JPH11141211A - 移動体用機器遠隔制御装置 - Google Patents

移動体用機器遠隔制御装置

Info

Publication number
JPH11141211A
JPH11141211A JP607098A JP607098A JPH11141211A JP H11141211 A JPH11141211 A JP H11141211A JP 607098 A JP607098 A JP 607098A JP 607098 A JP607098 A JP 607098A JP H11141211 A JPH11141211 A JP H11141211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
identification signal
transmitting
receiving
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP607098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970638B2 (ja
Inventor
Hiroki Okada
広毅 岡田
Misako Sugiura
美佐子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP607098A priority Critical patent/JP2970638B2/ja
Priority to US09/230,028 priority patent/US6816081B1/en
Priority to PCT/JP1998/002058 priority patent/WO1998051892A1/ja
Priority to EP98919533A priority patent/EP0937844B1/en
Priority to DE1998628582 priority patent/DE69828582T2/de
Publication of JPH11141211A publication Critical patent/JPH11141211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970638B2 publication Critical patent/JP2970638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00206Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier being hand operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/04Access control involving a hierarchy in access rights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、スマートエントリシステムとワイ
ヤレスシステムとに優先度を付けることにより、スマー
トエントリシステムとワイヤレスシステムとの競合を防
止する移動体用機器遠隔制御装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 送信手段16と、受信手段20と、機器
制御手段10とを、移動体に設け、返送手段26,2
8,30と、使用者操作手段30,32,34とを、携
帯機に設け、返送手段による識別信号の送信動作と、前
記使用者操作手段による識別信号の送信動作とに優先順
位を付ける。このように、返送手段による識別信号の送
信動作と、使用者操作手段による識別信号の送信動作と
に優先順位を付けることにより、スマートエントリシス
テムとワイヤレスシステムとの競合を防止することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体用機器遠隔制
御装置に関し、車両等の移動体用の機器の遠隔制御を行
う移動体用機器遠隔制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ユーザが無線装置を携帯して
車両に対し接近/離間するだけで車両のドアの開錠/施
錠を行う、いわゆるスマートエントリーシステムがあ
る。例えば特開平5−156851号公報には、車両に
取付けられ、携帯機サーチ用の電波を間欠的に発生する
送受信機と、このサーチ用の電波を受信することにより
所定のコードをもつ送信電波を送信する携帯機とからな
り、送信電波のもつコードが特定のコードと合致してい
ることが送受信機側で判別された場合にドアをアンロッ
クする車両用ワイヤレスドアロック制御装置が記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のスマートエント
リシステムでは、携帯機から送信される送信電波の所定
のコードを送受信機で特定のコードと照合できない場合
にそなえて、既存のボタン操作によりドアロック/ドア
アンロックを制御するワイヤレスシステムを併せ持つた
め、携帯機にワイヤレスシステムのスイッチを持たせる
ことが考えられる。この場合、スマートエントリシステ
ムとワイヤレスシステムとが競合するおそれがあるが、
このような場合、スマートエントリシステムとワイヤレ
スシステムとのいずれを優先させるかは、明確にされて
いなかった。
【0004】スマートエントリシステムの携帯機は常
時、送信要求信号を受信して車両の検出を行っているた
め、電池容量に対し、無視できない程度の電流を消費す
る。この場合、携帯機の単一の電源で両システムを動作
させるとすると、上記の電流消費によって電池が消耗す
るとスマートエントリシステムの機能が使えなくなるだ
けではなく、ワイヤレスシステムの機能も使えなくなる
という問題があった。
【0005】また、消費電流低減のために携帯機の受信
部は単純な構成とせざるを得ず、この場合、強電界地域
や妨害波がある地域では携帯機がサーチ用の電波を受信
したと誤って、送信電波の誤送信をし続ける。妨害波が
ある地域としては高圧送電線近傍の強電界域や、電子レ
ンジや医療機器等のマイクロ波発生源の近傍等である。
このため、電池の消耗が更に速くなるという問題があっ
た。
【0006】ここで、サーチ用の電波と携帯機から送信
される送信電波との周波数帯域を異ならせ、携帯機の周
波数選択度が低いのに対して、送受信機の周波数選択度
が高いシステムを構成し、車両の送受信機から所定距離
以内に携帯機が入ったとき、送受信機からの質問信号に
応じて携帯機から応答信号を送信してドアロックを解除
することを意図してシステムを構成する。この場合、妨
害波のある地域では携帯機が送受信機から所定距離以内
にあれば質問信号が送信されないにも拘らず携帯機から
応答信号が送信されユーザの意志に反してドアロックが
除去されるおそれがあるという問題があった。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、スマートエントリシステムとワイヤレスシステムと
に優先度を付けることにより、スマートエントリシステ
ムとワイヤレスシステムとの競合を防止する移動体用機
器遠隔制御装置を提供することを目的とする。また、本
発明は、送信要求信号又はそれに類似する信号の連続受
信時に返送信号の送信を所定期間で停止させることによ
り、携帯機の無駄な電力消費を低減できる移動体用機器
遠隔制御装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、スマートエントリシステ
ム用の電源供給とワイヤレスシステム用の電源供給とに
優先度を付けることにより、電池の消耗でスマートエン
トリシステムが動作不能となってもワイヤレスシステム
を動作できる移動体用機器遠隔制御装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に携帯
される携帯機から送信された識別信号を受信する受信手
段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動
体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、移動
体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信号を
受信して識別信号を送信する返送手段と、使用者の操作
により識別信号を送信する使用者操作手段とを、携帯機
に設けた移動体用機器遠隔制御装置において、前記返送
手段による識別信号の送信動作と、前記使用者操作手段
による識別信号の送信動作とに優先順位を付ける。
【0010】このように、返送手段による識別信号の送
信動作と、使用者操作手段による識別信号の送信動作と
に優先順位を付けることにより、スマートエントリシス
テムとワイヤレスシステムとの競合を防止することが可
能となる。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の移
動体用機器遠隔制御装置において、前記返送手段による
識別信号の送信動作に対し前記使用者操作手段による識
別信号の送信動作を優先度を大きくする。
【0011】このように、返送手段による識別信号の送
信動作に対し使用者操作手段による識別信号の送信動作
を優先度を大きくすることにより、スマートエントリシ
ステムの制御動作に対して、ワイヤレスシステムの制御
動作を優先させて、使用者の意志を反映した制御動作を
行うことが可能となる。請求項3に記載の発明は、請求
項2記載の移動体用機器遠隔制御装置において、前記移
動体における前記受信手段の動作開始タイミングを前記
送信手段の動作開始タイミングより早期とする。
【0012】このように、移動体における受信手段の動
作開始タイミングを送信手段の動作開始タイミングより
早期とすることにより、使用者操作手段による識別信号
の送信動作を優先度を大きくして、スマートエントリシ
ステムの制御動作に対して、ワイヤレスシステムの制御
動作を優先させることができる。請求項4に記載の発明
は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に携帯
される携帯機から送信された識別信号を受信する受信手
段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動
体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、移動
体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信号を
