JPH11191758A - 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置 - Google Patents

情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置

Info

Publication number
JPH11191758A
JPH11191758A JP10173711A JP17371198A JPH11191758A JP H11191758 A JPH11191758 A JP H11191758A JP 10173711 A JP10173711 A JP 10173711A JP 17371198 A JP17371198 A JP 17371198A JP H11191758 A JPH11191758 A JP H11191758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
information
signal
correction decoding
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10173711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179060B2 (ja
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Shoichiro Yamazaki
彰一郎 山嵜
Tatsunori Saitou
龍則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17371198A priority Critical patent/JP3179060B2/ja
Publication of JPH11191758A publication Critical patent/JPH11191758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179060B2 publication Critical patent/JP3179060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/155Shortening or extension of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/19Single error correction without using particular properties of the cyclic codes, e.g. Hamming codes, extended or generalised Hamming codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/356Unequal error protection [UEP]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3944Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes for block codes, especially trellis or lattice decoding thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/618Shortening and extension of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 劣悪な伝送路に通してもヘッダ情報を良好に
取り出すことができ、これによって多重化テーブルの読
取不能によるパケット廃棄を低減する。 【解決手段】 送信側の多重化部14で、各信号処理部
11〜13からの情報量を推定し(S1)、各情報量に
基づいて多重化コードを決定し(S2)、決定された
(第1の)多重化コードのパリティをとり、これを第2
の多重化コードとし、各多重化コードにそれぞれCRC
を付加して2つのヘッダH1,H2を作成し(S3)、
多重化コードに合わせて各メディアの情報データを取り
出し(S4)、2つのヘッダH1,H2と合わせてパケ
ットに組み込んで出力する(S5)。この場合、受信側
では、H1の誤り訂正不能な場合にヘッダH2を用い、
H2の誤り訂正不能な場合にはH1,H2を合わせて誤
り訂正を行うことができ、多重化コードの読取不能を低
減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の情報量の複
数種類の情報データを1つのパケットに入れて無線多重
化伝送するマルチメディア情報データ多重化伝送システ
ムとその多重化装置および分離装置に関し、さらにこの
システムに適用した場合に好適な誤り符号化装置および
復号装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、無線マルチメディアを実
現するには、画像データ、音声データ、付加データ等の
メディア情報を多重化して伝送する必要がある。特に移
動通信端末等を用いてこれらの情報をやりとりするに
は、マルチパス・フェージング環境等の劣悪な環境下で
伝送できるようにすることが重要である。
【0003】これまで、マルチメディア多重化に関する
方式として、ITU−T勧告H.223が標準化されて
いる。これは既存の電話網でパケット多重型のマルチメ
ディア多重を実現するものである。H.223の例を図
13(a)に示す。同図において、LCNは論理チャネ
ル(Logical Channel )、ALはアダプテーション・レ
イヤ(Adaptation Layer)、PMはパケットマーカー
(Packet Marker )、MUXは多重化(Multiplexing)
を表す。
【0004】一般に1MUXパケットは、ヘッダを先頭
に配置し、続いて音声4バイト(LCN1)、データ1
バイト(LCN2)、画像(映像)2バイト(LCN
3)、データ1バイト(LCN2)および画像2バイト
(LCN3)を順に配置したものとなっている。但し、
図13(a)の例では、画像データがMUXパケットの
途中で終っているため、最後のLCN3は2バイトのと
ころに1バイトのみが収容される。これは、次のパケッ
トヘッダ内のPMビットを“1”として示される。
【0005】ヘッダのフォーマットを図13(b)に示
す。同図において、4ビットのMC(Multiplex Code:
多重化コード)フィールドで多重化テーブルのエントリ
を参照することにより、情報フィールドの各バイトがど
のメディア情報かを指定する。3ビットのHEC(Head
er Error Control:ヘッダ誤り制御)フィールドは、3
ビットCRCによるMCフィールドの誤り検出機能を提
供する(詳細については、例えばITU-T Draft recommen
dation H.223参照)。
【0006】ところで、H.223は、前述のように比
較的伝送品質のよい既存の電話網でパケット多重型のマ
ルチメディア多重を実現することを前提としており、伝
送効率を上げるためにヘッダを3ビットのCRCのみで
保護している。
【0007】これに対し、無線マルチメディア通信で
は、伝送路状態がフェージングなどによって劣悪になる
状況にある。このため、H.223をそのまま無線マル
チメディア通信に適用しようとすると、3ビット程度の
CRCでは対応できず、ヘッダの誤りが頻繁に起こっ
て、受信側で多重化テーブルの内容が読めなくなってし
まい、MUXパケットの廃棄が頻繁に起きるという問題
が生じる。
【0008】さらに、図13(a)の例でも示したよう
に、MUXパケットの長さは常に一定ではなく、各メデ
ィア情報の情報量により変化する。このような可変長の
パケットを劣悪な無線伝送路を通して伝送すると、受信
側でパケットの同期がとれなくなったりパケットの長さ
が分からなくなり、この結果MUXパケットの廃棄が頻
繁に発生する。
【0009】一方、画像や音声、データなどの情報を収
容するペイロードについても、無線伝送路が劣悪な状態
になると、ヘッダ情報の受信結果に関係なく正しく復号
できなくなる。そこで、従来では画像や音声、データの
各情報をそれぞれ畳み込み符号化することで、ペイロー
ドを保護する方式が提案されている(詳しくは、例えば
“Proposal for High Level Approach of H.324 / Anne
x C Mode 1”Q11-A-11b,ITU-T Q11 / WP2 / SG16,June
1997を参照)。
【0010】しかしながら、ペイロードの情報を確実に
保護しようとすると、保護すべき情報の全てを符号化す
る必要があり、伝送効率の低下を招く。これは、特に移
動通信システムのように伝送帯域が限られたシステムに
あっては、大きな問題である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、マ
ルチメディア情報等の複数種類の情報データをパケット
に挿入して多重化伝送する方式には、有線電話網を介し
て伝送する場合を前提に標準化された方式がある。しか
し、この標準方式をそのまま無線通信システムに採用す
ると、劣悪な伝送路状態によって受信側でヘッダ情報の
検出誤りが頻繁に発生し、多重化テーブルの読取不能か
らパケット廃棄が多発する。特にパケットが可変長の場
合には、受信側でパケット同期不能やパケット長識別不
能等の状態を引き起こし、実質的に通信不能な状態にな
ってしまう。
【0012】一方、ペイロードについては畳み込み符号
等の誤り訂正符号を用いて保護する方式が提案されてい
る。しかし、従来の方式を用いて受信側で情報を確実に
復号しようとすると情報の伝送効率が大幅に低下する。
これは、広い伝送帯域を確保することが困難な移動通信
システムにあっては、特に深刻な問題となる。
【0013】この発明の目的は、第1に、劣悪な伝送路
を経由して伝送を行う場合でもヘッダ情報を良好に再生
できるようにし、これにより多重化テーブルの読み取り
を正確に行えるようにしてパケット廃棄率を低減するこ
とのできる、情報データ多重化伝送システムとその多重
化装置及び分離装置を提供することである。
【0014】また第2に、劣悪な伝送路を経由して伝送
を行う場合でも、伝送効率を著しく劣化させることなく
ペイロードを確実に復号再生できるようにし、これによ
り伝送効率が高くかつ保護性能の優れた、情報データ多
重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置、さら
には誤り訂正符号化装置及び復号装置を提供することで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の第1又は第2の目
的を達成するためにこの発明は、以下のような構成とす
る。
【0016】(1)情報をパケットに挿入して伝送する
情報伝送システムにおいて、送信側で、上記情報を独立
して復元可能な複数の誤り訂正データを生成し、これら
の誤り訂正データを上記情報とともに所定の位置関係を
持たせてパケットに挿入し伝送する構成とする。
【0017】このように構成することで、受信側におい
て、複数の誤り訂正データのうちの少なくとも一つを受
信再生できれば、この誤り訂正データをもとに情報の伝
送誤りを訂正して情報を再生することが可能となる。従
って、例えば伝送路品質の劣悪な移動通信システムにお
いても、信頼性の高い情報伝送を行うことができる。
【0018】(2)複数種類の情報データを1つのパケ
ットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シス
テムにおいて、送信側で、前記パケット内に入れる情報
データの種類別にパケット内の配置位置を示す多重化コ
ードとそのコードの受信誤りを検出するための誤り検出
ビットを含むヘッダ情報を複数個生成し、それぞれのヘ
ッダ情報に独立して復元可能な誤り訂正符号データを含
めて、各ヘッダ情報を前記パケットの予め決められた位
置に挿入し、当該パケットの前記多重化コードの示す位
置に前記複数種類の情報データを挿入して伝送する構成
とする。
【0019】このような構成であれば、ヘッダに誤り訂
正能力を持たせることで、移動無線通信システムにおけ
る劣悪な伝送路状態においてもヘッダを正しく再生でき
るようになる。しかも、ヘッダを複数個送信すること
で、複数のヘッダのうちの少なくとも一つを受信再生で
きれば、このヘッダをもとに情報の伝送誤りを訂正して
情報を再生することが可能となる。したがって、多重化
テーブルの読取不能によるパケット廃棄を低減すること
ができ、これにより伝送路品質が劣悪な移動通信システ
ム等においても、信頼性の高い情報伝送を行うことがで
きる。
【0020】(3)(2)の構成において、前記パケッ
トの長さが全て所定の長さになるように処理しながら多
重化を行う構成とする。すなわち、パケット長さを固定
長とする。このように構成すると、符号化及び復号手段
の構成を簡単化することができる。
【0021】(4)(2)の構成において、受信側で、
パケットに挿入されている複数のヘッダ情報の中から一
つを抽出して誤り検出及び誤り訂正を行い、誤り訂正不
能の場合には前記複数のヘッダ情報の中から他のヘッダ
情報を抽出して誤り検出及び誤り訂正を行う処理を、誤
りのないヘッダ情報が再生されるまですべてのヘッダ情
報につき繰り返し実行する構成とする。
【0022】このようにすることで、複数のヘッダ情報
の中から誤りの無いヘッダ情報を再生することができ
る。
【0023】(5)(4)の構成において、すべてのヘ
ッダ情報が誤り訂正不能の場合には、全てのヘッダ情報
をまとめて連接符号による誤り訂正処理を行う構成とす
る。
【0024】このように構成すると、すべてのヘッダ情
報を個々に再生できなくても、すべてのヘッダ情報をま
とめて誤り訂正することでヘッダ情報を再生することが
可能となる。
【0025】(6)任意の情報量の複数種類の情報デー
タを1つのパケットに入れて多重化伝送する情報データ
多重化伝送システムに用いられる送信装置の情報データ
多重化装置において、前記複数種類の情報データそれぞ
れの情報量を推定する情報量推定手段と、この手段で推
定された各情報データの情報量に基づいてパケット内の
配置位置を示す第1の多重化コードを生成し、さらにこ
の第1の多重化コードと一定の関係を有する第2の多重
化コードを生成する多重化コード生成手段と、この手段
で得られた第1および第2の多重化コードにそれぞれ受
信誤りを検出および訂正するための誤り検出・訂正符号
データを付加して第1および第2のヘッダ情報を生成す
るヘッダ情報生成手段と、この手段で生成された第1お
よび第2のヘッダ情報と共に前記被伝送情報データを前
記多重化コードに基づいてパケット内に格納するパケッ
ト生成手段とを具備する構成とする。
【0026】このように送信側装置を構成することで、
受信側の装置では、第1の多重化コードをそれ単独で再
生できなくても、第2の多重化コードを基に再生するこ
とが可能となり、この再生した多重化コードをもとにパ
ケットから各情報データを取り出すことが可能となる。
【0027】(7)(6)の構成において、上記第2の
多重化コードには、第1の多重化コードのパリティを用
いる。すなわち、第2の多重化コードとして第1の多重
化コードとの連接符号を使用する。
【0028】(8),(9)前記連接符号の具体例とし
ては、畳み込み符号と、ハミング符号があげられる。畳
み込み符号を使用すると、最尤復号方式を使用すること
ができ、これにより誤り訂正能力を高めることができ
る。ハミング符号を使用すると、H.223に応じた復
号手段にはハミング符号による誤り検出機能が既に備え
られているので、H.223に応じた既存の復号手段に
誤り訂正機能を付加するだけで対応できる利点がある。
【0029】(10),(11)前記パケット生成手段
の構成としては、前記第1および第2のヘッダ情報を同
一のパケットに格納するものと、別々のパケットに格納
するものとが考えられる。前者には、ヘッダ情報の挿入
及び再生を簡単化できる利点がある。後者には、ヘッダ
情報間の時間的な距離を長く設定してインターリーブ効
果を持たせ、これによりバースト誤りに対する訂正能力
を高く保持できる利点がある。
【0030】(12)(6)の構成において、前記多重
化コード生成手段においては、前記パケットの長さを全
て所定の長さになるように多重化コードを決定するとよ
い。このようにすると固定長パケットを伝送することが
でき、この結果移動通信システムにおいて信頼性の高い
パケット伝送を行うことができる。
【0031】(13)任意の情報量の複数種類の情報デ
ータを1つのパケットに入れて多重化伝送する情報デー
タ多重化伝送システムに用いられる受信装置の情報デー
タ分離装置において、前記パケットに、前記複数の情報
データの種類別にパケット内の配置位置を示す多重化コ
ードおよびそのコードの受信誤りを検出・訂正するため
の誤り検出・訂正符号データを付加した第1および第2
のヘッダ情報と、前記多重化コードの示す位置に前記複
数の情報データとが格納されているとき、前記パケット
から前記第1及び第2のヘッダ情報を選択的に抽出する
ヘッダ情報抽出手段と、第1、第2及び第3の分離手段
を備える。
【0032】そして、先ず第1の分離手段において、第
1のヘッダ情報について誤り検出を行い、誤りがなけれ
ば当該ヘッダ情報内の多重化コードに基づいて当該パケ
ットから前記複数の情報データを分離出力する。この第
1の分離手段で誤りが検出されたときには、第2の分離
手段において、上記第1のヘッダ情報の誤り訂正を行っ
た後に再度誤り検出を行い、誤りがなければ誤り訂正後
のヘッダ情報内の多重化コードに基づいて当該パケット
から前記複数の情報データを分離出力する。さらに、こ
の第2の分離手段でも誤りが検出されたときには、第3
の分離手段において、前記第2のヘッダ情報について誤
り検出を行い、誤りがなければ当該ヘッダ情報内の多重
化コードに基づいて当該パケットから前記複数の情報デ
ータを分離出力する構成とする。
【0033】このように誤りの発生状態に応じて第1、
第2及び第3の分離手段を段階的に使用して情報データ
の分離処理を行うことで、例えば伝送路品質が劣悪な状
態では第1から第3の分離手段をすべて使用して3段階
の誤り検出及び訂正処理を行うことで正確な情報データ
分離を可能とし、一方伝送品質が比較的良好な状態では
情報データの分離を短時間に行うことができる。
【0034】(14)(13)の構成において、前記第
3の分離手段で誤りが検出されたとき、前記第2のヘッ
ダ情報の誤り訂正を行った後に再度誤り検出を行い、誤
りがなければ誤り訂正後のヘッダ情報内の多重化コード
に基づいて当該パケットから前記複数の情報データを分
離出力する第4の分離手段と備える構成とする。
【0035】(15)(14)の構成において、さら
に、前記第4の分離手段で誤りが検出されたとき、前記
第1および第2のヘッダ情報を合わせて誤り訂正を行っ
た後、再度誤り検出を行い、誤りがなければ誤り訂正後
の第1または第2のヘッダ情報内の多重化コードに基づ
いて当該パケットから前記複数の情報データを分離出力
する第5の分離手段を備える構成とする。
【0036】以上のように構成することにより、伝送路
品質が非常に劣悪で、第1乃至第3の分離手段により情
報データの分離を行えないような場合でも、第4及び第
5の分離手段を使用することで、ヘッダ情報を回復する
ことが可能となり、正確な情報データの分離を行えるよ
うになる。
【0037】(16)(2)の構成において、前記ヘッ
ダ情報が、パケット間の連続状態を表すパケットマーカ
ーと、パケットに挿入される情報データの種類を指定す
る多重化コードフィールドと、誤り検出機能を有するヘ
ッダ誤り制御フィールドとから構成されている場合に、
送信側は、ヘッダ情報に前記パケットマーカーを複数個
繰り返し挿入する手段を備え、受信側は、受信した前記
複数のパケットマーカを多数決処理して正しい1個のパ
ケットマーカを再生する手段を備えることを特徴とす
る。
【0038】このように構成することで、パケットマー
カを複数個挿入するといった、きわめて簡単な構成によ
り受信側で正しいパケットマーカを再生することが可能
となり、これにより伝送品質が劣悪な条件下でもパケッ
トを正しく識別して、パケット廃棄率を低減することが
できる。
【0039】(17)任意の情報量を有する複数種類の
情報データを1つのパケットに挿入し、かつ前記各種情
報データのパケット内の配置位置を示す多重化コードを
少なくとも含むヘッダ情報を前記パケットに挿入して多
重化伝送する情報データ多重化伝送システムにおいて、
送信側は、前記複数種類の情報データの少なくとも一つ
にリード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号を付加す
る手段を備え、受信側は、受信した前記複数種類の情報
データを、この情報データに付加された前記誤り訂正符
号をもとに誤り訂正復号処理を行って再生する手段を備
える構成とする。
【0040】(18)情報データの送信装置において、
送信対象の第1の情報データに誤り検出符号を付加して
第2の情報データを出力する誤り検出符号付加手段と、
この誤り検出符号付加手段から出力された第2の情報デ
ータをリード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号によ
り符号化して第3の情報データを出力する誤り訂正符号
化手段と、この誤り訂正符号化手段から出力された第3
の情報データに、当該情報データの伝送形態を表す制御
情報が挿入された制御ヘッダを付加するヘッダ付加手段
とを備えた構成とする。
【0041】このように構成すると、リード・ソロモン
符号からなる誤り訂正符号を用いることで、情報データ
をシンボル単位で誤り訂正することができ、これにより
情報データをバースト誤りから効果的に保護することが
可能となる。
【0042】(19)(18)の構成において、誤り訂
正符号化手段は、第2の情報データをGF(28 )上リ
ード・ソロモン符号を使用して誤り訂正符号化すること
を特徴とする。
【0043】この構成は、情報データ長が固定長の場合
に有効である。また、GF(28 )上リード・ソロモン
符号を使用することで、8ビット単位での誤り訂正符号
化及び復号処理が可能となるので、既存方式であるH.
223との整合性を確保することもできる。
【0044】(20)(18)の構成において、誤り訂
正符号化手段は、第2の情報データを短縮化リード・ソ
ロモン符号を使用して誤り訂正符号化することを特徴と
する。
【0045】短縮化リード・ソロモン符号を使用するこ
とで、可変長の情報データに対しても適用することがで
きる。すなわち、一般に画像を含むマルチメディア通信
では、画像の符号化方式に可変長符号化方式を採用して
いる。このため、情報データ長はフレームごとに変化す
る。しかし、短縮化リード・ソロモン符号を使用して誤
り訂正符号化を行うことで、情報データの長さの変化に
も対応することができる。
【0046】(21)(20)の構成において、誤り訂
正符号化手段を、シフト入力された第2の情報データに
対し短縮化リード・ソロモン符号により誤り訂正符号化
処理を行うエンコーダ本体と、第2の情報データを構成
する複数の情報要素を、その情報多項式の次数の高い項
から順に前記エンコーダ本体にシフト入力して誤り訂正
符号化処理を行わせる順序反転手段とを備えた構成とす
る。
【0047】このように構成することで、汎用のリード
・ソロモンエンコーダをそのまま使用して短縮化リード
・ソロモン符号化処理を実現することができる。
【0048】(22)(20)の構成において、誤り訂
正符号化手段を、シフト入力された第2の情報データに
対しリード・ソロモン符号により誤り訂正符号化処理を
行うエンコーダ本体と、前記第2の情報データの長さ
を、予め定めた固定長と比較する比較手段と、ヌル符号
付加手段と、ヌル符号削除手段とを備えた構成とする。
そして、上記比較手段により第2の情報データの長さが
固定長よりも短いと判定された場合には、ヌル符号付加
手段において、その差に相当する長さのヌル符号列を前
記第2の情報データに付加したのち上記エンコーダ本体
にシフト入力して誤り訂正符号化処理を行わせ、ヌル符
号削除手段において、上記エンコーダ本体により誤り訂
正符号化された後の情報データから、上記ヌル符号付加
手段で付加されたヌル符号列に対応するヌル符号列を削
除して短縮化された第3の情報データを出力する。
【0049】このように構成することでも、短縮化リー
ド・ソロモン符号による誤り訂正符号化を実現できる。
【0050】(23) 複数種類の情報データを1つの
パケットに挿入し、かつ前記各種情報データのパケット
内の配置位置を示す多重化コードを少なくとも含むヘッ
ダ情報を前記パケットに挿入して多重化伝送する情報デ
ータ多重化伝送システムにおいて、送信側は、送信対象
の第1の情報データに誤り検出符号を付加したのち、こ
の誤り検出符号が付加された情報データにGF(28
上短縮化リード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号を
付加し、さらにその出力情報データに当該情報データの
伝送形態を表す制御情報が挿入された制御ヘッダを付加
して送信する手段を備え、受信側は、受信した前記情報
データを、この情報データに付加された前記GF
(28 )上短縮化リード・ソロモン符号からなる誤り訂
正符号をもとに誤り訂正復号処理を行って再生する手段
を備えた構成とする。
【0051】(24)送信対象の第1の情報データに誤
り検出符号を付加して第2の情報データを出力する誤り
検出符号付加手段と、この誤り検出符号付加手段から出
力された第2の情報データをGF(28 )上短縮化リー
ド・ソロモン符号からなる誤り訂正符号により符号化し
て第3の情報データを出力する誤り訂正符号化手段と、
この誤り訂正符号化手段から出力された第3の情報デー
タに、当該情報データの伝送形態を表す制御情報が挿入
された制御ヘッダを付加するヘッダ付加手段とを具備し
た構成とする。
【0052】上記(23)及び(24)の構成によれ
ば、リード・ソロモン符号を使用することで情報データ
をバースト誤りから効果的に保護することができ、しか
も短縮化リード・ソロモン符号を使用しているので可変
長の情報データに対しても適用することができ、さらに
はGF(28 )上リード・ソロモン符号を使用すること
で、8ビット単位での誤り訂正符号化及び復号処理が可
能となり、これにより既存方式であるH.223との整
合性を確保することができる。
【0053】(25)任意の数の要素から成る送信信号
に対して、第1の符号化規則に従い任意の要素から成る
第1のパリティ信号を生成するとともに、上記送信信号
と上記第1のパリティ信号の少なくとも一部に対して、
第2の符号化規則に従い任意の数の要素から成る第2の
パリティ信号を生成し、上記送信信号と上記第1および
第2のパリティ信号とを合わせて送信符号化信号を生成
し送信する送信装置との間で通信を行う受信装置におい
て、前記送信符号化信号を受信して第1および第2のパ
リティ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、前
記第1のパリティ信号を含む受信符号化信号を最尤復号
する第1の復号手段と、前記第2のパリティ信号を含む
受信符号化信号を最尤復号する第2の復号手段と、前記
第1及び第2の復号手段により得られた復号信号と受信
信号との距離をそれぞれ算出し、距離の小さい側の復号
信号を基に前記送信符号化信号を再生する手段とを備え
た構成とする。
【0054】このように構成することで、第1のパリテ
ィ信号を含む受信符号化信号及び第2のパリティ信号を
含む受信符号化信号がそれぞれ高い誤り訂正能力を有す
る最尤復号方式により復号され、しかもこれにより得ら
れた二つの復号信号のうち信頼度の高い復号信号をもと
に送信符号化信号の再生が行われる。したがって、信頼
性の高い信号再生を行うことができる。
【0055】(26)任意の数の要素から成る送信信号
に対して、第1の符号化規則に従い任意の要素から成る
第1のパリティ信号を生成するとともに、上記送信信号
と上記第1のパリティ信号の少なくとも一部に対して第
2の符号化規則に従い任意の数の要素からなる第2のパ
リティ信号を生成し、上記送信信号と上記第1および第
2のパリティ信号とを合わせて送信符号化信号を生成し
送信する送信装置との間で通信を行う受信装置におい
て、前記送信符号化信号を受信して第1および第2のパ
リティ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、前
記第1のパリティ信号を含む前記受信符号化信号を第1
の修正信号を基に修正したのち最尤復号するとともに、
復号信号をその信頼度を表す情報とともに出力してこの
信頼度情報を前記第1の修正信号として使用する第1の
修正復号手段と、前記第2のパリティ信号を含む前記受
信符号化信号を第2の修正信号を基に修正したのち最尤
復号するとともに、復号信号をその信頼度を表す情報と
ともに出力してこの信頼度情報を前記第2の修正信号と
して使用する第2の修正復号手段と、前記第1の修正復
号手段による修正復号処理および前記第2の修正手段に
よる修正復号処理をそれぞれ所定の回数繰り返し行わせ
て、前記受信符号化信号と前記第1及び第2の修正とを
基に前記送信符号化信号を再生する制御手段とを備えた
構成とする。
【0056】このように構成することで、第1のパリテ
ィ信号を含む受信符号化信号、及び第2のパリティ信号
を含む受信符号化信号は、それぞれ信頼度情報に応じた
入力修正機能を有する最尤復号方式により復号される。
このため、ただ単に最尤復号を行う場合に比べてさらに
信頼度の高い信号再生を実現できる。
【0057】(27)任意の情報量の複数種類の情報デ
ータを1つのパケットに入れて多重化伝送する情報デー
タ多重化伝送システムにおいて、送信側に、任意の数の
要素からなる第1の送信信号に対して、第1の符号化則
に従い第1のパリティ信号を生成する第1の符号化手段
と、前記第1の送信信号の要素の順序を変更する第1の
インターリーブ手段と、この第1のインターリーブ手段
により要素の順序が変更された第2の送信信号に対し、
第2の符号化則に従い任意の要素からなる第2のパリテ
ィ信号を生成する第2の符号化手段と、前記第1の送信
信号、前記第1のパリティ信号および第2のパリティ信
号を含む送信符号化信号を生成して送信する手段とを備
え、受信側には、前記送信符号化信号を受信して、第1
の受信信号、第1の受信パリティ信号および第2のパリ
ティ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、前記
第1の受信信号と前記第1の受信パリティ信号に、任意
の数の要素からなる調整信号を加算して第1の復号入力
信号を生成し、この第1の復号入力信号から復号出力信
号を生成する第1の復号手段と、前記第1の復号出力信
号を基に前記調整信号を修正する第1の修正手段と、前
記第1の受信信号に対しインタリーブ処理を施して第2
の受信信号を出力する第2のインタリーブ手段と、前記
第2の受信信号と前記第2の受信パリティ信号に前記調
整信号を加算して第2の復号入力信号を生成し、この第
2の復号入力信号から第2の復号出力信号を生成する第
2の復号手段と、前記第2の復号出力信号を基に前記調
整信号を修正する第2の修正手段と、前記第1の復号手
段による第1の復号出力信号の生成処理および前記第1
の修正手段による調整信号の修正処理と、前記第2の復
号手段による第2の復号出力信号の生成処理および前記
第2の修正手段による調整信号の修正処理とを所定の回
数繰り返し実行させる制御手段と、前記繰り返し回数
を、第1および第2の受信信号の特定の要素について変
更設定する手段とを備える構成とする。
【0058】このような構成によれば、インターリーブ
を行うことで、例えば複数のヘッダ情報を時間を隔てて
伝送する場合と同様にバースト誤りに対し良好な効果を
得ることができる。しかも、複数のヘッダ情報を時間を
隔てて伝送する場合には、パケット長が短いとバースト
誤りに対する効果が低減してしまうが、インターリーブ
を行うとパケット長が短い場合でも十分な効果が得られ
る。
【0059】(28)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの多重化装置において、前記複数種の情報データ
の各々を重要部分と非重要部分とに分ける分割手段と、
この分割手段により分けられた重要部分に対し第1の誤
り訂正符号を用いて誤り訂正符号化するための第1の誤
り訂正符号化手段と、この第1の誤り訂正符号化手段に
より得られた重要部分の符号化情報データと前記非重要
データとの境界を表す第1のヘッダ情報を生成するため
のヘッダ生成手段と、前記第1の誤り訂正符号化手段に
より得られた重要部分の符号化情報データと、前記第1
のヘッダ情報と、前記非重要部分の情報データとからな
る新たな情報データ群に対し、第2の誤り訂正符号を用
いて誤り訂正符号化するための第2の誤り訂正符号化手
段と、この第2の誤り訂正符号化手段により得られた、
前記複数種の情報データに対応する各符号化情報データ
群を、前記パケットの所定の位置にそれぞれ挿入するた
めの多重化手段と、この多重化手段により多重化された
各符号化情報データ群に、その多重化の状態を表す第2
のヘッダ情報を付加する手段とを具備する構成とする。
【0060】このような構成により、情報データの特に
重要部分に二重の誤り訂正機能を持たせることが可能と
なり、これにより情報データの全てを同一の条件で誤り
訂正符号化する場合に比べて、伝送効率を低下させずに
情報データを効果的に高品質に伝送することができる。
【0061】(29)(28)において、前記ヘッダ生
成手段に、第1のヘッダ情報の誤り検出を行うための誤
り検出符号を生成する機能を設け、かつ前記第2の誤り
訂正符号化手段は、前記第1の誤り訂正符号化手段によ
り得られた重要部分の符号化情報データと、前記ヘッダ
生成手段により生成された第1のヘッダ情報およびその
誤り検出符号と、前記非重要部分の情報データとからな
る新たな情報データ群に対し、第2の誤り訂正符号を用
いて誤り訂正符号化する構成とする。
【0062】このようにすると、第1の誤り訂正符号に
より符号化した情報データの符号長を表す第1のヘッダ
情報に誤り検出機能を持たすことができる。
【0063】(30)(28)の構成において、伝送路
の品質を表す情報を取得する取得手段と、この取得手段
により取得した伝送路品質が所定の品質よりも良好な場
合には、前記新たな情報データ群を前記第2の誤り訂正
符号化を行わずに前記多重化手段に供給する符号化制御
手段とを、さらに備えた構成とする。
【0064】このように構成すると、伝送路が比較的良
好な場合には第2の誤り訂正符号化処理がスルーされる
ことになり、これにより復号処理による処理遅延を減ら
すことができる。
【0065】(31)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの分離装置において、受信パケットに挿入されて
いる複数種の符号化情報データ群を、その多重化の状態
を表す第2のヘッダ情報に基づいて分離する分離手段
と、この分離手段により分離された複数種の符号化情報
データ群の各々に対し、第2の誤り訂正復号処理を行う
第2の誤り訂正復号手段と、この第2の誤り訂正復号手
段により得られた各復号情報データ群を、この復号情報
データ群に含まれている第1のヘッダ情報を基に重要部
分の符号化情報データと非重要部分の復号情報データと
に分け、重要部分の符号化情報データに対し第1の誤り
訂正復号処理を行う第1の誤り訂正復号手段と、この第
1の誤り訂正復号手段により得られた重要部分の復号情
報データと、非重要部分の復号情報データとから原情報
データを再生する手段とを具備したことを特徴とする。
【0066】このように構成することで、伝送路品質が
劣悪な状態でも、重要部分の符号化データについては誤
り訂正復号処理を行うことで正確に再生することが可能
となり、この結果原情報データをユーザが少なくとも判
読可能な状態に再生することができる。
【0067】(32)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの多重化装置において、前記複数種の情報データ
の各々を重要部分と非重要部分とに分ける分割手段と、
この分割手段により分けられた重要部分に対し誤り訂正
符号を用いて誤り訂正符号化するための誤り訂正符号化
手段と、この誤り訂正符号化手段により得られた重要部
分の符号化情報データと前記非重要部分の情報データと
の境界を表す第1のヘッダ情報を生成するためのヘッダ
生成手段と、前記誤り訂正符号化手段により得られた重
要部分の符号化情報データと、前記ヘッダ生成手段によ
り生成されたヘッダ情報と、前記非重要部分の情報デー
タとからなる新たな情報データ群を、前記パケット中の
予め定められた位置にそれぞれ挿入するための多重化手
段と、この多重化手段により多重化された新たな情報デ
ータ群に、その多重化の状態を表す第2のヘッダ情報を
付加して送信する手段とを具備したことを特徴とする。
【0068】このような構成により、情報データの重要
部分に誤り訂正機能を持たせることができ、これにより
情報データの全てを同一条件で誤り訂正符号化する場合
に比べて、伝送効率を低下させずに情報データの効果的
な誤り保護を行うことができる。
【0069】(33)(32)の構成において、前記ヘ
ッダ生成手段に、第1のヘッダ情報の誤り検出を行うた
めの誤り検出符号を生成する機能を設け、前記多重化手
段は、前記誤り訂正符号化手段により得られた重要部分
の符号化情報データと、前記ヘッダ生成手段により生成
された第1のヘッダ情報およびその誤り検出符号と、前
記非重要部分の情報データとからなる新たな情報データ
群を、前記パケット中の予め定められた位置にそれぞれ
挿入することを特徴とする。
【0070】このようにすることで、受信側の装置では
第1のヘッダ情報の誤りを検出することができる。
【0071】(34)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの分離装置において、受信パケットに挿入されて
いる複数種の情報データ群を、その多重化の状態を表す
第2のヘッダ情報に基づいて分離する分離手段と、この
分離手段により分離された複数種の情報データ群の各々
を、この情報データ群に含まれている第1のヘッダ情報
を基に重要部分の符号化情報データと非重要部分の情報
データとに分け、重要部分の符号化情報データに対し誤
り訂正復号処理を行う誤り訂正復号手段と、この誤り訂
正復号手段により得られた重要部分の復号情報データ
と、非重要部分の情報データとから原情報データを再生
する手段とを具備したことを特徴とする。
【0072】(35)情報伝送装置に設けられる誤り訂
正符号化装置において、第1の情報信号およびこの第1
の情報信号より強い誤り保護が必要な第2の情報信号に
対して、第1の検査信号を生成するための第1の誤り訂
正符号化手段と、前記第2の情報信号の要素の順番を変
更するための送信インタリーブ手段と、この送信インタ
リーブ手段により順番が変更された第2の情報信号に対
して、第2の検査信号を生成するための第2の誤り訂正
符号化手段と、前記第1および第2の情報信号と前記第
1および第2の検査信号とを含む符号化信号を伝送路へ
送信するための送信手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
【0073】このような誤り訂正符号化装置によれば、
伝送情報のうち、強い誤り保護が必要な第2の情報信号
に対し、二重の誤り訂正符号化を施して伝送することが
できる。
【0074】(36)(35)に述べた誤り訂正符号化
装置から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂
正復号装置であって、受信された前記符号化信号に含ま
