JPH11125535A - 車両速度表示方法およびその装置 - Google Patents

車両速度表示方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11125535A
JPH11125535A JP9288956A JP28895697A JPH11125535A JP H11125535 A JPH11125535 A JP H11125535A JP 9288956 A JP9288956 A JP 9288956A JP 28895697 A JP28895697 A JP 28895697A JP H11125535 A JPH11125535 A JP H11125535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
display
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9288956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sugawara
宏将 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP9288956A priority Critical patent/JPH11125535A/ja
Publication of JPH11125535A publication Critical patent/JPH11125535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常走行時において、どの程度危険であるか
を把握することが困難であった。 【解決手段】 1つの表示画面に少なくとも前方車両の
車速と、前方車両と自車両との車間距離を対応して表示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばレーザ光
線を車両前方に発して前方車両との車間距離を測定して
前方車両に自車が接近した場合に警報を発することによ
り前方車両との衝突を防止するとともに、前方車両の絶
対的車両速度(実車速)、前方車両と自車との車間距離
(測定車間距離)等を1つの表示器に表示する車両速度
表示方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前方車両の車速、車間距離等を検出(ま
たは算出)する機能を有するものとして、例えば衝突防
止装置がある。図4は、そのような衝突防止装置の構成
例を示すブロック図である。
【0003】図において、1はレーザダイオード(以
下、LDという)13の発光するレーザビームを用い
て、自車両と障害物との間の距離を検出する距離検出部
であり、2は車速センサ31などにより自車速度等の自
車両の走行状態を検知する走行状態検知部である。
【0004】3は距離検出部1に距離の検出指令を行っ
て、それに応答して返送される距離情報と、走行状態検
知部2で検知された自車速度情報を基に、自車両と、前
方車両等の障害物との相対速度を算出して障害物が停止
物か移動物かの判断を行うとともに、自車速度(絶対速
度である)、相対速度およびブレーキをかけるまでの空
走時間の個人差に応じて設定される距離設定などに基づ
いて自車両と障害物との衝突の可能性の有無を判断する
信号処理部である。
【0005】4は信号処理部3からの情報に基づいて、
自車両と障害物との距離を距離表示器51に表示すると
ともに、信号処理部3によって障害物との衝突の可能性
があると判断された場合に警報器52で警報を発生する
警報報知部である。
【0006】次に上記装置の動作を説明する。車速セン
サ31にて検知された自車両の車速信号は信号処理部3
の演算回路41に送られ、演算回路41は当該車速信号
に基づいて算出した車速が35Km/h以上であると、
距離検出部1に距離検出指令信号を送出する。
【0007】距離検出部1ではその距離検出指令信号を
駆動信号発生回路11で受け、駆動信号発生回路11は
図5(a)に示す一定周波数のLD発光信号をLD切換
ドライバ12に送出する。LD切換えドライバ12は受
け取ったLD発光信号(a)に基づいて、図5(b),
(c),(d)に示す信号を送出し、LDアレイ13の
LD−L,LD−C,LD−Rを、常時同一強度で順次
発光させる。
【0008】LDアレイ13のLD−Lからのレーザビ
ームは自車両前方左寄りに、LD−Cからのレーザビー
ムは前方に、LD−Rからのレーザビームは前方右寄り
に、それぞれ投光レンズ14を介して出射され、LD−
Cのレーザビームは前方障害物を、LD−Lのレーザビ
ームは左車線からの割り込み車両を、LD−Rのレーザ
ビームは右車線からの割り込み車両を検出するのに用い
られる。
【0009】障害物からの反射光は受光レンズ15で集
光され、フォトダイオード(以下、PDという)16で
受光される。この受光信号は増幅回路17に送られ、増
幅回路17はそれを増幅して、図5(e)の信号Bを出
力する。
【0010】基準信号発生回路18は、図5(e)に示
す基準電圧V0を比較回路19に出力する。比較回路1
9は増幅回路17の出力信号(e)と、この基準電圧V
