蓋部片35
A,35B間の開口から景品等の小物を挿入した後、蓋
部片35A,36Bを折目線40,41に沿って対向内
方に折曲し、次いで、蓋部片35A,35Bが重なった
状態において外側に位置している蓋部片35A又は35
Bの係止部46A又は46Bが、対向する蓋部片35B
又は35Aの内側に入るように、前部32と後部34を
幅方向(図17に矢印で示す方向)にずらし、前記係止
部46A及び46Bの両方が内側に入ったら、前部32
及び後部34を元に戻すことにより、側部片及び蓋部片
が共に交差状に係合し、ケース31の組立が完了する。
【0036】ケース31の組立完了状態において、蓋部
35及び側部36,37は、ケース31中心方向に凹ん
でおり、蓋部片35A及び35Bの両係止部46A及び
46Bが互いに係合しているので、蓋部片35A,35
Bは共にその幅方向(ケース31の前後方向)には動か
ず、蓋部35が自然に開くことはないし、また側部3
6,37も自然に開くことがなく、ケース31の組立状
態が保持される。
【0037】そして、ケース31の両側部36,37の
中央部を、棒状等の押動体例えばグラブフック50(図
16に2点鎖線で示す)により掴むと、各側部片36
A,36B、37A,37Bが対向内方に撓むと同時に
前・後部32,34が外方に膨らむように撓み、V形の
係止切欠き部47A,47B、48A,48B間が開い
て、図21に示すような四角状の孔49があき、該孔4
9に前記グラブフック50の先端が挿入されて引掛る。
したがって、該ケース31は、前記グラブフック50に
より比較的容易に掴み上げることが可能であり、本発明
の第2目的を達成できる。
【0038】そこで、ケース31を分解して内容物を取
り出すときは、前部32、後部34を図17に矢印で示
す幅方向にねじってずらすことにより、対向する両係止
部46A,46Bの係合が解かれると共に、蓋部片35
A,36Bが分離しかつ側部片36A,36B、37
A,37Bも互いに離れて、ケース開状態になり、内容
物を取り出すことができる。そして、蓋部片35A,3
5B及び側部片36A,36B、37A,37Bを夫々
外方に延ばして偏平な展開状態とすることができ、積み
重ねて保管できる。また、再度上述の要領でケース31
を組み立て、利用できる。
【0039】第四実施形態において、各側部片36A,
36B、37A,37Bに設ける係止切欠き部47A,
47B、48A,48Bの係合中心C2,C3の位置
を、図22に示すように、蓋部片35A,35Bの係合
中心C1と同じ幅方向中心に設けることができる。さら
に、ケース31の蓋部片35A,35Bの係止切欠き部
44A,44Bは、図20に2点鎖線で示すように、ス
リット状の切込み45A,45Bを前・後部32,34
の幅方向に対して斜めに設け、舌片状の係止部46A,
46Bを小さくすることができる。このようにすること
により、ケース31の組立・分解がし易くなる。
【0040】また、ケース31は、その分解に際して、
蓋部35と底部33を指で対向内方に押すことにより、
前後部32,34が撓んで、図21に示すように側部3
6,37の係止切欠き部47A,47B、48A,48
B間が開くので、ここから側部片36A,36B、37
A,37Bの内側に入っているものを引き出して係合を
解除してから、蓋部片35A,35Bを図17に矢印で
示す方向に互いにずらすことで、簡単に分解できる。
【0041】なお、上記第四実施形態において、ユーホ
ーゲーム機用景品以外の物を入れるケースとする場合、
ケース31の正面形状を縦長又は横長の略長方形とする
ことができ、側部片36A,36B、37A,37Bの
係止切欠き部47A,47B、48A,48Bの形状
を、蓋部35の係止切欠き部44A,44Bと同じ形状
とすることもできる。
【0042】本発明は、上記各実施形態に限定されるも
のではなく、例えば、蓋部、底部或いは両側部に形成さ
れる係止切欠き部の両側の突出長さの長い端縁を、対向
する各蓋部片、底部片、側部片のうちの一方を他方より
突出長さを若干短かくすることにより、係止切欠き部を
交差状に係合し、或いは解除し易くすることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、上述のように、ケースの対向
する底部片、蓋部片、側部片に、夫々係止切欠き部を設
けて、対向する切欠き部を夫々対向する各片が内外逆に
なるように交差状に係合させるものであるから、組立作
業を接着テープ等を使用することなく、簡単にかつ能率
的に行なうことができ、分解して偏平状に折畳むことも
容易である。
【0044】また、ケースの側部片の各係止切欠き部の
形状を略V形とすることにより、側部中央を棒状押動体
等により押動すると、対向する係止切欠き部間に空間が
生じ、棒状押動体等例えばグラブフックの爪の先端部を
側部片の切欠き部に容易に引掛けることができ、ユーホ
ーゲーム機の景品入れケースとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】同実施形態におけるケース展開図である。
【図4】図1の底面拡大図である。
【図5】図1の上面図である。
【図6】同実施形態における底部片の他の形状例を示す
展開部分図である。
【図7】本発明の第二実施形態を示す正面図である。
【図8】図7の上面図である。
【図9】図7の底面図である。
【図10】図7の右側面図である。
【図11】同第二実施形態におけるケース展開図であ
る。
【図12】本発明の第三実施形態を示す正面図である。
【図13】図12の右側面図である。
【図14】図12の上面図である。
【図15】第三実施形態におけるケース展開図である。
【図16】本発明の第四実施形態を示す正面図である。
【図17】図16の上面図である。
【図18】図16の左側面図である。
【図19】図16の底面図である。
【図20】第四実施形態におけるケース展開図である。
【図21】同実施形態において側部にグラブフックの爪
が引掛った状態を示す側面図である。
【図22】同実施形態の変形例を示す左側面図である。
【図23】従来例を示す正面図である。
【図24】図23の底面図である。
【符号の説明】
1 ケース 3 前部 4 後部 6,7 折目線 8 底部 8A,8B 底部片 9 折目線 10A,10B 係止切欠き部 13A,13B,14A,14B 底部片端縁 15 蓋部 15A,15B 蓋部片 16 折目線 17A,17B,18A,18B 蓋部片端縁 19A,19B 係止切欠き部 21 ケース 22 ケース 31 ケース 32 前部 33 底部 34 後部 35 蓋部 35A,35B 蓋部片 36,37 側部 36A,36B,37A,37B 側部片 38,39,40,41,42,43 折目線 44A,44B,47A,47B,48A,48B 係
止切欠き部 50 押動棒状体 C0,C1,C2,C3 係合中心

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の厚紙又は合成樹脂製のフイルム或
    いはシートを裁断してこれに折目線を入れて屈曲形成
    し、扁平状に折畳み可能としたケースであって、該ケー
    スの対向前後部の底部を形作る幅方向に延びる折目線
    が、上向き凸形の円弧状とされ、該折目線により区画さ
    れた前後の底部片に、ケース幅方向中央部に位置して夫
    々相互係止切欠き部が設けられ、底部が組立状態におい
    て上向き凸状で、その底部片相互が、前記切欠き部の係
    合中心に対して幅方向両側の夫々対向する端縁が内外逆
    になるよう交差状に係合していることを特徴とするケー
    ス。
  2. 【請求項2】 ケース上端開口の対向前後部の蓋部を形
    作る幅方向に延びる折目線が、下向き凸形の円弧状とさ
    れ、該折目線により区画された前後蓋部片に、ケース幅
    方向中央部に位置して夫々相互係止切欠き部が設けら
    れ、蓋部組立状態において、蓋部が下向き凸状で、蓋部
    片相互が、前記切欠き部の係合中心に対して幅方向両側
    の夫々対向する蓋部片端縁が内外逆になるよう交差状に
    係合していることを特徴とする請求項1に記載のケー
    ス。
  3. 【請求項3】 前記底部片及び蓋部片の端縁が、係止切
    欠き部の幅方向両側で夫々反対側の一方が他方よりも長
    く突出されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のケース。
  4. 【請求項4】 1枚の厚紙又は合成樹脂製のフイルム或
    いはシートを裁断してこれに折目線を入れて屈曲形成
    し、底・蓋及び側部を有する略箱形とした展開可能なケ
    ースであって、 前記折目線が対向前・後部の中央部側に凹む円弧状とさ
    れ、底部を除く各蓋部片及び側部片の外端縁が外に向っ
    て凸形の円弧状とされ、各蓋部片及び側部片の端縁長手
    方向中央部に、折目線方向への相互係止切欠き部が夫々
    設けられ、ケース組立状態において前記切欠き部の係合
    中心に対して両側の夫々対向する各片の端縁が内外逆に
    なるよう、交差状に係合していることを特徴とするケー
    ス。
  5. 【請求項5】 前記側部片の各係止切欠き部が、略V形
    とされており、該切欠き部を外側から棒状押動体等によ
    り押動することにより互いに反対方向に動いて開くよう
    になっていることを特徴とする請求項4に記載のケー
    ス。
  6. 【請求項6】 前記蓋部片の端縁が、係止切欠き部の幅
    方向両側で夫々反対側の一方が他方よりも長く突出され
    ていることを特徴とする請求項4又は5に記載のケー
    ス。
JP17442797A 1997-06-30 1997-06-30 ケース Expired - Fee Related JP3884827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17442797A JP3884827B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17442797A JP3884827B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120818A true JPH1120818A (ja) 1999-01-26
JP3884827B2 JP3884827B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=15978361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17442797A Expired - Fee Related JP3884827B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064764A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fuji Seal International Inc 物品収容ケース
JP2013216346A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ryoko Sangyo Kk ケース組み立て用シート、包装ケース及び包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064764A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fuji Seal International Inc 物品収容ケース
JP2013216346A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ryoko Sangyo Kk ケース組み立て用シート、包装ケース及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884827B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107709182A (zh) 纸板箱和纸板箱坯件
KR200392828Y1 (ko) 포장박스
JP3404577B2 (ja) 縫い針等の販売包装体
JPH1120818A (ja) ケース
JP2004269009A (ja) 包装袋
JP4515595B2 (ja) 紙箱
JP4215498B2 (ja) 包装箱
JP4297551B2 (ja) 包装箱
JP3535839B2 (ja) サンドイッチ用包装袋
JP4810926B2 (ja) 箱型収容体
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JP3130541U (ja) 梱包材
JP3124032U (ja) 梱包用段ボール箱
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP3862804B2 (ja) 包装箱
JP3100049U (ja) 紙製梱包箱
JPS5830953A (ja) 商品包装ケ−ス
JP4220289B2 (ja) 組立式紙函
JP4062762B2 (ja) 把手付箱体
JP3197852U (ja) 紙製バッグ
JPH0242620Y2 (ja)
TWM635753U (zh) 組合式提籃
JP2004075121A (ja) 包装容器
JP2003205933A (ja) 陳列トレイ兼用乾電池ケース
JP2900302B2 (ja) 段ボール製通い箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees