JPH11204699A - 半導体装置とその製造方法と電子装置 - Google Patents

半導体装置とその製造方法と電子装置

Info

Publication number
JPH11204699A
JPH11204699A JP10002714A JP271498A JPH11204699A JP H11204699 A JPH11204699 A JP H11204699A JP 10002714 A JP10002714 A JP 10002714A JP 271498 A JP271498 A JP 271498A JP H11204699 A JPH11204699 A JP H11204699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
conductive
semiconductor element
heat sink
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10002714A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Takeuchi
勇人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10002714A priority Critical patent/JPH11204699A/ja
Priority to TW087121655A priority patent/TW398047B/zh
Priority to SG1999000017A priority patent/SG73599A1/en
Priority to US09/227,126 priority patent/US6118178A/en
Priority to KR1019990000303A priority patent/KR19990067806A/ko
Publication of JPH11204699A publication Critical patent/JPH11204699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73269Layer and TAB connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム回路1と、半導体素子4と、こ
れ4を囲繞しフィルム回路1に接着された補強板25
と、これ25に接着されたヒートシンク27からなり、
樹脂封止された半導体装置において、その電源端子間
(電源・グランド間)の寄生容量を大きくして耐ノイズ
性を高める。 【解決手段】 補強板25とヒートシンク27は共に導
電性を有し、フィルム回路1の配線膜(リード)3のう
ちグランド側のもの3eは補強板25とヒートシンク2
7のうちの一方とも電気的に接続し、電源側のもの3d
はそのうちの他方とも電気的に接続するようにする。ヒ
ートシンク27と配線膜3e(或いは3d)とは例えば
導電リング29を介して接続するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
絶縁層をベースとして複数の配線膜を形成し、該配線膜
の一端を半導体素子の電極と接続される半導体素子側端
子とし他端に外部端子を形成したフィルム回路と、上記
配線膜の半導体素子側端子に各電極が接続された半導体
素子と、上記半導体素子を囲繞し上記フィルム回路に接
着された補強板と、該補強板に接着されたヒートシンク
とからなり、該補強板、ヒートシンク、フィルム回路及
び半導体素子の相互間が封止された半導体装置と、その
製造方法と、その半導体装置を用いた電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として、フィルム回路の各リ
ード(配線膜)の先端に半導体素子の各電極をボンディ
ングし、該半導体素子とフィルム回路との間を樹脂で封
止し、フィルム回路の裏面に半導体素子を囲繞するよう
なリング状の補強板を接着した構造のものがある。
【0003】図5(A)、(B)はそのような半導体装
置の各別の従来例を示す断面図である。先ず(A)に示
す方について説明する。図面において、aはフィルム回
路、bはそのベースを成すポリイミドテープ、cはリー
ドを成す配線膜、dはフィルム回路aの反ベース側表面
を選択的に覆う絶縁層で、例えばソルダーレジストから
なる。eはリードcの表面を露出する、絶縁層dの開口
fに形成された半田ボールで、半導体装置の外部端子を
成す。
【0004】gは半導体素子で、その電極がリードcの
デバイスホールhへ突出する部分の先端にボンディング
されている。iは半導体素子g・フィルム回路a間を封
止する樹脂、jは矩形リング状の補強板で、フィルム回
路aの裏面の半導体素子gを囲繞する位置に接着剤kを
介して接着されている。
【0005】次に、図5(B)に示す方を説明する。
a′はフィルム回路で、そのベースを成すポリイミドテ
ープbの裏面にリードを成す配線膜cが形成され、該テ
ープbにリードcを露出させる開口fを形成し、該開口
fに外部端子を成す半田ボールeを形成してなる。半導
体素子gが図5(A)に示す半導体装置と同様にフィル
ム回路a′のリードcに接続され、半導体素子g・フィ
ルム回路a′間が樹脂iにて封止され、そして、矩形リ
ング状補強板jがフィルム回路a′の裏面に接着剤kを
介して接着されている。
【0006】そして、組立に関して説明すると、先ずフ
ィルム回路a(a)′に半導体素子gを組み付け、次
に、樹脂iでフィルム回路a(a′)・半導体素子g間
を封止し、その後、補強板jをフィルム回路a(a′)
の裏面に接着し、しかる後、外部端子を成す半田ボール
電極eを形成するという方法で組み立てられた。
【0007】ところで、図5に示す従来技術によれば、
フィルム回路a(a′)と補強板jとの電気的接続が為
されておらず、そのため、外部からのノイズの侵入を防
止することが難しく、また外部へのノイズの発生源とも
なるという問題を有効に防止することができなかった。
【0008】また、従来においてはフィルム回路a
(a′)に半導体素子gを組み付けた後、その間を樹脂
封止し、しかる後、補強板jのフィルム回路a(a′)
への接着を行っていたので、接着剤iが大きく食み出す
ことにより補強板jの取付に支障を来すことがあるとい
う問題があった。そのため、補強板jとして図5(B)
に示すように孔lを大きめに形成したものを用いる必要
性が生じた。しかし、それは補強効果の低減につなが
り、好ましくない。即ち、図5(B)に示す半導体装置
は補強効果の低減を余儀なくされた。
【0009】そこで、本願出願人会社は、このような問
題点を解決すべく、半導体装置の耐ノイズ性を高め、且
つ補強板を支障なくフィルム回路に取り付けられるよう
にする技術の開発をすると共に、その開発の成果につい
ての技術的な提案を特願平854478により行った
(それは特開平9−246315号公報により公開され
る。)。その提案の要旨は、フィルム回路にその周辺部
に形成されたグランドラインを成す配線膜を設け、補強
板として導電性を有するものを用い、該グランドライン
を成す配線膜と、該導電性補強板とを上記フィルム回路
周辺部にて電気的に接続してなることを特徴とする半導
体装置であり、こうすることにより、半導体素子を囲繞
する補強板をグランドラインとし、延いては他と静電シ
ールドするものである。
【0010】斯かる半導体装置は、フィルム回路に補強
板を接着し、その後、半導体素子を補強板で囲繞された
ところに位置させてその各電極をフィルム回路の半導体
素子側端子とボンディングし、しかる後、補強板、フィ
ルム回路及び半導体素子の相互間を封止することにより
製造することができる。即ち、このような半導体装置の
製造方法によれば、フィルム回路に補強板を接着した
後、半導体素子をフィルム回路に組み付け、その後、封
止するので、半導体素子・フィルム回路間を封止する封
止剤が補強板のフィルム回路への接着を阻むというおそ
れが全くなくなる。従って、補強板を支障なく取り付け
ることができ、取り付け性を考慮して図5(B)に示す
半導体装置のように補強板として孔の大きめなものを用
いる必要がない。従って、補強効果の低減を余儀なくさ
れるということもないのである。
【0011】図6(A)、(B)はそのような半導体装
置を示すものである。これについて簡単に説明すると、
フィルム回路1にその周辺部に延設されたグランドライ
ンを成す配線膜3E、3eを設け、補強板として導電性
を有するもの25を用い、該グランドライン3Eを成す
配線膜と、該導電性補強板25とをフィルム回路1周辺
部にて例えば銅電ペースト26により電気的に接続す
る。必要に応じて、ヒートシンク27を半導体素子4及
びフィルム回路1の裏面に接着する。
【0012】そして、その製造は、フィルム回路1に補
強板25を接着し、その後、半導体素子4を補強板25
で囲繞されたところに位置させてその各電極をフィルム
回路1の半導体素子側端子とボンディングし、しかる
後、補強板25、フィルム回路1及び半導体素子4の相
互間を封止剤24で封止することにより行う。尚、図に
おいて、2は絶縁膜、3は配線膜(リード)、6は半導
体素子4の電極、7は導電性補強板25とフィルム回路
1とを接着する弾性接着剤、16は配線膜(リード)の
バンプ、28は封止樹脂24の周りへの流出を阻むダム
である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
6に示す従来技術によれば、確かに補強板を静電シール
ド手段として利用することができ、その点で優れている
と言えるが、ノイズの発生を抑制するのには限界があ
る。というのは、電源ラインとグランドラインとの間
(電源端子間、例えばVDD・VSS間或いはVCC・VEE
等)に寄生する寄生容量(寄生キャパシタンス)を高め
るのに限界があり、そのため、発生するノイズを寄生容
量により吸収することが難しいからである。この点につ
いて詳しく述べると次のとおりである。
【0014】負荷変動等により電源端子のレベルが変動
したり、グランドレベルが変動したりするが、これはそ
のままノイズとなる。斯かるノイズは電源・グランド間
の寄生容量により吸収しうるが、その寄生容量が小さい
とノイズを充分に吸収することができない。従って、電
源・グランド間の寄生容量は大きい程良いと言える。し
かし、図6に示す従来の半導体装置によれば、その寄生
容量というのは、電源配線膜とグランド配線膜に寄生す
る容量と、グランド(若しくは電源)に接続された補強
板と電源配線膜(若しくはグランド配線膜)との間に寄
生する容量のみであるからである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決すべく為されたもので、絶縁層をベースとして
複数の配線膜を形成し、該配線膜の一端を半導体素子の
電極と接続される半導体素子側端子とし他端に外部端子
を形成したフィルム回路と、上記配線膜の半導体素子側
