JPH11199719A - ポリエチレン製パイプ - Google Patents

ポリエチレン製パイプ

Info

Publication number
JPH11199719A
JPH11199719A JP1194898A JP1194898A JPH11199719A JP H11199719 A JPH11199719 A JP H11199719A JP 1194898 A JP1194898 A JP 1194898A JP 1194898 A JP1194898 A JP 1194898A JP H11199719 A JPH11199719 A JP H11199719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
ethylene
molecular weight
less
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194898A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyamoto
宮本  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1194898A priority Critical patent/JPH11199719A/ja
Publication of JPH11199719A publication Critical patent/JPH11199719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 優れた機械的物性、特に低温耐衝撃性と
長期疲労特性に優れたポリエチレン製パイプであって、
該ポリエチレン製パイプが幾何拘束型のシングルサイト
触媒を用いてスラリー重合法により得られたポリエチレ
ンからなるポリエチレン製パイプ。 【効果】 優れた機械的特性と、成形加工性に優れたポ
リエチレン製パイプを提供することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛性、長期疲労特
性、耐環境応力亀裂特性(ESCR)、耐衝撃性等の機
械的性質と成形加工性のバランスが従来のポリエチレン
に比べて飛躍的に向上したポリエチレンからなるパイプ
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンは、剛性、耐衝撃性、ES
CR、伸び特性、耐久性等の機械的性質に優れた性質を
有し、また耐食性にも優れているために、ガスあるいは
水道用のパイプ材料として使用されている。また、ポリ
エチレンパイプは地震等の災害に対して破壊されにくい
という特徴を有しており、水道あるいはガス配管のライ
フラインとしての重要性が再認識されるようになって、
その使用量は益々増大している。
【0003】水道用あるいはガス用のポリエチレン製パ
イプはその基本性能として、パイプの疲労特性、機械的
強度、成形性が要求される。パイプの疲労特性を評価す
る方法としては、熱間内圧クリープ試験、繰り返し引張
り疲労試験、引張りクリープ試験などがあるが、いずれ
の試験方法においても優れた性能を示すことが望まし
い。また、広い温度範囲にわたって高い耐衝撃性を有す
ることが重要である。また、最近は水あるいはガスの輸
送圧力の向上やパイプの肉薄化を目的としてパイプの剛
性の向上が求められている。そしてさらに、生産性の観
点からはポリエチレンの高流動性が望まれている。
【0004】近年、ポリエチレン製パイプは、剛性の向
上を目的として、高密度ポリエチレン(密度;0.95
0g/cm3 以上)が使用されるようになってきてい
る。高密度ポリエチレンは、これまでポリエチレン製パ
イプ素材として主に使用されてきた中密度ポリエチレン
(密度;0.935〜0.945g/cm3 )に比べ
て、剛性と耐クリープ性に優れるがESCR特性や長期
疲労特性については未だ十分なものが得られていなかっ
た。
【0005】特開平8−134285号公報、特開平8
−301933号公報、特開平9−286820号公報
などにはガスあるいは水の輸送用のパイプ用途としての
優れた機械的物性を有する高密度ポリエチレンに関する
技術が開示されている。これらの開示技術はいずれも広
い分子量分布を有するポリエチレンよりなる技術であ
る。しかしながら、これらの公報に開示されているポリ
エチレンは良好な機械的性質を有してはいるが、実施例
に示されているメルトフローインデックス値(5kg荷
重、温度190℃条件)は0.40g/10min以下
であり、ポリエチレンの流動性が十分とは言えず、成形
加工性は必ずしも良いとは言い難い。また、MFRが
0.5g/10minを超えるものは機械的性質が十分
でなはない。
【0006】すなわち、従来技術では良好な機械的特性
を得るためには、材料ポリエチレンの分子量を高くする
必要があり、このため成形加工性の低下を避けるのが困
難であった。例えば、パイプの長期耐久性を評価する試
験方法として、ISO/TR9080に準ずる試験方法
があるが、該試験方法でPE100のランクに位置づけ
られる性能を有するポリエチレン製パイプを得るために
は、材料のポリエチレンの分子量を上げる必要があり、
そのために成形加工を困難にせざるを得ないのが現状で
あった。
【0007】従って、成形加工性の良さを失うことな
く、優れたパイプ疲労特性、機械的強度、剛性のバラン
スを有するポリエチレン製パイプが得られればその工業
的価値は極めて大きい。また、ポリエチレン製パイプが
従来よりもより高性能な機械的物性を有することになれ
ば、更に過酷な環境条件下での使用が可能となったり、
大型のポリエチレン製パイプ(例えば、導水管や送水
管)への適用が可能になるなどして、その使用範囲は益
々拡大することが期待される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高剛性であ
り、パイプ疲労特性や耐衝撃性等の機械的強度に優れ、
かつ、成形性にも優れた革新的なポリエチレン製パイプ
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、低分子量成
分と高分子量成分の2つの成分からなる分子量分布を有
するポリエチレンにおいて、ポリマー分子構造(とりわ
け高分子量成分の分子構造)と、低分子量及び高分子量
成成分のそれぞれの分子量分布とが制御されたポリエチ
レンをパイプの構成素材として使用することにより、剛
性、耐衝撃性、ESCR特性、耐疲労特性、及び、成形
性が従来に比べて飛躍的に高レベルでバランスしたポリ
エチレン製パイプが得られることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0010】すなわち本発明のポリエチレン製パイプ
は、(1)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ
ー(GPC)測定において、実質的に重量平均分子量
(Mw)が1,000以上150,000未満の低分子
量成分(エチレン系重合体Aとする)と、Mwが15
0,000以上1,500,000以下の高分子量成分
(エチレン系重合体Bとする)の2つの成分からなる分
子量分布を有し、(2)Mw/Mnの値が5以上50以
下(ただし、MnはGPC測定において求められる数平
均分子量)であり、
【0011】(3)前記エチレン系重合体Bが、昇温溶
出分別とゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
とのクロス分別測定(CFC)によって求められる分子
量−溶出温度−溶出量の相関において、式(1)で表現
される溶出温度(Ti/℃)と該溶出温度における溶出
成分の極大分子量(Mmax( Ti))の最小二乗法近
似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、式(1)においてA及びCは定数)におい
て、定数Aが以下の関係式(2) −0.5≦A≦0 ・・・(2) を満たし、好ましくは以下の関係式(3) −0.4≦A≦−0.001 ・・・(3) を満たし、
【0012】(4)密度が0.940g/cm3 以上
0.970g/cm3 以下であり、(5)荷重5kg、
温度190℃条件のメルトフローレート値(I5 )が
0.05g/10min以上5g/10min以下であ
り、(6)−20℃におけるシャルピー衝撃強度が8k
gf・cm/cm2 以上であり、(7)測定温度80℃
における曲げESCR(単位;hr)が1,000hr
以上であり、(8)繰り返し引張り疲労試験における印
加応力(σ、単位;MPa)と破断に至るまでの繰り返
し回数(N)が下記の条件(a)及び(b)、 (a)1,000回の繰り返し回数での破断応力(σ
1,000 )が10MPa以上 (b)8MPaの印加応力での破断までの繰り返し回数
(N8MPa)が10,000回以上 を同時に満足するポリエチレンからなるパイプであり、
さらには、
【0013】(1)ゲル・パーミエーション・クロマト
グラフィー(GPC)測定において、実質的に重量平均
分子量(Mw)が1,000以上150,000未満の
低分子量成分(エチレン系重合体Aとする)と、Mwが
150,000以上1,500,000以下の高分子量
成分(エチレン系重合体Bとする)の2つの成分からな
る分子量分布を有し、(2)Mw/Mnの値が10以上
40以下(ただし、MnはGPC測定において求められ
る数平均分子量)であり、
【0014】(3)前記エチレン系重合体Bが、昇温溶
出分別とゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
とのクロス分別測定(CFC)によって求められる分子
量−溶出温度−溶出量の相関において、式(1)で表現
される溶出温度(Ti/℃)と該溶出温度における溶出
成分の極大分子量(Mmax( Ti))の最小二乗法近
似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、
【式1】においてA及びCは定数)において、定数Aが
以下の関係式(2) −0.5≦A≦0 ・・・(2) を満たし、好ましくは以下の関係式(3) −0.4≦A≦−0.001 ・・・(3) を満たし、
【0015】(4)密度が0.945g/cm3 以上
0.965g/cm3 以下であり、(5)I5 が0.1
g/10min以上5g/10min以下であり、
(6)−20℃におけるシャルピー衝撃強度が10kg
f・cm/cm2 以上であり、(7)測定温度80℃に
おける曲げESCR(単位;hr)が2,000hr以
上であり、(8)繰り返し引張り疲労試験における印加
応力(σ、単位;MPa)と破断に至るまでの繰り返し
回数(N)が下記の条件(c)及び(d)を同時に満足
するポリエチレンからなるパイプである。 (c)1,000回の繰り返し回数での破断応力(σ
1,000 )が12MPa以上 (d)8MPaの印加応力での破断までの繰り返し回数
(N8MPa)が30,000回以上
【0016】本発明のポリエチレン製パイプの素材とな
るポリエチレンは、下記の低分子量のエチレン系重合体
Aが70〜30重量部と高分子量のエチレン系重合体B
が30〜70重量部からなる。
【0017】[エチレン系重合体A]エチレン単独重合
体またはエチレンと炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとの共重合体であり、以下の要件(1)〜(3)を
満足する。 (1)荷重2.16kg、温度190℃条件のメルトフ
ローレート値(I2 )が1g/10min以上1,00
0g/10min以下 (2)密度が0.950g/cm3 以上0.985g/
cm3 以下 (3)GPC測定によって求められるMw/Mn値が以
下の一般式
【式4】の関係を満たす。 2.5≦Mw/Mn≦3.0×log(Mw)−8.0 ・・・(4)
【0018】[エチレン系重合体B]エチレンと炭素原
子数が3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、
以下の要件(1)〜(4)を満足する。 (1)I2 が0.001g/10min以上1g/10
min未満 (2)密度が0.910g/cm3 以上0.950g/
cm3 以下 (3)GPC測定によって求められるMw/Mn値が下
記一般式(5)を満たす。 3.5≦Mw/Mn≦3.0×log(Mw)−8.0 ・・・(5)
【0019】(4)昇温溶出分別とゲル・パーミエーシ
ョン・クロマトグラフィーとのクロス分別測定(CF
C)によって求められる分子量−溶出温度−溶出量の相
関において、前記式(1)で表現される溶出温度(Ti
/℃)と該溶出温度における溶出成分の極大分子量(M
max( Ti))の最小二乗法近似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、式(1)においてA及びCは定数)におい
て、定数Aが前記関係式(2)、 −0.5≦A≦0 ・・・(2) を満たす。そして、該ポリエチレンは、担持型幾何拘束
型シングルサイト触媒を用いてベッセル型のスラリー重
合法により製造することが可能である。
【0020】本発明のポリエチレン製パイプが従来技術
と異なる点は、パイプ素材であるポリエチレンが従来と
は異なる下記の2つの特徴を有することである。まず第
1は、パイプ素材であるポリエチレンが、低分子量のエ
チレン系重合体Aと高分子量のエチレン系重合体Bとか
らなり、さらにエチレン系重合体Bにおいて、前記一般
式(1)における定数Aの値が前記関係式(2)、好ま
しくは前記関係式(3)、を満足することにある。式
(1)において定数Aが負(マイナス)の場合は、エチ
レン系重合体Bの高分子量成分にコモノマーがより多く
導入されていることを表す。このようなコモノマー分布
を有するエチレン系重合体Bはタイ分子密度が向上する
ために、耐衝撃性やESCR特性や耐疲労特性を飛躍的
に向上させることができる。
【0021】これに対して定数Aが正(プラス)の場合
は、エチレン系重合体の高分子量成分にコモノマーが十
分に導入されておらず、このためにESCR特性や耐衝
撃性や耐疲労特性が不十分となる。従来のチーグラーナ
ッタ型触媒を用いて得られるエチレン系重合体の場合
は、通常、低分子量成分側にコモノマーが多く導入され
るために定数Aは正(プラス)となる。第2は、低分子
量のエチレン系重合体Aと高分子量のエチレン系重合体
Bのそれぞれの分子量分布(Mw/Mn)が、剛性と耐
衝撃性を高いレベルでバランスさせるために最適な分子
量分布に制御されていることである。本発明のポリエチ
レン製パイプがいかに優れた物性を示すかについては後
の実施例で具体的に述べるが、上記の2つの特徴を有す
る本発明のポリエチレン製パイプは剛性、耐衝撃性、E
SCR特性、耐疲労特性、及び、成形性が従来に比べて
飛躍的に高レベルでバランスしている。
【0022】以下に、本発明を詳細に説明する。まず、
本発明のポリエチレン製パイプの原料であるポリエチレ
ンの構成成分であるエチレン系重合体A及びBについて
説明する。エチレン系重合体A 本発明にかかわるポリエチレンを構成するエチレン系重
合体Aは、エチレンの単独重合体、またはエチレンと炭
素数が3〜20のα−オレフィンとの共重合体である。
ここで、炭素数が3〜20のα−オレフィンとしては、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデ
セン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げら
れ、これらの内の1種あるいは2種以上の組み合わせと
して使用される。これらのうち、好ましいのは1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンであ
り、特に好ましくは1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテンである。
【0023】エチレン系重合体Aの2.16kg荷重、
190℃条件でのメルトフローレート値(I2 )は、1
g/10min以上1,000g/10min以下であ
る。I2 が1g/10min未満の場合は最終的なポリ
エチレンの流動性が不足し、成形加工性が低下する。一
方、I2 が1,000g/10minを越える場合はポ
リエチレンの耐衝撃性が不十分であり、さらには後述す
るエチレン系重合体Bとの溶融時の溶融粘度差が大きく
なりすぎるためにポリエチレン中に未溶融ゲルが発生し
たり、成形加工時に発煙しやすくなるなどして好ましく
ない。エチレン系重合体AのI2 は、流動性、耐衝撃
性、耐疲労特性のバランスより考慮して、10g/10
min以上700g/10min以下が好ましく、さら
に好ましくは30g/10min以上500g/10m
in以下であり、特に好ましくは50g/10min以
上300g/10min以下である。尚、メルトフロー
レート値は1,000ppmの酸化防止剤を配合して、
ASTM−D1238に準じて測定されるが、以下本明
細書で示すMFR値はすべて同方法により測定された値
である。
【0024】また、エチレン系重合体Aの重量平均分子
量(Mw)は後述するゲル・パーミエーション・クロマ
トグラフィー測定において、通常5,000〜150,
000の範囲にある。また、エチレン系重合体Aの密度
は、0.950g/cm3 以上であることが必要であ
る。密度が0.950g/cm3 未満である場合は本発
明の目的とする高剛性のポリエチレン製パイプ得ること
が困難である。エチレン系重合体Aの密度は0.960
g/cm3 以上0.985g/cm3 以下が好ましく、
さらに好ましくは0.965g/cm3 以上0.983
g/cm3 以下、特に好ましくは0.970g/cm3
以上0.980g/cm3 以下である。尚、本明細書中
で示す密度はすべて測定試料を窒素下で120℃で1時
間処理し、1時間かけて室温(約23℃)まで徐冷した
後に、密度勾配間により測定される。
【0025】さらに、エチレン系重合体Aはゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)測定によ
って求められるMw/Mn値が下記一般式(4)の関係
を満足する。 2.5≦Mw/Mn≦3.0×log(Mw)−8.0 ・・・(4) 本発明のポリエチレン製パイプに用いるポリエチレンで
は、エチレン系重合体AとしてMw/Mn値がより小さ
い重合体を用いることにより、一層優れた耐衝撃性が発
現する。例えば、−20℃におけるシャルピー衝撃強度
が10kgf・cm/cm2 を超えるような優れた耐衝
撃性を有するポリエチレンとするためには、Mw/Mn
値は6以下が好ましく、更に好ましくは5以下、特に好
ましくは4以下である。しかしながら、Mw/Mn値が
式(4)の下限を超えると、エチレン系重合体Aの到達
密度が低くなるために、本発明の目的である高剛性(高
密度)のポリエチレンを得ることが不利になる。一方、
Mw/Mn値が(4)の上限を超える場合は最終的なポ
リエチレンの耐衝撃性が大きく低下する。すなわち、本
発明にかかわるポリエチレンを構成するエチレン系重合
体Aの分子量分布は適度に狭いことが重要であり、Mw
/Mn値の好ましい範囲は2.5以上6以下であり、さ
らに好ましくは2.8以上5以下、特に好ましくは3以
上4.5以下である。
【0026】本発明にかかわるエチレン系重合体Aは後
に述べる担持型の幾何拘束型シングルサイト触媒を用い
てベッセル型のスラリー重合法により製造できる。該重
合方法によりエチレン系重合体Aを得る場合、通常Mw
/Mn値は上記一般式(4)の範囲にある。また、該重
合方法で得られるエチレン系重合体のMw/Mn値は反
応器内部における重合スラリーの平均滞留時間と重合圧
力により変化し、平均滞留時間の増大と共にMw/Mn
値は若干増大し、また、重合圧力の低下と共にMw/M
n値は増大する。ここで、重合スラリーの反応器内部に
おける平均滞留時間とは反応器内部の総スラリー液量を
単位時間に反応器内を通過するスラリー液量で除した値
で定義される。また、重合圧力とは反応器内部の総圧力
(kg/ cm2 、ゲージ圧)である。
【0027】担持型の幾何拘束型シングルサイト触媒を
用いてスラリー重合法によりエチレン系重合体Aを製造
する場合において、好ましい分子量分布を有する重合体
を得るためには反応器内部における重合スラリーの平均
滞留時間をできるだけ短時間にするのが良く、平均滞留
時間は0.5時間以上5時間以下、好ましくは0.8時
間以上4時間以下、更に好ましくは1時間以上3時間以
下の範囲内にあることが好ましい。さらに、担持型の幾
何拘束型シングルサイト触媒を用いてスラリー重合法に
よりエチレン系重合体Aを製造する場合において、好ま
しい分子量分布を有する重合体を得るためには反応器内
部における重合圧力をできるだけ高く設定するが良く、
重合圧力は2kg/cm2 以上30kg/cm2 以下、
好ましくは3kg/cm2 以上30kg/cm2 以下、
更に好ましくは5kg/cm2 以上30kg/cm2
下の範囲内にあることが好ましい。
【0028】エチレン系重合体のMw/Mn値はGPC
を用いて測定するが、本発明におけるGPC測定はすべ
て以下の条件で行われる。 [装置] Waters社製 ALC/GPC 150−C型 [測定条件] カラム;昭和電工(株)製 AT−807S(1本)と
東ソー(株)製 GMH−HT6(2本)を直列に接続 移動相;トリクロロベンゼン(TCB) カラム温度;140℃ 流量;1.0ml/分 試料濃度;20〜30mg(PE)/20ml(TC
B) 溶解温度;140℃ 流入量;500〜1,000ml 検出器;示差屈折計 [測定試料]1,000ppmの酸化防止剤(BHT
等)を含む溶融混練物もしくはMFR測定で得られたス
トランド
【0029】エチレン系重合体B エチレン系重合体Bは、エチレンと炭素数が3〜20の
α−オレフィンとの共重合体である。ここで、炭素数が
3〜20のα−オレフィンとしては、既にエチレン系重
合体Aで説明したように、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テ
トラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1
−エイコセン等が挙げられ、これらの内の1種あるいは
2種以上の組み合わせとして使用される。これらのう
ち、好ましいのは1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテンである。
【0030】本発明のポリエチレン製パイプに使用され
るポリエチレンの構成成分であるエチレン系重合体Bの
特徴は、従来のチーグラー・ナッタ(ZN)型触媒では
一般に得らない高分子量側の成分により多くのコモノマ
ーが導入された特異的な分子構造にあるが、この構造を
有するエチレン系重合体Bを得るためには、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンをコモノマー
として使用することが更に好ましい。
【0031】エチレン系重合体Bにおけるα−オレフィ
ン含量は0.05〜2.0mol%であり、好ましくは
0.1〜1.5mol%である。ここで、α−オレフィ
ン含量とはエチレン以外のα−オレフィンの総含量のこ
とである。α−オレフィンが2.0mol%を越える場
合は得られるポリエチレンの密度が低すぎて高剛性のポ
リエチレンが得られない。α−オレフィン含量(単位:
mol%)は、日本電子データム(株)社製、商品名α
−400型を用いて通常10mmφの試料管中で約30
mgの共重合体を0.5mlのオルトジクロロベンゼン
/d6−ベンゼン=1/4〜1/5の混合溶媒に均一に
溶解させた試料の13C−NMRスペクトルを、測定温
度135℃で測定される。
【0032】エチレン系重合体BのI2 は、0.001
g/10min以上1g/10min未満である。I2
が1g/10minを越える場合は最終的に得られるポ
リエチレンの耐衝撃性と耐疲労特性が不十分であり、一
方、I2 が0.001g/10min未満の場合はポリ
エチレンの流動性が悪く、また、未溶融ゲルを生じやす
い。本発明のポリエチレン製パイプの素材としてのポリ
エチレンを得るためのエチレン系重合体BのI2 は、好
ましくは0.003g/10min以上0.8g/10
min以下であり、更に好ましくは0.005g/10
min以上0.5g/10min以下であり、特に好ま
しくは0.01g/10min以上0.3g/10mi
n以下である。また、エチレン系重合体Bの重量平均分
子量(Mw)は前記GPC測定法において、通常15
0,000〜1,500,000の範囲にある。
【0033】また、エチレン系重合体Bの密度は、0.