れる第1および第2の情報信号を、前記符号化信号に含
まれる第1の検査信号を基に誤り訂正復号して、第1お
よび第2の復号情報信号を出力するための第1の誤り訂
正復号手段と、この第1の誤り訂正復号手段から出力さ
れた第2の復号情報信号の要素の順番を変更する受信イ
ンタリーブ手段と、この受信インタリーブ手段により順
番が変更された第2の復号情報信号を、前記受信符号化
信号に含まれる第2の検査信号を基に誤り訂正復号し
て、さらに誤り訂正された第2の復号情報信号を出力す
るための第2の誤り訂正復号手段と、この第2の誤り訂
正復号手段から出力された第2の復号情報信号の要素の
順番を元に戻すための受信デインタリーブ手段とを備え
たことを特徴とするものである。
【0075】(37)(35)に述べた誤り訂正符号化
装置から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂
正復号装置であって、受信された前記符号化信号に含ま
れる第2の情報信号の要素の順番を変更する受信インタ
リーブ手段と、この受信インタリーブ手段により順番が
変更された第2の情報信号を、前記受信符号化信号に含
まれる第2の検査信号を基に誤り訂正復号して、第2の
復号情報信号を出力するための第2の誤り訂正復号手段
と、この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の
復号情報信号の要素の順番を元に戻すための受信デイン
タリーブ手段と、この受信デインタリーブ手段から出力
された第2の復号情報信号および前記受信符号化信号に
含まれる第1の情報信号を、前記受信符号化信号に含ま
れる第1の検査信号を基に誤り訂正復号して、第1の復
号情報信号およびさらに誤り訂正された第2の復号情報
信号を出力するための第1の誤り訂正復号手段とを備え
たことを特徴とするものである。
【0076】これら(36)及び(37)で述べた誤り
訂正復号装置によれば、送信側から送られた情報信号の
うち強い誤り保護が必要な第2の情報信号に対し二重の
誤り訂正復号を行うことができ、これにより伝送効率の
劣化を抑制した上で信頼性の高い情報復号を行うことが
できる。
【0077】(38)(36)又は(37)の構成にお
いて、第1および第2の誤り訂正復号手段に、両者間で
誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復する反復復号機
能を設けたことを特徴とするものである。
【0078】このような機能を備えることで、さらに信
頼性の高い復号が可能となる。
【0079】(39)(38)の構成において、要求さ
れる誤り訂正能力及び許容される処理遅延量のうちの少
なくとも一方に応じて反復回数を決定し、前記第1およ
び第2の誤り訂正復号手段に設定する反復制御手段をさ
らに備えた構成とする。
【0080】このような手段を備えることで、要求され
る誤り訂正能力や許容される処理遅延量に応じて、最適
な反復復号処理が行われる。
【0081】(40)(35)の構成において、第1お
よび第2の誤り訂正復号手段に加え、第1の誤り訂正復
号手段と第2の誤り訂正復号手段との間で誤り訂正復号
処理を少なくとも1回反復してこの反復復号後の第1お
よび第2の復号情報信号を出力する第3の誤り訂正復号
手段を備え、さらにこれらの誤り訂正復号手段の選択手
段を備えて、伝送路の状態および伝送する情報信号の性
質のうちの少なくとも一方に基づき、前記第1、第2お
よび第3の誤り訂正復号手段のうちの一つを選択して誤
り訂正復号処理を行わせるように構成したものである。
【0082】(41)(35)の誤り訂正復号装置に設
けられた第1および第2の誤り訂正復号手段に加え、第
1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂正復号手段との間
で誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復してこの反復
復号後の第1および第2の復号情報信号を出力する第3
の誤り訂正復号手段を備え、さらにこれらの誤り訂正復
号手段の選択手段を備えて、伝送路の状態および伝送す
る情報信号の性質のうちの少なくとも一方に基づいて、
前記第1、第2および第3の誤り訂正復号手段のうちの
一つを選択して誤り訂正復号処理を行わせるように構成
したものである。
【0083】(40)及び(41)の誤り訂正復号装置
によれば、その時々の伝送路の状態や伝送する情報信号
の性質に応じて、最適な誤り訂正復号手段が選択されて
情報信号の復号が行われる。
【0084】(42)第1の情報信号列およびこの第1
の情報信号列より強い誤り保護が必要な第2の情報信号
列を誤り訂正符号化して送信する誤り訂正符号化装置で
あって、前記第2の情報信号列の要素の順番を変更する
ための送信インタリーブ手段と、この送信インタリーブ
手段により順番が変更された第2の情報信号列および前
記第1の情報信号列に対して、第1の検査信号列を生成
するための第1の誤り訂正符号化手段と、前記第2の情
報信号列に対して、第2の検査信号列を生成するための
第2の誤り訂正符号化手段と、前記第1および第2の情
報信号列と前記第1および第2の検査信号列とを含む符
号化信号を伝送路へ送信するための送信手段とを具備し
た構成とする。
【0085】このように構成すると、第2の情報信号列
を第2の誤り訂正符号化手段に入力する際にはそのまま
入力され、一方第1及び第2の情報信号列を第1の誤り
訂正符号化手段に入力する際に第2の情報信号列に対し
インターリーブが行われる。このため、受信側で第2の
情報信号列のみを再生しようとする場合には、インター
リーブ及びデインターリーブを行うことなく簡単な処理
により再生できる利点がある。
【0086】(43)(42)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置にあって、受信された前記符号化信号に含まれる第
2の情報信号列を、前記符号化信号に含まれる第2の検
査信号列を基に誤り訂正復号して、第2の復号情報信号
列を出力するための第2の誤り訂正復号手段と、この第
2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号情報信
号列の要素の順番を変更する受信インタリーブ手段と、
この受信インタリーブ手段により順番が変更された第2
の復号情報信号列および前記受信符号化信号に含まれる
第1の情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第
1の検査信号列を基に誤り訂正復号して、第1の復号情
報信号列および誤り訂正された第2の復号情報信号列を
出力するための第2の誤り訂正復号手段と、この第2の
誤り訂正復号手段から出力された第2の復号情報信号列
の要素の順番を元に戻すための受信デインタリーブ手段
とを具備した構成とする。
【0087】このように構成することで、重要性の高い
第2の情報信号列に対し第2及び第1の誤り訂正復号手
段により二重の誤り訂正復号処理が行われることになる
ので、例えば移動通信システムのように伝送路品質が劣
化している状態でも、少なくとも第2の情報信号列を正
しく復号できる可能性が高くなる。
【0088】(44)(42)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置にあって、受信された前記符号化信号に含まれる第
2の情報信号列を、前記符号化信号に含まれる第2の検
査信号列を基に誤り訂正復号して、第2の復号情報信号
列を出力するための第2の誤り訂正復号手段と、この第
2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号情報信
号列の要素の順番を変更する受信インタリーブ手段と、
この受信インタリーブ手段により順番が変更された第2
の復号情報信号列および前記受信符号化信号に含まれる
第1の情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第
1の検査信号列を基に誤り訂正復号して、第1の復号情
報信号列および誤り訂正された第2の復号情報信号列を
出力するための第2の誤り訂正復号手段と、この第2の
誤り訂正復号手段から出力された第2の復号情報信号列
の要素の順番を元に戻すための受信デインタリーブ手段
とを具備した構成とする。
【0089】このような構成においても、重要性の高い
第2の情報信号列に対し第1及び第2の誤り訂正復号手
段により二重の誤り訂正復号処理が行われることにな
り、これにより伝送路品質が劣化した場合でも第2の情
報信号列を正しく復号できる可能性が高くなる。
【0090】(45)(43)又は(44)の構成にお
いて、第1および第2の誤り訂正復号手段は、両者間で
誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復する反復復号機
能を備えた構成とする。
【0091】このように構成することで、第1及び第2
の誤り訂正復号手段においては、最尤復号の反復を利用
した復号が行われるので、より一層誤り訂正能力の高い
復号を行うことができ、これにより伝送路品質の劣悪な
伝送路を使用する場合にも高品質の伝送を行うことが可
能となる。
【0092】(46)(43)又は(44)の構成にお
いて、要求される誤り訂正能力および許容される処理遅
延量のうちの少なくとも一方に応じて反復回数を決定し
て、前記第1および第2の誤り訂正復号手段に設定する
反復制御手段をさらに備えた構成とする。
【0093】このように構成することで、例えば受信装
置の運用開始後に、要求される誤り訂正能力又は許容さ
れる処理遅延量が変更になった場合にも、反復制御手段
により常に最適な反復回数を決定することができる。
【0094】(47)(42)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置にあって、受信された前記符号化信号に含まれる第
2の情報信号列を、前記符号化信号に含まれる第2の検
査信号列を基に誤り訂正復号して、第2の復号情報信号
列を出力するための第2の誤り訂正復号手段と、この第
2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号情報信
号列をインタリーブした信号列、および前記受信符号化
信号に含まれる第1の情報信号列を、前記受信符号化信
号に含まれる第1の検査信号列を基に誤り訂正復号し
て、第1の復号情報信号列およびさらに誤り訂正された
第2の復号情報信号列を得、この第2の復号情報信号列
をデインタリーブして出力するための第2の誤り訂正復
号手段と、前記第1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂
正復号手段との間で、誤り訂正復号処理を少なくとも1
回反復してこの反復復号後の第1および第2の復号情報
信号列を出力する第3の誤り訂正復号手段と、伝送路の
状態および伝送する情報信号列の性質のうちの少なくと
も一方に基づき、前記第1の誤り訂正復号手段のみを使
用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤り訂正復
号手段を使用する誤り訂正復号処理と、第1、第2及び
第3の誤り訂正復号手段を使用する誤り訂正復号処理と
を選択的に実行させる選択手段とを具備した構成とす
る。
【0095】(48)(42)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置にあって、受信された前記符号化信号に含まれる第
2の情報信号列をインタリーブした信号列、および前記
受信符号化信号に含まれる第1の情報信号列を、前記受
信符号化信号に含まれる第1の検査信号列を基に誤り訂
正復号して、第1および第2の復号情報信号列を出力す
るための第1の誤り訂正復号手段と、この第1の誤り訂
正復号手段から出力された第2の復号情報信号列をデイ
ンタリーブしたのち前記受信符号化信号に含まれる第2
の検査信号列を基に誤り訂正復号して、さらに誤り訂正
された第2の復号情報信号列を出力するための第2の誤
り訂正復号手段と、前記第1の誤り訂正復号手段と第2
の誤り訂正復号手段との間で、誤り訂正復号処理を少な
くとも1回反復してこの反復復号後の第1および第2の
復号情報信号列を出力する第3の誤り訂正復号手段と、
伝送路の状態および伝送する情報信号列の性質のうちの
少なくとも一方に基づき、前記第1の誤り訂正復号手段
のみを使用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤
り訂正復号手段を使用する誤り訂正復号処理と、第1、
第2及び第3の誤り訂正復号手段を使用する誤り訂正復
号処理とを選択的に実行させる選択手段とを具備した構
成とする。
【0096】(47)及び(48)のように構成するこ
とで、伝送路の状態又は伝送する情報信号列の性質に基
づき、第1の誤り訂正復号手段のみを使用する誤り訂正
復号処理と、第1及び第2の誤り訂正復号手段を使用す
る誤り訂正復号処理と、第1、第2及び第3の誤り訂正
復号手段を使用する誤り訂正復号処理とが選択的に行わ
れる。このため、その時々での伝送路の状態又は伝送す
る情報信号列の性質に応じて、常に最適な誤り訂正復号
処理が行われることになり、この結果誤り訂正能力が高
くかつ効率的な誤り訂正復号を行うことができる。
【0097】(49)(35)又は(42)の構成にお
いて、第1の情報信号列には所定の伝送品質が要求され
る非重要情報を割り当て、かつ第2の情報信号列には第
1の情報信号列より高い伝送品質が要求される重要情報
を割り当てる。
【0098】このようにすることで、例えば画像データ
を伝送する場合に、各種制御情報、動き予測情報、離散
コサイン変換(DCT)の低周波成分等の重要情報を第
2の情報信号列に割り当て、その他DCTの高周波成分
等の非重要情報を第1の情報信号列に割り当てるように
すれば、伝送品質が劣悪な条件下でも、少なくとも画像
を構成する上で重要な各種情報を正しく再生することが
可能となり、これにより判読が十分可能な画像を再構成
することができる。また、すべての情報を第2の情報信
号列として伝送する場合に比べ、高い伝送効率を確保す
ることができる。
【0099】(50)(35)又は(42)の構成にお
いて、第1の情報信号列には伝送誤りに対し所定の強度
を有する第1の伝送方式により伝送される情報を割り当
て、かつ第2の情報信号列には伝送誤りに対する強度が
前記第1の伝送方式より低い第2の伝送方式により伝送
される情報を割り当てる構成とする。
【0100】このような構成によれば、例えば16QA
M方式や64QAM方式のように信号点間距離の短い変
調方式を使用して伝送する情報信号は誤りを生じやすい
ので、この情報信号は第2の情報信号列として伝送し、
一方QPSK方式のように信号点間距離の長い変調方式
を使用して伝送する情報信号は比較的誤りを生じ難いの
で、この情報信号は第1の情報信号列として伝送するこ
とができる。このようにすることで、すべての情報信号
に対し均一の誤り訂正能力を持たせて伝送することがで
きる。
【0101】(51)K×L個の要素からなる第1の二
次元情報ブロックの水平方向に対して、第1の誤り訂正
符号化規則に従い(N−K)×L個の要素からなる第1
の二次元検査ブロックを生成するための第1の誤り訂正
符号化手段と、前記第1の二次元情報ブロックのうち特
に強い誤り保護が必要なK2(K>K2)×L個の要素
からなる第2の二次元情報ブロックの垂直方向に対し
て、第2の誤り訂正符号化規則に従いK2×(M−L)
個の要素からなる第2の二次元検査ブロックを生成する
ための第2の誤り訂正符号化手段と、前記第1の二次元
情報ブロックと前記第1および第2の二次元検査ブロッ
クとを含む符号化信号を伝送路へ送信するための送信手
段とを具備した構成とする。
【0102】このような構成であれば、情報をブロック
単位で取り扱うことができるので、情報信号列をバイト
単位或いはオクテット単位で伝送するようなシステムに
好適な誤り訂正符号復号伝送を行うことができる。さら
に、第1の情報ブロックの全体に対してはその水平方向
に誤り訂正が行われ、第1の情報ブロック中の特に重要
性の高い第2の情報ブロックに対してはその垂直方向の
誤り訂正が行われる。このため、情報ブロックの全体に
対し水平方向及び垂直方向の誤り訂正を行う場合に比べ
て、少ない検査ブロックを付加するだけで効果的な誤り
訂正復号処理を行うことができる。
【0103】(52)(51)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置にあって、受信された前記符号化信号に含まれる第
1の二次元情報ブロックの水平方向に対し、前記符号化
信号に含まれる第1の二次元検査ブロックを基に誤り訂
正復号を行って、第1の復号二次元情報ブロックを出力
するための第1の誤り訂正復号手段と、この第1の誤り
訂正復号手段から出力された第1の復号二次元情報ブロ
ックに含まれる前記第2の二次元情報ブロックに対応す
る情報ブロックの垂直方向に対し、前記受信符号化信号
に含まれる第2の二次元検査ブロックを基に誤り訂正復
号を行って、第2の復号二次元情報ブロックを出力する
ための第2の誤り訂正復号手段とを具備した構成とす
る。
【0104】このように構成することで、重要性の高い
第2の二次元情報ブロックに対し第2及び第1の誤り訂
正復号手段により二重の誤り訂正復号処理が行われるこ
とになるので、例えば移動通信システムのように伝送路
品質が劣化している状態でも、少なくとも第2の二次元
情報ブロックを正しく復号できる可能性が高くなる。
【0105】(53)(51)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置であって、受信された前記符号化信号に含まれる前
記第2の二次元情報ブロックに対応する情報ブロックの
垂直方向に対し、前記受信符号化信号に含まれる第2の
二次元検査ブロックを基に誤り訂正復号を行って、第2
の復号二次元情報ブロックを出力するための第2の誤り
訂正復号手段と、この第2の誤り訂正復号手段から出力
された第2の復号二次元情報ブロック、および前記受信
符号化信号に含まれる第1の二次元情報ブロックの水平
方向に対し、前記符号化信号に含まれる第1の二次元検
査ブロックを基に誤り訂正復号を行って、第1の復号二
次元情報ブロックおよびさらに誤り訂正された第2の復
号二次元情報ブロックを出力するための第1の誤り訂正
復号手段とを具備した構成とする。
【0106】このような構成においても、重要性の高い
第2の二次元情報ブロックに対し第1及び第2の誤り訂
正復号手段により二重の誤り訂正復号処理が行われるこ
とになり、これにより伝送路品質が劣化した場合でも第
2の二次元情報ブロックを正しく復号できる可能性が高
くなる。
【0107】(54)(52),(53)の構成におい
て、第1および第2の誤り訂正復号手段は、両者間で誤
り訂正復号処理を少なくとも1回反復する反復復号機能
を備えた構成とする。
【0108】このように構成することで、第1及び第2
の誤り訂正復号手段においては、最尤復号の反復を利用
した復号が行われるので、より一層誤り訂正能力の高い
復号を行うことができ、これにより伝送路品質の劣悪な
伝送路を使用する場合にも高品質の伝送を行うことが可
能となる。
【0109】(55)(54)の構成において、要求さ
れる誤り訂正能力および許容される処理遅延量のうちの
少なくとも一方に応じて反復回数を決定して、第1およ
び第2の誤り訂正復号手段に設定する反復制御手段をさ
らに備えた構成とする。
【0110】このように構成することで、例えば受信装
置の運用開始後に、要求される誤り訂正能力又は許容さ
れる処理遅延量が変更になった場合にも、反復制御手段
により常に最適な反復回数を決定することができる。
【0111】(56)(51)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置であって、受信された前記符号化信号に含まれる第
1の二次元情報ブロックの水平方向に対し、前記符号化
信号に含まれる第1の二次元検査ブロックを基に誤り訂
正復号して、第1の復号二次元情報ブロックを出力する
ための第1の誤り訂正復号手段と、この第1の誤り訂正
復号手段から出力された第1の復号二次元情報ブロック
に含まれる前記第2の二次元情報ブロックに対応する情
報ブロックの垂直方向に対し、前記符号化信号に含まれ
る第2の二次元検査ブロックを基に誤り訂正復号して、
第2の復号二次元情報ブロックを出力するための第2の
誤り訂正復号手段と、前記第1の誤り訂正復号手段と第
2の誤り訂正復号手段との間で、誤り訂正復号処理を少
なくとも1回反復して、この反復復号後の第1および第
2の復号二次元情報ブロックを出力する第3の誤り訂正
復号手段と、伝送路の状態および伝送する情報信号の性
質のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第1の誤り
訂正復号手段のみを使用する誤り訂正復号処理と、前記
第1及び第2の誤り訂正復号手段をそれぞれ使用する誤
り訂正復号処理と、第1、第2及び第3の誤り訂正復号
手段をそれぞれ使用する誤り訂正復号処理とを選択的に
実行させる選択手段とを具備した構成とする。
【0112】(57)(51)の誤り訂正符号化装置か
ら送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復号
装置であって、受信された前記符号化信号に含まれる前
記第2の二次元情報ブロックに対応する情報ブロックの
垂直方向に対し、前記受信符号化信号に含まれる第2の
に二次元検査ブロックを基に誤り訂正復号して、第2の
復号二次元情報ブロックを出力するための第2の誤り訂
正復号手段と、この第2の誤り訂正復号手段から出力さ
れた第2の復号二次元情報ブロック、および前記受信符
号化信号に含まれる第1の二次元情報ブロックの水平方
向に対し、前記符号化信号に含まれる第1の二次元検査
ブロックを基に誤り訂正復号を行って、第1の復号二次
元情報ブロックおよびさらに誤り訂正された第2の復号
二次元情報ブロックを出力するための第1の誤り訂正復
号手段と、前記第1および第2の誤り訂正復号手段は、
両者間で誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復して、
この反復復号後の第1および第2の復号二次元情報ブロ
ックを出力する第3の誤り訂正復号手段と、伝送路の状
態及び伝送する情報信号の性質のうちの少なくとも一方
に基づいて、前記第1の誤り訂正復号手段のみを使用す
る誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤り訂正復号手
段をそれぞれ使用する誤り訂正復号処理と、第1、第2
及び第3の誤り訂正復号手段をそれぞれ使用する誤り訂
正復号処理とを選択的に実行させる選択手段とを具備し
たことを特徴とするを具備した構成とする。
【0113】(56)及び(57)のように構成するこ
とで、伝送路の状態又は伝送する情報信号列の性質に基
づき、第1の誤り訂正復号手段のみを使用する誤り訂正
復号処理と、第1及び第2の誤り訂正復号手段を使用す
る誤り訂正復号処理と、第1、第2及び第3の誤り訂正
復号手段を使用する誤り訂正復号処理とが選択的に行わ
れる。このため、その時々での伝送路の状態又は伝送す
る二次元情報ブロックの性質に応じて、常に最適な誤り
訂正復号処理が行われることになり、この結果誤り訂正
能力が高くかつ効率的な誤り訂正復号を行うことができ
る。
【0114】(58)(51)の構成において、第1の
二次元情報ブロックのうち第2の二次元情報ブロックを
除いた情報ブロックには、所定の第1の伝送品質が要求
される非重要情報を割り当て、かつ第2の二次元情報ブ
ロックには、第1の伝送品質より高い第2の伝送品質が
要求される重要情報を割り当てる構成とする。
【0115】このようにすることで、例えば画像データ
を二次元情報ブロックとして伝送する場合に、各種制御
情報、動き予測情報、離散コサイン変換(DCT)の低
周波成分等の重要情報を第2の二次元情報ブロックに割
り当て、その他DCTの高周波成分等の非重要情報を第
1の二次元情報ブロックに割り当てるようにすれば、伝
送品質が劣悪な条件下でも、少なくとも画像を構成する
上で重要な各種二次元情報ブロックを正しく再生するこ
とが可能となり、これにより判読が十分可能な画像を再
構成することができる。また、すべての情報を第2の二
次元情報ブロックとして伝送する場合に比べ、高い伝送
効率を確保することができる。
【0116】(59)(51)の構成において、第1の
二次元情報ブロックのうち前記第2の二次元情報ブロッ
クを除いた情報ブロックには、伝送誤りに対し所定の強
度を有する第1の伝送方式により伝送される情報を割り
当て、かつ第2の二次元情報ブロックには、伝送誤りに
対する強さが前記第1の伝送方式より低い第2の伝送方
式により伝送される情報を割り当てる構成とする。
【0117】このような構成によれば、例えば使用する
変調方式の耐誤り性能に応じて、伝送情報を第1及び第
2の二次元情報ブロックのいずれかに割り振ることで、
すべての伝送情報に対し均一の誤り訂正能力を持たせて
伝送することができる。
【0118】(60)(38),(45)又は(54)
の構成において、第1および第2の誤り訂正復号手段の
入力側に、これらの誤り訂正復号手段に入力すべき各信
号列あるいは信号ブロックの信号レベルを受信符号化信
号のレベルに基づいて正規化するための正規化手段をさ
らに設けた構成とする。
【0119】このように構成することで、反復復号によ
り信頼度情報が高まったにも拘わらず、ユークリッド距
離が遠くなるといった不具合の発生を防止することがで
き、これにより復号精度を高めることができる。
【0120】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係わ
る幾つかの実施の形態を詳細に説明する。
【0121】(第1の実施の形態)なお、以下の説明で
は被伝送情報としてマルチメディア情報を取り扱うもの
とし、その内訳は例えば画像データ、音声データ、コン
ピュータデータ等の付加データからなり、これらの情報
を無線伝送路を介して多重伝送するものとして説明す
る。
【0122】図1(a)及び図1(b)は本発明に係る
情報データ多重化伝送システムの第1の実施の形態を示
すもので、図1(a)は送信装置、図1(b)は受信装
置の構成をそれぞれ示している。
【0123】図1(a)において、画像信号入力、音声
信号入力、データ信号入力は、それぞれ画像伝送処理部
11、音声伝送処理部12、データ伝送処理部13に供
給される。各伝送処理部11〜13はそれぞれ入力デー
タを所定のフォーマットに合わせて変換処理し、多重化
部14からの要求に応じて切り出して多重化部14に供
給するものである。
【0124】多重化部14は、各伝送処理部11〜13
からの情報量を推定してヘッダ内に多重化テーブルを作
成して組み込み、そのテーブルに基づいて各伝送処理部
11〜13からの情報データを読み出して配列すること
で、順次MUXパケットを生成するものである。この多
重化部14から出力されるパケット列は変調部15で所
定の変調方式で変調され、送信部16で電力増幅され
て、空中線17を通じて無線伝送される。
【0125】図1(b)において、無線伝送されてきた
信号は空中線21を通じて受信され、RF増幅部22で
増幅された後、復調部23で復調検波されて分離部24
に供給される。この分離部24は、復調信号からパケッ
ト毎にヘッダ内の多重化テーブルを取り出し、そのテー
ブルを参照してパケット内の画像データ、音声データ、
付加データを分離するものである。ここで分離された画
像データは画像伝送処理部25に供給され、音声データ
は音声伝送処理部26に供給され、付加データはデータ
伝送処理部27に供給されてそれぞれ元の信号形式に変
換される。
【0126】上記構成において、本発明の特徴とする部
分の具体的な処理内容について説明する。
【0127】送信側において、多重化部14は図2に示
すフローチャートに従って処理を行う。まず、各信号処
理部11〜13からの情報量を推定し(ステップS
1)、各情報量に基づいて多重化コードを決定する(ス
テップS2)。次に、決定された(第1の)多重化コー
ドのパリティをとり、これを第2の多重化コードとし、
各多重化コードにそれぞれCRCを付加して2つのヘッ
ダ情報H1,H2を作成する(ステップS3)。最後
に、多重化コードに合わせて各メディアの情報データを
取り出し(ステップS4)、2つのヘッダ情報と合わせ
てパケットに組み込んで出力する(ステップS5)。
【0128】図3は、MUXパケットの具体的構成法の
基本概念を示す図である。MUXパケットは長さnビッ
トの固定長を基本とし、同期を取るための同期領域(Sy
nc.)、多重化テーブルが書かれたヘッダH1の後に音
声、データ、映像の各メディア情報が所定のビット数
(k1,k2,k3ビット)ずつ合計kビット、そして
ヘッダH2から構成される。ここで、ヘッダH1とヘッ
ダH2は以下の(1)、(2)に述べるいずれかの関係
にあるように構成する。
【0129】(1)ヘッダH2はヘッダH1のパリティ
ビットに相当するように構成する。但し、ヘッダH2は
パリティ・インバータを通すことで元の情報、すなわち
ヘッダH1を復元することができる。この場合の受信側
の分離部24におけるヘッダの復号手順を図4に示す。
【0130】図4において、まずヘッダH1の誤り検出
をCRCを用いて行う(ステップS21,S22)。そ
の結果、誤りがないと判断されたら(NO)、ヘッダH
1に書かれている多重化テーブルの内容を基に、MUX
パケットから各メディア情報を取り出す。
【0131】もし、誤りが検出されれば(YES)、次
にヘッダH2の誤り検出を行う(ステップS23,S2
4)。ここで誤りがないと判断されれば(NO)、ヘッ
ダH2をパリティ・インバータに通してヘッダH1を復
元し(ステップS25)、多重化テーブルの内容を基に
MUXパケットから各メディア情報を取り出す。なお、
パリティインバータとは、パリティビットから元の情報
ビットを復元する性質を持つパリティのことである。
【0132】ここでもまた誤りがあると判断された場合
は(YES)、H1とH2を組み合わせて誤り訂正を行
う(ステップS2)。そして誤り訂正後、再び誤り検出
を行い(ステップS27,S26)、その結果、誤りが
全て訂正されたと判断されれば(NO)、多重化テーブ
ルの内容を基にMUXパケットから各メディア情報を取
り出す。これでもまだ誤りが存在する場合は(YE
S)、修復不可能と判断してMUXパケットを廃棄する
(ステップS29)。
【0133】図5に上記(1)の構成法に基づくMUX
パケットの具体例を示す。
【0134】図5において、ヘッダH1、H2はそれぞ
れ11ビット、20ビットであるとする。但し、ヘッダ
H1の11ビットの情報ビットの中には、多重化テーブ
ルを表すビット等が8ビットと、CRC3ビット(CR
C1)(ハミング符号)が含まれているとする。ヘッダ
H2は、11ビット+4ビットの‘0’の合計15ビッ
トの(31,16)BCH符号(ハミング符号)を1ビ
ット短縮化した短縮化(30,15)BCH符号を基に
15ビットのパリティビットを作成し、これに5ビット
の他のCRC(CRC2)をさらに付加したものとす
る。
【0135】ここで、ヘッダH2は(1)に述べたよう
にパリティ・インバータを通すことでヘッダH1を再現
することができる。この例の場合における復号手順を図
6に示す。
【0136】図6において、まず、CRC1を用いてヘ
ッダH1の中に誤りがあるかどうかを調べる(ステップ
S31,S32)。誤りがない場合は(NO)、そのま
ま多重化テーブルを表すビット等の8ビットを取り出
し、この情報を基に各メディア情報を取り出す。誤りが
ある場合は(YES)、CRC2を用いてヘッダH2の
誤り検出を行う(ステップS33,S34)。ここで誤
りがないと判断された場合は(NO)、パリティ・イン
バータを用いてヘッダH1を復元し(ステップS3
5)、復元されたH1から多重化テーブルを表すビット
等8ビットを取り出す。もし、さらに誤りがある場合は
(YES)、ヘッダH1に4ビットの‘0’を付加した
15ビットとヘッダH2のうちCRC2を取り除いたパ
リティ15ビットを組み合わせた短縮化(30,15)
BCHを復号し、誤り訂正を行う(ステップS36)。
そして、その復号結果に対してCRC1を用いた誤り検
出を行う(ステップS37、ステップS38)。その結
果、誤りがなくなれば(NO)、多重化テーブルを表す
ビット等の8ビットを取り出す。しかし、それでも誤り
が残っている場合は(YES)、MUXパケットを廃棄
する(ステップS39)。
【0137】図7に上記(1)の構成法に基づくMUX
パケットの他の具体例を示す。
【0138】図7において、ヘッダH1、H2はそれぞ
れ15ビットずつであるとする。但し、ヘッダH1の1
5ビットの情報ビットの中には、多重化テーブルを表す
ビット等が8ビットと、CRC3ビット、そしてこれら
11ビットを情報ビットとする(15,11)BCH符
号のパリティが4ビットが含まれるものとする。ヘッダ
H2は、ヘッダH1の15ビットを、(31,16)B
CH符号を1ビット短縮化した短縮化(30,15)B
CH符号を基に作成した15ビットのパリティビットと
する。ここで、ヘッダH1は、ヘッダH2を(1)に述
べたようにパリティ・インバータに通すことで再現する
ことができる。この例の場合における復号手順を図8に
示す。
【0139】図8において、まず、ヘッダH1のシンド
ロームを計算して誤りがあるかどうかを調べる(ステッ
プS41,S42)。そして、誤りがなければ(N
O)、そのまま多重化テーブルを表すビット等8ビット
を取り出す。誤りがあれば(YES)、訂正可能なら
(15,11)BCH符号を用いて誤り訂正を行う(ス
テップS43)。
【0140】その後、CRCを用いてヘッダH1の中に
誤りがあるかどうかを調べる(ステップS44,S4
5)。誤りがない場合は(NO)、そのまま多重化テー
ブルを表すビット等8ビットを取り出す。誤りがある場
合は(YES)、訂正不可能な場合はヘッダH2からパ
リティ・インバータを用いてヘッダH1を復元し(ステ
ップS46)、復元されたヘッダH1からCRCで誤り
検出を行う(ステップS47,S48)。そして、誤り
がなければ(NO)、多重化テーブルを表すビット等8
ビットを取り出す。もし、さらに誤りがあるがある場合
は(YES)、訂正可能なら(15,11)BCH符号
を用いて誤り訂正を行う(ステップS49)。
【0141】その後、CRCを用いてヘッダH1の中に
誤りがあるかどうかを調べる(ステップS50,S5
1)。誤りがない場合(NO)には、そのまま多重化テ
ーブルを表すビット等の8ビットを取り出す。まだ誤り
がある場合(YES)には、ヘッダH1とヘッダH2を
組み合わせた短縮化(30,15)BCHを復号し、誤
り訂正を行う(ステップS52)。そして、その復号結
果に対してCRCを用いた誤り検出を行う(ステップS
53,S54)。その結果、誤りがなくなれば(N
O)、多重化テーブルを表すビット等の8ビットを取り
出す。しかし、それでも誤りが残っている場合(YE
S)には、MUXパケットを廃棄する(ステップS5
5)。
【0142】なお、図8の復号手順において、復号処理
にかかる遅延時間を短縮するために、パリティ・インバ
ータでヘッダH2からヘッダH1を復元する過程(ステ
ップ46)から、ヘッダH1とヘッダH2を組み合わせ
て誤り訂正を行う前までの過程(ステップ53)を、パ
ケット受信後に、すぐにヘッダH1の処理と並行して行
うことも可能である(ヘッダH1、H2の構成に関して
は、例えば、S. Lin,D. Costello 著の文献“Error Con
trol Coding”,Prentice Hall Inc.,1983を参照)。
【0143】(2)ヘッダH1とヘッダH2はどちらも
符号化率1/2の畳み込み符号化を行った後、所定の符
号化率r′(r′>1/2)でパンクチャ化したものと
する。なお、パンクチャ化とは、符号後から所定のビッ
トを省くことで符号化率の高い符号を生成する処理のこ
とである。
【0144】ここで、ヘッダH1とヘッダH2のパンク
チャ化するビットパターンが逆の関係になるようにす
る。すなわち、ヘッダH1でパンクチャしたビットをヘ
ッダH2では残し、ヘッダH1で残したビットのうち初
めの1ビットを除いてH2でパンクチャする。この場合
のヘッダの復号手順を図9に示す。
【0145】図9において、まずヘッダH1の誤り訂正
をビタビ復号等の符号化率r′の畳み込み符号の復号手
順を用いて行う(ステップS61)。そして、CRCを
用いて誤り検出を行う(ステップS62,ステップS6
3)。その結果、誤りがないと判断されたら(NO)、
ヘッダH1に書かれている多重化テーブルの内容を基
に、MUXパケットから各メディア情報を取り出す。も
し、誤りが検出されれば(YES)、次にヘッダH2の
誤り訂正をヘッダH1同様に行い(ステップS64)、
誤り検出を行う(ステップS65,S66)。
【0146】ここで誤りがないと判断されれば(N
O)、多重化テーブルの内容を基にMUXパケットから
各メディア情報を取り出す。ここでもまた誤りがあると
判断された場合は(YES)、ヘッダH1とヘッダH2
を組み合わせて符号化率1/2の畳み込み符号の復号を
行う(ステップS67)。そして、誤り訂正の結果につ
いて誤り検出を行い(ステップS68,S69)、誤り
が全て訂正されたと判断されれば(NO)、多重化テー
ブルの内容を基にMUXパケットから各メディア情報を
取り出す。これでもまだ誤りが存在する場合は(YE
S)、修復不可能と判断し、MUXパケットを廃棄する
(ステップS70)。
【0147】図10(a)に上記(2)の構成法に基づ
くMUXパケットの具体例を示す。図10(a)におい
て、ヘッダH1、H2はそれぞれ16ビットずつである
とする。但し、これら16ビットは多重化テーブルを表
すビット等が8ビットと、CRC3ビット、そして3ビ
ットの0の14ビットを、符号化率1/2の畳み込み符
号を原符号とするパンクチャドr=7/8の畳み込み符
号化により構成される。
【0148】ここで、ヘッダH1のパンクチャパターン
は、図10(b)に示すパンクチャマトリクスの‘1’
に対応するビットを残し、‘0’に対応するビットを間
引くことで生成され、ヘッダH2のパンクチャパターン
は図10(b)に示すパンクチャマトリクスのx1,y
1を除く‘1’に対応するビットを間引き、‘0’に対
応するビットを残すことで生成される(畳み込み符号の
構成等に関しては、例えば、今井著の文献“符号理
論”、電子情報通信学会、1990年を参照)。
【0149】図11はMUXパケットの他の具体的構成
法の基本概念を示す図である。MUXパケットは長さn
ビットの固定長を基本とし、同期を取るための同期領域
(Sync. )、多重化テーブルが書かれたヘッダH1等の
後に音声、データ、映像の各メディア情報が所定のビッ
ト数(k1,k2,k3ビット)ずつ合計kビット、そ
してヘッダH2から構成される。ここで、ヘッダH1と
H2は前述の(1)或いは(2)のいずれかのように構
成されている。
【0150】図12はある時刻t、t+1、t+2にお
けるMUXパケットを示す。図12において、時刻tに
おけるパケットtはパケットt−1のヘッダH1とパケ
ットtのヘッダH2を持ち、時刻t+1におけるパケッ
トt+1はパケットtのヘッダH1とパケットt+1の
ヘッダH2を持つ。このようにH1とH2を離すこと
で、時間ダイバーシチ効果を持たせることができ、フェ
ージング等の伝送路の劣化要因の影響を受けにくくする
ことができる。
【0151】尚、ここではパケットtのヘッダH1をパ
ケットt+1で持たせる例について述べたが、パケット
t+2、パケットt+3等に持たせることも可能であ
る。
【0152】以上のことから明らかなように、上記の実
施の形態の構成によれば、MUXパケットのヘッダに誤
り訂正能力を持たせているので、移動無線通信システム
