JPH11166479A - 往復式圧縮機 - Google Patents

往復式圧縮機

Info

Publication number
JPH11166479A
JPH11166479A JP9345840A JP34584097A JPH11166479A JP H11166479 A JPH11166479 A JP H11166479A JP 9345840 A JP9345840 A JP 9345840A JP 34584097 A JP34584097 A JP 34584097A JP H11166479 A JPH11166479 A JP H11166479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
discharge
stopper
compression
discharge valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9345840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772283B2 (ja
Inventor
Kazu Tabata
壱 田畑
Seiji Yoshii
清司 吉井
Katsutoshi Enomoto
勝利 榎本
Katsuhiko Arai
克彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP34584097A priority Critical patent/JP3772283B2/ja
Priority to KR1020007000592A priority patent/KR20010022024A/ko
Priority to PCT/JP1998/005402 priority patent/WO1999028628A1/ja
Publication of JPH11166479A publication Critical patent/JPH11166479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772283B2 publication Critical patent/JP3772283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費動力の小さく、耐久性に優れ、しかも脈
動が少ない往復式圧縮機を提供する。 【解決手段】 ストッパプレート29,30はストッパ
部29a,30aと固定部29e,30eとで構成さ
れ、ストッパ部29a,30aと押圧部29e,30e
との間に段部29f,30fを形成し、段部29f,3
0fを吐出弁部27a,28aのリフトの支点とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は斜板式圧縮機、揺
動板式圧縮機等の往復式圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】斜板式圧縮機は、シリンダブロックとシ
リンダヘッドとの間に配置され、圧縮室と吐出室及び吸
入室とを仕切るバルブプレートと、圧縮室の冷媒ガスを
吐出室に吐出するための吐出ポートと、吐出ポートを開
閉する吐出弁と、弁部の開き量を抑制するストッパプレ
ートとを備える。
【0003】図5は従来の斜板式圧縮機のバルブプレー
トと弁シートとストッパプレートとの関係を示す断面図
である。
【0004】バルブプレート103には、吐出ポート1
03aが形成されている。
【0005】弁シート127には吐出ポート103aと
対向する舌片状の吐出弁部(弁部)127aが切込み形
成されている。
【0006】ストッパプレート129には、吐出弁部1
27aに対応するストッパ部129aが切込み形成され
ている。
【0007】吐出弁部127aが2点鎖線で示すように
開くと、吐出ポート103aを介して圧縮室と吐出室が
連通し、圧縮室から吐出室に高圧の冷媒ガスが流れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ストッパ部129aは
吐出弁部127aが開閉し易いように、固定部129b
に対して所定の角度又は任意の曲率をもった形状に形成
されている。
【0009】上記形状の場合、冷媒ガスの流れは吐出弁
部127aと弁本体127bとの境界付近よりもストッ
パ部129aと吐出弁部127aとが衝突する先端部に
集中してしまい、吐出弁部127aの着座時の衝撃力が
大きくなる。
【0010】その結果、吐出弁部が2点鎖線で示す位置
から矢印aに示すように移動して着座したとき、大きな
衝撃音が発生するばかりか、特に高速運転時には弁シー
ト127が折損してしまい、耐久性が低下してしまうと
いう問題があった。
【0011】また、吐出弁部127aの根元付近の開度
が小さいので、冷媒ガスが流れ難く、過圧縮となってし
まうという問題があった。
【0012】更に、弁シート127とストッパプレート
129との気密を確保するため、ストッパプレート12
9は弁シート127との接触面を研磨する。
【0013】しかし、ストッパ部129aの曲率半径が
大きいので、研磨によってストッパプレート129の厚
さが変化すると、弁シート127の支点が大きくずれて
しまう可能性がある。
【0014】その結果、気筒によって吐出弁の開弁量が
変わるので、冷媒ガスの流れが変わって圧縮のばらつき
が生じ、脈動が発生する。
【0015】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は消費動力が小さく、耐久性に優
れ、しかも脈動が少ない往復式圧縮機を提供することで
