JPH11186389A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186389A
JPH11186389A JP9355330A JP35533097A JPH11186389A JP H11186389 A JPH11186389 A JP H11186389A JP 9355330 A JP9355330 A JP 9355330A JP 35533097 A JP35533097 A JP 35533097A JP H11186389 A JPH11186389 A JP H11186389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
gate electrode
forming
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuo
洋 松尾
Yuichi Yokoyama
雄一 横山
Takuji Oda
拓嗣 小田
Seiji Maeda
清司 前田
Shinya Inoue
慎也 井上
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP9355330A priority Critical patent/JPH11186389A/ja
Priority to US09/115,514 priority patent/US6249015B1/en
Priority to TW087113540A priority patent/TW407337B/zh
Priority to KR1019980033578A priority patent/KR100274277B1/ko
Publication of JPH11186389A publication Critical patent/JPH11186389A/ja
Priority to US09/761,176 priority patent/US6444515B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン窒化物ストッパ方式を採用する半導
体装置において、リーク電流を抑制しかつゲート電極間
に形成されるコンタクトホール底部の開口面積を増大さ
せる。 【解決手段】 シリコン基板1の主表面上にゲート絶縁
層を介在して形成されたゲート電極2上にハードマスク
絶縁層3を形成する。ゲート電極2の側面を覆うように
形成された薄いSiO2 層4上に直接SiNサイドウォ
ールスペーサ8を形成する。SiNストッパ層5上に形
成された層間絶縁層6を貫通しシリコン基板1の主表面
に達するようにコンタクトホール7が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、DRAM(Dynamic Rand
om Access Memory),SRAM(Static Random Access
Memory )等のメモリセルに適用する窒化物ストッパ方
式を採用した半導体装置およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、窒化物層をストッパ層として
用いたいわゆる窒化物ストッパ方式を採用した半導体装
置は知られている。図19には、窒化物ストッパ方式を
採用した従来の半導体装置の一例が示されている。
【0003】図19を参照して、シリコン基板1の主表
面上にはゲート絶縁層を介在して1対のゲート電極2が
形成されている。ゲート電極2は、たとえば、ドープト
ポリシリコン層2aとWSi層2bとを有する。
【0004】ゲート電極2上にはSiO2 等からなるハ
ードマスク絶縁層3が形成される。このハードマスク絶
縁層3とゲート電極2とを覆うように薄いSiO2 層4
が形成される。この薄いSiO2 層を介在してゲート電
極2とハードマスク絶縁層3の側面を覆うようにSiO
2 サイドウォールスペーサ15が形成される。
【0005】ハードマスク絶縁層3とSiO2 サイドウ
ォールスペーサ15とを覆うようにSiNストッパ層5
が形成される。このSiNストッパ層5を覆うようにS
iO 2 等からなる層間絶縁層6が形成される。この層間
絶縁層6と、SiNストッパ層5と、薄いSiO2 層4
とを貫通してシリコン基板1の主表面に達するようにコ
ンタクトホール7が形成される。コンタクトホール7は
一方のSiO2 サイドウォールスペーサ15に達するよ
うに形成され、該一方のSiO2 サイドウォールスペー
サ15の表面上にはSiNサイドウォールスペーサ8a
が残余する。
【0006】上記のコンタクトホール7内から層間絶縁
層6上に延在するように配線層9が形成される。配線層
9は、ドープトポリシリコン層9aと、その上に形成さ
れたWSi層9bとを有する。
【0007】図19に示される構造において、一方のS
iO2 サイドウォールスペーサ15の厚みと、その表面
上に形成されるSiNサイドウォールスペーサ8aの厚
みとで分離幅W4が規定される。この分離幅W4の値を
所定以上の値とすることにより、ゲート電極2と配線層
9間の絶縁を確保できる。図19に示される場合では、
隣り合うゲート電極2間の間隔W1がたとえば0.24
μmの場合、コンタクトホール7底部の開口幅W2は、
0.06μm程度となる。
【0008】次に、図20〜図22を用いて、図19に
示される半導体装置の製造方法について説明する。図2
0〜図22は、図19に示される半導体装置の製造工程
の第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【0009】まず図20を参照して、シリコン基板1の
主表面上にゲート絶縁層を介在してゲート電極2とハー
ドマスク絶縁層3とを形成し、これらを覆うようにCV
D(Chemical Vapor Deposition )法等を用いて薄いS
iO2 層4を形成する。この薄いSiO2 層4上にCV
D法等によりシリコン酸化物層を堆積し、これに異方性
エッチング処理を施す。それにより、SiO2 サイドウ
ォールスペーサ15が形成される。このとき、SiO2
サイドウォールスペーサ15のエッチングは、プラズマ
を用いて行なわれる。そのため、シリコン基板1の主表
面にはプラズマが照射されることとなる。
【0010】次に、CVD法等を用いて、SiO2 サイ
ドウォールスペーサ15とハードマスク絶縁層3とを覆
うようにSiNストッパ層5を形成する。このSiNス
トッパ層5上にCVD法等を用いてSiO2 等からなる
層間絶縁層6を形成する。層間絶縁層6上に所定形状に
パターニングされたレジスト10を形成する。
【0011】次に、図21を参照して、レジスト10を
マスクとして用いて、層間絶縁層6を選択的にエッチン
グする。そして、SiNストッパ層5によって上記エッ
チングをストップさせ、開口7aを形成する。
【0012】次に、SiNストッパ層5をエッチングす
る。それにより、図22に示されるように、シリコン基
板1の主表面を選択的に露出させるコンタクトホール7
を形成する。このとき、SiNストッパ層5にはオーバ
ーエッチング処理が施され、図22に示されるように、
SiO2 サイドウォールスペーサ15の表面上に厚みの
小さいSiNサイドウォールスペーサ8aが残余するこ
ととなる。
【0013】その後、CVD法等を用いて、コンタクト
ホール7内から層間絶縁層6上に延在するように配線層
9を形成する。以上の工程を経て図19に示される半導
体装置が得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、SiO2 サイドウォールスペーサ15の形成の
際に露出したシリコン基板1の主表面にプラズマが照射
されるので、次のような問題が懸念される。
【0015】図19には示されていないが、ゲート電極
2を含むMOSトランジスタ等が形成される素子形成領
域を取囲むように素子分離酸化物層が形成される。この
素子分離酸化物層の周辺部近傍では、該素子分離酸化物
層形成時の応力が残留しやすい。
【0016】上記SiO2 サイドウォールスペーサ15
は通常素子分離酸化物層上にも延在し、上記応力が残留
する素子分離酸化物層周辺部にpn接合が形成される場
合もある。この場合にはpn接合が形成された部分に上
記プラズマが照射されることとなる。それにより、上記
pn接合部にリーク電流が発生しやすくなることが懸念
される。このようなリーク電流が発生することにより、
たとえば半導体装置がDRAMの場合には、キャパシタ
のリフレッシュ特性が低下するという問題が生じる。
【0017】また、図19に示されるように、SiO2
サイドウォールスペーサ15が形成されることにより、
既に述べたように、コンタクトホール7底部の開口幅W
2が0.06μm程度と小さくなってしまう。そのた
め、コンタクトホール7底部の開口面積が小さくなると
いう問題も生じる。
【0018】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、半導体
基板の主表面に上記プラズマが照射されることに起因す
るリーク電流の発生を抑制でき、かつゲート電極間の間
隔を増大させることなくコンタクトホール底部の開口面
積を増大させることが可能となる半導体装置およびその
製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、ゲート電極と、ハードマスク絶縁層と、薄い絶縁
層と、窒化物ストッパ層と、サイドウォール窒化物層
と、層間絶縁層と、配線層とを備える。ゲート電極は、
半導体基板の主表面上に形成される。ハードマスク絶縁
層は、ゲート電極の上面上に形成される。薄い絶縁層
は、ゲート電極の側面とハードマスク絶縁層とを覆うよ
うに形成される。ここで、薄い絶縁層とは、たとえば5
〜20nm程度の厚みの絶縁層のことを称する。窒化物
ストッパ層は、ゲート電極の一方の側面上からハードマ
スク絶縁層の上面上に延在するように薄い絶縁層上に直
接形成される。サイドウォール窒化物層は、ゲート電極
の他方の側面を覆うように薄い絶縁層上に直接形成され
る。層間絶縁層は、窒化物ストッパ層を覆うように形成
され、半導体基板の主表面とサイドウォール窒化物層と
に達するセルフアライメント方式のコンタクトホールを
有する。配線層は、コンタクトホール内に形成される。
なお、上記のサイドウォール窒化物層は、半導体基板か
ら離れるに従って先細りする形状を有するものであれ
ば、ハードマスク絶縁層の側面上に上端を有してもよい
し、ハードマスク絶縁層の側面を覆い窒化物ストッパ層
と接続されてもよい。
【0020】上述のように、本発明に係る半導体装置で
は、薄い絶縁層上に直接窒化物ストッパ層が形成されて
おり、従来例のように薄い絶縁層と窒化物ストッパ層と
の間にSiO2 サイドウォールスペーサ15が形成され
ていない。このSiO2 サイドウォールスペーサ15の
形成の際にプラズマが用いられていたので、SiO2
イドウォールスペーサ15の形成を省略することにより
シリコン基板の主表面にプラズマが照射されることを回
避することが可能となる。それにより、従来例で懸念さ
れていたリーク電流の発生を効果的に抑制することが可
能となる。また、SiO2 サイドウォールスペーサ15
の形成を省略しているので、隣り合うゲート電極間隔を
従来例よりも増大させることなくゲート電極間にセルフ
アラインで形成されるコンタクトホールの底部の開口面
積を増大させることが可能となる。なお、ゲート電極と
配線層との間にサイドウォール窒化物層が形成されてい
るので、このサイドウォール窒化物層の存在によりゲー
ト電極と配線層間の絶縁は確保される。
【0021】上記のハードマスク絶縁層の厚みは、好ま
しくは、120nm以上である。ここで、ハードマスク
絶縁層の厚みの上限値は、製造可能な最大値である。ま
た、半導体基板の主表面と垂直な方向のサイドウォール
窒化物層の高さは、該垂直な方向におけるゲート電極の
厚みよりも20nm以上大きいことが好ましい。
【0022】本願の発明者らは、本願の図1等に示され
る構造におけるゲート電極と配線層間のリーク電流の発
生と、上記サイドウォール窒化物層の厚みとゲート電極
の厚み間の差の値d(nm)との関係に着目し、それに
ついて調査した。その結果が図4に示されている。この
図4に示される結果より、上記dの値が20nm以上で
あればほぼリーク電流の発生を抑制できることがわか
る。また、本願の発明者らは、上記dの値とハードマス
ク絶縁層の厚みa(nm)との関係に着目し、それにつ
いても調査した。その結果が図3に示されている。この
図3に示されるように、上記厚みaの値が120nm以
上のときに上記dの値が20nm以上となることがわか
る。それにより、ハードマスク絶縁層の厚みaの値を1
20nm以上とすることにより上記dの値を20nm以
上とすることができ、ゲート電極と配線層間のリーク電
流の発生を効果的に抑制することが可能となる。
【0023】上記サイドウォール窒化物層近傍の半導体
基板の主表面には、凹部が形成されてもよい。この凹部
内には、好ましくは、上記配線層の一部が充填される。
【0024】上記のように半導体基板に凹部を設けるこ
とにより、コンタクトホール底部の変質層を除去でき
る。この凹部内に配線層の一部が充填されるので、配線
層と半導体基板間のコンタクト抵抗を低減できる。
【0025】また、上記ゲート電極の他方の側面の上部
を、ハードマスク絶縁層の側面よりもゲート電極の内方
に後退させてもよい。
【0026】サイドウォール窒化物層は、たとえば図1
に示されるように、上方(半導体基板から離れる方向)
に向かうにつれて先細りする形状を有する。そのため、
ゲート電極の上端コーナー部と配線層間の絶縁性を確保
することが肝要となる。そこで、上記のように配線層側
に位置するゲート電極の他方の側面の上部をゲート電極
の内方に後退させることにより、ゲート電極の上端コー
ナー部と配線層間の距離を増大させることが可能とな
る。それにより、ゲート電極と配線層間の耐圧を向上さ
せることが可能となる。
【0027】また、上記半導体装置は、メモリセル部と
周辺回路部とを有してもよい。この場合、上記ゲート電
極はメモリセル部内に配置される。周辺回路部内には、
上部に金属シリサイド部を有する他のゲート電極が形成
される。他のゲート電極の上面上には他のハードマスク
絶縁層が形成される。他のゲート電極の側面と他のハー
ドマスク絶縁層とを覆うように他の薄い絶縁層が形成さ
れる。上記他のゲート電極の両側面を覆うように他の薄
い絶縁層上に直接1対の他のサイドウォール窒化物層が
形成される。上記層間絶縁層は、他のハードマスク絶縁
層の上面と接するように他のハードマスク絶縁層上に延
在し、層間絶縁層と他のハードマスク絶縁層と金属シリ
サイド部とを貫通して他のゲート電極内に底面を有する
ように他のコンタクトホールが形成される。他のコンタ
クトホール内に上記他のゲート電極と電気的に接続され
るように他の配線層が形成される。
【0028】上記のように、窒化物ストッパ層が周辺回
路部内に位置する他のハードマスク絶縁層の上面を覆っ
ていないので、同一マスクを用いて、半導体基板の主表
面に達するセルフアライメント方式の上記コンタクトホ
ールをメモリセル部内に形成するとともに金属シリサイ
ド部を貫通してゲート電極内に底面を有する他のコンタ
クトホールを周辺回路部内に形成することが可能とな
る。それにより、製造プロセスを簡略化でき、コスト低
減が図れる。
【0029】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
1つの局面では、下記の各工程を備える。半導体基板の
主表面上にゲート電極を形成する。ゲート電極の上面上
にハードマスク絶縁層を形成する。ゲート電極とハード
マスク絶縁層とを覆うように薄い絶縁層を形成する。薄
い絶縁層上に直接窒化物ストッパ層を形成する。窒化物
ストッパ層を覆うように層間絶縁層を形成する。層間絶
縁層と窒化物ストッパ層と薄い絶縁層とを順次エッチン
グすることにより、半導体基板の主表面に達するセルフ
アライメント方式のコンタクトホールを形成するととも
にゲート電極の側面上にサイドウォール窒化物層を形成
する。コンタクトホール内に配線層を形成する。
【0030】上記のように本発明に係る半導体装置の製
造方法の1つの局面では、薄い絶縁層上に直接窒化物ス
トッパ層を形成し、従来例のように薄い絶縁層と窒化物
ストッパ層との間にSiO2 サイドウォールスペーサ1
5を形成していない。それにより、前述のように半導体
基板の主表面にプラズマが照射されることを回避でき、
リーク電流の発生を効果的に抑制することが可能とな
る。また、隣り合うゲート電極間にセルフアライメント
方式の上記コンタクトホールを形成する場合に、コンタ
クトホール底部の開口面積を従来例よりも増大させるこ
とが可能となる。さらに、SiO2 サイドウォールスペ
ーサ15の形成を省略しているので製造プロセスも簡略
化でき、コスト低減が図れる。なお、ゲート電極と配線
層間の絶縁はサイドウォール窒化物層の存在により確保
可能である。
【0031】上記コンタクトホールの形成工程は、露出
した半導体基板の主表面を等方的にエッチングすること
により凹部を形成する工程を含んでもよい。また、配線
層の形成工程は、上記凹部を充填するように配線層を形
成する工程を含んでもよい。
【0032】上記のように半導体基板の主表面を等方的
にエッチングすることにより、コンタクトホール底部に
形成された変質層を除去するとともに凹部を形成するこ
とが可能となる。この凹部内に配線層の一部を充填する
ことにより、配線層と半導体基板間のコンタクト抵抗を
低減することが可能となる。
【0033】上記ハードマスク絶縁層の形成工程は、ハ
ードマスク絶縁層が120nm以上の厚みを有するよう
にハードマスク絶縁層を形成する工程を含んでもよい。
また、上記サイドウォール窒化物層の形成工程は、半導
体基板の主表面と垂直な方向のサイドウォール窒化物層
の高さが該垂直な方向におけるゲート電極の厚みより2
0nm以上大きくなるようにサイドウォール窒化物層を
形成する工程を含んでもよい。
【0034】前述のようにハードマスク絶縁層の厚みを
120nm以上とすることにより、半導体基板の主表面
と垂直な方向のサイドウォール窒化物層の高さと該垂直
な方向におけるゲート電極の厚みとの差の値dを20n
m以上とすることが可能となる。このようにdの値を2
0nm以上とすることにより、図4に示されるように、
ゲート電極と配線層間のリーク電流の発生を効果的に抑
制することが可能となる。したがって、ゲート電極と配
線層間の耐圧が確保された半導体装置が得られる。
【0035】また、上述の半導体装置の製造方法は、ハ
ードマスク絶縁層の形成後にゲート電極の側面上部をエ
ッチングすることにより、ゲート電極の側面上部をハー
ドマスク絶縁層の側面よりもゲート電極の内方に後退さ
せる工程を含んでもよい。
【0036】上記のように、ゲート電極の側面上部をハ
ードマスク絶縁層の側面よりもゲート電極の内方に後退
させることにより、ゲート電極の上端コーナー部と配線
層間の距離を増大させることが可能となる。前述のよう
にゲート電極の上端コーナー部と配線層間の耐圧が最も
懸念されるので、ゲート電極の上端コーナー部と配線層
間の距離を増大させることにより、ゲート電極と配線層
間の耐圧の向上された半導体装置が得られる。
【0037】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
他の局面では、メモリセル部と周辺回路部とを有する半
導体装置を製造するためのものである。そして、本局面
における半導体装置の製造方法は、下記の各工程を備え
る。メモリセル部内に位置する半導体基板の主表面上に
第1のゲート電極を介在して第1のハードマスク絶縁層
を形成するとともに周辺回路部内に位置する主表面上に
第2のゲート電極を介在して第2のハードマスク絶縁層
を形成する。第1と第2のハードマスク絶縁層および第
1と第2のゲート電極の側面を覆うように薄い絶縁層を
形成する。薄い絶縁層上に直接窒化物ストッパ層を形成
する。メモリセル部内に位置する窒化物ストッパ層を覆
うように第1のマスク層を形成する。第1のマスク層を
用いて窒化物ストッパ層をエッチングすることにより、
第2のハードマスク絶縁層を露出させるとともに第2の
ゲート電極の側面を覆う1対のサイドウォール窒化物層
を形成する。窒化物ストッパ層と第2のハードマスク絶
縁層とを覆うように層間絶縁層を形成する。層間絶縁層
上に第2のマスク層を形成する。第2のマスク層を用い
て、メモリセル部内に位置する層間絶縁層,窒化物スト
ッパ層および薄い絶縁層を順次エッチングして半導体基
板の主表面を選択的に露出させるセルフアライメント方
式の第1のコンタクトホールを形成するとともに周辺回
路部内に位置する層間絶縁層,第2のハードマスク絶縁
層を順次エッチングして第2のゲート電極に達する第2
のコンタクトホールを形成する。第1と第2のコンタク
トホール内に第1と第2の配線層をそれぞれ形成する。
【0038】上記のように、第1のマスク層を用いて第
2のハードマスク絶縁層上の窒化物ストッパ層を予め除
去することにより、第2のマスク層を用いてメモリセル
部内にセルフアライメント方式の第1のコンタクトホー
ルを形成するとともに周辺回路部内に第2のコンタクト
ホールを形成することが可能となる。このように同一の
マスクを用いて第1と第2のコンタクトホールを形成で
きるので、製造プロセスを簡略化でき、製造コストを低
減することが可能となる。
【0039】上記の第2のゲート電極は、上部に金属シ
リサイド部を含んでもよい。この場合、第1と第2のコ
ンタクトホールの形成工程は、半導体基板の主表面の露
出後に該主表面に凹部を形成するとともに金属シリサイ
ド部を貫通するように第2のコンタクトホールを形成す
る工程を含んでもよい。
【0040】上記のように半導体基板の主表面に凹部を
形成することにより、配線層と半導体基板間の接触面積
を増大させることができ、それらの間のコンタクト抵抗
を低減することが可能となる。また、金属シリサイド部
を貫通するように第2のコンタクトホールを形成するこ
とにより、ゲート電極において金属シリサイド部以外の
部分と配線層とを接触させることが可能となる。たとえ
ば配線層がドープトポリシリコンにより構成される場合
には、第2のゲート電極の金属シリサイド部と配線層が
接触することにより、配線層から不純物が金属シリサイ
ド部によって吸収される。そのため、第2のゲート電極
と配線層との接続部に不純物濃度の低い部分が形成さ
れ、第2のゲート電極と配線層間のコンタクト抵抗が増
大する。特に、上記配線層が金属シリサイド部のみと接
触する場合に、コンタクト抵抗の増大が懸念される。そ
こで、上記のように配線層が金属シリサイド部以外の部
分と接触することにより、上記のような不純物濃度の低
い部分が形成されるのを抑制でき、コンタクト抵抗を低
減することが可能となる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図18を用いて、こ
の発明の実施の形態について説明する。
【0042】(実施の形態1)まず、図1〜図7を用い
て、この発明の実施の形態1について説明する。図1
は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す
断面図である。なお、以下の説明では、本発明をDRA
Mに適用した場合について説明するが、本発明は、SR
AM等の他の半導体記憶装置にも適用可能である。
【0043】図1を参照して、シリコン基板1の主表面
上にはゲート絶縁層を介在して1対のゲート(トランス
ファゲート)電極2が形成されている。このゲート電極
2は、ドープトポリシリコン層2aと、その上に形成さ
れたWSi層2bとを有する。ドープトポリシリコン層
2aは、たとえば40〜80nm程度の厚みを有する。
また、WSi層2bは、40〜80nm程度の厚みを有
する。このWSi層2bは、W等の低抵抗導電層より構
成されてもよい。
【0044】ゲート電極2の上面上にはたとえばSiO
2 等からなるハードマスク絶縁層3が形成される。この
ハードマスク絶縁層3は、たとえば100〜250nm
程度の厚みを有する。ハードマスク絶縁層3とゲート電
極2の側面とを覆うように薄いSiO2 層4が形成され
る。この薄いSiO2 層4は、平坦な表面を有し、かつ
5〜20nm程度の厚みを有する。
【0045】ゲート電極2の一方の側面上からハードマ
スク絶縁層3の上面上に延在するようにSiN(シリコ
ン窒化物)ストッパ層5が形成される。このSiNスト
ッパ層5は、セルフアライメントストッパ層としての機
能を有し、40〜100nm程度の厚みを有する。ま
た、ゲート電極2の他方の側面上には、SiNサイドウ