における劣悪な伝送路状態においても、MUXパケット
から各メディア情報を取り出すことができるようにな
り、MUXパケットの廃棄される確率を低減することが
できる。
【0153】また、ヘッダを離して複数回送信し、それ
らのいずれからも元のヘッダが再生できるように誤り訂
正符号化するようにしているので、フェージングなどの
伝送路変動に対しても時間ダイバーシチ効果を持たせる
ことができ、これによって効率よくヘッダを再生するこ
とができる。
【0154】なお、ヘッダ情報に付加する誤り訂正符号
としては、他に次のようなものが考えられる。すなわ
ち、図14に示すものは、ヘッダH1のMCフィールド
およびHECフィールドに対し、BCH(15,7)符
号を付加したものである。
【0155】また図15に示すものは、ヘッダH1のM
CフィールドおよびHECフィールドに対しBCH(1
5,7)符号を付加し、かつこのMCフィールド、HE
CフィールドおよびBCH(15,7)符号に対し、さ
らにBCH(31,16)符号の短縮符号であるBCH
(30,15)符号を付加するものである。
【0156】さらに図16に示すものは、ヘッダH1の
PM、MCフィールド、HECフィールドおよびCRC
符号に対し、BCH(31,16)符号の短縮符号であ
るBCH(27,12)符号を付加し、かつこのPM、
MCフィールド、HECフィールド、CRC符号および
BCH(27,12)符号に対し、さらにBCH(6
3,36)符号の短縮符号であるBCH(54,27)
符号を付加するものである。
【0157】このような誤り訂正方式を採用することで
次のような効果が奏せられる。すなわち、例えば図15
に示した本発明の方式の特性を計算機シュミレーション
によって評価し、その結果を図18および図19に示し
た。比較の対象としては、現H.223/Aに記載され
ている従来の方式、つまりBCH(31,16)符号に
HEC5ビット、CRC7ビットを用いた方式(図1
7)を選んだ。その理由は、使用している誤り訂正符号
がどちらもBCH(31,16)符号であり、MC4ビ
ットを除いた残りのビットの活用法のみが異なるためで
ある。
【0158】なお、本発明の方式の復号手順としては、
次のようなものを用いた。 (i) 先頭に付加されたBCH符号を誤り検出に使い、
HECとともに誤りがないと判定されれば、MCを取り
出す。 (ii) (i)でBCH(15,7)符号、HECのいずれ
かのチェックで誤りがあると判断されたときに、後尾に
付加された15ビットにパリティインバータを通してM
C4ビット、HEC3ビット、BCH(15,7)パリ
ティ8ビットを再生し、その後(i)と同様の処理を行
う。 (iii) (ii)でも誤りと判定された場合は、BCH(3
0,15)符号で誤り訂正を行ったのち、BCH(1
5,7)符号でさらに誤りを訂正し、HECでチェック
を行う。
【0159】またシミュレーション条件は以下のように
定めた。 MUX−PDU長;平均100オクテットの可変長MU
X−SDU+ヘッダ長 シュミレーション回数;1,000,000個のMUX
−PDU 誤りパターン;GSM、DECT(14km/h) 評価基準は次の2つの条件を用いた。 第1の条件;できるだけ多くのMCが正しく取り出せる
こと。 第2の条件;第1の条件の下で、誤ったMCを正しいと
判断しないこと。
【0160】シミュレーション結果 正復号率;1,000,000MUX−PDU中、MC
を誤りなく正しく取り出せた割合。 見逃し率;1,000,000MUX−PDU中、MC
が誤っているのに正しいと判断した割合。 復号誤り;1,000,000MUX−PDU中、MC
が最後まで誤りと判断されて残った割合。
【0161】図18および図19より、本発明の方式は
従来方式に比べて、MCを正しく復号できる割合がすべ
ての項目において改善されていることが分かる。また誤
り見逃し率の点では、CRCを二重にかけている従来方
式の方が優れているが、ヘッダ保護の評価基準に照らし
合わせると、トータルとしては本発明方式の方が優れて
いることが分かる。
【0162】また、前記図14及び図15に示した方式
では、ヘッダ情報のうちMCおよびHECに対してのみ
誤り訂正符号を付加する場合について示した。しかし、
これらの方式では、パケットマーカーPMについては何
ら保護が行われない。
【0163】そこで、この発明の第1の実施の形態で
は、例えば図22に示すように送信側でヘッダに対し1
ビットのPMビットを3個繰り返し挿入している。そし
て受信側において、受信した上記3個のPMヒットの多
数決をとり、その結果からPMビットを判定するように
している。
【0164】このようにすることで、H.223で規定
されたフォーマットをできる限り保持しながら、PMビ
ットを高精度に再生することが可能となる。PMビット
は、分割可能論理チャネルのMUX−SDUの終わりを
マークするために使用される重要な情報である。したが
って、PMビットを正しく再生できることは、パケット
を正確に受信再生する上で極めて有効である。
【0165】このPM繰り返し方式のシミュレーション
評価結果を、図23および図24に示す。同図より明ら
かなように、本発明の方式はPMが1個のみの従来方式
に比べて、すべての項目において誤り個数が改善されて
いることが分かる。
【0166】なお、シミュレーションの条件を以下に示
す。 MUX−PDU長;平均約20オクテットの可変長MU
X−SDU+ヘッダ長 シミュレーション回数;1,000,000個のMUX
−PDU 誤りパターン;GSM、DECT(14km/h) (第2の実施の形態)前記第1の実施の形態では、ヘッ
ダの保護方式について述べた。しかし、移動通信におい
て情報を高品質に伝送するには、ペイロード・フィール
ドも保護する必要がある。
【0167】この発明の第2の実施の形態は、パケット
のペイロード・フィールドに挿入される複数種の情報、
例えば音声、データ、画像の3種類の情報に対し、H.
223のフォーマットを大きく変更することなく適切な
保護を行うものである。以下詳しく説明する。
【0168】先ずコンピュータデータについては、AL
−SDUに対し、GF(28)上短縮化リード・ソロモン
符号を付加する方式を提案する。
【0169】音声については、その制御フィールド(オ
プション1オクテット)に対し8ビットのCRC符号を
付加し、かつAL−SDUおよびCRCに対し、GF
(28)上短縮化リード・ソロモン符号を付加する方式を
提案する。
【0170】画像については、制御フィールドが1オク
テットの場合には、シーケンス番号SNのみにBCH
(15,7)符号を付加する方式を、また制御フィール
ドが2オクテットの場合には、制御フィールド全体にB
CH(31,16)符号を付加する方式をそれぞれ提案
する。また、制御フィールド、AL−SDUおよびCR
Cに対し、GF(28)上短縮化リード・ソロモン符号を
付加する方式も提案する。
【0171】送信ユニットは、AL1M受信ユニットが
受信可能な最大のAL−PDUサイズを越えないように
AL−PDUの大きさを設定しなければならない。この
AL−PDUの大きさは、H.245ケーパビリティで
規定されている。
【0172】AL−PDU長を定義するパラメータに
は、次のようなものがある。 lv ビット単位でのAL−PDUの長さ t… ビット単位でのAL−SDU*の長さ etarget オクテット単位でのSRSコードの訂正能力 lh ビット単位でのコントロールヘッダ(CF)
の長さ lCRC ビット単位でのCRCの長さ 図54は、この第2の実施の形態におけるペイロード保
護方式を説明するための信号フォーマットである。図5
4において、AL−SDUはその長さがH.223で定
義された固定長(255−2e)より長い場合に、複数
に分割される。すなわち、フレーム転送モードにおい
て、Open Logical Channelメッセージによって分割手順
の使用が知らされた場合に、アダプテーション・レイヤ
ではAL−SDUが1つまたは複数のAL−SDUに分
割される。この分割手順は受信する際に必須である。な
お、Open Logical Channelメッセージは、H.245で
規格された制御コマンドの一つである。
【0173】次に、上記分割された各AL−SDUに対
し、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号が付加さ
れる。すなわち、CRC符号はAL−SDU*全体に対
して誤り検出機能を提供する。CRC符号は、エラー訂
正符号化手順が行われる前にAL−SDUに付加され
る。CRCは、エラー訂正アルゴリズムの復号化手順が
エラーフリーであるかどうかを確認するために、受信ユ
ニットにおいて使用される。CRC長としては8,1
6,24及び32ビットがサポートされ、これらのうち
どれを使用するかはOpen Logical Channel手順により指
定される。CRCは、Recommendation H.223の
7.3.3.2.3で説明されている手順に従って評価
される。
【0174】次に、上記CRCが付加されたAL−SD
Uに対し、短縮リード・ソロモン(SRS)符号が付加
される。すなわち、送信ユニットにおいて、AL−SD
U*とCRCフィールドとの連結フィールドに対しSR
S符号化が施され、これによりAL−PDUが作成され
る。CRCフィールドのSRS符号化は、CRCフィー
ルドを表す多項式の最高位のタームから始まる。受信ユ
ニットでは、AL−SDU*とCRCフィールドとの連
結フィールドは、SRS復号化によって再構築される。
この符号はシステマティックなので、受信ユニットで
は、SRS復号を行うことなく、受信したビットストリ
ームからCRC保護されたAL−SDU*を直接抽出す
ることができる。
【0175】GaloisフィールドGF(28 )上で定義され
ているSRS符号は、生成多項式 g(x)=(x−α)(x−α2 )…(x−α2e target) から得られる。ここで、αi (0≦i≦254)は、原
始多項式 m(x)=x8 +x4 +x3 +x2 +1 の根を指している。
【0176】図55は、シフトレジスタを用いたSRS
エンコーダの構成を示す回路ブロック図である。同図に
おいて、メッセージシーケンスu(uk-1 ,uk-2 ,…
1,u0 )の各要素はオクテット単位でのAL−SDU
*の要素に対応している。従って、AL−SDU*の長
さは、t=8k を満たす。パリティチェック多項式p
(x)は次のように計算される。
【0177】 ここで、u(x)はメッセージ多項式を指し、次のように
定義される。 上記(2-1)式及び(2-2)式から、コード多項式c(x
)は次のように得られ る。 例えば、etarget=2、u=(u3 ,u2 ,u1
0 )=(α2 α4 α7 α11)の場合には、生成多項式
g(x)は次のようになる。 メッセージシーケンスu=(α2 α4 α7 α11)の各要
素は、オクテット単位でのAL−SDU*の要素に対応
している。従って、パリティチェック多項式p(x)は次
のように計算される。 p(x)=x423+α42+α7x+α11) mod g(x) =α112 3 +α7 2 +α173 x+α224 …(2-5) 上記(2-4)式及び(2-5)式から、コード多項式c(x)は次
のようになる。 従って、コードシーケンスc=(α2 ,α4 ,α7,α
11,α112 ,α7,α17 3 ,α224)が得られる。図56
は、この例を実現するシフトレジスタを使用したSRS
エンコーダの構成を示すものである。
【0178】なお、AL−PDUの長さlvは、次の式
で求めることができる。 ただし、パラメータlv 、t及びlCRC はバイトアライ
ンでなければならない。また式(2-7)は、送信ユニット
によって使用されなければならない。受信ユニットで
は、AL−SDU*tの長さは次式によって求めること
ができる。 また、上記(2-7)式もまた(2-8)式も、次の例に示すよう
にオクテットで計算しなければならない。すなわち、い
ま仮にAL1Mがt=378ビット(47オクテッ
ト)、etarget=2、lh =24ビット(3オクテッ
ト)、lCRC =16ビット(2オクテット)のAL−S
DU*を伝送したいものとする。
【0179】式(2-7)を使用すると、AL−PDUの長
さはlv =56オクテットである。瞬間レートrresult
は、次式によって求めることができる。 rresult=(t+lCRC )/(lv −lh ) この例では、瞬間レートrresult=49/53 0.9
245となる。
【0180】以上説明したように第2の実施の形態で
は、所定長ごとに分割した各AL−SDUに先ずCRC
符号を付加し、さらにこのAL−SDU及びCRC符号
の連結フィールドをGF(28 )上の短縮化リード・ソ
ロモン符号を用いてオクテット単位で誤り訂正符号化し
ている。このため、H.223との整合性を保持したう
えで、AL−PDUペイロードに高いバースト誤り訂正
能力を持たせることが可能となる。したがって、移動通
信システムに適用した場合において、ヘッダばかりでな
くAL−PDUペイロードを伝送誤りから確実に保護し
て、信頼性の高い通信を実現することができる。
【0181】しかも、この実施の形態では、GF
(28 )上の短縮化リード・ソロモンエンコーダを使用
してAL−SDUの誤り訂正符号化処理を行っている。
このため、可変長のAL−SDUに対しても適用するこ
とができる。すなわち、一般に画像データを含むマルチ
メディア通信では、画像の符号化方式に可変長符号化方
式を採用している。このため、AL−SDU長はフレー
ムごとに変化する。しかし、この発明に係わる第2の実
施の形態のようにGF(28 )上の短縮化リード・ソロ
モン符号を使用することで、このAL−SDUの長さの
変化にも対応することができる。
【0182】また、上記GF(28 )上の短縮化リード
・ソロモン符号化を実現するエンコーダには、例えば図
55に示したようにシフトレジスタを用いたものを使用
している。そして、本実施の形態ではこのエンコーダに
AL−SDUを入力する際に、図示するごとくメッセー
ジ要素を、uk-1 ,uk-2 ,…u1 ,u0 の順に入力す
るようにしている。このようにすることで、従来より使
用されている汎用のシフトレジスタ型エンコーダをその
まま使用して短縮化リード・ソロモン符号化処理を実現
することができる。
【0183】図20および図21は、以上述べた方式に
よる誤り率の発生状況をシミュレーションした結果を示
すものである。なお、このシミュレーション結果は、
H.223/Aの畳み込み符号を比較の対象とし、コン
ピュータデータの場合について再送を行わずに誤り率が
どの程度改善させるかを調べたものである。同図から明
らかなように、本発明の方式によれば畳み込み符号を使
用して情報データを保護する従来の方式に比べて、優れ
た誤り率特性が得られることが分かる。
【0184】上記シミュレーションの条件を以下に示
す。 MUX−PDU長;平均約40オクテットの可変長AL
−PDU+誤り訂正符号 シミュレーション回数;10,000個のMUX−PD
U 誤りパターン;GSM、DECT(14km/h) 同期、ヘッダの誤りはないと仮定。
【0185】なお、短縮化リード・ソロモンエンコーダ
の他の構成としては次のようなものが考えられる。すな
わち、先ず可変長符号化されたAL−SDU及びCRC
の連結フィールドの長さを固定長(255バイト)と比
較し、固定長に満たない場合にはAL−SDU+CRC
にヌル符号(0)列を付加してAL−SDU+CRCの
長さを固定長と等しくする。次に、この長さが固定化さ
れたAL−SDU及びCRCの連結フィールドを、その
先頭の要素からu0,u1 ,…uk-2 ,uk-1の順に図5
5に示したエンコーダに入力し、符号化する。そして、
この符号化されたAL−PDUから、固定長化するため
に付加した上記ヌル符号列を削除して短縮化符号とし、
送信させる。このような構成によっても、短縮化リード
・ソロモン符号化を実現できる。
【0186】(第3の実施の形態)図25は、この発明
の第3の実施の形態を説明するためのMUXパケットの
概略構成図である。
【0187】MUXパケットには、+1あるいは−1の
値をとるC=[c(1) ,…,c(7)]で表される7ビッ
トのヘッダ、つまり制御ビットが配置されており、この
制御ビットには音声、データ、画像等のメディア情報を
ビット列上に多重する際の各々のビット数などの各種の
制御情報が収められている。受信側で、これらの制御ビ
ットが正しく認識されないと、多重された音声、デー
タ、画像等のメディア情報を分離して再生することがで
きない。
【0188】そこで、送信側では、7ビットの制御ビッ
トに、P=[p(1) ,…,p(8)]で表される8ビット
のパリティ1をBCH(15,7)の符号化規則に従い生
成する。そして、これらの7ビットの制御ビットCと8
ビットのパリティ1Pとを合わせた15ビットに対し
て、Q=[q(1) ,…,q(15)]で表される15ビット
のパリティ2を短縮BCH(30,15)の符号化規則に従
い生成する。なお、BCH符号の詳細は、例えば今井秀
樹“符号理論”1990年(株)コロナ社に記されてい
る。
【0189】この結果、7ビットの制御ビットに対し、
8ビットのパリティ1と15ビットのパリティ2が付加
され、これにより30ビットの符号化制御ビットT=
[t(1) ,…,t(30)]が生成される。但し、
【数1】 ◎である。
【0190】そして、上記30ビットの符号化制御ビッ
トTをまとめて送信するのではなく、8ビットのパリテ
ィ1の最後のビットと、15ビットのパリティ2の先頭
ビットとの間に、音声A1 ビット、データA2 ビット、
画像A3 ビットからなる計A=A1 +A2 +A3 ビット
のメディア情報ビットを挟んで送信する。すなわち、パ
リティ1とパリティ2を時間的に離間させて配置し送信
する。
【0191】一方受信側では、上記30ビットの符号化
制御ビットTと、Aビットの情報ビットをそれぞれ受信
する。受信ビットは、送信ビットに伝送路上で雑音が付
加されたものである。すなわち、受信した符号化制御ビ
ットは、送信した符号化制御ビットT=[t(1) ,…,
t(30)]に、雑音成分G=[g(1) ,…,g(30)]が
付加されたもので、R=[r(1) ,…,r(30)]と表さ
れる。但し、
【数2】 ◎である。
【0192】しかし判定器で、
【数3】 ◎に従い、D[d(1) ,…,d(30)]を得ると、雑音成
分が大きい程、判定誤りを生じる。誤りがBCH符号の
復号能力を超えると、制御ビットに訂正されないビット
誤りを含むことになり特性が劣化する。このため、この
ような判定手段は用いないほうがよい。
【0193】そこで、この発明の第3の実施の形態で
は、雑音に対する特性を改善するために、最尤復号法に
基づき復号する。30ビットの送信符号化制御ビットT
のうち、制御ビットはt(1) =c(1),…,t(7) =c
(7) の7ビットであり、各々が+1あるいは−1の値を
とるため、全部で27 通りである。それら以外は、制御
ビットから定まるパリティビットであるため、パリティ
1 P=[t(8) =p(1),…,t(15)=c(8)]、パリ
ティ2 Q=[t(16)=q(1),…,t(30)=q(15)]
も、またこれらをすべて合わせた30ビットの送信符号
化制御ビットT=[t(1) ,…,t(30) ]も、すべて
7 通りである。
【0194】まず、受信符号化制御ビットのうち、r
(1),…,r(15)に対して、27 通りの送信符号化制御
ビットt(1) ,…,t(15)との距離δ1 を、
【数4】 ◎のユークリッド距離の計算から求める。そして、これ
により得られた27 通りのδ1 のうち、最小値δmin 1
をとるときの送信符号化制御ビットTmin 1 =[t(1)
,…,t(15)]を、受信符号化制御ビットr(1) ,
…,r(15) から推定される最も確かな送信符号化制御
ビットであると見なして選択する。
【0195】次に、同様に受信符号化制御ビットのうち
r(16),…,r(30)に対して、27通りの送信符号化制
御ビットt(16),…,t(30)との距離δ2 を、
【数5】 ◎から計算する。そして、これにより得られた27 通り
のδ2 のうち、最小値δmin 2 をとるときの送信符号化
制御ビットTmin 2 =[t(15),…,t(30)]を、r(1
6),…,r(30)から推定される最も確かな送信符号化制
御ビットであると見なして選択する。
【0196】そして、以上のように選択したδmin 1 ,
δmin 2 を比較し、これらのうちの最小値を探す。この
結果、例えばδmin 1 が最小の場合には、Tmin 1 =
[t(1) ,…,t(15)]の最初の7ビットt(1) =c
(1) ,…,t(7) =c(7) から、最も信頼度の高い送信
制御ビットを得る。
【0197】一方、δmin 2 が最小の場合には処理が異
なる。すなわち、t(15),…,t(30)は、t(1) ,…,
t(15)に対してBCH(30,15)の符号化規則に基づき
変換して得たものである。このため、t(15),…,t(3
0)に逆変換を施すとt(1) ,…,t(15)を得ることがで
き、その最初の7ビットからc(1) ,…,c(7) を得る
ことができる。すなわち、Tmin 2 =[t(15),…,t
(30)]から、逆変換により最も信頼度の高い送信制御ビ
ットt(1) =c(1) ,…,t(7) =c(7) を得る。
【0198】以上のように第3の実施の形態では、マル
チメディア多重のための制御ビットの伝送において、受
信符号化制御ビットと、考えられ得る送信符号化制御ビ
ットとの距離の複数種類の最小値の中から、最適なもの
を選択することにより、最も信頼度の高い送信制御ビッ
トを再生している。また、パリティ1とパリティ2は時
間的に離れた位置に配置されているため、例えばパリテ
ィ1には付加雑音が多いがパリティ2には付加雑音が少
ないか、またはその逆のことが起こり得て、時間ダイバ
ーシティ効果が生まれ、この結果精度の高い制御ビット
の再生がなされる。
【0199】なお、以上述べた第3の実施の形態では、
7ビットの送信制御ビットに対して、8ビットのパリテ
ィ1をBCH(15,7) により生成し、さらに15ビッ
トのパリティ2をBCH(30,15)により生成したが、
これに限定されるものではなく、任意のビット数の送信
制御ビットに対して他の符号化法によるパリティ1,2
の生成が可能である。
【0200】例えば、図28に示すようにパリティ2を
生成の後、さらに他の符号化法でパリティ3を付加する
など、パリティを多段構成とすることで、より一層精度
の高い制御ビットの再生を実現できる。
【0201】また、第3の実施の形態では、パリティ1
とパリティ2とを時間間隔をおいて伝送することによ
り、一方の時間では付加雑音が多くとも他方の時間では
付加雑音が少なければ、時間ダイバーシティにより特性
が改善される。しかし、本発明は必ずしもこの時間ダイ
バーシティ効果を利用するものに限定されない。
【0202】例えば、図29(a)に示すようにパリテ
ィ1とパリティ2を周波数間隔をおいて伝送するように
してもよい。この場合には、一方の周波数では付加雑音
が多くとも他方の周波数では付加雑音が少なければ、周
波数ダイバーシティ効果により高品質の受信特性を得る
ことができる。
【0203】また、スペクトラム拡散通信への応用にお
いて、例えば図29(b)に示すようにパリティ1とパ
リティ2を異なった拡散符号で拡散して伝送するように
してもよい。この場合には、干渉信号が一方の拡散符号
との相関が強くとも、他方の拡散符号とは相関が弱い可
能性があることから、これを利用して受信データを高品
質に再生することが可能となる。
【0204】(第4の実施の形態)第3の実施の形態で
述べたように、MUXパケットには、+1あるいは−1
の値をとるC=[c(1) ,…,c(7)]で表される7ビ
ットの制御ビットがあり、受信側でこの制御ビットが正
しく認識されないと、多重された音声、データ、画像な
どのメディア情報を分離して再生することができない。
【0205】そこで送信側では、7ビットの制御ビット
に、P=[p(1) ,…,p(8) ]で表される8ビットの
パリティ1をBCH(15,7)の符号化規則に従い生成
する。そして、これらの7ビットの制御ビットCと8ビ
ットのパリティ1とを合わせた15ビットに対して、Q
=[q(1) ,…,q(15)]で表される15ビットのパリ
ティ2を短縮BCH(30,15)の符号化規則に従い生成
する。
【0206】この結果、7ビットの制御ビットに、8ビ
ットのパリティ1と15ビットのパリティ2が付加さ
れ、30ビットの符号化制御ビットT=[t(1) ,…,
t(30)]が生成される。但し、
【数6】 ◎である。
【0207】また、上記30ビットの符号化制御ビット
Tをまとめて送信するのではなく、8ビットのパリティ
1の最後のビットと15ビットのパリティ2の先頭ビッ
トの間に、音声A1 ビット、データA2 ビットおよび画
像A3 ビットからなる計A=A1 +A2 +A3 ビットの
情報ビットを挟んで送信する。すなわち、パリティ1と
パリティ2を時間的に離間させて配置し送信する。
【0208】一方受信側では、30ビットの符号化制御
ビットと、Aビットの情報ビットとをそれぞれ受信す
る。受信ビットは、送信ビットに伝送路上で雑音が付加
されたものであり、実数値を示す。すなわち、受信した
符号化制御ビットは、送信した符号化制御ビットT=
[t(1) ,…,t(30)]に、雑音成分G=[g(1) ,
…,g(30)]が付加されたもので、R=[r(1) ,…,
r(30)]と表される。
【0209】但し、
【数7】 ◎である。
【0210】しかし判定器で、
【数8】 ◎に従い。D[d(1) ,…,d(30)]を得ると、雑音成
分が大きい程、判定誤りを生じる。誤りがBCH符号の
復号能力を超えると、制御ビットに訂正されないビット
誤りを含むことになり特性が劣化する。
【0211】そこで、この発明の第4の実施の形態で
は、雑音に対する特性を改善するために、判定値の信頼
度を考慮して復号する。すなわち、受信符号化制御ビッ
トR=[r(1) ,…,r(30)]から、判定値D=[d
(1) ,…,d(30)]の信頼度の推定を以下のように行
う。
【0212】30ビットの送信符号化制御ビットTのう
ち、制御ビットはt(1) =c(1),…,t(7) =c(7)
の7ビットであり、その各々が+1あるいは−1の値を
とるため、全部で27 通りである。それら以外は、制御
ビットから定まるパリティビットであるため、パリティ
1 P=[t(1) =p(1) ,…,t(15)=p(8)]、パ
リティ2 Q=[t(16)=q(1) ,…,t(30)=q(1
5)]も、またこれらを全て合わせた30ビットの送信符
号化制御ビットT=[t(1) ,…t(30)]も、すべて2
7 通りである。
【0213】送信符号化制御ビットTは27 通りである
が、ここでj番目(j=1,2,…,30)の要素t(j)
について考える。t(j) が+1であるTは26 通りであ
り、同様にt(j) が−1である送信符号化制御ビットT
も26 通りである。
【0214】30個の要素からなる重み付けパラメータ
W[w(1) ,…,w(30)]を定め、初期値を w(j) =0.0,j=1,2,…,30 とする。
【0215】また、30個の要素からなるソフト出力S
=[s(1) ,…,s(30)]を定め、初期値を s(j) =r(j) ,j=1,2,…,30 とする。但し、r(j) は、受信符号化制御ビットR=
[r(1) ,…,r(30)]のj番目の要素である。
【0216】重み付けパラメータW及びソフト出力S
は、以下に述べる反復プロセスにより修正される。プロ
セスユニットは、M,Nを次のように設定して実行され
る。 ステップ1:M=1,N=30 ステップ2:M=1,N=15 ステップ3:M=16,N=30 この3回のステップを構成するプロセスユニットは、図
27に示すようにステップS85,S86,S87によ
り反復される。プロセスユニットの処理内容を図26に
示す。
【0217】プロセスユニットは、プロダクトコードの
反復復号化に適用されるアルゴリズムにも基づく。すな
わち、まずステップS80において、ソフト入力V[v
(1),…,v(30)]に対して、
【数9】 ◎を計算する。但し、αは実数値の係数である。
【0218】次に、ステップS81において、ソフト入
力v(M),…,v(N)に対し、27通りの送信符号化制
御ビットt(M),…,t(N)のうち、要素t(j) (j=
M,…,N)が+1である26 通りの送信符号化制御ビ
ットとのユークリッド距離δj +1を、
【数10】 ◎から計算する。そして、得られた26 通りのユークリ
ッド距離のうち、最小のものをδmin j +1と定義し、ま
たそのときの送信符号化制御ビットをtj +1(M),
…,tj +1(N)と定義する。
【0219】同様に、ステップS82において、受信符
号化制御ビットr(M),…,r(N)に対し、27 通りの
送信符号化制御ビットt(M),…,t(N)のうち、要素
t(j) (j=M,…,N)が−1である26 通りの送信
符号化制御ビットとの距離δj -1を、
【数11】 ◎から計算する。そして、得られた26 通りのユークリ
ッド距離のうち、最小のものをδmin j -1と定義し、ま
たそのときの送信符号化制御ビットをtj -1(M),…
tj -1(N)と定義する。
【0220】受信符号化制御ビットRを受信し、その要
素r(j) をd(j) =+1と判定したとき、その信頼度が
高いとはδmin j -1ができるだけ大きくて、かつδmin
j +1ができるだけ小さい場合である。逆に、要素r(j)
をd(j) =−1と判定したとき、その信頼度が高いと
は、δmin j +1ができるだけ大きくて、かつδmin j -1
ができるだけ小さい場合である。
【0221】ここで、伝送される送信シンボルのt(j)
の対数ゆう度比(LLR;Log Likelihood Ratio )
は、次式により定義される。
【数12】
【0222】ここで、Pr[t(j) =+1/R]は受信
シンボル列Rに対してj番目の送信シンボルt(j) が1
である確率である。同様にPr[t(j) =−1/R]は
t(j) が−1である確率である。
【0223】δmin j +1とδmin j
-1を使用すると、次式のようなLLR(j)の近似値を
得ることができる。
【数13】
【0224】このように定義すると、d(j) =+1と判
定したとき、その信頼度が高い程、u(j) は正の大きい
値をとる。逆に、d(j) =−1と判定したとき、その信
頼度が高い程、u(j) は絶対値が大きい負の値をとる。
従って、u(j) は信頼度を考慮した判定結果を表す。u
(j) は、
【数14】 ◎とすると、
【数15】 ◎と書き直すことができる。
【0225】同式において、右辺第2項が信頼度を左右
するパラメータである。これを用いることにより、ステ
ップS83において重み付けパラメータw(j) を
【数16】 ◎のように修正する。
【0226】同様に、ステップS84においてソフト出
力s(j) を
【数17】 ◎のように修正する。
【0227】以上のように処理単位の繰り返しが行われ
る。そして、s(1) ,…,s(7) に対して0を基準とし
て判定した結果が、再生した制御ビットである。
【0228】以上のプロセスユニットの反復過程で、各
受信符号化制御ビットは徐々に信頼度が増していく。ス
テップ1ではパリティ1と2を含めて処理がなされ、ま
たステップ2ではパリティ1のみを含めて処理がなされ
る。さらにステップ3ではパリティ2のみを含めて処理
が行われる。
【0229】また、パリティ1とパリティ2は時間的に
離れた位置に配置されているため、例えばパリティ1に
は付加雑音が多いがパリティ2には付加雑音が少ない場
合、或いはその逆のことが起こり得る。すなわち、時間
ダイパーシティ効果が生まれる。従って、一方から得た
信頼度情報の精度が低くとも、他方から得た信頼度情報
の精度が高ければ、精度の高い制御ビットの再生がなさ
れる。
【0230】また第4の実施の形態では、係数αの大き
さにより繰り返し処理における修正の強さが決まる。α
は一定でもよいし、あるいはステップ毎または繰り返し
の過程で変更してもよい。例えば、繰り返しの初期の段
階では推定した信頼度の精度が必ずしも高くないためα
は0に近い値にし、繰り返しに従い徐々に1に近づける
手法が考えられる。
【0231】なお、以上述べた第4の実施の形態では、
信頼度を高める処理をステップ1、ステップ2及びステ
ップ3の順に繰り返したが、順番はこれに限定されな
い。また、3個のステップ1,2,3は必ずしもすべて
用いなくてもよい。例えば、ステップ1とステップ2だ
けを用いてもよい。あるいは、繰り返しの途中でステッ
プの個数を変更してもよい。例えば、ステップ1ではパ
リティ1と2を含めて処理を行い、ステップ2ではパリ
ティ1のみを含めて処理を行い、ステップ3ではパリテ
ィ2のみを含む処理を行う。処理の繰り返しは、なるべ
く付加雑音の少ないパリティを含むステップを用いる方
が精度の面で好ましく、状況に応じてステップを選択し
変更することにより特性がさらに改善される。
【0232】さらに第4の実施の形態では、7ビットの
送信制御ビットに対して、8ビットのパリティ1をBC
H(15,7)により生成し、さらに15ビットのパリテ
ィ2をBCH(30,15)により生成した。しかし、これ
に限定されず、任意のビット数の送信制御ビットに対し
て、他の符号化法によるパリティ1,2の生成が可能で
ある。
【0233】また、この第4の実施の形態においても、
図28に示したようにパリティを多段構成としてもよ
く、このようにするとより一層精度の高い制御ビットの
再生が実現される。さらに、図29(a)に示すように
パリティ1とパリティ2を周波数間隔をおいて伝送する
ことにより周波数ダイバーシティ効果による受信品質の
向上を図ったり、また図29(b)に示したようにパリ
ティ1とパリティ2とを異なった拡散符号で拡散して伝
送することにより、受信品質の向上を図ってもよい。あ
るいは、上記各方式を組み合わせることもできる。
【0234】(第5の実施の形態)この発明の第5の実
施の形態は、誤り保護を、ヘッダに限らず、コンピュー
タデータ、音声、画像などの各情報信号に対して実施す
る場合の一例を示したものである。
【0235】図30および図31はこの実施の形態を説
明するための情報信号の構成図である。いま仮に、MU
Xパケット中に図30に示すように11×11=121
個の要素からなる情報信号があるとする。この情報信号
には、コンピュータデータ、音声、画像が含まれてい
る。
【0236】送信側装置は、この情報信号をまずインタ
リーブ器により水平方向11個、垂直方向11個の要素
からなる二次元の配列に並び替える。インタリーブに
は、伝送路で加わるバースト誤りを拡散してランダム化
する効果がある。
【0237】次に上記二次元に配置した要素に対し、図
31に示すようにブロック単位でパリティを付与する。
すなわち、先ず水平方向の各情報ブロックに着目し、1
1個の要素からなる情報ブロックごとに、4個のパリテ
ィ信号を例えばBCH(15,11)の符号化則にした
がって付与する。次に垂直方向の各情報ブロックに着目
し、同様に11個の要素からなる情報ブロックごとに、
4個のパリティ信号を例えばBCH(15,11)の符
号化則にしたがって付与する。この処理により、水平方
向については合計11×4=44個のパリティ信号が付
加され、同様に垂直方向についても合計11×4=44
個のパリティ信号が付加される。
【0238】この結果、情報信号とパリティ信号とを合
わせて121+44+44=209個の要素からなる送
信符号化信号が生成される。
【0239】これに対し受信装置は、受信符号化信号に
対し先に第4の実施の形態で述べた復号方式、つまり処
理単位の繰り返しにより各ビットごとの判定値の信頼度
を求めて符号判定を行う復号方式を用いて復号処理を行
う。
【0240】但し、前記第4の実施の形態ではBCH
(15,7)符号を用いたため符号化信号のパターンが
7 通りであったが、本実施の形態ではBCH(15,
11)符号を用いているため、符号化信号パターンが2
11通りである点が異なる。また処理単位においてはM=
1,N=15である。第4の実施の形態で定義した信号
を、本実施の形態では二次元信号で考え、送信符号化信
号t(I,j),受信符号化信号r(i,j),信頼度信号w(i,
j),入力信号v(i,j),出力信号s(i,j)のようになる。
【0241】それぞれ209個の要素からなる入力信号
v(i,j)、信頼度信号w(i,j)、出力信号s(i,j)に対し
て、初期値を以下のように定める。 v(i,j)=0.0 w(i,j)=0.0 s(i,j)=r(i,j) そして、ステップ1において、 v(i,j)=r(i,j)+αw(i,j) ,j=1,…,15 として、前記第4の実施の形態における処理単位を、水
平方向の1番目から11番目までのブロック(i=1,
…,11)に対して実行して全要素に対して信頼度のパ
ラメータw(i,j)を求める。そして、出力信号s(i,j)を s(i,j)←s(i,j)+αw(i,j) ,j=1,…,15 のように修正する。
【0242】次にステップ2において、 v(i,j)=r(i,j)+αw(i,j) ,j=1,…,15 として、第4の実施の形態における処理単位を垂直方向
の1番目から11番目までの各ブロック(j=1,…,
11)に対して実行して、全要素に対して信頼度のパラ
メータw(i,j)を求める。そして、 s(i,j)←s(i,j)+αw(i,j) ,j=1,…,15 のように修正する。
【0243】そうしてステップ1とステップ2を繰り返
し実行することにより、全要素に対して信頼度の高まっ
た出力信号s(i,j)を得ることができる。このとき、上
記繰り返しの回数を増加させるほど信頼度は高まるが、
反面演算量と処理時間は増える。
【0244】そこで、全要素に対し適当な回数の繰り返
し演算を終了したのちには、全要素のうち特に高い信頼
度、つまり高い誤り保護が要求される要素にのみさらに
演算を繰り返す。
【0245】例えば、水平方向の第1ブロックにコンピ
ュータデータなどの重要なデータが挿入されている場合
には、適当な回数の繰り返し演算後に、ステップ1を水
平方向の第1ブロック(i=1)に対してのみ実行し、
ステップ2は第1から第11(j=1,…,11)まで
の垂直方向の各ブロックに対し実行し、以後これらのス
テップ1,2を繰り返す。この結果、水平方向の第1ブ
ロックに含まれる要素は、ステップ1とステップ2の両
方で信頼度w(i,j)の修正がなされる。
【0246】したがって、水平方向の第1ブロックに挿
入されたコンピュータデータは信頼性の高い復号が可能
となる。これに対しその他のブロックの要素についての
信頼度w(i,j)の修正はステップ2によってのみ行われ
るので、演算量が低減されて処理時間は短縮される。
【0247】以上のように第5の実施の形態によれば、
伝送情報のうち重要性の高いデータが挿入されたブロッ
クに対してのみステップ1,2により信頼度の修正が行
われ、その他のブロックについてはステップ2のみで信
頼度の修正が行われる。このため、すべての情報ブロッ
クに対しステップ1およびステップ2により信頼度の修
正を行う場合に比べて、重要性の高いデータの受信品質
を高く保持した上で、短い処理時間で効率良く復号を行
うことが可能となる。
【0248】また第5の実施の形態によれば、すべての
情報に付加するパリティビットの数は同一にできる。こ
のため、例えば重要性の高い情報には多数ののパリティ
を付加し、重要性のそれほど高くない情報には少数のパ
リティを付加する場合のように、誤り訂正の強さの段階
数に応じて各々の訂正能力の誤り訂正符号器および誤り
訂正復号器をそれぞれ送信装置および受信装置に設けな
る必要はなくなり、これにより送信装置およびそ受信装
置の回路規模を小型化することができる。
【0249】なお、以上述べた第5の実施の形態では、
水平方向の第1フロックに対してのみステップ1および
ステップ2による信頼度の修正処理を繰り返す場合につ
いて述べたが、垂直方向の第1ブロックに対してステッ
