JPH11170217A - 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法 - Google Patents

木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法

Info

Publication number
JPH11170217A
JPH11170217A JP33472397A JP33472397A JPH11170217A JP H11170217 A JPH11170217 A JP H11170217A JP 33472397 A JP33472397 A JP 33472397A JP 33472397 A JP33472397 A JP 33472397A JP H11170217 A JPH11170217 A JP H11170217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
wood
dyed
dyeing
flitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33472397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796933B2 (ja
Inventor
Masayuki Sato
政幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP33472397A priority Critical patent/JP3796933B2/ja
Publication of JPH11170217A publication Critical patent/JPH11170217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796933B2 publication Critical patent/JP3796933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然銘木単板の木目は、濃色の秋材部から淡
色の春材部に移行する部分の木目幅が極めて狭い。濃色
の単板と淡色の単板を交互に積層したフリッチを薄くス
ライスして製造される従来技術による人工の化粧単板
は、秋材部から春材部に移行する部分を十分に表現でき
なかった。 【解決手段】 フリッチを構成する単板に、まずカチオ
ン化処理を施した後に、アニオン系染料で染色する。こ
の方法により染色した化粧単板は、表面にごく近い部分
のみを染色できる。 【効果】 本発明による染色方法で染色した化粧単板を
用いれば、天然銘木単板の秋材部から春材部に移行する
中間色の部分を表現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅機器、家具、
建築内装材等の表面化粧に用いられる木質単板(以下、
単に単板という)の染色方法及び、その染色単板によっ
て製造される木質化粧単板(以下、単に化粧単板とい
う)に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】住宅機器、家具、建築内装材等の表面化
粧には、従来から天然の木材の中から選ばれた美観の優
れたいわゆる天然銘木を薄くスライスした化粧単板が多
く用いられてきた。いわゆる銘木としての評価に値する
木材は、その色彩だけでなく、年輪により形成される繊
細な木目の模様にも特徴があり、色彩と木目模様との連
携により形成されるデザインが高く評価されるのであ
る。
【0003】しかし、最近では、天然銘木資源が枯渇し
つつあり、それとともに価格が高騰してきたので、天然
銘木の代わりに、南洋材のように比較的安価で大量に入
手できる木材を、スライサー又はロータリーレースで薄
くスライスした単板を必要に応じて漂白又は、脱色した
後、染色して天然銘木に似せたものも用いられるように
なった。
【0004】ところが、南洋材のように比較的安価で大
量に入手できる木材は、木目模様が大柄又は単調であっ
たり、或いは木目が明瞭でないものが殆どであり、天然
銘木独特の美観にはほど遠いものである。従って、これ
ら単板を単に染色しただけでは、天然銘木のような高級
感を醸し出すことができない。そのため、最近では、こ
れら安価な木材から製造した原料単板を染色し、それを
厚み方向に積層接着してフリッチを造り、それを積層面
と交差する方向に薄くスライスして得られる人工の木質
化粧単板が実用化されるようになってきた。
【0005】すなわち、これら南洋材等の安価な木材か
ら得られる原料単板(以下、単に単板ともいう)を、表
現しようとする天然銘木の春材部に相当する色彩に染色
したものと秋材部に相当する色彩に染色したものを交互
に積層接着したフリッチを積層面と交差する方向に薄く
スライスすることにより、天然銘木の単板と極めてよく
似た木質化粧単板を得ようとするものである。単板の厚
みは、表現しようとする天然銘木の木目を参考に設定さ
れる。また、原材料である南洋材等の単板は、表現しよ
うとする天然銘木の色調にできるだけよく似せるため
と、染色後の単板の色調を一定範囲におさめるために、
通常、染色前に漂白又は脱色するのが普通である。
【0006】しかしながら、天然銘木の春材部に相当す
る色彩に染色した単板と秋材部に相当する色彩に染色し
た単板を交互に積層接着したフリッチから製造した化粧
単板は、春材色の単板と秋材色の単板との境界で急激に
色調が変化し、両者の境界が明瞭である。
【0007】ところが、天然銘木の化粧単板において
は、春材部と秋材部との境界はそれほど明瞭でなく、そ
の中間に徐々に色調が変化する移行部が存在する。従っ
て、通常の染色方法により染色した単板を単に積層し、
スライスしただけでは、天然銘木の木目のように移行部
のある化粧単板を得ることができない。
【0008】一方、春材部を表現する染色単板と秋材部
を表現する染色単板をそれぞれ用意するかわりに、1種
類の染色単板を用いて人工の化粧単板を製造する方法も
知られている。即ち、従来技術により通常の染色方法に
より染色された単板は、染料がよく浸透する表面層及び
裏面層の近くが濃く染色され、内部に向かうほど徐々に
薄く染色される。この染色単板を複数枚積層したフリッ
チをスライスして得られる単板の木目の濃度勾配を模式
的に図示すると図2の如く、春材部に相当する淡色部分
と秋材部に相当する濃色部分に加えて、中間色の移行部
が形成さる。
【0009】しかし、この濃淡の差は、染料の浸透の差
によるものであり、その濃度勾配は小さいものであるか
ら、上記方法によっては、天然の松、ケヤキ、チークの
ように春材部と秋材部の濃淡の差が大きく、木目の明瞭
な天然木目を表現することができない。天然銘木の大部
分は、春材部と秋材部との色調差が大きいものであるか
ら、上記方法によって、目的とする天然銘木に似せた化
粧単板を得るのは極めて難しい。
【0010】天然銘木の木目をさらに綿密に観察する
と、秋材部から春材部へ移行する中間色の移行部の幅は
狭く、濃度変化の勾配が大きいのに対し、春材部から秋
材部への移行部の幅は秋材部から春材部への移行部の幅
よりも広く、濃度変化の勾配は小さいことがわかる。
【0011】従来技術の単板の染色は、染料中に単板を
浸漬する方法により行われるから、単板の表裏が同じよ
うに染色される。従って、これを積層接着しても、秋材
部から春材部への移行部の幅と春材部から秋材部への移
行部の幅が同じになり、上述の天然銘木特有の繊細な木
目感を表現できない。
【0012】この問題点を解決するための手段として、
特開昭55−11864号公報に二つの発明が記載され
ている。第一の発明によれば、表面層が濃色で中心層に
向かって淡色になるような濃度勾配をもつ染色単板をつ
くり、この単板の片面側を削り取って表面層が濃色で裏
面層が淡色の切削単板をつくり、この切削単板を表面層
がそれぞれ同一方向を向くように接着剤層を介して複数
枚重ね、この積層体のフリッチをスライスして化粧単板
を得る方法である。第二の発明は、上記切削単板と、こ
の切削単板の裏面層と同一色に染色した第2の染色単板
をつくり、切削単板の裏面に接着剤層を介して第2の染
色単板を重ねて1組とし、これを切削単板の表面層がそ
れぞれ同一方向を向くように接着剤層を介して複数枚重
ね、この積層体のフリッチをスライスして化粧単板を得
る方法である。
【0013】上記2発明では、染色単板の一部を切削・
除去しなければならないため、単板の歩留まりが著しく
低下するという欠点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以下に述べ
る方法により、上記2つの課題を解決しようとするもの
である。即ち、第1の課題は、染色単板を積層したフリ
ッチから得られる人工化粧単板で、天然の松、ケヤキ、
チーク等のような木目が明瞭な単板において、秋材部と
春材部との境界に両者の中間の色調を有する移行部を形
成することであり、第2の課題は、人工化粧単板におい
て、単板の歩留まりを下げることなく、春材部から秋材
部への移行部の幅を、秋材部から春材部への移行部の幅
よりも広く形成することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、単板の表面層
にごく近い部分のみを濃色に染色する方法により、上記
問題点を解決しようとするものである。すなわち、染色
しようとする単板をカチオン化処理し、続いてアニオン
系染料により染色することを特徴とする方法である。染
色する単板は、染色前に必要に応じて漂白又は脱色して
おく。
【0016】上記方法によって単板を染色すると、単板
の表面及び表面にごく近い部分のみに染色を施すことが
できる理由は次のとおりである。単板は、カチオン化処
理により、単板表面および単板内部のセルロース繊維の
OH- 基に第4級アンモニウム塩が結合し、+イオン
(カチオン)基を生成する。そのカチオン処理を施され
た単板をアニオン系染料中に浸漬すると、染料の−アニ
オン基がセルロースの+カチオン基と結合し、染料化合
物の大半が単板表面に結合し、単板内部にまで達しな
い。よって、単板の表面及び表面にごく近い部分を選択
的に染色することができるのである。
【0017】この方法により、アニオン系染料及び/又
はカチオン化剤の濃度、浸漬時間等の条件をいろいろ変
化させることにより、濃度勾配の大きさをさまざまに変
化させることができる。
【0018】上記方法による染色方法によって染色した
単板は、従来技術による染色単板よりも濃度勾配を大き
くすることができるから、これを複数枚積層接着してフ
リッチを製造し、それを積層面と交差する方向に薄くス
ライスすれば、春材部と秋材部との境界を、天然銘木に
おける秋材部と春材部との境界の如く狭い幅でぼかすこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の方法によって染色された
単板は、春材部と秋材部との境界を狭い幅でぼかすこと
ができるから、上記方法により染色した単板を複数枚積
層接着してフリッチを製造し、それを積層面と交差する
方向に薄くスライスして得た単板の木目を模式的に示せ
ば、図1の如く、春材部と秋材部との境界に移行部が形
成される。そして、この化粧単板は、従来技術による人
工の化粧単板よりも濃度勾配が大きく表現されている。
【0020】また、先に述べたように、天然銘木の木目
においては、秋材部から春材部へ移行する中間色の部分
の幅は、春材部から秋材部へ移行する部分の幅よりも狭
い。それを表現するためには、以下のように、カチオン
基封鎖剤を用いる。即ち、カチオン化処理の終了した単
板の片方の表面に、メタ珪酸ソーダ等のカチオン基封鎖
剤を塗布し、水洗後、アニオン系染料で染色する。カチ
オン基封鎖剤の塗布量及び/又は濃度を調整することに
より、アニオン系染料による染色の程度を調整すること
ができるから、カチオン基封鎖剤の塗布された面は塗布
されていない面よりも染色濃度勾配を低くすることがで
きる。
【0021】上記単板を、カチオン基封鎖剤の塗布され
た面を一定方向に揃えて複数枚積層接着してフリッチを
製造し、それを積層面と交差する方向に薄くスライスす
れば、図3に示す如く、秋材部から春材部へ移行する部
分の幅が春材部から秋材部へ移行する部分の幅よりも狭
く、天然銘木に極めてよく似た化粧単板が得られる。
【0022】カチオン化処理剤は、後記実施例で用いた
第4級アンモニウム塩水溶液と苛性ソーダの組み合わせ
が最適であり、使用方法は、染料の通常の使用方法と同
じように、適宜加圧・加温し、反応を早くすることがで
きる。
【0023】尚、カチオン基封鎖剤としては、後記実施
例のメタ珪酸ソーダを挙げることができる。
【0024】
【発明の効果】単板の表面及び表面にごく近い部分のみ
を染色し、内部まで染色しないので、この単板を複数枚
積層接着してフリッチを製造し、それを積層面と交差す
る方向に薄くスライスして得られる化粧単板により、濃
色の秋材部と淡色の春材部との間に、従来技術によるも
のよりも濃度勾配の大きい中間色の移行部を表現するこ
とができる。
【0025】また、アニオン系染料で染色する前に、片
面にメタ珪酸ソーダ等のカチオン基封鎖剤を塗布してカ
チオン基を封鎖しておくと、図3に示すように単板表裏
の濃度勾配を変えることができるから、より天然銘木の
木目に似た化粧単板が得られる。
【0026】
【実施例】[実施例1] 厚さ1.0mm,幅120m
m,長さ4mのアガチス単板を、過酸化水素水溶液で漂
白し、漂白液を水洗した後、第4級アンモニウム塩水溶
液100g/リットルと苛性ソーダ水溶液10g/リッ
トルの割合で混合した水溶液中に、常圧下、浴比1:2
0、96℃で60分浸漬し、カチオン化処理を行った。
【0027】続いて、下記配合のアニオン系染料の水溶
液中に、常温下、浴比1:30、70℃で60分間浸漬
した後、水洗した。
【0028】アニオン系染料の配合内訳 YELLOW 0.4g/リットル RED 0.7g/リットル NAVY BLUE 0.3g/リットル 染色助剤 3.0cc/リットル 上記染色単板を複数枚積層接着して得たフリッチを、積
層面と交差する方向に薄くスライスして得たスライス単
板の木目の濃度勾配は図1のごとくである。
【0029】[実施例2] 厚さ1.0mm,幅120
mm,長さ4mのアガチス単板を、過酸化水素水溶液で
漂白し、漂白液を水洗した後、第4級アンモニウム塩水
溶液100g/リットルと苛性ソーダ10g/リットル
の割合で混合した水溶液中に、常圧下、浴比1:20、
96℃で60分浸漬し、カチオン化処理を行った。
【0030】次ぎに、カチオン化処理済みの単板の裏面
に、ロールコーターにてメタ珪酸ソソーダの0.2%水
溶液を16g/m2 塗布し、水洗した。水洗後、上記単
板を実施例1と同様の条件でアニオン系染料の水溶液中
に浸漬し、染色した。
【0031】上記染色単板を、メタ珪酸ソソーダの水溶
液を塗布した面を一定方向に向けて複数枚積層接着して
得たフリッチを、積層面と交差する方向に薄くスライス
して得たスライス単板の木目の濃度勾配は図3のごとく
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により得られた人工化粧単板の木目の
濃度勾配を示す模式図。
【図2】 従来技術により得られる人工化粧単板の木目
の濃度勾配を示す模式図。
【図3】 本発明により得られた人工化粧単板の木目の
濃度勾配を示す模式図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質単板を漂白又は脱色後、該木質単板
    をカチオン化処理剤水溶液に浸漬し、水洗後、アニオン
    系染料に浸漬して染色することを特徴とする木質単板の
    染色方法。
  2. 【請求項2】 木質単板を漂白又は脱色後、該木質単板
    をカチオン化処理剤水溶液に浸漬し、水洗後、アニオン
    系染料に浸漬して染色した単板を複数枚厚み方向に積層
    接着してフリッチを製造し、前記フリッチを積層面に交
    差する方向に薄くスライスすることを特徴とする木質化
    粧単板の製造方法。
  3. 【請求項3】 木質単板を漂白又は脱色後、該木質単板
    をカチオン化処理剤水溶液に浸漬し、水洗後、片面にカ
    チオン基封鎖剤の水溶液を塗布し、水洗後、続いてアニ
    オン系染料に浸漬して染色することを特徴とする木質単
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 木質単板を漂白又は脱色後、該木質単板
    をカチオン化処理剤水溶液に浸漬し、水洗後、片面にカ
    チオン基封鎖剤の水溶液を塗布し、水洗後、続いてアニ
    オン系染料に浸漬して染色した単板を、カチオン基封鎖
    剤水溶液を塗布した面を一定方向に揃えて複数枚厚み方
    向に積層接着してフリッチを製造し、前記フリッチを積
    層面に交差する方向に薄くスライスすることを特徴とす
    る木質化粧単板の製造方法。
JP33472397A 1997-12-05 1997-12-05 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法 Expired - Fee Related JP3796933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472397A JP3796933B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472397A JP3796933B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170217A true JPH11170217A (ja) 1999-06-29
JP3796933B2 JP3796933B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18280502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33472397A Expired - Fee Related JP3796933B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796933B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11170217A (ja) 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法
JPS5855881B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPS592607B2 (ja) 集成材の製法
JP2000271903A (ja) 木目模様単板及びその製造方法
JP2600348Y2 (ja) 木質系繊維板
JPS5845906A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0383601A (ja) カラー単板積層品
JPS5845929B2 (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS598526B2 (ja) 化粧単板の製造方法
JPS60135208A (ja) 染色単板の製法および人工化粧単板の製法
JP3175150B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JPH0661894B2 (ja) 建築用板の製造方法
JPS6323881B2 (ja)
JPH11170209A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPH11226907A (ja) 化粧単板及びそれを用いた化粧板の製造方法
JPS60196301A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS594285B2 (ja) 木質化粧単板の製造方法
JPS5871108A (ja) 人工杢目化粧単板の製造方法
JPS59165603A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5916702A (ja) 集成化粧単板の製法
JPH026613B2 (ja)
JPS59129101A (ja) 化粧板の製法
JPS61114805A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5844044B2 (ja) 木質化粧単板の製造方法
JPS5979712A (ja) 化粧板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees