JPH11119005A - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH11119005A
JPH11119005A JP9276038A JP27603897A JPH11119005A JP H11119005 A JPH11119005 A JP H11119005A JP 9276038 A JP9276038 A JP 9276038A JP 27603897 A JP27603897 A JP 27603897A JP H11119005 A JPH11119005 A JP H11119005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
lens
plane
plastic lens
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9276038A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Nomura
能光 野村
Masaaki Fukuda
正明 福田
Takashi Ito
敬志 伊藤
Kaneyoshi Yagi
謙宜 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9276038A priority Critical patent/JPH11119005A/ja
Priority to US09/161,743 priority patent/US6008955A/en
Publication of JPH11119005A publication Critical patent/JPH11119005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート除去面を概略2次曲面とすることによ
り、均一な屈折率をもって安定した光学性能を発揮する
プラスチックレンズを提供することである。 【解決手段】 光学機能部2の周囲にフランジ部3を形
成すると共に、このフランジ部3の外周面4から突出す
るゲート10を除去して外周面4にゲート除去面5を形
成したプラスチックレンズ1では、ゲート除去面5は、
ゲート10側に張り出した概略2次曲面として形成さ
れ、かつ、ゲート10側の外周面4aと、フランジ部3
を平面状に切断してゲートを除去する場合のレンズ光軸
a側における許容限界を通る平面6とによって仕切られ
る領域を切り落とすことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROMドラ
イブの対物レンズ等から、CRT用の大口径レンズ等ま
で幅広く利用されるプラスチックレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、図4に示す小径のプラスチッ
クレンズが知られており、CD−ROMドライブの対物
レンズ等に幅広く利用されている。このプラスチックレ
ンズ101は、成形金型を用いた射出成形、トランスフ
ァ成形等により製造される。すなわち、ゲートからキャ
ビティ内に、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等
の溶融樹脂を流し込み、この樹脂を冷却して硬化させ
る。そして、樹脂が硬化した後、ゲート部分で硬化した
余剰樹脂(以下、単に「ゲート」という)を除去した上
で、適宜、表面処理を行うことによりプラスチックレン
ズ101が完成する。
【0003】このようなゲート処理に際しては、レンズ
の外周面104からゲート110のみを除去するのが理
想的であるが、加工装置の加工精度や、大量生産のため
のコストダウンに鑑みて、プラスチックレンズの外周部
の一部をゲート110と共に平面状に切断してゲート1
10を除去するのが一般的である。従って、製品として
のプラスチックレンズ101は、その外周面104に、
ゲート110を除去することによってつくり出される平
面状のゲート除去面105を有する。一方、このよう
に、レンズをプラスチックにて形成した場合、プラスチ
ック材料は吸湿性を有することから、プラスチックレン
ズ101は、その内部に、空気中に存在する水分(湿
気)を吸収する。この場合、水分は、レンズ外周面から
プラスチックレンズ101の光軸線aに向かって放射線
状にレンズ内部に吸収されていくことが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プラスチックレンズは、上述したように構成されている
ため、次のような課題をもっていた。
【0005】すなわち、図4に示すように、従来のプラ
スチックレンズ101の外周面104には、レンズ外周
部をゲート110と共に切断することにより、平面状の
ゲート除去面105が形成されるが、このゲート除去面
105は、レンズ101の本来の外周面104よりもレ
ンズ光軸a側に奥まっていることから、レンズの外周面
104がレンズ光軸aに対して点対称にはならない。こ
の結果、ゲート除去面105を通り、レンズ光軸aを含
む平面内では、図5に示すように、ゲート除去面105
から、光透過が有効に行われる光学機能部102までの
距離r1が、ゲート除去面105以外の外周面104か
ら光学機能部102までの距離r2よりも短くなる。
【0006】この状態で、プラスチックレンズ101が
空気中の水分(湿気)を吸収した場合、通常、光学機能
部102の表面から吸収される水分の方が、外周面10
4から吸収される水分よりもレンズの内部中心に早く到
達する。しかしながら、上述したゲート除去面105か
ら光学機能部102までの距離r1と、外周面104か
らと光学機能部102までの距離r2との相違により、
レンズ外周における水分の吸収状態が変化し、ゲート除
去面105付近の光学機能部102では、レンズ内部に
吸収された水分の密度変化により屈折率が高くなってし
まうので、プラスチックレンズ101の光学機能部10
2における屈折率が全体として均一にならない。このよ
うに、プラスチックレンズの屈折率が均一にならない場
合、収差に悪影響を及ぼし、期待した光学性能を得られ
ないという問題がある。特に、この現象は、プラスチッ
クレンズの材料として広く用いられているPMMA(ポ
リメチルメタクリレート)で顕著に現れる。
【0007】そこで、本発明は、均一な屈折率をもって
安定した光学性能を発揮するプラスチックレンズを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るプラスチックレンズは、光学機能部の周囲にフラン
ジ部を形成すると共に、このフランジ部の外周面から突
出するゲートを除去して外周面にゲート除去面を形成し
たプラスチックレンズにおいて、ゲート除去面は、ゲー
ト側に張り出した概略2次曲面として形成され、かつ、
ゲート側の外周面と、フランジ部を平面状に切断してゲ
ートを除去する場合のレンズ光軸側における許容限界を
通る平面とによって仕切られる領域を切り落とすことを
特徴とする。
【0009】このプラスチックレンズでは、ゲート除去
面は、円柱面、楕円面、円錐面等のゲート側に張り出し
た概略2次曲面として形成されている。また、このゲー
ト除去面は、フランジ部を平面状に切断してゲートを除
去する場合のレンズ光軸側における許容限界を通る平面
を第1平面とし、レンズ光軸とゲートの中心線とを含む
平面を第2平面とすると、レンズ外周面とゲート除去面
との境界線が、レンズ外周面と第1平面との交線と、レ
ンズ外周面とゲートとの交線との間に位置し、かつ、ゲ
ート除去面と第2平面との交線が、ゲートと第2平面と
の交線と、第1平面と第2平面との交線との間に位置す
る。これにより、フランジ部を平面状に切断してゲート
を除去する場合と比較して、ゲート除去面とレンズ光軸
との間の最短距離を長くすることが容易になる。
【0010】従って、平面状のゲート除去面をもつプラ
スチックレンズと比較して、ゲート除去面からレンズ内
部に吸収された水分が光学機能部にまで達してしまうこ
とが低減されるので、ゲート除去面からレンズ内部に吸
収される水分に起因して生じる光学機能部における密度
の変化を防止でき、プラスチックレンズの屈折率を均一
に維持することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるプ
ラスチックレンズの好適な実施形態について詳細に説明
する。
【0012】図1は、本発明によるプラスチックレンズ
を示す斜視図である。同図に示すプラスチックレンズ1
は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のプラス
チック樹脂を射出成形等することにより、例えば、直径
3mm〜8mmのレンズとして製造されている。これに
より、プラスチックレンズ1を安価に形成することがで
きる。このプラスチックレンズ1の中央部には、凸レン
ズとして機能する光学機能部2が設けられており、この
領域で光透過が有効に行われる。また、光学機能部2の
周囲には、CD−ROMドライブ等の光学機器に設けら
れたレンズホルダ部(図示せず)にプラスチックレンズ
1を装着する際、基準面として機能するフランジ部3が
形成されている。
【0013】図2に示すように、フランジ部3の外周面
4は円柱面として形成されているが、その一部は、ゲー
ト除去面5とされている。このゲート除去面5は、射出
成形等の際に形成されて外周面4から突出するゲート1
0(図2参照、ゲート部分で硬化した余剰樹脂を意味す
る)を除去することによりつくり出される。ここで、こ
のプラスチックレンズ1では、ゲート除去面5を、ゲー
ト10側に張り出す概略2次曲面として形成している。
すなわち、ゲート除去面5は、例えば、曲率半径がプラ
スチックレンズの半径よりも大きく、かつ、曲率中心線
がレンズ光軸a側に位置する円柱面として形成されてい
る。なお、概略2次曲面と表現したのは、実際には、ゲ
ート除去面5を完全な2次曲面とするのは加工精度等の
点から困難であることに鑑みたものである。また、直線
移動する切削具の移動方向を適宜変えて、ゲート除去面
5を近似的な2次曲面とした場合も含める意図である。
【0014】プラスチックレンズ1の外周面4からゲー
ト10を除去して、ゲート除去面5を形成するに際して
は、NC加工装置等を介してエンドミル等の切削具を円
弧状に移動させ、図2及び図3に示すように、ゲート1
0側の外周面4aと、第1平面6とによって仕切られる
領域を概略2次曲面状に切り落とす。ここで、第1平面
6は、フランジ部3を平面状に切断してゲート10を除
去する場合のレンズ光軸a側における許容限界を通る平
面である。すなわち、ゲート除去面を平面とする場合、
この第1平面6よりもレンズ光軸a側にゲート除去面が
位置する場合には、不良品として扱われる。外径3mm
〜8mmのプラスチックレンズ1では、レンズ光軸a側
の許容限界、すなわち、レンズ光軸aとゲート10の中
心線とを含む第2平面7におけるゲート除去面と外周面
4との距離dは、ゲート幅にもよるが、0.3mm〜
1.0mmとするのが一般的である。
【0015】このようにしてゲート除去面5を形成する
ことにより、レンズ外周面4とゲート除去面5との境界
線45が、レンズ外周面4と第1平面6との交線46
と、レンズ外周面4とゲート10との交線41との間に
位置し、かつ、ゲート除去面5と第2平面7との交線5
7が、ゲート10と第2平面7との交線47と、第1平
面6と第2平面7との交線67との間に位置する。従っ
て、ゲート除去面5の表面は、プラスチックレンズ1の
本来の外周面4より奥まって形成されるか、又は、外周
面4と同一面上に形成される。これにより、いわゆるバ
リがプラスチックレンズ1の外周面4から突出すること
はない。
【0016】フランジ部3を平面状に切断してゲート1
0を除去する場合、ゲート10側における許容限界は、
レンズ外周面4とゲート10との交線41を通る第3平
面8となり、この第3平面8よりもゲート10側にゲー
ト除去面が位置する場合には、バリがプラスチックレン
ズ1の外周面4から突出してしまうので不良品として扱
われる。ここで、フランジ部3を平面状に切断してゲー
ト10を除去する場合のレンズ光軸a側における許容限
界を通る第1平面6とゲート10側における許容限界を
通る第3平面8との間の領域を概略2次曲面状に切り落
としてゲート除去面5を形成する場合を考える。
【0017】ゲート除去面5が、最もレンズ光軸a側に
形成された場合、ゲート除去面5とレンズの外周面4と
の交線45は、レンズ外周面4と第1平面6との交線4
6と一致するが、このプラスチックレンズ1では、ゲー
ト除去面5をゲート10側に張り出した概略2次曲面と
しているので、ゲート除去面5と第2平面7との交線5
7は、第1平面6と第2平面7との交線67よりもゲー
ト10側に位置することになる。また、ゲート除去面5
が、最もゲート10側に形成された場合、ゲート除去面
5とレンズの外周面4との交線45は、レンズ外周面4
とゲート10との交線41一致するが、このプラスチッ
クレンズ1では、ゲート除去面5をゲート10側に張り
出した概略2次曲面としているので、ゲート除去面5と
第2平面7との交線57は、第3平面8と第2平面7と
の交線よりもゲート10側に位置することになる。
【0018】従って、フランジ部3を平面状に切断して
ゲート10を除去する場合と比較すると、製品としての
プラスチックレンズにおいて、ゲート除去面5とレンズ
光軸aとの間の最短距離を、全体として長くすることが
容易になる。これにより、ゲート除去面5の表面からプ
ラスチックレンズ1の内部に吸収された水分が光学機能
部2にまで浸透してしまうことが低減されるので、ゲー
ト除去面5からプラスチックレンズ1の内部に吸収され
る水分に起因して生じる光学機能部2における密度の変
化を防止でき、プラスチックレンズ1の屈折率を均一に
維持することができる。
【0019】ゲート除去面5は、概略2次曲面であれ
ば、円柱面に限られるのものではなく、楕円面、円錐面
等のゲート側に張り出した概略2次曲面として形成して
もよい。この場合、特に、ゲート除去面5を円錐面とし
て形成すると好ましい。すなわち、プラスチックレンズ
1のゲート除去面5付近には、成形時の樹脂流の影響に
起因する分子配光の偏りが生じ、この部分で光学的な歪
みが発生しやすい。このため、CD−ROMドライブ等
の光学機器に設けられたレンズホルダ部では、ゲート除
去面5の配置位置が、光の偏光方向を考慮した上で予め
定められている。ここで、ゲート除去面5を円錐面とし
て形成すれば、ゲート除去面5は斜めに傾いた曲面とな
り、他の外周面4とを明確に区別される。これにより、
例えば、ゲート除去面5をレンズホルダ部の予め定めら
れた位置に配置するために、光センサ等によりゲート除
去面5を検出する場合、ゲート除去面5で反射する光の
方向と、他の外周面4で反射する光の方向との違いが大
きくなり、ゲート除去面5の検出が極めて容易になる。
【0020】なお、本実施形態では、プラスチックレン
ズ1を、外径3mm〜8mmの小径のレンズとして説明
したが、これに限られるものではなく、例えば、CRT
等に適用させる大口径のレンズとして形成することも可
能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によるプラスチックレンズは、以
上説明したように構成されているため、次のような効果
を得る。すなわち、ゲート側の外周面と、フランジ部を
平面状に切断してゲートを除去する場合のレンズ光軸側
における許容限界を通る平面とによって仕切られる領域
を切り落とし、ゲート側に張り出した概略2次曲面を呈
するゲート除去面を形成することにより、ゲート除去面
からレンズ内部に吸収される水分に起因して生じる光学
機能部における密度の変化が防止され、プラスチックレ
ンズの屈折率を均一にすることができるので、均一な屈
折率をもって安定した光学性能を発揮するプラスチック
レンズの実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラスチックレンズを示す斜視図
である。
【図2】図1のプラスチックレンズを示す平面図であ
る。
【図3】図1のプラスチックレンズを示す側面図であ
る。
【図4】従来のプラスチックレンズを示す平面図であ
る。
【図5】図4のV−V線についての断面図である。
【符号の説明】
1…プラスチックレンズ、2…光学機能部、3…フラン
ジ部、4、4a…外周面、5…ゲート除去面、6…第1
平面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 謙宜 埼玉県大宮市植竹町一丁目324番地 富士 写真光機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学機能部の周囲にフランジ部を形成す
    ると共に、このフランジ部の外周面から突出するゲート
    を除去して前記外周面にゲート除去面を形成したプラス
    チックレンズにおいて、 前記ゲート除去面は、前記ゲート側に張り出した概略2
    次曲面として形成され、かつ、前記ゲート側の前記外周
    面と、前記フランジ部を平面状に切断して前記ゲートを
    除去する場合のレンズ光軸側における許容限界を通る平
    面とによって仕切られる領域を切り落とすことを特徴と
    するプラスチックレンズ。
JP9276038A 1997-10-08 1997-10-08 プラスチックレンズ Pending JPH11119005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276038A JPH11119005A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 プラスチックレンズ
US09/161,743 US6008955A (en) 1997-10-08 1998-09-29 Optical lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276038A JPH11119005A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 プラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119005A true JPH11119005A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17563928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276038A Pending JPH11119005A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 プラスチックレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6008955A (ja)
JP (1) JPH11119005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098597A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 삼성전기주식회사 렌즈 및 이를 포함하는 렌즈 조립체

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273378B2 (ja) * 1999-12-24 2009-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 プラスチックレンズ及びその製造方法
JP2002062410A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 光学素子、光学素子の製造方法および光ピックアップ
USD616005S1 (en) * 2009-04-09 2010-05-18 Foxsemicon Integrated Technology, Inc. Optical lens
JP2011227940A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Hoya Corp ピックアップ装置用のレンズ及び光ディスクドライブ用のピックアップ装置
WO2012127550A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 プラスチックレンズ、その製造方法及びそれを用いた撮像装置
US20140255940A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Hologic, Inc. Multi-well plate and method of use

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598477A (en) * 1969-06-09 1971-08-10 Sylvania Electric Prod Lens having one spheric and one aspheric surface
US3743385A (en) * 1970-04-02 1973-07-03 Anchor Hocking Corp Fresnel aspheric lens
US4678288A (en) * 1984-04-27 1987-07-07 Spectra-Physics, Inc. Trifocal lens for a laser instrument
US5384659A (en) * 1992-04-20 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Condenser lens, polarizing element, light source apparatus, and projection display apparatus
US5450244A (en) * 1992-12-18 1995-09-12 Polaroid Corporation Cylindrical fiber coupling lens with biaspheric surfaces
JPH08271703A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Konica Corp 樹脂レンズ
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
JP4001986B2 (ja) * 1997-10-02 2007-10-31 フジノン株式会社 プラスチック製光学レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098597A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 삼성전기주식회사 렌즈 및 이를 포함하는 렌즈 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
US6008955A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001986B2 (ja) プラスチック製光学レンズ
JP4106289B2 (ja) 光ピックアップレンズ及びそれを有する光学ピックアップ装置
JP5007556B2 (ja) 光学素子製造方法
JP2001188159A5 (ja)
JPH11119005A (ja) プラスチックレンズ
JP2007080318A (ja) 光学素子の固定構造および固定方法
US8102604B2 (en) Plastic lens and optical pickup device
US20050213473A1 (en) Optical element and optical pickup device having the same
US6034827A (en) Optical lens
US6997693B2 (en) Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
JP3280786B2 (ja) コンタクトレンズ材料接着治具
JPWO2011040149A1 (ja) レンズ及びレンズの加工方法
JP5525290B2 (ja) レンズ成型用金型及びレンズ成型方法、並びにレンズ及びピックアップ装置
WO2005073780A1 (ja) ポリゴンミラーおよびポリゴンミラー成形用金型
JP3204031B2 (ja) 対物レンズ用成形型及び対物レンズ
US8945438B2 (en) Lens forming metal mold, lens forming method and pickup device
JP2004191948A (ja) プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置
JP2004191948A5 (ja)
JPH05220794A (ja) プラスチックレンズのゲートカット相対位置決め装置
JP2002154139A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び光学素子用金型
JP2730550B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2829518B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2006309121A (ja) 位置決め構造
JPH1039114A (ja) 光学部材
JPS6250111A (ja) レ−ザ走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218