JPH11126044A - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JPH11126044A
JPH11126044A JP9290162A JP29016297A JPH11126044A JP H11126044 A JPH11126044 A JP H11126044A JP 9290162 A JP9290162 A JP 9290162A JP 29016297 A JP29016297 A JP 29016297A JP H11126044 A JPH11126044 A JP H11126044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
unit
screen
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Motojima
隆彦 本島
Masayuki Kusano
政幸 草野
Sadahiro Kimura
禎宏 木村
Shinsuke Nishida
信介 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUURIE KK
Daichu Denshi Co Ltd
Original Assignee
FUURIE KK
Daichu Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUURIE KK, Daichu Denshi Co Ltd filed Critical FUURIE KK
Priority to JP9290162A priority Critical patent/JPH11126044A/ja
Priority to US09/174,119 priority patent/US6271806B1/en
Publication of JPH11126044A publication Critical patent/JPH11126044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/903Modular display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像がトリミングされないように表示するこ
と。 【解決手段】 9個の表示ユニット101Rから構成し
た画面表示部150に対して仮想ユニット101Vを設
定し、画面の4分割を繰り返す。画面の分割単位(エリ
ア)には、各分割レベルごとに2進数で表した仮想アド
レスを付与する。このように、物理的には画面一辺に表
示ユニット101Rが3個あっても、仮想ユニット10
1Vを設定することにより、2分割(全体で4分割)す
ることができる。このため、4分割を繰り返し、その分
割単位ごとにアドレスを設定して画を表示する場合で
も、画像がトリミングされることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,複数の表示ユニ
ットを連結することにより構築できる表示システムに関
し、更に詳しくは、表示ユニットの個数にかかわらず画
像全体を表示できる表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年,テレビ,モニター,パソコンのデ
ィスプレイ等の表示装置は,大型化・高解像度化が進み
つつある。また,表示装置の主流が,CRTから液晶表
示装置や,プラズマディスプレイ装置に移行することに
より,薄型化も進んでいる。
【0003】特に,マルチメディア技術の進展によっ
て,電脳空間(サイバースペース)へアスセスするため
の必須のアイテムとして,表示装置の重要性が高まり,
大画面・高解像度の要望がさらに強くなっている。
【0004】また,表示装置が様々な場面で使用される
ことから,持ち運びが容易であることが重要な要素とな
っており,持ち運びでは小さく,組み立てれば大画面・
高解像度の表示装置や,必要に応じて画面を任意の大き
さに組み立て可能な表示装置等の要求も出ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の表示装置によれば,大型化・高解像度化が進みつつ
あるものの,電光掲示板や広告表示板等のように建物の
設備として配設される大型の表示装置を除いて,一般的
には,製造時に表示装置の画面全体を一体として作製し
ているため,以下の問題点があった。
【0006】第1に,ユーザーが,表示装置の画面の大
きさを任意に変更または選択できないという問題点があ
った。第2に,大型の画面を設置したい場合,部屋の入
口より大きな画面の表示装置を室内に入れることができ
ないので,現実的には入口の大きさで制約を受けるとい
う問題点があった。第3に,大きな画面を有する表示装
置は,持ち運びが不便であるという問題点があった。
【0007】また,従来の表示装置における画像伝送方
式は,あらかじめ決められた解像度および走査線数で連
続して画像データを伝送する走査線方式であり,画面の
サイズを任意に変更して,解像度(横方向の表示素子
数)および走査線数(縦方向の表示素子数)を変化させ
た場合に,基本的に対応できないため,製造者側では,
画面のサイズをユーザー側で任意に変更可能にするとい
う発想そのものが困難であった。
【0008】例えば,画面のサイズを大きくして解像度
(横方向の表示素子数)および走査線数(縦方向の表示
素子数)を増やしても,走査線方式で伝送されてくる画
像データの解像度および走査線数が同じであるので,画
面全体を使用した画像表示は不可能である。また,表示
する場合には,伝送されてくる画像データの解像度およ
び走査線数に併せて,画面の一部分を用いて表示するこ
とになる。換言すれば,画面のサイズを大きくしても,
画面に表示される画像の解像度を上げることはできな
い。
【0009】また,例えば,画面のサイズを小さくして
解像度(横方向の表示素子数)および走査線数(縦方向
の表示素子数)を減らした場合,走査線方式で伝送され
てくる画像データの解像度および走査線数が同じである
ので,伝送されてくる画像データを全て表示することが
できなくなる。換言すれば,小さな画面の表示装置は大
きな画面の表示装置の一部(画面のサイズに応じたトリ
ミング画像)が表示されることになる。
【0010】上記のような問題を解決する発明として、
本願出願人により既に出願されているものがある(特願
平9−144296号)。以下、この出願に係る発明を
概説するが、その詳細は実施の形態において説明する。
この出願に係る発明は、図20に示すように、ユニット
化された表示装置(表示ユニット101)を複数連結し
て任意の大きさの表示システム100を構築するもので
ある。このような構成であれば、画面の大きさを任意に
設定できるし、事務所や自宅などの入口よりも大きなサ
イズの画面を室内に実現することができる。また、ユニ
ット単位で取り扱えるので持ち運びにも便利である。
【0011】また、図21は、図20に示した表示シス
テム100の使用態様を示す説明図である。この表示シ
ステム100は、例えば室内の壁面全体に張り詰めて用
いてもよいし(同図K)、壁面の一部(同図Q)や天井
(図示省略)に取り付けて用いてもよい。この表示シス
テム100は、ユニット単位で購入使用できるので、壁
の大きさや室内スペースを考慮して最適なサイズに設定
することができる。また、画面サイズの拡大縮小が自在
であり、複数の画像(同図a〜d)を同時に表示可能で
ある。
【0012】音声は、画像の表示態様に基づいて自動調
節される。例えば壁面の右側に画像を出した場合は、主
に右側のスピーカーSrから音声を出力する。また、画
像サイズに比例して音量を調節する。例えば画像サイズ
が小さいときは、それに比例して音声が小さくなる。画
像サイズが大きいときはそれに比例して音声も大きくな
る。
【0013】また、この発明は、画像を拡大すると解像
度が高くなるという特徴を有する。図22のE部に示す
ように、各表示ユニット101が複数の表示素子102
をアレイ状に並べた構造をしているためである。従っ
て、同図のように、画像Aを4倍に拡大して画像Bにし
た場合であって同一の画像内容を表示するときは、表示
素子数の多い画像Bの方が解像度が高くなる。これに対
し、従来の走査線方式の画像表示装置では、画像を拡大
しても走査線数が変化しないので解像度に変化はない。
【0014】つぎに、表示ユニットの構成を説明する。
図23に示すように、1つの表示ユニット101が、例
えば4×4=16個の表示素子102を有する。また、
1つの表示ユニット毎にコントローラ103を有し、そ
のコントローラ103には記憶装置(図示省略)が接続
されている。また、各表示ユニット間のデータ通信は赤
外線により行われる。このため、表示ユニット101を
並べるだけで済み、物理的な接続は不要である(電力の
供給のみを実際に接続して行う)。すなわち、画像デー
タを1つの表示ユニット101に送り込むことで、他の
表示ユニット101にも画像データが伝達されるのであ
る。このため、従来のように各表示ユニット毎に配線を
する必要はない。
【0015】しかし、このままでは、各表示ユニット1
01に画像データの全てが流れるわけであるから、各表
示ユニット101は、いずれの画像データに基づいて点
灯・消灯を行えばよいのか判らない。そこで、この表示
システム100では、各表示ユニット101のコントロ
ーラ103が、流れてくる画像データのうちから自己に
相当するデータを選別し、その選別した画像データの内
容に基づいて点灯・消灯を行うようにしている。
【0016】また、前記画像データは、分解能情報とア
ドレス情報と表示データ情報とから構成されている。分
解能情報とは、画像の分割情報をいう。例えば16分割
であったり、25600分割であったりする。なお、ユ