ォールスペーサ8が形成される。このSiNサイドウォ
ールスペーサ8は、薄いSiO2 層4上に直接形成され
ている。また、SiNサイドウォールスペーサ8は、図
1に示されるようにハードマスク絶縁層3の側面上に上
端を有してもよいが、ハードマスク絶縁層3の側面を覆
いかつSiNストッパ層5と接続されてもよい。つま
り、図1においてSiNサイドウォールスペーサ8とS
iNストッパ層5との間に、シリコン窒化物が残余して
それらを一体的に接続してもよい。
【0046】SiNストッパ層5を覆うようにSiO2
等からなる層間絶縁層6が形成される。この層間絶縁層
6と、SiNストッパ層5と、薄いSiO2 層4とを貫
通してシリコン基板1の主表面に達するようにセルフア
ライメント方式のコンタクトホール7が形成される。こ
のコンタクトホール7の周囲に、コンタクトホール7の
底部開口を規定するようにSiNサイドウォールスペー
サ8が形成されている。
【0047】コンタクトホール7内から層間絶縁層6上
に延在するように配線層(ビット線)9が形成される。
この配線層9は、ドープトポリシリコン層9aと、その
上に形成されるWSi層9bとで構成される。
【0048】図1に示されるように、SiNサイドウォ
ールスペーサ8と薄いSiO2 層4との間に従来例のよ
うにSiO2 サイドウォールスペーサ15が形成されて
いない。それにより、コンタクトホール7底部の開口幅
W2を、従来例よりも増大させることが可能となる。具
体的には、隣り合うゲート電極2間の間隔W1が0.2
4μmの場合、開口幅W2は、0.14μmとなる。従
来例では開口幅W2が0.06μmであったので、コン
タクトホール7の底部の開口面積を従来例よりも格段に
増大させることが可能となる。それにより、配線層9と
シリコン基板1との接触面積を増大させることができ、
コンタクト抵抗を低減することが可能となる。
【0049】また、SiO2 サイドウォールスペーサ1
5が形成されていないことにより、このSiO2 サイド
ウォールスペーサ15の形成の際に用いられるプラズマ
がシリコン基板1の主表面に照射されることを回避でき
る。それにより、たとえば該プラズマがシリコン基板1
の素子分離領域に形成される素子分離酸化膜の周囲に照
射されることによるリーク電流の発生を効果的に抑制す
ることが可能となる。以上のことより、信頼性が高くか
つ高性能な半導体装置が得られる。
【0050】次に、図2〜図4を用いて、図1に示され
る半導体装置の特徴的な構成についてさらに詳しく説明
する。図2は、図1におけるゲート電極2とその近傍と
を拡大した断面図である。
【0051】図2において、aはハードマスク絶縁層3
の厚みを示し、bはWSi層2bの厚みを示し、cはド
ープトポリシリコン層2aの厚みを示している。dはS
iNサイドウォールスペーサ8の高さgからゲート電極
2の厚み(b+c)を引いた値であり、eは層間絶縁層
6のエッチングによるSiNサイドウォールスペーサ8
のエッチング量を示し、fはSiNストッパ層5のエッ
チング時のSiNサイドウォールスペーサ8のエッチン
グ量を示している。hはSiNストッパ層5の厚みを示
し、iは薄いSiO2 層4の厚みを示している。jは薄
いSiO2 層4とゲート電極2とハードマスク絶縁層3
とSiNストッパ層5とのトータルの高さを示してい
る。
【0052】図3には、上記dの値とaの値との関係が
示されている。また、図4には、ゲート電極2と配線層
9間のリーク電流と、上記dの値との関係が示されてい
る。なお、図3および図4に示されるデータは、トラン
ジスタ電圧が2vの場合のものである。
【0053】本願の発明者らは、従来例におけるSiO
2 サイドウォールスペーサ15を省略した場合において
もゲート電極2と配線層9間の絶縁を確保すべく種々の
検討を行なった。その結果、ゲート電極2と配線層9間
のリーク電流が、上記dの値に依存することを知得し
た。具体的には、図4に示されるように、図2における
dの値が20nm以上である場合に、ゲート電極2と配
線層9間のリーク電流を問題とならない範囲内に抑制で
きることを知得した。つまり、図2におけるdの値を2
0nm以上とすることにより、ゲート電極2と配線層9
間の絶縁性を確保することが可能となると考えられる。
より好ましくは、上記dの値は、30nm以上である。
【0054】また、本願の発明者らは、上記dの値のハ
ードマスク絶縁層3の厚みaに対する依存性に着目し
た。図3に示されるように、ハードマスク絶縁層3の厚
みaが120nm以上の場合に、上記dの値が20nm
以上となっているのがわかる。つまり、ハードマスク絶
縁層3の厚みaを120nm以上とすることにより確実
に上記dの値を20nm以上とでき、ゲート電極2と配
線層9間のリーク電流の発生を抑制することが可能とな
ると考えられる。
【0055】次に、図5〜図7を用いて、図1に示され
る半導体装置の製造方法について説明する。図5〜図7
は、図1に示される半導体装置の製造工程の第1工程〜
第3工程を示す断面図である。
【0056】まず図5を参照して、シリコン基板1の主
表面上に熱酸化法等を用いてゲート絶縁層を形成し、そ
の上に40〜80nm程度の厚みのドープトポリシリコ
ン層,40〜80nm程度の厚みのWSi層および10
0〜250nm程度の厚みのシリコン酸化物層をたとえ
ばCVD法等により順次堆積する。そして、シリコン酸
化物層をパターニングすることによりハードマスク絶縁
層3を形成する。このハードマスク絶縁層3をマスクと
して用いてWSi層とドープトポリシリコン層とを順次
エッチングすることによりゲート電極2を形成する。
【0057】次に、CVD法等を用いて、ゲート電極2
の側面とハードマスク絶縁層3とを覆うように5〜20
nm程度の薄いSiO2 層4を形成する。この薄いSi
2層4上にCVD法等を用いて、40〜100nm程
度の厚みのSiNストッパ層5を堆積する。
【0058】上記のようにSiNストッパ層5を薄いS
iO2 層4上に直接形成しており、従来例のようなSi
2 サイドウォールスペーサ15をSiNストッパ層5
と薄いSiO2 層4との間に形成していない。それによ
り、前述のように、シリコン基板1の主表面にプラズマ
が照射されることを回避でき、リーク電流の発生を効果
的に抑制することが可能となる。
【0059】上記のようにSiNストッパ層5を堆積し
た後、これを覆うようにCVD法等を用いてSiO2
からなる層間絶縁層6を形成する。この層間絶縁層6上
にレジスト10を塗布し、それを所定形状にパターニン
グする。
【0060】上記のパターニングされたレジスト10を
マスクとして用いて、層間絶縁層6をエッチングするこ
とによりSiNストッパ層5に達する開口7aを形成す
る。このエッチングは、たとえばECR(Electron Cyc
lotron Resonance)もしくはマグネトロンRIE(Reac
tive Ion Etching) 等のタイプのエッチング装置でフロ
ン系ガス,Arのガス系を用い、シリコン窒化物に対す
る選択比が高い条件下で行なわれる。かかる条件で層間
絶縁層6をエッチングし、SiNストッパ層5の表面で
エッチングをストップさせる。それにより、セルフアラ
イメント形状の開口7aが形成される。
【0061】次に、図7を参照して、平行平板タイプの
エッチング装置で水素を含むフロン系ガスにて開口7a
底部のSiNストッパ層5と薄いSiO2 層4とを順次
エッチングする。それにより、シリコン基板の主表面が
選択的に露出するとともにSiNサイドウォールスペー
サ8が形成される。
【0062】このとき、図2におけるdの値が20nm
以上となるようにSiNサイドウォールスペーサ8を形
成することにより、後の工程で形成される配線層9とゲ
ート電極2間の絶縁性を確保することが可能となる。ま
た、前述のハードマスク絶縁層3の形成の際に、ハード
マスク絶縁層3の厚みを120nm以上とすることによ
り、ほぼ確実に上記dの値を20nm以上とすることが
可能となる。
【0063】上記のようにしてセルフアライメント方式
のコンタクトホール7を形成した後CVD法等を用い
て、コンタクトホール7内から層間絶縁層6上に延在す
るように配線層9を形成する。以上の工程を経て図1に
示される半導体装置が形成されることとなる。
【0064】(実施の形態2)次に、図8と図9とを用
いて、この発明の実施の形態2について説明する。図8
は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す
断面図である。
【0065】図8を参照して、本実施の形態2では、シ
リコン基板1の主表面に凹部11が形成されている。こ
の凹部11は、SiNサイドウォールスペーサ8直下に
まで延在するように形成されている。そして、この凹部
11内にドープトポリシリコン層9aの一部が充填され
ている。
【0066】このようにシリコン基板1の主表面に凹部
11を形成することにより、コンタクトホール7底部の
変質層を除去できる。この凹部11内に配線層9の一部
を充填することにより、配線層9とシリコン基板1との
コンタクト抵抗を低減することが可能となる。なお、上
記凹部11の深さは、たとえば5〜40nm程度であ
る。
【0067】次に、図9を用いて、図8に示される半導
体装置の製造方法について説明する。図9は、図8に示
される半導体装置の特徴的な製造工程を示す断面図であ
る。
【0068】図9を参照して、上記の実施の形態1の場
合と同様の工程を経てコンタクトホール7までを形成す
る。その後、ダウンフロータイプの等方性ポリシリコン
エッチング装置を用い、CF4 ,O2 等のガス系でシリ
コン基板1の主表面をエッチングする。このとき、Si
Nサイドウォールスペーサ8をほとんどエッチングする
ことなくシリコン基板1をエッチングする。それによ
り、ゲート電極2と配線層9間の絶縁を確保しつつSi
Nサイドウォールスペーサ8下にまで延在するように凹
部11を形成できる。その後は、上記の実施の形態1と
同様の工程を経て図8に示される半導体装置が形成され
ることとなる。
【0069】(実施の形態3)次に、図10〜図12を
用いて、この発明の実施の形態3について説明する。図
10〜図12は、この発明の実施の形態3における半導
体装置の製造工程の特徴的な第1工程〜第3工程を示す
断面図である。まず図10を参照して、上述の実施の形
態1と同様の工程を経てハードマスク絶縁層3とゲート
電極2とを形成した後、アンモニア過水を用いて25分
〜50分程度のウェットエッチング処理をWSi層2b
の側面に施す。それにより、WSi層2bの側面が、W
Si層2bの内方に後退する。その後退量W3は、10
nm〜20nm程度である。このようにしてゲート電極
2の上部側面に凹部12を形成する。
【0070】次に、上記の実施の形態1の場合と同様の
方法で薄いSiO2 層4とSiNストッパ層5とを形成
する。次に、図12に示されるように、実施の形態1と
同様の方法で層間絶縁層6とコンタクトホール7とを形
成する。その後、配線層9がコンタクトホール7内に形
成される。
【0071】以上の工程を経て本実施の形態3における
半導体装置が形成される。本実施の形態3における半導
体装置では、上述のようにWSi層2bの側面が内方に
後退しているので、ゲート電極2の上端コーナー部と配
線層9間の分離幅W4を上述の各実施の形態よりも増大
させることが可能となる。それにより、ゲート電極2と
配線層9間の絶縁性をより確実に確保することが可能と
なる。
【0072】(実施の形態4)次に、図13〜図18を
用いて、この発明の実施の形態4について説明する。図
13は、この発明の実施の形態4における半導体装置を
示す断面図である。なお、本実施の形態4では、DRA
Mのメモリセル部の構造のみならず周辺回路部の構造も
示している。
【0073】図13を参照して、メモリセル部内におけ
る構造は、図8に示される構造と同様であるため説明は
省略する。周辺回路部では、シリコン基板1の主表面上
にゲート絶縁層を介在してゲート電極2が形成され、そ
の上にハードマスク絶縁層3が形成されている。このハ
ードマスク絶縁層3の側面とゲート電極2の側面との双
方を覆うように薄いSiO2 層4を介在してSiNサイ
ドウォールスペーサ13が形成されている。このSiN
サイドウォールスペーサ13は、SiNストッパ層5を
エッチングすることにより形成され、薄いSiO2 層4
の上に直接形成される。
【0074】層間絶縁層6がハードマスク絶縁層3の上
面と接するようにハードマスク絶縁層3上に延在してい
る。層間絶縁層6と、ハードマスク絶縁層3と、WSi
層2bとを貫通するようにコンタクトホール14が形成
される。このコンタクトホール14内から層間絶縁層6
上に延在するように配線層9が形成される。
【0075】図13に示されるように、WSi層2bを
貫通するようにコンタクトホール14を形成することに
より、ドープトポリシリコン層9aとドープトポリシリ
コン層2aとを直接接触させることが可能となる。ドー
プトポリシリコン層9aがWSi層2bと接触した場合
には、ドープトポリシリコン層9aからWSi層2bに
よって不純物が吸収され、ドープトポリシリコン層9a
とWSi層2bとの間に低不純物濃度部分が形成され
る。そのため、ドープトポリシリコン層9aがWSi層
2bとのみ接触する場合には、配線層9とゲート電極2
とのコンタクト抵抗が増大してしまう。
【0076】しかしながら、上述のようにドープトポリ
シリコン層9aとドープトポリシリコン層2aとを接触
させることにより、上記のような低不純物濃度部分が配
線層9とゲート電極2との接触部全面に形成されること
を回避できる。それにより、配線層9とゲート電極2と
の間のコンタクト抵抗が増大することを効果的に阻止す
ることが可能となる。
【0077】次に、図14〜図18を用いて、本実施の
形態4における半導体装置の製造方法について説明す
る。図14〜図18は、本実施の形態4における半導体
装置の製造工程の特徴的な第1工程〜第5工程を示す断
面図である。
【0078】まず図14を参照して、上述の実施の形態
1と同様の工程を経てSiNストッパ層5までを形成す
る。その後、メモリセル部におけるSiNストッパ層5
を覆うようにレジスト10aを形成する。このレジスト
10aをマスクとして用いて、周辺回路部におけるSi
Nストッパ層5をエッチバックする。それにより、ハー
ドマスク絶縁層3の上面を露出させゲート電極2の両側
面を覆うようにSiNサイドウォールスペーサ13を形
成する。その後、レジスト10aを除去する。
【0079】次に、図15を参照して、上記の実施の形
態1と同様の方法で層間絶縁層6を形成し、この上にレ
ジスト10bを形成する。このレジスト10bは、図1
5に示されるように、メモリセル部内と周辺回路部内と
にそれぞれ開口を有する。
【0080】次に、図16を参照して、レジスト10b
をマスクとして用いて、実施の形態1の場合と同様の方
法で層間絶縁層6をエッチングする。それにより、メモ
リセル部においてはSiNストッパ層5の一部表面が露
出し、周辺回路部においては層間絶縁層6とハードマス
ク絶縁層3とを貫通し、WSi層2bに達するコンタク
トホール14aが形成される。このとき、周辺回路部で
はハードマスク絶縁層3上にSiNストッパ層5が形成
されていないため、このようにWSi層2bにまで達す
るコンタクトホール14aを形成できる。
【0081】次に、図17を参照して、平行平板タイプ
のエッチング装置を用いて水素を含むフロン系ガスにて
開口7a底部のSiNストッパ層5と薄いSiO2 層4
とをエッチングする。それにより、シリコン基板1の主
表面が選択的に露出される。このとき、周辺回路部で
は、WSi層2bがD1だけオーバーエッチングされ
る。このように、同一マスクを用いて、メモリセル部に
おいてはセルフアライメント方式のコンタクトホール7
が形成され、周辺回路部においてはゲート電極2上にコ
ンタクトホール14bが形成される。
【0082】次に、図18に示されるように、上述の実
施の形態2の場合と同様の方法でメモリセル部内に位置
するシリコン基板1の主表面に凹部11を形成する。こ
の場合、凹部11の深さは、5〜100nm程度であ
る。他方、周辺回路部においては、WSi層2bがD2
だけオーバーエッチングされる。このD2は、たとえば
20nm以上である。それにより、ドープトポリシリコ
ン層2aに達するコンタクトホール14が周辺回路部に
形成される。
【0083】その後、コンタクトホール7,14内にそ
れぞれ配線層9が形成される。以上の工程を経て図13
に示される半導体装置が得られることとなる。
【0084】以上のようにこの発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更が含まれることが意図される。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る半
導体装置によれば、SiO2 サイドウォールスペーサの
形成を省略しているので、シリコン基板の主表面にプラ
ズマが照射されることを回避できるとともにゲート電極
間に形成されるコンタクトホール底部の開口面積をも増
大させることが可能となる。それにより、半導体装置に
おけるリーク電流の発生を抑制できるとともに、コンタ
クトホール内に形成される配線層と半導体基板とのコン
タクト抵抗をも低減することが可能となる。その結果、
高性能かつ高信頼性の半導体装置が得られる。
【0086】この発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、1つの局面では、薄い絶縁層上に直接窒化物スト
ッパ層を形成している。この場合にも、SiO2 サイド
ウォールスペーサの形成を省略でき、上述の場合と同様
の効果が得られる。
【0087】この発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、他の局面では、第2のマスク層を用いてメモリセ
ル部内の主表面を選択的に露出させる第1のコンタクト
ホールと、周辺回路部内の第2のゲート電極に達する第
2のコンタクトホールとを同時に形成している。このよ
うに同一のマスクを用いて第1と第2のコンタクトホー
ルを形成することにより、製造工程を簡略化でき、製造
コスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
を示す断面図である。
【図2】 図1に示されるゲート電極とその近傍とを拡
大した断面図である。
【図3】 SiNサイドウォールスペーサの高さとゲー
ト電極の厚みとの差dと、ハードマスク絶縁層の厚みa
との関係を示す図である。
【図4】 ゲート電極と配線層間のリーク電流と、Si
Nサイドウォールスペーサの高さとゲート電極の厚みと
の差dとの関係を示す図である。
【図5】 図1に示される半導体装置の製造工程の第1
工程を示す断面図である。
【図6】 図1に示される半導体装置の製造工程の第2
工程を示す断面図である。
【図7】 図1に示される半導体装置の製造工程の第3
工程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2における半導体装置
を示す断面図である。
【図9】 図8に示される半導体装置の特徴的な製造工
程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の特徴的な第1工程を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の特徴的な第2工程を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造工程の特徴的な第3工程を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態4における半導体装
置を示す断面図である。
【図14】 図13に示される半導体装置の製造工程の
第1工程を示す断面図である。
【図15】 図13に示される半導体装置の製造工程の
第2工程を示す断面図である。
【図16】 図13に示される半導体装置の製造工程の
第3工程を示す断面図である。
【図17】 図13に示される半導体装置の製造工程の
第4工程を示す断面図である。
【図18】 図13に示される半導体装置の製造工程の
第5工程を示す断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
【図20】 図19に示される半導体装置の製造工程の
第1工程を示す断面図である。
【図21】 図19に示される半導体装置の製造工程の
第2工程を示す断面図である。
【図22】 図19に示される半導体装置の製造工程の
第3工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 ゲート電極、2a,9a ドー
プトポリシリコン層、2b,9b WSi層、3 ハー
ドマスク絶縁層、4 薄いSiO2 層、5 SiNスト
ッパ層、6 層間絶縁層、7,14,14a,14b
コンタクトホール、7a 開口、8,8a,13 Si
Nサイドウォールスペーサ、9 配線層、10,10
a,10b レジスト、11,12 凹部、15 Si
2 サイドウォールスペーサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 雄一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小田 拓嗣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 前田 清司 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 (72)発明者 井上 慎也 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 (72)発明者 山本 祐司 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面上に形成されたゲー
    ト電極と、 前記ゲート電極の上面上に形成されたハードマスク絶縁
    層と、 前記ゲート電極の側面と前記ハードマスク絶縁層とを覆
    うように形成された薄い絶縁層と、 前記ゲート電極の一方の側面上から前記ハードマスク絶
    縁層の上面上に延在するように前記薄い絶縁層上に直接
    形成された窒化物ストッパ層と、 前記ゲート電極の他方の側面を覆うように前記薄い絶縁
    層上に直接形成されたサイドウォール窒化物層と、 前記窒化物ストッパ層を覆うように形成され、前記主表
    面と前記サイドウォール窒化物層とに達するコンタクト
    ホールを有する層間絶縁層と、 前記コンタクトホール内に形成された配線層と、を備え
    た、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ハードマスク絶縁層の厚みは、12
    0nm以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記主表面と垂直な方向の前記サイドウ
    ォール窒化物層の高さは、前記垂直な方向における前記
    ゲート電極の厚みよりも20nm以上大きい、請求項1
    または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記サイドウォール窒化物層近傍の前記
    主表面に凹部が形成され、 前記凹部内に前記配線層の一部が充填される、請求項1
    から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極の他方の側面の上部を、
    前記ハードマスク絶縁層の側面よりも前記ゲート電極の
    内方に後退させる、請求項1から4のいずれかに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体装置は、メモリセル部と周辺
    回路部とを有し、 前記ゲート電極は前記メモリセル部内に配置され、 前記周辺回路部内には上部に金属シリサイド部を有する
    他のゲート電極が形成され、 前記他のゲート電極の上面上には他のハードマスク絶縁
    層が形成され、 前記他のゲート電極の側面と前記他のハードマスク絶縁
    層とを覆うように他の薄い絶縁層が形成され、 前記他のゲート電極の両側面を覆うように前記他の薄い
    絶縁層上に直接1対の他のサイドウォール窒化物層が形
    成され、 前記層間絶縁層は、前記他のハードマスク絶縁層の上面
    と接するように前記他のハードマスク絶縁層上に延在
    し、 前記層間絶縁層と前記他のハードマスク絶縁層と前記金
    属シリサイド部とを貫通して前記他のゲート電極内に底
    面を有するように他のコンタクトホールが形成され、 前記他のコンタクトホール内に前記他のゲート電極と電
    気的に接続されるように他の配線層が形成される、請求
    項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面上にゲート電極を形
    成する工程と、 前記ゲート電極の上面上にハードマスク絶縁層を形成す
    る工程と、 前記ゲート電極と前記ハードマスク絶縁層とを覆うよう
    に薄い絶縁層を形成する工程と、 前記薄い絶縁層上に直接窒化物ストッパ層を形成する工
    程と、 前記窒化物ストッパ層を覆うように層間絶縁層を形成す
    る工程と、 前記層間絶縁層と前記窒化物ストッパ層と前記薄い絶縁
    層とを順次エッチングすることにより、前記主表面に達
    するコンタクトホールを形成するとともに前記ゲート電
    極の側面上にサイドウォール窒化物層を形成する工程
    と、 前記コンタクトホール内に配線層を形成する工程と、を
    備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記コンタクトホールの形成工程は、露
    出した前記主表面を等方的にエッチングすることにより
    凹部を形成する工程を含み、 前記配線層の形成工程は、前記凹部を充填するように前
    記配線層を形成する工程を含む、請求項7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ハードマスク絶縁層の形成工程は、
    前記ハードマスク絶縁層が120nm以上の厚みを有す
    るように前記ハードマスク絶縁層を形成する工程を含
    み、 前記サイドウォール窒化物層の形成工程は、前記主表面
    と垂直な方向の前記サイドウォール窒化物層の高さが前
    記垂直な方向における前記ゲート電極の厚みより20n
    m以上大きくなるように前記サイドウォール窒化物層を
    形成する工程を含む、請求項7または8に記載の半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ハードマスク絶縁層の形成後に前
    記ゲート電極の側面上部をエッチングすることにより、
    前記ゲート電極の側面上部を前記ハードマスク絶縁層の
    側面よりも前記ゲート電極の内方に後退させる工程を含
    む、請求項7から9のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 メモリセル部と周辺回路部とを有する
    半導体装置の製造方法であって、 前記メモリセル部内に位置する半導体基板の主表面上に
    第1のゲート電極を介在して第1のハードマスク絶縁層
    を形成するとともに前記周辺回路部内に位置する前記主
    表面上に第2のゲート電極を介在して第2のハードマス
    ク絶縁層を形成する工程と、 前記第1と第2のハードマスク絶縁層および前記第1と
    第2のゲート電極の側面を覆うように薄い絶縁層を形成
    する工程と、 前記薄い絶縁層上に直接窒化物ストッパ層を形成する工
    程と、 前記メモリセル部内に位置する前記窒化物ストッパ層を
    覆うように第1のマスク層を形成する工程と、 前記第1のマスク層を用いて前記窒化物ストッパ層をエ
    ッチングすることにより、前記第2のハードマスク絶縁
    層を露出させるとともに前記第2のゲート電極の側面を
    覆う1対のサイドウォール窒化物層を形成する工程と、 前記窒化物ストッパ層と前記第2のハードマスク絶縁層
    とを覆うように層間絶縁層を形成する工程と、 前記層間絶縁層上に第2のマスク層を形成する工程と、 前記第2のマスク層を用いて、前記メモリセル部内に位
    置する前記層間絶縁層,前記窒化物ストッパ層および前
    記薄い絶縁層を順次エッチングして前記主表面を選択的
    に露出させる第1のコンタクトホールを形成するととも
    に前記周辺回路部内に位置する前記層間絶縁層,前記第
    2のハードマスク絶縁層を順次エッチングして前記第2
    のゲート電極に達する第2のコンタクトホールを形成す
    る工程と、 前記第1と第2のコンタクトホール内に第1と第2の配
    線層をそれぞれ形成する工程と、を備えた、半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2のゲート電極は上部に金属シ
    リサイド部を含み、 前記第1と第2のコンタクトホールの形成工程は、前記
    主表面の露出後に前記主表面に凹部を形成するとともに
    前記金属シリサイド部を貫通するように前記第2のコン
    タクトホールを形成する工程を含む、請求項11に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP9355330A 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11186389A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355330A JPH11186389A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置およびその製造方法
US09/115,514 US6249015B1 (en) 1997-12-24 1998-07-15 Semiconductor device and fabrication method thereof
TW087113540A TW407337B (en) 1997-12-24 1998-08-18 Semiconductor device and manufacture thereof
KR1019980033578A KR100274277B1 (ko) 1997-12-24 1998-08-19 반도체장치 및 그 제조방법
US09/761,176 US6444515B2 (en) 1997-12-24 2001-01-18 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355330A JPH11186389A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186389A true JPH11186389A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18443311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355330A Pending JPH11186389A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6249015B1 (ja)
JP (1) JPH11186389A (ja)
KR (1) KR100274277B1 (ja)
TW (1) TW407337B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781282B2 (en) 2005-07-25 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared contact structure, semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180494B1 (en) * 1999-03-11 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines
US6429124B1 (en) 1999-04-14 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
KR100383325B1 (ko) * 2001-01-19 2003-05-12 삼성전자주식회사 셀프-얼라인 콘택을 형성하기 위한 반도체 장치의 배선 및그 형성방법
US6455406B1 (en) * 2001-11-28 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a conductive connection through WxSiyNz material with specific contact opening etching
US6855988B2 (en) * 2002-07-08 2005-02-15 Viciciv Technology Semiconductor switching devices
US7227234B2 (en) * 2004-12-14 2007-06-05 Tower Semiconductor Ltd. Embedded non-volatile memory cell with charge-trapping sidewall spacers
KR100698087B1 (ko) * 2005-12-29 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US8354726B2 (en) * 2006-05-19 2013-01-15 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100935770B1 (ko) * 2007-11-26 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조방법
CN102456689A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 中国科学院微电子研究所 一种衬底结构、半导体器件及其制造方法
KR102301249B1 (ko) 2015-11-16 2021-09-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN112563208A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003903B1 (en) * 1987-04-24 1997-03-22 Hitachi Mfg Kk Semiconductor device and fabricating method thereof
JPH06188385A (ja) * 1992-10-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5605857A (en) * 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
JPH0964302A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5723381A (en) * 1995-09-27 1998-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Formation of self-aligned overlapping bitline contacts with sacrificial polysilicon fill-in stud
JP3435943B2 (ja) 1995-11-24 2003-08-11 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5786249A (en) * 1996-03-07 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Method of forming dram circuitry on a semiconductor substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781282B2 (en) 2005-07-25 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared contact structure, semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
US8114730B2 (en) 2005-07-25 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared contact structure, semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW407337B (en) 2000-10-01
US6249015B1 (en) 2001-06-19
KR100274277B1 (ko) 2001-02-01
US20010019156A1 (en) 2001-09-06
KR19990062487A (ko) 1999-07-26
US6444515B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8518788B2 (en) Methods of forming a plurality of capacitors
US8350321B2 (en) Semiconductor device having saddle fin transistor and manufacturing method of the same
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6420228B1 (en) Method for the production of a DRAM cell configuration
US20070032033A1 (en) Connecting structure and method for manufacturing the same
KR100274277B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
WO2023020072A1 (zh) 半导体结构及其制备方法
US8994084B2 (en) Dynamic random access memory and method for fabricating the same
JP4646595B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20130022954A (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그의 제조 방법
TW465028B (en) Semiconductor device and method of production thereof
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6074955A (en) Method of fabricating a node contact window of DRAM
US20020123208A1 (en) Method of fabricating a self-aligned shallow trench isolation
JP2003031659A (ja) ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JP2008166562A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10256505A (ja) Dramの製造方法
US6765251B2 (en) Semiconductor device having interconnection structure
KR100551786B1 (ko) 반도체 메모리의 반도체 메모리 셀 어레이의 메모리 셀제조 방법
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100577604B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197640A (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410