受信して識別信号を送信する返送手段を、携帯機に設け
た移動体用機器遠隔制御装置において、前記携帯機に、
前記送信要求信号又はそれに類似する信号の連続した受
信による識別信号の送信を所定期間で停止させる停止手
段を設ける。
【0013】このように、携帯機に、送信要求信号又は
それに類似する信号の連続した受信による識別信号の送
信を所定期間で停止させる停止手段を設けることによ
り、携帯機が送信要求信号を誤検出した場合に識別信号
を誤送信することによる無駄な電力の消費を所定期間だ
けにとどめ、電力消費を低減できる。請求項5に記載の
発明は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に
携帯される携帯機から送信された識別信号を受信する受
信手段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、
移動体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、
移動体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信
号を受信して識別信号を送信する返送手段と、使用者の
操作により識別信号を送信する使用者操作手段とを、携
帯機に設けた移動体用機器遠隔制御装置において、前記
返送手段に電力を供給する第1の電源と、前記第1の電
源から独立しており、前記使用者操作手段に電力を供給
する第2の電源とを有する。
【0014】このように、返送手段に電力を供給する第
1の電源と、第1の電源から独立して使用者操作手段に
電力を供給する第2の電源とを有するため、第1の電源
が消耗してスマートエントリシステムが制御動作が不能
となっても、第2の電源によってワイヤレスシステムの
制御動作を行うことができる。請求項6に記載の発明
は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に携帯
される携帯機から送信された識別信号を受信する受信手
段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動
体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、移動
体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信号を
受信して識別信号を送信する返送手段と、使用者の操作
により識別信号を送信する使用者操作手段とを、携帯機
に設けた移動体用機器遠隔制御装置において、前記返送
手段と使用者操作手段に電力を供給する共通電源と、前
記返送手段への電力供給を制限する給電制限手段とを有
する。
【0015】このように、返送手段と使用者操作手段に
電力を供給する共通電源と、返送手段への電力供給を制
限する給電制限手段とを有するため、スマートエントリ
システムの使用を期待しないときは返送手段への電源の
供給を停止させて共通電源の消耗を低減することがで
き、かつワイヤレスシステムを常時使用することがで
き、スマートエントリシステムの制御動作に対して、ワ
イヤレスシステムの制御動作を優先させる。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項6記載の
移動体用機器遠隔制御装置において、前記共通電源の電
流容量が所定値未満となったとき、前記返送手段への電
力供給を制限する。このように、共通電源の電流容量が
所定値未満となったとき、前記返送手段への電力供給を
制限するため、共通電源が消耗してきて電流容量が低下
したときスマートエントリシステムの動作を停止させて
共通電源のそれ以上の消耗を低減できる。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項6記載の
移動体用機器遠隔制御装置において、前記携帯機からの
識別信号の送信が所定時間を越えて行われないとき、前
記返送手段への電力供給を制限する。このように、携帯
機からの識別信号の送信が所定時間を越えて行われない
とき、使用者が移動体からら離れているとみなし、返送
手段への電力供給を制限して、スマートエントリシステ
ムの制御動作を停止させて共通電源の消耗を低減でき
る。
【0018】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8
のいずれかに記載の移動体用機器遠隔制御装置におい
て、前記機器制御手段は、前記移動体のドアロックの制
御を行う。これにより、移動体のドアロック/ドアアン
ロックの制御動作を行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明装置の第1実施例の
ブロック図を示す。同図中、ボデー多重ECU(電子制
御装置)10は車両のヘッドランプやメータ類の照明の
自動点灯の制御、エアコン装置の制御、ドアロックの制
御等の車体関係の各種制御を行うマイクロコンピュータ
であり、照度センサ(図示せず)、温度センサ(図示せ
ず)等の検出信号を供給されると共に、運転者がスマー
トエントリを禁止する際に操作するスイッチ13の信号
を供給される。ドアロックモータ14はボデー多重EC
U10の制御により駆動されて車両のドアのロック/ア
ンロックを行う。
【0020】送信機16は車両に設けられ、ボデー多重
ECU10からの制御に従ってオン/オフし、オン時に
例えば周波数2.45GHzの送信要求信号を生成してアン
テナ18から送信する。受信機20は車両に設けられ、
携帯機24から送信される例えば周波数300MHzの
返送信号(識別信号)をアンテナ22で受信し、これを
復調してボデー多重ECU10に供給する。
【0021】携帯機24は送信機16からの送信要求信
号をアンテナ26で受信し、検波部28で検波して送信
部30に供給する。検波部28の出力、又はロックスイ
ッチ32又はアンロックスイッチ34のオンにより動作
を開始し、例えば周波数300MHzの搬送波を特定コ
ードで変調した返送信号を生成してアンテナより送信す
る。
【0022】上記のボデー多重ECU10及びドアロッ
クモータ14が機器制御手段に対応し、送信機16が送
信手段に対応し、受信機20が受信手段に対応する。ま
た、アンテナ26と検波部28と送信部30が返送手段
に対応し、ロックスイッチ32とアンロックスイッチ3
4と送信部30が使用者操作手段に対応する。図2は送
信機16の一実施例の回路構成図を示す。同図中、端子
40にはボデー多重ECU10より制御信号が供給され
る。制御信号はハイレベルがオン、ローレベルがオフを
指示する。端子40はトランジスタ42のベースに接続
され、このベースは共振素子44を介して接地されてい
る。トランジスタ42のエミッタはコンデンサC1及び
抵抗R1を介して接地され、コレクタは負荷43を介し
て電源V1に接続されている。また、ベース・エミッタ
間にはコンデンサC0が接続されている。アンテナ18
はトランジスタ42のコレクタに接続されている。
【0023】ここで、端子40に供給される制御信号が
ローレベルのときはトランジスタ42がオフのため送信
は行われない。制御信号がハイレベルのとき、トランジ
スタ42がオンとなり、共振素子44によってトランジ
スタ42の出力は例えば周波数2.45GHzで発振し、ア
ンテナ18より送信される。図3は携帯機24の第1実
施例の回路構成図を示す。同図中、アンテナ26で受信
された信号は検波部28に供給され、ここで周波数2.45
GHzの信号が検波される。この検波出力は送信部30
内の増幅器52で増幅されてID発生部54に供給され
る。ここでは、周波数2.45GHzの信号が受信された場
合に増幅器52はハイレベルのトリガ信号を出力し、受
信されない場合には増幅器52の出力はローレベルとな
る。
【0024】また、ロックスイッチ32,アンロックス
イッチ34夫々は常開のスイッチであり、ユーザに押さ
れたとき直流電源50よりのハイレベルの信号をID発
生部54に供給する。ID発生部54は増幅部52又は
ロックスイッチ32,又はアンロックスイッチ34から
ハイレベルのトリガ信号を供給されると、内蔵するレジ
スタに格納されている識別コードをシリアルに読み出
し、これに増幅部52よりのトリガの場合ビットk0を
1とし、ロックスイッチ32よりのトリガの場合ビット
k2を1とし、アンロックスイッチ34よりのトリガの
場合ビットk1を1としてビットk0〜k2を付加して
トランジスタ56のベースに供給する。
【0025】この識別コードは携帯機24を特定するた
めのデータであり、受信部20又はボデー多重ECU1
0にも同一の識別コードが格納されている。識別コード
は値1がハイレベル、値0がローレベルとされている。
トランジスタ56のベースは共振素子58を介して接地
されている。トランジスタ56のエミッタはコンデンサ
C11及び抵抗R11を介して接地され、コレクタは負
荷57を介して電源V1に接続されると共にアンテナ6
0に接続されている。また、ベース・エミッタ間にはコ
ンデンサC10が接続されている。
【0026】ここで、識別コードがローレベルのときは
トランジスタ56がオフのため発振は行われない。制御
信号がハイレベルのとき、トランジスタ56がオンとな
り、ベース・エミッタ間に接続された共振素子58によ
ってトランジスタ56の出力は例えば周波数300MH
zで発振し、アンテナ60より送信される。つまり、こ
の返送信号(識別信号)は周波数300MHzの搬送波
を識別データでAM変調した被AM変調波である。
【0027】図4は携帯機24の第2実施例の回路構成
図を示す。同図中、アンテナ26で受信された信号は検
波部28に供給され、ここで周波数2.45GHzの信号が
検波される。この検波出力は増幅部52で増幅されてI
D発生部54に供給される。ここでは、周波数2.45GH
zの信号が受信された場合に増幅部52はハイレベルの
信号を出力し、受信されない場合には増幅部52の出力
はローレベルとなる。
【0028】また、ロックスイッチ32,アンロックス
イッチ34夫々は常開のスイッチであり、ユーザに押さ
れたとき直流電源50よりのハイレベルの信号をID発
生部54に供給する。ID発生部54は増幅部52又は
ロックスイッチ32,又はアンロックスイッチ34から
ハイレベルのトリガ信号を供給されると、内蔵するレジ
スタに格納されている識別コードをシリアルに読み出
し、これに増幅部52よりのトリガの場合ビットk0を
1とし、ロックスイッチ32よりのトリガの場合ビット
k2を1とし、アンロックスイッチ34よりのトリガの
場合ビットk1を1としてビットk0〜k2を付加して
トランジスタ56のベースに供給する。
【0029】この識別データは携帯機24を特定するた
めのデータであり、受信部20又はボデー多重ECU1
0にも同一の識別データが格納されている。識別データ
は値1がハイレベル、値0がローレベルであるが、所定
電圧のオフセットをつけて出力される。ID発生部54
の出力端子は共振素子62を介してトランジスタ56の
ベースに接続されると共に、バリキャップダイオード
(可変容量ダイオード)64を介して接地されている。
このため識別データが値1のときと値0のときとでバリ
キャップダイオード64の容量が変化する。トランジス
タ56のエミッタはコンデンサC21及び抵抗R21を
介して接地され、コレクタはアンテナ60の一端に接続
されている。また、ベース・エミッタ間にはコンデンサ
C20が接続されている。アンテナ60の他端は電源V
1に接続されている。
【0030】ここで、識別データがローレベル/ハイレ
ベルに拘らず、トランジスタ56はオン状態であり、識
別データのレベル変化によって共振素子62の負荷容量
が変化し、発振周波数が300±αMHzと変化してア
ンテナ60から送信される。つまり、この返送信号(識
別信号)は周波数300MHzの搬送波を識別データで
FM変調した被FM変調波である。
【0031】図5は携帯機24のID発生部54が実行
する処理の一実施例のフローチャートを示す。同図中、
ステップS10ではトリガ信号が供給されたかどうかを
判別し、トリガ信号が供給されてなければステップS1
2に進んでタイマTを0にリセットした後、ステップS
10に進む。またトリガ信号が供給されるとステップS
14,S16でトリガ信号がロックスイッチ32及びア
ンロックスイッチ34及び増幅部52のいずれから供給
されたかを判別する。
【0032】ステップS14でトリガ信号がロックスイ
ッチ32から供給されたと判別されるとステップS18
でビットk2=1,ビットk0=k1=0を付加した識
別コードを生成し、ロック制御の返送信号として所定時
間(例えば1秒)又はロックスイッチ32が押されてい
る間送信する。また、ステップS16でトリガ信号がア
ンロックスイッチ34から供給されたと判別されるとス
テップS20でビットk1=1,ビットk0=k2=0
を付加した識別コードを生成し、アンロック制御の返送
信号として所定時間(例えば1秒)又はアンロックスイ
ッチ34が押されている間送信する。
【0033】また、ステップS16でトリガ信号が増幅
器52から供給されたと判別された場合(トリガ信号が
アンロックスイッチ34から供給されてない場合)、ス
テップS22でタイマTを1だけカウントアップする。
次にステップS24でタイマTの値が所定時間t1 (t
1 は例えば1秒)未満であるか否かを判別し、T<t 1
の場合にのみステップS26に進んでビットk0=1,
ビットk1=k2=0を付加した識別コードを生成し、
返送信号として送信する。上記のステップS18,S2
0,S26の実行後、又はステップS24でT≧t1
場合にはステップS10に進み、上記の処理を繰り返
す。
【0034】なお、上記実施例ではトリガ信号が増幅器
52から供給されたときのみタイマTをカウントアップ
して所定時間t1と比較しているが、これは全てのトリ
ガ信号が供給されたときタイマTのカウントアップ及び
t1との比較を行っても良い。この場合には携帯機がポ
ケット内でロックスイッチ32等が押されっぱなしにな
ったときの電池の消耗を防止できる。
【0035】図6は、受信機20の第1実施例の回路構
成図を示す。同図中、アンテナ22で受信した信号はバ
ンドパスフィルタ100,プリアンプ102,バンドパ
スフィルタ104を通して周波数300MHz近傍の信
号のみが取り出され、かつ増幅されてミキサ106に供
給される。局部発振器108は周波数300MHz程度
の局部発振信号を発生してミキサ106に供給し、ミキ
サ106で受信信号と局部発振信号とが混合されて周波
数455kHzの中間周波信号が得られる。
【0036】この中間周波信号はバンドパスフィルタ1
10で不要周波数成分を除去され、リミッタアンプ11
2で振幅制限されて増幅される。リミッタアンプ112
の出力するRSSI(受信信号電界強度)信号がAM検
波信号としてローパスフィルタ116で不要高域成分を
除去された後、コンパレータ118で基準レベルと比較
されて2値化される。これによって携帯機24から送信
された識別コードが得られ、端子120からボデー多重
ECU10に供給される。
【0037】図7は受信機20の第2実施例の回路構成
図を示す。同図中、アンテナ22で受信した信号はバン
ドパスフィルタ120,プリアンプ122,バンドパス
フィルタ124を通して周波数300MHz近傍の信号
のみが取り出され、かつ増幅されてミキサ126に供給
される。局部発振器128は周波数300MHz程度の
局部発振信号を発生してミキサ126に供給し、ミキサ
126で受信信号と局部発振信号とが混合されて周波数
455kHzの中間周波信号が得られる。
【0038】この中間周波信号はバンドパスフィルタ1
30で不要周波数成分を除去され、リミッタアンプ13
2で振幅制限されて増幅された後、検波器134に供給
される。検波器134はFM検波を行う。この検波出力
はローパスフィルタ136で不要高域成分を除去された
後、コンパレータ138で基準レベルと比較されて2値
化される。これによって携帯機24から送信された識別
コードが得られ、端子140からボデー多重ECU10
に供給される。
【0039】なお、ボデー多重ECU10は受信機20
から供給される識別コードを自装置内に格納している識
別コードと比較し、両者が一致したときビットk0〜k
2の値に応じてドアロックモータ14を駆動してドアロ
ックの施錠/解錠を行う。図8はボデー多重ECU10
が実行するロック/アンロック制御処理の第1実施例の
フローチャートを示す。同図中、ボデー多重ECU10
はステップS30で送信機16に制御信号を供給して送
信要求信号を送信させる。この後、ステップS32で受
信機20にて受信した携帯機24の識別コードがボデー
多重ECU10に予め格納されている識別コードと一致
するか否かを判別する。
【0040】上記の判別で識別コードが一致すればステ
ップS34で識別コードに付加されたビットk2が1か
否かを判別し、k2=1の場合はステップS36でドア
ロックモータ14を駆動して車両のドアの施錠を行いス
テップS30に進む。またk2≠1の場合はステップS
38で識別コードに付加されたビットk1が1か否かを
判別し、k1=1の場合はステップS40でドアロック
モータ14を駆動してドアの解錠を行いステップS30
に進む。また、k1≠1の場合はステップS42で識別
コードに付加されたビットk0が1か否かを判別し、k
0=1の場合はステップS44でドアがロック状態か否
かを判別し、ロック状態であればステップS46でドア
ロックモータ14を駆動してドアの解錠を行った後ステ
ップS30に進む。また、k0≠1又はドアがロック状
態でなければステップS30に進む。
【0041】一方、ステップS32で識別コードが得ら
れなかった場合はステップS48でドアがアンロック状
態か否かを判別し、アンロック状態ならばステップS5
0でドアロックモータ14を駆動してドアの施錠を行い
ステップS30に進む。本実施例では図9(A)に示す
車両側からの送信要求信号に対して、これを受信した携
帯機24は図9(C)に示す返送信号を送信する。ま
た、上記の送信要求信号の周波数と類似した妨害波が図
9(B)に示すように存在する場合、携帯機24は、こ
の妨害波に対して図9(C)に示すように返送信号を送
信するものの、この送信は時間t1 で停止し、それ以降
は送信が行われない。これによって携帯機24での無駄
な電力の消費を防止できる。また、妨害波のある地域で
は携帯機24が車両から所定距離以内にあって、送信要
求信号が送信されないにも拘らず携帯機24から返送信
号が送信された場合にも、使用者の意志に反してドアロ
ックが解除されることがない。
【0042】更に、ロックスイッチ32,アンロックス
イッチ34,増幅器52夫々でトリガ信号が同時に発生
した場合、ロックスイッチ32,アンロックスイッチ3
4,増幅器52の順に優先度を付け、ロックスイッチ3
2の優先度を最も高くしている。このため、スマートエ
ントリシステムとワイヤレスシステムとの競合が防止さ
れ、妨害波の影響により誤って返送信号の送信を継続し
ているような場合にも、ロックスイッチ32,アンロッ
クスイッチ34いずれかを操作すると上記返送信号に優
先してロック制御又はアンロック制御の返送信号を送信
することができる。
【0043】例えば図10(A)に示す妨害波により、
返送信号が図10(B)に示すように時間t1 で停止
し、その後の返送信号が携帯機24から送信されない状
態となっても、図10(C)に示すロックスイッチ32
の操作、及び図10(D)に示すアンロックスイッチ3
4の操作を行うことによって、車両のドアロック状態を
図10(E)に示すように使用者はその意志通りに切換
え操作することができる。
【0044】なお、本実施例ではもっとも実用的なスマ
ートエントリーシステムを前提に説明したが、これ以外
にも車両に搭載される種々の遠隔制御システム(例え
ば、スマートイグニッションシステム)に本発明は適用
できる。また、船舶その他の移動体にも適用できること
はいうまでもない。例えばスマートエントリシステムの
場合、送信機16から送信する送信要求信号を図11
(A)に示すようなPWMコードの所定ビットパターン
とする。ドアのロック/アンロックを行うスマートエン
トリシステムではこの送信要求信号を車外に向けて送信
するが、運転者が運転席に着いたとき自動的にエンジン
を始動するスマートイグニッションシステムでは送信要
求信号を車内に向けて送信する。このスマートイグニッ
ションシステムの場合、送信要求信号を図11(B)に
示すようなPWMコードの所定ビットパターンとする。
図11(A),(B)では下位4ビットが異なってい
る。また、このPWMコードではビット周期が一定で、
デューティ比が2/3の場合に値1、デューティ比が1
/3の場合に値0としている。
【0045】上記のスマートエントリ及びスマートイグ
ニッションの送信要求信号を供給される携帯機24のI
D発生部54では受信信号から送信要求信号のビットパ
ターンを復号し、図11(A)のビットパターンであれ
ばスマートエントリの送信要求、図11(B)のビット
パターンであればスマートイグニッションの送信要求と
認識する。そして、この認識によるトリガと、ロックス
イッチ32,アンロックスイッチ34からのトリガ信号
の有無により3ビットのステイタスを生成する。トリガ
が重なった場合、優先度を設け、ロック、アンロック、
