JP2003031659A - ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003031659A
JP2003031659A JP2002175052A JP2002175052A JP2003031659A JP 2003031659 A JP2003031659 A JP 2003031659A JP 2002175052 A JP2002175052 A JP 2002175052A JP 2002175052 A JP2002175052 A JP 2002175052A JP 2003031659 A JP2003031659 A JP 2003031659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
forming
contact hole
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002175052A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Un Kwean
成雲 權
Jae-Seung Hwang
在晟 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003031659A publication Critical patent/JP2003031659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート電極109および半導体基板10
0上にエッチング保護層116を形成する。各ゲート電
極109の両側面上のエッチング保護層116上にスペ
ーサー118を形成する。スペーサー118を含むゲー
ト電極109をマスクに利用してソース/ドレーンイオ
ン注入を実施した後、スペーサー118を除去する。結
果物の全面にエッチング阻止層124および層間絶縁膜
126を順次に形成した後、これをエッチングして第1
コンタクトホール128aおよびボーダレスコンタクト
用第2コンタクトホール128bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関するものであり、より詳細には、ボー
ダレスコンタクト(borderless conta
ct)構造を有する半導体装置およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板内に形成されている孤立され
た素子領域を高導電性薄膜を使用して連結させるコンタ
クト形成はアラインマージン、素子分離マージンなどを
確保することからなるので、素子の構成において相当な
面積を占める。したがって、コンタクトはメモリセルの
サイズを決定する主要因として作用する。
【0003】最近、開発されている0.12μm以下の
デザインルールを有する半導体装置では、デザインルー
ルの微細化によりトランジスターのショート−チャンネ
ル効果(short−channel effect)
を防止するために、LDD(lightly dope
d drain)構造を使用している。LDD構造を具
現するためには、高濃度のソース/ドレーン領域をゲー
ト電極から所定距離だけ離隔させる役割を有するスペー
サーがゲート電極の側壁に形成されなければならない。
【0004】また、トランジスターの動作領域である活
性領域上にコンタクトホールを形成するためのマージン
(margin)を減少することにより、活性領域とフ
ィールド領域にわたってコンタクトホールを形成するボ
ーダレスコンタクト工程を導入している。ボーダレスコ
ンタクト工程は、トランジスターのゲート電極とコンタ
クト間の距離は維持しながら、コンタクトの大きさが減
少しないように、活性領域とフィールド領域にわたって
コンタクトホールを形成する工程である。
【0005】初期のボーダレスコンタクト工程はシリコ
ン基板上に形成された層間絶縁膜をエッチングしてフィ
ールド酸化膜の一部およびこれと隣接するシリコン基板
の表面を露出させ形成したが、この場合露出するフィー
ルド酸化膜に凹所(recess)が発生する問題点が
発生した。この時、凹所の深さが活性領域のソース/ド
レーンジャンクション(junction)よりさらに
深くなり、ジャンクション境界に近くなることにより、
コンタクトとシリコン基板が直接接触する経路が発生し
て漏洩電流を誘発することになる。
【0006】また、活性領域のソース/ドレーンジャン
クションより薄くコンタクトホールが形成されても、ジ
ャンクションと隣接する部分までコンタクトホールが形
成されると、後続のコンタクト形成時、使用される障壁
層とシリコン間の反応により漏洩電流が発生する。即
ち、Ti/TiNからなる障壁層を熱処理するとき、ソ
ース/ドレーン領域のシリコンとTi/TiNが反応し
て導電体に作用するシリサイド膜が形成されることによ
り、漏洩電流が発生する。
【0007】したがって、ボーダレスコンタクト工程時
にフィールド酸化膜の表面に凹所が発生することを防止
するために、コンタクトエッチング時にフィールド酸化
膜を保護することができるエッチング阻止層(etch
stopping layer)を形成する方法が開
発された。
【0008】図1乃至図4は、従来方法によるボーダレ
スコンタクト工程を利用した半導体装置のコンタクトホ
ール形成方法を説明するための断面図である。
【0009】図1に示すように、半導体基板10上にマ
スクパターン(図示せず)を形成した後、これをエッチ
ングマスクに利用して半導体基板10をエッチングして
トレンチ(trench)を形成する。続いて、トレン
チが形成された半導体基板10の全面にトレンチが埋め
られるように、酸化物を化学気相成長(chemica
l vapor deposition;CVD)方法
によって蒸着する。続けて、マスクパターンの表面が露
出するまでエッチバック(etch−back)又は化
学機械的研磨(chemical mechanicl
polishing;CMP)方法を実施し、トレン
チの内部のみフィールド酸化膜12を形成する。そうす
ると、半導体基板10はフィールド酸化膜12により活
性領域とフィールド領域に分離される。続いて、マスク
パターンを除去する。
【0010】その後、半導体基板10の活性領域上にゲ
ート酸化膜14を形成し、その上にトランジスターのゲ
ート電極15を形成する。ゲート電極15は不純物がド
ーピングされたポリシリコン層16と金属シリサイド層
18が積層されたポリサイド構造で形成する。続いて、
ゲート電極15をマスクに利用して第1不純物20をイ
オン注入することにより、ゲート電極15両側の半導体
基板表面に低濃度のソース/ドレーン領域22、即ちL
DD領域を形成する。
【0011】図2に示すように、ゲート電極15および
半導体基板10の全面に窒化膜、たとえば、シリコンナ
イトライド(SiN)膜を蒸着した後、これをエッチバ
ックして、ゲート電極15両側壁にスペーサー24を形
成する。続いて、ゲート電極15およびスペーサー24
をマスクに利用して第2不純物26をイオン注入するこ
とにより、スペーサー24両側の半導体基板10の表面
(即ち、活性領域)に高濃度のソース/ドレーン領域2
8を形成する。
【0012】図3に示すように、スペーサー24、ゲー
ト電極15および半導体基板10の全面に窒化膜、例え
ば、シリコンナイトライド(SiN)を約300〜50
0Å程度の厚さに蒸着しエッチング阻止層30を形成す
る。エッチング阻止層30は後続するボーダレスコンタ
クト工程のときに、フィールド酸化膜12を保護する役
割を有する。
【0013】図4に示すように、エッチング阻止層30
上に酸化物、例えばBPSG(Boro−Phosph
oSilicate glass)またはPSG(Ph
osphoSilicate glass)を蒸着して
層間絶縁膜32を形成する。フォトリソグラフィ工程に
より層間絶縁膜32上にフォトレジストパターン(図示
せず)を形成した後、フォトレジストパターンをエッチ
ングマスクに利用して層間絶縁膜32およびエッチング
阻止層30を順次にドライエッチングし、ゲート電極1
5間の半導体基板10の表面を露出させる第1コンタク
トホール34aおよびフィールド酸化膜12に隣接した
半導体基板10の表面とフィールド酸化膜12の一部表
面を露出させるボーダレスコンタクト用第2コンタクト
ホール34bを形成する。
【0014】半導体装置の集積度が増加するにより、
0.12μm以下のデザインルールを有する半導体装置
では、活性領域とフィールド領域との間のスペース(s
pace)臨界寸法(critical dimens
ion;CD)およびゲート電極間のスペース臨界寸法
が減少する。上述した従来方法によると、ゲート電極1
5の側壁にLDD用スペーサー24が形成されている状
態で、ボーダレスコンタクトのためのエッチング阻止層
30をフィールド酸化膜12の凹所を十分に防止するこ
とができる程度の厚さ、例えば300Å以上の厚さに蒸
着する。これにより、ゲート電極15とゲート電極15
との間のスペース臨界寸法がさらに狭くなってゲート電
極15間の空間がエッチング阻止層30に埋められる
(図3のA参照)。即ち、スペーサー24とエッチング
阻止層30によるゲート電極15間のスペース臨界寸法
減少により、ゲート電極15間に形成される第1コンタ
クトホール34aの基底面臨界寸法(bottom C
D)を十分に確保することができなくなる。
【0015】したがって、後続するコンタクトホールエ
ッチング工程のときに、ゲート電極15とゲート電極1
5間の空間では、エッチング阻止層30が完全にエッチ
ングされなく残留することにより、コンタクト−not
−オープンのような不良が発生することになる(図4の
B参照)。
【0016】このような第1コンタクトホール34aの
not−オープンを解決するために、層間絶縁膜32お
よびエッチング阻止層30のエッチング工程をゲート電
極15間の半導体基板10の表面が完全に露出するまで
進行する場合には、フィールド領域と活性領域の境界部
分に形成されるボーダレスコンタクトホール、即ち第2
コンタクトホール34bがフィールド酸化膜12を過度
にエッチングしながら形成されるという問題が発生す
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゲー
ト電極とゲート電極との間の活性領域に形成されるコン
タクトホールのnot−オープンを防止することができ
るボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置を提供
することにある。
【0018】本発明のまた他の目的は、ボーダレスコン
タクト構造を有する半導体装置において、ゲート電極と
ゲート電極との間の活性領域に形成されるコンタクトホ
ールのnot−オープンを防止することができる半導体
装置を製造するに適合する半導体装置のコンタクトホー
ル形成方法を提供することにある。
【0019】
【発明を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明は、フィールド酸化膜により活性領域とフィ
ールド領域に分離された半導体基板と、半導体基板の活
性領域上に形成された複数個のゲート電極と、ゲート電
極をスペーサーのない(spacerless)構造に
より作って、ゲート電極間の幅を広くするためのエッチ
ング工程からゲート電極および半導体基板を保護するた
めに、ゲート電極および半導体基板上に形成されたエッ
チング保護層と、ボーダレスコンタクト形成によるフィ
ールド酸化膜の凹所を防止するためにエッチング保護層
上に積層され、スペーサーのないゲート電極により幅が
広くなったゲート電極間に第1コンタクトホールが形成
される空間が生ずるように形成されたエッチング阻止層
と、エッチング阻止層上に形成され、ゲート電極間の半
導体基板表面を露出させるようにエッチング保護層およ
びエッチング阻止層を貫通する第1コンタクトホールお
よびフィールド酸化膜に隣接した半導体基板の表面とフ
ィールド酸化膜の一部表面を露出させるようにエッチン
グ保護層およびエッチング阻止層を貫通するボーダレス
コンタクト用第2コンタクトホールを有する層間絶縁膜
とを備え、ゲート電極間にスペーサーを形成することな
しに、ゲート電極間の拡張された幅を得るための第1コ
ンタクトホールと前記第2コンタクトホールを形成する
エッチング工程中に、エッチング保護層とエッチング阻
止層がゲート電極および半導体基板を保護することを特
徴とする半導体装置を提供する。
【0020】前記のまた他の目的を達成するための本発
明は、フィールド酸化膜により活性領域とフィールド領
域に分離された半導体基板の前記活性領域上に複数個の
ゲート電極を形成する段階と、ゲート電極および半導体
基板上にエッチング保護層を形成する段階と、各ゲート
電極の両側面上のエッチング保護層上にエッチング保護
層とエッチング選択比を有する物質からなったスペーサ
ーを形成する段階と、スペーサーを含むゲート電極をマ
スクに利用してソース/ドレーンイオン注入を実施する
段階と、ゲート電極間に第1コンタクトホールが形成さ
れる空間を確保するために、スペーサーを除去する段階
と、結果物の前面にボーダレスコンタクト形成によるフ
ィールド酸化膜の凹所を防止するためのエッチング阻止
層を形成する段階と、エッチング阻止層上に層間絶縁膜
を形成する段階と、層間絶縁膜、エッチング阻止層およ
びエッチング保護層を順次にエッチングして、ゲート電
極間の半導体基板の表面を露出させる第1コンタクトホ
ールおよびフィールド酸化膜に隣接する半導体基板の表
面と前記フィールド酸化膜の一部表面を露出させるボー
ダレスコンタクト用第2コンタクトホールを形成し、フ
ィールド領域と活性領域との間のボーダレスコンタクト
を形成する段階とを備えることを特徴とする半導体装置
のコンタクトホール形成方法を提供する。
【0021】本発明によると、高濃度のソース/ドレー
ンイオン注入後、トランジスターのLDD構造を具現す
るために、ゲート電極の側壁に形成されたスペーサーを
除去することにより、ゲート電極とゲート電極間に形成
される第1コンタクトホールの基底面臨界寸法を十分に
確保する。したがって、ゲート電極間の活性領域に形成
される第1コンタクトホールがオープンされない不良を
防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の望
ましい実施形態を詳細に説明する。
【0023】図5乃至図13は、本発明の第1実施例に
よる半導体装置のコンタクトホール形成方法を説明する
ための断面図である。
【0024】図5はフィールド酸化膜102を形成する
段階を示す。半導体基板100上にフィールド酸化膜が
形成される部分を限定するためのマスクパターン(図示
せず)、例えば、パッド酸化膜とその上に積層された窒
化膜パターンからなったマスクパターンを形成した後、
マスクパターンをエッチングマスクに利用して、半導体
基板100を所定深さにエッチングすることにより、ト
レンチ101を形成する。トレンチ101は、通常、半
導体基板100の表面から約4000〜6000Åの深
さと約4000〜6000Åの幅を有するように形成さ
れることが一般的であるが、半導体装置の高集積化、分
離される活性領域の形態、フォトリソグラフィ工程の分
解能などにより多様に変化することができる。
【0025】続いて、トレンチ101が形成された半導
体基板100の全面にトレンチ101が完全に埋められ
るように酸化膜(図示せず)を化学気相成長(CVD)
方法に蒸着する。望ましくは、酸化膜としては、US
G、O3−TEOS USG又は高密度プラズマ(HD
P)酸化膜のようなギャップ埋立(gap filli
ng)特性が優れた物質を使用する。
【0026】続けて、マスクパターンのうちの上部の窒
化膜パターンが露出するまで平坦化工程、例えば、エッ
チバックまたは化学機械的研磨(CMP)工程を実施し
た後、マスクパターンを除去する。そうすると、トレン
チ101の内部にフィールド酸化膜102が形成され、
半導体基板100がフィールド酸化膜102により活性
領域とフィールド領域に分離される。
【0027】本実施例では、シャロートレンチ素子分離
(shallow trenchisolation;
STI)を利用してフィールド酸化膜102を形成した
が、シリコン部分酸化(local oxidatio
n of silicon;LOCOS)工程又は改良
されたLOCOS工程などを利用してフィールド酸化膜
を形成することができる。
【0028】続いて、フィールド酸化膜102が形成さ
れた半導体基板100の活性領域上に熱酸化工程により
酸化膜103を形成する。酸化膜103上にゲート膜と
して、例えば、不純物がドーピングされたポリシリコン
層105および金属シリサイド層107を順次に蒸着す
る。金属シリサイド層107は例えば、タングステンシ
リサイド(WSix)、タンタルシリサイド(TaSi
)およびモリブデンシリサイド(MoSi)から選
択された少なくとも一つの金属シリサイドを所定の厚さ
に蒸着させ形成する。
【0029】続いて、金属シリサイド層107上にシリ
コンナイトライド(SiN)のような窒化物を低圧化学
気相成長(LPCVD)方法により約800Åの厚さに
蒸着して反射防止層(anti−reflective
layer)(図示せず)を形成する。反射防止層は
後続するフォトリソグラフィ工程のときに、下部基板か
ら光が反射されることを防止する役割をしてフォトレジ
ストパターンの形成を容易にする。
【0030】図6はゲート酸化膜104およびゲート電
極109を形成する段階を示す。反射防止層上にフォト
リソグラフィ工程によりフォトレジストパターン(図示
せず)を形成した後、フォトレジストパターンをエッチ
ングマスクに利用して、反射防止層をゲートパターンに
パターニングする。続いて、フォトレジストパターンを
除去した後、パターニングされた反射防止層をエッチン
グマスクに利用して、金属シリサイド層107、ポリシ
リコン層105および酸化膜103を順次にドライエッ
チングすることにより、半導体基板100の活性領域上
にゲート酸化膜104およびゲート電極109を形成す
る。上述したフォトリソグラフィ工程時に反射防止層が
殆ど除去される。
【0031】図7は低濃度のソース/ドレーン領域11
2を形成する段階を示す。上述したように、ゲート電極
109を形成した後、ゲート電極109をマスクに利用
して第1不純物110をイオン注入する。その後、ゲー
ト電極109の両側の半導体基板100の表面に低濃度
のソース/ドレーン領域112、即ち、LDD領域が形
成される。
【0032】続いて、注入されたイオンを活性化させる
と同時に、イオン注入によって発生する半導体基板10
0の格子欠陥などを補償するために熱処理工程を実施す
る。
【0033】図8はバッファ層114、エッチング保護
層116および絶縁膜117を形成する段階を示す。ゲ
ート電極109および低濃度のソース/ドレーン領域1
12が形成された半導体基板100の全面に酸化物を約
30〜100Åの厚さに蒸着してバッファ層114を形
成する。
【0034】続いて、バッファ層114上にSiN、S
iONまたはBNのような窒化物を約50〜300Åの
厚さ、望ましくは約200Åの厚さに蒸着してエッチン
グ保護層116を形成する。バッファ層114は窒化物
からなったエッチング保護層116が半導体基板100
と直接接触することを防止する役割を有する。エッチン
グ保護層116は後続するLDD用スペーサーの除去の
とき、下部のゲート電極106、半導体基板100およ
びフィールド酸化膜102が損傷することを防止する役
割を有する。
【0035】続いて、エッチング保護層116上に任意
のエッチング工程に対してエッチング保護層116を構
成する物質とエッチング選択比を有する物質からなった
絶縁層117を約500〜800Åの厚さで形成する。
望ましくは、絶縁層117は酸化シリコン(SiO
のような酸化物で形成する。
【0036】図9は、スペーサー118および高濃度の
ソース/ドレーン領域122を形成する段階を示す。絶
縁層117をエッチバックしてゲート電極109の両側
壁に酸化物からなったスペーサー118を形成する。
【0037】続いて、スペーサー118およびゲート電
極109をマスクに利用して第2不純物120をイオン
注入することにより、スペーサー118両側の半導体基
板100の表面に高濃度のソース/ドレーン領域122
を形成する。
【0038】ソース/ドレーンイオン注入時に、半導体
基板100上に形成されている窒化物からなったエッチ
ング保護層116の厚さが300Å以上として厚い場合
には、エッチング保護層116がソース/ドレーンイオ
ン注入をブロッキングしてトランジスターの飽和電流
(saturation current)を減少さ
せ、スレッシュホールド電圧(Threshold v
oltage;Vth)を移動させることにより、トラ
ンジスターの電気的特性を劣化させることになる。した
がって、エッチング保護層116はソース/ドレーンイ
オン注入のブロッキング効果を減少させることができる
ほどの厚さ、望ましくは200Åの厚さに薄く形成す
る。
【0039】続いて、注入されたイオンを活性化させる
と同時に、イオンの注入により発生する半導体基板10
0の格子欠陥などを補償するために熱処理工程を進行す
る。
【0040】図10はスペーサー118を除去する段階
を示す。上述したように高濃度のソース/ドレーン領域
122を形成した後、酸化物に対する窒化物のエッチン
グ選択比が20:1であるエッチ液、例えばフッ酸(H
F)またはBOE(Buffered oxide e
tchant)を利用したウェットエッチングを実施し
てスペーサー118のみ除去する。
【0041】この時、エッチング保護層116は上述し
たウェットエッチング工程のときに、ゲート電極10
9、半導体基板100の活性領域およびフィールド酸化
膜102が損傷することを防止する。上述したように、
スペーサー118を除去すると、ゲート電極109の上
面および側面上にはエッチング保護層116のみが均一
な厚さに残留することになる。
【0042】従来の半導体装置では、ゲート電極の側壁
に形成されたLDD用スペーサーによりコンタクトホー
ルが形成されるゲート電極の間の幅が狭くなり、これに
より後続工程でボーダレスコンタクト工程を円滑に実施
するためにエッチング阻止層を蒸着するとき、狭い幅の
ゲート電極間の空間がエッチング阻止層により埋められ
る。従って、後続のコンタクトホールエッチング工程の
ときのゲート電極間に、エッチング阻止層が完全に除去
されずに、残留することによりコンタクトホールがno
t−オープンになるという不良が発生する。
【0043】一方、本発明ではソース/ドレーンイオン
注入後、ゲート電極109の側壁に形成されているLD
D用スペーサー118を除去することにより、ゲート電
極109間の幅を広くする。その後、後続工程でボーダ
レスコンタクト工程のためにエッチング阻止層を蒸着す
るとき、エッチング阻止層がゲート電極109間のトポ
ロジーに沿って蒸着され、フィールド酸化膜102上に
形成されるエッチング阻止層の厚さとゲート電極109
との間に形成されるエッチング阻止層の厚さが均一にな
る。従って、ゲート電極109間に形成されたコンタク
トホールの基底面臨界寸法を確保してコンタクトホール
がnot−オープンになるということを防止することが
できる。
【0044】図11に示すように、上述したようにスペ
ーサー118を除去した後、ゲート電極109および半
導体基板100の全面にシリコンナイトライド(Si
N)のような窒化物を約100〜1000Åの厚さ、望
ましくは約200Åの厚さに蒸着してエッチング阻止層
124を形成する。
【0045】エッチング阻止層124は後続工程でその
上に蒸着される層間絶縁膜をエッチングして、フィール
ド酸化膜102に隣接する半導体基板100の表面から
フィールド酸化膜102の一部表面までボーダレスコン
タクトホールを形成するとき、層間絶縁膜と同一または
類似する物質からなったフィールド酸化膜102の一部
と共にエッチングされることを防止する役割を有する。
【0046】従来の半導体装置では、コンタクトホール
エッチング工程のときにフィールド酸化膜102の凹所
を防止するために、エッチング阻止層を約500Åの厚
さ以上の厚さで形成している。一方、本発明の第1実施
形態ではゲート電極109の上面および側面上に残留す
るエッチング保護層116がエッチング阻止層124と
同一または類似する窒化物で形成されるために、後続の
コンタクトホールエッチング工程のときにフィールド酸
化膜102がエッチングされることを防止する役割を有
する。したがって、エッチング保護層116の厚さを考
慮してエッチング阻止層124を約200Å以下の厚さ
に薄く形成しても、フィールド酸化膜102がエッチン
グされることを十分に防止することができる。
【0047】図12に示すように、エッチング阻止層1
24上に酸化物、例えば、BPSG(Boro−Pho
sphoSilicate glass)またはPSG
(PhosphoSilicate glass)をプ
ラズマ−励起化学気相成長(PECVD)方法により約
300〜1000Åの厚さに蒸着して層間絶縁膜126
を形成する。この時、層間絶縁膜126の表面を平坦化
させるために、エッチバックまたは化学機械的研磨(C
MP)工程をさらに実施することもできる。
【0048】図13に示すように、層間絶縁膜126上
にフォトリソグラフィ工程を通じてコンタクトホールが
形成される領域を画定するフォトレジストパターン(図
示せず)を形成する。続いて、フォトレジストパターン
をエッチングマスクに利用して窒化物からなったエッチ
ング阻止層124に対して酸化物からなった層間絶縁膜
126のエッチング選択比が10〜15:1である混合
ガスを利用したドライエッチング工程により層間絶縁膜
126をエッチングする。その後、フォトレジストパタ
ーンを除去し、層間絶縁膜126をエッチングマスクに
利用して露出されたエッチング阻止層124とその下部
のエッチング保護層116およびバッファ層114をド
ライエッチングする。
【0049】そうすると、ゲート電極109間の半導体
基板100の表面を露出させる第1コンタクトホール1
28aおよびフィールド酸化膜102に隣接する半導体
基板100の表面とフィールド酸化膜102の一部表面
を露出させるボーダレスコンタクト用第2コンタクトホ
ール128bが形成される。
【0050】上述したように、本発明の第1実施例によ
ると、高濃度のソース/ドレーンイオン注入後、トラン
ジスターのLDD構造を具現するためにゲート電極10
9の側壁に形成されたスペーサー118を除去すること
により、ゲート電極109間の幅を十分に確保する。
【0051】その後、ボーダレスコンタクト工程のため
のエッチング阻止層124を形成することにより、フィ
ールド酸化膜102上に形成されるエッチング阻止層1
24の厚さとゲート電極109間に形成されるエッチン
グ阻止層124の厚さが均一になる。したがって、コン
タクトホールを形成するために、エッチング阻止層12
4をエッチングするとき、ゲート電極109間に蒸着さ
れたエッチング阻止層124が除去されない問題を解決
することにより、コンタクトホールのnot−オープン
を防止することができる。
【0052】また、ゲート電極109の上面および側面
の上に残留するエッチング保護層116がエッチング阻
止層124と同一または類似する窒化物で形成されるた
めに、エッチング保護層116の厚さを考慮してエッチ
ング阻止層124を約200Å以下の厚さに薄く形成し
てもコンタクトホールエッチング工程時フィールド酸化
膜102がエッチングされることを十分に防止すること
ができる。
【0053】図14ないし図18は、本発明の第2実施
例による半導体装置のコンタクトホール形成方法を説明
するための断面図である。
【0054】図14に示すように、通常の素子分離工
程、例えばシャロートレンチ素子分離(shallow
trench isolation;STI)工程に
より半導体基板200上にフィールド酸化膜202を形
成して半導体基板200を活性領域とフィールド領域に
分離する。続いて、半導体基板200の活性領域上にゲ
ート酸化膜204およびゲート電極209を形成する。
望ましくは、ゲート電極209は不純物がドーピングさ
れたポリシリコン層206および金属シリサイド層20
8が積層されたポリサイド構造で形成する。
【0055】続いて、ゲート電極209をマスクに利用
して第1不純物をイオン注入することにより、ゲート電
極209両側の半導体基板200の表面に低濃度のソー
ス/ドレーン領域212、即ちLDD領域を形成する。
その後、注入されたイオンを活性化させると同時に、イ
オン注入により発生する半導体基板200の格子欠陥な
どを補償するために熱処理工程を実施する。
【0056】ゲート電極209および低濃度のソース/
ドレーン領域212が形成された半導体基板200の全
面に酸化シリコン(SiO)のような酸化物を約50
〜300Åの厚さに蒸着してエッチング保護層216を
形成する。エッチング保護層216は後続するLDD用
スペーサーの除去のときに、その下部のゲート電極20
9、半導体基板200およびフィールド酸化膜202が
損傷することを防止する役割を有する。
【0057】続いて、エッチング保護層216上に任意
のエッチング工程に対して、エッチング保護層216を
構成する物質とエッチング選択比を有する物質からなっ
た絶縁層217を約500〜800Åの厚さに形成す
る。望ましくは、絶縁層217はポリシリコン層によっ
て形成する。
【0058】図15に示すように、絶縁層217をエッ
チバックしてゲート電極209の両側壁にポリシリコン
層からなったスペーサー218を形成する。続いて、ス
ペーサー218およびゲート電極209をマスクに利用
して第2不純物を注入することにより、スペーサー21
8両側の半導体基板200の表面に高濃度のソース/ド
レーン領域222を形成する。
【0059】本実施例では、ソース/ドレーンイオン注
入時に半導体基板200上に形成されているエッチング
保護層216が酸化物で形成されるために、イオン注入
ブロッキングによるトランジスター特性の劣化を防止す
ることができる。
【0060】続いて、注入されたイオンを活性化させる
と同時に、イオンの注入により発生する半導体基板20
0の格子欠陥などを補償するために熱処理工程を実施す
る。
【0061】図16に示すように、上述したように、高
濃度のソース/ドレーン領域222を形成した後、ポリ
シリコンに対する酸化物のエッチング選択比が30:1
であるポリシリコンエッチ液を利用したウェットエッチ
ングを実施してスペーサー218のみ除去する。この
時、エッチング保護層216は上述したウェットエッチ
ング工程のとき、ゲート電極209、半導体基板200
の活性領域およびフィールド酸化膜202が損傷するこ
とを防止する。上述したように、スペーサー218を除
去すると、ゲート電極209の上面および側面上にはエ
ッチング保護層216のみが均一な厚さに残留すること
になる。
【0062】このように、スペーサー218を除去する
と、ゲート電極209間の幅が広くなってゲート電極2
09間に形成されるコンタクトホールの基底面臨界寸法
を確保することができる。
【0063】図17に示すように、上述したようにスペ
ーサー218を除去した後、ゲート電極209および半
導体基板200の全面にシリコンナイトライド(Si
N)のような窒化物を約300Å以上の厚さに蒸着して
エッチング阻止層224を形成する。
【0064】エッチング阻止層224は後続工程で、そ
の上に蒸着される層間絶縁膜をエッチングし、フィール
ド酸化膜202に隣接する半導体基板200の表面から
フィールド酸化膜202の一部表面までボーダレスコン
タクトホールを形成するとき、層間絶縁膜と同一または
類似する物質からなったフィールド酸化膜202の一部
が共にエッチングされることを防止する役割を有する。
【0065】本実施例では、エッチング阻止層224の
下部に残留するエッチング保護層216が酸化物で形成
されるため、コンタクトホールエッチング工程時フィー
ルド酸化膜202の凹所を十分に防止するために、エッ
チング阻止層224を約300Å以上の厚さに形成しな
ければならない。
【0066】図18に示すように、エッチング阻止層2
24上に酸化物、例えば、BPSG(Boro−Pho
sphoSilicate glass)またはPSG
(PhosphoSilicate glass)をプ
ラズマ−励起化学気相成長(PECVD)方法により約
3000〜10000Åの厚さに蒸着して層間絶縁膜2
26を形成する。この時、層間絶縁膜226の表面を平
坦化させるために、エッチバックまたは化学機械的研磨
(CMP)工程をさらに実施することもできる。
【0067】層間絶縁膜226上にフォトリソグラフィ
工程を通じてコンタクトホールが形成される領域を定義
するフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
続いて、フォトレジストパターンをエッチングマスクに
利用して窒化物からなったエッチング阻止層224に対
して酸化物からなった層間絶縁膜226のエッチング選
択比が10〜15:1である混合ガスを利用したドライ
エッチング工程により層間絶縁膜226をエッチングす
る。その後、フォトレジストパターンを除去し、層間絶
縁膜226をエッチングマスクに利用して露出されたエ
ッチング阻止層224とその下部のエッチング保護層2
16をドライエッチングする。
【0068】そうすると、ゲート電極209間の半導体
基板200の表面を露出させる第1コンタクトホール2
28aおよびフィールド酸化膜202に隣接する半導体
基板200の表面とフィールド酸化膜202の一部表面
を露出させるボーダレスコンタクト用第2コンタクトホ
ール228bが形成される。
【0069】上述したように、本発明の第2実施例によ
ると、LDD用スペーサー218の除去のために提供さ
れるエッチング保護層216を酸化シリコン(Si
)のような酸化物で形成することにより、ソース/
ドレーンイオン注入のブロッキング効果を防止してトラ
ンジスターの電気的特性を向上させることができる。
【0070】以上、本発明の実施例によって詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技
術分野において通常の知識を有するものであれば本発明
の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変
更できるであろう。
【0071】
【発明の効果】本発明によると、半導体基板上に形成さ
れたゲート電極の側壁にLDD構造を具現するためのス
ペーサーを形成し、これを利用して高濃度のソース/ド
レーン領域を形成した後、スペーサーを除去してゲート
電極間にコンタクトホールが形成される領域を確保す
る。その後、ボーダレスコンタクト工程のときにフィー
ルド酸化膜を保護するためのエッチング阻止層および層
間絶縁膜を結果物の全面に順次に形成し、これをエッチ
ングしてコンタクトホールを形成する。
【0072】したがって、ゲート電極間に形成されるエ
ッチング阻止層がフィールド酸化膜上に形成されるエッ
チング阻止層より厚く形成されることを防止することが
できるので、エッチング阻止層のエッチング工程時、ゲ
ート電極間の半導体基板の表面を露出させるコンタクト
ホールがnot−オープンとなることを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来方法による半導体装置のコンタクトホー
ル形成方法を説明するための断面図である。
【図2】 従来方法による半導体装置のコンタクトホー
ル形成方法を説明するための断面図である。
【図3】 従来方法による半導体装置のコンタクトホー
ル形成方法を説明するための断面図である。
【図4】 従来方法による半導体装置のコンタクトホー
ル形成方法を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の第1実施例による半導体装置のコン
タクトホール形成方法を説明するための断面図である。
【図6】 本発明の第1実施例による半導体装置のコン
タクトホール形成方法を説明するための断面図である。
【図7】 本発明の第1実施例による半導体装置のコン
タクトホール形成方法を説明するための断面図である。
【図8】 本発明の第1実施例による半導体装置のコン
タクトホール形成方法を説明するための断面図である。
【図9】 本発明の第1実施例による半導体装置のコン
タクトホール形成方法を説明するための断面図である。
【図10】 本発明の第1実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図11】 本発明の第1実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図12】 本発明の第1実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図13】 本発明の第1実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図14】 本発明の第2実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図15】 本発明の第2実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図16】 本発明の第2実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図17】 本発明の第2実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【図18】 本発明の第2実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール形成方法を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
100、200 半導体基板 102、202 フィールド酸化膜 104、204 ゲート酸化膜 109、209 ゲート電極 112、212 低濃度ソース/ドレーン領域 114 バッファ層 116、216 エッチング保護層 118、218 スペーサー 122、222 高濃度ソース/ドレーンイ領域 124、224 エッチング阻止層 126、226 層間絶縁膜 128a、228a 第1コンタクトホール 128b、228b 第2コンタクトホール
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB40 CC05 DD04 DD07 DD08 DD09 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD26 DD34 DD65 EE05 EE12 EE14 EE17 FF14 HH12 HH14 HH20 5F033 HH04 HH28 HH29 HH30 LL04 MM07 PP19 QQ04 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ19 QQ21 QQ25 QQ28 QQ37 QQ48 QQ65 QQ73 RR04 RR05 RR06 RR08 RR14 RR15 SS10 SS13 SS15 TT02 TT08 WW02 XX01 XX02 XX03 XX04

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィールド酸化膜により活性領域とフィー
    ルド領域に分離された半導体基板と、 前記半導体基板の活性領域上に形成された複数個のゲー
    ト電極と、 前記ゲート電極をスペーサーのない構造により作って、
    前記ゲート電極間の幅を広くするためのエッチング工程
    から前記ゲート電極および前記半導体基板を保護するた
    めに、前記ゲート電極および前記半導体基板上に形成さ
    れたエッチング保護層と、 ボーダレスコンタクト形成による前記フィールド酸化膜
    の凹所を防止するために前記エッチング保護層上に積層
    され、前記スペーサーのないゲート電極により幅が広く
    なった前記ゲート電極間に第1コンタクトホールが形成
    される空間が生ずるように形成されたエッチング阻止層
    と、 前記エッチング阻止層上に形成され、前記ゲート電極間
    の半導体基板表面を露出させるように前記エッチング保
    護層およびエッチング阻止層を貫通する第1コンタクト
    ホールおよび前記フィールド酸化膜に隣接した半導体基
    板の表面と前記フィールド酸化膜の一部表面を露出させ
    るように前記エッチング保護層およびエッチング阻止層
    を貫通するボーダレスコンタクト用第2コンタクトホー
    ルを有する層間絶縁膜とを備え、 前記ゲート電極間にスペーサーを形成することなしに、
    前記ゲート電極間の拡張された幅を得るための前記第1
    コンタクトホールと前記第2コンタクトホールを形成す
    るエッチング工程中に、前記エッチング保護層と前記エ
    ッチング阻止層が前記ゲート電極および前記半導体基板
    を保護することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記半導体基板の前記活性領域に高濃度の
    ソース領域とドレーン領域をさらに含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記フィールド酸化膜に形成された前記エ
    ッチング阻止層の厚さと前記ゲート電極との間に形成さ
    れたエッチング阻止層の厚さが均一であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記エッチング阻止層がフィールド酸化膜
    上の凹所形成を防止するための層間絶縁膜の物質と類似
    する物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記エッチング保護層が前記エッチング阻
    止層の物質と類似する物質を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記エッチング保護層が窒化物からなるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記エッチング保護層が50〜300Å程
    度の厚さで形成され、前記エッチング阻止層は100〜
    1000Å程度の厚さで形成されたことを特徴とする請
    求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記ゲート電極を含む前記半導体基板と前
    記エッチング保護層との間に形成された酸化物からなっ
    たバッファ層をさらに備えることを特徴とする請求項5
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記エッチング保護層は酸化物を含み、5
    0〜300Å程度の厚さであることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記エッチング阻止層は300Å以上の
    厚さで形成されることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】フィールド酸化膜により活性領域とフィ
    ールド領域に分離された半導体基板の前記活性領域上に
    複数個のゲート電極を形成する段階と、 前記ゲート電極および前記半導体基板上にエッチング保
    護層を形成する段階と、 各ゲート電極の両側面上の前記エッチング保護層上に前
    記エッチング保護層とエッチング選択比を有する物質か
    らなったスペーサーを形成する段階と、 前記スペーサーを含む前記ゲート電極をマスクに利用し
    てソース/ドレーンイオン注入を実施する段階と、 前記ゲート電極間に第1コンタクトホールが形成される
    空間を確保するために、前記スペーサーを除去する段階
    と、 前記結果物の前面にボーダレスコンタクト形成による前
    記フィールド酸化膜の凹所を防止するためのエッチング
    阻止層を形成する段階と、 前記エッチング阻止層上に層間絶縁膜を形成する段階
    と、 前記層間絶縁膜、前記エッチング阻止層および前記エッ
    チング保護層を順次にエッチングして、前記ゲート電極
    間の半導体基板の表面を露出させる第1コンタクトホー
    ルおよび前記フィールド酸化膜に隣接する半導体基板の
    表面と前記フィールド酸化膜の一部表面を露出させるボ
    ーダレスコンタクト用第2コンタクトホールを形成し、
    前記フィールド領域と活性領域との間のボーダレスコン
    タクトを形成する段階とを備えることを特徴とする半導
    体装置のコンタクトホール形成方法。
  12. 【請求項12】前記層間絶縁膜を形成する段階が酸化膜
    上の凹所形成を防止するためのエッチング阻止層の物質
    と類似する物質を有する層間絶縁膜を形成する段階を含
    むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置のコ
    ンタクトホール形成方法。
  13. 【請求項13】前記エッチング阻止層を形成する段階が
    フィールド酸化膜に形成された前記エッチング阻止層の
    厚さと前記ゲート電極との間に形成されたエッチング阻
    止層の厚さが均一であるようにエッチング阻止層を形成
    する段階とを含むことを特徴とする請求項11に記載の
    半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  14. 【請求項14】前記エッチング保護層が酸化物で形成さ
    れ、前記スペーサーはポリシリコンで形成されることを
    特徴とする請求項11に記載の半導体装置のコンタクト
    ホール形成方法。
  15. 【請求項15】前記スペーサーを除去する段階は、ポリ
    シリコンに対する酸化物のエッチング選択比が30:1
    であるエッチ液を利用したウェットエッチングにより実
    施することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置
    のコンタクトホール形成方法。
  16. 【請求項16】前記エッチング保護層は50〜300Å
    程度の厚さで形成することを特徴とする請求項14に記
    載の半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  17. 【請求項17】前記エッチング阻止層は窒化物を300
    Å以上の厚さに蒸着して形成することを特徴とする請求
    項11に記載の半導体装置のコンタクトホール形成方
    法。
  18. 【請求項18】フィールド酸化膜により活性領域とフィ
    ールド領域に分離された半導体基板の前記活性領域上に
    複数個のゲート電極を形成する段階と、 前記ゲート電極および前記半導体基板上にエッチング保
    護層を形成する段階と、 各ゲート電極の両側面上の前記エッチング保護層上に前
    記エッチング保護層とエッチング選択比を有する物質か
    らなるスペーサーを形成する段階と、 前記スペーサーを含む前記ゲート電極をマスクに利用し
    てソース/ドレーンイオン注入を実施する段階と、 前記スペーサーを除去する段階と、 前記エッチング保護層の物質と類似する物質を含み、前
    記結果物の全面にエッチング阻止層を形成する段階と、 前記エッチング阻止層上に層間絶縁膜を形成する段階
    と、 前記層間絶縁膜、前記エッチング阻止層および前記エッ
    チング保護層を順次にエッチングし、前記ゲート電極間
    の半導体基板の表面を露出させる第1コンタクトホール
    および前記フィールド酸化膜に隣接する半導体基板の表
    面と前記フィールド酸化膜の一部表面を露出させるボー
    ダレスコンタクト用第2コンタクトホールを形成し、前
    記フィールド領域と活性領域間のボーダレスコンタクト
    を形成する段階とを備えることを特徴とする半導体装置
    のコンタクトホール形成方法。
  19. 【請求項19】前記エッチング保護層を形成する段階前
    に、前記ゲート電極をマスクに利用してLDDイオン注
    入を実施する段階をさらに備えることを特徴とする請求
    項18に記載の半導体装置のコンタクトホール形成方
    法。
  20. 【請求項20】前記エッチング保護層を形成する段階
    は、窒化物を前記ゲート電極と半導体基板上に蒸着する
    段階を含み、前記スペーサーを形成する段階は前記エッ
    チング保護層に酸化物を蒸着する段階とを含むことを特
    徴とする請求項18に記載の半導体装置のコンタクトホ
    ール形成方法。
  21. 【請求項21】前記窒化物はSiN、SiONおよびB
    N群より選択されるいずれか一つであることを特徴とす
    る請求項20に記載の半導体装置のコンタクトホール形
    成方法。
  22. 【請求項22】前記スペーサーを除去する段階は、酸化
    物に対する窒化物のエッチング選択比が20:1である
    エッチ液を利用したウェットエッチングにより実施する
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置のコン
    タクトホール形成方法。
  23. 【請求項23】前記エッチング保護層を形成する段階が
    前記ソース/ドレーンイオン注入工程を実施する段階の
    ブロッキング効果を減少させることができる厚さを有す
    るエッチング保護層を形成する段階を含むことを特徴と
    する請求項20に記載の半導体装置のコンタクトホール
    形成方法。
  24. 【請求項24】前記エッチング保護層の厚さが約50乃
    至300Åであることを特徴とする請求項23に記載の
    半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  25. 【請求項25】前記エッチング阻止層を形成する段階が
    約100乃至1000Åの厚さを有するエッチング阻止
    層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項18に
    記載の半導体装置のコンタクトホール形成方法。
  26. 【請求項26】前記窒化物を蒸着してエッチング保護層
    を形成する段階前に、前記ゲート電極と前記半導体基板
    に酸化物を蒸着してバッファ層を形成する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の
    コンタクトホール形成方法。
  27. 【請求項27】前記バッファ層は30〜100Å程度の
    厚さに形成することを特徴とする請求項26に記載の半
    導体装置のコンタクトホール形成方法。
JP2002175052A 2001-06-19 2002-06-14 ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003031659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0034789A KR100377833B1 (ko) 2001-06-19 2001-06-19 보더리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR2001-034789 2001-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031659A true JP2003031659A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19711060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175052A Pending JP2003031659A (ja) 2001-06-19 2002-06-14 ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020190316A1 (ja)
JP (1) JP2003031659A (ja)
KR (1) KR100377833B1 (ja)
GB (1) GB2381657B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668745B1 (ko) * 2005-12-29 2007-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 형성 방법
US20070173026A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Bcd Semiconductor Manufacturing Limited Method for fabricating bipolar integrated circuits
US7342284B2 (en) * 2006-02-16 2008-03-11 United Microelectronics Corp. Semiconductor MOS transistor device and method for making the same
KR100874957B1 (ko) 2007-02-26 2008-12-19 삼성전자주식회사 오프셋 스페이서를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 관련된소자
KR100929316B1 (ko) * 2007-10-31 2009-11-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20090224328A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Shyh-Fann Ting Semiconductor device
US8530971B2 (en) 2009-11-12 2013-09-10 International Business Machines Corporation Borderless contacts for semiconductor devices
US10163649B2 (en) * 2015-12-17 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131796A (en) * 1979-01-08 1982-09-14 Tarsaim L. Batra Method for fabricating mos device with self-aligned contacts
JPH0687483B2 (ja) * 1988-02-13 1994-11-02 株式会社東芝 半導体装置
US5200351A (en) * 1989-10-23 1993-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
US5220351A (en) * 1991-08-05 1993-06-15 Eastman Kodak Company Method for minimizing curl of transparent media during printing of high density thermal dye transfer images
FR2711275B1 (fr) * 1993-10-15 1996-10-31 Intel Corp Procédé automatiquement aligné de contact en fabrication de semi-conducteurs et dispositifs produits.
JPH1140766A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置、dram、フラッシュメモリ、およびその製造方法
US5912188A (en) * 1997-08-04 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a contact hole in an interlevel dielectric layer using dual etch stops
US6103608A (en) * 1998-04-20 2000-08-15 United Integrated Circuit Corp. Method of forming a contact window
US6074915A (en) * 1998-08-17 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
JP2000323430A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
US6281064B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
US6117723A (en) * 1999-06-10 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Salicide integration process for embedded DRAM devices
US6146974A (en) * 1999-07-01 2000-11-14 United Microelectronics Corp. Method of fabricating shallow trench isolation (STI)
JP3963629B2 (ja) * 1999-07-12 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6046103A (en) * 1999-08-02 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Borderless contact process for a salicide devices
US20020132403A1 (en) * 1999-11-30 2002-09-19 Cheng-Yu Hung Method of fabricating a self-align contact with a disposable spacer
KR100320957B1 (ko) * 2000-01-27 2002-01-29 윤종용 반도체 장치의 컨택홀 형성 방법
JP4665140B2 (ja) * 2000-03-01 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
TW473829B (en) * 2000-07-25 2002-01-21 Ibm An improved method of depositing a conformal h-rich Si3N4 layer onto a patterned structure
KR100343146B1 (ko) * 2000-11-02 2002-07-05 윤종용 다마신 구조의 게이트 전극이 형성된 반도체 소자 및 그의형성방법
US6555865B2 (en) * 2001-07-10 2003-04-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device with a multi-layer sidewall spacer structure and method for manufacturing the same
US6551901B1 (en) * 2001-08-21 2003-04-22 Lsi Logic Corporation Method for preventing borderless contact to well leakage

Also Published As

Publication number Publication date
US20050045968A1 (en) 2005-03-03
GB0214011D0 (en) 2002-07-31
KR20020096379A (ko) 2002-12-31
KR100377833B1 (ko) 2003-03-29
US20020190316A1 (en) 2002-12-19
GB2381657B (en) 2004-03-03
GB2381657A (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US6963101B2 (en) Films doped with carbon for use in integrated circuit technology
US6743695B2 (en) Shallow trench isolation method and method for manufacturing non-volatile memory device using the same
US6468877B1 (en) Method to form an air-gap under the edges of a gate electrode by using disposable spacer/liner
US5930627A (en) Process improvements in self-aligned polysilicon MOSFET technology using silicon oxynitride
US6624525B2 (en) Contact plug in capacitor device
US6033962A (en) Method of fabricating sidewall spacers for a self-aligned contact hole
JPH07122748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297811A (ja) 半導体装置の製造方法
US6808975B2 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
CN111106010B (zh) 具有堆叠半导体层作为沟道的晶体管
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US6501140B2 (en) Transistor structures
JP2003031659A (ja) ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法
US7323377B1 (en) Increasing self-aligned contact areas in integrated circuits using a disposable spacer
US6635537B2 (en) Method of fabricating gate oxide
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
US6383921B1 (en) Self aligned silicide contact method of fabrication
US6291355B1 (en) Method of fabricating a self-aligned contact opening
US6211021B1 (en) Method for forming a borderless contact
KR20010019012A (ko) 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
US6214743B1 (en) Method and structure for making self-aligned contacts
US7061128B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805