端子に各電極が接続された半導体素子と、該半導体素子
を囲繞し上記フィルム回路に接着された補強板と、該補
強板に接着されたヒートシンクとからなり、該ヒートシ
ンク、補強板、フィルム回路及び半導体素子の相互間が
封止された半導体装置において、その電源端子間(電源
・グランド間)の寄生容量を大きくして耐ノイズ性を高
めることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、上記補強板と上記ヒートシンクは共に導電性を有
し、上記配線膜の半導体素子側端子のうちグランド端子
は上記導電性補強板と上記導電性ヒートシンクのうちの
一方とも電気的に接続され、上記配線膜の半導体素子側
端子のうち電源端子は上記導電性補強板と上記導電性ヒ
ートシンクのうちの他方とも電気的に接続されたことを
特徴とする。
【0017】従って、請求項1の半導体装置よれば、グ
ランド端子は上記導電性補強板と上記導電性ヒートシン
クのうちの一方と接続され、電源端子は他方と接続され
ているので、電源ライン・グランドライン間には、補強
板とヒートシンクとの間に寄生する静電容量までもが寄
生することとなる。従って、電源・グランド間の寄生容
量が大きくなり、延いてはより有効にノイズを吸収する
ことができる。
【0018】請求項2の半導体装置の製造方法は、上記
請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、フィル
ム回路に導電性補強板を接着した後、半導体素子を補強
板により囲繞されたところに位置させてフィルム回路の
配線膜の各半導体素子側端子を半導体素子の各電極とボ
ンディングすると同時に、半導体素子側端子のうちグラ
ンド端子は補強板とヒートシンクのうちの一方ともボン
ディングし、電源端子は上記導電性補強板と上記導電性
ヒートシンクのうちの他方ともボンディングし、しかる
後、上記導電性ヒートシンク、上記導電性補強板、フィ
ルム回路及び半導体素子の相互間を樹脂封止することを
特徴とする。
【0019】従って、請求項2の半導体装置の製造方法
によれば、フィルム回路の配線膜の電源端子、グランド
端子を半導体素子の電極だけでなく、補強板或いはヒー
トシンクとも接続する(ダブルボンディングする)の
で、電源端子・グランド端子間に補強板とヒートシンク
との間に寄生する容量を存在させることができる。
【0020】請求項3の電子機器は、請求項1記載の半
導体装置を有することを特徴とする。
【0021】従って、請求項3の電子機器によれば、請
求項1の半導体装置を使用するので、ノイズをより少な
くすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明半導体装置は、グランド端
子を補強板に接続し、電源端子をヒートシンクに接続す
るようにしても良いし、逆にグランド端子をヒートシン
クに接続し、電源端子を補強板に接続するようにしても
良い。
【0023】
【実施例】以下、本発明を図示実施の形態に従って詳細
に説明する。図1は本発明半導体装置の第1の実施例を
示す断面図である。
【0024】図面において、1はフィルム回路で、絶縁
層2の裏面側にリードを成す配線膜3が多数形成されて
いる。3eは配線膜3のうちの後述する半導体素子
(4)のグランド電極に接続されたグランドラインを成
す配線膜(リード)、3dは同じく電源端子の電極に接
続された電源ラインを成す配線膜(リード)であり、各
配線膜3、3e、3dの内端は絶縁層2のデバイスホー
ル1hへ突出せしめられて半導体素子(4)の電極と接
続される接続端となる。尚、図1において解り易くする
ために、電源ラインを成す配線膜(リード)3dは斜め
格子のハッチングを施し、グランドラインを成す配線膜
3e は黒で塗り潰した。6はボール電極で、上記絶縁層
2に形成されてリード3を露出させる開口21にメッキ
により形成されており、例えばニッケルと半田或いは金
からなる二層構造を有している。
【0025】25は例えばアルミニウムからなる矩形リ
ング状の補強板で、フィルム回路1の裏面に弾性接着剤
7を介して接着されている。該補強板25は少なくとも
一部分がフィルム回路1から食み出すように形成されて
いる。そして、その食み出した部分の上面に上記グラン
ドラインを成す各配線膜3dの内端から稍ずれた部分が
ボンディングされており、これにより該配線膜3dは補
強板25に接続された状態になる。
【0026】29は導電性の材料からなる矩形状の導電
リングで、上記補強板25の内側にこれと接触しないよ
うに離間して位置されており、該導電リング29の上面
内周部分に電源ラインを成す配線膜3dの内端より稍外
側の部分がボンディングされている。
【0027】4は半導体素子で、その電極が配線膜3、
3d、3eの先端のバンプ16とボンディングされてい
る。27は半導体素子4、補強板25及び導電リング2
9の底面に接着されたヒートシンクであり、例えばアル
ミニウムからなる。該ヒートシンク27と補強板25と
の接着は絶縁性接着剤30を介して為され、該ヒートシ
ンク27・補強板25間が電気的に絶縁されている。そ
れに対して、ヒートシンク27と導電リング29との接
着は導電性接着剤31を介して為され、該ヒートシンク
27は導電リング29を介してフィルム回路1のグラン
ドラインを成す配線膜3eに電気的に接続されている。
【0028】尚、半導体素子4、フィルム回路1、補強
板25、ヒートシンク27、導電リング29相互間は樹
脂により封止されているが、図では封止樹脂の図示を省
略した。ところで、半導体素子4とヒートシンク27と
の接着は素子の底面の電位が電源レベルになっても良い
場合には、導電性接着剤により行っても良いが、そうで
ない場合には、絶縁性接着剤により行わなければならな
いということになるが、それは本発明の本質に係る問題
ではない。
【0029】このような半導体装置によれば、半導体素
子4を囲繞する補強板25を電源ラインとし、ヒートシ
ンク27をグランドラインとすることができ、該補強板
25及びヒートシンク27の双方により半導体素子4を
他と静電的にシールドすることができる。従って、半導
体装置外部から半導体素子4内へのノイズの侵入を極め
て有効に防止し、また、半導体素子4内部に発生したノ
イズが外部に放射されることを極めて有効に防止するこ
とができ、より有効に静電シールド効果を高めることが
できる。
【0030】しかも、電源ラインとグランドラインとの
間の寄生容量には、補強板25とヒートシンク27との
間に寄生する大きな静電容量が加わるので、電源・グラ
ンド間の寄生容量が極めて大きくなる。従って、電源ラ
イン或いはグランドラインに電位変動が生じ、ノイズが
発生しようとしてもそれが大きな寄生容量の存在により
吸収され、ノイズが生じにくくなる。また、仮にノイズ
が発生しても小さなノイズになる。従って、半導体装置
の耐ノイズ性が高まる。
【0031】尚、図1に示した半導体装置は、補強板2
5を電源ラインに、ヒートシンク27をグランドライン
に接続していたが、その逆に、補強板25をグランドラ
インに、ヒートシンク27を電源ラインに接続するよう
にしても良く、どちらにしても効果に大きな差異は生じ
ない。
【0032】図2(A)乃至(I)はフィルム回路の形
成及び補強板の接着を工程順に示す断面図である。
【0033】(A)先ず、図2(A)に示すように、三
層構造の金属積層板11を用意する。該積層板11は、
厚さ例えば150μmの銅層12と、エッチングストッ
パとしての役割を担う厚さ例えば3μmのアルミニウム
層13と、厚さ例えば2μmの銅あるいはニッケルから
なるメッキ下地層14を積層したものである。尚、メッ
キ下地層14は、例えばクロム層(厚さ例えば0.2μ
m)の上にニッケル層(厚さ例えば2μm)を形成した
多層構造にしても良い。
【0034】(B)次に、図2(B)に示すように、上
記メッキ下地層14上に配線膜(リード)3、3d、3
eを形成する。具体的には、該配線膜3、3d、3eを
形成すべきパターンに対してネガのパターンのレジスト
を塗布し、該レジストをマスクとして層14を下地とし
て銅(あるいはニッケル)メッキ(メッキ厚さ例えば3
0μm)することにより形成する。このようにすると、
サイドエッチングなるものがないので、微細なリードを
高精度に形成することができる。
【0035】ところで、この配線膜3、3d、3eの形
成において重要なのは、配線膜3d、3eはダブルボン
ディング(半導体素子の電極とのボンディングと、補強
板或いは導電リングとのボンディング)する必要がある
ので、それ以外の配線膜3よりも内側への突出長さを長
く形成することが必要である。図2において、リードの
斜め格子縞の部分は普通の配線膜3から食み出して見え
るところの電源ラインを成す配線膜3dの内端部分であ
る。尚、グランドラインを成す配線膜3eは該配線膜3
dの陰に隠れており、図2では図面に現れない。
【0036】(C)次に、図2(C)に示すように、金
属積層板11に対してそれを貫通するエッチングを両面
から選択的に行うことにより複数のフィルム回路が一体
に連結されたリードフレーム形状に成形する。該エッチ
ングは例えば塩化第2鉄系のエッチング液を用いて行
う。30はこのエッチングにより形成された外形孔であ
る。
【0037】(D)次に、上記積層板11のリード形成
面側の表面に絶縁層(絶縁フィルム)2を選択的に形成
する。該絶縁層2は感光性を有する樹脂材料を用い、そ
れを塗布し、露光、現像することにより所望のパターン
に形成する。21、21、・・・は絶縁層2の各配線膜
3、3d、3eのボール電極(6)を形成すべき部分を
露出させる開口であり、該開口21、21、・・・を有
するように絶縁層2の選択的形成が行われる。従って、
後で絶縁層2を例えばレーザ加工によりパターニングす
ることは必要ではない。
【0038】その後、樹脂膜からなるリング状ダム28
を形成する。該ダム28は後に、具体的には半導体素子
4の各電極をフィルム回路1の配線膜3、3d、3eの
内端にボンディングした後行う図示しない樹脂による封
止のときに、封止用樹脂が外側に溢れようとするのを堰
止める役割を果たす。しかし、必ずしも不可欠ではな
い。図2(D)はダム28形成後の状態を示す。
【0039】(E)次に、図2(E)に示すように、上
記配線膜3、3d、3e表面に上記絶縁層2をマスクと
して外部端子となる半田ボール6、6、・・・を形成す
る。該半田ボール6、6、・・・はニッケルメッキ(厚
さ例えば80〜110μm)及び半田若しくは金メッキ
(厚さ例えば10〜30μm)により形成される。
【0040】(F)次に、図2(F)に示すように、積
層板11の裏面側に位置する厚い銅層12のフィルム回
路1の主部15と対応する部分を裏面側からの選択的エ
ッチングにより除去する。このエッチングは、例えばH
2 SO4 /H22 系のエッチング液を用いて行う。な
ぜならば、このエッチング液は銅を侵すが、アルミニウ
ムを侵さず、アルミニウム層13にエッチングストッパ
としての役割を果たさせることができるからである。
【0041】(G)次に、図2(G)に示すように、上
記配線膜3、3d、3eをマスクとしてその下地である
メッキ下地層14及びエッチングストッパであったアル
ミニウム層13をエッチングする。これにより、各配線
膜3、3d、3eが独立し、ここで初めて互いに電気的
にショートした状態ではなくなる。
【0042】(H)次に、図2(H)に示すように、フ
ィルム回路1の主部の裏面に矩形リング状の補強板25
をクッション性を有した接着剤7を介して接着する。こ
の場合、重要なのは、補強板25として内周部がフィル
ム回路1の内周部(デバイスホール)よりも小さく、補
強板25にフィルム回路1を重ねたとき補強板25内周
部がフィルム回路1のデバイスホール1h内に食み出す
ものを用いる。というのは、電源ラインを成す配線膜3
dの内端から稍ずれた部分を補強板25にボンディング
することができるようにするためである。
【0043】(I)次に図2(I)に示すように、各配
線膜3、3d、3eの端部にバンプ16、16、・・・
を形成する。尚、バンプは半導体素子4側に形成する場
合もあるし、全く形成しない場合もある。
【0044】尚、本実施の形態においてリード3はメッ
キ下地膜上に選択的に形成したレジスト膜をマスクとし
てメッキ膜を成長させることにより形成していたが、銅
あるいはニッケルからなる層14を厚めに形成しておく
こととし、それを選択エッチングによりパターニングす
ることによってリードを形成するようにしても良い。次
に、図3(A)乃至(C)に従って補強板付きフィルム
回路への半導体素子の組付け、導電リング及びヒートシ
ンクの組付けを工程順に説明する。
【0045】(A)図3(A)に示すように、導電リン
グ29を矩形リング状の補強板25内に位置させる。該
導電リング29はバンプを圧着し得るように表面処理を
施したものを用いる。
【0046】(B)次に、図3(B)に示すように、各
配線膜3、3d、3eの先端部のバンプ16、16、・
・・を半導体素子4の電極パッド5、5、・・・にシン
グルポイントボンディングにより接続する。それと共
に、電源ラインを成す配線膜3dについては先端を半導
体素子4の電源端子を成す電極のパッド5にボンディン
グした後、先端から稍離間した部分を補強板25上面に
もボンディングし、また、グランドラインを成す配線膜
3eについては先端を半導体素子4のグランド端子を成
す電極のパッド5にボンディングした後、先端から稍離
間した部分を導電リング29上面にもボンディングす
る。尚、配線膜3dを導電リング29に、配線膜3eを
補強板25に接続するようにしても良いことは言うまで
もない。
【0047】(C)次に、図3(C)に示すように、半
導体素子4、補強板25及び導電リング29の裏面にヒ
ートシンク27を接着する。この場合、重要なのは、補
強板25のヒートシンク27との接着を絶縁性接着剤3
0により行い、導電リング29のヒートシンク27との
接着を導電性接着剤31により行う。そして、絶縁性接
着剤30の材質(誘電率)により、或いはその厚さによ
り補強板25・ヒートシンク27間の寄生容量、延いて
は電源端子・グランド端子間の寄生容量を調節すること
ができる。
【0048】その後、外部端子を成す半田電極6、6、
・・・の形状をリフローフュージングによりドーム状に
整形し、次いで、樹脂封止し、しかる後、リードフレー
ム状金属積層体11の不要部分を切断除去し、各フィル
ム回路1を互いに他から分離独立する。すると、図1に
示す本発明半導体装置が出来上がる(但し、図1には樹
脂の図示を省略した。)。
【0049】図1に示した上記半導体装置は各電子機器
に用いることができ、特に耐ノイズ性を要する例えば携
帯電話等に用いると、半導体装置の低ノイズ性という利
点を有効に享受することができる。図4はそのような電
子機器の一例(携帯電話)Aを示し、この内部にはマザ
ーボードBに搭載された本発明に係る半導体装置Cが存
在し、電子機器の内部回路の少なくとも一部を成してい
る。
【0050】
【発明の効果】請求項1の半導体装置よれば、グランド
端子は導電性補強板と導電性ヒートシンクのうちの一方
と接続され、電源端子は他方と接続されているので、電
源・グランド間には、補強板とヒートシンクとの間に寄
生する静電容量が寄生することとなる。従って、電源・
グランド間の寄生容量が大きくなる。依って、その大き
な寄生容量によりノイズを有効に除去することができ、
半導体装置の耐ノイズ性を高めることができる。
【0051】請求項2の半導体装置の製造方法によれ
ば、フィルム回路の配線膜の電源端子、グランド端子を
半導体素子の電極だけでなく、補強板或いはヒートシン
クとも接続する(ダブルボンディングする)ので、電源
端子・グランド端子間に補強板とヒートシンクとの間に
寄生する容量を存在させることができる。
【0052】請求項3の電子機器によれば、ノイズを有
効に吸収することのできる電源・グランド間の寄生容量
の大きい半導体装置を使用するので、ノイズをより少な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体装置の第1の実施例を示す断面図
である。
【図2】(A)乃至(I)は図1に示した半導体装置の
フィルム回路の形成と、補強板の組み付けを工程順に示
す断面図である。
【図3】(A)乃至(C)は図1に示した半導体装置の
補強板付きフィルム回路への半導体素子の組み付け等半
導体装置の略完成までを示す断面図である。
【図4】本発明半導体装置を用いた電子機器の一例を示
す一部切欠斜視図である。