プ1およびステップ2による信頼度の修正処理を実行す
るようにしてもよい。また、水平方向および垂直方向の
全ブロックのうちの特定の複数のブロックや、1ブロッ
ク中の特定の要素についてのみステップ1およびステッ
プ2による信頼度の修正処理を実行するようにしてもよ
い。
【0250】さらに、誤り訂正符号としてはBCH符号
以外にリード・ソロモン符号などの他のブロック符号や
畳み込み符号を使用してもよい。また、前記第3および
第5の実施の形態では、送信符号化信号のすべてのパタ
ーンと、受信符号化信号との距離を、直接ユークリッド
距離の計算により求めたが、これに限定されるものでは
なく、畳み込み符号などの復号にしばしば使用されるト
レリス構造を利用した距離計算を使用してもよい。
【0251】また、この発明はメディア情報に限らず、
他の情報データ多重化伝送においても適用可能である。
特に、本発明は、マルチメディア情報通信のための標準
化方式(MPEG(Moving Picture Experts Group )
4)に向けてなされたものであり、扱われる情報として
その標準化方式のものが含まれることはいうまでもな
い。
【0252】(第6の実施の形態)この発明の第6の実
施の形態は、音声データや画像データ、コンピュータデ
ータ等の複数種の情報データを1つのパケットに収容し
て無線伝送するシステムにおいて、上記各種情報データ
を伝送誤りに対し強く保護する必要がある重要部分と、
たとえ誤ったとしても情報データの受信再生にそれほど
大きな影響を与えない非重要部分とに分ける。そして、
上記重要部分については第1および第2の誤り訂正符号
で二重に符号化して伝送し、非重要部分については第2
の誤り訂正符号のみにより符号化して伝送するようにし
たものである。
【0253】図32(a)及び図32(b)は、本実施
の形態を実現するための通信装置のAL(Adaptation L
ayer )の構成を示す回路ブロック図で、図32(a)
は送信側のAL処理部を、図32(b)は受信側のAL
処理部を示している。
【0254】送信側のAL処理部は、重要部分(High Q
oS)選択部31と、第1の符号化器32と、第2の符号
化器33と、ALヘッダ付加部34とを備えている。一
方受信側のAL処理部は、ALヘッダ検出部と、第2の
復号器42と、第1の復号器43と、復号データ処理部
44とを備えている。
【0255】このような構成において、いま画像データ
を例にとって説明すると、画像データのビットストリー
ムは先ずHigh QoS選択部31に入力される。High QoS選
択部31では、図33に示すように上記画像データのビ
ットストリーが重要部分(High QoS部)と非重要部分
(Low QoS部)とに分けられる。例えばMPEG4画像
の場合には、RM(Resynchronization Marker)、MB
A(Macroblock Address)、QP(Quantization Param
eter)等のデータが重要部分とされ、それ以外のデータ
が非重要部分とされる。
【0256】この分けられた画像データのうち重要部分
は、第1の符号化器32に入力されて誤り訂正符号化さ
れる。第1の符号化器32としては、例えば訂正能力t
バイトを有するGF(28 )上のリード・ソロモン(R
S:Reed Solomon)符号化器が用いられる。なお、一般
にRS符号の符号長は255バイト固定であるが、画像
データの重要部分の長さは可変長でかつ符号長が255
バイトよりも短くいことがある。このような場合にはR
S符号を短縮化して使用する。例えば、重要部分の符号
長がIHQの場合には、短縮化(IHQ+2e,IHQ)RS
符号を使用する。但し、IHQ+2e≦255である。
【0257】上記第1の符号化器32から出力された重
要部分の符号化画像データの頭部には、その符号長を表
すヘッダH(1バイト)が付加される。このヘッダは、
図示するごとく重要部分(High QoS部)の長さを表す8
ビットの長さ情報と、AL−SDU中の重要部分の位置
を表す4ビットの位置情報と、12ビットのGolay(2
4,12)符号からなる誤り訂正符号とから構成され
る。
【0258】また、このヘッダHが付加された重要部分
の符号化画像データおよび上記非重要部分の画像データ
の後尾には、誤り検出符号としてのCRCと、テールビ
ットTBがそれぞれ付加される。TBは、第2の符号化
器33で施す畳み込み符号化のためのものである。
【0259】そうして生成されたAL−SDU′は、第
2の符号化器33に入力されて誤り訂正符号化される。
この第2の誤り訂正符号化には符号化率1/4の畳み込
み符号が使用される。またこの畳み込み符号化により得
られた符号化画像データ列は、所定の符号化率rtarget
になるようにパンクチャ化され、しかるのちALペイロ
ードとしてALヘッダ付加部34に入力される。ALヘ
ッダ付加部34では、上記ALペイロードに信号の送信
順序を示す番号等を含むALヘッダが付加され、このA
Lヘッダが付加されたALペイロードがAL−PDU
(Protocol DataUnit)として図示しない多重化部(M
UX)に入力される。
【0260】多重化部では、上記画像データのAL−P
DUが、同様に他のAL処理部で生成された音声データ
のAL−PDUおよびコンピュータデータのAL−PD
Uとともに、図13(a)に示したようにパケットに挿
入される。そして、この多重化パケットが変調されたの
ち無線部から無線伝送路へ送信される。
【0261】一方、受信側の通信装置では、無線伝送路
を介して伝送された多重化パケット信号が受信復調され
たのち分離部に入力され、ここで画像データのAL−P
DUと、音声データのAL−PDUと、コンピュータデ
ータのAL−PDUとに分離される。そして、これらの
AL−PDUはそれぞれのAL処理部で誤り訂正復号さ
れる。
【0262】例えば、画像データ用のAL処理部では、
先ずALヘッダ検出部41においてALヘッダが抽出さ
れる。そして、ALペイロードが逆パンクチャ化された
のち、第2の復号器42に入力されてここで先ずビタビ
復号方式により誤り訂正復号される。そして、この復号
されたAL−SDU′は、そのヘッダHの内容を基に重
要部分の符号化画像データが選択され、この重要部分の
符号化画像データが第1の復号器43に入力されてここ
でRS復号される。尚、ヘッダに生じた符号誤りは、誤
り訂正符号(Golay (24,12)符号)を用いた誤り
訂正復号により訂正される。
【0263】そして、復号データ処理部44において、
上記RS復号された重要部分の画像データと上記AL−
SDU′の非重要部分の画像データとによりAL−SD
Uが再生され、さらにこのAL−SDUから画像データ
の受信ビットストリームが再生される。
【0264】以上のようにこの第6の実施の形態では、
情報データを重要部分と非重要部分とに分離して、重要
部分に対してのみRS符号化を施し、しかるのちこの符
号化された重要部分の情報データおよび上記非重要部分
の情報データに対し畳み込み符号により誤り訂正符号化
を施すようにしている。
【0265】したがって、情報データの重要部分を二重
の誤り訂正符号化により強く保護することができ、これ
により伝送品質が劣化した無線伝送路を介して伝送する
場合でも、受信側で情報データを正しく復号再生できる
確率が高くなる。また、情報データの重要部分に対して
のみ二重の誤り訂正を施しているので、情報データの全
てに対し二重の誤り訂正符号化を施す場合に比べて、伝
送効率を高めることができる。
【0266】また、この第6の実施の形態では、RS符
号化後の重要部分のデータの符号長を表すヘッダHに対
しCRCを付加することで誤り検出機能を持たせている
ので、AL−SDU′中の重要部分の範囲をより正確に
特定できるようになり、これにより重要部分のRS復号
をより的確に行うことが可能となる。
【0267】なお、以上述べた第6の実施の形態には次
のような変形例が考えられる。すなわち、上記第1の符
号化器32において情報データの重要部分に対し行った
RS符号化は畳み込み符号化に置き換えることができ
る。図34はこの畳み込み符号化を用いる場合の動作を
示す図である。
【0268】すなわち、送信側では、AL−SDUの重
要部分(High QoS)に対し先ずインタリーブを行い、こ
のインタリーブ後の重要部分の情報データにその符号長
を表すヘッダ部H(1バイト)と、CRCと、テールビ
ットTBとをそれぞれ付加する。次に、このヘッダH等
が付加された重要部分の情報データの全体に対し第1の
畳み込み符号を用いて畳み込み符号化を行い、続いて必
要に応じ所定の符号化率にパンクチャ化する。
【0269】一方、それとは別に、情報データの重要部
分および非重要部分の両方を含む上記AL−SDUの全
体に対し、CRCおよびテールビットTBを付加してA
L−SDU′を生成する。そして、このAL−SDU′
に対し第2の畳み込み符号を用いて誤り訂正符号化を行
い、この符号化されたAL−SDU′を所定の符号化率
にパンクチャ化する。
【0270】最後に、上記第1の畳み込み符号により符
号化された重要部分の情報データと、上記第2の畳み込
み符号により符号化されたAL−SDU′とを多重化し
てALペイロードを生成し、さらにこれにALヘッダを
付加してAL−PDUを生成し、送信に供する。
【0271】これに対し受信側では、上記第1の畳み込
み符号により符号化された重要部分の情報データ、およ
び上記第2の畳み込み符号により符号化されたAL−S
DU′に対しそれぞれ別の復号器で復号処理が行われ、
かつ両復号器間で重要部分の情報に対し反復復号が行わ
れる。そして、この復号処理により再生された重要部分
および非重要部分の各情報データは合成されてAL−S
DUとなり、このAL−SDUを基に原受信データのビ
ットストリームが再生される。
【0272】このような構成によっても、情報データの
重要部分に対しては二重の誤り訂正符号化を施すことが
可能となり、伝送効率をある程度確保した上で情報デー
タを正しく伝送することが可能となる。
【0273】また他の変形例として、伝送路の状態を監
視して伝送路品質が良好と判定された場合には、図32
で述べた第2の符号化器33における畳み込み符号の符
号化率rtargetを1に設定する。このようにすると、第
2の符号化器33をスルー状態としてAL−SDU′に
対する畳み込み符号化を省略することができる。
【0274】さらに、伝送品質の良い伝送路を固定的に
使用するシステムでは、多重化装置及び分離装置からそ
れぞれ第2の符号化器33及び第2の復号器42を取り
外してもよい。この場合の多重化装置及び分離装置の回
路構成を図35(a)及び図35(b)に示す。
【0275】以上のように構成することで、所望の品質
を得るために必要な畳み込み符号の符号化率が小さくな
り、これにより例えば移動通信システムのように伝送帯
域が限られたシステムにおいても、より一層高品質でか
つ高レートの情報伝送を実現することができる。また、
多重化装置および分離装置における誤り訂正符号化・復
号処理を簡単化することができる。
【0276】また、図33および図34において、情報
データの重要部分に対し誤り訂正符号化するために用い
たRS符号および図34で述べた第1の畳み込み符号は
他の誤り訂正符号に置き換えることも可能である。
【0277】ところで、以上述べた第6の実施の形態で
はマルチメディア多重情報伝送システムの多重化装置お
よび分離装置を例にとって説明したが、この第6の実施
の形態で述べた情報データに対する誤り訂正方式はその
他の情報伝送システムにも適用可能である。また、誤り
訂正方式自体には次のような各種実施の形態が考えられ
る。以下その実施の形態を述べる。
【0278】(第7の実施の形態)図36は、この発明
の第7の実施の形態に係わる誤り訂正システムの誤り訂
正符号化装置の概略構成図である。
【0279】情報データは、コンピュータデータ、音声
データ、画像データ等の各種メディア情報であり、これ
らの情報データは図示しない情報分類部で、普通程度の
誤り保護が要求される第1の情報信号列(レイヤ1)
と、レイヤ1より強い誤り保護が要求される第2の情報
信号列(レイヤ2)とに分けられる。
【0280】例えば、複数種のメディア情報を多重伝送
する場合には、レイヤ1の情報には音声データや画像デ
ータが分類され、レイヤ2にはコンピュータデータが分
類される。また、同一のメディア情報をレイヤ1とレイ
ヤ2に分けてもよい。例えば、画像データの場合には、
各種制御情報、動き予測情報、離散コサイン変換(DC
T:Discrete Cosine Transform )の低周波成分等が強
い誤り保護が必要な情報であるため、これらの情報をレ
イヤ2に分類し、その他DCTの高周波成分の情報等は
レイヤ1に分類する。
【0281】上記レイヤ1に分類された第1の情報信号
列S1およびレイヤ2に分類された第2の情報信号列S
2は、第1の符号化器51にそれぞれ入力される。そし
て、ここで例えば畳み込み符号を用いてまとめて誤り訂
正符号化される。これにより第1の検査信号列E1が生
成される。また上記第1および第2の各情報信号列S
1,S2のうちより重要な第2の情報信号列S2は、イ
ンタリーブ器53で情報要素の順番が変えられたのち第
2の符号化器52に入力され、ここで例えば畳み込み符
号を用いて誤り訂正符号化される。これにより第2の検
査信号列E2が生成される。
【0282】そして、上記第1の情報信号列S1、第2
の情報信号列S2、第1の検査信号列E1および第2の
検査信号列E2は、例えば図37に示すように多重化さ
れて伝送路へ送信される。
【0283】一方、受信側の誤り訂正復号装置は次のよ
うに構成される。図38乃至図42はその構成を示す回
路ブロック図である。
【0284】すなわち、復号方式には5つの方式が考え
られる。 (1)第1の復号方式 第1の復号方式は、図38に示すごとく受信情報信号列
S1,S2を検査信号列E1とともに第1の復号器61
に入力して誤り訂正復号し、これにより第1および第2
の復号情報信号列S1a,S2aを得るものである。
【0285】上記第1の復号器61の復号方式として
は、雑音を含んだ実数値の要素の受信情報信号列を0よ
り大きいか否かにより+1,−1に判定したのち復号す
る、いわゆる硬判定が用いられる。この硬判定を用いれ
ば簡易な復号が可能であるが、さらに高精度の復号が必
要な場合には、雑音を含んだ実数値の要素の受信情報信
号列を判定せずに復号する軟判定に基づく最尤復号を使
用するとよい。この第1の復号方式は、伝送路品質が比
較的良好で第1の復号器61による誤り訂正復号で第2
の情報信号列S2を正しく復号できる場合に使用され
る。
【0286】(2)第2の復号方式 第2の復号方式は、図39に示すごとく受信情報信号列
S1,S2を受信検査信号列E1とともに第1の復号器
61に入力して誤り訂正復号することにより復号情報信
号列S1a,S2aを得る。そして、これらの復号情報
信号列S1a,S2aのうちの復号情報信号列S2a
を、インタリーブ器63で情報要素の順番を変えたのち
受信検査符号E2とともに第2の復号器62に入力して
誤り訂正復号し、その出力信号列をデインタリーブ器6
4でデインタリーブすることにより復号情報信号列S2
bを得るものである。
【0287】上記第1および第2の復号器61,62の
復号方式には、両方とも硬判定を用いるものと、両方と
も軟判定に基づく最尤復号法を用いるものが考えられる
が、他に第1の復号器61で軟判定に基づく最尤復号を
行い、しかるのち第2の復号器62で硬判定を行う方式
も考えられる。
【0288】この第2の復号方式は、レイヤ2の情報信
号列S2に対し第1および第2の復号器61,62によ
り二重の誤り訂正復号が施されるので、伝送路として例
えば無線伝送路を使用した場合のように伝送路品質が悪
い場合にも、少なくとも第2の情報信号列S2を正しく
復号できる。したがって、例えば画像データをレイヤ1
とレイヤ2に分けて伝送している場合には、少なくとも
画像を構成する上で重要な各種情報を正しく復号再生で
きることで、判読が十分に可能な画像を再構成すること
ができる。
【0289】(3)第3の復号方式 第3の復号方式は、図40に示すように、先ず受信情報
信号列S2をインタリーブ器63でインタリーブしたの
ち受信検査信号列E2とともに第2の復号器62に入力
して誤り訂正復号し、次にこの第2の復号器62により
得られた復号情報信号列S2aをデインタリーブ器64
でデインタリーブしたのち、受信情報信号列S1および
受信検査信号列E1とともに第1の復号器61に入力し
て誤り訂正復号し、これにより復号情報信号列S1aお
よび復号情報信号列S2bを得るようにしたものであ
る。
【0290】第1および第2の復号器61,62の復号
方式には、前記第2の復号方式の場合と同様に、両方と
も硬判定を用いるものと、両方とも軟判定に基づく最尤
復号法を用いるものが考えられ、さらに第2の復号器6
2で軟判定に基づく最尤復号を行い、しかるのち第1の
復号器61で硬判定を行う方式も考えられる。
【0291】(4)第4の復号方式 第4の復号方式は、強い誤り保護を行う必要がある情報
信号列S2の復号を、第1の復号器61と第2の復号器
62との間で最尤復号を反復することにより行い、これ
により信頼度の高い復号情報信号列を得ようとするもの
である。
【0292】すなわち、図41に示すように、先ず受信
情報信号列S1および受信情報信号列S2が受信検査信
号列E1とともに第1の復号器61に入力され、ここで
最尤復号法により誤り訂正復号される。そして、この第
1の復号器61により得られた受信情報信号列S2の信
頼度情報は、加算器69で受信情報信号列S2に加えら
れ、かつインタリーブ器63でインタリーブされたの
ち、受信検査信号列E2とともに第2の復号器62に入
力されて、ここで最尤復号法により誤り訂正復号され
る。なお、このとき上記第1の復号器61で得られた復
号情報信号列S1aはそのまま復号結果として出力され
る。
【0293】一方、上記第2の復号器62により得られ
た受信情報信号列S2の信頼度情報は、デインタリーブ
器68でデインタリーブされたのち加算器67で受信情
報信号列S2に加算されて第1の復号器61に入力され
る。またこのとき第1の復号器61には、先に第1の復
号器61により得られた受信情報信号列S1の信頼度情
報および受信検査信号列E1の信頼度情報が、加算器6
5,66で受信情報信号列S1および受信検査信号列E
1に加えられたのち入力され、再度最尤復号される。
【0294】そして、上記第1の復号器61による再度
の復号で得られた受信情報信号列S2の信頼度情報は、
加算器69で受信情報信号列S2に加えられたのちイン
タリーブされて第2の復号器62に入力される。またこ
のとき第2の復号器62には、前記1回目の復号により
得られた受信検査信号列E2の信頼度情報が加算器70
で受信検査信号列E2に加えられて入力され、再度最尤
復号される。
【0295】かくして、第1の復号器61と第2の復号
器62との間では、受信情報信号列S2に対し最尤復号
の反復を使用した復号処理が行われる。以上の反復復号
処理は予め定めた回数だけ繰り返され、この繰り返し終
了後に第2の復号器62により得られた復号情報信号列
がデインタリーブ器64でデインタリーブされたのち、
復号情報信号列S2cとして出力される。
【0296】なお、以上の反復復号処理の間に、受信情
報信号列S1,S2および受信検査信号列E1,E2は
図示しないメモリに記憶されており、反復毎にこのメモ
リから読み出されて第1および第2の復号器61,62
に入力される。なお、反復復号処理が開始される前の各
信頼度情報は「0」に初期設定されている。
【0297】(5)第5の復号方式 第5の復号方式は、最尤復号の反復を利用した他の方式
である。すなわち、図42に示すごとく、先ず受信情報
信号列S2はインタリーブ器63でインタリーブされた
のち、受信検査信号列E2とともに第2の復号器62に
入力されてここで最尤復号される。そして、この第2の
復号器62により得られた上記受信情報信号列S2の信
頼度情報は、デインタリーブ器64でデインタリーブさ
れたのち、加算器67で受信情報信号列S2に加えられ
て第1の復号器61に入力される。またこのとき第1の
復号器61には、受信情報信号列S1および受信検査信
号列E1が入力され、最尤復号が行われる。
【0298】また、この第1の復号器61により得られ
た受信情報信号列S2の信頼度情報は、加算器69で受
信情報信号列S2に加えられ、かつインタリーブ器63
でインタリーブされたのち上記第2の復号器62に入力
される。またこのとき第2の復号器62には、第2の復
号器62により得られた受信検査信号列E2の信頼度情
報が、加算器70で受信検査信号列E2に加えられたの
ち入力され、再度最尤復号される。
【0299】かくして、第1の復号器61と第2の復号
器62との間では、受信情報信号列S2に対し最尤復号
の反復を利用した復号処理が行われる。以上の反復復号
処理は予め定めた回数だけ繰り返され、この繰り返し終
了後に第1の復号器61において硬判定された復号情報
信号列S2cが、復号情報信号列S1aとともに出力さ
れる。
【0300】以上(4)および(5)で述べた最尤復号
の反復を利用した復号処理を理論的に説明すると以下の
ようになる。すなわち、最尤復号器に受信信号列の要素
と各要素の事前情報とを入力すると、受信信号列要素が
各要素の信頼度情報とともに出力される。
【0301】具体的には、情報信号列と検査信号列とを
合わせた符号化信号の要素の数をNとしたとき、送信符
号化信号列は X=[x(1) ,x(2) ,…x(N) ] と表される。なお、x(j) はそのj番目の要素である。
また受信した符号化信号列を R=[r(1) ,r(2) ,…r(N) ] とし、かつ伝送路で付加された雑音信号列をE=[e
(1) ,e(2) ,…e(N) ] とすると、
【数18】 ◎となる。
【0302】ここで、以下の対数尤度比(LLR:Long
Likelihood Ratio )を各信号列の要素毎に計算する。
【数19】
【0303】ここで、対数尤度比LLR(j) は、受信信
号列Rに対して、そのj番目の要素の送信符号化値がx
(j) =+1である確率Pr[x(j) =+1/R]と、x
(j)=−1である確率Pr[x(j) =−1/R]との比
の対数値であり、x(j) =+1である確率が大きいほ
ど、LLR(j) は正で絶対値の大きい値をとり、x(j)
=−1である確率が大きいほど、LLR(j) は負で絶対
値の大きい値をとる。
【0304】LLR(j) は、受信信号列Rの各要素r
(j) を、+1または−1と判定する際の信頼度情報を与
える。このLLR(j) の計算法は、例えばJ.Hagenauer
,E.Offer ,L.Papke. Iterative decoding of binary b
lock and convolutional codes,IEEETrans. IT., vol.4
2,no.2, pp.429-445, March 1996に記されている。
【0305】すなわち、第1の復号器61で受信情報信
号列の各要素について対数尤度比LLRを計算し、出力
される各要素の信頼度情報を、第2の復号器62に入力
する受信信号列の各要素に事前情報として加える。逆
に、第2の復号器62で受信信号列の各要素について対
数尤度比LLRを計算し、出力される各要素の信頼度情
報を、第1の復号器61に入力する受信信号列の各要素
に事前情報として加える。そうして第1の復号器61と
第2の復号器62との間で最尤復号を反復することで、
出力される復号情報信号列の信頼度は徐々に高められ
る。そして、復号を所定回数行ったのち、+1,−1の
硬判定を行ってその判定値を最終的な復号情報信号列と
する。
【0306】なお、反復回数は、要求される誤り訂正能
力、許容される処理量や遅延量に応じて適宜定める。例
えば、要求される誤り訂正能力が高い場合には、反復復
号の回数を多く設定して信頼度の高い復号を行う。この
場合、反復復号を使用することで、比較的小さい回路規
模で誤り訂正能力の高い復号が実現できる。これに対し
許容される処理遅延量が小さい場合には、この許容され
る遅延量の範囲内で反復回数を設定する。
【0307】また、上記第4及び第5の復号方式におい
て、第1および第2の復号器61,62に各信号列を入
力する際に、これらの各信号列を、受信符号化信号列R
を構成する各要素r(j) の自乗平均値あるいは最大値を
とる要素r(j) maxの値により正規化するとよい。この
ようにすると、反復復号により信頼度情報が高まったに
も拘わらずユークリッド距離が遠くなることを防止する
ことができ、これにより復号精度を高めることができ
る。なお、上記各信号列の正規化は、受信符号化信号列
Rのレベルを基に予め設定した2以上の値によって行っ
てもよい。
【0308】以上のように第7の実施の形態では、送信
側において、情報データを強い誤り保護を必要とする情
報信号列S2とそれ以外の情報信号列S1とに分け、情
報信号列S1,S2を第1の符号化器51で誤り訂正符
号化して検査信号列E1を生成するとともに、情報信号
列S2については第2の符号化器52により単独で誤り
訂正符号化して検査信号列E2を生成し、これらの検査
信号列E1,E2を情報信号列S1,S2とともに送信
している。
【0309】一方受信側においては、5種類の復号方式
を用意している。そして、その時々において伝送に係わ
る種々の条件に応じて上記5種類の復号方式の中から最
適なものを一つ選択して、受信情報信号列S1,S2の
復号を行うようにしている。
【0310】選択の基になる条件としては、先ず伝送情
報の性質があげられる。具体的には、情報データの種類
(画像データであるか、音声データであるか、あるいは
コンピュータデータであるか)、伝送された情報データ
がリアルタイム性を要求されるものか否か、要求される
復号品質、許容される処理遅延量等である。これらの条
件は、送受間で情報データの伝送に先立ち行われるネゴ
シエーション期間等において認識可能である。
【0311】また選択の基になる他の条件として伝送路
の状態があげられる。これは伝送路品質のことで、受信
側の通信装置において受信電界強度やCRC(Cyclic R
edundancy Code)等の誤り検出符号を用いた誤り検出頻
度、さらにはARQ(Automatic Repeat Request)等の
再送機能を利用した再送の頻度、システムの同期系や復
調系におけるジッタの発生量、送受信バッファにおける
情報データの蓄積量等を監視することで検出可能であ
る。
【0312】選択の具体例としては、次のようなものが
あげられる。すなわち、有線伝送路を使用する場合のよ
うに比較的伝送路品質の良好な条件下では、第1の復号
方式を選択して復号を行う。一方、無線伝送路を使用す
る場合のように伝送路品質の劣悪な条件下では、第2乃
至第5の復号方式を選択して復号を行う。また、同じ無
線伝送路を使用する場合でも、伝送遅延がある程度許さ
れかつ高い信頼度が要求される場合には、第4または第
5の復号方式を選択して復号を行い、これに対し伝送遅
延の許容度が少ない場合には第2又は第3の復号方式を
選択して復号を行う。
【0313】また、音声データのようにリアルタイム性
が要求される情報データを復号する場合には、第2又は
第3の復号方式を選択するか、あるいは第4又は第5の
復号方式を選択したとしても復号の反復回数を少なく設
定する。これに対しコンピュータデータのようにリアル
タイム性は要求されないが高い信頼度が要求される情報
データを復号する場合には、第4又は第5の復号方式を
選択し、しかも反復回数を多く設定する。
【0314】このような構成であれば、伝送効率を高く
保持した上で、少なくとも強い誤り保護が要求される情
報データについては高い信頼度で復号再生を行うことが
でき、しかもその時々の伝送条件や伝送情報の性質に応
じて最適な復号方式を選択して復号を行うことができ
る。
【0315】また第7の実施の形態では、第1および第
2の情報信号列S1,S2を第1の符号化器51に入力
する際にはそのまま入力し、一方第2の情報信号列S2
を第2の符号化器52に入力する際にインタリーブを行
うようにしている。このように構成すると、受信側にお
いて第1および第2の情報信号列を第1の復号器61の
みを用いて簡単に復号しようとする場合には、インタリ
ーブおよびデインタリーブを行うことなく復号を行うこ
とができる。
【0316】(第8の実施の形態)この発明の第8の実
施の形態は、第7の実施の形態をさらに改良したもの
で、送信側の誤り訂正符号化装置において、第2の情報
信号列S2を第2の符号化器に入力する際にはそのまま
入力し、一方第1および第2の情報信号列S1,S2を
第1の符号化器に入力する際に第2の情報信号列S2に
対しインタリーブを行うようにしたものである。
【0317】図43は、この第8の実施の形態に係わる
誤り訂正符号化装置の構成を示すブロック図である。図
示しない分類部でレイヤ1に分類された第1の情報信号
列S1はそのまま第1の符号化器71に入力される。ま
たレイヤ2に分類された第2の情報信号列S2は、イン
タリーブ器53で情報要素の順番が変えられたのち、第
1の符号化器71に入力される。そして、この第1の符
号化器71では、上記第1および第2の情報信号列S
1,S2が例えば畳み込み符号によりまとめて誤り訂正
符号化される。これにより第1の検査信号列E1が生成
される。
【0318】一方、上記第2の情報信号列S2は単独で
第2の符号化器72にも入力され、ここで例えば畳み込
み符号を用いて誤り訂正符号化される。これにより第2
の検査信号列E2が生成される。
【0319】そして、上記第1の情報信号列S1、第2
の情報信号列S2、第1の検査信号列E1および第2の
検査信号列E2は、例えば図37に示すように多重化さ
れて伝送路へ送信される。
【0320】一方、受信側の誤り訂正復号装置は次のよ
うに構成される。図44乃至図48はその構成を示す回
路ブロック図である。
【0321】すなわち、この第8の実施の形態において
も、復号方式には前記第7の実施の形態と同様5つの方
式が考えられる。 (1)第1の復号方式 第1の復号方式は、図44に示すごとく受信情報信号列
S2を検査信号列E2とともに第2の復号器82に入力
して誤り訂正復号し、これにより第2の復号情報信号列
S2aを得るものである。なお、受信情報信号列S1に
ついては誤り訂正復号せずにそのまま出力する。
【0322】上記第2の復号器81の復号方式として
は、雑音を含んだ実数値の要素の受信情報信号列を0よ
り大きいか否かにより+1,−1に判定したのち復号す
る、いわゆる硬判定が用いられる。この硬判定を用いれ
ば簡易な復号が可能であるが、さらに高精度の復号が必
要な場合には、雑音を含んだ実数値の要素の受信情報信
号列を判定せずに復号する軟判定に基づく最尤復号を使
用するとよい。
【0323】この第1の復号方式は、伝送路品質が比較
的良好で第2の復号器82による誤り訂正復号で第2の
情報信号列S2を正しく復号できる場合に使用される。
【0324】(2)第2の復号方式 第2の復号方式は、図45に示すごとく受信情報信号列
S2を受信検査信号列E2とともに第2の復号器82に
入力して誤り訂正復号することにより復号情報信号列S
2aを得る。そして、この復号情報信号列S2aをイン
タリーブ器83で情報要素の順番を変えたのち、受信情
報信号列S1および受信検査符号E1とともに第1の復
号器81に入力して誤り訂正復号する。そして、この第
1の復号器81から出力された復号情報信号列S1aを
そのまま出力し、また復号情報信号列S2aをデインタ
リーブ器84でデインタリーブすることにより復号情報
信号列S2bとして出力する。
【0325】上記第1および第2の復号器81,82の
復号方式には、両方とも硬判定を用いるものと、両方と
も軟判定に基づく最尤復号法を用いるものが考えられる
が、他に第2の復号器82で軟判定に基づく最尤復号を
行い、しかるのち第1の復号器81で硬判定を行う方式
も考えられる。
【0326】この第2の復号方式は、レイヤ2の情報信
号列S2に対し第1および第2の復号器81,82によ
り二重の誤り訂正復号が施されるので、伝送路として例
えば無線伝送路を使用した場合のように伝送路品質が悪
い場合にも、少なくとも第2の情報信号列S2を正しく
復号できる。したがって、例えば画像データをレイヤ1
とレイヤ2に分けて伝送している場合には、少なくとも
画像を構成する上で重要な各種情報を正しく復号再生で
きることで、判読が十分に可能な画像を再構成すること
ができる。
【0327】(3)第3の復号方式 第3の復号方式は、図46に示すように、先ず受信情報
信号列S2をインタリーブ器83でインタリーブして、
受信情報信号列S1および受信検査信号列E1とともに
第1の復号器81に入力して誤り訂正復号する。そし
て、この第1の復号器81により得られた復号情報信号
列S2aをデインタリーブ器84でデインタリーブした
のち、受信検査信号列E2とともに第2の復号器82に
入力して誤り訂正復号し、これにより復号情報信号列S
2bを得るようにしたものである。
【0328】第1および第2の復号器81,82の復号
方式には、前記第2の復号方式の場合と同様に、両方と
も硬判定を用いるものと、両方とも軟判定に基づく最尤
復号法を用いるものが考えられ、さらに第1の復号器8
1で軟判定に基づく最尤復号を行い、しかるのち第2の
復号器82で硬判定を行う方式も考えられる。
【0329】(4)第4の復号方式 第4の復号方式は、強い誤り保護を行う必要がある情報
信号列S2の復号を、第2の復号器82と第1の復号器
81との間で最尤復号を反復することにより行い、これ
により信頼度の高い復号情報信号列を得ようとするもの
である。
【0330】すなわち、図47に示すように、先ず受信
情報信号列S2は受信検査信号列E2とともに第2の復
号器82に入力されてここで最尤復号される。そして、
この第2の復号器82により得られた上記受信情報信号
列S2の信頼度情報は、加算器90で受信情報信号列S
2に加えられ、かつインタリーブ器83でインタリーブ
されたのち第1の復号器81に入力される。またこのと
き第1の復号器81には、受信情報信号列S1および受
信検査信号列E1が入力され、最尤復号が行われる。
【0331】また、この第1の復号器81により得られ
た受信情報信号列S2の信頼度情報は、デインタリーブ
器87でデインタリーブされ、かつ加算器86で受信情
報信号列S2に加えられて上記第2の復号器82に入力
される。またこのとき第2の復号器82には、第2の復
号器82により得られた受信検査信号列E2の信頼度情
報が、加算器85で受信検査信号列E2に加えられたの
ち入力され、再度最尤復号される。
【0332】かくして、第2の復号器82と第1の復号
器81との間では、受信情報信号列S2に対し最尤復号
の反復を利用した復号処理が行われる。以上の反復復号
処理は予め定めた回数だけ繰り返される。そして、この
繰り返し終了後に第1の復号器61において硬判定され
た復号情報信号列S2cがデインタリーブ器84でデイ
ンタリーブされて出力され、かつ復号情報信号列S1a
はそのまま出力される。
【0333】なお、以上の反復復号処理の間に、受信情
報信号列S1,S2および受信検査信号列E1,E2は
図示しないメモリに記憶されており、反復毎にこのメモ
リから読み出されて第1および第2の復号器81,82
に入力される。なお、反復復号処理が開始される前の各
信頼度情報は「0」に初期設定されている。
【0334】(5)第5の復号方式 第5の復号方式は、最尤復号の反復を利用した他の方式
である。すなわち、図48に示すように、先ず受信情報
信号列S1および受信情報信号列S2が受信検査信号列
E1とともに第1の復号器61に入力され、ここで最尤
復号法により誤り訂正復号される。なお、このとき上記
受信情報信号列S2は、インタリーブ器83でインタリ
ーブされて入力される。
【0335】第1の復号器81により得られた受信情報
信号列S2の信頼度情報は、デインタリーブ器84でデ
インタリーブされ、かつ加算器86で受信情報信号列S
2に加えられたのち、受信検査信号列E2とともに第2
の復号器82に入力されて、ここで最尤復号法により誤
り訂正復号される。なお、このとき上記第1の復号器8
1で得られた復号情報信号列S1aはそのまま復号結果
として出力される。
【0336】一方、上記第2の復号器82により得られ
た受信情報信号列S2の信頼度情報は、加算器90で受
信情報信号列S2に加算されたのち、インタリーブ器8
3でインタリーブされて、第1の復号器81に入力され
る。またこのとき第1の復号器81には、先に第1の復
号器81により得られた受信情報信号列S1の信頼度情
報および受信検査信号列E1の信頼度情報が、加算器8
8,89で受信情報信号列S1および受信検査信号列E
1に加えられたのち入力され、再度最尤復号される。
【0337】そして、上記第1の復号器81による再度
の復号で得られた受信情報信号列S2の信頼度情報は、
デインタリーブ器84でデインタリーブされたのち、加
算器86で受信情報信号列S2に加えられて第2の復号
器82に入力される。またこのとき第2の復号器82に
は、前記1回目の復号により得られた受信検査信号列E
2の信頼度情報が加算器85で受信検査信号列E2に加
えられて入力され、再度最尤復号される。
【0338】かくして、第2の復号器82と第1の復号
器81との間では、受信情報信号列S2に対し最尤復号
の反復を使用した復号処理が行われる。以上の反復復号
処理は予め定めた回数だけ繰り返され、この繰り返し終
了後に第2の復号器82により得られた復号情報信号列
S2cがそのまま復号信号として出力される。なお、反
復回数は、要求される誤り訂正能力、許容される処理量
や遅延量に応じて適宜定める。
【0339】また、上記第4及び第5の復号方式におい
て、第1および第2の復号器81,82に各信号列を入
力する際に、これらの各信号列を、受信符号化信号列R
を構成する各要素r(j) の自乗平均値あるいは最大値を
とる要素r(j) maxの値により正規化するとよい。この
ようにすると、反復復号により信頼度情報が高まったに
も拘わらずユークリッド距離が遠くなることを防止する
ことができ、これにより復号精度を高めることができ
る。なお、上記各信号列の正規化は、受信符号化信号列
Rのレベルを基に予め設定した2以上の値によって行っ
てもよい。
【0340】さらに第1乃至第5の各復号方式の選択方
式についても、前記第7の実施の形態で述べたようにそ
の時々の伝送条件や伝送情報の性質に応じて最適な復号
方式を選択する。
【0341】以上のように第8の実施の形態において
も、前記第7の実施の形態と同様に、伝送効率を高く保
持した上で、少なくとも強い誤り保護が要求される情報
データについては高い信頼度で復号再生を行うことがで
き、しかもその時々の伝送条件に応じて最適な復号方式
を選択して復号を行うことができる。
【0342】また第8の実施の形態では、第2の情報信
号列S2を第2の符号化器に入力する際にはそのまま入
力し、一方第1および第2の情報信号列S1,S2を第
1の符号化器に入力する際に第2の情報信号列S2に対
しインタリーブを行うようにしている。このように構成
すると、受信側において第2の情報信号列S2のみを第
2の復号器82のみを用いて簡単に復号しようとする場
合には、インタリーブおよびデインタリーブを行うこと
なく復号を行うことができる。
【0343】なお、前記第7の実施の形態および第8の
実施の形態では、第1乃至第5の復号方式の中から一つ
を選択するようにしたが、第1の復号方式と第2または
第3の復号方式とのうちの一方を選択するように構成し
てもよく、また第2又は第3の復号方式と第4又は第5
の復号方式とのうちの一方を選択するように構成しても
よい。
【0344】また、前記第7の実施の形態において、受
信情報信号列S2のみを簡単に復号する場合には、図4
9に示すように受信情報信号列S2をインタリーブ器6
3でインタリーブしたのち受信検査信号E2とともに第
2の復号器62に入力する復号方式を採用すればよい。
【0345】同様に、前記第8の実施の形態において、
受信情報信号列S1,S2をともに簡単に復号する場合
には、図50に示すように受信情報信号列S1を受信検
査信号E1とともに第1の復号器81に入力して誤り訂
正復号し、さらにこの第1の復号器81から出力された
情報信号列をデインタリーブ器84でデインタリーブす
ることにより復号情報信号列S2aを出力する復号方式
を採用すればよい。
【0346】さらに、第7および第8のいずれの実施の
形態においても、送信側の誤り訂正符号化装置で使用す
る符号化器51,52,71,72には、ブロック符号
化器や畳み込み符号化器を使用できる。要するに、情報
信号に、所定の符号化規則に従って検査信号を付加する
方式を採用した符号化器であれば如何なるものを使用し
てもよい。
【0347】一般的にブロック符号は、K個の要素の情
報信号列にN−K個の検査信号列を付加して、N個の要
素からなる符号化ブロックを生成する(N,K)符号と
記述され、符号化率はK/Nと定義される。一方、畳み
込み符号も組織符号の場合、K個の情報要素の入力の
後、符号化器を構成するレジスタの内容を0にするM個
の付加情報を挿入するため、符号化率を1/Rとしたと
き、N=R(K+M)として(M,K)符号と記述され
る。
【0348】(第9の実施の形態)この発明の第9の実
施の形態は、前記第7および第8の実施の形態が情報信
号列に対する誤り訂正符号化・復号方式を述べたのに対
し、情報信号ブロックに対する誤り訂正符号化・復号方
式を述べるものである。
【0349】以下第9の実施の形態を図51を基に説明
する。いま仮に11(=K)個の要素からなる情報ブロ
ックを設定する。このうち6(=K1 )個をレイヤ1の
情報ブロック1、残り5(=K2 )個をレイヤ2の情報
ブロック2とする。11個の要素からなる情報ブロック
を4(=L)個用意して、4×11=44個の要素から
なる二次元情報ブロックを設定する。
【0350】先ず二次元情報ブロックを水平方向に読み
出し、各情報ブロックにBCH(15,11)の誤り訂
正符号化規則に従い4(=N−K)個の要素からなる検
査信号ブロック1を付加する。次に、二次元情報ブロッ
クの情報ブロック2を含む部分を垂直方向に読み出し、
各情報ブロックに拡大ハミング(8,4)の誤り訂正符
号化規則に従い4(=M−L)個の要素からなる検査ブ
ロック2を付加する。
【0351】すなわち、レイヤ2の情報ブロック2の要
素には、水平と垂直の二重に誤り訂正符号化が施される
ことになる。ここで、水平と垂直の異なる方向に情報ブ
ロックを読み出すことは、基本的なインタリーブ操作で
あり、これは伝送路上で加わるバースト的な誤りを拡散
してランダム化する効果がある。またBCH(15,1
1)、拡大ハミング(8,4)の誤り訂正符号化は、と
もに1ビット誤り訂正能力がある。
【0352】以上のような誤り訂正符号化処理により得
られた符号化二次元ブロックは、情報ブロック1、情報
ブロック2、検査ブロック1、検査ブロック2から構成
され、これは送信符号化ブロックとなって伝送路へ送信
される。
【0353】これに対し受信側では、伝送路上で雑音を
含んだブロックを受信符号化ブロックとして受信し復号
する。復号方式には以下に示す5つの方式がある。
【0354】(1)第1の復号方式 第1の復号方式は、受信した二次元情報ブロックを2値
に判定した後、水平方向に読み出し、各情報ブロックに
BCH(15,11)の誤り訂正復号を行うものであ
る。このようにすると、情報ブロック1と情報ブロック
2とを合わせた11ブロックの各ブロックについて、1
ビットの誤り訂正がなされる。
【0355】(2)第2の復号方式 第2の復号方式は、上記第1の復号方式において誤り訂
正が完全になされない場合に、引き続き、受信した二次
元情報ブロックの情報ブロック2を含む部分を垂直方向
に読み出し、この読み出した情報ブロックの要素に拡大
ハミング(8,4)の誤り訂正復号を行うものである。
このようにすると、情報ブロック2の要素についてさら
に1ビットの誤り訂正が行われる。
【0356】以上述べた第1および第2の復号方式は、
硬判定の代数的復号法を採用したものである。
【0357】(3)第3の復号方式 第3の復号方式は、受信した二次元情報ブロックを2値
の判定を行わずに、元のアナログ数値のまま水平方向に
読み出し、各情報ブロックに対して判定を行わずにユー
クリッド距離に基づく最尤復号を行うものである。
【0358】(4)第4の復号方式 第4の復号方式は、上記第3の復号方式において、誤り
訂正が完全になされていない場合に、引き続き、受信し
た二次元情報ブロックの情報ブロック2を含む部分を垂
直方向に読み出し、各情報ブロックに対して判定を行わ
ずにユークリッド距離に基づく最尤復号を行うものであ
る。
【0359】以上述べた第3および第4の復号方式は、
軟判定の最尤復号法に基づくものである。
【0360】(5)第5の復号方式 第5の復号方式は、最尤復号の反復法を採用したもので
ある。すなわち、受信した二次元情報ブロックを水平方
向にに読み出し、各情報ブロックに対してユークリッド
距離に基づく最尤復号を行う。このとき、復号値の大き
さが信頼度情報となる。続いて、受信した二次元情報ブ
ロックの情報ブロック2を含む部分を垂直方向に読み出
し、これに上記水平方向の復号で得た信頼度情報を加え
て、各情報ブロックに対してユークリッド距離に基づく
最尤復号を行う。このときも、復号値の大きさが信頼度
情報となる。
【0361】すなわち、水平方向の最尤復号で得た信頼
度情報を垂直方向の最尤復号を行う際の事前情報とし、
垂直方向の最尤復号で得た信頼度情報を水平方向の最尤
復号を行う際の事前情報として、復号を反復する。
【0362】ここで、対数尤度比LLRの近似計算を示
す。なお、この計算は下記の文献に基づくものである。
R.Pyndiah, A.Glavieux, A.Picart, S.Jacq, Near opti
mumdecoding of product codes, IEEE GLOBECOM 94, p
p.339-343, 1994. いま、K個の要素からなる情報ブロックと、N−K個の
要素からなる検査信号列とを合わせた送信符号化ブロッ
クを、N個の要素からなるX=[x(1) ,x(2) ,…x
(N) ]と表す。各要素x(j) は、+1あるいは−1の2
値をとる。そして、伝送路を介して受信した符号化ブロ
ックをR=[r(1) ,r(2) ,…r(N)]で表す。各要
素r(j) は伝送路雑音を含むためアナログ値をとる。
【0363】伝送路雑音を白色ガウス雑音と仮定する
と、LLR(j) は以下のように近似される。すなわち、
[r(1) ,r(2) ,…r(N) ]に対して要素x(j) が+
1である2K-1 通りの送信符号化ブロックとの距離δj
+1を、
【数20】 ◎から計算する。
【0364】これにより得られた2K-1 通りの距離のう
ち、最小のものをδmin j +1とし、またそのときの送信
符号化ブロックを[xj +1(1) ,xj +1(2) ,…xj +1
(N)]とする。
【0365】同様に、[r(1) ,r(2) ,…r(N) ]に
対して2K-1 通りのパターンの送信符号化信号のうち、
要素x(j) が−1である2K-1 通りの送信符号化ブロッ
クとの距離δj -1を、
【数21】 ◎から計算する。
【0366】これにより得られた2K-1 通りの距離のう
ち、最小のものをδmin j -1とし、またそのときの送信
符号化ブロックを[xj -1(1) ,xj -1(2) ,…xj -1
(N)]とする。
【0367】受信側において、要素r(j) をd(j) =+
1と判定したとき、その信頼度が高いとはδmin j -1が
できるだけ大きくて、かつδmin j +1ができるだけ小さ
い場合である。
【0368】逆に、要素r(j) をd(j) =−1と判定し
たとき、その信頼度が高いとはδmin j +1ができるだけ
大きくて、かつδmin j -1ができるだけ小さい場合であ
る。
【0369】ここで、LLR(j) は以下のu(j) のよう
に近似される。
【0370】
【数22】
【0371】このように定義すると、d(j) =+1と判
定したときには、その信頼度が高いほどu(j) は正の大
きい値をとる。逆に、d(j) =−1と判定したときに
は、その信頼度が高いほどu(j) は絶対値が負の大きい
値をとる。したがって、u(j)は信頼度を考慮した判定
結果を表す。u(j) は、
【数23】 ◎とすると、
【数24】 ◎と書き直すことができる。w(j) が信頼度を左右する
パラメータである。
【0372】以上を基に、受信した二次元ブロックの各
要素に対して、送信符号化信号x(i,j)、受信符号化信
号r(i,j)、信頼度信号w(i,j)、入力信号v(i,j)、出
力信号s(i,j)を定義して、初期値を以下のように定め
る。
【0373】
【数25】
【0374】先ずステップ1(水平方向)を
【数26】 ◎とする。但し、αは実数値の係数である。
【0375】水平方向の1番目から4番目までのブロッ
ク(i=1,…4)に対してLLR(j) ,j=1,…1
5の近似値を計算し、全要素に対して信頼度のパラメー
タw(i,j)を求め、
【数27】 ◎のように修正する。但し、βは実数値の係数である。
【0376】次にステップ2(垂直方向)を
【数28】 ◎とする。
【0377】垂直方向の1番目から4番目までのブロッ
ク(j=1,…11)に対してLLR(i) ,i=1,…
8の近似値を計算し、全要素に対して信頼度のパラメー
タw(i,j)を求め、
【数29】 ◎のように修正する。
【0378】すなわち、図52に示すように水平方向の
最尤復号(ステップ1)と垂直方向の最尤復号(ステッ
プ2)とを繰り返すことにより、受信された情報ブロッ
ク2に含まれる要素はステップ1とステップ2の両方で
信頼度パラメータw(i,j)の修正がなされる。一方、情
報ブロック1の要素はステップ2でのみ信頼度パラメー
タw(i,j)の修正が行われる。そして、繰り返し回数を
増やすほど、情報ブロック2の情報の信頼度は高められ
る。
【0379】なお、係数α,βの大きさにより、繰り返
し処理における修正の強さが決定される。係数α,βは
一定でもよいし、ステップ毎あるいは繰り返しの過程で
変更してもよい。例えば、繰り返しの初期の段階では推
定した信頼度の精度が必ずしも高くないため係数α,β
は0に近い値にし、繰り返しが進むに従い徐々に1に近
づけるようにするとよい。
【0380】具体的には、係数α,βはLLRの計算値
に応じて変更する。すなわち、各LLRの絶対値が小さ
いということは各LLRの信頼度が低いということを意
味するため、LLRの絶対値が小さいときには係数α,
βを小さい値に設定する。
【0381】また、係数α,βを各LLRの符号(+,
−)に応じて変更してもよい。すなわち、各LLRの符
号が反復過程で頻繁に正と負との間で変化するときに
は、各LLRの信頼度が低いことを意味するため、この
ときには係数α,βを小さい値に設定する。
【0382】また、上記ステップ1およびステップ2の
各最尤復号に情報ブロックの各要素を供する際に、これ
らの各要素を、受信符号化信号列Rを構成する各要素r
(j)の自乗平均値あるいは最大値をとる要素r(j) maxの
値により正規化するとよい。このようにすると、反復復
号により信頼度情報が高まったにも拘わらずユークリッ
ド距離が遠くなることを防止することができ、これによ
り復号精度を高めることができる。なお、上記各信号列
の正規化は、受信符号化信号列Rのレベルを基に予め設
定した2以上の値によって行ってもよい。
【0383】以上述べたように第9の実施の形態では、
第1の情報ブロックの全体に対しその水平方向に誤り訂
正を行うとともに、上記第1の情報ブロック中の特に重
要性の高い第2の情報ブロックに対しその垂直方向の誤
り訂正を行うようにしている。このため、図31に示す
ように情報ブロックの全体に対し水平方向及び垂直方向
の誤り訂正を行う場合に比べて、少ない検査ブロックを
付加するだけで効果的な誤り訂正復号処理を行うことが
できる。すなわち、図31に示す方式に比べて伝送効率
を高めることができる。
【0384】(その他の実施の形態)以上述べた各実施
の形態では、情報信号列又は情報ブロックを重要度の高
いものと重要度の低いものとに分け、重要度の低い情報
に対しては誤り訂正符号化を施さないか又は第1の誤り
訂正方式により誤り訂正符号化を施して伝送し、一方重
要度の高い情報に対しては上記第1の誤り訂正方式より
訂正能力の高い第2の誤り訂正方式により誤り訂正符号
化を施して伝送するようにした。
【0385】この発明はそれに限らず、情報信号列又は
情報ブロックが、伝送誤りを生じ難い伝送条件で伝送さ
れる第1の情報と、この第1の情報より伝送誤りを生じ
やすい伝送条件で伝送される第2の情報とから構成され
ている場合には、第1の情報に対しては誤り訂正符号化
を施さないか又は第1の誤り訂正方式により誤り訂正符
号化を施して伝送し、一方第2の情報に対しては上記第
1の誤り訂正方式より訂正能力の高い第2の誤り訂正方
式により誤り訂正符号化を施して伝送するようにしても
よい。
【0386】例えば、多値変調方式を用いて情報を伝送
する場合に、信号点間距離の長い信号点に第1の情報を
配置し、一方信号点間距離の短い信号点に第2の情報を
配置して伝送するシステムがある。このようなシステム
では、第1の情報よりも第2の情報のほうが伝送誤りを
生じ易い。このため、第2の情報に訂正能力の高い誤り
訂正方式を適用する。
【0387】図53はその一例を示すものである。同図
に示すように、16QAM(Quadrature Amplitude Mod
ulation)方式ではMSB(Most Significant Bit )ビ
ットの信号点間距離Δ1はLSB(Least Significant
Bit)ビットの信号点間距離Δ2よりも長い。このた
め、MSBビットよりLSBビットのほうが誤りやす
い。
【0388】そこでこの発明では、MSBビット対して
は誤り訂正符号化を施さないか又は第1の誤り訂正方式
により誤り訂正符号化を施して伝送し、一方第2の情報
に対しては上記第1の誤り訂正方式より訂正能力の高い
第2の誤り訂正方式により誤り訂正符号化を施して伝送
する。
【0389】このようにすることで、誤り易さの異なる
複数の情報を混在して伝送するにも拘わらず、これらの
情報を伝送誤りが均一となるように伝送することができ
る。
【0390】また、例えば第1の情報を伝送誤りに比較
的強いQPSK方式で変調し、一方第2の情報をQPS
K方式に比べて伝送誤りを生じ易い16QAMや64Q
AM方式で変調して伝送するシステムのように、第1の
情報と第2の情報とを異なる変調方式で変調し伝送する
システムにも、この発明は適用可能である。
【0391】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、劣悪な伝
送路に通してもヘッダ情報を良好に取り出すことがで
き、これによって多重化テーブルの読取不能によるパケ
ット廃棄を低減することのできる情報データ多重化伝送
システムとその多重化装置および分離装置を提供するこ
とができる。
【0392】またこの発明によれば、劣悪な伝送路を経
由して伝送を行う場合でも、伝送効率を著しく劣化させ
ることなくペイロードを確実に復号再生することがで
き、これにより伝送効率が高くかつ保護性能の優れた情
報データ多重化伝送システムとその多重化装置および分
離装置、さらには誤り訂正符号化装置および復号装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシステムの第1の実施形態とす
るマルチメディア多重化伝送システムの基本構成を示す
ブロック図。
【図2】 同実施形態の多重化部の具体的な処理内容を
示すフローチャート。
【図3】 同実施形態のMUXパケットの具体的構成法
の基本概念を示す図。
【図4】 図3に示すMUXパケットの復号手順を示す
フローチャート。
【図5】 上記MUXパケットの他の具体例を示す図。
【図6】 図5に示すMUXパケットの復号手順を示す
フローチャート。
【図7】 上記MUXパケットのさらに他の具体例を示
す図。
【図8】 図7に示すMUXパケットの復号手順を示す
フローチャート。
【図9】 同実施形態のMUXパケットの他の具体的構
成法により作成されたMUXパケットの復号手順を示す
フローチャート。
【図10】 上記他の具体的構成法により作成されたM
UXパケットの具体例を示す図。
【図11】 上記MUXパケットのさらに他の具体的構
成法の基本概念を示す図。
【図12】 図11に示すMUXパケットの時間系列を
示す図。
【図13】 従来より標準化されているマルチメディア
多重化方式の一例を示す図。
【図14】 この発明の第1の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図15】 この発明の第1の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図16】 この発明の第1の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図17】 この発明の第1の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図18】 この発明の第1の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図19】 この発明の第1の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図20】 この発明の第2の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図21】 この発明の第2の実施形態に係わる他の具
体例を説明するための図。
【図22】 この発明の第1の実施形態の別の具体例を
説明するための図。
【図23】 この発明の第1の実施形態の別の具体例を
説明するための図。
【図24】 この発明の第1の実施形態の別の具体例を
説明するための図。
【図25】 この発明の第3および第4の実施形態を説
明するための信号の概略構成図。
【図26】 この発明の第3および第4の実施形態を説
明するためのフローチャート。
【図27】 この発明の第3および第4の実施形態を説
明するためのフローチャート。
【図28】 この発明の第3および第4の実施形態を説
明するためのパケットの構成図。
【図29】 この発明の第3および第4の実施形態の変
形例を説明するための図。
【図30】 この発明の第5の実施形態を説明するため
の図。
【図31】 この発明の第5の実施形態を説明するため
の図。
【図32】 この発明の第6の実施形態に係わる画像伝
送処理部の構成を示すブロック図。
【図33】 この発明の第6の実施形態に係わる画像伝
送処理部の動作説明に使用するための図。
【図34】 この発明の第6の実施形態の変形例の動作
説明に使用するための図。
【図35】 この発明の第6の実施形態に係わる他の変
形例を示す回路ブロック図。
【図36】 この発明の第7の実施形態に係わる誤り訂
正符号化部の構成を示すブロック図。
【図37】 送信符号化信号の伝送フォーマットを示す
図。
【図38】 この発明の第7の実施形態において第1の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図39】 この発明の第7の実施形態において第2の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図40】 この発明の第7の実施形態において第3の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図41】 この発明の第7の実施形態において第4の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図42】 この発明の第7の実施形態において第5の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図43】 この発明の第8の実施形態に係わる誤り訂
正符号化部の構成を示すブロック図。
【図44】 この発明の第8の実施形態において第1の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図45】 この発明の第8の実施形態において第2の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図46】 この発明の第8の実施形態において第3の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図47】 この発明の第8の実施形態において第4の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図48】 この発明の第8の実施形態において第5の
復号方式を実現する誤り訂正復号部の構成を示すブロッ
ク図。
【図49】 図36に示した誤り訂正復号部の変形例を
示すブロック図。
【図50】 図44に示した誤り訂正復号部の変形例を
示すブロック図。
【図51】 この発明の第9の実施形態に係わる誤り訂
正方式を説明するための図。
【図52】 この発明の第9の実施形態において反復復
号動作の説明に使用するフローチャート。
【図53】 この発明のその他の実施形態を説明するた
めの図。
【図54】 この発明の第2の実施形態におけるペイロ
ード保護方式を説明するための信号フォーマット。
【図55】 この発明の第2の実施形態に係わる、シフ
トレジスタを用いたSRSエンコーダの構成を示す回路
ブロック図。
【図56】 図55に示したSRSエンコーダの具体例
を示す回路ブロック図。
【符号の説明】
11…画像伝送処理部 12…音声伝送処理部 13…データ伝送処理部 14…多重化部 15…変調部 16…送信部 17…空中線 21…空中線 22…増幅部 23…復調部 24…分離部 25…画像伝送処理部 26…音声伝送処理部 27…データ伝送処理部 31…High Qos選択部 32…第1の符号化器 33…第2の符号化器 34…ALヘッダ付加部 41…ALヘッダ検出部 42…第2の復号器 43…第1の復号器 44…復号データ処理部 51,71…第1の符号化器 52,72…第2の符号化器 53,73…送信インタリーブ器 61,81…第1の復号器 62,82…第2の復号器 63,83…受信インタリーブ器 64,68,84,87…受信デインタリーブ器 65,66,67,69,70,85,86,88,8
9,90…加算器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 情報データ多重化伝送システムと
その多重化装置及び分離装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また第2に、劣悪な伝送路を経由して伝送
を行う場合でも、伝送効率を著しく劣化させることなく
ペイロードを確実に復号再生できるようにし、これによ
り伝送効率が高くかつ保護性能の優れた、情報データ多
重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置を提供
することである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】(1)複数種類の情報データを1つのパケ
ットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シス
テムにおいて、送信側で、前記パケット内に入れる情報
データの種類別にパケット内の配置位置を示す多重化コ
ードを生成して、この多重化コードにその受信誤りを検
出するための誤り検出ビットを含めてこれを第1のヘッ
ダ情報とすると共に、この第1のヘッダ情報のパリティ
ビットに相当するビット列を生成してこれにその受信誤
りを検出するための誤り検出ビットを含めてこれを第2
のヘッダ情報とし、これら第1及び第2のヘッダ情報を
前記パケットの予め決められた位置に相互に離間して挿
入し、当該パケットの前記多重化コードの示す位置に前
記複数種類の情報データを挿入することを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】(2) 複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムにおいて、送信側で、前記パケット内に入れる情
報データの種類別にパケット内の配置位置を示す多重化
コードを生成して、この多重化コードにその受信誤りを
検出するための誤り検出ビットを含めると共にこれらに
そのパリティビットを付加してこれを第1のヘッダ情報
とし、かつこの第1のヘッダ情報のパリティビットに相
当するビット列を生成してこれを第2のヘッダ情報と
し、これら第1及び第2のヘッダ情報を前記パケットの
予め決められた位置に相互に離間して挿入し、当該パケ
ットの前記多重化コードの示す位置に前記複数種類の情
報データを挿入することを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】これらの構成であれば、ヘッダに誤り訂正
能力を持たせることで、移動無線通信システムにおける
劣悪な伝送路状態においてもヘッダを正しく再生できる
ようになる。しかも、ヘッダを複数個送信することで、
複数のヘッダのうちの少なくとも一つを受信再生できれ
ば、このヘッダをもとに情報の伝送誤りを訂正して情報
を再生することが可能となる。したがって、多重化テー
ブルの読取不能によるパケット廃棄を低減することがで
き、これにより伝送路品質が劣悪な移動通信システム等
においても、信頼性の高い情報伝送を行うことができ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】(3)(1)又は(2)の構成において、
前記パケットの長さが全て所定の長さになるように処理
しながら多重化を行う構成とする。すなわち、パケット
長さを固定長とする。このように構成すると、符号化及
び復号手段の構成を簡単化することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(4)(2)の構成において、受信側で、
パケットに挿入されている第1及び第2のヘッダ情報の
中から一つを抽出して誤り検出及び誤り訂正を行い、誤
り訂正不能の場合には前記各ヘッダ情報の中から他のヘ
ッダ情報を抽出して誤り検出及び誤り訂正を行う処理
を、誤りのないヘッダ情報が再生されるまですべてのヘ
ッダ情報につき繰り返し実行する構成とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】(6)任意の情報量の複数種類の情報デー
タを1つのパケットに入れて多重化伝送する情報データ
多重化伝送システムに用いられる送信装置の情報データ
多重化装置において、前記複数種類の情報データそれぞ
れの情報量を推定する情報量推定手段と、この手段で推
定された各情報データの情報量に基づいてパケット内の
配置位置を示す第1の多重化コードを生成し、さらにこ
の第1の多重化コードと一定の関係を有する第2の多重
化コードを生成する多重化コード生成手段と、この手段
で得られた第1および第2の多重化コードにそれぞれそ
の受信誤りを検出するための誤り検出符号を含めると共
にその少なくとも一方に誤り訂正符号データを付加して
第1および第2のヘッダ情報を生成するヘッダ情報生成
手段と、この手段で生成された第1および第2のヘッダ
情報と共に前記被伝送情報データを前記多重化コードに
基づいてパケット内に格納するパケット生成手段とを具
備する構成とする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】(10)前記パケット生成手段の構成とし
ては、前記第1および第2のヘッダ情報を同一のパケッ
トに格納するものが考えられる。この構成によれば、ヘ
ッダ情報の挿入及び再生を簡単化できる利点がある。 (11)複数種類の情報データを1つのパケットに入れ
て多重化伝送する情報データ多重化伝送システムに用い
られる送信装置の情報データ多重化装置において、前記
複数種類の情報データそれぞれの情報量を推定する情報
量推定手段と、この手段で推定された各情報データの情
報量に基づいてパケット内の配置位置を示す第1の多重
化コードを生成し、さらにこの第1の多重化コードと一
定の関係を有する第2の多重化コードを生成する多重化
コード生成手段と、この手段で得られた第1および第2
の多重化コードにそれぞれその受信誤りを検出するため
の誤り検出符号を含めると共にその少なくとも一方に誤
り訂正符号データを付加して第1および第2のヘッダ情
報を生成するヘッダ情報生成手段と、この手段で生成さ
れた第1および第2のヘッダ情報をそれぞれ送信時刻の
異なるパケットに挿入すると共に、前記被伝送情報デー
タを前記多重化コードに基づいてパケット内に格納する
パケット生成手段とを具備することを特徴とする。この
構成によれば、ヘッダ情報間の時間的な距離を長く設定
してインターリーブ効果を持たせ、これによりバースト
誤りに対する訂正能力を高く保持できる利点がある。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】(12)(6),(11)の構成におい
て、前記多重化コード生成手段においては、前記パケッ
トの長さを全て所定の長さになるように多重化コードを
決定するとよい。このようにすると固定長パケットを伝
送することができ、この結果移動通信システムにおいて
信頼性の高いパケット伝送を行うことができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】(13)前記(6)の情報データ多重化装
置から送信されたパケットを受信する受信装置の情報デ
ータ分離装置において、前記パケットに、前記複数の情
報データの種類別にパケット内の配置位置を示す多重化
コードおよびそのコードの受信誤りを検出・訂正するた
めの誤り検出・訂正符号データを付加した第1および第
2のヘッダ情報と、前記多重化コードの示す位置に前記
複数の情報データとが格納されているとき、前記パケッ
トから前記第1及び第2のヘッダ情報を選択的に抽出す
るヘッダ情報抽出手段と、第1、第2及び第3の分離手
段を備える。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】(14)(13)の構成において、前記第
3の分離手段で誤りが検出されたとき、前記第2のヘッ
ダ情報に誤り訂正符号データが付加されている場合には
この誤り訂正符号データをもとに誤り訂正を行った後に
再度誤り検出を行い、誤りがなければ誤り訂正後のヘッ
ダ情報内の多重化コードに基づいて当該パケットから前
記複数の情報データを分離出力する第4の分離手段と備
える構成とする。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】(15)(1)又は(2)の構成におい
て、前記ヘッダ情報が、パケット間の連続状態を表すパ
ケットマーカーと、パケットに挿入される情報データの
種類を指定する多重化コードフィールドと、誤り検出機
能を有するヘッダ誤り制御フィールドとから構成されて
いる場合に、送信側は、ヘッダ情報に前記パケットマー
カーを複数個繰り返し挿入する手段を備え、受信側は、
受信した前記複数のパケットマーカを多数決処理して正
しい1個のパケットマーカを再生する手段を備えること
を特徴とする。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】(17)情報データの送信装置において、
送信対象の第1の情報データに誤り検出符号を付加して
第2の情報データを出力する誤り検出符号付加手段と、
この誤り検出符号付加手段から出力された第2の情報デ
ータをリード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号によ
り符号化して第3の情報データを出力する誤り訂正符号
化手段と、この誤り訂正符号化手段から出力された第3
の情報データに、当該情報データの伝送形態を表す制御
情報が挿入された制御ヘッダを付加するヘッダ付加手段
とを備えた構成とする。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】(18)(17)の構成において、誤り訂
正符号化手段は、第2の情報データをGF(28 )上リ
ード・ソロモン符号を使用して誤り訂正符号化すること
を特徴とする。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】(19)(17)の構成において、誤り訂
正符号化手段は、第2の情報データを短縮化リード・ソ
ロモン符号を使用して誤り訂正符号化することを特徴と
する。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】(20)(19)の構成において、誤り訂
正符号化手段を、シフト入力された第2の情報データに
対し短縮化リード・ソロモン符号により誤り訂正符号化
処理を行うエンコーダ本体と、第2の情報データを構成
する複数の情報要素を、その情報多項式の次数の高い項
から順に前記エンコーダ本体にシフト入力して誤り訂正
符号化処理を行わせる順序反転手段とを備えた構成とす
る。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】(21)(19)の構成において、誤り訂
正符号化手段を、シフト入力された第2の情報データに
対しリード・ソロモン符号により誤り訂正符号化処理を
行うエンコーダ本体と、前記第2の情報データの長さ
を、予め定めた固定長と比較する比較手段と、ヌル符号
付加手段と、ヌル符号削除手段とを備えた構成とする。
そして、上記比較手段により第2の情報データの長さが
固定長よりも短いと判定された場合には、ヌル符号付加
手段において、その差に相当する長さのヌル符号列を前
記第2の情報データに付加したのち上記エンコーダ本体
にシフト入力して誤り訂正符号化処理を行わせ、ヌル符
号削除手段において、上記エンコーダ本体により誤り訂
正符号化された後の情報データから、上記ヌル符号付加
手段で付加されたヌル符号列に対応するヌル符号列を削
除して短縮化された第3の情報データを出力する。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】(22) 複数種類の情報データを1つの
パケットに挿入し、かつ前記各種情報データのパケット
内の配置位置を示す多重化コードを少なくとも含むヘッ
ダ情報を前記パケットに挿入して多重化伝送する情報デ
ータ多重化伝送システムにおいて、送信側は、送信対象
の第1の情報データに誤り検出符号を付加したのち、こ
の誤り検出符号が付加された情報データにGF(28
上短縮化リード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号を
付加し、さらにその出力情報データに当該情報データの
伝送形態を表す制御情報が挿入された制御ヘッダを付加
して送信する手段を備え、受信側は、受信した前記情報
データを、この情報データに付加された前記GF
(28 )上短縮化リード・ソロモン符号からなる誤り訂
正符号をもとに誤り訂正復号処理を行って再生する手段
を備えた構成とする。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】(23)送信対象の第1の情報データに誤
り検出符号を付加して第2の情報データを出力する誤り
検出符号付加手段と、この誤り検出符号付加手段から出
力された第2の情報データをGF(28 )上短縮化リー
ド・ソロモン符号からなる誤り訂正符号により符号化し
て第3の情報データを出力する誤り訂正符号化手段と、
この誤り訂正符号化手段から出力された第3の情報デー
タに、当該情報データの伝送形態を表す制御情報が挿入
された制御ヘッダを付加するヘッダ付加手段とを具備し
た構成とする。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】上記(22)及び(23)の構成によれ
ば、リード・ソロモン符号を使用することで情報データ
をバースト誤りから効果的に保護することができ、しか
も短縮化リード・ソロモン符号を使用しているので可変
長の情報データに対しても適用することができ、さらに
はGF(28 )上リード・ソロモン符号を使用すること
で、8ビット単位での誤り訂正符号化及び復号処理が可
能となり、これにより既存方式であるH.223との整
合性を確保することができる。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】(24)任意の数の要素から成る送信信号
に対して、第1の符号化規則に従い任意の要素から成る
第1のパリティ信号を生成するとともに、上記送信信号
と上記第1のパリティ信号の少なくとも一部に対して、
第2の符号化規則に従い任意の数の要素から成る第2の
パリティ信号を生成し、上記送信信号と上記第1および
第2のパリティ信号とを合わせて送信符号化信号を生成
し送信する送信装置との間で通信を行う受信装置におい
て、前記送信符号化信号を受信して第1および第2のパ
リティ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、前
記第1のパリティ信号を含む受信符号化信号を最尤復号
する第1の復号手段と、前記第2のパリティ信号を含む
受信符号化信号を最尤復号する第2の復号手段と、前記
第1及び第2の復号手段により得られた復号信号と受信
信号との距離をそれぞれ算出し、距離の小さい側の復号
信号を基に前記送信符号化信号を再生する手段とを備え
た構成とする。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】(25)任意の数の要素から成る送信信号
に対して、第1の符号化規則に従い任意の要素から成る
第1のパリティ信号を生成するとともに、上記送信信号
と上記第1のパリティ信号の少なくとも一部に対して第
2の符号化規則に従い任意の数の要素からなる第2のパ
リティ信号を生成し、上記送信信号と上記第1および第
2のパリティ信号とを合わせて送信符号化信号を生成し
送信する送信装置との間で通信を行う受信装置におい
て、前記送信符号化信号を受信して第1および第2のパ
リティ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、前
記第1のパリティ信号を含む前記受信符号化信号を第1
の修正信号を基に修正したのち最尤復号するとともに、
復号信号をその信頼度を表す情報とともに出力してこの
信頼度情報を前記第1の修正信号として使用する第1の
修正復号手段と、前記第2のパリティ信号を含む前記受
信符号化信号を第2の修正信号を基に修正したのち最尤
復号するとともに、復号信号をその信頼度を表す情報と
ともに出力してこの信頼度情報を前記第2の修正信号と
して使用する第2の修正復号手段と、前記第1の修正復
号手段による修正復号処理および前記第2の修正手段に
よる修正復号処理をそれぞれ所定の回数繰り返し行わせ
て、前記受信符号化信号と前記第1及び第2の修正とを
基に前記送信符号化信号を再生する制御手段とを備えた
構成とする。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】(26)任意の情報量の複数種類の情報デ
ータを1つのパケットに入れて多重化伝送する情報デー
タ多重化伝送システムにおいて、送信側に、任意の数の
要素からなる第1の送信信号に対して、第1の符号化則
に従い第1のパリティ信号を生成する第1の符号化手段
と、前記第1の送信信号の要素の順序を変更する第1の
インターリーブ手段と、この第1のインターリーブ手段
により要素の順序が変更された第2の送信信号に対し、
第2の符号化則に従い任意の要素からなる第2のパリテ
ィ信号を生成する第2の符号化手段と、前記第1の送信
信号、前記第1のパリティ信号および第2のパリティ信
号を含む送信符号化信号を生成して送信する手段とを備
え、受信側には、前記送信符号化信号を受信して、第1
の受信信号、第1の受信パリティ信号および第2のパリ
ティ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、前記
第1の受信信号と前記第1の受信パリティ信号に、任意
の数の要素からなる調整信号を加算して第1の復号入力
信号を生成し、この第1の復号入力信号から復号出力信
号を生成する第1の復号手段と、前記第1の復号出力信
号を基に前記調整信号を修正する第1の修正手段と、前
記第1の受信信号に対しインタリーブ処理を施して第2
の受信信号を出力する第2のインタリーブ手段と、前記
第2の受信信号と前記第2の受信パリティ信号に前記調
整信号を加算して第2の復号入力信号を生成し、この第
2の復号入力信号から第2の復号出力信号を生成する第
2の復号手段と、前記第2の復号出力信号を基に前記調
整信号を修正する第2の修正手段と、前記第1の復号手
段による第1の復号出力信号の生成処理および前記第1
の修正手段による調整信号の修正処理と、前記第2の復
号手段による第2の復号出力信号の生成処理および前記
第2の修正手段による調整信号の修正処理とを所定の回
数繰り返し実行させる制御手段と、前記繰り返し回数
を、第1および第2の受信信号の特定の要素について変
更設定する手段とを備える構成とする。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】(27)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの多重化装置において、前記複数種の情報データ
の各々を重要部分と非重要部分とに分ける分割手段と、
この分割手段により分けられた重要部分に対し第1の誤
り訂正符号を用いて誤り訂正符号化するための第1の誤
り訂正符号化手段と、この第1の誤り訂正符号化手段に
より得られた重要部分の符号化情報データと前記非重要
データとの境界を表す第1のヘッダ情報を生成するため
のヘッダ生成手段と、前記第1の誤り訂正符号化手段に
より得られた重要部分の符号化情報データと、前記第1
のヘッダ情報と、前記非重要部分の情報データとからな
る新たな情報データ群に対し、第2の誤り訂正符号を用
いて誤り訂正符号化するための第2の誤り訂正符号化手
段と、この第2の誤り訂正符号化手段により得られた、
前記複数種の情報データに対応する各符号化情報データ
群を、前記パケットの所定の位置にそれぞれ挿入するた
めの多重化手段と、この多重化手段により多重化された
各符号化情報データ群に、その多重化の状態を表す第2
のヘッダ情報を付加する手段とを具備する構成とする。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】(28)(27)において、前記ヘッダ生
成手段に、第1のヘッダ情報の誤り検出を行うための誤
り検出符号を生成する機能を設け、かつ前記第2の誤り
訂正符号化手段は、前記第1の誤り訂正符号化手段によ
り得られた重要部分の符号化情報データと、前記ヘッダ
生成手段により生成された第1のヘッダ情報およびその
誤り検出符号と、前記非重要部分の情報データとからな
る新たな情報データ群に対し、第2の誤り訂正符号を用
いて誤り訂正符号化する構成とする。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】(29)(27)の構成において、伝送路
の品質を表す情報を取得する取得手段と、この取得手段
により取得した伝送路品質が所定の品質よりも良好な場
合には、前記新たな情報データ群を前記第2の誤り訂正
符号化を行わずに前記多重化手段に供給する符号化制御
手段とを、さらに備えた構成とする。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】(30)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの分離装置において、受信パケットに挿入されて
いる複数種の符号化情報データ群を、その多重化の状態
を表す第2のヘッダ情報に基づいて分離する分離手段
と、この分離手段により分離された複数種の符号化情報
データ群の各々に対し、第2の誤り訂正復号処理を行う
第2の誤り訂正復号手段と、この第2の誤り訂正復号手
段により得られた各復号情報データ群を、この復号情報
データ群に含まれている第1のヘッダ情報を基に重要部
分の符号化情報データと非重要部分の復号情報データと
に分け、重要部分の符号化情報データに対し第1の誤り
訂正復号処理を行う第1の誤り訂正復号手段と、この第
1の誤り訂正復号手段により得られた重要部分の復号情
報データと、非重要部分の復号情報データとから原情報
データを再生する手段とを具備したことを特徴とする。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】(31)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの多重化装置において、前記複数種の情報データ
の各々を重要部分と非重要部分とに分ける分割手段と、
この分割手段により分けられた重要部分に対し誤り訂正
符号を用いて誤り訂正符号化するための誤り訂正符号化
手段と、この誤り訂正符号化手段により得られた重要部
分の符号化情報データと前記非重要部分の情報データと
の境界を表す第1のヘッダ情報を生成するためのヘッダ
生成手段と、前記誤り訂正符号化手段により得られた重
要部分の符号化情報データと、前記ヘッダ生成手段によ
り生成されたヘッダ情報と、前記非重要部分の情報デー
タとからなる新たな情報データ群を、前記パケット中の
予め定められた位置にそれぞれ挿入するための多重化手
段と、この多重化手段により多重化された新たな情報デ
ータ群に、その多重化の状態を表す第2のヘッダ情報を
付加して送信する手段とを具備したことを特徴とする。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】(32)(31)の構成において、前記ヘ
ッダ生成手段に、第1のヘッダ情報の誤り検出を行うた
めの誤り検出符号を生成する機能を設け、前記多重化手
段は、前記誤り訂正符号化手段により得られた重要部分
の符号化情報データと、前記ヘッダ生成手段により生成
された第1のヘッダ情報およびその誤り検出符号と、前
記非重要部分の情報データとからなる新たな情報データ
群を、前記パケット中の予め定められた位置にそれぞれ
挿入することを特徴とする。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】(33)複数種類の情報データを1つのパ
ケットに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送シ
ステムの分離装置において、受信パケットに挿入されて
いる複数種の情報データ群を、その多重化の状態を表す
第2のヘッダ情報に基づいて分離する分離手段と、この
分離手段により分離された複数種の情報データ群の各々
を、この情報データ群に含まれている第1のヘッダ情報
を基に重要部分の符号化情報データと非重要部分の情報
データとに分け、重要部分の符号化情報データに対し誤
り訂正復号処理を行う誤り訂正復号手段と、この誤り訂
正復号手段により得られた重要部分の復号情報データ
と、非重要部分の情報データとから原情報データを再生
する手段とを具備したことを特徴とする。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】削除
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】削除
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】削除
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】削除
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】削除
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】削除
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】削除
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】削除
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】削除
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】削除
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】削除
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】削除
【手続補正47】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】削除
【手続補正48】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】削除
【手続補正49】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】削除
【手続補正50】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】削除
【手続補正51】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】削除
【手続補正52】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】削除
【手続補正53】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】削除
【手続補正54】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】削除
【手続補正55】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】削除
【手続補正56】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】削除
【手続補正57】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】削除
【手続補正58】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】削除
【手続補正59】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】削除
【手続補正60】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】削除
【手続補正61】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】削除
【手続補正62】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】削除
【手続補正63】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】削除
【手続補正64】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】削除
【手続補正65】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】削除
【手続補正66】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】削除
【手続補正67】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】削除
【手続補正68】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】削除
【手続補正69】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】削除
【手続補正70】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】削除
【手続補正71】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】削除
【手続補正72】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】削除
【手続補正73】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】削除
【手続補正74】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】削除
【手続補正75】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】削除
【手続補正76】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】削除
【手続補正77】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】削除
【手続補正78】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0116
【補正方法】削除
【手続補正79】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】削除
【手続補正80】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】削除
【手続補正81】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】削除
【手続補正82】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0392
【補正方法】変更
【補正内容】
【0392】またこの発明によれば、劣悪な伝送路を経
由して伝送を行う場合でも、伝送効率を著しく劣化させ
ることなくペイロードを確実に復号再生することがで
き、これにより伝送効率が高くかつ保護性能の優れた情
報データ多重化伝送システムとその多重化装置および分
離装置を提供することができる。

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報をパケットに挿入して伝送する情報
    伝送システムにおいて、 送信側で、前記情報を独立して復元可能な複数の誤り訂
    正データを生成し、これらの誤り訂正データを前記情報
    とともに所定の位置関係を持たせてパケットに挿入し伝
    送することを特徴とする情報伝送システム。
  2. 【請求項2】 複数種類の情報データを1つのパケット
    に入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システム
    において、 送信側で、前記パケット内に入れる情報データの種類別
    にパケット内の配置位置を示す多重化コードとそのコー
    ドの受信誤りを検出するための誤り検出ビットを含むヘ
    ッダ情報を複数個生成し、それぞれのヘッダ情報に独立
    して復元可能な誤り訂正符号データを含めて、各ヘッダ
    情報を前記パケットの予め決められた位置に相互に離間
    して挿入し、当該パケットの前記多重化コードの示す位
    置に前記複数種類の情報データを挿入することを特徴と
    する情報データ多重化伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記パケットの長さが全て所定の長さに
    なるように処理しながら多重化を行うことを特徴とする
    請求項2記載の情報データ多重化伝送システム。
  4. 【請求項4】 受信側で、パケットに挿入されている複
    数のヘッダ情報の中から一つを抽出して誤り検出及び誤
    り訂正を行い、誤り訂正不能の場合には前記複数のヘッ
    ダ情報の中から他のヘッダ情報を抽出して誤り検出及び
    誤り訂正を行う処理を、誤りのないヘッダ情報が再生さ
    れるまですべてのヘッダ情報につき繰り返し実行するこ
    とを特徴とする請求項2記載の情報データ多重化伝送シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 すべてのヘッダ情報が誤り訂正不能の場
    合には、全てのヘッダ情報をまとめて連接符号による誤
    り訂正処理を行うことを特徴とする請求項4記載の情報
    データ多重化伝送システム。
  6. 【請求項6】 複数種類の情報データを1つのパケット
    に入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システム
    に用いられる送信装置の情報データ多重化装置におい
    て、 前記複数種類の情報データそれぞれの情報量を推定する
    情報量推定手段と、 この手段で推定された各情報データの情報量に基づいて
    パケット内の配置位置を示す第1の多重化コードを生成
    し、さらにこの第1の多重化コードと一定の関係を有す
    る第2の多重化コードを生成する多重化コード生成手段
    と、 この手段で得られた第1および第2の多重化コードにそ
    れぞれ受信誤りを検出および訂正するための誤り検出・
    訂正符号データを付加して第1および第2のヘッダ情報
    を生成するヘッダ情報生成手段と、 この手段で生成された第1および第2のヘッダ情報と共
    に前記被伝送情報データを前記多重化コードに基づいて
    パケット内に格納するパケット生成手段とを具備するこ
    とを特徴とする情報データ多重化装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の多重化コードは、前記第1の
    多重化コードのパリティであることを特徴とする請求項
    6記載の情報データ多重化装置。
  8. 【請求項8】 前記誤り検出・訂正符号データは、畳み
    込み符号であることを特徴とする請求項6記載の情報デ
    ータ多重化装置。
  9. 【請求項9】 前記誤り検出・訂正符号データは、ハミ
    ング符号であることを特徴とする請求項6記載の情報デ
    ータ多重化装置。
  10. 【請求項10】 前記パケット生成手段は、前記第1お
    よび第2のヘッダ情報を同一のパケットに格納すること
    を特徴とする請求項6記載の情報データ多重化装置。
  11. 【請求項11】 前記パケット生成手段は、前記第1お
    よび第2のヘッダ情報を別々のパケットに格納すること
    を特徴とする請求項6記載の情報データ多重化装置。
  12. 【請求項12】 前記多重化コード生成手段は、前記パ
    ケットの長さが全て所定の長さになるように多重化コー
    ドを決定することを特徴とする請求項6記載の情報デー
    タ多重化装置。
  13. 【請求項13】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システ
    ムに用いられる受信装置の情報データ分離装置におい
    て、 前記パケットに、前記複数の情報データの種類別にパケ
    ット内の配置位置を示す多重化コードおよびそのコード
    の受信誤りを検出・訂正するための誤り検出・訂正符号
    データを付加した第1および第2のヘッダ情報と、前記
    多重化コードの示す位置に前記複数の情報データとが格
    納されているとき、 前記パケットから前記第1及び第2のヘッダ情報を選択
    的に抽出するヘッダ情報抽出手段と、 このヘッダ情報抽出手段で抽出された第1のヘッダ情報
    について誤り検出を行い、誤りがなければ当該ヘッダ情
    報内の多重化コードに基づいて当該パケットから前記複
    数の情報データを分離出力する第1の分離手段と、 この第1の分離手段で誤りが検出されたとき、前記第1
    のヘッダ情報の誤り訂正を行った後、再度誤り検出を行
    い、誤りがなければ誤り訂正後のヘッダ情報内の多重化
    コードに基づいて当該パケットから前記複数の情報デー
    タを分離出力する第2の分離手段と、 この第2の分離手段で誤りが検出されたとき、前記第2
    のヘッダ情報について誤り検出を行い、誤りがなければ
    当該ヘッダ情報内の多重化コードに基づいて当該パケッ
    トから前記複数の情報データを分離出力する第3の分離
    手段とを具備することを特徴とする情報データ分離装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第3の分離手段で誤りが検出され
    たとき、前記第2のヘッダ情報の誤り訂正を行った後、
    再度誤り検出を行い、誤りがなければ誤り訂正後のヘッ
    ダ情報内の多重化コードに基づいて当該パケットから前
    記複数の情報データを分離出力する第4の分離手段をさ
    らに備えることを特徴とする請求項13記載の情報デー
    タ分離装置。
  15. 【請求項15】 前記第4の分離手段で誤りが検出され
    たとき、前記第1および第2のヘッダ情報を合わせて誤
    り訂正を行った後、再度誤り検出を行い、誤りがなけれ
    ば誤り訂正後の第1または第2のヘッダ情報内の多重化
    コードに基づいて当該パケットから前記複数の情報デー
    タを分離出力する第5の分離手段をさらに備えることを
    特徴とする請求項14記載の情報データ分離装置。
  16. 【請求項16】 前記ヘッダ情報が、パケット間の連続
    状態を表すパケットマーカーと、パケットに挿入される
    情報データの種類を指定する多重化コードフィールド
    と、誤り検出機能を有するヘッダ誤り制御フィールドと
    から構成されている場合に、 送信側は、ヘッダ情報に前記パケットマーカーを複数個
    繰り返し挿入する手段を備え、 受信側は、受信した前記複数のパケットマーカを多数決
    処理して正しい1個のパケットマーカを再生する手段を
    備えたことを特徴とする請求項2記載の情報データ多重
    化伝送システム。
  17. 【請求項17】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに挿入し、かつ前記各種情報データのパケット内の配
    置位置を示す多重化コードを少なくとも含むヘッダ情報
    を前記パケットに挿入して多重化伝送する情報データ多
    重化伝送システムにおいて、 送信側は、前記複数種類の情報データの少なくとも一つ
    にリード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号を付加す
    る手段を備え、 受信側は、受信した前記複数種類の情報データを、この
    情報データに付加された誤り訂正符号をもとに誤り訂正
    復号処理を行って再生する手段を備えたことを特徴とす
    る情報データ多重化伝送システム。
  18. 【請求項18】 送信対象の第1の情報データに誤り検
    出符号を付加して第2の情報データを出力する誤り検出
    符号付加手段と、 この誤り検出符号付加手段から出力された第2の情報デ
    ータをリード・ソロモン符号からなる誤り訂正符号によ
    り符号化して第3の情報データを出力する誤り訂正符号
    化手段と、 この誤り訂正符号化手段から出力された第3の情報デー
    タに、当該情報データの伝送形態を表す制御情報が挿入
    された制御ヘッダを付加するヘッダ付加手段とを具備し
    たことを特徴とする情報データ送信装置。
  19. 【請求項19】 前記誤り訂正符号化手段は、前記第2
    の情報データをGF(28 )上リード・ソロモン符号を
    使用して誤り訂正符号化することを特徴とする請求項1
    8記載の情報データ送信装置。
  20. 【請求項20】 前記誤り訂正符号化手段は、前記第2
    の情報データを短縮化リード・ソロモン符号を使用して
    誤り訂正符号化することを特徴とする請求項18記載の
    情報データ送信装置。
  21. 【請求項21】 前記誤り訂正符号化手段は、 シフト入力された第2の情報データに対し短縮化リード
    ・ソロモン符号により誤り訂正符号化処理を行うエンコ
    ーダ本体と、 前記第2の情報データを構成する複数の情報要素を、そ
    の情報多項式の次数の高い項から順に前記エンコーダ本
    体にシフト入力して誤り訂正符号化処理を行わせる情報
    データ入力手段とを備えたことを特徴とする請求項20
    記載の情報データ送信装置。
  22. 【請求項22】 前記誤り訂正符号化手段は、 シフト入力された第2の情報データに対しリード・ソロ
    モン符号により誤り訂正符号化処理を行うエンコーダ本
    体と、 前記第2の情報データの長さを、予め定めた固定長と比
    較する比較手段と、 前記第2の情報データの長さが固定長よりも短い場合
    に、その差に相当する長さのヌル符号列を前記第2の情
    報データに付加し、このヌル符号列が付加された第2の
    情報データを前記エンコーダ本体にシフト入力するヌル
    符号付加手段と、 前記エンコーダ本体により得られた第3の情報データか
    ら、前記ヌル符号付加手段により付加されたヌル符号列
    に対応するヌル符号列を削除して短縮化された第3の情
    報データを出力するヌル符号削除手段とを備えたことを
    特徴とする請求項20記載の情報データ送信装置。
  23. 【請求項23】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに挿入し、かつ前記各種情報データのパケット内の配
    置位置を示す多重化コードを少なくとも含むヘッダ情報
    を前記パケットに挿入して多重化伝送する情報データ多
    重化伝送システムにおいて、 送信側は、送信対象の第1の情報データに誤り検出符号
    を付加したのち、この誤り検出符号が付加された情報デ
    ータにGF(28 )上短縮化リード・ソロモン符号から
    なる誤り訂正符号を付加し、さらにその出力情報データ
    に当該情報データの伝送形態を表す制御情報が挿入され
    た制御ヘッダを付加して送信する手段を備え、 受信側は、受信した前記情報データを、この情報データ
    に付加された前記GF(28 )上短縮化リード・ソロモ
    ン符号からなる誤り訂正符号をもとに誤り訂正復号処理
    を行って再生する手段を備えたことを特徴とする情報デ
    ータ多重化伝送システム。
  24. 【請求項24】 送信対象の第1の情報データに誤り検
    出符号を付加して第2の情報データを出力する誤り検出
    符号付加手段と、 この誤り検出符号付加手段から出力された第2の情報デ
    ータをGF(28 )上短縮化リード・ソロモン符号から
    なる誤り訂正符号により符号化して第3の情報データを
    出力する誤り訂正符号化手段と、 この誤り訂正符号化手段から出力された第3の情報デー
    タに、当該情報データの伝送形態を表す制御情報が挿入
    された制御ヘッダを付加するヘッダ付加手段とを具備し
    たことを特徴とする情報データ送信装置。
  25. 【請求項25】 任意の数の要素からなる送信信号に対
    して、第1の符号化規則に従い任意の要素から成る第1
    のパリティ信号を生成するとともに、上記送信信号と上
    記第1のパリティ信号の少なくとも一部に対して、第2
    の符号化規則に従い任意の数の要素から成る第2のパリ
    ティ信号を生成し、上記送信信号と上記第1および第2
    のパリティ信号とを合わせて送信符号化信号を生成し送
    信する送信装置との間で通信を行う受信装置において、 前記送信符号化信号を受信して第1および第2のパリテ
    ィ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、 前記第1のパリティ信号を含む受信符号化信号を最尤復
    号する第1の復号手段と、 前記第2のパリティ信号を含む受信符号化信号を最尤復
    号する第2の復号手段と、 前記第1及び第2の復号手段により得られた復号信号と
    受信信号との距離をそれぞれ算出し、距離の小さい側の
    復号信号を基に前記送信符号化信号を再生する手段とを
    備えたことを特徴とする受信装置。
  26. 【請求項26】 任意の数の要素から成る送信信号に対
    して、第1の符号化規則に従い任意の要素から成る第1
    のパリティ信号を生成するとともに、上記送信信号と上
    記第1のパリティ信号の少なくとも一部に対して第2の
    符号化規則に従い任意の数の要素からなる第2のパリテ
    ィ信号を生成し、上記送信信号と上記第1および第2の
    パリティ信号とを合わせて送信符号化信号を生成し送信
    する送信装置との間で通信を行う受信装置において、 前記送信符号化信号を受信して第1および第2のパリテ
    ィ信号を含む受信符号化信号を出力する手段と、 前記第1のパリティ信号を含む前記受信符号化信号を第
    1の修正信号を基に修正したのち最尤復号するととも
    に、復号信号をその信頼度を表す情報とともに出力して
    この信頼度情報を前記第1の修正信号として使用する第
    1の修正復号手段と、 前記第2のパリティ信号を含む前記受信符号化信号を第
    2の修正信号を基に修正したのち最尤復号するととも
    に、復号信号をその信頼度を表す情報とともに出力して
    この信頼度情報を前記第2の修正信号として使用する第
    2の修正復号手段と、 前記第1の修正復号手段による修正復号処理および前記
    第2の修正手段による修正復号処理をそれぞれ所定の回
    数繰り返し行わせて、前記受信符号化信号と前記第1及
    び第2の修正とを基に前記送信符号化信号を再生する制
    御手段とを備えたことを特徴とする受信装置。
  27. 【請求項27】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システ
    ムにおいて、 送信側は、 任意の数の要素からなる第1の送信信号に対して、第1
    の符号化則に従い任意の要素からなる第1のパリティ信
    号を生成する第1の符号化手段と、 前記第1の送信信号の要素の順序を変更する第1のイン
    ターリーブ手段と、 この第1のインターリーブ手段により要素の順序が変更
    された第2の送信信号に対し、第2の符号化則に従い任
    意の要素からなる第2のパリティ信号を生成する第2の
    符号化手段と、 前記第1の送信信号、前記第1のパリティ信号および第
    2のパリティ信号を含む送信符号化信号を生成して送信
    する手段とを備え、 受信側は、 前記送信符号化信号を受信して、第1の受信信号、第1
    の受信パリティ信号および第2のパリティ信号を含む受
    信符号化信号を出力する手段と、 前記第1の受信信号と前記第1の受信パリティ信号に、
    任意の数の要素からなる調整信号を加算して第1の復号
    入力信号を生成し、この第1の復号入力信号から復号出
    力信号を生成する第1の復号手段と、 前記第1の復号出力信号を基に前記調整信号を修正する
    第1の修正手段と、 前記第1の受信信号に対しインタリーブ処理を施して第
    2の受信信号を出力する第2のインタリーブ手段と、 前記第2の受信信号と前記第2の受信パリティ信号に前
    記調整信号を加算して第2の復号入力信号を生成し、こ
    の第2の復号入力信号から第2の復号出力信号を生成す
    る第2の復号手段と、 前記第2の復号出力信号を基に前記調整信号を修正する
    第2の修正手段と、 前記第1の復号手段による第1の復号出力信号の生成処
    理および前記第1の修正手段による調整信号の修正処理
    と、前記第2の復号手段による第2の復号出力信号の生
    成処理および前記第2の修正手段による調整信号の修正
    処理とを所定の回数繰り返し実行させる制御手段と、 前記繰り返し回数を、第1および第2の受信信号の特定
    の要素について変更設定する手段とを備えたことを特徴
    とする情報データ多重化伝送システム。
  28. 【請求項28】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システ
    ムの多重化装置において、 前記複数種の情報データの各々を重要部分と非重要部分
    とに分ける分割手段と、 この分割手段により分けられた重要部分に対し第1の誤
    り訂正符号を用いて誤り訂正符号化するための第1の誤
    り訂正符号化手段と、 この第1の誤り訂正符号化手段により得られた重要部分
    の符号化情報データと前記非重要データとの境界を表す
    第1のヘッダ情報を生成するためのヘッダ生成手段と、 前記第1の誤り訂正符号化手段により得られた重要部分
    の符号化情報データと、前記第1のヘッダ情報と、前記
    非重要部分の情報データとからなる新たな情報データ群
    に対し、第2の誤り訂正符号を用いて誤り訂正符号化す
    るための第2の誤り訂正符号化手段と、 この第2の誤り訂正符号化手段により得られた、前記複
    数種の情報データに対応する各符号化情報データ群を、
    前記パケットの所定の位置にそれぞれ挿入するための多
    重化手段と、 この多重化手段により多重化された各符号化情報データ
    群に、その多重化の状態を表す第2のヘッダ情報を付加
    する手段とを具備したことを特徴とする多重化装置。
  29. 【請求項29】 前記ヘッダ生成手段は、第1のヘッダ
    情報の誤り検出を行うための誤り検出符号を生成する機
    能を備え、 かつ前記第2の誤り訂正符号化手段は、前記第1の誤り
    訂正符号化手段により得られた重要部分の符号化情報デ
    ータと、前記ヘッダ生成手段により生成された第1のヘ
    ッダ情報およびその誤り検出符号と、前記非重要部分の
    情報データとからなる新たな情報データ群に対し、第2
    の誤り訂正符号を用いて誤り訂正符号化することを特徴
    とする請求項28記載の多重化装置。
  30. 【請求項30】 伝送路の品質を表す情報を取得する取
    得手段と、 この取得手段により取得した伝送路品質が所定の品質よ
    りも良好な場合には、前記新たな情報データ群を前記第
    2の誤り訂正符号化を行わずに前記多重化手段に供給す
    る符号化制御手段とを、さらに備えたことを特徴とする
    請求項28記載の多重化装置。
  31. 【請求項31】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システ
    ムの分離装置において、 受信パケットに挿入されている複数種の符号化情報デー
    タ群を、その多重化の状態を表す第2のヘッダ情報に基
    づいて分離する分離手段と、 この分離手段により分離された複数種の符号化情報デー
    タ群の各々に対し、第2の誤り訂正復号処理を行う第2
    の誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段により得られた各復号情報
    データ群を、この復号情報データ群に含まれている第1
    のヘッダ情報を基に重要部分の符号化情報データと非重
    要部分の復号情報データとに分け、重要部分の符号化情
    報データに対し第1の誤り訂正復号処理を行う第1の誤
    り訂正復号手段と、 この第1の誤り訂正復号手段により得られた重要部分の
    復号情報データと、非重要部分の復号情報データとから
    原情報データを再生する手段とを具備したことを特徴と
    する分離装置。
  32. 【請求項32】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システ
    ムの多重化装置において、 前記複数種の情報データの各々を重要部分と非重要部分
    とに分ける分割手段と、 この分割手段により分けられた重要部分に対し誤り訂正
    符号を用いて誤り訂正符号化するための誤り訂正符号化
    手段と、 この誤り訂正符号化手段により得られた重要部分の符号
    化情報データと前記非重要部分の情報データとの境界を
    表す第1のヘッダ情報を生成するためのヘッダ生成手段
    と、 前記誤り訂正符号化手段により得られた重要部分の符号
    化情報データと、前記ヘッダ生成手段により生成された
    ヘッダ情報と、前記非重要部分の情報データとからなる
    新たな情報データ群を、前記パケット中の予め定められ
    た位置にそれぞれ挿入するための多重化手段と、 この多重化手段により多重化された新たな情報データ群
    に、その多重化の状態を表す第2のヘッダ情報を付加し
    て送信する手段とを具備したことを特徴とする多重化装
    置。
  33. 【請求項33】 前記ヘッダ生成手段は、第1のヘッダ
    情報の誤り検出を行うための誤り検出符号を生成する機
    能を備え、 かつ前記多重化手段は、前記誤り訂正符号化手段により
    得られた重要部分の符号化情報データと、前記ヘッダ生
    成手段により生成された第1のヘッダ情報及びその誤り
    検出符号と、前記非重要部分の情報データとからなる新
    たな情報データ群を、前記パケット中の予め定められた
    位置にそれぞれ挿入することを特徴とする請求項32記
    載の多重化装置。
  34. 【請求項34】 複数種類の情報データを1つのパケッ
    トに入れて多重化伝送する情報データ多重化伝送システ
    ムの分離装置において、 受信パケットに挿入されている複数種の情報データ群
    を、その多重化の状態を表す第2のヘッダ情報に基づい
    て分離する分離手段と、 この分離手段により分離された複数種の情報データ群の
    各々を、この情報データ群に含まれている第1のヘッダ
    情報を基に重要部分の符号化情報データと非重要部分の
    情報データとに分け、重要部分の符号化情報データに対
    し誤り訂正復号処理を行う誤り訂正復号手段と、 この誤り訂正復号手段により得られた重要部分の復号情
    報データと、非重要部分の情報データとから原情報デー
    タを再生する手段とを具備したことを特徴とする分離装
    置。
  35. 【請求項35】 第1の情報信号列およびこの第1の情
    報信号列より強い誤り保護が必要な第2の情報信号列に
    対して、第1の検査信号列を生成するための第1の誤り
    訂正符号化手段と、 前記第2の情報信号列の要素の順番を変更するための送
    信インタリーブ手段と、 この送信インタリーブ手段により順番が変更された第2
    の情報信号列に対して、第2の検査信号列を生成するた
    めの第2の誤り訂正符号化手段と、 前記第1および第2の情報信号列と前記第1および第2
    の検査信号列とを含む符号化信号を伝送路へ送信するた
    めの送信手段とを具備したことを特徴とする誤り訂正符
    号化装置。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第1および第2の
    情報信号列を、前記符号化信号に含まれる第1の検査信
    号列を基に誤り訂正復号して、第1および第2の復号情
    報信号列を出力するための第1の誤り訂正復号手段と、 この第1の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列の要素の順番を変更する受信インタリーブ手
    段と、 この受信インタリーブ手段により順番が変更された第2
    の復号情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第
    2の検査信号列を基に誤り訂正復号して、さらに誤り訂
    正された第2の復号情報信号列を出力するための第2の
    誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列の要素の順番を元に戻すための受信デインタ
    リーブ手段とを具備したことを特徴とする誤り訂正復号
    装置。
  37. 【請求項37】 請求項35記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第2の情報信号列
    の要素の順番を変更する受信インタリーブ手段と、 この受信インタリーブ手段により順番が変更された第2
    の情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第2の
    検査信号列を基に誤り訂正復号して、第2の復号情報信
    号列を出力するための第2の誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列の要素の順番を元に戻すための受信デインタ
    リーブ手段と、 この受信デインタリーブ手段から出力された第2の復号
    情報信号列および前記受信符号化信号に含まれる第1の
    情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第1の検
    査信号列を基に誤り訂正復号して、第1の復号情報信号
    列およびさらに誤り訂正された第2の復号情報信号列を
    出力するための第1の誤り訂正復号手段とを具備したこ
    とを特徴とする誤り訂正復号装置。
  38. 【請求項38】 前記第1および第2の誤り訂正復号手
    段は、両者間で誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復
    する反復復号機能を備えたことを特徴とする請求項36
    又は37記載の誤り訂正復号装置。
  39. 【請求項39】 要求される誤り訂正能力および許容さ
    れる処理遅延量のうちの少なくとも一方に応じて反復回
    数を決定して、前記第1および第2の誤り訂正復号手段
    に設定する反復制御手段をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項38記載の誤り訂正復号装置。
  40. 【請求項40】 請求項35記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第1および第2の
    情報信号列を、前記符号化信号に含まれる第1の検査信
    号列を基に誤り訂正復号して、第1および第2の復号情
    報信号列を出力するための第1の誤り訂正復号手段と、 この第1の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列をインタリーブしたのち、このインタリーブ
    された第2の復号情報信号列を前記受信符号化信号に含
    まれる第2の検査信号列を基に誤り訂正復号して、さら
    に誤り訂正された第2の復号情報信号列を得、この第2
    の復号情報信号列をデインタリーブして出力するための
    第2の誤り訂正復号手段と、 前記第1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂正復号手段
    との間で、誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復して
    この反復復号後の第1および第2の復号情報信号列を出
    力する第3の誤り訂正復号手段と、 伝送路の状態および伝送する情報信号列の性質のうちの
    少なくとも一方に基づき、前記第1の誤り訂正復号手段
    のみを使用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤
    り訂正復号手段を使用する誤り訂正復号処理と、第1、
    第2及び第3の誤り訂正復号手段を使用する誤り訂正復
    号処理とを選択的に実行させる選択手段とを具備したこ
    とを特徴とする誤り訂正復号装置。
  41. 【請求項41】 請求項35記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第2の情報信号列
    をインタリーブしたのち、前記受信符号化信号に含まれ
    る第2の検査信号列を基に誤り訂正復号して第2の復号
    情報信号列を得、この第2の復号情報信号列をデインタ
    リーブして出力するための第2の誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列および前記受信符号化信号に含まれる第1の
    情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第1の検
    査信号列を基に誤り訂正復号して、第1の復号情報信号
    列およびさらに誤り訂正された第2の復号情報信号列を
    出力するための第1の誤り訂正復号手段と、 前記第1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂正復号手段
    との間で、誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復して
    この反復復号後の第1および第2の復号情報信号列を出
    力する第3の誤り訂正復号手段と、 伝送路の状態および伝送する情報信号列の性質のうちの
    少なくとも一方に基づき、前記第1の誤り訂正復号手段
    のみを使用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤
    り訂正復号手段を使用する誤り訂正復号処理と、第1、
    第2及び第3の誤り訂正復号手段を使用する誤り訂正復
    号処理とを選択的に実行させる選択手段とを具備したこ
    とを特徴とする誤り訂正復号装置。
  42. 【請求項42】 第1の情報信号列およびこの第1の情
    報信号列より強い誤り保護が必要な第2の情報信号列を
    誤り訂正符号化して送信する誤り訂正符号化装置であっ
    て、 前記第2の情報信号列の要素の順番を変更するための送
    信インタリーブ手段と、 この送信インタリーブ手段により順番が変更された第2
    の情報信号列および前記第1の情報信号列に対して、第
    1の検査信号列を生成するための第1の誤り訂正符号化
    手段と、 前記第2の情報信号列に対して、第2の検査信号列を生
    成するための第2の誤り訂正符号化手段と、 前記第1および第2の情報信号列と前記第1および第2
    の検査信号列とを含む符号化信号を伝送路へ送信するた
    めの送信手段とを具備したことを特徴とする誤り訂正符
    号化装置。
  43. 【請求項43】 請求項42記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第2の情報信号列
    を、前記符号化信号に含まれる第2の検査信号列を基に
    誤り訂正復号して、第2の復号情報信号列を出力するた
    めの第2の誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列の要素の順番を変更する受信インタリーブ手
    段と、 この受信インタリーブ手段により順番が変更された第2
    の復号情報信号列および前記受信符号化信号に含まれる
    第1の情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第
    1の検査信号列を基に誤り訂正復号して、第1の復号情
    報信号列およびさらに誤り訂正された第2の復号情報信
    号列を出力するための第2の誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列の要素の順番を元に戻すための受信デインタ
    リーブ手段とを具備したことを特徴とする誤り訂正復号
    装置。
  44. 【請求項44】 請求項42記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第2の情報信号列
    の要素の順番を変更する受信インタリーブ手段と、 この受信インタリーブ手段により順番が変更された第2
    の情報信号列および前記受信符号化信号に含まれる第1
    の情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第1の
    検査信号列を基に誤り訂正復号して、第1および第2の
    復号情報信号列を出力するための第1の誤り訂正復号手
    段と、 この第1の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列の要素の順番を元に戻すための受信デインタ
    リーブ手段と、 この受信デインタリーブ手段から出力された第2の復号
    情報信号列を、前記受信符号化信号に含まれる第2の検
    査信号列を基に誤り訂正復号して、さらに誤り訂正され
    た第2の復号情報信号列を出力するための第2の誤り訂
    正復号手段とを具備したことを特徴とする誤り訂正復号
    装置。
  45. 【請求項45】 前記第1および第2の誤り訂正復号手
    段は、両者間で誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復
    する反復復号機能を備えたことを特徴とする請求項43
    又は44記載の誤り訂正復号装置。
  46. 【請求項46】 要求される誤り訂正能力および許容さ
    れる処理遅延量のうちの少なくとも一方に応じて反復回
    数を決定して、前記第1および第2の誤り訂正復号手段
    に設定する反復制御手段をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項45記載の誤り訂正復号装置。
  47. 【請求項47】 請求項42記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第2の情報信号列
    を、前記符号化信号に含まれる第2の検査信号列を基に
    誤り訂正復号して、第2の復号情報信号列を出力するた
    めの第2の誤り訂正復号手段と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列をインタリーブした信号列、および前記受信
    符号化信号に含まれる第1の情報信号列を、前記受信符
    号化信号に含まれる第1の検査信号列を基に誤り訂正復
    号して、第1の復号情報信号列およびさらに誤り訂正さ
    れた第2の復号情報信号列を得、この第2の復号情報信
    号列をデインタリーブして出力するための第2の誤り訂
    正復号手段と、 前記第1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂正復号手段
    との間で、誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復して
    この反復復号後の第1および第2の復号情報信号列を出
    力する第3の誤り訂正復号手段と、 伝送路の状態および伝送する情報信号列の性質のうちの
    少なくとも一方に基づき、前記第1の誤り訂正復号手段
    のみを使用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤
    り訂正復号手段を使用する誤り訂正復号処理と、第1、
    第2及び第3の誤り訂正復号手段を使用する誤り訂正復
    号処理とを選択的に実行させる選択手段とを具備したこ
    とを特徴とする誤り訂正復号装置。
  48. 【請求項48】 請求項42記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第2の情報信号列
    をインタリーブした信号列、および前記受信符号化信号
    に含まれる第1の情報信号列を、前記受信符号化信号に
    含まれる第1の検査信号列を基に誤り訂正復号して、第
    1および第2の復号情報信号列を出力するための第1の
    誤り訂正復号手段と、 この第1の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    情報信号列をデインタリーブしたのち前記受信符号化信
    号に含まれる第2の検査信号列を基に誤り訂正復号し
    て、さらに誤り訂正された第2の復号情報信号列を出力
    するための第2の誤り訂正復号手段と、 前記第1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂正復号手段
    との間で、誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復して
    この反復復号後の第1および第2の復号情報信号列を出
    力する第3の誤り訂正復号手段と、 伝送路の状態および伝送する情報信号列の性質のうちの
    少なくとも一方に基づき、前記第1の誤り訂正復号手段
    のみを使用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤
    り訂正復号手段を使用する誤り訂正復号処理と、第1、
    第2及び第3の誤り訂正復号手段を使用する誤り訂正復
    号処理とを選択的に実行させる選択手段とを具備したこ
    とを特徴とする誤り訂正復号装置。
  49. 【請求項49】 第1の情報信号列には所定の伝送品質
    が要求される非重要情報を割り当て、かつ第2の情報信
    号列には第1の情報信号列より高い伝送品質が要求され
    る重要情報を割り当てることを特徴とする請求項35又
    は42記載の誤り訂正符号化装置。
  50. 【請求項50】 第1の情報信号列には伝送誤りに対し
    所定の強度を有する第1の伝送方式により伝送される情
    報を割り当て、かつ第2の情報信号列には伝送誤りに対
    する強度が前記第1の伝送方式より低い第2の伝送方式
    により伝送される情報を割り当てることを特徴とする請
    求項35又は42記載の誤り訂正符号化装置。
  51. 【請求項51】 K×L個の要素からなる第1の二次元
    情報ブロックの水平方向に対して、第1の誤り訂正符号
    化規則に従い(N−K)×L個の要素からなる第1の二
    次元検査ブロックを生成するための第1の誤り訂正符号
    化手段と、 前記第1の二次元情報ブロックのうち特に強い誤り保護
    が必要なK2(K>K2)×L個の要素からなる第2の
    二次元情報ブロックの垂直方向に対して、第2の誤り訂
    正符号化規則に従いK2×(M−L)個の要素からなる
    第2の二次元検査ブロックを生成するための第2の誤り
    訂正符号化手段と、 前記第1の二次元情報ブロックと前記第1および第2の
    二次元検査ブロックとを含む符号化信号を伝送路へ送信
    するための送信手段とを具備したことを特徴とする誤り
    訂正符号化装置。
  52. 【請求項52】 請求項51記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第1の二次元情報
    ブロックの水平方向に対し、前記符号化信号に含まれる
    第1の二次元検査ブロックを基に誤り訂正復号を行っ
    て、第1の復号二次元情報ブロックを出力するための第
    1の誤り訂正復号手段と、 この第1の誤り訂正復号手段から出力された第1の復号
    二次元情報ブロックに含まれる前記第2の二次元情報ブ
    ロックに対応する情報ブロックの垂直方向に対し、前記
    受信符号化信号に含まれる第2の二次元検査ブロックを
    基に誤り訂正復号を行って、第2の復号二次元情報ブロ
    ックを出力するための第2の誤り訂正復号手段とを具備
    したことを特徴とする誤り訂正復号装置。
  53. 【請求項53】 請求項51記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる前記第2の二次元
    情報ブロックに対応する情報ブロックの垂直方向に対
    し、前記受信符号化信号に含まれる第2の二次元検査ブ
    ロックを基に誤り訂正復号を行って、第2の復号二次元
    情報ブロックを出力するための第2の誤り訂正復号手段
    と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    二次元情報ブロック、および前記受信符号化信号に含ま
    れる第1の二次元情報ブロックの水平方向に対し、前記
    符号化信号に含まれる第1の二次元検査ブロックを基に
    誤り訂正復号を行って、第1の復号二次元情報ブロック
    およびさらに誤り訂正された第2の復号二次元情報ブロ
    ックを出力するための第1の誤り訂正復号手段とを具備
    したことを特徴とする誤り訂正復号装置。
  54. 【請求項54】 前記第1および第2の誤り訂正復号手
    段は、両者間で誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復
    する反復復号機能を備えたことを特徴とする請求項52
    又は53記載の誤り訂正復号装置。
  55. 【請求項55】 要求される誤り訂正能力および許容さ
    れる処理遅延量のうちの少なくとも一方に応じて反復回
    数を決定して、前記第1および第2の誤り訂正復号手段
    に設定する反復制御手段をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項54記載の誤り訂正復号装置。
  56. 【請求項56】 請求項51記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる第1の二次元情報
    ブロックの水平方向に対し、前記符号化信号に含まれる
    第1の二次元検査ブロックを基に誤り訂正復号して、第
    1の復号二次元情報ブロックを出力するための第1の誤
    り訂正復号手段と、 この第1の誤り訂正復号手段から出力された第1の復号
    二次元情報ブロックに含まれる前記第2の二次元情報ブ
    ロックに対応する情報ブロックの垂直方向に対し、前記
    符号化信号に含まれる第2の二次元検査ブロックを基に
    誤り訂正復号して、第2の復号二次元情報ブロックを出
    力するための第2の誤り訂正復号手段と、 前記第1の誤り訂正復号手段と第2の誤り訂正復号手段
    との間で、誤り訂正復号処理を少なくとも1回反復し
    て、この反復復号後の第1および第2の復号二次元情報
    ブロックを出力する第3の誤り訂正復号手段と、 伝送路の状態および伝送する情報信号の性質のうちの少
    なくとも一方に基づいて、前記第1の誤り訂正復号手段
    のみを使用する誤り訂正復号処理と、前記第1及び第2
    の誤り訂正復号手段をそれぞれ使用する誤り訂正復号処
    理と、第1、第2及び第3の誤り訂正復号手段をそれぞ
    れ使用する誤り訂正復号処理とを選択的に実行させる選
    択手段とを具備したことを特徴とするを具備したことを
    特徴とする誤り訂正復号装置。
  57. 【請求項57】 請求項51記載の誤り訂正符号化装置
    から送信された符号化信号を受信し復号する誤り訂正復
    号装置であって、 受信された前記符号化信号に含まれる前記第2の二次元
    情報ブロックに対応する情報ブロックの垂直方向に対
    し、前記受信符号化信号に含まれる第2のに二次元検査
    ブロックを基に誤り訂正復号して、第2の復号二次元情
    報ブロックを出力するための第2の誤り訂正復号手段
    と、 この第2の誤り訂正復号手段から出力された第2の復号
    二次元情報ブロック、および前記受信符号化信号に含ま
    れる第1の二次元情報ブロックの水平方向に対し、前記
    符号化信号に含まれる第1の二次元検査ブロックを基に
    誤り訂正復号を行って、第1の復号二次元情報ブロック
    およびさらに誤り訂正された第2の復号二次元情報ブロ
    ックを出力するための第1の誤り訂正復号手段と、 前記第1および第2の誤り訂正復号手段は、両者間で誤
    り訂正復号処理を少なくとも1回反復して、この反復復
    号後の第1および第2の復号二次元情報ブロックを出力
    する第3の誤り訂正復号手段と、 伝送路の状態及び伝送する情報信号の性質のうちの少な
    くとも一方に基づいて、前記第1の誤り訂正復号手段の
    みを使用する誤り訂正復号処理と、第1及び第2の誤り
    訂正復号手段をそれぞれ使用する誤り訂正復号処理と、
    第1、第2及び第3の誤り訂正復号手段をそれぞれ使用
    する誤り訂正復号処理とを選択的に実行させる選択手段
    とを具備したことを特徴とするを具備したことを特徴と
    する誤り訂正復号装置。
  58. 【請求項58】 前記第1の二次元情報ブロックのうち
    前記第2の二次元情報ブロックを除いた情報ブロックに
    は、所定の第1の伝送品質が要求される非重要情報を割
    り当て、かつ第2の二次元情報ブロックには、前記第1
    の伝送品質より高い第2の伝送品質が要求される重要情
    報を割り当てることを特徴とする請求項51記載の誤り
    訂正符号化装置。
  59. 【請求項59】 第1の二次元情報ブロックのうち前記
    第2の二次元情報ブロックを除いた情報ブロックには、
    伝送誤りに対し所定の強度を有する第1の伝送方式によ
    り伝送される情報を割り当て、かつ第2の二次元情報ブ
    ロックには、伝送誤りに対する強さが前記第1の伝送方
    式より低い第2の伝送方式により伝送される情報を割り
    当てることを特徴とする請求項51記載の誤り訂正符号
    化装置。
  60. 【請求項60】 前記第1および第2の誤り訂正復号手
    段の入力側に、これらの誤り訂正復号手段に入力すべき
    各信号列あるいは信号ブロックの信号レベルを受信符号
    化信号のレベルに基づいて正規化するための正規化手段
    をさらに設けたことを特徴とする請求項38、45又は
    54記載の誤り訂正復号装置。
JP17371198A 1997-06-19 1998-06-19 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置 Expired - Fee Related JP3179060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371198A JP3179060B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-19 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-178954 1997-06-19
JP17895497 1997-06-19
JP28975397 1997-10-22
JP9-289753 1997-10-22
JP17371198A JP3179060B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-19 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09819399A Division JP3349114B2 (ja) 1997-06-19 1999-04-05 誤り訂正符号化装置及び復号装置
JP2000158727A Division JP3427039B2 (ja) 1997-06-19 2000-05-29 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191758A true JPH11191758A (ja) 1999-07-13
JP3179060B2 JP3179060B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26498959

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17371198A Expired - Fee Related JP3179060B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-19 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置
JP09819399A Expired - Fee Related JP3349114B2 (ja) 1997-06-19 1999-04-05 誤り訂正符号化装置及び復号装置
JP2000158727A Expired - Fee Related JP3427039B2 (ja) 1997-06-19 2000-05-29 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09819399A Expired - Fee Related JP3349114B2 (ja) 1997-06-19 1999-04-05 誤り訂正符号化装置及び復号装置
JP2000158727A Expired - Fee Related JP3427039B2 (ja) 1997-06-19 2000-05-29 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6490243B1 (ja)
EP (2) EP0935363A4 (ja)
JP (3) JP3179060B2 (ja)
KR (1) KR100560712B1 (ja)
CA (1) CA2262894C (ja)
WO (1) WO1998058468A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500867A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける品質フィードバックの復号
JP2006516846A (ja) * 2003-01-21 2006-07-06 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー マルチレート受信機におけるマルチパス・インバンド・ビットおよびチャネル・デコーディング
JP2007507966A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 誤り訂正によるデジタルテレビジョンの伝送
JP2009213138A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Thomson Licensing 高速インターネット・プロトコル・ネットワークでデータを伝送するためのデータ・トランスポート・コンテナ
JP2010502075A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 アイティーアイ スコットランド リミテッド 通信システム及び方法
JP2011211756A (ja) * 2004-11-03 2011-10-20 Sony Electronics Inc データ伝送システム、送信デジタル処理システム、受信デジタル処理システム
JP2012205272A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp リードソロモン復号器及び受信装置
US8446868B2 (en) 2009-05-07 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing blind decoding results in a wireless communication system
JP2013255054A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 送受信システム及びプログラム
US9392449B2 (en) 2012-12-20 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication system, communication unit, and communication method
US9876632B2 (en) 2014-11-06 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Data transmission/reception system, transmission apparatus and reception apparatus
US9983928B2 (en) 2012-03-06 2018-05-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including error correction code organization
JPWO2017154646A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-10 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429506B1 (ko) 1998-04-18 2004-11-20 삼성전자주식회사 통신시스템의 채널부호/복호장치 및 방법
US6363257B1 (en) * 1999-02-05 2002-03-26 Agere Systems Guardian Corp. Method, apparatus, and communication protocol for transmitting control data with an improved error correction capability in a digital cordless telephone system
KR100608042B1 (ko) * 1999-06-12 2006-08-02 삼성전자주식회사 멀티 미디어 데이터의 무선 송수신을 위한 인코딩 방법 및그 장치
US6807648B1 (en) * 1999-09-13 2004-10-19 Verizon Laboratories Inc. Variable-strength error correction in ad-hoc networks
FI108383B (fi) 1999-10-05 2002-01-15 Nokia Oyj Tiedonsiirtomenetelmõ
GB2365713A (en) * 2000-01-22 2002-02-20 Hw Comm Ltd Multiplexing method
US20020168033A1 (en) * 2000-02-15 2002-11-14 Hiroshi Suzuki Turbo decoder
KR100673692B1 (ko) * 2000-03-16 2007-01-23 엘지엔시스(주) 패리티 블록코드를 이용한 오류 복구방법
US6697422B1 (en) * 2000-03-17 2004-02-24 Lucent Technologies Inc. Variable encoding levels for encoding in-band control messages in wireless telecommunication systems
US6963618B2 (en) * 2000-04-18 2005-11-08 Zenith Electronics Corporation Enhanced slice prediction feedback
JP2001308811A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp メディアデータ符号化多重化装置、メディアデータ符号化多重化システムおよびメディアデータ符号化多重化方法
US6996133B2 (en) * 2000-04-18 2006-02-07 Zenith Electronics Corporation Digital communication system for transmitting and receiving robustly encoded data
US20020031132A1 (en) * 2000-05-25 2002-03-14 Mcwilliams Patrick UTOPIA-LVDS bridge
US6738942B1 (en) * 2000-06-02 2004-05-18 Vitesse Semiconductor Corporation Product code based forward error correction system
US7159164B1 (en) * 2000-06-05 2007-01-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for recovery of particular bits of a frame
EP1176749A3 (en) * 2000-06-20 2005-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication system
US20020015405A1 (en) * 2000-06-26 2002-02-07 Risto Sepponen Error correction of important fields in data packet communications in a digital mobile radio network
US6775254B1 (en) 2000-11-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission
JP3464649B2 (ja) * 2000-12-27 2003-11-10 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
EP1360840B1 (en) 2001-02-06 2004-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless image transmission device and image transmission method
JP3855690B2 (ja) * 2001-02-20 2006-12-13 三菱電機株式会社 多重化装置、分離装置
US7187698B2 (en) * 2001-03-13 2007-03-06 Zenith Electronics Corporation Robust digital communication system
US6725410B2 (en) * 2001-03-14 2004-04-20 Zenith Electronics Corporation Interative decoder
US6898758B2 (en) 2001-06-20 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cross media error protection method and system
JP3415126B2 (ja) 2001-09-04 2003-06-09 三菱電機株式会社 可変長符号多重化装置、可変長符号分離装置、可変長符号多重化方法及び可変長符号分離方法
KR100433908B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-04 삼성전자주식회사 통신시스템의 오류 검출 정보 송수신 장치 및 방법
KR100436900B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-23 삼성전자주식회사 웨이퍼 세정 장치
US6839007B2 (en) * 2001-11-01 2005-01-04 Qualcomm Incorporated Inner coding of higher priority data within a digital message
KR100866182B1 (ko) * 2001-12-04 2008-10-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법
US6983408B2 (en) * 2002-03-08 2006-01-03 Microsoft Corporation Managing error/status information generated during video processing
FR2840628B1 (fr) * 2002-06-05 2004-08-13 Cogifer File de rail comportant un element d'appareil de voie et un troncon de rail soudes sans apport de matiere
US7764716B2 (en) * 2002-06-21 2010-07-27 Disney Enterprises, Inc. System and method for wirelessly transmitting and receiving digital data using acoustical tones
JP2004128988A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 通信システム、受信装置、送信装置及び通信方法
US20040114536A1 (en) * 2002-10-16 2004-06-17 O'rourke Aidan Method for communicating information on fast and slow paths
AU2003280576A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting device and transmitting method
JP3619821B2 (ja) * 2002-10-31 2005-02-16 松下電器産業株式会社 送信装置及び送信方法
US6985856B2 (en) * 2002-12-31 2006-01-10 Nokia Corporation Method and device for compressed-domain packet loss concealment
JP4227425B2 (ja) * 2003-01-23 2009-02-18 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8059711B2 (en) * 2003-01-28 2011-11-15 Thomson Licensing Robust mode staggercasting
CN1774883B (zh) * 2003-02-17 2011-08-24 日本电气株式会社 介质编码数据的发送方法、设备和程序