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明は、シリンダブロックとシリンダ
ヘッドとの間に配置され、圧縮室と高圧室及び低圧室と
を仕切るバルブプレートと、前記圧縮室の冷媒ガスを前
記高圧室に吐出するための吐出ポートと、弁本体と弁部
とを有し、前記吐出ポートを開閉する吐出弁と、前記弁
部の開き量を抑制するストッパ部と前記弁本体を固定す
る固定部とを有するストッパとを備えた往復式圧縮機に
おいて、前記ストッパ部と前記固定部との間に段部が形
成されていることを特徴とする。
【0017】ストッパ部と固定部との間に段部を形成し
たので、各気筒の弁部のリフトの支点が定まり、リフト
量が均一となって圧縮のばらつきがなくなる。また、リ
フトの支点付近の弁部の開度が増加し、冷媒ガスの流れ
が良好となる。更に、冷媒ガスが弁部の先端部に集中せ
ず、弁部に加わる衝撃力が緩和される。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
往復式圧縮機において、前記弁部の支点となる、前記固
定部の角部は曲線形状であることを特徴とする。
【0019】弁部の支点と当接する固定部の角部は曲線
形状であるので、弁部の支点に力が集中せず、吐出弁の
耐久性が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0021】図2はこの発明の一実施形態に係る斜板式
圧縮機の縦断面図である。
【0022】フロント側のシリンダブロック1とリヤ側
のシリンダブロック2とは互いに軸方向に対向接合され
ている。接合されたシリンダブロック1,2の一端には
バルブプレート3、弁シート27及びストッパプレート
(ストッパ)29を介してフロントヘッド4が固定さ
れ、他端にはバルブプレート5、弁シート28及びスト
ッパプレート30を介してリヤヘッド6が固定されてい
る。
【0023】フロントヘッド4にフロント側のシェル1
3が、リヤヘッド6にリヤ側のシェル14がそれぞれ一
体に設けられ、フロントシェル13とリヤ側シェル14
とがOリング38を介して軸方向に互いに嵌合している
フロントヘッド4、シリンダブロック1,2、シェル1
3,14及びリヤヘッド6は通しボルト39で軸方向に
結合されている。
【0024】シリンダブロック1,2の中心部には駆動
軸7が配設され、この駆動軸7には斜板8が固定され、
駆動軸7及び斜板8はベアリング9,10によって回転
可能に支持されている。斜板8は駆動軸7に対して傾い
ている。
【0025】シリンダブロック1,2には複数のシリン
ダボア11が設けられている。各シリンダボア11は駆
動軸7に平行であって、駆動軸7を中心とする円周方向
に所定間隔おきに配置されている。各シリンダボア11
内にはピストン12が摺動可能に収容されている。ピス
トン12の両方の端面には円板状の突起15が設けられ
ている。
【0026】各シリンダボア11内のピストン12の両
側には圧縮室21,22が形成されている。ピストン1
2はほぼ半球体状のシュー19,20を介して斜板に連
結され、ピストン12は斜板8の回転に連れてシリンダ
ボア11内を往復運動する。
【0027】図3はバルブプレートと弁シートとストッ
パプレートとを示す分解斜視図、図4(a)はバルブプ
レートと弁シートとストッパプレートとを重ねたときの
ストッパプレートの一部分の平面図、図4(b)は図4
(a)の4B−4B線に沿う断面図、図1は図4(a)
の1A−1A線に沿う断面図であり、図1(a)は開弁
時の状態を、図1(b)は閉弁時の状態をそれぞれ示す
図である。
【0028】ほぼ円板状のバルブプレート3,5には、
圧縮室21,22の冷媒ガスを吐出室(高圧室)24へ
吐出するための吐出ポート3a,5a、吸入時に吸入弁
部27d,28dを圧縮室21,22へ逃がす吸入弁部
逃がし孔3b,5b及び通しボルト39を挿入するため
のボルト通し孔3c,5cがそれぞれ設けられている。
【0029】吸入弁部逃がし孔3b,5bは吸入弁部2
7d,28dを介して吸入ポート29d,30dに隣接
し、吸入時に吸入弁部27d,28dが開いたときに吸
入ポート29d,30dと連通する。
【0030】ほぼ円板状の弁シート27,28には、舌
片状の吐出弁部(弁部)27a,28a及び舌片状の吸
入弁部27d,28dがそれぞれ切込み形成されている
とともに、ボルト通し孔27c,28cが形成されてい
る。
【0031】吐出弁部27a,28aがリフトするとき
支点となる部分には、図1に示すように、段部29f,
30fが形成され、吐出弁部27a,28aの支点付近
の弁開度を大きくとれるようにしている。
【0032】ほぼ円板状のストッパプレート29,30
には、吐出弁部27a,28aの開き量又は変形量を抑
制する溝状のストッパ部29a,30a、吸入室(低圧
室)23の冷媒ガスを圧縮室21,22に吸入させるた
めの吸入ポート29d,30d及びボルト通し孔29
c,30cがそれぞれ形成されている。
【0033】また、ストッパプレート29,30には、
ストッパ部29a,30aの長手方向に沿う吐出用孔2
9b,30bが形成されている。
【0034】更に、吐出弁部27a,28aの支点とな
る、ストッパプレート29,30の角部Pは曲線形状に
形成されている。
【0035】バルブプレート3,5と弁シート27,2
8とストッパプレート29,30とを重ねたときには、
吐出ポート3a,5aと吐出弁部27a,28aとが対
向し、バルブプレート3,5の吐出ポート3a,5a及
びストッパプレート29,30の吐出用孔29b,30
bを介して、圧縮室21,22と吐出室24とが連通す
る(図4参照)。