スマートイグニッション、スマートエントリの順に優先
度を低くする。
【0046】なお、携帯機24にロック/アンロックト
グルスイッチ、トランクオープンスイッチ、パニックス
イッチを設けた場合、例えばロック/アンロックトグ
ル、ロック、アンロック、トランクオープン、パニッ
ク、スマートイグニッション、スマートエントリの順に
優先度を低くして3ビットのステイタスを生成する。な
お、優先度の順はこの限りではなく、パニックを第1優
先とすることで防犯性を向上させるなど、種々の設計変
更が可能である。
【0047】そして、携帯機24のID発生部54は図
12に示すようなフォーマットの返送信号を送信する。
図12において、プリアンブル部に続いて同期用のヘッ
ダ部が設けられ、続いて識別コード部、ステータス部、
ECC(誤り訂正符号)部が設けられている。プリアン
ブル部、ヘッダ部、識別コード部それぞれのビットパタ
ーンは固定であり、ステータス部には上記のようにして
生成された3ビットのステイタスが格納される。
【0048】図13はボデー多重ECU10が実行する
ロック/アンロック制御処理の第2実施例のフローチャ
ートを示す。この処理は所定時間間隔で繰り返し実行さ
れる。同図中、ボデー多重ECU10はステップS10
2で受信機20の電源をオンして起動し、次にステップ
S104で所定時間t1(例えば10msec)待機し
て受信機20の受信状態が安定するのを待ち、ステップ
S106で受信機20におけるRSSI信号レベルが所
定の閾値以上で携帯機24からの返送信号を受信したか
否かを判別する。
【0049】ここで、携帯機24からの返送信号を受信
していない場合は、携帯機24のロックスイッチ32又
はアンロックスイッチ34が操作されてないとしてステ
ップS108に進み、送信機16に制御信号を供給して
送信要求信号を送信させる。この後、ステップS110
で受信機20におけるRSSI信号レベルが所定の閾値
以上で携帯機24からの返送信号を受信したか否かを判
別する。携帯機24からの返送信号を受信していない場
合は、車両の近くに携帯機24が存在しないとみなし
て、ステップS112で受信機20の電源をオフして所
定時間t2(例えば200msec)待機した後、ステ
ップS102に進む。
【0050】一方、ステップS110で携帯機24から
の返送信号を受信した場合はステップS114に進み、
カウンタNに0をセットする。そして、ステップS11
6でカウンタNを1だけインクリメントして、ステップ
S118で受信及び復調かつ復号した返送信号の識別コ
ードのビットBN (添え字のNはカウンタNの値)がボ
デー多重ECU10の内蔵レジスタに格納されている識
別コードのビットbN(添え字のNはカウンタNの値)
と一致するか否かを判別する。そして、不一致のときは
ステップS112で受信機20の電源をオフして所定時
間t2(例えば200msec)待機した後、ステップ
S102に進む。
【0051】ステップS118で一致の場合は、ステッ
プS120でカウンタNがその最大値NM1以上か否かを
判別し、N<NM1であればステップS116に進んでス
テップS116〜S120を繰り返す。ここで、NM1
図12に示す識別コード部のビット数である。また、ス
テップS120でN≧NM1であれば、ステップS122
に進んで受信した返送信号のステータスを解読して、そ
の内容に応じた制御を実行し、処理サイクルを終了す
る。つまり、図12のステータス部の内容に応じてドア
ロックモータ14を駆動してドアロック又はドアアンロ
ックを行う。トランクオープンやパニックについても同
様であり、トランクオープンの場合はトランクのドアア
ンロックを行い、パニックの場合は警報機を作動させ
る。
【0052】一方、ステップS106で受信機20にお
けるRSSI信号レベルが所定の閾値以上で携帯機24
からの返送信号を受信した場合は、携帯機24のロック
スイッチ32又はアンロックスイッチ34が操作されて
いるため、ステップS124に進み、カウンタNに0を
セットする。そして、ステップS126でカウンタNを
1だけインクリメントして、ステップS128で受信及
び復調した返送信号の識別コードのビットBN (添え字
のNはカウンタNの値)が値0又は値1であるか否かを
判別する。
【0053】ここで、返送信号はPWMコードを用いて
おり、例えばこの符号の値110がビットの値0を表
し、この符号の値100がビットの値1を表すため、P
WMコードの値11又は値00の期間に数10パーセン
トの余裕度を付加した期間を越えてO又は1の期間が持
続すると、ビットBN は値0又は値1ではないと判別す
る。
【0054】ステップS128でビットBN は値0又は
値1ではないとされた場合には、受信信号が返送信号で
はなくノイズであるとみなし、ステップS108に進ん
で送信機16に制御信号を供給して送信要求信号を送信
させる。また、ステップS128でビットBN は値0又
は値1であるとされた場合には、ステップS130でカ
ウンタNがその最大値NM2以上か否かを判別し、N<N
M2であればステップS126に進んでステップS126
〜S130を繰り返す。NM1は図12に示す返送信号全
体のビット数である。
【0055】また、ステップS130でN≧NM2であれ
ば、ステップS132に進んで返送信号の識別コードと
のボデー多重ECU10の内蔵レジスタに格納されてい
る識別コードとの照合を行う。この照合では、カウンタ
Nが0の時点で返送信号の何番目のビットが受信される
か不定であるため、ビットB1 〜BNM2 を順にシフトし
て並べ替えを行い、内蔵レジスタに格納されている識別
コードと照合する。
【0056】ステップS134ではこの照合で識別番号
が一致したか否かを判別し、一致の場合はステップS1
22に進んで受信した返送信号を解読して、その内容に
応じた制御を実行し、処理サイクルを終了する。つま
り、図12のステータス部の内容に応じて、スマートエ
ントリの場合はドアロックモータ14を駆動してドアロ
ック又はドアアンロックを行う。スマートイグニッショ
ンについても同様であり、イグニッションオン許可状態
とする。このイグニッションオン許可状態において所定
のスイッチを押すとキーを差し込むことなしでエンジン
が始動する。
【0057】また、ステップS134で不一致の場合は
受信信号が返送信号ではなくノイズであるとみなし、ス
テップS108に進んで送信機16に制御信号を供給し
て送信要求信号を送信させる。ここで、図14(A)に
示すように受信機20を起動した後、所定時間t1経過
して、ボデー多重ECU10は図14(B)に示すRS
SI信号から返送信号の受信の有無を判別して、返送信
号の受信があれば図14(C)に示すように識別コード
の取り込みを行う。そして、期間DT1のようにロック
スイッチ32又はアンロックスイッチ34が押されてい
て返送信号の受信がある場合は、図14(D)に示すよ
うに送信要求信号の送信を行わない。また、返送信号の
識別コードが内蔵レジスタに格納されている識別コード
と一致した場合は、図14(E)に示すように識別コー
ド一致信号を発生してドアロック又はドアアンロックを
行う。
【0058】また、期間DT2のように、図14(A)
に示す受信機20の起動時にロックスイッチ32又はア
ンロックスイッチ34が押されておらず返送信号の受信
がない場合は、図14(D)に示すように送信要求信号
の送信を行う。これにより、スマートエントリの返送信
号が図14(B)に示すように得られれば、送信要求信
号の送信と同期して図14(C)に示すように識別コー
ドの取り込みを行い、返送信号の識別コードが内蔵レジ
スタに格納されている識別コードと一致した場合は、図
14(E)に示すように識別コード一致信号を発生して
スマートエントリの制御動作によるドアロック又はドア
アンロック等を行う。
【0059】一方、期間DT3のように、図14(A)
に示す受信機20の起動時に返送信号の受信がなく、図
14(D)に示すように送信要求信号の送信を行い、ス
マートエントリの返送信号が図14(B)に示すように
得られない場合は、図14(C)に示すように識別コー
ドの取り込みを停止する。更に、期間DT4のように、
図14(A)に示す受信機20の起動時に返送信号の受
信がなく、図14(D)に示すように送信要求信号の送
信を行い、スマートエントリの返送信号が図14(B)
に示すように得られた場合、送信要求信号の送信と同期
して図14(C)に示すように識別コードの取り込みを
行うが、返送信号の識別コードが内蔵レジスタに格納さ
れている識別コードと不一致となると、その時点で図1
4(C)に示すように識別コードの取り込みを停止し、
図14(D)に示すように送信要求信号の送信を停止す
る。
【0060】この実施例では、受信機20の動作開始タ
イミングを送信機16の動作開始タイミングより早期と
することにより、スマートエントリシステムの制御動作
に対して、ワイヤレスシステムの制御動作を優先させ、
スマートエントリシステムとワイヤレスシステムの競合
を防止している。図15は本発明装置の第2実施例のブ
ロック図を示す。同図中、図1と同一部分には同一符号
を付す。制御手段としてのボデー多重ECU10は車両
のヘッドランプやメータ類の照明の自動点灯の制御、エ
アコン装置の制御、ドアロックの制御等の車体関係の各
種制御を行うマイクロコンピュータであり、照度センサ
(図示せず)、温度センサ(図示せず)等の検出信号を
供給されると共に、送信時間帯設定手段としての操作盤
11から時間帯設定を行われ、乗員検出手段としての乗
員センサ12の検出信号を供給され、更に運転者がスマ
ートエントリを禁止する際に操作するスイッチ13の信
号を供給される。ドアロックモータ14はボデー多重E
CU10の制御により駆動されて車両のドアのロック/
アンロックを行う。
【0061】送信機16は車両に設けられ、ボデー多重
ECU10からの制御に従ってオン/オフし、オン時に
例えば周波数2.45GHzの送信要求信号を生成してアン
テナ18から送信する。受信機20は車両に設けられ、
携帯機24から送信される例えば周波数300MHzの
返送信号をアンテナ22で受信し、これを復調してボデ
ー多重ECU10に供給する。
【0062】携帯機24は送信機16からの送信要求信
号をアンテナ26で受信し、検波部28で検波した後、
増幅部29で増幅して送信部30に供給する。送信部3
0は増幅部29の出力、又はスイッチ36のオンにより
動作を開始し、例えば周波数300MHzの搬送波を特
定コードで変調した返送信号を生成してアンテナより送
信する。
【0063】図16は図15に示すボデー多重ECU1
0が実行するスマートエントリ処理のフローチャートを
示す。図16の処理は例えば数100msec等の所定時間