910g/cm3 以上0.950g/cm3 以下であ
る。密度が0.910g/cm3 未満の場合は、本発明
の目的とする高剛性を達成するのが困難になる。一方、
密度が0.950g/cm3 以上の場合は耐環境応力亀
裂特性(ESCR)が不十分となる。エチレン系重合体
Bの密度は0.915g/cm3 以上0.947g/c
3 以下が好ましく、さらに好ましくは0.920g/
cm3 以上0.945g/cm3 以下、特に好ましくは
0.925g/cm3 以上0.943g/cm3 以下で
ある。
【0034】さらに、エチレン系重合体BはGPC測定
によって求められるMw/Mn値が下記一般式(5)の
関係を満足することが必要である。 3.5≦Mw/Mn≦3.0×log(Mw)−8.0 ・・・(5) Mw/Mnが式(5)の下限を超える場合は、同一のM
FR値を有するエチレン系重合体同士で比較して、ES
CRと成形加工性等が一般に低下する。これはMw/M
n値が小さなエチレン系重合体はMw/Mnが大きなも
のに比べて、重量平均分子量(Mw)が相対的に低下す
るためであり、高分子量であることが本質的に有利な性
能は一般に低下する。一方、Mw/Mn値が
【式5】の上限を超える場合は最終的なポリエチレンの
耐衝撃性が低下する。
【0035】すなわち、本発明にかかわるエチレン系重
合体Bの分子量分布は適度に広いことが重要であり、本
発明の目的である高剛性、高耐衝撃性、高耐疲労特性の
バランスに優れたポリエチレン製パイプを得るために
は、エチレン系重合体BのMw/Mn値は3.6以上8
以下が好ましく、さらに好ましくは3.8以上7.5以
下、特に好ましくは4.0以上7以下である。本発明に
かかわるエチレン系重合体Bは担持型の幾何拘束型シン
グルサイト触媒を用いてベッセル型のスラリー重合法に
より製造することができる。担持型の幾何拘束型シング
ルサイト触媒を用いてスラリー重合法によりエチレン系
重合体Bを製造する場合において、好ましい適度に広い
分子量分布を有する重合体を得るためには反応器内部に
おける重合スラリーの平均滞留時間をできるだけ長時間
にするのが良く、平均滞留時間は0.5時間以上8時間
以下、好ましくは0.8時間以上7時間以下、更に好ま
しくは1時間以上6時間以下の範囲内にあることが好ま
しい。
【0036】さらに、担持型の幾何拘束型シングルサイ
ト触媒を用いてスラリー重合法によりエチレン系重合体
Bを製造する場合において、好ましい分子量分布を有す
る重合体を得るためには反応器内部における重合圧力を
できるだけ低く設定するが良く、重合圧力は1kg/c
2 以上30kg/cm2 以下、好ましく2kg/cm
2 以上20kg/cm2 以下、更に好ましくは3kg/
cm2 以上15kg/cm2 以下の範囲内にあることが
好ましい。
【0037】一方、担持型の幾何拘束型シングルサイト
触媒に対して、一般によく使用されているビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム型のメタロセン化合物と
有機アルミニウムオキシ化合物(アルモキサン)との組
み合わせからなるシングルサイト触媒を用いてスラリー
重合法により得られたエチレン系重合体では、Mw/M
n値は通常3前後、もしくはそれ以下となり、本発明に
かかわるエチレン系重合体Bが得られ難い。かかるMw
/Mnが小さなエチレン系重合体では分子量(重量平均
分子量)が相対的に低くなるために、ESCR性能が不
十分となる。また、担持型チーグラー・ナッタ系触媒に
よるエチレン系重合体ではMw/Mn値が大きいので、
分子量的にはESCR特性の向上に有利であるが、一般
に共重合されたコモノマーの組成分布が不均一で特に低
分子量成分にコモノマーが選択的に導入される傾向が強
く、この理由によりESCRが不十分となり、また、耐
衝撃性も十分でない場合が多い。
【0038】さらに本発明にかかわるエチレン系重合体
Bは、昇温溶出分別とゲル・パーミエーション・クロマ
トグラフィーとのクロス分別測定(CFC)によって求
められる分子量−溶出温度−溶出量の相関において、下
記式(1)で表現される溶出温度(Ti/℃)と該溶出
温度における溶出成分の極大分子量(Mmax(T
i))の最小二乗法近似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、
【式1】においてA及びCは定数)において、定数Aが
以下の関係式(2) −0.5≦A≦0 ・・・(2) 好ましくは、以下の関係式(3) −0.4≦A≦−0.001 ・・・(3) を満たす。前述したように、定数Aがマイナスとなる場
合が、エチレン系重合体の高分子量側にコモノマーがよ
り多く導入された、タイ分子の存在確立が大きなエチレ
ン系重合体となり、耐衝撃性やESCR特性や耐疲労特
性が向上する。
【0039】本発明にかかわるエチレン系重合体Bの好
ましい定数Aの範囲は、更に好ましくは−0.3≦A≦
−0.002であり、より好ましくは−0.35≦A≦
−0.003であり、特に好ましくは−0.2≦A≦−
0.005の範囲である。定数Aが−0.5より小さい
(負に大きな)重合体を単一の触媒系で重合することは
実質的に困難である。尚、上記の定数Aは、溶出温度
(Ti/℃)に於ける対数極大分子量(log(Mma
x(Ti)))とTiのプロットから求められるが、溶
出温度Tiにおける溶出成分量が1wt%以下の場合の
Mmax値と、最低溶出温度と最高溶出温度における溶
出成分におけるMmax値は除外して求められる。ま
た、ポリエチレン製パイプの素材となる実質的に2つの
成分からなる分子量分布を有するポリエチレンから高分
子量成分(エチレン系重合体B)の対数極大分子量を求
めるには、分別温度範囲(通常、1℃、2℃、5℃、も
しくは10℃の温度範囲で分別を行う)毎に測定された
GPCプロファイルを、ガウス分布関数を仮定して2成
分にピーク分離を行うことにより求められる。
【0040】担持型幾何拘束型シングルサイト触媒を用
いてスラリー重合により得られるエチレン系重合体B
は、前記式(2)の関係を満足する場合が多いが、同触
媒と重合方法を用いれば必ず式(2)の関係を満足する
エチレン系重合体Bが得られるとは限らず、以下に列挙
する(1)〜(4)に示す重合条件で製造される場合に
おいて、式(1)の定数Aがより負に大きな、すなわち
機械的性能が改良されたエチレン系重合体Bを得ること
ができる。 (1)重量平均分子量がより大きなエチレン系重合体を
得る場合。 (2)コモノマーであるα−オレフィンが、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン等のいわゆるハイヤーオレフィンである場合。 (3)重合温度がより低い場合(40〜90℃)。 (4)重合圧力がより低い場合(1〜20kg/c
2 )。
【0041】尚、本発明において実施される昇温溶出分
別とゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーとの
クロス分別測定(CFC)は以下の条件で行われる。 [装置] ダイヤインストルメンツ(株)社製 CFC T−15
0A型 [測定条件] GPCカラム;昭和電工(株)製 AD806MSを3
本直列に接続して使用 移動相 ;ジクロロベンゼン(DCB) カラム温度 ;140℃ 流量 ;1.0ml/分 試料濃度 ;20〜30mg(PE)/20ml(D
CB) 溶解温度 ;140℃ TREFカラム充填剤;ガラスビーズ 試料溶液注入量;5ml TREFカラム冷却速度;1℃/min(140℃より
0℃に冷却) TREFカラム昇温速度;1℃/min(0℃より14
0℃に昇温) 検出器;Nicolt(株)社製 マグナIRスペクト
ロメーター 550型 [測定試料]1,000ppmの酸化防止剤(BHT
等)を含む溶融混練物もしくはMFR測定で得られたス
トランド
【0042】パイプ用ポリエチレンの製造方法 次に本発明で用いられるポリエチレンを得るための触媒
系並びに製造方法について説明する。本発明にかかわる
ポリエチレンは、少なくとも(ア)担体物質、(イ)有
機アルミニウム化合物、(ウ)活性水素を有するボレー
ト化合物、及び(エ)シクロペンタジエニルまたは置換
シクロペンタジエニル基とη結合したチタン化合物、か
ら調製された担持型幾何拘束型シングルサイト触媒を使
用してベッセル型スラリー重合法により製造することが
できる。
【0043】担体物質(ア)としては、有機担体、無機
担体のいずれであってもよい。有機担体としては、
(1)炭素数2〜10のαーオレフィン重合体、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、
エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1
共重合体、エチレン・ヘキセン−1共重合体、プロピレ
ン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ジビニルベンゼ
ン共重合体、(2)芳香族不飽和炭化水素重合体、例え
ば、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン共重合
体、あるいは(3)極性基含有重合体、例えばポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアク
リルニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカー
ボネート等、を列挙することができる。
【0044】無機担体としては、(4)多孔質酸化物、
例えば、SiO2 、Al2 3 、MgO、TiO2 、B
2 3 、CaO、ZnO、BaO、ThO2 、SiO2
−MgO、SiO2 −Al2 3 、SiO2 −MgO、
SiO2 −V2 5 等、(5)無機ハロゲン化合物、例
えば、MgCl2 、AlCl3 、MnCl2 等、(6)
無機の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、例えば、Na2
3 、K2 CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Al
2 (SO4 3 、BaSO4 、KNO3 、Mg(N
32 等、(7)水酸化物、例えば、Mg(O
H)2 、Al(OH)3 、Ca(OH)2 等、を例示す
ることができる。上記に列挙した単体物質の内、最も好
ましい担体物質はシリカ(SiO2 )である。担体物質
の粒子径は便宜選ぶことができるが、一般的には1〜
3,000μm、好ましくは5〜2,000μm、さら
に好ましくは10〜1,000μmである。
【0045】上記担体物質は使用前に有機アルミニウム
化合物(イ)で処理される。好ましい有機アルミニウム
化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウム
フェノキシド、等のアルミニウムアルコキシド、メチル
アルモキサン、エチルアルモキサン、イソブチルアルモ
キサン、メチルイソブチルアルモキサンなどの有機アル
ミニウムオキシ化合物(アルモキサン)などが挙げられ
る。これらのうちでトリアルキルアルミニウム、アルミ
ニウムアルコキシドなどが好ましく使用される。最も好
ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウムである。
【0046】さらに本発明にかかわるポリエチレンの製
造において使用される担持触媒においては、活性水素を
有するボレート化合物(ウ)を用いる。このボレート化
合物は(ウ)は、主触媒であるシクロペンタジエニルま
たは置換シクロペンタジエニル基とη結合したチタン化
合物(エ)と反応して、(エ)をカチオンに変換する活
性化剤であり、かつこのボレート化合物中の活性水素を
有するグループ(T−H)は、担体物質(ア)にこれら
ボレート化合物(ウ)を担持する際に、担体と化学結合
または物理結合を形成することができる。
【0047】活性水素を有するボレート化合物(ウ)と
シクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル
基とη結合したチタン化合物(エ)により、以下の一般
式で表されるコンプレックスを形成させる。 [BQn(Gq(T−H)r)z]A+ 式中、Bはホウ素をあらわし、Gは多結合性ハイドロカ
ーボンラジカルを表す。好ましい多結合性ハイドロカー
ボン(G)としては、炭素数1〜20のアルキレン、ア
リレン、エチレン、アルカリレンラジカルなどが挙げる
られ、Gの好ましい例としては、フェニレン、ビスフェ
ニレン、ナフタレン、メチレン、エチレン、1、3−プ
ロピレン、1,4−ブタジエン、pフェニレンメチレン
を挙げることができる。多結合性ラジカルGはr+1の
結合、すなわち一つの結合はボレートアニオンと結合
し、Gのその他の結合は(T−H)基と結合する。Tは
O、S、NR、またはPRを表し、Rはハイドロカルベ
ニルラジカル、トリハイドロイカルベニルシリルラジカ
ル、トリハイドロカルベニルゲルマニウムラジカル、ま
たはハイドライドを表す。qは1以上で好ましくは1で
ある。
【0048】上記T−Hグループとしては、−OH、−
SH、−NRH、または−PRHであり、ここでRは炭
素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10のハイドロカ
ルベニルラジカルまたは水素である。好ましいRグルー
プとしては、アルキル、シクロアルキル、アリル、アリ
ルアルキルまたは炭素数1〜18のアルキルアリルを挙
げることができる。−OH、−SH、−NRHまたは−
PRHは、例えば、−C(O)、−OH、−C(S)、
−SH、−C(O)−NRH、及びC(O)−PRHで
もかまわない。最も好ましい活性水素を有する基は−O
H基である。Qはハイドライド、ジハイドロカルビルア
ミド、このましくはジアルキルアミド、ハライド、ハイ
ドロカルビルオキシド、アルコキシド、アリルオキシ
ド、ハイドロカルビル、置換ハイドロカルビルラジカル
等である。ここでn+zは4である。
【0049】上記一般式の[BQn(Gq(T−H)
r)z]として、例えば、トリフェニル(ヒドロキシフ
ェニル)ボレート、ジフェニル−ジ(ヒドロキシフェニ
ル)ボレート、トリフェニル(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)ボレート、トリ(p−トリル)(ヒドロキシフ
ェニル)ボレート、トリス−(ペンタフルオロフェニ
ル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス−(2,
4−ジメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレー
ト、トリス−(3,5−ジメチルフェニル)(ヒドロキ
シフェニル)ボレート、トリス−(3,5−ジ−トリフ
ルオロメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレー
ト、トリス−(ペンタフルオロフェニル)(2ーヒドロ
キシエチル)ボレート、トリス−(ペンタフルオロフェ
ニル)(4−ヒドロキシブチル)ボレート、トリス−
(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシ−シクロ
ヘキシル)ボレート、トリス−(ペンタフルオロフェニ
ル)(4−(4’−ヒドロキシフェニル)フェニル)ボ
レート、トリス−(ペンタフルオロフェニル)(6−ヒ
ドロキシ−2ナフチル)ボレート等が挙げられ、最も好
ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒド
キシフェニル)ボレートである。さらに上記ボレート化
合物の−OH基を−NHR(ここでRはメチル、エチ
ル、tーブチル)基で置換したものも好ましく使用でき
る。
【0050】ボレート化合物の対カチオンとしては、カ
ルボニウムカチオン、トロピルリウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニムカ
チオン、ホスホニウムカチオンなどが挙げられる。ま
た、それ自身が還元されやすい金属の陽イオンや有機金
属の陽イオンも挙げられる。これらカチオンの具体例と
しては、トリフェニルカルボニウムイオン、ジフェニル
カルボニウムイオン、シクロヘプタトリニウム、インデ
ニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、トリブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウ
ム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモ
ニウム、トリオクチルアンモニウム、N,N−ジメチル
アンモニウム、ジエチルアンモニウム、2,4,6−ペ
ンタメチルアンモニウム、N,N−ジメチルベンジルア
ンモニウム、ジ−(i−プロピル)アンモニウム、ジシ
クロヘキシルアンモニウム、トリフェニルホスホニウ
ム、トリホスホニウム、トリジメチルフェニルホスホニ
ウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェ
ニルホスホニウムイオン、トリフェニルオキソニウムイ
オン、トリエチルオキソニウムイオン、ピリジニウム、
銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオン、パラジウ
ムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等が挙げ
られる。なかでも特にアンモニウムイオンが好ましい。
【0051】さらに、本発明にかかわるポリエチレンの
製造において使用される担持触媒においては、下記一般
式で表されるシクロペンタジエニルまたは置換シクロペ
ンタジエニル基とη結合したチタン化合物(エ)が使用
される。
【化1】
【0052】式中、Tiは+2、+3、+4の酸化状態
であるチタン原子、Cpはチタンにη結合するシクロペ
ンタジエニルまたは置換シクロペンタジエニル基であ
り、X1はアニオン性リガンドであり、X2は中性共役
ジエン化合物である。n+mは1または2であり、Y
は、−O−、−S−、−NR−、または−PR−であ
り、Zは、SiR2 、CR2 、SiR2 −SiR2 、C
2 CR2 、CR=CR、CR2 SiR2 、GeR2
BR2 であり、Rは水素、ハイドロカルビル、シリル、
ゲルミウム、シアノ、ハロまたはこれらの組み合わせも
の及び20個までの非水素原子をもつそれらの組み合わ
せから選ばれる。置換シクロペンタジエニル基として
は、1種またはそれ以上の炭素数1〜20のハイドロカ
ルビル、炭素数1〜20のハロハイドロカルビル、ハロ
ゲンまたは炭素数1〜20のハイドロカルビル置換第1
4族メタロイド基で置換されたシクロペンタジエニル、
インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルも
しくはオクタフルオレニルがあげられ、好ましくは炭素
数1〜6のアルキル基で置換されたシクロペンタジエニ
ル基である。X1、X2としては、例えば上記一般式に
おいて、nが2、mが0で、チタンの酸化数が+4であ
れば、X1はメチル、ベンジルから選ばれ、nが1、m
が0でチタンの酸化数は+3であればX1は、2−
(N,N−ジメチル)アミノベンジル、更にチタンの酸
化数が+4であれば、X1は2−ブテン−1,4−ジイ
ル、更にnが0で、mが1でチタンの酸化数が+2であ
ればX2は1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
または1,3−ペンタジエンが選ばれる。
【0053】本発明に関するポリエチレンを得るために
使用される担持型幾何拘束型シングルサイト触媒は成分
(ア)に成分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)を担持
させることにより得られるが、成分(イ)から成分
(エ)を担持させる方法は任意であるが、一般的には成
分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)をそれぞれが溶解
可能な不活性溶媒中に溶解させ、成分(ア)と混合した
後、溶媒を留去する方法、また成分(イ)、成分(ウ)
及び成分(エ)を不活性溶媒に溶解後、固体が析出しな
い範囲で、これを濃縮して、次の濃縮液の全量を粒子内
に保持できる量の成分(ア)を加える方法、成分(ア)
に成分(イ)および成分(ウ)をまず担持させ、ついで
成分(エ)を担持させる方法、成分(ア)に成分(イ)
及び成分(エ)および成分(ウ)を逐次に担持させる方
法、成分(ア)、成分(イ)、成分(ウ)および成分
(エ)を共粉砕により、担持させる方法等が例示され
る。
【0054】担持型幾何拘束型シングルサイト触媒の調
製で使用される成分(ウ)および成分(エ)は一般的に
は固体であり、また成分(イ)は自然発火性を有するた
め、これらの成分は、担持の際、不活性溶媒に希釈して
使用する場合がある。この目的に使用する不活性溶媒と
しては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の
脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;及びエチルクロ
ライド、クロルベンゼン、ジクロルメタン等のハロゲン
化炭化水素、或いはこれらの混合物等を挙げることがで
きる。かかる不活性炭化水素溶媒は、乾燥剤、吸着剤な
どを用いて、水、酸素、硫黄分等の不純物を除去して用
いることが望ましい。
【0055】上記触媒の調製においては、成分(ア)1
グラムに対し、(イ)はAl原子換算で1×10ー5から
1×10ー1モル、好ましくは1×10ー4モルから5×1
ー2モル、(ウ)は1×10ー7モルから1×10ー3
ル、好ましくは5×10ー7モルから5×10ー4モル、
(エ)は1×10ー7モルから1×10ー3モル、好ましく
は5×10ー7モルから5×10-4モルの範囲で使用され
る。各成分の使用量、及び担持方法は活性、経済性、パ
ウダー特性、および反応器内のスケール等により決定さ
れる。得られた担持触媒は、担体に担持されていない有
機アルミニウム化合物、ボレート化合物、チタン化合物
を除去することを目的に、不活性炭化水素溶媒を用いで
デカンテーション或いは濾過等の方法により洗浄するこ
ともできる。上記の触媒調製で行われる一連の溶解、接
触、洗浄等の操作は、その単位操作毎に選択される−3
0℃以上150℃以下範囲の温度で行うことが推奨され
る。そのような温度のより好ましい範囲は、0℃以上1
90℃以下である。また、該触媒の調製においては、固
体触媒を得る一連の操作は、乾燥した不活性雰囲気下で
行うことが好ましい。
【0056】上記の担持型幾何拘束型シングルサイト触
媒は、不活性炭化水素溶媒中に分散したスラリー状態で
保存することも、或いは乾燥して固体状態で保存するこ
ともできる。本発明にかかわるポリエチレンは、ベッセ
ル型スラリー重合法により製造することができる。エチ
レン系重合体Aを得るための製造条件としては、2kg
/cm2 以上30kg/cm2 以下、好ましくは3kg
/cm2 以上30kg/cm2 以下、更に好ましくは5
kg/cm2 以上30kg/cm2 以下の重合圧力、4
0〜100℃、好ましくは60〜90℃の重合温度、
0.5時間以上5時間以下、好ましくは0.8時間以上
4時間以下、更に好ましくは1時間以上3時間以下の反
応器内部における重合スラリーの平均滞留時間で行うの
がよい。
【0057】また、エチレン系重合体Bを得るための製
造条件としては、1kg/cm2 以上30kg/cm2
以下、好ましくは2kg/cm2 以上20kg/cm2
以下、更に好ましくは3kg/cm2 以上15kg/c
2 以下の重合圧力、40〜100℃、好ましくは60
〜90℃の重合温度、0.5時間以上8時間以下、好ま
しくは0.8時間以上7時間以下、更に好ましくは1時
間以上6時間以下の反応器内部における重合スラリーの
平均滞留時間で行うのがよい。また、エチレン系重合体
A,Bの重合に際しては重合溶媒、エチレン、コモノマ
ーであるα−オレフィン、水素、及び担持型触媒を系を
連続的に反応器に供給することにより、エチレン系重合
体が製造される。溶媒、エチレン、コモノマー、及び水
素の供給速度は目的とするエチレン系重合体の分子量や
密度に応じて便宜調整される。スラリー法に用いる溶媒
としては、不活性炭化水素溶媒が好適であり、特に、イ
ソブタン、イソペンタン、ヘプタン、ヘキサン、オクタ
ン等を使用することができ、中でもヘキサン、イソブタ
ンが好適である。
【0058】また、重合に際しては、担持型触媒のみの
使用でも本発明にかかわるポリエチレンの製造が可能で
あるが、溶媒や反応系の被毒の防止のため、付加成分と
して有機アルミニウム化合物を共存させて使用すること
も可能である。使用される有機アルミニウム化合物とし
ては、前述の有機アルミニウム化合物を好ましく使用す
ることができ、最も好ましくはトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムである。
【0059】また、本発明にかかわるポリエチレンは、
多段式スラリー重合法により製造するのが、組成物の物
性の向上、物性の安定化、組成物中のゲル成分の低減化
をはかれるため、特に好ましい。多段式スラリー重合法
によりポリエチレンを得るための製造方法の例を図1を
参照しながら説明する。重合器1ではライン2より、エ
チレン、ヘキサン、水素、コモノマーとしてのα−オレ
フィン、触媒成分等が供給される。ここで、α−オレフ
ィンは目的に応じて供給しない場合もある。重合器1に
おいて、エチレン系重合体Aが重合される。重合圧力は
2〜30kg/cm2 、好ましくは、3〜25kg/c
2 で重合温度は60〜100℃、好ましくは70〜9
0℃である。重合器1内のスラリーはフラッシュドラム
3に導かれ、未反応のエチレン、水素が除去される。除
去されたエチレン、水素はコンプレッサー4により昇圧
されて重合器1に戻される。一方、フラッシュドラム3
内のスラリーは、ポンプ5により、二段目の重合器6に
移送される。また、場合によっては重合器1から取り出
されたスラリーをフラッシュドラム3を経由させずに直
接に二段目の重合器6に移送することもできる。重合器
6ではライン7よりエチレン、α−オレフィンコモノマ
ー、ヘキサン、水素、触媒成分などが供給されることに
より、α−オレフィンが共重合され、高分子量のエチレ
ン系重合体Bが重合される。重合圧力は0.5〜30k
g/cm2 、好ましくは0.5〜20kg/cm2 であ
り、重合温度は40〜110℃、好ましくは60〜90
℃である。重合器6内のポリマーが製品となり、後処理
行程を経て取り出される。
【0060】本発明にかかわるポリエチレンにおけるエ
チレン系重合体Aとエチレン系重合体Bの組成比はエチ
レン系重合体Aが70〜30重量部に対してエチレン系
重合体Bが30〜70重量部である。エチレン系重合体
Aが70重量部を超える場合(即ち、エチレン系重合体
Bが30重量部未満の場合)は得られるポリエチレンの
機械的強度が不足し、また未溶融ゲルが多く混在するた
め好ましくない。一方、エチレン系重合体Aが30重量
部未満の場合(即ち、エチレン系重合体Bが70重量部
を超える場合)は得られるポリエチレンの流動性が悪く
なり、成形性が劣る。
【0061】本発明にかかるポリエチレンのエチレン系
重合体Aとエチレン系重合体Bの組成比の好ましい範囲
はエチレン系重合体Aが65〜35重量部に対してエチ
レン系重合体Bが35〜65重量部であり、更に好まし
くはエチレン系重合体Aが60〜40重量部に対してエ
チレン系重合体Bが40〜60重量部であり、特に好ま
しくはエチレン系重合体Aが55〜45重量部に対して
エチレン系重合体Bが45〜55重量部である。
【0062】本発明にかかわるポリエチレンを得る方法
については、複数の重合器を用いて、該複数の重合器の
内の一つ以上の重合器において、エチレン系重合体Aを
重合し、他の重合器でエチレン系重合体Bを重合して、
得られたエチレン系重合体A及びBの混合物を一軸ある
いは多軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロ
ールなどの公知の混練装置を用いて溶融混練することに
より得ることができるが、これ以外の方法として、既に
説明した複数の重合器を直列につないで重合を行う多段
重合法を用いて、前段で前記エチレン系重合体Aを重合
し、後段で前記エチレン系重合体Bを重合する方法や、
あるいはこれとは逆に、前段で前記エチレン系重合体B
を重合し、後段で前記エチレン系重合体Aを重合する方
法により得ることもできる。
【0063】本発明にかかわるポリエチレンのMw/M
n値は5以上50以下である。Mw/Mn値が5未満の
場合はESCRが低下し、一方、50を越える場合はE
SCRは向上するが耐衝撃性や長期疲労特性が著しく低
下するので好ましくない。本発明にかかわるポリエチレ
ンのMw/Mn値は、物性のバランスを考慮すると、好
ましい範囲は10以上45以下、更に好ましくは12以
上40以下、特に好ましくは15以上35以下である。
【0064】また、ポリエチレンの密度は0.940g
/cm3 以上0.970g/cm3以下である。密度が
0.940g/cm3 未満である場合は本発明の高剛性
ポリエチレン製パイプを得る目的から外れる。一方、密
度が0.970g/cm3 越える場合は、ESCR及び
耐衝撃性や耐疲労特性が不十分となる。本発明にかかわ
るポリエチレンの密度の好ましい範囲は0.943g/
cm3 以上0.968g/cm3 以下であり、更に好ま
しくは0.945g/cm3 以上0.965g/cm3
以下であり、特に好ましくは0.950g/cm3 以上
0.963g/cm3 以下である。
【0065】また、ポリエチレンの荷重5kg、温度1
90℃条件のメルトフローレート値(I5 )は0.05
g/10min以上5g/10min以下である。I5
が0.05g/10min未満の場合は流動性が悪く通
常の成形機による加工が極めて困難となり、特殊な加工
方法が必要となるため不都合が生じる。一方、I5 が5
g/10minを越える場合はESCR及や耐衝撃性や
伸び特性、さらには疲労特性が不十分となる。本発明に
かかわるポリエチレンのI5 の好ましい範囲は、成形加
工性を考慮すると、0.1g/10min以上4g/1
0min以下、更に好ましくは0.2g/10min以
上3g/10min以下、特に好ましくは0.4g/1
0min以上1g/10min以下である。
【0066】さらに、本発明に関するポリエチレンは、
JIS−K6760に準拠する曲げESCR(単位;h
r、ただし測定温度は80℃とする)が1,000hr
以上、好ましくは2,000hr以上、そして、JIS
−K7111に準拠する−20℃におけるシャルピー衝
撃強度(単位;kgf・cm/cm2 )が、8kgf・
cm/cm2 、好ましくは10kgf・cm/cm2
上であり、さらには実施例に示す測定方法による繰り返
し引張疲労試験における印加応力(σ、単位;MPa)
と破断に至るまでの繰り返し回数(N)が下記の条件
(a)及び(b)を同時に満足するポリエチレンであ
り、好ましくは、下記の条件(c)及び(d)を同時に
満足するポリエチレンである。
【0067】(a)1,000回の繰り返し回数での破
断応力(σ1,000 )が10MPa以上 (b)8MPaの印加応力での破断までの繰り返し回数
(N8MPa)が10,000回以上 (c)1,000回の繰り返し回数での破断応力(σ
1,000 )が12MPa以上 (d)8MPaの印加応力での破断までの繰り返し回数
(N8MPa)が30,000回以上
【0068】また、本発明にかかわるポリエチレンは、
必要に応じて各種添加剤成分、例えば、フェノール系、
リン系、イオウ系等の酸化防止剤、ステアリン酸カルシ
ウムやステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類、そのほかに滑
剤、安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、離型剤、結晶核剤
などを含むこともできる。本発明のポリエチレン製パイ
プは上記のような優れた物性と成形加工性を有するポリ
エチレンを使用することにより、はじめて本発明の目的
が達成される。
【0069】ポリエチレン製パイプの製造方法 上述のポリエチレンを用いて本発明のポリエチレン製パ
イプを製造する。本発明のパイプは通常200〜250
℃の温度で押出機により可塑化され、環状ダイを通して
押し出され、その後冷却されることにより、パイプとし
て成形される。パイプ成形に使用される押出機は単軸の
押出機でもあるいは2軸以上の多軸押出機であっても良
い。環状のダイを通過したポリエチレン溶融物は真空サ
イジングにより形状が整えられる。
【0070】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例により本
発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に
よってなんら限定されるものではない。パイプの素材で
あるポリエチレンの次に示す(1)〜(3)の物性は1
90℃の圧縮成型により調製した試験平板から、以下に
示す方法に従って行った。 (1)密度(d、単位:g/cm3 ) ASTM−D1505に準拠し、密度勾配管法(23
℃)で測定した。 (2)ESCR(単位:hr) JIS−K6760に準拠するが、恒温水槽の水温は8
0℃とした。試験液としてはライオン(株)製、商品名
リポノックスNC−140の10wt%水溶液を使用し
た。 (3)シャルピー衝撃試験(単位:kgf・cm/cm
2 ) JIS−K7111に準拠し、試験片形状は1号EA型
で23℃及び−20℃で測定した。また、Mw/Mn
値、ならびにCFC測定に基づく溶出温度−ピークトッ
プ分子量の相関係数Aの測定は明細書本文中に記載する
方法で行った。
【0071】ポリエチレン製パイプの長期疲労特性を評
価する試験である繰り返し引張り疲労試験(FNTF
T: ull−otch ensile at
igue est)は以下の方法で行った。すなわ
ち、ポリエチレン製パイプから6mm×6mm×100
mmの角柱片を切り出し、試験片の中央部に深さ1.0
mmのノッチを鋭利なカミソリで全周に入れて試験片と
し、周波数0.5Hz(矩形波)の繰り返し引張り応力
(σ;)を3〜20MPaの範囲で試験片に印加し、印
加した繰り返し引張り応力(σ)に対する破断回数
(N)を測定した。ただし、印加応力は応力零から指定
応力までの片振りとした。なお、用いた試験装置はイン
ストロン社製 油圧サーボ試験機8051型であり、試
験は80℃の温度条件下で実施した。また、印加応力は
試験終了後に印加荷重を試料の断面積で除することによ
り求めた。試料の断面積は走査型電子顕微鏡観察により
求めた。
【0072】得られたσとNより、σ−LogN相関図
を作成し、σとLogNの相関近似直線を求めた。相関
近似直線は一般に破壊形式が延性破壊モード(高印加応
力側の破壊モード)から脆性破壊モード(低印加応力側
の破壊モード)に転移する領域で折れ曲がり点(ニー・
ポイント)が観測され、近似直線の傾きが変化する。σ
−LogN相関図の近似直線に基づいて、1,000回
の繰り返し回数での破断応力(σ1,000 )、及び、8M
Paの印加応力での破断までの繰り返し回数(N8MPa
を求め、パイプ用素材であるポリエチレンの長期疲労特
性を評価した。
【0073】(担持型幾何拘束型シングルサイト触媒の
調製例1)窒素気流中で500℃で3時間熱処理した2
00gのシリカ粉末(商品名:P−10、富士シリシア
(株)製)を5リットルのヘキサン中に攪拌させる。こ
のシリカスラリー溶液に1Mのトリエチルアルミニウム
のヘキサン溶液400mlを加え、室温で30分間攪拌
する。その後、296mlのトルエンに溶解させた2
0.1g(17.6mmol)のビス(ハイドロジェー
ネーテッドタロアルキル)メチルアンモニウムトリス
(ペンタフルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニ
ル)ボレートを加える。混合物は室温で30分攪拌す
る。その後、0.218Mのチタニウム(N−1,1−
ジメチルエチル)ジメチル[1−(1,2,3,4,
5,−eta)−2,3,4,5−テトラメチル−2,
4−シクロペンタジエン−1−イル)シラナミネート
[(2−)N]−(η4 −1,3−ペンタジエン)のI
SOPARTME(エクソンケミカル社製)溶液(深スミ
レ色)60mlを加え、さらに3時間攪拌する。上記の
操作により、緑色の固体触媒系を得る。
【0074】(担持型幾何拘束型シングルサイト触媒の
調製例2)窒素気流中で500℃で3時間熱処理した2
00gのシリカ粉末(商品名:P−10、富士シリシア
(株)製)を5リットルのヘキサン中に攪拌させる。続
いて、296mlのトルエンに溶解させた20.1g
(17.6mmol)のビス(ハイドロジェーネーテッ
ドタロアルキル)メチルアンモニウムトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ボレート
を攪拌しながら徐々に加えて、滴下終了後さらに30分
間攪拌する。その後、シリカスラリー溶液に1Mのトリ
エチルアルミニウムのヘキサン溶液400mlを加え、
室温で30分間攪拌する。その後、23℃のヘキサンを
用いて5回デカンテーション法により洗浄して、過剰な
トリエチルアルミニウム等を除去する。その後、0.2
18Mのチタニウム(N−1,1−ジメチルエチル)ジ
メチル[1−(1,2,3,4,5,−eta)−2,
3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエ
ン−1−イル)シラナミネート[(2−)N]−(η4
−1,3−ペンタジエン)のISOPARTME(エクソ
ンケミカル社製)溶液(深スミレ色)60mlを加え、
さらに3時間攪拌する。上記の操作により、緑色の固体
触媒系を得る。
【0075】(エチレン系重合体の重合例)ヘキサン、
エチレン、1−ブテン、水素、及び上記の触媒調製例1
及び2の方法で得た担持型触媒を連続的に攪拌装置が付
いたベッセル型反応器に供給し、エチレン系重合体を製
造する。反応器の温度は60〜80℃であり、また、反
応器内の全圧力は5〜15kg/cm2 である。また、
ヘキサン、エチレン、コモノマー、及び水素の供給速度
は目的とするエチレン系重合体の分子量や密度に応じて
便宜調整される。重合スラリーの反応器内における平均
滞留時間は1.5〜2.5時間である。スラリー状の重
合生成物は反応器から連続的に遠心分離器に導かれ、ス
ラリーを濃縮した後、さらに乾燥工程を経てエチレン系
重合体のパウダーを得ることができる。
【0076】
【実施例1】触媒の調製例1の方法で得た担持型幾何拘
束型シングルサイト触媒を用いて、重合例に示すスラリ
ー重合法により、低分子量のエチレン単独重合体A1
(I2:200g/10min、密度:0.9754g
/cm3 、Mw:19,000、Mw/Mn:3.
1)、及び、高分子量のエチレン・1−ヘキセン共重合
体B1(I2 :0.02g/10min、密度:0.9
312g/cm3 、Mw:371,000、Mw/M
n:4.91)を得た。重合時の反応器の温度はいずれ
も70℃であり、反応器内の全圧力は10kg/cm2
であり、重合スラリーの反応器内における平均滞留時間
は1.7時間とした。
【0077】得られたエチレン系重合体A1とエチレン
系重合体B1を50/50(w/w)で計量し、500
ppmのイルガノックスR 1076(チバガイギー社
製)、100ppmのステアリン酸カルシウム、及び5
00ppmのP−EPQ(クラリアント・ジャパン
(株)製)を配合し、ヘンシェルミキサーで2分間予備
混合し、二軸押出機(JSW TEX−44CMT、日
本製鋼(株)製)を用いて、スクリュー回転数150r
pm、バレル設定温度210℃の条件で溶融混練を行
い、ペレタイズを行ってエチレン系重合体A1とエチレ
ン系重合体B1からなるポリエチレンペレットを得た。
得られたポリエチレンのCFC測定に基づく溶出温度−
ピークトップ分子量の相関係数Aの値は−0.009で
あった。
【0078】さらに、ポリエチレン製パイプの製造を以
下の条件で行った。 押出機 :東芝65mm押出機 SE−65A 設定温度 :200℃ 押し出し量 :15−20kg/h サイジング方法:真空サイジング パイプ冷却方法: 外面:シャワー水冷、内面:自然冷
却 引き取り速度 :約30cm/min パイプ径 : 外径60mm、平均肉厚5.5mm
(JIS−K6774呼び径50Aパイプ)
【0079】得られたポリエチレン製パイプの諸性能を
表1の実施例1に示す。該ポリエチレンは密度が0.9
570g/cm3 であり、5kg荷重条件のメルトフロ
ーレート値(I5 )が0.62g/10minであり、
従来のパイプ用ポリエチレン素材(比較例2及び比較例
3)と比較して密度が高く剛性に優れ、しかもI5 が高
く流動性にも優れるが、驚くべきことに低温衝撃性も疲
労特性も同時に飛躍的に向上している。
【0080】
【実施例2】触媒の調製例1の方法で得た担持型幾何拘
束型シングルサイト触媒を用いて、重合例に示すスラリ
ー重合法により、高分子量のエチレン・1−ブテン共重
合体B2(I2 :0.01g/10min、密度:0.
9295g/cm3 、Mw:326,000、Mw/M
n;5.43)を得た。重合時の反応器の温度は70℃
であり、反応器内の全圧力は10kg/cm2であり、
重合スラリーの反応器内における平均滞留時間は1.7
時間とした。実施例1で用いたエチレン系重合体A1と
エチレン系重合体B2を50/50(w/w)で計量
し、実施例1と同様にエチレン系重合体A1とエチレン
系重合体B2からなるポリエチレンペレットを得た。得
られたポリエチレンのCFC測定に基づく溶出温度−ピ
ークトップ分子量の相関係数Aの値は−0.003であ
った。実施例1と同様にしてポリエチレン製パイプ(呼
び径50A)を作製した。得られたポリエチレン製パイ
プの諸性能を表1の実施例2に示す。該ポリエチレンは
密度が0.9560g/cm3 であり、I5 が0.49
g/10minであり、従来のパイプ用ポリエチレン素
材と比較して密度が高く剛性に優れ、しかもI5 が高く
流動性にも優れるが、低温衝撃性も疲労特性も同時に向
上している。
【0081】
【実施例3】触媒の調製例2に記載した担持型幾何拘束
型シングルサイト触媒を用いてスラリー二段重合法によ
りパイプ用ポリエチレンを得た。図1に示す前段の重合
器1で、エチレン、ヘキサン、水素、触媒成分等を供給
し、重合圧力2.8kg/cm2 、重合温度70℃、平
均滞留時間1.4時間の条件で低分子量のエチレン単独
重合体を得た。この重合器1で得られたエチレン単独重
合体のI2 は340g/10minであり、Mw/Mn
は3.26であり、Mwは16,000であった。前段
重合器で得られた重合体はそのままフラッシュドラムに
導かれ、未反応のエチレン、水素が除去され、さらにポ
ンプにより、二段目の後段の重合器に移送され、後段重
合器ではエチレン、1−ブテン、ヘキサン、水素を供給
して、重合を行うことにより二段重合ポリエチレンが得
られる。後段重合器における重合圧力は4.2kg/c
2 であり、重合温度は70℃であり、スラリーの平均
滞留時間は1.1時間とした。尚、前段重合器で得られ
るエチレン単独重合体の組成比が50wt%となるよう
に後段重合を制御した。後段重合器を経たスラリーは後
処理されてパウダーとして取り出される。
【0082】二段重合法により得られたポリエチレンパ
ウダーより、実施例1、2と同様の操作でポリエチレン
のペレットを得た。得られたポリエチレンのCFC測定
に基づく溶出温度−ピークトップ分子量の相関係数Aの
値は−0.022であった。さらに、得られたペレット
から実施例1、2と同様にポリエチレン製パイプ(呼び
径50A)を作製した。得られたポリエチレン製パイプ
の諸性能を表1の実施例3に示す。該ポリエチレンは密
度が0.9519g/cm3 であり、I5 が0.24g
/10minである。該ポリエチレンのI5 は0.24
g/10minであり、実施例1及び2に比べて流動性
が若干劣るが、比較例3との比較で明らかなように、同
様のI5値を有する従来のポリエチレン製パイプに比べ
て、低温耐衝撃性や疲労特性が極めて向上している。
【0083】
【比較例1】塩化マグネシウム固体表面上に2wt%の
チタンが担持されたチーグラー・ナッタ型固体触媒を用
いてスラリー重合法により、低分子量のエチレン単独重
合体(I2 :270g/10min、密度:0.979
6g/cm3 、Mw:64,000、Mw/Mn:1
6.7)と、高分子量のエチレン・1−ブテン共重合体
(I2 :0.015g/10min、密度;0.930
6g/cm3 、Mw;425,000、Mw/Mn;
7.6)を得た。重合時の反応器の温度はいずれも80
℃であり、反応器内の全圧力は12kg/cm2 であ
り、重合スラリーの反応器内における平均滞留時間は
2.2時間とした。
【0084】実施例1と同様に得られた上記の低分子量
のエチレン系単独重合体と高分子量のエチレン・1−ブ
テン共重合体をを50/50(w/w)で計量し、実施
例1と同様にポリエチレンペレットを得た。得られたポ
リエチレンのCFC測定に基づく溶出温度−ピークトッ
プ分子量の相関係数Aの値は0.015であった。さら
に、実施例1と同様にしてポリエチレン製パイプ(呼び
径50A)を作製した。得られたポリエチレン製パイプ
の諸性能を表1の比較例1に示す。
【0085】
【比較例2】チーグラー・ナッタ型固体触媒を用いて実
施例3と同様にスラリー二段重合法によりポリエチレン
を得た。図1に示す前段の重合器1で得られたエチレン
単独重合体のMFRは160g/10minであった。
前段重合器で得られた重合体は実施例3に従うプロセス
により、二段目の後段の重合器で重合を行うことにより
二段重合ポリエチレンが得られる。前段重合器で得られ
るエチレン単独重合体の組成比が55wt%となるよう
に後段重合を制御した。後段重合器を経たスラリーは後
処理されてパウダーとして取り出される。二段重合法に
より得られたポリエチレンパウダーより、実施例1、2
と同様の操作でポリエチレンのペレットを得た。得られ
たポリエチレンのCFC測定に基づく溶出温度−ピーク
トップ分子量の相関係数Aの値は0.019であった。
さらに、実施例1と同様にしてポリエチレン製パイプ
(呼び径50A)を作製した。得られたポリエチレン製
パイプの諸性能を表1の比較例2に示す。
【0086】
【比較例3】市販のパイプ用ポリエチレン(Hosta
lenポリエチレン製 商品名Hostalen CR
P100)の性能を示す。該ポリエチレンで得られるパ
イプはISO/TR9080に準ずる試験方法でPE1
00にランクされている。
【0087】
【表1】
【0088】
【発明の効果】本発明のポリエチレン製パイプは、分子
量が適度に広く、組成分布が狭く、更に高分子量側の成
分により多くのコモノマーが導入された特異的な分子構
造を有するポリエチレンにより、初めて得られたもので
ある。本発明のポリエチレン製パイプは従来に比べて剛
性、ESCR、耐衝撃性が飛躍的に向上している上、成
形加工性も維持されているため、水道あるいはガス用に
好適なパイプである。
【図面の簡単な説明】
【図1】多段式スラリー重合法の模式図である。
【図2】FNTFTにおけるσ−LogN相関図であ
る。図中に実施例1、比較例2、及び比較例3の結果を
示す。
【符号の説明】
1 重合器 2 ライン 3 フラッシュドラム 4 コンプレッサー 5 ポンプ 6 二段目の重合器 7 ライン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ゲル・パーミエーション・クロマ
    トグラフィー(GPC)測定において、実質的に重量平
    均分子量(Mw)が1,000以上150,000未満
    の低分子量成分(エチレン系重合体Aとする)と、Mw
    が150,000以上1,500,000以下の高分子
    量成分(エチレン系重合体Bとする)の2つの成分から
    なる分子量分布を有し、(2)Mw/Mnの値が5以上
    50以下(ただし、MnはGPC測定において求められ
    る数平均分子量)であり、(3)前記エチレン系重合体
    Bが、昇温溶出分別とゲル・パーミエーション・クロマ
    トグラフィーとのクロス分別測定(CFC)によって求
    められる分子量−溶出温度−溶出量の相関において、式
    (1)で表現される溶出温度(Ti/℃)と該溶出温度
    における溶出成分の極大分子量(Mmax( Ti))の
    最小二乗法近似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、 【式1】においてA及びCは定数)において、定数Aが
    以下の関係式(2)を満たし、 −0.5≦A≦0 ・・・(2) (4)密度が0.940g/cm3 以上0.970g/
    cm3 以下であり、(5)荷重5kg、温度190℃条
    件のメルトフローレート値(I5 )が0.05g/10
    min以上5g/10min以下であり、(6)−20
    ℃におけるシャルピー衝撃強度が8kgf・cm/cm
    2 以上であり、(7)測定温度80℃における曲げES
    CR(単位;hr)が1,000hr以上であり、
    (8)繰り返し引張り疲労試験における印加応力(σ、
    単位;MPa)と破断に至るまでの繰り返し回数(N)
    が下記の条件(a)及び(b)を同時に満足するポリエ
    チレンからなるパイプ。 (a)1,000回の繰り返し回数での破断応力(σ
    1,000 )が10MPa以上 (b)8MPaの印加応力での破断までの繰り返し回数
    (N8MPa)が10,000回以上
  2. 【請求項2】 (1)ゲル・パーミエーション・クロマ
    トグラフィー(GPC)測定において、実質的に重量平
    均分子量(Mw)が1,000以上150,000未満
    の低分子量成分(エチレン系重合体Aとする)と、Mw
    が150,000以上1,500,000以下の高分子
    量成分(エチレン系重合体Bとする)の2つの成分から
    なる分子量分布を有し、(2)Mw/Mnの値が10以
    上40以下(ただし、MnはGPC測定において求めら
    れる数平均分子量)であり、(3)前記エチレン系重合
    体Bが、昇温溶出分別とゲル・パーミエーション・クロ
    マトグラフィーとのクロス分別測定(CFC)によって
    求められる分子量−溶出温度−溶出量の相関において、
    式(1)で表現される溶出温度(Ti/℃)と該溶出温
    度における溶出成分の極大分子量(Mmax( Ti))
    の最小二乗法近似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、 【式1】においてA及びCは定数)において、定数Aが
    以下の関係式(2)を満たし、 −0.5≦A≦0 ・・・(2) を満たし、(4)密度が0.945g/cm3 以上0.
    965g/cm3 以下であり、(5)I5 が0.1g/
    10min以上5g/10min以下であり、(6)−
    20℃におけるシャルピー衝撃強度が10kgf・cm
    /cm2 以上であり、(7)測定温度80℃における曲
    げESCR(単位;hr)が2,000hr以上であ
    り、(8)繰り返し引張り疲労試験における印加応力
    (σ、単位;MPa)と破断に至るまでの繰り返し回数
    (N)が下記の条件(c)及び(d)を同時に満足する
    ポリエチレンからなるパイプ。 (c)1,000回の繰り返し回数での破断応力(σ
    1,000 )が12MPa以上 (d)8MPaの印加応力での破断までの繰り返し回数
    (N8MPa)が30,000回以上
  3. 【請求項3】 エチレン系重合体Bが、前記式(1)に
    おける定数Aの値が以下の関係式式(3) −0.4≦A≦−0.001 ・・・(3) を満たすポリエチレンからなることを特徴とする請求項
    1または2に記載のパイプ。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンが、下記の低分子量のエチ
    レン系重合体Aが70〜30重量部と高分子量のエチレ
    ン系重合体Bが30〜70重量部からなることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のパイプ。 [エチレン系重合体A]エチレン単独重合体またはエチ
    レンと炭素原子数が3〜20のα−オレフィンとの共重
    合体であり、以下の要件(1)〜(3)を満足する。 (1)荷重2.16kg、温度190℃条件のメルトフ
    ローレート値(I2 )が1g/10min以上1,00
    0g/10min以下 (2)密度が0.950g/cm3 以上0.985g/
    cm3 以下 (3)GPC測定によって求められるMw/Mn値が以
    下の一般式(4)の関係を満たす。 2.5≦Mw/Mn≦3.0×log(Mw)−8.0 ・・・(4) [エチレン系重合体B]エチレンと炭素原子数が3〜2
    0のα−オレフィンとの共重合体であり、以下の要件
    (1)〜(4)を満足する。 (1)I2 が0.001g/10min以上1g/10
    min未満 (2)密度が0.910g/cm3 以上0.950g/
    cm3 以下 (3)GPC測定によって求められるMw/Mn値が下
    記一般式(5)を満たす。 3.5≦Mw/Mn≦3.0×log(Mw)−8.0 ・・・(5) (4)昇温溶出分別とゲル・パーミエーション・クロマ
    トグラフィーとのクロス分別測定(CFC)によって求
    められる分子量−溶出温度−溶出量の相関において、前
    記式(1)で表現される溶出温度(Ti/℃)と該溶出
    温度における溶出成分の極大分子量(Mmax( T
    i))の最小二乗法近似直線関係式 log(Mmax(Ti))=A×Ti+C ・・・(1) (ただし、 【式1】においてA及びCは定数)において、定数Aが
    前記関係式(2) −0.5≦A≦0 ・・・(2) を満たす。
  5. 【請求項5】 エチレン系重合体A、及びエチレン系重
    合体Bに使用されるコモノマーが、1−ブテン、1−ペ
    ンテン、1−ヘキセン、1−オクテンのいずれかである
    ポリエチレンからなることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載のパイプ。
  6. 【請求項6】 エチレン系重合体A、及びエチレン系重
    合体Bに使用されるコモノマーが、1−ペンテン、1−
    ヘキセン、1−オクテンのいずれかであるポリエチレン
    からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載のパイプ。
  7. 【請求項7】 ポリエチレンが、エチレン系重合体A及
    びエチレン系重合体Bが共に担持型幾何拘束型シングル
    サイト触媒により、スラリー重合法により重合されたポ
    リエチレンであることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載のパイプ。
  8. 【請求項8】 ポリエチレンが、複数の重合器を用いて
    スラリー重合法により、該複数の重合器の内の一つ以上
    の重合器においてエチレン系重合体Aを重合し、他の重
    合器でエチレン系重合体Bを重合して得られるポリエチ
    レンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載のパイプ。
  9. 【請求項9】 ポリエチレンが、複数の重合器を直列に
    つないで重合を行う多段式スラリー重合法を用いて、前
    段で前記エチレン系重合体Aを重合し、後段で前記エチ
    レン系重合体Bを重合することにより得られるポリエチ
    レンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載のパイプ。
  10. 【請求項10】 ポリエチレンが、多段式スラリー重合
    法を用いて、前段で前記エチレン系重合体Bを重合し、
    後段で前記エチレン系重合体Aを重合することにより得
    られるポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれかに記載のパイプ。
JP1194898A 1998-01-07 1998-01-07 ポリエチレン製パイプ Pending JPH11199719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194898A JPH11199719A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ポリエチレン製パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194898A JPH11199719A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ポリエチレン製パイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199719A true JPH11199719A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11791871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194898A Pending JPH11199719A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ポリエチレン製パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199719A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519496A (ja) * 1998-07-06 2002-07-02 ボレアリス テクノロジー オイ パイプ用ポリマー組成物
JP2003518516A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 化合物、その製造方法、および同化合物をポリオレフィン製造のための触媒組成物において使用する方法
JP2003532775A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー 異なるエチレン含有量の成分を含むエチレン/α−オレフィンポリマーブレンド
JP2004263119A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 優れた耐クリープ特性を有するポリエチレンパイプ
JP2005500423A (ja) * 2001-08-17 2005-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 双峰性ポリエチレン組成物及び該組成物から製造される製品
JP2005528501A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション ポリマー組成物およびそれらからパイプ類を製造する方法
WO2006126547A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Japan Polyethylene Corporation ポリエチレン樹脂、その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手
JP2008501828A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ ポリエチレンパイプ装着具樹脂
JP2014133880A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 配管材料
JP2014227502A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 旭化成ケミカルズ株式会社 配管材料、パイプ、及び継手
JPWO2013031754A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 住友理工株式会社 樹脂製フューエルインレットパイプおよびその製法
JP2017088755A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 旭化成株式会社 ポリエチレン系重合体及びその製造方法、組成物、並びに架橋パイプ
EP3580245B1 (en) 2017-02-13 2020-11-25 Univation Technologies, LLC Bimodal polyethylene resins

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519496A (ja) * 1998-07-06 2002-07-02 ボレアリス テクノロジー オイ パイプ用ポリマー組成物
JP2003518516A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 化合物、その製造方法、および同化合物をポリオレフィン製造のための触媒組成物において使用する方法
JP2003532775A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー 異なるエチレン含有量の成分を含むエチレン/α−オレフィンポリマーブレンド
JP2009007579A (ja) * 2001-08-17 2009-01-15 Dow Global Technologies Inc 双峰性ポリエチレン組成物及び該組成物から製造される製品
US8338538B2 (en) 2001-08-17 2012-12-25 Dow Global Technologies Llc Bimodal polyethylene composition and articles made therefrom
US9006342B2 (en) 2001-08-17 2015-04-14 Dow Global Technologies Llc Bimodal polyethylene composition and articles made therefrom
JP2005500423A (ja) * 2001-08-17 2005-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 双峰性ポリエチレン組成物及び該組成物から製造される製品
US7825190B2 (en) 2001-08-17 2010-11-02 Dow Global Technologies Bimodal polyethylene composition and articles made therefrom
JP2005528501A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション ポリマー組成物およびそれらからパイプ類を製造する方法
JP2004263119A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 優れた耐クリープ特性を有するポリエチレンパイプ
JP2008501828A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ ポリエチレンパイプ装着具樹脂
WO2006126547A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Japan Polyethylene Corporation ポリエチレン樹脂、その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手
JPWO2013031754A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 住友理工株式会社 樹脂製フューエルインレットパイプおよびその製法
JP2014133880A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 配管材料
JP2014227502A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 旭化成ケミカルズ株式会社 配管材料、パイプ、及び継手
JP2017088755A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 旭化成株式会社 ポリエチレン系重合体及びその製造方法、組成物、並びに架橋パイプ
EP3580245B1 (en) 2017-02-13 2020-11-25 Univation Technologies, LLC Bimodal polyethylene resins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2444546C2 (ru) Полиолефиновые композиции, изделия из них и методы их получения
KR100704261B1 (ko) 에틸렌계 중합체 및 성형체에로의 응용
US7345113B2 (en) Bimodal polyethylene composition and articles made therefrom
EP1511805B1 (en) Polymer compositions and method of making pipes thereof
KR101711324B1 (ko) 파이프 응용분야를 위한 폴리에틸렌 조성물
US20120123067A1 (en) Bimodal polyethylene process and products
JP5738316B2 (ja) 新規なポリマー
KR20210003306A (ko) 다중모드 폴리에틸렌 폴리머 및 상기 폴리머의 제조 방법
JPH11199719A (ja) ポリエチレン製パイプ
RU2632204C2 (ru) Полиэтиленовая композиция
JP2006083371A (ja) エチレン系重合体及びパイプ成形体への応用
JP2007218324A (ja) ポリエチレンパイプ
JP2006131814A (ja) エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品
JPH11106574A (ja) 剛性−escr−耐衝撃性のバランスに優れた高密度エチレン系重合体組成物
JP3989066B2 (ja) ブロー成形体
JP2000129044A (ja) 高純度薬品用ポリエチレン容器
CN114507309B (zh) 用于二次电池隔膜的聚乙烯树脂、制造其的方法以及应用其的隔膜
JP3929149B2 (ja) 機械的強度に優れたブロー成形体
JPH11106432A (ja) エチレン系重合体
JP4023897B2 (ja) クリーン性に優れたポリエチレン製容器
JP6680480B2 (ja) エチレン系重合体および中空成形体
JP2000129045A (ja) ポリエチレン製クリーン容器
JPH11292933A (ja) 高純度薬品用容器
JPH11106430A (ja) 表面光沢性に優れたエチレン系樹脂
JPH1160632A (ja) エチレン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306