JP2004288283A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Ltd 情報記録フォーマット、情報記録再生符号化方法・回路およびこれを用いた磁気ディスク記録再生装置、情報記録再生装置、並びに情報通信装置
CN1788441B (zh) * 2003-04-23 2011-05-11 耐凯特·凯斯夫·帕特沃德汉 速率自适应数据广播技术
FR2858141A1 (fr) * 2003-07-21 2005-01-28 Canon Kk Codage d'informations par codes de reed-solomon raccourcis
JP2007507955A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パケット交換ネットワークを介したリアルタイム伝送用のメディアパケット構造
KR100633102B1 (ko) * 2004-01-27 2006-10-12 삼성전자주식회사 단일세션을 이용하는 패킷을 병합전송하는 무선 네트워크단말장치 및 그 전송방법
US20060029162A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Stmicroelectronics, Inc. Modular multi-bit symbol demapper
KR100662360B1 (ko) * 2004-10-04 2007-01-02 엘지전자 주식회사 그룹 통신 기능을 갖는 이동 통신 단말기를 이용한 데이터 통신 방법
KR100677378B1 (ko) * 2004-11-02 2007-02-02 엘지전자 주식회사 Wcdma 단말기의 영상 통화 데이터 인코딩 방법
US7415047B1 (en) * 2004-12-06 2008-08-19 Radvision Ltd. Methods for determining multiplex patterns
US7539214B2 (en) * 2004-12-08 2009-05-26 Motorola, Inc. Variable reliability wireless communication transmission method and apparatus
KR100666399B1 (ko) * 2004-12-10 2007-01-09 한국전자통신연구원 수신기 및 그 신호 처리 방법
JP4596135B2 (ja) * 2005-01-11 2010-12-08 日本電気株式会社 多重化装置およびそのデータ処理方法
US7219292B2 (en) * 2005-04-14 2007-05-15 Industrial Technology Research Institute Cyclic redundancy check modification for length detection of message with convolutional protection
JP4588547B2 (ja) * 2005-06-14 2010-12-01 日本電信電話株式会社 多重通信システム及び多重通信方法
US8102878B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
EP2495923B1 (en) * 2005-09-30 2013-09-25 Fujitsu Limited Control channel information transmission method, and base station and terminal using the same method
US8406309B2 (en) * 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8548048B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8514711B2 (en) 2005-10-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Reverse link lower layer assisted video error control
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems
FR2896359A1 (fr) * 2006-01-19 2007-07-20 France Telecom Procede d'encodage et de decodage rapides et dispositifs associes.
JP4577574B2 (ja) 2006-02-07 2010-11-10 日本電気株式会社 データ送信装置及びデータ受信装置並びにデータ送信方法及びデータ受信方法
EP3843454A1 (en) 2006-05-02 2021-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving packet in mobile communication system
KR100915805B1 (ko) * 2006-06-20 2009-09-07 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 맥계층 데이터 통신 장치 및방법
EP2039165A2 (en) * 2006-06-29 2009-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for encoding and decoding data with error correction
US7958434B1 (en) * 2006-07-26 2011-06-07 Marvell International Ltd. Method for synchronizing to a digital signal
US8135047B2 (en) * 2006-07-31 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for including an identifier with a packet associated with a speech signal
JP2008085939A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置
US8306060B2 (en) * 2006-11-07 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a composite frame format
JP4374015B2 (ja) 2006-11-30 2009-12-02 株式会社東芝 データ送信装置、データ受信装置及びデータ通信システム
CN101578842B (zh) * 2007-01-10 2014-03-05 高通股份有限公司 用于多媒体电话的依赖于内容和链路的编码自适应
WO2008094121A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for adding error protection bits to match codeword length
US8009050B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless system, semiconductor device, and communication device
EP1956523B1 (en) * 2007-02-02 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless identification system, semiconductor device, and communication device
US10749642B2 (en) * 2007-02-07 2020-08-18 Valens Semiconductor Ltd. Dynamic retransmissions with fixed and minimum delays
US9722763B2 (en) * 2007-02-07 2017-08-01 Valens Semiconductor Ltd. Highly utilized communication channel with order and retransmissions
US10284483B2 (en) 2007-02-07 2019-05-07 Valens Semiconductor Ltd. Indicating delays added to packets due to retransmission
WO2008099617A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Panasonic Corporation 送信装置、受信装置、符号化器、及び、符号化方法
JP5507813B2 (ja) * 2007-02-16 2014-05-28 パナソニック株式会社 送信装置及び受信装置
JP2008205689A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Sony Corp 通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8458576B2 (en) 2007-04-11 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Transport stream generating apparatus, turbo packet demultiplexing apparatus, and methods thereof
US8315574B2 (en) * 2007-04-13 2012-11-20 Broadcom Corporation Management of variable-rate communication links
CN101681626B (zh) * 2007-06-20 2012-01-04 富士通株式会社 解码装置以及解码方法
US8386878B2 (en) 2007-07-12 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to compute CRC for multiple code blocks
US8001445B2 (en) * 2007-08-13 2011-08-16 Provigent Ltd. Protected communication link with improved protection indication
US8276049B2 (en) * 2007-09-04 2012-09-25 Ricoh Company Limited Information processing device and method
EP2188898A4 (en) * 2007-09-14 2011-11-02 Agency Science Tech & Res METHOD FOR ENCODING BIT SEQUENCE AND ENCODING CIRCUIT
US8233532B2 (en) * 2007-09-21 2012-07-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Information signal, apparatus and method for encoding an information content, and apparatus and method for error correcting an information signal
US8040985B2 (en) 2007-10-09 2011-10-18 Provigent Ltd Decoding of forward error correction codes in the presence of phase noise
US8797850B2 (en) * 2008-01-10 2014-08-05 Qualcomm Incorporated System and method to adapt to network congestion
US20090262838A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encoding transmission data blocks for enhanced switching performance
JP2010204828A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Renesas Electronics Corp データ保護回路及び方法、並びにデータ処理装置
JP4764488B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-07 株式会社東芝 デコード装置およびデコード方法
JP5509438B2 (ja) 2010-03-03 2014-06-04 株式会社日立製作所 データ転送装置及びデータ転送システム
KR101678053B1 (ko) * 2010-04-02 2016-11-22 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 이의 복호 방법
JP5212437B2 (ja) * 2010-08-30 2013-06-19 株式会社Jvcケンウッド 画像データ送信装置、画像データ受信装置、画像データ伝送システム、画像データ送信方法および画像データ受信方法
US9531498B2 (en) * 2010-09-01 2016-12-27 Marvell World Trade Ltd. Link adaptation in a communication network
US8762805B2 (en) * 2010-12-01 2014-06-24 International Business Machines Corporation Decoding encoded data containing integrated data and header protection
KR101765123B1 (ko) * 2011-01-14 2017-08-04 삼성전자주식회사 통신시스템에서 전송 신호의 호환성을 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2015500587A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送データの送受信装置及び方法
US8943393B1 (en) * 2011-12-02 2015-01-27 Altera Corporation Distributed burst error protection
US8862967B2 (en) * 2012-03-15 2014-10-14 Sandisk Technologies Inc. Statistical distribution based variable-bit error correction coding
US9118352B2 (en) * 2012-12-26 2015-08-25 Allen LeRoy Limberg Remedying low densities of ONEs in transmission and reception of digital television signals
US9673841B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-06 Quanta Computer, Inc. Error-correcting code
US9762351B2 (en) 2013-03-20 2017-09-12 Zte (Usa) Inc. Statistics adaptive soft decision forward error correction in digital communication
US9329929B2 (en) * 2013-03-20 2016-05-03 Zte (Usa) Inc. Soft maximum likelihood sequence estimation in digital communication
BR112015028094B1 (pt) * 2013-05-07 2021-10-26 Huawei Technologies Co., Ltd Método e dispositivo de decodificação e de codificação de dados em larga escala e um sistema de comunicação
US10382059B2 (en) 2013-07-03 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus, encoding method thereof, receiving apparatus, and decoding method thereof
US9660882B2 (en) * 2014-01-07 2017-05-23 International Business Machines Corporation Selective convolution encoding of data transmitted over degraded links
KR101525353B1 (ko) * 2014-05-26 2015-06-04 한국산업기술대학교산학협력단 메타데이터를 활용한 옥외 광고전자 시스템을 위한 데이터 복원 장치 및 방법
EP2975787B1 (en) 2014-07-16 2018-10-03 ZTE Corporation Adaptive post digital filter and inter-symbol interference equalizer for optical communication
US9712287B2 (en) * 2014-07-31 2017-07-18 Qualcomm Incorporated System and method of redundancy based packet transmission error recovery
US9819419B2 (en) 2014-10-07 2017-11-14 Zte Corporation Maximum likelihood sequence estimation of Quadrature Amplitude Modulated signals
WO2017090674A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 送信装置及び受信装置
US9426543B1 (en) * 2015-12-18 2016-08-23 Vuclip (Singapore) Pte. Ltd. Server-based video stitching
US10180877B2 (en) * 2016-05-12 2019-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Selective error correction in a data storage device
JP2019054448A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
DE102018213065A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Siemens Mobility GmbH Fehlerkorrekturverfahren für unidirektionalen Datentransfer
US20220050455A1 (en) * 2018-11-30 2022-02-17 Danfoss Power Solutions, Inc. Method and system for remote machine control
CN110247737A (zh) * 2019-07-05 2019-09-17 北京神经元网络技术有限公司 应用于高速工业通信***的纠错的方法和装置
US11373725B2 (en) * 2020-06-25 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Error correction code circuits having one-to-one relationships with input/output pads and related apparatuses and methods
US11762735B2 (en) 2021-10-01 2023-09-19 Western Digital Technologies, Inc. Interleaved ECC coding for key-value data storage devices
US11934264B2 (en) * 2021-11-22 2024-03-19 Western Digital Technologies, Inc. ECC parity biasing for Key-Value data storage devices
US11853607B2 (en) 2021-12-22 2023-12-26 Western Digital Technologies, Inc. Optimizing flash memory utilization for NVMe KV pair storage
US11817883B2 (en) * 2021-12-27 2023-11-14 Western Digital Technologies, Inc. Variable length ECC code according to value length in NVMe key value pair devices
US11733876B2 (en) 2022-01-05 2023-08-22 Western Digital Technologies, Inc. Content aware decoding in KV devices

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077565A (en) * 1976-09-29 1978-03-07 Honeywell Information Systems Inc. Error detection and correction locator circuits
US4599723A (en) * 1984-02-14 1986-07-08 Pulse Electronics, Inc. Method of encoding data for serial transmission
JPH0824269B2 (ja) * 1985-04-13 1996-03-06 ソニー株式会社 誤り訂正方法
JPS62291222A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Hitachi Ltd 符号誤り訂正装置
JP2606237B2 (ja) * 1987-10-22 1997-04-30 松下電器産業株式会社 伝送データ誤り訂正装置
JPH03234124A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Toshiba Corp エラー訂正装置
JPH0447569A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Canon Inc ディジタル記録再生装置
US5430738A (en) * 1991-01-31 1995-07-04 Pioneer Electronic Corporation Information transmission system for transmitting a digital information signal divided into packets with an information signal error diagnosis and correction function
FR2675971B1 (fr) * 1991-04-23 1993-08-06 France Telecom Procede de codage correcteur d'erreurs a au moins deux codages convolutifs systematiques en parallele, procede de decodage iteratif, module de decodage et decodeur correspondants.
JPH0514742A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Canon Inc 符号化装置
US5544328A (en) * 1991-10-31 1996-08-06 At&T Bell Laboratories Coded modulation with unequal error protection
MY109399A (en) * 1992-01-07 1997-01-31 Koninklijke Philips Electronics Nv Device for processing digital data, and digital video system comprising the device
JPH05268129A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Fujitsu Ltd ダイバーシチ選択方法
JPH05284148A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報ブロック伝送方式
JPH05325432A (ja) * 1992-05-28 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
JPH06303152A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Sony Corp 積符号の構成方法及び装置並びにエラー訂正装置並びにディジタルデータ記録再生方法
JP2734335B2 (ja) 1993-05-12 1998-03-30 松下電器産業株式会社 データ伝送方法
US5463642A (en) * 1993-06-29 1995-10-31 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Method and apparatus for determining error location
JPH07283740A (ja) 1994-04-05 1995-10-27 Sony Corp 送信装置、受信装置、および伝送システム
JP3870978B2 (ja) 1994-06-03 2007-01-24 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
US5761223A (en) * 1994-07-21 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Error correcting device
JP3466757B2 (ja) 1995-03-10 2003-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 品質適応通信方式
JP3234124B2 (ja) 1995-03-29 2001-12-04 三郎 室賀 エンジニアリングチェンジ用論理合成方法及び装置
US5671156A (en) * 1995-03-31 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Transmission method and system for JPEG images
JPH08293801A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Kokusai Electric Co Ltd ディジタル情報の誤り制御方法及びその装置
JPH08330978A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 誤り訂正方式
JP3521552B2 (ja) 1995-06-23 2004-04-19 ソニー株式会社 再生装置
JPH0917132A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置と再生装置
JP3394119B2 (ja) 1995-10-17 2003-04-07 沖電気工業株式会社 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号化装置及び通信システム
JP3491431B2 (ja) * 1996-02-20 2004-01-26 株式会社日立製作所 テレビジョン信号受信装置
US5721745A (en) * 1996-04-19 1998-02-24 General Electric Company Parallel concatenated tail-biting convolutional code and decoder therefor
US5734962A (en) * 1996-07-17 1998-03-31 General Electric Company Satellite communications system utilizing parallel concatenated coding
JPH10303877A (ja) 1996-09-05 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置と受信装置とこれらを用いた伝送システム及び送信方法と受信方法とこれらを用いた伝送方法
JP3260095B2 (ja) 1997-03-31 2002-02-25 三菱電機株式会社 誤り訂正符号及び誤り検出符号の復号器並びにその復号方法
US6134572A (en) * 1997-09-30 2000-10-17 Texas Instruments Incorporated Galois Field arithmetic apparatus and method
US6788707B1 (en) * 1999-08-31 2004-09-07 Broadcom Corporation Method for the suppression and expansion of packet header information in cable modem and cable modem termination system devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500867A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける品質フィードバックの復号
JP2006516846A (ja) * 2003-01-21 2006-07-06 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ, エービー マルチレート受信機におけるマルチパス・インバンド・ビットおよびチャネル・デコーディング
JP2007507966A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 誤り訂正によるデジタルテレビジョンの伝送
JP4668913B2 (ja) * 2003-10-06 2011-04-13 アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド 誤り訂正によるデジタルテレビジョンの伝送
JP2011211756A (ja) * 2004-11-03 2011-10-20 Sony Electronics Inc データ伝送システム、送信デジタル処理システム、受信デジタル処理システム
JP2010502075A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 アイティーアイ スコットランド リミテッド 通信システム及び方法
JP2009213138A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Thomson Licensing 高速インターネット・プロトコル・ネットワークでデータを伝送するためのデータ・トランスポート・コンテナ
US8446868B2 (en) 2009-05-07 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing blind decoding results in a wireless communication system
US9338763B2 (en) 2009-05-07 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing blind decoding results in a wireless communication system
JP2012205272A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp リードソロモン復号器及び受信装置
US9077382B2 (en) 2011-03-28 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Reed-solomon decoder and reception apparatus
US9983928B2 (en) 2012-03-06 2018-05-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including error correction code organization
JP2013255054A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 送受信システム及びプログラム
US9392449B2 (en) 2012-12-20 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication system, communication unit, and communication method
US9876632B2 (en) 2014-11-06 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Data transmission/reception system, transmission apparatus and reception apparatus
JPWO2017154646A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-10 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030012228A1 (en) 2003-01-16
KR20000068230A (ko) 2000-11-25
US7020824B2 (en) 2006-03-28
EP0935363A1 (en) 1999-08-11
WO1998058468A1 (fr) 1998-12-23
CA2262894C (en) 2004-08-03
JP2001007775A (ja) 2001-01-12
US6865699B2 (en) 2005-03-08
JP3349114B2 (ja) 2002-11-20
JP3427039B2 (ja) 2003-07-14
US6490243B1 (en) 2002-12-03
CA2262894A1 (en) 1998-12-23
JP3179060B2 (ja) 2001-06-25
JPH11330984A (ja) 1999-11-30
US20030043749A1 (en) 2003-03-06
EP2239876A3 (en) 2011-01-26
KR100560712B1 (ko) 2006-03-16
EP0935363A4 (en) 2005-09-07
EP2239876A2 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179060B2 (ja) 情報データ多重化伝送システムとその多重化装置及び分離装置
CN107026709B (zh) 一种数据包编码处理方法及装置、基站及用户设备
JP3610329B2 (ja) 大最小距離を用いたターボ符号化方法及びそれを実現するシステム
JP3860218B2 (ja) デジタル通信システムのためのコード化方式
JP5116683B2 (ja) アウタエンコーダ及びその方法
US20020157058A1 (en) System and method for feedback-based unequal error protection coding
KR100794791B1 (ko) 터보 스트림 처리 장치 및 그 방법
US20020146074A1 (en) Unequal error protection of variable-length data packets based on recursive systematic convolutional coding
JP5377757B2 (ja) エンコーダ、デコーダ、符号化、及び復号化方法
WO2006126501A1 (ja) 受信品質推定装置、無線通信システム及び受信品質推定方法
JP5205269B2 (ja) デジタル放送システム及びその方法
JP2010507926A (ja) デュアル伝送ストリーム生成装置及びその方法
US20020144209A1 (en) System for enhanced error correction in trellis decoding
EP1083660A1 (en) Data transmission system, data receiver, and data transmitting method
US7027518B2 (en) Method and arrangement for providing optimal bit protection against transmission errors
WO2002067429A2 (en) System and method for enhanced error correction in trellis decoding
KR100740226B1 (ko) 듀얼 전송 스트림 생성 장치 및 그 방법
KR100891693B1 (ko) 디지털 통신 시스템용의 매핑장치
KR20060047770A (ko) 수신 성능이 향상된 디지털 방송 송수신 시스템 및 그의신호처리방법
JP2000295115A (ja) 復号装置
JP3445279B6 (ja) データ伝送方法,データ伝送システムおよび送信装置,受信装置
KR20070089509A (ko) 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
JP2002217741A (ja) データ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees