JPH11208122A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH11208122A
JPH11208122A JP10009425A JP942598A JPH11208122A JP H11208122 A JPH11208122 A JP H11208122A JP 10009425 A JP10009425 A JP 10009425A JP 942598 A JP942598 A JP 942598A JP H11208122 A JPH11208122 A JP H11208122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
allyl
methyl
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009425A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Naoki Yonese
直樹 米勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10009425A priority Critical patent/JPH11208122A/ja
Publication of JPH11208122A publication Critical patent/JPH11208122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油脂や可塑剤等の薬品に対する記録像の保存性
に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供す
ることにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および保
存性改良剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体に
おいて、上記の課題を解決するための手段として、本発
明は、呈色剤として4,4’−ジアリルオキシジフェニ
ルスルホンのクライゼン転移反応により得られ、かつ3
−アリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
および5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)ジフェニル
スルホン−1−オキサ−2−メチルインダンの含有量が
それぞれ0.5%以下の3,3’−ジアリル−4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用い、保存性改良
剤として4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メ
チル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスル
ホンを用いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に油脂
や可塑剤等の薬品に対する記録像の保存性に優れ、しか
も地肌カブリの少ない感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーを利
用し、無色ないし淡色のロイコ染料と呈色剤を発色せし
める感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体
は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつ
その保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種
計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等の幅広
い分野において使用されている。
【0003】近年、感熱ファックスではA4版サイズで
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。
【0004】しかし、通常の感熱記録体は、可塑剤や溶
剤等によりかぶりが生じたり、記録像が油脂、薬品等に
より変褪色を起こしてしまう欠点を有している。そのた
め、例えば水性ペン、油性ペン、蛍光ペン、朱肉、接着
剤、糊、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等あるいは
ハンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部
が発色したり、記録像の濃度が大幅に低下したり、変色
したりして商品価値を著しく損ねていた。このような欠
点の改善を目的として感熱記録層中に、保存性改良剤と
して4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル
−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン
を含有させた感熱記録体は特開平6−227134号公
報、特開平6−305250号公報に記載されている
が、更なる改良が要望されている。
【0005】また、記録像の保存性に優れた呈色剤とし
て3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの製造方法が特開昭60−169456号
公報、特開昭62−53957号公報に記載されている
が、かかる製造方法により得られたものは感熱記録体が
経時的に地肌カブリを発生する問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、油脂
や可塑剤等の薬品に対する記録像の保存性に優れ、しか
も地肌カブリの少ない感熱記録体を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および保存性改良剤を含有する感熱記録層を
有する感熱記録体において、上記の課題を解決するため
の手段として、本発明は、呈色剤として4,4’−ジア
リルオキシジフェニルスルホンのクライゼン転移反応に
より得られ、かつ3−アリル−4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンおよび5−(3−アリル−4−ヒド
ロキシ)ジフェニルスルホン−1−オキサ−2−メチル
インダンの含有量がそれぞれ0.5%以下の3,3’−
ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を用い、保存性改良剤として4−ベンジルオキシフェニ
ル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオ
キシ)フェニルスルホンを用いるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および保存性改良剤を含有する感熱記録層を
有する感熱記録体において、呈色剤が4,4’−ジアリ
ルオキシジフェニルスルホンのクライゼン転移反応によ
り得られ、かつ3−アリル−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンおよび5−(3−アリル−4−ヒドロ
キシ)ジフェニルスルホン−1−オキサ−2−メチルイ
ンダン(以下、特定の副反応物と称す)の含有量がそれ
ぞれ0.5%以下、より好ましくは0.3%以下の3,
3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン(以下、特定の呈色剤と称す)であり、保存性改
良剤が4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホ
ン(以下、特定の保存性改良剤)であることを特徴と
し、3−アリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホンまたは5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)ジフ
ェニルスルホン−1−オキサ−2−メチルインダンの含
有量が0.5%を越えると地肌カブリが発生し易くな
る。
【0009】特定の呈色剤および特定の保存性改良剤の
使用量としては特に限定されないが、感熱記録層の全固
形量に対して、特定の呈色剤は3〜70重量%、好まし
くは5〜40重量%程度であり、特定の保存性改良剤は
2〜50重量%、好ましくは3〜30重量%程度であ
る。
【0010】特定の呈色剤は、例えば4,4’−ジアリ
ルオキシジフェニルスルホンをクライゼン転位反応を行
う際、ジ転位体である3,3’−ジアリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンの生成量を90%前後
にして反応を終了させ、反応生成物をアルカリ水溶液で
抽出した後、水およびジクロロベンゼン等の非水溶性有
機溶媒を加え中和当量の40〜60%まで塩酸水で中和
後、水層と油層を分離し、水層を酸性水溶液で中和する
ことにより得られる。
【0011】特定の呈色剤中の特定の副反応物の量は、
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析により得
られる。例えば、分析カラムとしてIntertsil DOS-2
(4.6mmφ×25cm)、移動層は65%メタノー
ル/水、流速0.6ml/min、カラム温度30℃、
検出光波長は254nmの条件下で定量することができ
る。
【0012】感熱記録層に含有されるるロイコ染料とし
ては各種公知の化合物が使用でき、例えば下記が例示さ
れる。3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(N−
エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−
イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−
〔6′−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン
−2′−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,6,−
ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′
−(6′−ジメチルアミノ)フタリド等 勿論、これらに限定されるものではなく、また必要に応
じて2種以上を併用することもできる。また、ロイコ染
料の使用量としては、感熱記録層の全固形量に対して5
〜35重量%程度が好ましい。
【0013】感熱記録層には、ロイコ染料と共に、特定
の呈色剤を含有させるものであるが、本発明の所望の効
果を損なわない限りにおいて、他の公知の呈色剤を併用
することもできる。他の公知の呈色剤の具体例として
は、例えば2,2’−ジヒドロキシジフェノール、4,
4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソ
プロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノー
ル、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホ
ン、3,4’−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフ
ェニルスルホン、ハイドロキノンモノベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキ
シベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール
重合体、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸
亜鉛、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオ
キシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホ
ニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−
(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸亜鉛、4,4’−ビス(p−トリルスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−p−ト
リルスルホニル−N’−フェニル尿素などが挙げられ
る。
【0014】ロイコ染料と、特定の呈色剤との使用比率
は用いるロイコ染料の種類に応じて適宜選択されるもの
であり、特に限定されるものではないが、一般にロイコ
染料1重量部に対して1〜5重量部程度が好ましい。
【0015】感熱記録層中には、保存性改良剤として4
−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル−2,3−エポ
キシプロピルオキシ)ジフェニルスルホンを用いるもの
であるが、本発明の所望の効果を損なわない限りにおい
て、他の保存性改良剤を併用することもできる。かかる
保存性改良剤の具体例としては、例えば1,4−ジグリ
シジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシ
ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグルシジル、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’
−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
4,4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロ
モジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等の
ヒンダードフェノール化合物、1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン等が挙げられる。
【0016】また、記録感度を高めるために感熱記録層
中に増感剤を添加することができ、増感剤の具体例とし
て、例えばステアリン酸アミド、メチレンビスステアリ
ン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレ
フタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタ
ル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベン
ジル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジル、2−ナフチル
ベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビ
フェニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキ
シフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノ
キシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、
1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェ
ノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、p−
メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フ
ェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセ
トフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジ
ン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ
(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピル
フェニル−2−フェニルエタン等が例示される。
【0017】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの撹拌、粉
砕機によりロイコ染料、特定の呈色剤、特定の保存性改
良剤、および必要により増感剤とを一緒にまたは別々に
分散剤と共に平均粒子径が0.2〜2.0μm程度とな
るように微分散した後、接着剤を添加し、混合攪拌して
調製された感熱記録層用塗液を上質紙(酸性紙、中性
紙)、合成紙、フィルム等の支持体の一方の面に乾燥後
の塗布量が3〜10g/m2 程度となるように塗布乾燥
して形成される。なお、上質紙としては、紙面pH6〜
9程度の中性紙が好ましい。
【0018】感熱記録層用塗液中に添加される接着剤の
具体例としては、例えば完全(部分)ケン化ポリビニル
アルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性
ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
コール、澱粉、酸化澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カ
ゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、スチレン−アクリル酸共重合体の
塩、スチレン−無水マレイン酸共重体の塩、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合体の塩、イソプロピ
レン−無水マレイン酸共重合体の塩などの水溶性樹脂、
および酢酸ビニル系ラテックス、アクリル酸エステル共
重合系ラテックス、メタクリル酸エステル共重合系ラテ
ックス、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重
合系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス、ポリ塩化
ビニル系ラテックス、ポリ塩化ビニリデン系ラテック
ス、スチレン−ブタジエン系ラテックスなどの水分散性
樹脂が挙げられる。接着剤の使用量としては、感熱記録
層に対して5〜40重量%程度である。
【0019】更に、感熱記録層用塗液中には、助剤とし
てグリオキザール、ジアルデヒド澱粉などのジアルデヒ
ド系化合物、ポリアミドエピクロヒドリン樹脂、メラミ
ン樹脂、グリセリンジグリシジルエーテルなどのジグリ
シジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジリジ
ン化合物、ブロックイソシアネート化合物、炭酸ジルコ
ニウムアンモニウム、過硫酸アンモニウム、ホウ酸、ホ
ウ砂等の耐水化剤類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、無定形シ
リカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫
酸バリウム、尿素−ホルマリン樹脂フィラー等の顔料
類、アセチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ジアルキルスルホコハク酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩などの界面活性剤類、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑剤類、
ポリエチレンワックス、カルナウバロウ、パラフィンワ
ックス等のワックス類、着色染料、蛍光染料等を添加す
ることもできる。
【0020】本発明の感熱記録体は、記録像の耐薬品性
やプリンター走行性を高めるために感熱記録層上に保護
層が形成することもできる。保護層は、成膜性を有する
接着剤および顔料を主成分として構成される。成膜性を
有する接着剤、および顔料としては、例えば上記の感熱
記録層中に含有される接着剤、および顔料が挙げられ
る。保護層中の接着剤と顔料の重量比としては3:7〜
9:1程度がが好ましい。成膜性を有する接着剤として
は、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビ
ニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等のポリビニ
ルアルコール類が好ましい。
【0021】保護層は、例えば水に溶解あるいは分散さ
れた接着剤、顔料、および必要により上記の感熱記録層
用塗液に添加し得る助剤とを混合攪拌して得られた保護
層用塗液を感熱記録層上に乾燥後の塗布量が0.5〜6
g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成される。
【0022】感熱記録層用塗液および保護層用塗液の塗
布方式としては、例えばエアナイフ方式、メイヤーバー
方式、ピュアブレード方式、ロッドブレード方式、ロー
ル方式、グラビア方式、スロットダイ方式、カーテン方
式、スライドホッパー等の各種公知のものが挙げられ
る。
【0023】なお、必要に応じて、支持体と感熱記録層
の間に吸油性顔料または中空粒子を主成分とする下塗り
層を設けたり、保護層上に電子線または紫外線照射して
硬化された光沢層を設けたり、支持体の裏面に粘着剤処
理を施して粘着ラベルに加工したり、耐溶剤性等を高め
るための裏面層を設けたり、或いは各層塗工後にスーパ
ーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すことなども可能
であり感熱記録体製造分野における各種公知技術が必要
に応じて付加し得るものである。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0025】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmとなるまで粉砕してA液を得た。
【0026】 B液調製 3−アリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンの含有量が0.2%、5−(3−アリル−4−ヒドロ
キシ)ジフェニルスルホン−1−オキサ−2−メチルイ
ンダンの含有量が0.3%であり、純度95%である
3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンを30部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水80部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が0.7μmとなるまで粉砕してB液を得た。
【0027】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、および水55部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.3μmとな
るまで粉砕してC液を得た。
【0028】 D液調製 4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル−2,3−エ
ポキシプロピルオキシ)ジフェニルスルホン10部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、および水40部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmとな
るまで粉砕してC液を得た。
【0029】 感熱記録層用塗液の調製 A液55部、B液115部、C液80部、D液55部、
ポリビニルアルコールの10%水溶液160部、炭酸カ
ルシウム25部、および水50部とを混合攪拌して感熱
記録層用塗液を得た。
【0030】 下塗り層用塗液の調製 吸油量110ml/100gの焼成カオリン80部、軽
質炭酸カルシウム20部、ポリリアクリル酸ナトリウム
の40%水溶液2部、水150部、ポリビニルアルコー
ルの10%水溶液30部、固形分濃度48%のスチレン
−ブタジエン系ラテックス20部からなる組成物を混合
攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0031】 感熱記録体の作製 45g/m2 の上質紙(紙面pH8)の片面に下塗り層
用塗液および感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が9g
/m2 、4g/m2 となるように順次塗布乾燥して下塗
り層および感熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0032】実施例2 A液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン10部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】実施例3 A液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン10部を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0034】実施例4 実施例1のB液調製において、3−アリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンの含有量が0.2%、
5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)ジフェニルスルホ
ン−1−オキサ−2−メチルインダンの含有量が0.3
%である純度95%の3,3’−ジアリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに、3−アリ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの含有
量が0.4%、5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)ジ
フェニルスルホン−1−オキサ−2−メチルインダンの
含有量が0.5%である純度94%の3,3’−ジアリ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】実施例5 実施例1のC液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりにシュウ酸ジ−p−
メチルベンジル10部およびシュウ酸ジ−p−クロロベ
ンジル10部を用いた以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0036】実施例6 実施例1で得られた感熱記録体の支持体の他方の面に、
下記の裏面層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/m2 とな
るように塗布乾燥して裏面層を形成下以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】 裏面層用塗液の調製 平均粒子径が1μmのカオリンの60%分散液80部、
アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの10%水溶
液500部、ポリアミドエピクロヒドリン樹脂の20%
水溶液20部からなる組成物を混合攪拌して裏面層用塗
液を得た。
【0038】比較例1 実施例1のB液調製において、3−アリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンの含有量が0.2%、
5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)ジフェニルスルホ
ン−1−オキサ−2−メチルインダンの含有量が0.3
%である純度95%の3,3’−ジアリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンの代わりに、3−アリ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの含有
量が0.5%、5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)ジ
フェニルスルホン−1−オキサ−2−メチルインダンの
含有量が0.7%である純度94%の3,3’−ジアリ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】比較例2 B液調製において、3−アリル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンの含有量が0.2%、5−(3−
アリル−4−ヒドロキシ)ジフェニルスルホン−1−オ
キサ−2−メチルインダンの含有量が0.3%であり純
度95%である3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンの代わりに4,4’−イソプ
ロピリデンジフェノール30部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例3 B液調製において、3−アリル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンの含有量が0.2%、5−(3−
アリル−4−ヒドロキシ)ジフェニルスルホン−1−オ
キサ−2−メチルインダンの含有量が0.3%であり純
度95%である3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ
−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン30部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】比較例4 実施例1の塗液の調製において、D液を添加しなかった
以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。
【0043】〔白色度〕発色カブリの程度を評価するた
めに、ハンター白色度計で感熱記録体の白色度を感熱記
録層面側から測定した。
【0044】〔記録感度〕感熱記録体評価機〔商品名:
TH−PMD,大倉電気社製〕を用い、印加電圧24
V、パルス時間2msにて各感熱記録体を発色させ、得
られた記録像の記録濃度をマクベス濃度計〔商品名:R
D−914型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて
測定した。値が大きいほど記録度録が高い。
【0045】〔耐油性〕印字発色させた感熱記録体上に
食用油を滴下させ、24時間放置した後の印字の状態を
目視により評価した。
【0046】〔耐ハンドクリーム性〕印字発色させた感
熱記録体上にハンドクリームを塗布し、その後の印字の
状態を目視により評価した。
【0047】〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧化
学株製)を3重に巻き付け、その上に印字発色させた感
熱記録体を印字発色面が外になるように挟み、さらにそ
の上から塩化ビニルラップフィルムを3重に巻き付け、
30℃で24時間放置した後の印字濃度から耐可塑剤性
を評価した。
【0048】〔評価基準〕耐油性、耐ハンドクリーム
性、 および耐可塑剤性の評価基準は、以下の通りとし
た。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、いずれも記録像の保存性とりわけ
耐油性、および耐可塑剤性に優れ、しかも記録感度にも
優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および保
    存性改良剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体に
    おいて、少なくとも呈色剤が4,4’−ジアリルオキシ
    ジフェニルスルホンのクライゼン転移反応により得ら
    れ、かつ3−アリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
    ルスルホンおよび5−(3−アリル−4−ヒドロキシ)
    ジフェニルスルホン−1−オキサ−2−メチルインダン
    の含有量がそれぞれ0.5%以下の3,3’−ジアリル
    −4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであり、
    保存性改良剤が4−ベンジルオキシフェニル−4’−
    (2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェ
    ニルスルホンであることを特徴とする感熱記録体。
JP10009425A 1998-01-21 1998-01-21 感熱記録体 Pending JPH11208122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009425A JPH11208122A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009425A JPH11208122A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208122A true JPH11208122A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11719998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009425A Pending JPH11208122A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208122A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053427A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
JP2002114757A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Nicca Chemical Co Ltd 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
WO2003002354A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere d'enregistrement thermique
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
WO2015108173A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 日本化薬株式会社 感熱記録材料
CN106967015A (zh) * 2017-03-30 2017-07-21 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种环氧二缩脂肪酸酯及其制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053427A1 (fr) * 1999-03-05 2000-09-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
JP2002114757A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Nicca Chemical Co Ltd 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
WO2003002354A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere d'enregistrement thermique
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2015108173A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 日本化薬株式会社 感熱記録材料
CN106967015A (zh) * 2017-03-30 2017-07-21 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种环氧二缩脂肪酸酯及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
WO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP7127684B2 (ja) 感熱記録体
JPH11208122A (ja) 感熱記録体
JP2002160462A (ja) 感熱記録体
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP2006212975A (ja) 感熱記録体
JP7375668B2 (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JPWO2020067045A1 (ja) 感熱記録体
JPH11208121A (ja) 感熱記録体
JP7494713B2 (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JP7367566B2 (ja) 感熱記録体
JP7413098B2 (ja) 感熱記録体
JP7392641B2 (ja) 透明感熱記録体
JP2000247035A (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2021070217A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体