ニットの表示素子が分割の最小単位となる。アドレス情
報とは、分割した画面の1単位を特定する情報をいう。
例えば画面を4分割するときは、各分割単位を特定する
4つのアドレス情報が必要になる。この発明では各分割
単位を2進数で表している。表示データ情報とは、分割
単位の表示情報、例えば分割単位に属する表示素子のオ
ン・オフ情報をいう。
【0017】前記表示ユニット101に内蔵されている
コントローラ103は、全ての画像データ中から自ユニ
ットに関する画像データを選別する。つぎに、画像デー
タに含まれるアドレス情報から該当する表示素子を画像
データに基づいて点灯させる。
【0018】つぎに、この発明の表示システム100の
画像表示例を説明する。まず、画面の各分割単位(エリ
ア)ごとにアドレスを設定する。アドレスは2進数によ
り表現する。図24は、アドレスの割り付けを示す説明
図である。例えば4分割のときは、アドレスを「0
0」、「01」、「10」、「11」のように設定する
(同図(a))。16分割のときは、4分割のときの分
割単位をさらに4分割することになる。そこで、例えば
「00」の分割単位を更に4分割するときは、先頭2桁
を「00」とし、つぎの2桁を「00」、「01」、
「10」、「11」と割り付けて最終的に「000
0」、「0001」、「0010」、「0011」のよ
うにアドレスを設定する(同図(b))。
【0019】同じく、「01」の分割単位を更に4分割
するときは、先頭2桁を「01」とし、つぎの2桁を
「00」、「01」、「10」、「11」と割り付けて
最終的に「0100」、「0101」、「0110」、
「0111」のようにアドレスを設定する。64分割す
るときも同様である。
【0020】このように、アドレスの設定は、4分割を
繰り返すようにして行われる。なお、アドレス設定の詳
細については実施の形態において再度説明する。また、
画面を4分割するときを「レベル1」、16分割すると
きを「レベル2」、64分割するときを「レベル3」・
・・2のn乗分割するときを「レベル(n−1)」とす
る。
【0021】具体的には、図25に示すような画像Aを
表示する場合、まず、レベル1のアドレス「00」に該
当する表示素子を「黒」にする。つぎに、レベル2のア
ドレス「0000」、「0011」に該当する表示素子
を「白」とし、レベル3のアドレス「000000」、
「001111」に該当する表示素子を「黒」とする。
また、このままでは、どのレベルの画像が上になるか判
らないので、「レベルの高いものを優先する」と決めて
おく。このようにして得られた画像を図26の(a)に
示す。なお、レベル2のアドレス「0001」、「00
10」に該当する表示素子を「黒」とし、レベル3のア
ドレス「000000」、「001111」に該当する
表示素子を「黒」としても同様の画像が得られる。すな
わち、1つの画像を得るための組み合わせは1つとは限
らない。
【0022】つぎに、この画像を図26の(b)のよう
に変化させる場合を考える。この場合には、レベル3の
アドレス「000000」、「001111」を、「0
00011」、「001100」に変更すればよい。レ
ベル1とレベル2の画像データはそのままでよい。従
来、画像を変化させる場合には、画像全体のデータを送
る必要があったが、この発明では、変化させる部分のア
ドレスを指定し、その部分の画像データのみを送ればよ
い。このため、データ処理量が少なくなり、処理時間を
短縮化することができる。また、上記の如く、1つの画
像を得るための組合せは1つには限らないが、後の画像
変化を考慮して最適な組合せとしておくのが好ましい。
画像変化に係るデータが少ない方が処理を効率化できる
からである。
【0023】ところで、上記表示システム100では、
画面の4分割を繰り返して分割単位(エリア)毎にアド
レスを設定するので画面一辺の表示ユニット数が2のn
乗個となるようにするのが好ましい。また、各表示ユニ
ット101の一辺の表示素子数も2のn乗個とするのが
好ましい。2で割り切れるからである。
【0024】具体例を挙げて説明する。図27の(a)
に示すように、表示ユニット101を追加して画面サイ
ズを4倍にすると、表示ユニット101が4×4=16
個になる。そして、拡大した画面を4分割してアドレス
を割り付ければ、もとの4倍の画像を得ることができ
る。
【0025】つぎに、図27の(b)に示すように、表
示ユニット101を追加して3×3=9個の表示ユニッ
ト101からなる画面表示部を構成した場合、画面全体
を表示ユニット単位で4分割することができない。そこ
で、表示ユニット101が16個あるものとしてアドレ
スを割り付け(図中において点線で示す)、仮の表示ユ
ニット101’を含めた画面を4分割してアドレスを割
り付ければ、もとの4倍の画像を得ることができる。し
かしながら、表示ユニットを仮設置した部分では画像が
表示されないため、実際に得られる画像はトリミングさ
れたものになる。
【0026】そこで、この発明は上記に鑑みてなされた
ものであって,表示ユニットの個数にかかわらず、画像
全体を表示できる表示システムを提供することを目的と
する。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る表示システムは、マトリックス状
に表示素子を配列した表示ユニットを複数個連結して画
面を構成した表示手段と、必ずしも前記表示ユニットを
単位とせずに、前記表示素子を最小単位として前記画面
の4分割を仮想的に繰り返すとともに、前記4分割する
毎に各分割単位に対して仮想アドレスを設定し、この仮
想アドレスを特定して、当該仮想アドレスを持つ仮想ユ
ニットにおいて表示すべき表示データを与え、前記表示
手段の一部または全部に画像を表示させる制御手段と、
を備えたものである。
【0028】つぎに、請求項2に係る表示システムは、
上記表示システムにおいて、前記制御手段が、前記構成
した画面の端から表示ユニットの表示素子に通しアドレ
スを付与し、この表示素子の合計数を画面一辺の分割数
で除算して分割単位の表示素子数を求め、この表示素子
数に「0」から「分割数−1」までを順に乗算した値と
特定の通しアドレスとを比較することにより前記通しア
ドレスが該当する仮想アドレスを求め、前記通しアドレ
スに対応する仮想アドレスを各分割レベルごとにテーブ
ル化し、このテーブルに基づいてアドレス変換を行うも
のである。
【0029】つぎに、請求項3に係る表示システムは、
上記表示システムにおいて、前記制御手段が、前記構成
した画面の端から表示ユニットの表示素子に通しアドレ
スを付与し、この表示素子の合計数を画面一辺の分割数
で除算して分割単位の表示素子数を求め、この表示素子
数にレベルを乗算してアドレス変換の演算を行うもので
ある。
【0030】つぎに、請求項4に係る表示システムは、
上記表示システムにおいて、前記制御手段が、表示ユニ
ットに端から表示ユニットアドレスを付与すると共に、
表示素子に対して内部アドレスを付与し、前記表示ユニ
ット数を画面一辺の分割数で除算して分割単位の表示ユ
ニット数を求め、この分割単位の表示ユニット数に求め
る仮想アドレスを乗算し、得たアドレスの実数部にて前
記表示ユニットを特定し、小数部にてその表示ユニット
における表示素子の内部アドレスを特定し、アドレス変
換を行うものである。
【0031】つぎに、請求項5に係る表示システムは、
上記表示システムにおいて、前記制御手段が、表示素子
数を画面一辺の分割数で除算して分割単位の表示素子数
を求め、分割単位の表示素子数に端数が出た場合に当該
端数の処理をして表示素子単位での取り扱いを行うもの
である。
【0032】つぎに、請求項6に係る表示システムは、
上記表示システムにおいて、表示ユニットに端から表示
ユニットアドレスを付与すると共に、表示素子に対して
表示ユニット毎に内部アドレスを付与し、表示ユニット
数と仮想ユニットの分割数との比例式から仮想アドレス
を求めるものである。
【0033】つぎに、請求項7に係る表示システムは、
上記表示システムにおいて、表示ユニットに端から表示
ユニットアドレスを付与すると共に、表示素子に対して
表示ユニット毎に内部アドレスを付与し、表示ユニット
数と仮想ユニットの分割数との比例式から仮想アドレス
を求め、前記表示ユニットアドレスおよび内部アドレス
から特定されるアドレスに対応する仮想アドレスを各分
割レベルごとにテーブル化し、このテーブルに基づいて
アドレス変換を行うものである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、この発明につき図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこ
の発明が限定されるものではない。
【0035】図1は,この発明の実施の形態に係る表示
システムの概略構成図である。この表示システム100
は、同一構成の表示ユニット101を複数個連結させた
画面表示部150と,画面表示部150に電力を供給す
る電源200と,表示アドレス情報および表示内容を示
す表示データ情報を含む表示信号を画面表示部150へ
供給する制御装置300と,から構成される。なお,こ
こでは,電源200を独立した装置として記述するが,
通常の家庭用電源(100V)に直接接続しても良い。
また,制御装置300を介して電力を供給するようにし
ても良い。
【0036】図2の(a),(b)は,表示ユニット1
01の概略構成図を示し,同図(a)は表示ユニット1
01の表側,同図(b)は表示ユニット101の裏側を
示す。表示ユニット101は,マトリックス状に配列さ
れた複数の表示素子102と,複数の表示素子102の
表示状態を制御するコントローラ103と,表示ユニッ
ト101を複数個連結して構成した画面内における各表
示素子102の個々のアドレス情報を記憶するためのメ
モリ(記憶部)104と,コントローラ103と制御装
置300または他の表示素子102との間で信号のやり
取りを行うための信号伝達部105と,複数の表示素子
102,コントローラ103,メモリ104および信号
伝達部105に電力を供給するための電力伝達部106
と,が配設されている。
【0037】なお,説明を簡単にするために,図1およ
び図2では,表示ユニット101内に4×4個(16
個)の表示素子102を配置した例を示すが,これに限
定されるものではなく,実際には表示素子102の集積
度を必要に応じて高めるものとする。また,1つの表示
素子102が1画素に相当し,表示素子102の内部に
は,3つの発光ダイオードR,G,Bが配置されてお
り,R(赤),G(緑),B(青)の3色によってカラ
ー表示が行える構成である。
【0038】また,電力伝達部106は,表示ユニット
101を複数個連結した場合に,隣接する表示ユニット
101の電力伝達部106同士が電気的に接続されるよ
うに,図示の如く,4個の電力伝達部106が,表示ユ
ニット101の上側・下側・左側・右側のそれぞれの中
心位置に配設されてる。また,ここでは,右側の電力伝
達部106および上側の電力伝達部106が凸型の形
状,左側の電力伝達部106および下側の電力伝達部1
06が凹型の形状に構成されており,表示ユニット10
1を接続したときに,凸型と凹型とが嵌合する構造であ
る。したがって,複数個連結した表示ユニット101の
内,いずれか一つの表示ユニット101の電力伝達部1
06を外部の電源200(図1参照)に接続すると,外
部の電源200と接続した表示ユニット101を介して
他の表示ユニット101に電力が供給される。
【0039】信号伝達部105は,表示ユニット101
を複数個連結した場合に,隣接する表示ユニット101
の信号伝達部105と信号のやり取りを行えるように,
図示の如く,4個の信号伝達部105が,表示ユニット
101の上側・下側・左側・右側に配設されてる。ただ
し,表示ユニット101を回転して配置した場合の安全
性を考慮して,信号伝達部105は表示ユニット101
の中心からずらした位置に設けるものとする。
【0040】また,信号伝達部105は,赤外線ポート
(赤外線通信手段)からなり,信号伝達部105同士は
非接触かつ双方向で信号の送受信を行う。
【0041】図3は,表示ユニット101の内部の配線
図である。内部には,電力伝達部106からの電源線1
06aと,信号伝達部105からの信号線105aとが
配線されている。ここでは,電源線106aは,コント
ローラ103,メモリ104および各表示素子102に
接続されており,信号線105aは,コントローラ10
3に接続されている。
【0042】また,図示の如く,各表示素子102を構
成する3つの発光ダイオードR,G,Bと電力線106
aの間には,発光ダイオードR,G,Bの表示状態を制
御するための制御子102aが配置されており,それぞ
れコントローラ103からの制御信号に基づいて発光ダ
イオードR,G,Bへの電力供給を制御する。
【0043】なお,コントローラ103は,表示ユニッ
ト101を複数個連結した場合に,信号伝達部105を
介して,隣接する他の表示ユニット101のコントロー
ラ103と信号のやり取りを行って,表示ユニット10
1を複数個連結した画面のサイズおよび画面中の自ユニ
ットの位置を認識し,自ユニットの位置に基づいて,画
面内における各表示素子102の個々のアドレス情報を
生成してメモリ104に記憶させる。
【0044】[表示ユニットを用いた画面サイズおよび
解像度の変更方法]図4の(a),(b)を参照して,
4個の表示ユニット101を用いた場合の画面サイズお
よび解像度の変更について説明する。同図(a)に示す
ように,1個の表示ユニット101が256個の表示素
子102を有している場合,1個の表示ユニット101
で256ドット(表示素子)の画面で表示することがで
きる。なお,表示素子102が1個の発光ダイオードに
相当し、図中では○印で表す。
【0045】この表示ユニット101には,4個の信号
伝達部105(赤外線ポート)が,上側・下側・左側・
右側の表示ユニット101の中心からずらした位置にそ
れぞれ配置されている。したがって,表示ユニット10
1の構造に,上下左右が存在することになる。これによ
って,コントローラ103は,常に,表示ユニット10
1上の各表示素子102の位置(すなわち,座標)を正
確に認識することができる。
【0046】ユーザーは,この256ドットの表示ユニ
ット101を4個用いて画面サイズを拡大する場合,各
表示ユニット101の信号伝達部105が対向する位置
にくるように注意して,隣接する表示ユニット101同
士の電力伝達部106を嵌合させるだけで,簡単に画面
を組み立てることができる。なお,ここでは説明を簡単
するために表示ユニット101の電力伝達部106の接
続のみを示すが,表示ユニット101間の接続強度や,
画面全体の強度を考慮して,実際には必要に応じて筐体
を設けるものとする。
【0047】また,信号伝達部105が,双方向の赤外
線ポートで構成されているため,上記のように単純に対
向させて配置するだけで,各表示ユニット101間で信
号線の接続等を行う必要がなく,組み立て作業が簡単に
行え,便利である。
【0048】また,表示ユニット101は,すべて同一
の構成であるため,表示ユニット101の配置を自由に
行うことができる。したがって,入れ替えても支障がな
く,組み立てが容易である。
【0049】この表示システム100によれば、図5
(a)に示すように,1個の表示ユニット101で構成
された画面表示部150に表示されている画像(ここで
は,文字「あ」)を,4個の表示ユニット101で構成
した画面表示部150に表示する場合,4倍の大きさか
つ4倍の解像度で表示することができる。同様に,図5
(b)に示すように,16個の表示ユニット101を組
み合わせた例では,16倍の大きさかつ16倍の解像度
で表示することができる。ただし,従来の走査線方式で
伝送されてくる画像データでは,解像度および走査線数
が決められているので,画面のサイズを大きくして解像
度(表示素子数)を増やしても,拡大した画面を使用し
た高解像度の画像表示は不可能である。
【0050】[仮想ユニットの設定]ここで、図5
(c)に示すように、上記画像(文字「あ」)を9個の
表示ユニット101で構成した画面表示部150に表示
する場合、上記従来例にて述べたように、当該画像がト
リミングされてしまう。そこで、この発明では、仮想ユ
ニット101Vを設定することにより画像全体の表示を
実現する。すなわち、物理的な表示ユニット数にとらわ
れず、画像全体を4分割することによって仮想ユニット
101Vを設定する。なお、説明の便宜のため、符号1
01Rを現実の表示ユニットとし、符号101Vを仮想
ユニットとする。具体的には、図6(a)に示すよう
に、9個の表示ユニット101R(図中点線)からなる
画面を4分割して4個の仮想ユニット101V(図中実
線)を設定し、さらに4分割することで図6の(b)に
示すような16個の仮想ユニット101Vを設定する。
【0051】また、上例では表示ユニット101Rが3
×3=9個の場合を挙げたが、図7に示すように、壁面
いっぱいに表示ユニット101Rを連結して画面表示部
150を構成した場合でも、上記同様に仮想ユニット1
01Vを設定することができる。例えば、表示ユニット
101Rを12×12=144個連結して画面表示部1
50を構成した場合でも、仮想ユニット101Vの設定
は可能である。すなわち、一辺に12個の表示ユニット
101Rが連結されていれば、4分割を2回繰り返すこ
とができる。しかし、その先は表示ユニット101Rが
3個(全体で9個)になってしまうので実際の表示ユニ
ット101R単位では分割できない。そこで、仮想ユニ
ット101Vを設定してさらに分割する。このように表
示ユニット101Rの数が2のn乗個でない場合に、仮
想ユニット101Vを設定する必要が生じる。また、表
示ユニット101Rの個数にかかわらず、最初から仮想
ユニット101Vを設定するようにしてもよい。
【0052】[表示ユニットと仮想ユニットとの間にお
けるアドレス変換]つぎに、表示ユニット101Rと仮
想ユニット101Vとの間におけるアドレス変換につい
て、複数の具体例を挙げて説明する。なお、説明の便宜
のため、仮想ユニットを設定したときのアドレスを仮想
アドレスという。各表示ユニット101Rのメモリ10
4は、変換したアドレスを記憶する。また、制御装置3
00側において記憶しておき、変換後の信号を表示ユニ
ット101Rに送るようにしてもよい。 (1)テーブルによるアドレス変換(請求項2) 図8に示すように、表示素子の数が一辺16個(256
素子)の表示ユニット101Rを9個連結して画面表示
部150を構成した場合について説明する。なお、説明
を簡単にするため、画面表示部150の一辺(表示ユニ
ット101Rが3個)に着目して説明する。実際には、
縦と横とで同様の処理がなされる。
【0053】一辺16個の表示素子を持つ表示ユニット
101Rを3個連結するので、画面表示部150の一辺
の合計表示素子数は16×3=48個になる。まず、こ
の各表示素子の左端から右端までに「0」から「47」
のアドレスを付与し、それぞれの表示素子に対応するア
ドレステーブルを各レベル毎に作成する。なお、各表示
素子に付与したアドレスを通しアドレスという。
【0054】つぎに、通しアドレスが「27」になる表
示素子「A」を例示して説明する。まず、図8に示すよ
うに、レベル1の4分割(一辺2分割)では、「0」〜
「47」までの通しアドレスを2分割するため、通しア
ドレス「24」の表示素子が分割単位の先頭になる。そ
こで、表示素子「A」の通しアドレスが「24」以上な
らレベル1の仮想アドレスとして「1」を、表示素子
「A」の通しアドレスが「24」未満ならレベル1の仮
想アドレスとして「0」を付与する。ここで、通しアド
レスが「27」の表示素子「A」は、「24」以上であ
るから、レベル1(4分割時)における仮想アドレスは
「1」となる。従って、図9に示すように、アドレステ
ーブルの表示素子「A」には、レベル1における仮想ア
ドレスとして「1」が与えられる。
【0055】つぎに、図8に示すように、レベル2の1
6分割(一辺4分割)では、「0」〜「47」までの通
しアドレスを4分割するため、通しアドレス「12」、
「24」、「36」の表示素子が分割単位の先頭にな
る。そこで、表示素子「A」の通しアドレスが「12」
未満ならレベル2における仮想アドレスとして「00」
を、「12」以上「24」未満なら仮想アドレスとして
「01」を、「24」以上「36」未満なら仮想アドレ
スとして「10」を、「36」以上なら仮想アドレスと
して「11」を、付与する。
【0056】ここで、表示素子「A」の通しアドレスは
「27」であるから「24」以上「36」未満に該当す
る。従って、レベル2(16分割時)での仮想アドレス
は「10」となる。また、図10に示すように、アドレ
ステーブルの表示素子「A」には、レベル2における仮
想アドレスとして「10」が与えられる。
【0057】レベル3の64分割(一辺8分割)の場合
にも上記同様にして仮想アドレスを付与する。このよう
に、各表示素子に付した仮想アドレスと、各レベルの分
割単位内における先頭表示素子の通しアドレスと、を比
較してその大小を判断し、その大小に見合った仮想アド
レスを付与する。そして、各表示素子(例えば「A」)
の通しアドレスに対応した仮想アドレステーブルを作成
し、用意しておく。
【0058】(2)演算によるアドレス変換(その1:
請求項3) また、「分割単位数×レベル」の演算にて表示範囲を得
るようにしてもよい。図11に示すように、表示素子数
が一辺16個(256素子)の表示ユニットを9個連結
して画面表示部150を構成した場合について説明す
る。なお、説明を簡単にするため、画面表示部150の
一辺(表示ユニット101Rが3個)に着目して説明す
る。実際には、縦と横とで同様の処理がなされる。
【0059】一辺16個の表示素子を持つ表示ユニット
101Rを3個連結するので、画面表示部150の一辺
の合計表示素子数は16×3=48個になる。まず、こ
の各表示素子の左端から右端までに「0」から「47」
の通しアドレスを付与する。
【0060】まず、図11の(a)に示すように、レベ
ル1の4分割(一辺2分割)では「0」〜「47」まで
の通しアドレスを2分割するため、合計表示素子数が4
8個の場合はその半分の24個になる。この24個目の
表示素子の通しアドレスは「23」である(先頭表示素
子の通しアドレスが「0」のため)。従って、アドレス
「24」が、レベル1における仮想アドレス「1」の先
頭になる。ここで、個数「24」を「分割単位数」とす
る。また、この先頭になるアドレス「24」に分割単位
数「24」を加えたものがアドレス「1」の末尾にな
る。
【0061】従って、仮想アドレス「1」の該当範囲
は、「分割単位数×アドレス」と「分割単位数×(アド
レス+1)」の演算にて得ることができる。例えばレベ
ル1における仮想アドレス「1」の該当範囲は、24×
1(2進数の1)=24以上、24×(1+1)=48
未満になる。また、レベル1における仮想アドレス
「0」の該当範囲は、24×0=0以上、24×(0+
1)=24未満になる。
【0062】つぎに、図11の(b)に示すように、レ
ベル2の16分割(一辺4分割)では、「0」〜「4
7」までのアドレスを4分割するため、分割単位数は
「12」になる。通しアドレス「12」は、レベル2に
おける仮想アドレス「01」の先頭になる。また、この
先頭になるアドレス「12」に分割単位数「12」を加
えたものが仮想アドレス「01」の末尾になる。
【0063】従って、レベル2における仮想アドレス
「01」の該当範囲は、12×1(2進数の01)=1
2以上、12×(1+1)=24未満になる。また、レ
ベル2における仮想アドレス「00」の該当範囲は、1
2×0(2進数の00)=0以上、12×(0+1)=
12未満になる。仮想アドレス「10」の該当範囲は1
2×2(2進数の10)=24以上、12×(2+1)
=36未満に、仮想アドレス「11」の該当範囲は12
×3(2進数の11)=36以上、12×(3+1)=
48未満になる。レベル3の64分割においても、上記
同様にして該当範囲を求めることができる。
【0064】(3)演算によるアドレス変換(その2:
請求項4) ここでは、表示ユニット101Rの一辺の表示素子数が
2のn乗個か否かで、場合分けして説明する。 (a)2のn乗個の場合 この方法では、画面表示部150の一辺の合計表示素子
数ではなく表示ユニット101Rの合計数からアドレス
の設定を行う。図12に示すように、例えば画面表示部
150の一辺に表示ユニット101Rが5個連結され、
各表示ユニットには表示ユニットアドレス「000」、
「001」・・・「100」が付与されている。また、
表示ユニット101Rの表示素子数は一辺16個とし、
各表示素子には図13に示すような内部アドレスが付与
されている。
【0065】まず、レベル3において仮想アドレス「1
10」で表される仮想ユニットが前記表示ユニットアド
レスのどの領域に該当するかを求める。レベル3の8分
割の場合、仮想ユニット101Vの分割単位は、 101÷2÷2÷2=000.101 と表される。この分割単位のアドレスが「000.10
1」であるから、アドレス「110」で表される仮想ユ
ニット101Vの先端は、 000.101×110=011.1100 と表される。また、末尾は、 000.101×111(110+1)=100.01
10 と表される。以上から、「110」の仮想アドレスを持
つ仮想ユニット101Vの該当範囲は、表示ユニット1
01Rのアドレスにおいて011.1100以上10
0.0110未満となる。
【0066】具体的には、図13および図12に示すW
部が仮想アドレス「110」の該当範囲となる。このよ
うにして求めた演算結果から、アドレスの実数部が表示
ユニット101Rの表示ユニットアドレスを表し、小数
部がその表示ユニット内の内部アドレスを表しているこ
とがわかる。従って、「110」以外のアドレスの該当
範囲を求める場合も上記同様の手順で行えばよい。
【0067】また、レベルが異なるときも上記同様にし
て該当範囲を求めることができる。例えばレベル2の4
分割では、仮想ユニットの左端分割単位は、 101÷2÷2=001.01 と表される。例えば、このレベル1においてアドレス
「10」で表される仮想ユニットが表示ユニットアドレ
スのどの領域に該当するかを求める。分割単位のアドレ
スが「001.01」なので、アドレス「10」で表さ
れる仮想ユニットの先端は、 001.01×10=010.10 と表される。また、その末尾は、 001.01×11(10+1)=011.11 と表される。以上から、「10」の仮想アドレスを持つ
仮想ユニットの該当範囲は、表示ユニット101Rのア
ドレスにおいて010.10以上011.11未満とな
る。
【0068】この演算方法によれば、実数部を表示ユニ
ット101Rの表示ユニットアドレスとして表し、小数
部を表示ユニット101Rの分割情報として表すことが
できる。すなわち、レベル3の例ではアドレス「10
0.011」の実数部「100」が表示ユニット101
Rの表示ユニットアドレスを示す。小数部「.011」
は、3桁であるからレベル3(16分割)であることを
示す。2桁ならレベル2(4分割)を示す。また、小数
部の「.0110」は、図13に示すように、表示ユニ
ット101Rの内部アドレスを示すものとなる。
【0069】(b)2のn乗構成でない場合(請求項
5) 表示ユニット101R一辺の表示素子数が2のn乗個で
ないときは、最終的に2で割れない場合が生じる。例え
ば画面表示部の一辺の表示素子数が48個の場合、2分
割を4回繰り返した時点で残りの表示素子が3個にな
り、2で割り切れなくなる。このため、上記同様に各表
示素子に通しアドレスを付与し、この通しアドレスを用
いて直接該当範囲(W)を特定することができない。そ
こで、表示素子数が2のn乗個でない場合は、この表示
素子に対し、表示ユニットを仮想的に分割する場合と同
様の処理を施すことにした。
【0070】例を挙げて説明する。図14の(a)に示
すように、3個の表示ユニット101Rが連結されてお
り、その表示ユニット101Rの表示素子102の数が
一辺9個の場合を考える。一辺9個だと2のn乗個でな
くなり2で割り切れなくなる。例えば、一辺を4分割す
る場合(レベル2)、その分割単位は、 11÷2÷2=0.11 と表される。この分割単位が「0.11」であるから、
仮想アドレス「10」で表される仮想ユニット101V
の先端は、 0.11×10=01.10 と表される。また、末尾は、 0.11×11=10.01 と表される。以上から、「10」の仮想アドレスを持つ
仮想ユニット101Vの該当範囲は、表示ユニット10
1Rのアドレスにおいて01.10以上10.01未満
となる。
【0071】ここで、小数部に着目する。上式では小数
部が2桁になる。また、表示素子102が9個であるか
ら、表示ユニット101Rにおける表示素子102の内
部アドレスは「0000」、「0001」、「001
0」、「0011」、「0100」、「0101」、
「0110」、「0111」、「1000」となる。ま
ず、上記仮想アドレス「10」で表される仮想ユニット
101Vの先端を求める。小数部が2桁であるから、仮
想ユニット101Vを4分割することになり、このとき
の分割単位は、 1001÷2÷2=10.01 で表される。また、前記先端のアドレスは「01.1
0」であり、その小数部は「10」である。従って、該
当する内部アドレスは、 10.01×10=100.1 で表される。すなわち、図14の(b)に示すように、
上記仮想アドレス「10」で表される仮想ユニット10
1Vの先端は、表示ユニットアドレス「01」の表示ユ
ニット101Rにおける内部アドレス「0100」とな
る。
【0072】つぎに、上記仮想アドレス「10」で表さ
れる仮想ユニット101Vの末尾、換言すれば仮想アド
レス「11」で表される仮想ユニット101Vの先頭を
求める。上記同様、分割単位は10.01で表される。
また、前記末尾のアドレスは「10.01」であり、そ
の小数部は「01」である。従って、該当する内部アド
レスは、 10.01×01=10.01 で表される。すなわち、図14の(b)に示すように、
上記仮想アドレス「10」で表される仮想ユニット10
1Vの末尾は、表示ユニットアドレス「10」の表示ユ
ニット101Rにおける内部アドレス「0010」とな
る。このように、表示ユニットに対して行った処理を表
示素子に対して行うことにより、該当範囲Wを特定する
ことができる。なお、上記の処理方法は、表示ユニット
101R一辺の表示素子数が9個の場合に限らず、2の
n乗個でないときに適用できる。
【0073】(4)演算およびテーブルによるアドレス
変換(請求項6、請求項7) 図15の(a)に示すように、一辺16素子の表示ユニ
ットを3個連結して画面表示部150を構成した場合に
ついて説明する。表示ユニット101Rには、各ユニッ
ト毎に表示ユニットアドレス「00」、「01」、「1
0」を割り付ける。さらに、各ユニット内の表示素子毎
に、「0000」、「0001」、「0010」、・・
・・、「1111」の内部アドレスを割り付ける。
【0074】ここでユニット表示アドレスが「01」の
表示ユニット101Rであって内部アドレスが「100
0」の表示素子を例とし、仮想アドレスに変換してみ
る。まず、この表示ユニット101Rの表示ユニットア
ドレスは「01」であり、その表示ユニット101Rの
内部アドレスが「1000」であるから、求めるアドレ
スは、「011000」で表される。このアドレス「0
11000」は、表示ユニット101Rの中心を表して
いる(正確には中心線の右横部分の表示素子を表す)。
【0075】また、レベル1(一辺2分割)において、
前記アドレス「011000」に相当する仮想アドレス
を「X」と置き、比例式 011000:3=x:2 を立てる。
【0076】この比例式からレベル1における仮想アド
レス「X」を求めると、 アドレス「X」=011000×10÷11=0100
00 となる。このようにして求めた仮想アドレス「0100
00」は、図15に示すように、仮想ユニット101V
の中心を示すものとなる(正確には中心線の右横部分の
表示素子を表す)。すなわち、この仮想アドレス「01
0000」は、仮想ユニット101Vの仮想ユニットア
ドレスが「01」であって、内部アドレスが「000
0」であることを表している。これは、前記比例式によ
り、仮想アドレスへの変換が適切に行われたことを意味
する。
【0077】上記比例式による変換は、各レベルにおい
ても用いることができる。また、上記演算は、命令の度
に行ってもよいし、各表示素子ごとに仮想アドレスを付
与したテーブルを作成し、変換するようにしてもよい。
この場合、各表示素子には、各レベル毎の仮想アドレス
が付与される。
【0078】[アドレスの設定]つぎに、上記のような
分割方法によって画面を分割した後、その分割単位毎、
すなわち仮想ユニット毎に仮想アドレスを設定する。具
体例を挙げて説明する。各コントローラ103は,図1
6(a)〜(d)に示す方法で,画面内における自ユニ
ットの管理する各表示素子の個々のアドレス情報を設定
する。
【0079】図16(a)は,複数の表示ユニット10
1を連結させた画面全体を示し,画面全体を1つのエリ
ア(換言すれば,1つの画素)として認識した状態を示
している。この場合,画面の分割回数(上記「レベル」
と同義である。以下同じ)は「0」であり,表示分解能
(換言すれば,エリア数:解像度)は「1」,このエリ
アを特定するためのアドレスに必要なビット数は「0」
(すなわち,唯一のエリアであるため)となる。また、
表示ユニット101の個数は、一辺が2のn乗個である
必要はない。上記の如く仮想ユニットを作って分割を繰
り返してゆくからである。
【0080】アドレス情報を設定する場合,先ず,図1
6(a)の画面を,図16(b)に示すように4分割
し,分割した画面(エリアa〜d)のそれぞれの位置に
対応させて,「00」,「01」,「10」,「11」
の2ビットの第1の仮想アドレスを付与する。この場
合,画面の分割回数は「1」であり,表示分解能(換言
すれば,エリア数)は「4」,このエリアを特定するた
めのアドレスに必要なビット数は「2」となる。
【0081】次に,第1の仮想アドレスによって特定さ
れる1/4画面(エリアa〜d)をさらに4分割し,分
割した画面のそれぞれの位置に対応させて「00」,
「01」,「10」,「11」の2ビットの第2の仮想
アドレスを付与する。例えば,エリアaをさらに4分割
し,第2の仮想アドレスを付与すると,図16(c)に
示すように,第1の仮想アドレスと第2の仮想アドレス
とを用いて,「0000」でエリアeを特定でき,「0
001」でエリアfを特定でき,「0010」でエリア
gを特定でき,「0011」でエリアhを特定できる。
この場合,画面の分割回数は「2」であり,表示分解能
(換言すれば,エリア数)は「16」,このエリアを特
定するためのアドレスに必要なビット数は「4」とな
る。
【0082】続いて,図16の(d)に示すように、第
2の仮想アドレスによって特定される1/8画面をさら
に4分割し,分割した画面のそれぞれの位置に対応させ
て「00」,「01」,「10」,「11」の2ビット
の第3の仮想アドレスを付与する。例えば,エリアiで
示される1/16画面は「010101」で特定でき
る。この場合,画面の分割回数は「3」であり,表示分
解能(換言すれば,エリア数)は「64」,このエリア
を特定するためのアドレスに必要なビット数は「6」と
なる。
【0083】以降,分割した画面(すなわち,エリア)
内の表示素子102の数が1個になるまでn回の分割処
理を行って第nの仮想アドレスを付与することにより,
最終的に第1の仮想アドレスから第nの仮想アドレスを
順番に並べたビットの列で各表示素子102のアドレス
情報を設定する。
【0084】このようにアドレス情報を設定することに
より,任意の枚数の表示ユニット101を連結させて構
成した画面であっても,個々の表示素子102の位置
(アドレス情報)を特定することができる。
【0085】また,画面を構成する各表示ユニット10
1のメモリ104には,個々の表示素子102のアドレ
ス情報が,画面全体からの分割回数に基づいて設定され
た第1の仮想アドレスから第nの仮想アドレスを順番に
並べたビットの列として記憶されているので,第1の仮
想アドレスから第何番目の仮想アドレスまで使用するか
を指定することにより,指定した第何番目かの分割回数
に対応する表示分解能(解像度)を有する画面として表
示システム100を使用することができるようになる。
換言すれば,第nの仮想アドレスまでを使用したときの
表示分解能を最大解像度として,任意の解像度で表示シ
ステム100を使用することができる。
【0086】なお,上記アドレス情報の設定処理は,電
源投入時に毎回行うことも可能であるが,基本的には画
面サイズの変更や,表示ユニットの取り替えが行われな
いかぎり,同一のアドレス情報を使用可能である。
【0087】[表示信号のデータ構造]次に,図17お
よび図18を参照して,制御装置300から出力される
表示信号のデータ構造について説明する。表示システム
100にはアドレス情報が,画面全体からの分割回数に
基づいて設定された第1の仮想アドレスから第nの仮想
アドレスを順番に並べたビットの列として設定されてい
るので,第1の仮想アドレスから第何番目の仮想アドレ
スまで使用するかを指定することにより,指定した第何
番目かの分割回数に対応する表示分解能(解像度)を有
する画面として表示システム100を使用することがで
きる。換言すれば,第nの仮想アドレスまでを使用した
ときの表示分解能を最大解像度として,任意の解像度で
表示システム100を使用することができる。
【0088】したがって,表示信号は,図17に示すよ
うに,表示分解能を指定する表示分解能情報と,表示素
子を特定する表示アドレス情報と,表示アドレス情報で
特定した表示素子の表示内容を示す表示データ情報とを
有する構造とする。このデータ構造から明らかなよう
に,表示信号は表示分解能情報および表示アドレス情報
によって特定される送信宛先情報と,その送信宛先に対
するコマンドである表示データ情報とから構成されるの
で,パケット通信によって任意の経路を通して配信して
も,確実に目的とする送信宛先の表示素子102に該当
する表示データを届けることができる。
【0089】表示分解能情報で指定される表示分解能
は,前述したように分割回数と対応しており,また,分
割回数によって第何番目の仮想アドレスまで使用するか
(換言すれば,アドレス情報中の使用するビット長)が
決定される。図18は,分割回数,表示分解能情報,表
示アドレス情報のビット長および表示分解能の対応関係
を示し,4ビットの表示分解能情報で,ビット長が30
ビット(第15の仮想アドレス)の表示アドレス情報ま
で対応することができる。このときの表示分解能が1G
(ギガ)であるため,現在の想定される高解像度の要求
に十分対応可能である。
【0090】[表示システムの画像データ表示処理]次
に,図19の(a)〜(c)を参照して,表示システム
の画像データ表示処理について説明する。表示システム
100は,制御装置300から表示信号(画像データ)
を入力すると,各表示ユニット101の信号伝達部10
5を介して画面を構成する全ての表示ユニット101へ
表示信号を伝達する。
【0091】一方,各コントローラ103は表示信号を
入力すると,表示信号の先頭の4ビット(すなわち,表
示分解能情報)を参照して,表示アドレス情報のビット
長を判定する。ここで,図19(a)で示す表示信号1
101が入力されたとすると,表示分解能情報「000
1」から表示アドレス情報のビット長が2ビットである
ことが分かるので,表示信号の5ビット目と6ビット目
の「00」を表示アドレス情報として取り出し,自ユニ
ットのメモリ104に記憶されているアドレス情報の上
位2ビットを参照して前記表示アドレス情報と一致する
アドレス情報が存在するか否か判定する。一致するアド
レス情報が存在する場合には,表示信号の7ビット目の
表示データ情報に基づいて,該当するアドレス情報を有
する全ての表示素子の表示状態を変更する。一方,一致
するアドレス情報が存在しない場合には,表示状態の変
更を行わない。この結果,アドレス情報が「00」のエ
リア1101Aの全ての表示素子102が表示データ情
報「1」に基づいて「オン」される。なお,ここでは説
明を簡単にするために1色の表現で,かつ,表示状態の
オン・オフ制御を示すが,表示素子102を構成する3
つの発光ダイオードR,G,Bを個別にオン・オフ制御
および輝度調整制御を行ってカラー表示を行うのは勿論
である。
【0092】また,図19の(b)に示すように、例え
ば,コントローラ103が表示信号1102〜1105
を入力すると,表示分解能情報「0010」から表示ア
ドレス情報のビット長が4ビットであることが分かるの
で,表示信号の5ビット目〜8ビット目の4ビットを表
示アドレス情報として取り出し,自ユニットのメモリ1
04に記憶されているアドレス情報の上位4ビットを参
照して前記表示アドレス情報と一致するアドレス情報が
存在するか否か判定する。一致するアドレス情報が存在
する場合には,表示信号の9ビット目の表示データ情報
に基づいて,該当するアドレス情報を有する全ての表示
素子の表示状態を変更する。この結果,アドレス情報が
「0110」のエリア1102Aの全ての表示素子10
2が表示データ情報「1」に基づいて「オン」される。
同様に,アドレス情報が「1001」のエリア1103
A,アドレス情報が「1101」のエリア1104A,
アドレス情報が「1110」のエリア1105Aの表示
素子102が表示データ情報「1」に基づいて「オン」
される。
【0093】また,図19の(c)に示すように、例え
ば,コントローラ103が表示信号1106〜1108
を入力すると,表示分解能情報「0011」から表示ア
ドレス情報のビット長が6ビットであることが分かるの
で,表示信号の5ビット目〜10ビット目の6ビットを
表示アドレス情報として取り出し,自ユニットのメモリ
104に記憶されているアドレス情報の上位6ビットを
参照して前記表示アドレス情報と一致するアドレス情報
が存在するか否か判定する。一致するアドレス情報が存
在する場合には,表示信号の11ビット目の表示データ
情報に基づいて,該当するアドレス情報を有する全ての
表示素子の表示状態を変更する。この結果,アドレス情
報が「011110」のエリア1106A,アドレス情
報が「101101」のエリア1107A,アドレス情
報が「111100」のエリア1108Aの表示素子1
02が表示データ情報「1」に基づいて「オン」され
る。
【0094】以上、この表示システム100によれば、
仮想ユニットにより画面を分割するので、画像がトリミ
ングされることなく表示される。また、表示ユニット1
01の個数を問わないので、ユーザーは所望の枚数の表
示ユニット101を購入して,所望の大きさの画面を自
由に組み立てることができる。このため、部屋の大きさ
に併せた大画面・高解像度を実現することができる。ま
た、表示ユニット101を必要なだけ追加することがで
きる。さらに、表示ユニット一辺の表示素子数が2のn
乗個か否かを問わず、適切に画面の分割をすることがで
きる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように,この発明の表示シ
ステム(請求項1)は,マトリックス状に表示素子を配
列した表示ユニットを複数個連結して画面を構成した表
示手段と、必ずしも前記表示ユニットを単位とせずに、
前記表示素子を最小単位として前記画面の4分割を仮想
的に繰り返すとともに、前記4分割する毎に各分割単位
に対して仮想アドレスを設定し、この仮想アドレスを特
定して、当該仮想アドレスを持つ仮想ユニットにおいて
表示すべき表示データを与え、前記表示手段の一部また
は全部に画像を表示させる制御手段と、を備えたので、
画像がトリミングされることなく表示される。また、表
示ユニットの個数にとらわれずに自由に大きさを設定す
ることができる。
【0096】また、この発明の表示システム(請求項
2)は、上記表示システムにおいて、前記制御手段が、
前記構成した画面の端から表示ユニットの表示素子に通
しアドレスを付与し、この表示素子の合計数を画面一辺
の分割数で除算して分割単位の表示素子数を求め、この
表示素子数に「0」から「分割数−1」までを順に乗算
した値と特定の通しアドレスとを比較することにより前
記通しアドレスが該当する仮想アドレスを求め、前記通
しアドレス毎に、対応する仮想アドレスを各分割レベル
ごとにテーブル化し、このテーブルに基づいてアドレス
変換を行うようにした。このため、表示ユニットにおけ
るアドレスから仮想アドレスに適切に変換することがで
きる。また、テーブルを用いてアドレス変換するので、
処理速度が早い。
【0097】また、この発明の表示システム(請求項
3)は、上記表示システムにおいて、前記制御手段が、
前記構成した画面の端から表示ユニットの表示素子に通
しアドレスを付与し、この表示素子の合計数を画面一辺
の分割数で除算して分割単位の表示素子数を求め、この
表示素子数にレベルを乗算してアドレス変換の演算を行
うようにした。このため、表示ユニットにおけるアドレ
スから仮想アドレスに適切に変換することができる。
【0098】また、この発明の表示システム(請求項
4)は、上記表示システムにおいて、前記制御手段が、
表示ユニットに端から表示ユニットアドレスを付与する
と共に、表示素子に対して内部アドレスを付与し、前記
表示ユニット数を画面一辺の分割数で除算して分割単位
の表示ユニット数を求め、この分割単位の表示ユニット
数に求める仮想アドレスを乗算し、得たアドレスの実数
部にて前記表示ユニットを特定し、小数部にてその表示
ユニットにおける表示素子の内部アドレスを特定し、ア
ドレス変換を行うようにした。このため、表示ユニット
におけるアドレスから仮想アドレスに適切に変換するこ
とができる。
【0099】また、この発明の表示システム(請求項
5)は、上記表示システムにおいて、前記制御手段が、
表示素子数を画面一辺の分割数で除算して分割単位の表
示素子数を求め、分割単位の表示素子数に端数が出た場
合に当該端数の処理をして表示素子単位での取り扱いを
行うようにした。このため、表示素子数が均等に割れな
いような場合であっても、表示ユニットにおけるアドレ
スから仮想アドレスに適切に変換することができる。
【0100】また、この発明の表示システム(請求項
6)は、上記表示システムにおいて、表示ユニットに端
から表示ユニットアドレスを付与すると共に、表示素子
に対して表示ユニット毎に内部アドレスを付与し、表示
ユニット数と仮想ユニットの分割数との比例式から仮想
アドレスを求めるようにした。このため、表示ユニット
におけるアドレスから仮想アドレスに適切に変換するこ
とができる。
【0101】また、この発明の表示システム(請求項
7)は、上記表示システムにおいて、表示ユニットに端
から表示ユニットアドレスを付与すると共に、表示素子
に対して表示ユニット毎に内部アドレスを付与し、表示
ユニット数と仮想ユニットの分割数との比例式から仮想
アドレスを求め、前記表示ユニットアドレスおよび内部
アドレスから特定されるアドレスに対応する仮想アドレ
スを各分割レベルごとにテーブル化し、このテーブルに
基づいてアドレス変換を行うようにした。このため、表
示ユニットにおけるアドレスから仮想アドレスに適切に
変換することができる。また、テーブルを用いてアドレ
ス変換するので、処理速度が早い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る表示システムの概
略構成図である。
【図2】図1に示した表示ユニットの概略構成図であ
る。
【図3】図1に示した表示ユニットの内部の配線図であ
る。
【図4】4個の表示ユニットを用いた場合の画面サイズ
および解像度の変更を示す説明図である。
【図5】画面のサイズを拡大した場合の画面のサイズと
解像度の関係を示す説明図である。
【図6】9個の表示ユニットを用いて構成した画面表示
部に仮想ユニットを設定した状態を示す説明図である。
【図7】144個の表示ユニットを用いて構成した画面
表示部に仮想ユニットを設定した状態を示す説明図であ
る。
【図8】テーブルを用いてアドレス変換を行う場合の説
明図である。
【図9】テーブルを用いてアドレス変換を行う場合の説
明図である。
【図10】テーブルの作成例を示す説明図である。
【図11】演算によりアドレス変換を行う場合の第1例
を示す説明図である。
【図12】演算によりアドレス変換を行う場合の第2例
であって、表示ユニットの表示素子数が一辺2のn乗個
であるときの説明図である。
【図13】仮想アドレスの該当範囲を示す説明図であ
る。
【図14】演算によりアドレス変換を行う場合の第2例
であって、表示ユニットの表示素子数が一辺2のn乗個
でないときの説明図である。
【図15】演算によりアドレス変換を行う場合の第3例
を示す説明図である。
【図16】アドレスの設定処理を示す説明図である。
【図17】表示信号のデータ構造を示す説明図である。
【図18】分割回数,表示分解能情報,表示アドレス情
報のビット長および表示分解能の対応関係を示す説明図
である。
【図19】表示システムの画像データ表示処理を示す説
明図である。
【図20】本願出願人により出願した表示システムを示
す斜視説明図である。
【図21】図20に示す表示システムの使用態様を示す
説明図である。
【図22】画面の拡大および表示ユニットの構成に関す
る説明図である。
【図23】表示ユニットの構成を示す概略説明図であ
る。
【図24】アドレスの割り付けを示す説明図である。
【図25】表示システムによる画像の表示方式を示す説
明図である。
【図26】画像表示例を示す説明図である。
【図27】表示ユニットの個数の違いによる画像表示例
を示す説明図である。
【符号の説明】 100 表示システム 101、101R 表示ユニット 101V 仮想ユニット 102 表示素子 102a 制御子 103 コントローラ 104 メモリ(記憶部) 105 信号伝達部 106 電力伝達部 150 画面表示部 200 電源 300 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 禎宏 東京都港区芝浦4丁目16番23号 株式会社 大忠電子内 (72)発明者 西田 信介 東京都世田谷区世田谷4丁目26番10号 フ ーリエ有限会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状に表示素子を配列した表
    示ユニットを複数個連結して画面を構成した表示手段
    と、 必ずしも前記表示ユニットを単位とせずに、前記表示素
    子を最小単位として前記画面の4分割を仮想的に繰り返
    すとともに、 前記4分割する毎に各分割単位に対して仮想アドレスを
    設定し、 この仮想アドレスを特定して、当該仮想アドレスを持つ
    仮想ユニットにおいて表示すべき表示データを与え、前
    記表示手段の一部または全部に画像を表示させる制御手
    段と、を備えたことを特徴とする表示システム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、 前記構成した画面の端から表示ユニットの表示素子に通
    しアドレスを付与し、 この表示素子の合計数を画面一辺の分割数で除算して分
    割単位の表示素子数を求め、 この表示素子数に「0」から「分割数−1」までを順に
    乗算した値と特定の通しアドレスとを比較することによ
    り前記通しアドレスが該当する仮想アドレスを求め、 前記通しアドレスに対応する仮想アドレスを各分割レベ
    ルごとにテーブル化し、 このテーブルに基づいてアドレス変換を行うことを特徴
    とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、 前記構成した画面の端から表示ユニットの表示素子に通
    しアドレスを付与し、 この表示素子の合計数を画面一辺の分割数で除算して分
    割単位の表示素子数を求め、 この表示素子数にレベルを乗算してアドレス変換の演算
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、 表示ユニットに端から表示ユニットアドレスを付与する
    と共に、表示素子に対して内部アドレスを付与し、 前記表示ユニット数を画面一辺の分割数で除算して分割
    単位の表示ユニット数を求め、 この分割単位の表示ユニット数に求める仮想アドレスを
    乗算し、 得たアドレスの実数部にて前記表示ユニットを特定し、
    小数部にてその表示ユニットにおける表示素子の内部ア
    ドレスを特定し、アドレス変換を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の表示システム。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、 表示素子数を画面一辺の分割数で除算して分割単位の表
    示素子数を求め、 分割単位の表示素子数に端数が出た場合に当該端数の処
    理をして表示素子単位での取り扱いを行うことを特徴と
    する請求項4に記載の表示システム。
  6. 【請求項6】 表示ユニットに端から表示ユニットアド
    レスを付与すると共に、表示素子に対して表示ユニット
    毎に内部アドレスを付与し、 表示ユニット数と仮想ユニットの分割数との比例式から
    仮想アドレスを求めることを特徴とする請求項1に記載
    の表示システム。
  7. 【請求項7】 表示ユニットに端から表示ユニットアド
    レスを付与すると共に、表示素子に対して表示ユニット
    毎に内部アドレスを付与し、 表示ユニット数と仮想ユニットの分割数との比例式から
    仮想アドレスを求め、 前記表示ユニットアドレスおよび内部アドレスから特定
    されるアドレスに対応する仮想アドレスを各分割レベル
    ごとにテーブル化し、 このテーブルに基づいてアドレス変換を行うことを特徴
    とする請求項1に記載の表示システム。
JP9290162A 1997-10-22 1997-10-22 表示システム Pending JPH11126044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290162A JPH11126044A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 表示システム
US09/174,119 US6271806B1 (en) 1997-10-22 1998-10-19 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9290162A JPH11126044A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126044A true JPH11126044A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17752569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290162A Pending JPH11126044A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6271806B1 (ja)
JP (1) JPH11126044A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265301A (ja) * 2000-03-06 2001-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> モニタシステム、ディスプレイ装置および画像表示方法
JP2001282187A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示板の表示データ伝送方法およびこれを利用した情報表示装置
JP2008298858A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 映像表示システムおよび映像表示方法
JP2009186895A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 表示ユニット
JP2010508538A (ja) * 2006-08-28 2010-03-18 ユヤン ディアンドユー コーポレーテッド Ledモジュール配置方法、ledモジュールを用いて動画を表示するためのデータ変換方法及びそのためのデータ変換装置
JP2012242793A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nikon Corp 表示システム及び電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333631A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Daichiyuu Denshi:Kk 拡張型表示装置および拡張型表示装置を用いた表示システム
JP2000151506A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Kdd Corp Wdm光伝送システム及び光伝送路
JP3466501B2 (ja) * 1999-03-26 2003-11-10 フーリエ有限会社 セレクタ
JP4487383B2 (ja) * 2000-05-01 2010-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
ATE266223T1 (de) * 2000-07-10 2004-05-15 Honeywell Int Inc Aus blöcken zusammengesetzte flüssigkristallanzeige
JP2002244633A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大型映像表示装置
WO2002077731A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Prozessleitsystem mit bilddarstellungssystem
WO2004015677A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-19 Iljin Diamond Co., Ltd. Multiple-panel pixelated liquid crystal light valves
US20040085478A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Vandruff Dean Radio controlled tiled video display apparatus and method
US20060109197A1 (en) * 2003-03-31 2006-05-25 Takashi Kuwabara Display system
US7355562B2 (en) * 2004-02-17 2008-04-08 Thomas Schubert Electronic interlocking graphics panel formed of modular interconnecting parts
US7262783B2 (en) * 2004-03-03 2007-08-28 Virtual Iris Studios, Inc. System for delivering and enabling interactivity with images
CN101297341A (zh) * 2005-09-02 2008-10-29 G-Lec欧洲有限公司 显示***
US20080141571A1 (en) * 2006-10-30 2008-06-19 Hi*Tech Electronic Displays, Inc. Modular interlocking graphics display panel
JP2009237375A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 表示システムとその表示制御装置及び映像提供装置
US8974077B2 (en) 2012-07-30 2015-03-10 Ultravision Technologies, Llc Heat sink for LED light source
GB2509092A (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Jemella Ltd Modular display unit
US9952684B2 (en) 2013-05-09 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Input apparatus, pointing apparatus, method for displaying pointer, and recordable medium
US9417835B2 (en) * 2013-05-10 2016-08-16 Google Inc. Multiplayer game for display across multiple devices
US9195281B2 (en) 2013-12-31 2015-11-24 Ultravision Technologies, Llc System and method for a modular multi-panel display
KR20150117018A (ko) * 2014-04-09 2015-10-19 삼성전자주식회사 컴퓨팅 장치, 컴퓨팅 장치 제어 방법 및 다중 디스플레이 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900008072B1 (ko) * 1986-07-15 1990-10-31 미쓰비시전기 주식회사 표시장치
US4771278A (en) * 1986-07-28 1988-09-13 Charles Pooley Modular large-size forming lamp matrix system
US5079636A (en) * 1988-07-21 1992-01-07 Magnascreen Corporation Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
US5067021A (en) * 1988-07-21 1991-11-19 Brody Thomas P Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
US5128662A (en) * 1989-10-20 1992-07-07 Failla Stephen J Collapsibly segmented display screens for computers or the like

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265301A (ja) * 2000-03-06 2001-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> モニタシステム、ディスプレイ装置および画像表示方法
JP2001282187A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示板の表示データ伝送方法およびこれを利用した情報表示装置
JP2010508538A (ja) * 2006-08-28 2010-03-18 ユヤン ディアンドユー コーポレーテッド Ledモジュール配置方法、ledモジュールを用いて動画を表示するためのデータ変換方法及びそのためのデータ変換装置
JP2008298858A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 映像表示システムおよび映像表示方法
JP2009186895A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 表示ユニット
JP2012242793A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nikon Corp 表示システム及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6271806B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11126044A (ja) 表示システム
JPH10333631A (ja) 拡張型表示装置および拡張型表示装置を用いた表示システム
US7825921B2 (en) System and method for improving sub-pixel rendering of image data in non-striped display systems
JP2913096B2 (ja) ラスタ走査されるビデオ表示装置
US20050057434A1 (en) Multi screen display system and control method thereof
US7079154B2 (en) Sub-pixel assembly with dithering
US20090244376A1 (en) Projector device and projector system using the same
US20050052375A1 (en) Configurable large-area display system and control unit used therein, and method of operating the display
JP2012208503A (ja) ディスプレイユニット通信システム、通信方法、ディスプレイユニット、通信回路およびターミナルアダプタ
JP2006330338A (ja) 表示装置及び携帯機器
JPH11288252A (ja) 点灯装置およびこれを用いた拡張型表示装置
US20210142751A1 (en) Pixel driving circuit and display device
US5264835A (en) Enhanced color display system and method of using same
WO2015182165A1 (ja) 画像表示装置
JP2005182055A (ja) 放射ディスプレイ、放射ディスプレイを設定する方法、および放射ディスプレイを交換する方法
WO2001018779A1 (en) Led display device and control method therefor
EP2037356A1 (en) Large screen display module and method of its use
JP2019074688A (ja) 表示用駆動回路のための画像信号調製回路、画像信号調製方法、および、画像信号調製プログラム
US6577294B1 (en) Display device
JPH0378790A (ja) 多色カラー液晶表示装置
KR102105801B1 (ko) 기울기를 갖는 led 전광판에 영상을 표현하기 위한 led 전광판 시스템
JP2006343571A (ja) 表示装置及び表示データ生成装置
JPS6348083A (ja) 表示装置
US20050007038A1 (en) Digital lighting control system with video input
US7158139B1 (en) Simple on screen display system using mapped ROM generated characters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619