毎に実行される。同図中、ステップS210では送信要
求を行う所定のタイミングか否かを判別する。送信要求
は図8の処理の数回に1回の割合いで実行される。ここ
で、所定タイミングであればステップS212に進み、
送信機16に所定パターンでハイレベルの制御信号を供
給して送信機16から送信信号を送出して携帯機24に
送信要求を行い、次にステップS214に進んでドアロ
ック/アンロック処理を行う。
【0064】ステップS214では受信機20で受信し
た携帯機24の識別コードがボデー多重ECU10に予
め格納している識別コードと一致するか否かを判別し、
一致すればステップS216で車両のドアがロック状態
か否かを判別し、ロック状態ならばステップS218で
ドアロックモータ14を駆動して解錠を行い、処理を終
了する。ステップS224でロック状態でなければその
まま処理を終了する。
【0065】ステップS214で携帯機24の識別コー
ドが得られなかった場合はステップS220で車両のド
アがアンロック状態か否かを判別し、アンロック状態な
らばステップS222でドアロックモータ14を駆動し
て施錠を行い、処理を終了する。ステップS220でア
ンロック状態でなければそのまま処理を終了する。これ
によって送信機16から携帯機24に対する送信要求時
に携帯機24からの識別コードが受信機20で受信され
た場合に車両のドアが解錠され、上記識別コードが受信
されない場合に車両のドアが施錠されるスマートエント
リ/スマートロックが実行される。
【0066】一方、ステップS210で所定タイミング
でない場合はステップS222に進む。ステップS22
2では受信機20で携帯機24の識別コードが受信さ
れ、これがボデー多重ECU10に予め格納している識
別コードと一致するか否かを判別し、一致すれば携帯機
24のスイッチ36が操作されたためのドアロック/ア
ンロック操作であるため、ステップS224で車両のド
アがロック状態か否かを判別し、ロック状態であればス
テップS218に進み解錠を行う。また、ロック状態で
なければステップS222に進み施錠を行う。つまり、
携帯機24のスイッチ36を操作する毎にロック状態/
アンロック状態が反転する。
【0067】図17は携帯機24の電源供給の第1実施
例を説明するためのブロック図を示す。図17において
は、携帯機24内に2つのバッテリ150,152が設
けられる。第1の電源であるバッテリ150は検波部2
8と増幅部29に電源を供給する。また、第2の電源で
あるバッテリ152は送信部30に電源を供給すると共
に、図3に示す直流電源50としてスイッチ36に電源
を供給する。
【0068】この実施例では電源を2系統としている。
電流消費の多い検波部28及び増幅部29によってバッ
テリ150が消耗して送信要求信号を受信できなくな
り、スマートエントリシステムが動作しなくなった場合
でも、バッテリ152によって送信部30及びスイッチ
36の電源が確保されているためワイヤレスシステムと
して動作する。つまり、スイッチ36を押すことにより
アンテナ60から識別コードの被変調波、つまり返送信
号を送信できる。
【0069】図18は携帯機24の電源供給の第2実施
例を説明するためのブロック図を示す。図18において
は、共通電源としてのバッテリ150で携帯機24の電
源を供給する。従来と異なる点はバッテリ150から検
波部28及び増幅部29までの電源ラインにメカニカル
スイッチ154が設けられている点であり、バッテリ1
50から送信部30及びスイッチ36に対しては常時電
源が供給される。
【0070】この実施例ではスマートエントリシステム
の使用を期待しない使用者は、切換スイッチとしてのメ
カニカルスイッチ154をオフとすることにより、検波
部28及び増幅部29の電流消費を停止させバッテリ1
50の消耗を低減できる。この場合にもバッテリ150
から送信部30及びスイッチ36の電源が供給されるた
めワイヤレスシステムとして動作させることができる。
また使用者が所望すればメカニカルスイッチ154をオ
ンとすることにより、スマートエントリシステムを動作
することができる。なお、メカニカルスイッチ154を
電子スイッチに変え、スイッチ36を所定時間内に決め
られた回数だけ押すと、この電子スイッチのオン/オフ
を切換えるよう構成しても良い。
【0071】図19は携帯機24の電源供給の第3実施
例を説明するためのブロック図を示す。図19において
は、単一のバッテリ150で携帯機24の電源を供給す
る。従来と異なる点はバッテリ150から検波部28及
び増幅部29までの電源ラインに電子スイッチ156が
設けられ低電圧検出部158によってオン/オフ制御さ
れる点であり、バッテリ150から送信部30及びスイ
ッチ36に対しては常時電源が供給される。
【0072】低電圧検出部158はバッテリ150の電
圧を検出しており、バッテリ電圧が閾値以上のとき例え
ば値1で、バッテリ電圧が閾値未満のとき値0の切換制
御信号を生成して電子スイッチ156に供給する。電子
スイッチ156は切換制御信号が値1のときオンし、値
0のときオフする。つまり、バッテリ電圧が閾値以上で
電流容量が充分なときは電子スイッチ156がオンして
検波部28及び増幅部29に電源が供給され、スマート
エントリシステムが動作する。バッテリ150が消耗し
てバッテリ電圧が閾値未満となると電子スイッチ156
がオフし、検波部28及び増幅部29の電流消費を停止
してバッテリ150の消耗を低減する。この場合にもバ
ッテリ150から送信部30及びスイッチ36の電源が
供給されるため、ワイヤレスシステムとして動作させる
ことができる。
【0073】更に、スマートエントリシステムが動作し
なくなることから使用者はバッテリ150が消耗したこ
とを認識でき、使用者のバッテリ交換を促すことができ
る。図20は携帯機24の電源供給の第4実施例を説明
するためのブロック図を示す。図20においては、単一
のバッテリ150で携帯機24の電源を供給する。従来
と異なる点はバッテリ150から検波部28及び増幅部
29までの電源ラインに電子スイッチ156が設けられ
タイマ160によってオン/オフ制御される点であり、
バッテリ150から送信部30及びスイッチ36に対し
ては常時電源が供給される。
【0074】タイマ160は増幅部29又はスイッチ3
6からハイレベルの信号を供給されるとリセットし、そ
の後、計時を行う。タイマ160は計時した時間が所定
値(例えば数時間)未満のとき値1で所定値以上となる
と値0の切換制御信号を生成して電子スイッチ156に
供給する。電子スイッチ156は切換制御信号が値1の
ときオンし、値0のときオフする。
【0075】つまり、送信要求信号を最後に受信してか
ら所定時間経過した後、又はスイッチ36を最後に操作
してから所定時間経過した後は、使用者が車両から離れ
ているとして、電子スイッチ156がオフし、検波部2
8及び増幅部29の電流消費を停止してバッテリ150
の消耗を低減する。この場合にもバッテリ150から送
信部30及びスイッチ36の電源が供給されるため、ワ
イヤレスシステムとして動作させることができる。
【0076】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に携帯され
る携帯機から送信された識別信号を受信する受信手段
と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動体
に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、移動体
に設け、前記送信手段から送信された送信要求信号を受
信して識別信号を送信する返送手段と、使用者の操作に
より識別信号を送信する使用者操作手段とを、携帯機に
設けた移動体用機器遠隔制御装置において、前記返送手
段による識別信号の送信動作と、前記使用者操作手段に
よる識別信号の送信動作とに優先順位を付ける。
【0077】このように、返送手段による識別信号の送
信動作と、使用者操作手段による識別信号の送信動作と
に優先順位を付けることにより、スマートエントリシス
テムとワイヤレスシステムとの競合を防止することが可
能となる。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の移
動体用機器遠隔制御装置において、前記返送手段による
識別信号の送信動作に対し前記使用者操作手段による識
別信号の送信動作を優先度を大きくする。
【0078】このように、返送手段による識別信号の送
信動作に対し使用者操作手段による識別信号の送信動作
を優先度を大きくすることにより、スマートエントリシ
ステムの制御動作に対して、ワイヤレスシステムの制御
動作を優先させて、使用者の意志を反映した制御動作を
行うことが可能となる。請求項3に記載の発明は、請求
項2記載の移動体用機器遠隔制御装置において、前記移
動体における前記受信手段の動作開始タイミングを前記
送信手段の動作開始タイミングより早期とする。
【0079】このように、移動体における受信手段の動
作開始タイミングを送信手段の動作開始タイミングより
早期とすることにより、使用者操作手段による識別信号
の送信動作を優先度を大きくして、スマートエントリシ
ステムの制御動作に対して、ワイヤレスシステムの制御
動作を優先させることができる。請求項4に記載の発明
は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に携帯
される携帯機から送信された識別信号を受信する受信手
段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動
体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、移動
体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信号を
受信して識別信号を送信する返送手段を、携帯機に設け
た移動体用機器遠隔制御装置において、前記携帯機に、
前記送信要求信号又はそれに類似する信号の連続した受
信による識別信号の送信を所定期間で停止させる停止手
段を設ける。
【0080】このように、携帯機に、送信要求信号又は
それに類似する信号の連続した受信による識別信号の送
信を所定期間で停止させる停止手段を設けることによ
り、携帯機が送信要求信号を誤検出した場合に識別信号
を誤送信することによる無駄な電力の消費を所定期間だ
けにとどめ、電力消費を低減できる。請求項5に記載の
発明は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に
携帯される携帯機から送信された識別信号を受信する受