【図5】(A)、(B)は半導体装置の各別の従来技術
を示す断面図である。
【図6】(A)、(B)は本願出願人会社が既に出願
(特願平8−54478 特開平9−246315号公
報)済みの従来例を示すものであり、(A)は断面図、
(B)は一部を示す平面図である。
【符号の説明】
1・・・フィルム回路、2・・・絶縁層、3・・・配線
膜(リード)、3d・・・電源ライン側配線膜、3e・
・・グランドライン側配線膜、4・・・半導体素子、7
・・・接着剤(弾性接着剤)、24・・・封止剤、25
・・・補強板、27・・・ヒートシンク。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層をベースとして複数の配線膜を形
    成し、該配線膜の一端を半導体素子の電極と接続される
    半導体素子側端子とし他端に外部端子を形成したフィル
    ム回路と、上記配線膜の半導体素子側端子に各電極が接
    続された半導体素子と、該半導体素子を囲繞し上記フィ
    ルム回路に接着された補強板と、該補強板に接着された
    ヒートシンクとからなり、該ヒートシンク、補強板、フ
    ィルム回路及び半導体素子の相互間が封止された半導体
    装置であって、 上記補強板と上記ヒートシンクは共に導電性を有し、 上記配線膜の半導体素子側端子のうちグランド端子は上
    記導電性補強板と上記導電性ヒートシンクのうちの一方
    とも電気的に接続され、 上記配線膜の半導体素子側端子のうち電源端子は上記導
    電性補強板と上記導電性ヒートシンクのうちの他方とも
    電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置
  2. 【請求項2】 絶縁層をベースとして複数の配線膜を形
    成し、該配線膜の一端を半導体素子の電極と接続される
    半導体素子側端子とし他端に外部端子を形成したフィル
    ム回路と、上記配線膜の半導体素子側端子に各電極が接
    続された半導体素子と、該半導体素子を囲繞し上記フィ
    ルム回路に接着された補強板と、該補強板に接着された
    ヒートシンクとからなり、上記補強板と上記ヒートシン
    クは共に導電性を有し、上記配線膜の半導体素子側端子
    のうちグランド端子は上記導電性補強板と上記導電性ヒ
    ートシンクのうちの一方とも電気的に接続され、上記配
    線膜の半導体素子側端子のうち電源端子は上記導電性補
    強板と上記導電性ヒートシンクのうちの他方とも電気的
    に接続され、該導電性ヒートシンク、上記導電性補強
    板、フィルム回路及び半導体素子の相互間が樹脂封止さ
    れた半導体装置の製造方法であって、 上記フィルム回路に上記導電性補強板を接着する工程を
    有し、 上記工程の後に、上記半導体素子を上記補強板により囲
    繞されたところに位置させて上記フィルム回路の上記配
    線膜の各半導体素子側端子を上記半導体素子の各電極と
    ボンディングすると同時に、半導体素子側端子のうちグ
    ランド端子は上記導電性補強板と上記導電性ヒートシン
    クのうちの一方ともボンディングし、電源端子は上記導
    電性補強板と上記導電性ヒートシンクのうちの他方とも
    ボンディングし、 しかる後、上記導電性ヒートシンク、上記導電性補強
    板、フィルム回路及び半導体素子の相互間を樹脂封止す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法
  3. 【請求項3】 絶縁層をベースとして複数の配線膜を形
    成し、該配線膜の一端を半導体素子の電極と接続される
    半導体素子側端子とし他端に外部端子を形成したフィル
    ム回路と、上記配線膜の半導体素子側端子に各電極が接
    続された半導体素子と、該半導体素子を囲繞し上記フィ
    ルム回路に接着された補強板とからなり、上記補強板と
    上記ヒートシンクは共に導電性を有し、上記配線膜の半
    導体素子側端子のうちグランド端子は上記導電性補強板
    と上記導電性ヒートシンクのうちの一方とも電気的に接
    続され、上記配線膜の半導体素子側端子のうち電源端子
    は上記導電性補強板と上記導電性ヒートシンクのうちの
    他方とも電気的に接続され、該導電性ヒートシンク、上
    記導電性補強板、フィルム回路及び半導体素子の相互間
    が樹脂封止された半導体装置を少なくとも備えたことを
    特徴とする電子機器
JP10002714A 1998-01-09 1998-01-09 半導体装置とその製造方法と電子装置 Pending JPH11204699A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002714A JPH11204699A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 半導体装置とその製造方法と電子装置
TW087121655A TW398047B (en) 1998-01-09 1998-12-24 Semiconductor device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
SG1999000017A SG73599A1 (en) 1998-01-09 1999-01-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same and electronic apparatus
US09/227,126 US6118178A (en) 1998-01-09 1999-01-07 Circuit film utilizing a power supply and ground connections
KR1019990000303A KR19990067806A (ko) 1998-01-09 1999-01-08 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002714A JPH11204699A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 半導体装置とその製造方法と電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204699A true JPH11204699A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11536984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002714A Pending JPH11204699A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 半導体装置とその製造方法と電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6118178A (ja)
JP (1) JPH11204699A (ja)
KR (1) KR19990067806A (ja)
SG (1) SG73599A1 (ja)
TW (1) TW398047B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803655B2 (en) * 2000-08-08 2004-10-12 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit device with EMI prevention structure
WO2009096203A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Renesas Technology Corp. 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110761A (en) * 1997-08-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for simultaneously electrically and mechanically attaching lead frames to semiconductor dice and the resulting elements
US6300168B1 (en) * 1999-01-07 2001-10-09 Sony Corp Method of manufacturing a semiconductor device
US6368894B1 (en) * 1999-09-08 2002-04-09 Ming-Tung Shen Multi-chip semiconductor module and manufacturing process thereof
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
US6731012B1 (en) * 1999-12-23 2004-05-04 International Business Machines Corporation Non-planar surface for semiconductor chips
KR100535181B1 (ko) * 2003-11-18 2005-12-09 삼성전자주식회사 디커플링 커패시터를 갖는 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
TWI239617B (en) * 2004-11-03 2005-09-11 Advanced Semiconductor Eng Cavity-down thermally enhanced package
TWI523587B (zh) * 2012-12-14 2016-02-21 相互股份有限公司 封裝基板與電子組裝體
US11557489B2 (en) * 2018-08-27 2023-01-17 Intel Corporation Cavity structures in integrated circuit package supports

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583378A (en) * 1994-05-16 1996-12-10 Amkor Electronics, Inc. Ball grid array integrated circuit package with thermal conductor
JP2595909B2 (ja) * 1994-09-14 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置
US5945741A (en) * 1995-11-21 1999-08-31 Sony Corporation Semiconductor chip housing having a reinforcing plate
DE19522971A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Heckenschere
JP3549294B2 (ja) * 1995-08-23 2004-08-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその実装構造
JP2970491B2 (ja) * 1995-09-20 1999-11-02 ソニー株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2814966B2 (ja) * 1995-09-29 1998-10-27 日本電気株式会社 半導体装置
US5760465A (en) * 1996-02-01 1998-06-02 International Business Machines Corporation Electronic package with strain relief means
JPH09232368A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH1098072A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6020637A (en) * 1997-05-07 2000-02-01 Signetics Kp Co., Ltd. Ball grid array semiconductor package
JPH1197573A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Sony Corp 半導体パッケージ
JP3087709B2 (ja) * 1997-12-08 2000-09-11 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803655B2 (en) * 2000-08-08 2004-10-12 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit device with EMI prevention structure
WO2009096203A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Renesas Technology Corp. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG73599A1 (en) 2000-06-20
US6118178A (en) 2000-09-12
TW398047B (en) 2000-07-11
KR19990067806A (ko) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514847B1 (en) Method for making a semiconductor device
US5866942A (en) Metal base package for a semiconductor device
US5945741A (en) Semiconductor chip housing having a reinforcing plate
JP4178880B2 (ja) モジュール部品
US6093970A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100483642B1 (ko) 반도체장치및반도체장치의제조방법
JP3356921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010067989A (ja) モジュール部品
JPWO2011102561A1 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2007095739A (ja) 半導体装置
JPH11204699A (ja) 半導体装置とその製造方法と電子装置
US6300168B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3912445B2 (ja) 半導体装置
JP2937111B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002164658A (ja) モジュール基板
JP2630294B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2004056155A (ja) モジュール部品
TW201946244A (zh) 具有電磁干擾屏蔽層的半導體封裝
JP2006179806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7019409B2 (en) Circuit device
JP2970075B2 (ja) チップキャリヤ
JP2007067317A (ja) 半導体装置の実装構造、及び半導体装置の実装方法
JP2002231874A (ja) 部品実装用基板、電子部品装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041015