0とのレベル比較を行なう事によって、障害物からの反
射信号を抽出し、図5(f)に示す障害物検出パルス信
号を出力する。
【0011】カウンタ20は図5(g)に示すようにL
D発光信号(a)の立上りで、基準パルス発生回路21
から供給されるクロックパルス信号のカウントを開始
し、障害物からの反射信号に基づく障害物検出パルス信
号(f)の立上りでカウントを停止して、そのカウント
アップ時間と光速度から障害物までの距離情報を求め、
それを信号処理部3の演算回路41に送出する。
【0012】次に、信号処理部3の演算回路41におけ
る衝突の可能性の判断方法について図6に示すフローチ
ャートを参照して説明する。まず電源が投入されると、
STARTステップに進み、演算回路41を構成するC
PU,RAM等の初期設定が行われる。次に、ステップ
ST11で所定の周期毎に距離検出部1のカウンタ20
から障害物との距離Rの情報を示す距離信号、および走
行状態検出部2の車速センサ31から自車速度Vf の情
報を示す車速信号を演算回路41内に取り込む。
【0013】そしてステップST12で、演算回路41
は、距離信号Rを表示信号に変換して、距離表示器51
に送出し、距離Rを表示させる。次に、ステップST1
3で車間距離Rを微分して先行車両などの障害物と自車
両との相対速度(d/dt)Rを、最小二乗法などの演
算手法を用いて算出し、また先行車の車速Va を、自車
速度Vf と相対速度(d/dt)Rとの和によって算出
する。
【0014】なお、この演算の中で(d/dt)R<0
の場合には距離Rが減少し、障害物に接近していること
を、また(d/dt)R>0の場合には距離Rが増加し
ていることを、さらに(d/dt)R=0の場合には距
離Rに変化がないことをそれぞれ示している。
【0015】障害物との衝突の可能性の有無を判断する
上で自車の初期速度をVf (m/s)、障害物(先行
車)の初期速度をVa (m/s)、双方の減速度性能を
α(m/s2 )とすると、自車の停止距離Vf2/2αと
先行車の停止距離Va2/2αとの差に、距離設定スイッ
チ42で設定された自車がブレーキをふむまでの時間T
d による空走距離Vf ・Td を加えた、式(1)に示す
距離Rが衝突判断の基準となる。
【0016】
【数1】
【0017】そこで、まずステップST14にて相対速
度(d/dt)Rと自車速度Vf を比較して、−(d/
dt)R≒Vf の場合、即ち障害物が路上停止物とみな
される場合にはステップST15に進み、式(1)にお
いてVa =0であることから、次の式(2)による運転
の法則により衝突の危険性を判定する。
【0018】
【数2】
【0019】式(2)が成立する場合には、障害物に対
して衝突する危険が発生しており、ステップST18に
進んで警報信号を発生して警報報知部4に送り、警報器
52で、危険回避を促すための警報を発する。
【0020】一方、ステップST14での判定の結果、
−(d/dt)R≒Vf でない場合には障害物は前方の
路上を走行する先行車であり、本来式(1)に従って危
険判断を行なうべきである。しかしながら、相対速度
(d/dt)Rの算出精度が厳密にとれないこともあっ
て算出誤差に誤警報の恐れがあるため、障害物が移動す
る先行車の場合にはステップST16にて相対速度(d
/dt)Rが所定の速度C(m/sec)以上か否かの
判定をまず行う。
【0021】その結果、(d/dt)R≧Cの場合には
相対速度が速く、急接近中であることから、先行車は限
りなく停止物に近いとみなして、ステップST15に進
み、以下停止障害物と同じ論理で、式(2)の判別式に
よる警報出力判断を行なう。
【0022】また、ステップST16の判定結果が(d
/dt)R<Cの場合には、相対速度が遅く、一定車間
距離での通常の追従走行中であるとみなし、自車速Vf
と先行車速Va がほぼ等しいことから、式(1)は以下
に示す式(3)となり、ステップST17ではこの式
(3)により衝突の危険性を判定し、以下同様にこの式
(3)が成立する場合にはステップST18において警
報を発する。
【0023】
【数3】
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな衝突防止装置にあっては、車間距離を表示し、かつ
衝突の可能性が発生した場合にのみ警報を発するので、
自車と前方車両との速度関係が同等の場合は、自車が徐
々に接近しつつあるのか、離れつつあるのか分かりづら
く、どの程度危険がさしせまっているのかを把握するこ
とが困難であるという課題があった。
【0025】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、1つの表示画面に少なくとも前方
車両の実車速と、前方車両と自車両との測定車間距離を
対応せしめて表示するようにして、どの程度危険がさし
せまっているのかを容易に把握することができる車両速
度表示方法およびその装置を得ることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】この車両速度表示方法に
係る第1の発明は、1つの表示画面に少なくとも前方車
両の実車速と、前記前方車両と自車両との測定車間距離
とを対応して同時に表示するものである。
【0027】この第2の発明は、1つの表示画面に、前
方車両の実車速と、前記前方車両と自車両との測定車間
距離と、前記自車両の実車速とを対応せしめて表示する
とともに、前記測定車間距離を、前記前方車両の実車速
表示と前記自車両の実車速表示との間の位置に表示する
ものである。
【0028】この第3の発明は、表示画面に2つの車両
画像を直線状に前後して表示し、該直線状に前後して配
置された2つの車両画像の間隔を、前記測定車間距離に
応じて調節するものである。
【0029】この車両速度表示装置に係る第1の発明
は、自車両の実車速、前方車両の実車速および前記自車
両と前方車両の測定車間距離を検知する検知手段と、少
なくとも前記前方車両の実車速および前記測定車間距離
を表示する表示手段と、前記検知手段により検知された
前記前方車両の実車速および前記自車両と前方車両の測
定車間距離に応じて前記表示手段の表示内容を制御する
表示制御手段とを備えたものである。
【0030】この第2の発明は、検知手段により検知さ
れた前記自車両の実車速、前記前方車両の実車速および
前記自車両と前方車両の測定車間距離に応じて、前記自
車両が前記前方車両に追突することを警報する警報手段
を備えるものである。
【0031】この第3の発明は、車両画像データを記憶
するメモリを備え、前記表示制御手段は、前記メモリか
ら車両画像データを読み取り、前記表示手段に、前記2
つの車両画像を、前記自車両の実速度、前記前方車両の
実車速および前記測定車間距離とともに表示させ、前記
測定車間距離に応じて、前記前方車両の画像と自前記車
両の画像の表示間隔を調節するものである。
【0032】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この実施例による構成の説明を図
1に基づいて行う。図1において、距離検出部(検知手
段)1、走行状態検知部(検知手段)2、信号処理部
(表示制御手段)3および警報報知部(警報手段)4
は、図4で説明した構成のものと同一または同様である
ので、同一符号を付してその説明を省略し、異なる構成
についてのみ以下に説明する。
【0033】すなわち、図1において、5は車両の運転
席の前方に配置されて、運転に必要な情報を運転者に与
える表示器(表示手段)であり、演算回路41’から表
示制御回路6を介して供給される自車両の実速度Va、
前方車両の演算車速Vfおよび測定車間距離Rを表示す
るとともに、図示されない外部固定無線局からの交通情
報等を表示する。
【0034】6は、演算回路41’から自車両の実速度
Vf、前方車両の演算車速Vaおよび測定車間距離Rを
示す信号を受け取ると、メモリ7から車両画像データを
読み取り、図3に示すように表示画面A下方両端の位置
B,Cに、前方車両と自車両をそれぞれ表示させるとと
もに、前方車両の画像の上側の位置Dに前方車両の演算
車速Vaを表示させ、自車両の画像の上側の位置Eに自
車両の実車速Vfを表示させ、さらに前方車両の演算車
速Vaの表示の位置Dと、自車両の実車速Vfの表示位
置Eとの間の位置Fに測定車間距離Rを表示させる表示
制御回路(表示手段)である。また、表示制御回路6
は、測定車間距離に応じて前方車両の画像と自車両の画
像との間の間隔Lを変化させる。すなわち、測定車間距
離が小さくなると間隔Lを小さくする。
【0035】なお、前記演算回路41’と演算回路41
との違いは、演算回路41’は前方車両の演算車速Va
と自車両の実車速Vfとを表示制御回路6に対しても出
力する点が追加されているところにある。
【0036】次に、図2に示すフローチャートに従って
演算回路41’の動作を説明する。このフローチャート
と図5に示すフローチャートの違いはステップST19
〜ステップST22の処理が追加されている点にあるの
で、以下にその異なる点についてのみ説明し、同一また
は同様な動作を行う点については、同一符号を付してそ
の詳細説明は省略する。
【0037】ステップST19は、ステップST11で
取り込まれた測定車間距離Rおよび自車両の実速度Vf
と、ステップST13で算出された前方車両の演算車速
Vaを、図3に示すように、表示器5の中央左側の位置
Dに表示し、また表示器5の中央右側の位置Eに自車両
の実車速Vfを表示し、さらに表示器5の中央位置F、
すなわち前方車両の車速Vaの表示位置Dと、自車両の
実車速Vfの表示位置Eとの間の位置に測定車間距離R
を表示する。ステップST20では、表示制御回路6
が、メモリ7から車両画像データを読み取り、表示器5
の下方左側の位置Bに前方車両を、また下方右側の位置
Cに自車両をそれぞれ表示させる。
【0038】ステップST21においては、演算回路4
1’は、ステップST11で取り込まれた測定車間距離
Rに基づいて前記ステップST20で取り込まれた車両
画像データの表示間隔Lを算出する。そして、ステップ
ST22において、その車両画像データを、ステップS
T21で算出した間隔Lで表示する。
【0039】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、図3に示すように表示画面の下方両端の位置B,C
に、前方車両と自車両をそれぞれ描画表示させるととも
に、前方車両の画像の表示位置Bの上側の位置Dに前方
車両の車速Vaを表示させ、自車両の画像表示位置Cの
上側の位置Eに自車両の車速Vfを表示させ、さらに前
方車両の演算車速Vaの表示位置Dと、自車両の実車速
Vfの表示位置Eとの間に位置Fに演算車間距離Rを表
示させるようにしたので、現在の状況がどの程度危険で
あるかを簡単に把握することができるという効果が得ら
れる。
【0040】さらに、演算車間距離Rに応じて前方車両
の画像と自車両の画像との間の間隔を矢印で示し、その
矢印の長さLを変化させるようにしたので、直感的に車
間距離の状態を認識することができるという効果が得ら
れる。なお、上記実施の形態において、表示制御回路6
に入力としてさらに交通情報等を加えることも可能で、
その場合、図示されない切換スイッチで外部操作によっ
て行うことはいうまでもないことである。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、1つ
の表示画面に少なくとも前方車両の演算車速と、前方車
両と自車両との測定車間距離を対応せしめて表示するよ
うにしたので、現在の状況がどの程度危険であるかを簡
単に把握することができるという効果がある。
【0042】また、この発明によれば、表示画面に前方
車両の画像と自車両の画像を表示し、車間距離に応じ
て、前方車両の画像と自車両の画像との表示間隔を調節
するように構成したので、直感的に車間距離の状態を認
識することができる効果がある。
【0043】さらに、この発明によれば、自車両の車
速、前方車両の車速および自車両と前方車両の車間距離
を検知する検知手段と、少なくとも前方車両の車速およ
び車間距離を表示する表示手段と、検知手段により検知
された前方車両の車速および自車両と前方車両の車間距
離に応じて表示手段を制御する表示制御手段とを備える
ように構成したので、現在の状況がどの程度危険である
かを簡単に把握することができる効果がある。
【0044】さらに、この発明によれば、検知手段によ
り検知された自車両の車速、前方車両の車速および自車
両と前方車両の車間距離に応じて、自車両が前方車両に
追突することを警報する警報手段を備えるように構成し
たので、現在の状況がどの程度危険であるかを簡単に把
握することができるとともに、追突する可能性があると
きには警報を発することができる効果がある。
【0045】さらに、この発明によれば、車両画像デー
タを記憶するメモリを備え、表示制御手段が、メモリか
ら車両画像データを読み取り、表示手段に、前方車両の
画像と自車両の画像を、自車両の速度、前方車両の車速
および車間距離とともに表示させ、車間距離に応じて、
前方車両の画像と自車両の画像の表示間隔を調節するよ
うに構成したので、直感的に車間距離の状態を認識する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による車両速度表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の演算回路41’の動作を説明するフロー
チャートである。
【図3】この発明の実施の形態1において表示される各
種情報の一例を示す図である。
【図4】従来の衝突防止装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】図4の衝突防止装置における各種信号の波形を
示すタイミングチャートである。
【図6】図4の衝突防止装置の演算回路41の動作を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 距離検出部(検知手段) 2 走行状態検知部(検知手段) 3 信号処理部(表示制御手段) 4 警報報知部(警報手段) 5 表示器(表示手段) 6 表示制御回路(表示制御手段) 7 メモリ 41,41’ 演算回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの表示画面に少なくとも前方車両の
    実車速と、前記前方車両と自車両との測定車間距離とを
    対応して同時に表示することを特徴とする車両速度表示
    方法。
  2. 【請求項2】 前記1つの表示画面に、前方車両の実車
    速と、前記前方車両と自車両との測定車間距離と、前記
    自車両の実車速とを対応せしめて表示するとともに、前
    記測定車間距離を、前記前方車両の実車速表示と前記自
    車両の実車速表示との間の位置に表示することを特徴と
    する請求項1記載の車両速度表示方法。
  3. 【請求項3】 前記表示画面に2つの車両画像を直線状
    に前後して表示し、該直線状に前後して配置された2つ
    の車両画像の間隔を、前記測定車間距離に応じて調節す
    ることを特徴とする請求項2記載の車両速度表示方法。
  4. 【請求項4】 自車両の実車速、前方車両の実車速およ
    び前記自車両と前方車両の測定車間距離を検知する検知
    手段と、 少なくとも前記前方車両の実車速および前記測定車間距
    離を表示する表示手段と、 前記検知手段により検知された前記前方車両の実車速お
    よび前記自車両と前方車両の測定車間距離に応じて前記
    表示手段の表示内容を制御する表示制御手段とを備えた
    車両速度表示装置。
  5. 【請求項5】 前記検知手段により検知された前記自車
    両の実車速、前記前方車両の実車速および前記自車両と
    前方車両の測定車間距離に応じて、前記自車両が前記前
    方車両に追突することを警報する警報手段を備えること
    を特徴とする請求項4記載の車両速度表示装置。
  6. 【請求項6】 車両画像データを記憶するメモリを備
    え、 前記表示制御手段は、前記メモリから車両画像データを
    読み取り、前記表示手段に、前記2つの車両画像を、前
    記自車両の実速度、前記前方車両の実車速および前記測
    定車間距離とともに表示させ、前記測定車間距離に応じ
    て、前記前方車両の画像と自前記車両の画像の表示間隔
    を調節することを特徴とする請求項4または請求項5記
    載の車両速度表示装置。
JP9288956A 1997-10-21 1997-10-21 車両速度表示方法およびその装置 Pending JPH11125535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288956A JPH11125535A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 車両速度表示方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288956A JPH11125535A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 車両速度表示方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125535A true JPH11125535A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17736984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288956A Pending JPH11125535A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 車両速度表示方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367080A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Clarion Co Ltd 車両用視覚支援方法及び装置
CN103913586A (zh) * 2014-04-29 2014-07-09 章旭 一种机动车速度告示器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367080A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Clarion Co Ltd 車両用視覚支援方法及び装置
JP4643860B2 (ja) * 2001-06-12 2011-03-02 クラリオン株式会社 車両用視覚支援装置及び支援方法
CN103913586A (zh) * 2014-04-29 2014-07-09 章旭 一种机动车速度告示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280033B2 (ja) 自動車用車間距離警報装置
JP3334326B2 (ja) 停止物距離警報装置
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
JPH11125535A (ja) 車両速度表示方法およびその装置
JPH08153300A (ja) 障害物検出装置
JP4221166B2 (ja) 車間距離警報装置及びその方法
JP3670095B2 (ja) 衝突防止装置
JPH1142991A (ja) 衝突警報装置
JPH08254577A (ja) 車両用衝突警報装置
JP2583332Y2 (ja) 車両用衝突警報装置
JP3622426B2 (ja) 前方警報装置
JPH05225499A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH06174848A (ja) 障害物検出装置
JPH08132996A (ja) 衝突防止装置
JPH11167698A (ja) 車両の障害物警報装置
JPH06174849A (ja) 障害物検出装置
JPH10250506A (ja) 乗物用距離測定装置および外乱検出方法
JPH08160138A (ja) 車間距離警報装置
JPH06180363A (ja) 障害物検出装置
JPH11183622A (ja) 追突警報装置
JP3203860B2 (ja) 車両用警報装置
JPH10119674A (ja) 車両の衝突警報システム
JPH06247244A (ja) 車間距離警報装置
JP3314005B2 (ja) 車間距離警報システムにおける車速センサの異常検出方法
JP2578664Y2 (ja) 自動車の追突警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307