信手段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、
移動体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、
移動体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信
号を受信して識別信号を送信する返送手段と、使用者の
操作により識別信号を送信する使用者操作手段とを、携
帯機に設けた移動体用機器遠隔制御装置において、前記
返送手段に電力を供給する第1の電源と、前記第1の電
源から独立しており、前記使用者操作手段に電力を供給
する第2の電源とを有する。
【0081】このように、返送手段に電力を供給する第
1の電源と、第1の電源から独立して使用者操作手段に
電力を供給する第2の電源とを有するため、第1の電源
が消耗してスマートエントリシステムが制御動作が不能
となっても、第2の電源によってワイヤレスシステムの
制御動作を行うことができる。請求項6に記載の発明
は、送信要求信号を送信する送信手段と、使用者に携帯
される携帯機から送信された識別信号を受信する受信手
段と、前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動
体に搭載された機器を制御する機器制御手段とを、移動
体に設け、前記送信手段から送信された送信要求信号を
受信して識別信号を送信する返送手段と、使用者の操作
により識別信号を送信する使用者操作手段とを、携帯機
に設けた移動体用機器遠隔制御装置において、前記返送
手段と使用者操作手段に電力を供給する共通電源と、前
記返送手段への電力供給を制限する給電制限手段とを有
する。
【0082】このように、返送手段と使用者操作手段に
電力を供給する共通電源と、返送手段への電力供給を制
限する給電制限手段とを有するため、スマートエントリ
システムの使用を期待しないときは返送手段への電源の
供給を停止させて共通電源の消耗を低減することがで
き、かつワイヤレスシステムを常時使用することがで
き、スマートエントリシステムの制御動作に対して、ワ
イヤレスシステムの制御動作を優先させる。
【0083】請求項7に記載の発明は、請求項6記載の
移動体用機器遠隔制御装置において、前記共通電源の電
流容量が所定値未満となったとき、前記返送手段への電
力供給を制限する。このように、共通電源の電流容量が
所定値未満となったとき、前記返送手段への電力供給を
制限するため、共通電源が消耗してきて電流容量が低下
したときスマートエントリシステムの動作を停止させて
共通電源のそれ以上の消耗を低減できる。
【0084】請求項8に記載の発明は、請求項6記載の
移動体用機器遠隔制御装置において、前記携帯機からの
識別信号の送信が所定時間を越えて行われないとき、前
記返送手段への電力供給を制限する。このように、携帯
機からの識別信号の送信が所定時間を越えて行われない
とき、使用者が移動体からら離れているとみなし、返送
手段への電力供給を制限して、スマートエントリシステ
ムの制御動作を停止させて共通電源の消耗を低減でき
る。
【0085】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8
のいずれかに記載の移動体用機器遠隔制御装置におい
て、前記機器制御手段は、前記移動体のドアロックの制
御を行う。これにより、移動体のドアロック/ドアアン
ロックの制御動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の第1実施例のブロック図である。
【図2】送信機の回路構成図である。
【図3】携帯機の第1実施例の回路構成図である。
【図4】携帯機の第2実施例の回路構成図である。
【図5】携帯機のID発生部が実行する処理のフローチ
ャートである。
【図6】受信機の第1実施例の回路構成図である。
【図7】受信機の第2実施例の回路構成図である。
【図8】ボデー多重ECU10が実行するロック/アン
ロック制御処理の第1実施例のフローチャートである。
【図9】本発明の信号タイミングャートである。
【図10】本発明の信号タイミングャートである。
【図11】本発明のスマートエントリシステム、スマー
トイグニッションシステムの送信要求信号のフォーマッ
トを説明するための図である。
【図12】本発明の返送信号のフォーマットを説明する
ための図である。
【図13】ボデー多重ECU10が実行する制御処理の
第2実施例のフローチャートである。
【図14】本発明の制御処理の第2実施例の信号タイミ
ングャートである。
【図15】本発明装置の第2実施例のブロック図であ
る。
【図16】ボデー多重ECU10が実行するスマートエ
ントリ処理のフローチャートである。
【図17】本発明の電源供給の第1実施例を説明するた
めのブロック図である。
【図18】本発明の電源供給の第2実施例を説明するた
めのブロック図である。
【図19】本発明の電源供給の第3実施例を説明するた
めのブロック図である。
【図20】本発明の電源供給の第4実施例を説明するた
めのブロック図である。
【符号の説明】
10 ボデー多重ECU 11 操作盤 12 乗員センサ 13 スイッチ 14 ドアロックモータ 16 送信機 18,22,26 アンテナ 20 受信機 24 携帯機 28 検波部 30 送信部 32 ロックスイッチ 34 アンロックスイッチ 36,156 スイッチ 54 ID発生部 150,152 バッテリ 158 低電圧検出部 160 タイマ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信要求信号を送信する送信手段と、 使用者に携帯される携帯機から送信された識別信号を受
    信する受信手段と、 前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動体に搭
    載された機器を制御する機器制御手段とを、移動体に設
    け、 前記送信手段から送信された送信要求信号を受信して識
    別信号を送信する返送手段と、 使用者の操作により識別信号を送信する使用者操作手段
    とを、携帯機に設けた移動体用機器遠隔制御装置におい
    て、 前記返送手段による識別信号の送信動作と、前記使用者
    操作手段による識別信号の送信動作とに優先順位を付け
    たことを特徴とする移動体用機器遠隔制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動体用機器遠隔制御装
    置において、 前記返送手段による識別信号の送信動作に対し前記使用
    者操作手段による識別信号の送信動作を優先度を大きく
    したことを特徴とする移動体用機器遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の移動体用機器遠隔制御装
    置において、 前記移動体における前記受信手段の動作開始タイミング
    を前記送信手段の動作開始タイミングより早期としたこ
    とを特徴とする移動体用機器遠隔制御装置。
  4. 【請求項4】 送信要求信号を送信する送信手段と、 使用者に携帯される携帯機から送信された識別信号を受
    信する受信手段と、 前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動体に搭
    載された機器を制御する機器制御手段とを、移動体に設
    け、 前記送信手段から送信された送信要求信号を受信して識
    別信号を送信する返送手段を、携帯機に設けた移動体用
    機器遠隔制御装置において、 前記携帯機に、前記送信要求信号又はそれに類似する信
    号の連続した受信による識別信号の送信を所定期間で停
    止させる停止手段を設けたことを特徴とする移動体用機
    器遠隔制御装置。
  5. 【請求項5】 送信要求信号を送信する送信手段と、 使用者に携帯される携帯機から送信された識別信号を受
    信する受信手段と、 前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動体に搭
    載された機器を制御する機器制御手段とを、移動体に設
    け、 前記送信手段から送信された送信要求信号を受信して識
    別信号を送信する返送手段と、 使用者の操作により識別信号を送信する使用者操作手段
    とを、携帯機に設けた移動体用機器遠隔制御装置におい
    て、 前記返送手段に電力を供給する第1の電源と、 前記第1の電源から独立しており、前記使用者操作手段
    に電力を供給する第2の電源とを有することを特徴とす
    る移動体用機器遠隔制御装置。
  6. 【請求項6】 送信要求信号を送信する送信手段と、 使用者に携帯される携帯機から送信された識別信号を受
    信する受信手段と、 前記受信手段での識別信号の受信に応じて、移動体に搭
    載された機器を制御する機器制御手段とを、移動体に設
    け、 前記送信手段から送信された送信要求信号を受信して識
    別信号を送信する返送手段と、 使用者の操作により識別信号を送信する使用者操作手段
    とを、携帯機に設けた移動体用機器遠隔制御装置におい
    て、 前記返送手段と使用者操作手段に電力を供給する共通電
    源と、 前記返送手段への電力供給を制限する給電制限手段とを
    有することを特徴とする移動体用機器遠隔制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の移動体用機器遠隔制御装
    置において、 前記共通電源の電流容量が所定値未満となったとき、前
    記返送手段への電力供給を制限することを特徴とする移
    動体用機器遠隔制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の移動体用機器遠隔制御装
    置において、 前記携帯機からの識別信号の送信が所定時間を越えて行
    われないとき、前記返送手段への電力供給を制限するこ
    とを特徴とする移動体用機器遠隔制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の移動
    体用機器遠隔制御装置において、 前記機器制御手段は、前記移動体のドアロックの制御を
    行うことを特徴とする移動体用機器遠隔制御装置。
JP607098A 1997-05-16 1998-01-14 移動体用機器遠隔制御装置 Expired - Lifetime JP2970638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP607098A JP2970638B2 (ja) 1997-05-16 1998-01-14 移動体用機器遠隔制御装置
US09/230,028 US6816081B1 (en) 1997-05-16 1998-05-11 Apparatus for remotely controlling device for mobile body
PCT/JP1998/002058 WO1998051892A1 (fr) 1997-05-16 1998-05-11 Appareil pour la commande a distance d'un dispositif pour corps mobile
EP98919533A EP0937844B1 (en) 1997-05-16 1998-05-11 Apparatus for remotely controlling device for mobile body
DE1998628582 DE69828582T2 (de) 1997-05-16 1998-05-11 Gerät zur fernsteuerung einer vorrichtung für bewegliche körper

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12752697 1997-05-16
JP9-127526 1997-09-02
JP9-237351 1997-09-02
JP23735197 1997-09-02
JP607098A JP2970638B2 (ja) 1997-05-16 1998-01-14 移動体用機器遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141211A true JPH11141211A (ja) 1999-05-25
JP2970638B2 JP2970638B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=27277005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP607098A Expired - Lifetime JP2970638B2 (ja) 1997-05-16 1998-01-14 移動体用機器遠隔制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6816081B1 (ja)
EP (1) EP0937844B1 (ja)
JP (1) JP2970638B2 (ja)
DE (1) DE69828582T2 (ja)
WO (1) WO1998051892A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127899A (ja) * 1998-08-28 2000-05-09 Daimlerchrysler Ag 車両安全システム
US6744349B1 (en) 1999-10-04 2004-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system for a vehicle door
US6778065B1 (en) 1999-08-09 2004-08-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system for a vehicle
US6913298B2 (en) 2002-12-13 2005-07-05 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-panic mechanism of vehicle door latch device
US7034657B2 (en) 2002-10-09 2006-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular door lock remote control apparatus
JP2014114562A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両の遠隔操作装置
JP2017074002A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 松山株式会社 農作業機の給電システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793932B1 (fr) * 1999-05-20 2002-10-04 Sagem Dispositif de telecommande des serrures de portieres d'un vehicule automobile
DE19960783A1 (de) 1999-12-16 2001-06-21 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zur Aktivierung und/oder Deaktivierung einer Sicherheitseinrichtung
JP4389366B2 (ja) 2000-08-11 2009-12-24 株式会社デンソー 電子制御装置
FR2830271B1 (fr) * 2001-10-02 2004-06-11 Valeo Electronique Systeme de controle d'acces et de demarrage d'un vehicule automobile
DE10149276A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem, Verfahren zum Betreiben eines Diebstahlschutzsystems und Komponenten eines Diebstahlschutzsystems
DE10243318B4 (de) * 2002-09-18 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Fahrberechtigungssystem
DE10250677B4 (de) * 2002-10-31 2008-06-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Sicherungssystem
US7224263B2 (en) * 2003-02-12 2007-05-29 Fujitsu Ten Limited Security apparatus
US20040207511A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Technology Advancement Group, Inc. System and method for securely activating a mechanism
JP2005076375A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 通信装置
JP4375096B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-02 株式会社デンソー 車載機器制御システム用の携帯機
JP2006118926A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Omron Healthcare Co Ltd 電子体温計
US7262684B2 (en) * 2004-10-29 2007-08-28 Lear Corporation Efficient RKE energy monitoring strategy
DE102005001711A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Trw Automotive Gmbh Elektroniksystem insbesondere für Fahrzeuge und Verfahren zur Reduzierung der Auswirkung elektromagnetischer Strahlung auf Elektroniksysteme in Fahrzeugen
US20080309457A1 (en) * 2005-03-02 2008-12-18 Magnadyne Corporation Power-save for passive and two-way transmitters
US20060255159A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Fec Co., Ltd.., And The Government Of Malaysia Power supply circuit in IC chip for non-contact IC card
US20070139158A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Lear Corporation Rf protocol with variable period wakeup
JP2007253729A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム
DE102006044112A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Kraftfahrzeug mit einer Sensoranordnung
US7813755B2 (en) * 2006-10-10 2010-10-12 Panasonic Corporation Antenna device
TWI381961B (zh) * 2008-11-26 2013-01-11 Htc Corp 具有車用電腦之車輛以及啟動車用電腦的方法
DE102010050230B4 (de) * 2010-10-30 2013-12-12 Audi Ag Verfahren zum Fernbetätigen eines Fahrzeugtürschlosses
KR101362325B1 (ko) * 2012-07-19 2014-02-13 현대모비스 주식회사 트렁크 자동 열림 제어 장치 및 방법
US9271234B2 (en) * 2012-08-03 2016-02-23 Sony Corporation Terminal requested base station controlled terminal transmission throttling
SE536811C2 (sv) * 2013-03-06 2014-09-16 Assa Ab Förfarande och styrsystem för strömförbrukningsstyrning av elektromekaniska lås
US10543808B2 (en) 2013-07-22 2020-01-28 Trw Automotive U.S. Llc Passive remote keyless entry system with level-based anti-theft feature
WO2016049820A1 (zh) * 2014-09-29 2016-04-07 华为技术有限公司 一种防丢失提醒方法及防盗设备
DE102015001117A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Audi Ag "Smart-Messenger"-Funkschlüssel für ein Fahrzeug
JP2017014839A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載機器制御システム、車載制御装置
JP2017025599A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064537A (ja) 1983-09-19 1985-04-13 Nissan Motor Co Ltd 誘導電磁界を媒体とする車両用無線伝送装置
JPS60159265A (ja) 1984-01-31 1985-08-20 日産自動車株式会社 携帯型無線伝送機
JP2546842B2 (ja) * 1987-06-16 1996-10-23 日産自動車株式会社 車両用施解錠制御装置
US5412379A (en) 1988-05-27 1995-05-02 Lectron Products, Inc. Rolling code for a keyless entry system
US4942393A (en) * 1988-05-27 1990-07-17 Lectron Products, Inc. Passive keyless entry system
JPH04110874A (ja) 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc カラー画像形成装置
WO1992018732A1 (de) 1991-04-12 1992-10-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum betreiben einer türverriegelungs- und/oder alarmanlage
JP3192715B2 (ja) 1991-12-04 2001-07-30 富士通テン株式会社 車両用ワイヤレスドアロック制御装置
DE4329697C2 (de) 1993-09-02 1995-10-05 Siemens Ag Fernsteuerbare Zugangskontrolleinrichtung
DE19539851C2 (de) * 1995-10-26 1999-01-07 Daimler Benz Ag Schlüssel-Fahrzeug-Kommunikationseinrichtung zur Ansteuerung einer Wegfahrsperre und einer fernbedienbaren Funktion
US5742237A (en) * 1995-11-30 1998-04-21 Lockheed Martin Corporation Tag location monitor
US5920821A (en) * 1995-12-04 1999-07-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Use of cellular digital packet data (CDPD) communications to convey system identification list data to roaming cellular subscriber stations
US5838257A (en) * 1996-05-24 1998-11-17 Trw Inc. Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127899A (ja) * 1998-08-28 2000-05-09 Daimlerchrysler Ag 車両安全システム
US6549115B1 (en) 1998-08-28 2003-04-15 Daimlerchrysler Ag Vehicle security system with active and passage remote actuation
US6778065B1 (en) 1999-08-09 2004-08-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system for a vehicle
US6998958B2 (en) 1999-08-09 2006-02-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system for a vehicle
US6744349B1 (en) 1999-10-04 2004-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system for a vehicle door
US7034657B2 (en) 2002-10-09 2006-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular door lock remote control apparatus
US6913298B2 (en) 2002-12-13 2005-07-05 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-panic mechanism of vehicle door latch device
DE10358640B4 (de) * 2002-12-13 2008-12-04 Mitsui Kinzoku Kogyo K.K. Antipanikmechanismus für ein Fahrzeugtürschloss
JP2014114562A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両の遠隔操作装置
US9183684B2 (en) 2012-12-07 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Honda Lock Remote control device for an activation device mounted in a vehicle
JP2017074002A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 松山株式会社 農作業機の給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998051892A1 (fr) 1998-11-19
EP0937844A1 (en) 1999-08-25
EP0937844B1 (en) 2005-01-12
US6816081B1 (en) 2004-11-09
EP0937844A4 (en) 2000-09-20
DE69828582D1 (de) 2005-02-17
DE69828582T2 (de) 2005-12-01
JP2970638B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970638B2 (ja) 移動体用機器遠隔制御装置
JP3003668B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
RU2576524C2 (ru) Система беспроводной связи
US6236850B1 (en) Apparatus and method for remote convenience function control with increased effective receiver seek time and reduced power consumption
US10160421B2 (en) Communication system
KR20040038762A (ko) 차량의 가장 최근 사용자에게 제어 액세스의 우선 순위가부여되는 차량을 제어하기 위한 원격 제어 시스템
JP5643033B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP2010053632A (ja) 携帯型無線通信機
JPH112053A (ja) 車両用パッシブエントリ制御システム
KR20110015052A (ko) 제어 회로의 전류 소비를 감소시키기 위한 장치 및 방법
JP3309777B2 (ja) 移動体用機器遠隔制御装置
JP2017203314A (ja) 無線通信システム
JP2016178617A (ja) 車両制御装置
JP2012025253A (ja) 車両用制御システム
JP2002021386A (ja) 電波式キーシステム
JP3520786B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2009033529A (ja) 携帯機及び通信制御システム
JP3159142B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4414566B2 (ja) 自動車のドアロック制御システム
JP3248451B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2001040921A (ja) スマートエントリシステム
JP3436131B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP3500982B2 (ja) 電子錠操作用携帯機
JP2003184377A (ja) 電子錠システム用携帯機及び電子錠システム
JP2002213124A (ja) 車両用施解錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term