【0036】なお、吐出弁部27a,28aに連なる弁
本体27e,28eはストッパプレート29,30の固
定部29e,30eとバルブプレート3,5とによって
固定されている。
【0037】次にこの実施形態の斜板式圧縮機の動作を
説明する。
【0038】駆動軸7が回転すると、斜板8も一体に回
転する。斜板8の回転によりピストン12がシリンダボ
ア11内を往復運動する。ピストン12がバルブプレー
ト3に最も近付いた位置(ピストン12が圧縮室21側
で上死点に位置するとき)から、斜板8が1/2回転す
ると、ピストン12がバルブプレート5側へ移動し、圧
縮室21側では吸入行程が完了し、圧縮室22では圧縮
行程、吐出行程が終了する。この状態から斜板8が更に
1/2回転すると、逆に圧縮室22で吸入工程が完了
し、圧縮室21側で圧縮行程、吐出行程が終了する。
【0039】吸入行程では吸入弁部27d,28dが吸
入弁部逃がし孔3b,5b側へ弾性変形し、吸入ポート
29d,30d及び吸入弁部逃がし孔3b,5bを通じ
て圧縮室21,22へ低圧の冷媒ガスが流入する。
【0040】圧縮行程では圧縮室21,22内で圧縮さ
れた冷媒ガスによって吐出弁部27a,28aが吐出室
側へ弾性変形し、吐出ポート3a,5a及び吐出用孔2
9b,30bを通じて圧縮室21,22から吐出室24
へ高圧の冷媒ガスが吐出される。
【0041】この実施形態の斜板式圧縮機によれば、段
部29f,30fによって吐出弁部27a,28aがリ
フトするときの支点が定められているので、各気筒の吐
出弁部27a,28aのリフト量が均一となって圧縮の
ばらつきがなくなり、圧縮のばらつきに起因する脈動が
低減する。
【0042】また、吐出弁部27a,28aが開弁した
とき、吐出弁部27a,28aの支点付近には冷媒ガス
の吐出圧によって段部27f,28fが形成され、吐出
弁部27a,28aの弁開度が増加するので、冷媒ガス
の流れが良好となり、過圧縮が低減され、消費動力が小
さくなる。
【0043】更に、冷媒ガスの流れがストッパ部129
aと吐出弁部127aとが衝突する先端部に集中しない
ので、吐出弁部27a,28aに加わる衝撃力が緩和さ
れ、騒音が低減されるとともに、耐久性が向上する。
【0044】吐出弁部27a,28aの支点となる、ス
トッパプレート29,30の角部Pは曲線形状に形成さ
れているので、吐出弁部27a,28aの支点に力が集
中せず、吐出弁部27a,28aの耐久性が向上する。
【0045】なお、上記実施形態においては、本願発明
をシェル付きの斜板式圧縮機を用いて説明したが、シェ
ルを持たない構造のものにも適用することができる。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1記載の発
明の往復式圧縮機によれば、各気筒の弁部のリフトの支
点が定まり、リフト量が均一となって圧縮のばらつきが
なくなり、圧縮のばらつきに起因する脈動をなくすこと
ができる。また、リフトの支点近傍の弁部の開度が増加
するので、冷媒ガスの流れが良好となり、過圧縮が低減
し、消費動力が小さくなる。更に、冷媒ガスが弁部の先
端部に集中せず、弁部に加わる衝撃力が緩和されるの
で、騒音が低減されるとともに、耐久性が向上する。
【0047】請求項2記載の発明の往復式圧縮機によれ
ば、弁部の支点と当接する固定部の角部は曲線形状であ
るので、弁部の支点に力が集中せず、吐出弁の耐久性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は図4(a)の1A−1A線に沿う断面図
であり、図1(a)は開弁時の状態を、図1(b)は閉
弁時の状態をそれぞれ示す図である。
【図2】図2はこの発明の一実施形態に係る斜板式圧縮
機の縦断面図である。
【図3】図3はバルブプレートと弁シートとストッパプ
レートとを示す分解斜視図である。
【図4】図4(a)はバルブプレートと弁シートとスト
ッパプレートとを重ねたときのストッパプレートの一部
分の平面図、図4(b)は図4(a)の4B−4B線に
沿う断面図である。
【図5】図5は従来の斜板式圧縮機のバルブプレートと
弁シートとストッパプレートとの関係を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1,2 シリンダブロック 3,5 バルブプレート 3a,5a 吐出ポート 4,6 シリンダヘッド 21,22 圧縮室 23 吸入室(低圧室) 24 吐出室(高圧室) 27a,28a 吐出弁部(弁部) 27e,28e 弁本体 29,30 ストッパプレート 29a,30a ストッパ部 29e,30e 固定部 29f,30f 段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 克彦 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックとシリンダヘッドとの
    間に配置され、圧縮室と高圧室及び低圧室とを仕切るバ
    ルブプレートと、 前記圧縮室の冷媒ガスを前記高圧室に吐出するための吐
    出ポートと、 弁本体と弁部とを有し、前記吐出ポートを開閉する吐出
    弁と、 前記弁部の開き量を抑制するストッパ部と前記弁本体を
    固定する固定部とを有するストッパとを備えた往復式圧
    縮機において、 前記ストッパ部と前記固定部との間に段部が形成されて
    いることを特徴とする往復式圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記弁部の支点となる、前記固定部の角
    部は曲線形状であることを特徴とする請求項1に記載の
    往復式圧縮機。
JP34584097A 1997-12-01 1997-12-01 往復式圧縮機 Expired - Fee Related JP3772283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34584097A JP3772283B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 往復式圧縮機
KR1020007000592A KR20010022024A (ko) 1997-12-01 1998-12-01 왕복식 압축기
PCT/JP1998/005402 WO1999028628A1 (en) 1997-12-01 1998-12-01 Reciprocating compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34584097A JP3772283B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 往復式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166479A true JPH11166479A (ja) 1999-06-22
JP3772283B2 JP3772283B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18379348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34584097A Expired - Fee Related JP3772283B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 往復式圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3772283B2 (ja)
KR (1) KR20010022024A (ja)
WO (1) WO1999028628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207791A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社日立産機システム 流体機械

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450206U (ja) * 1977-09-14 1979-04-07
JPS5777769U (ja) * 1980-10-29 1982-05-13
JP2587085Y2 (ja) * 1992-05-06 1998-12-14 株式会社豊田自動織機製作所 ピストン式圧縮機の吸入リード弁機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207791A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社日立産機システム 流体機械
JP6039073B2 (ja) * 2013-06-24 2016-12-07 株式会社日立産機システム 流体機械
US9964107B2 (en) 2013-06-24 2018-05-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Fluid machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772283B2 (ja) 2006-05-10
KR20010022024A (ko) 2001-03-15
WO1999028628A1 (en) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022199A (en) Reciprocating compressor
KR20060096003A (ko) 압축기 및 흡입 밸브 구조
JPH11166479A (ja) 往復式圧縮機
JPH11173269A (ja) 往復式圧縮機
JPH1182302A (ja) 往復式圧縮機
JP2006226113A (ja) 圧縮機に用いられる弁板のポート構造
JP2005105975A (ja) 圧縮機の弁構造
JP3080263B2 (ja) 斜板式圧縮機の吸入制御機構
JPH10196541A (ja) 往復式圧縮機
JPH1193840A (ja) 流体通路構造及び圧縮機
JP2000018160A (ja) 往復式圧縮機
JPH0510257A (ja) 往復動式圧縮機の弁装置
JPH1193834A (ja) 往復式圧縮機
JPH1182303A (ja) 往復式圧縮機
JP2005083296A (ja) 圧縮機
JPH10299657A (ja) 往復式圧縮機
JP3855952B2 (ja) ピストン式圧縮機
US20050058561A1 (en) Compressor
JPH10231783A (ja) 往復動型圧縮機
KR100903095B1 (ko) 밸브 어셈블리의 구조가 개선된 자동차용 압축기
KR200221545Y1 (ko) 밀폐형 압축기의 토출밸브용 리테이너구조
JP2003021057A (ja) 斜板式圧縮機
JPH11117859A (ja) 斜板式圧縮機
JP2005140017A (ja) 圧縮機
JPH11117868A (ja) コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees