JPH1099886A - 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法 - Google Patents

活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法

Info

Publication number
JPH1099886A
JPH1099886A JP25470696A JP25470696A JPH1099886A JP H1099886 A JPH1099886 A JP H1099886A JP 25470696 A JP25470696 A JP 25470696A JP 25470696 A JP25470696 A JP 25470696A JP H1099886 A JPH1099886 A JP H1099886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
anaerobic
tank
nitrogen
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25470696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639679B2 (ja
Inventor
Osamu Miki
理 三木
Nobuyuki Kanemori
伸幸 兼森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25470696A priority Critical patent/JP3639679B2/ja
Publication of JPH1099886A publication Critical patent/JPH1099886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639679B2 publication Critical patent/JP3639679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素分濃度の高い廃水でも十分な窒素除去を
行うことができる、活性汚泥循環変法による廃水の窒素
除去方法を提供する。 【解決手段】 有機物と還元性窒素を含む廃水を嫌気槽
と好気槽により循環処理した後に最終沈澱処理する活性
汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法において、固形
物滞留時間を管理すると共に嫌気槽の酸化還元電位を制
御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物と還元性窒
素を含む廃水を嫌気槽(脱窒槽)と好気槽(硝化槽)に
より循環処理した後に最終沈澱処理する活性汚泥循環変
法により廃水中の窒素を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、活性汚泥循環変法による廃水の窒
素除去においては、固形物滞留時間(SRT:Sludge R
etention Time)および硝化槽の溶存酸素(DO:Disolv
ed Oxygen)の管理により、窒素を安定して除去し、良好
な処理水質を維持できるとされていた。
【0003】すなわち、嫌気槽と好気槽で構成される反
応タンク内での固形物滞留時間(SRT)を長くとれ
ば、水温が低い期間でも硝化細菌の増殖が進みアンモニ
アの硝化が起こり易い。また、硝化が進んで硝酸や亜硝
酸を含む活性汚泥混合液を、炭素系有機物が存在する条
件下で溶存酸素(DO)の無い状態に保てば、脱窒細菌
が働き窒素除去が進行する。
【0004】上記従来の方法は、主として都市廃水を処
理対象としており、その限りにおいては良好な処理水質
が得られていた。しかし、本発明者が検討を行った結
果、工場廃水、工場廃水が流入する都市下水、汚泥脱離
液などを処理対象とした場合、都市下水と比較して窒素
分や有機物濃度が高いため、固形物滞留時間SRTと溶
存酸素DOを管理する従来の方法では十分な窒素除去を
行えないことが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、窒素分濃度
と有機物濃度が高い廃水でも十分な窒素除去を行うこと
ができる、活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、有機物と還元性窒素を含む廃水を嫌気槽と好気
槽により循環処理した後に最終沈澱処理する活性汚泥循
環変法による廃水の窒素除去方法において、固形物滞留
時間を管理すると共に嫌気槽の酸化還元電位を制御する
ことを特徴とする活性汚泥循環変法による廃水の窒素除
去方法によって達成される。
【0007】本発明は、本発明者が新規に見出した下記
の原理に基づいている。すなわち、嫌気槽の酸化還元電
位(ORP:Oxidation Reduction Potential)が低下
し過ぎると、好気槽でいくら曝気しても好気槽のORP
は上昇せず、好気槽内で硝化反応が進行せず、結局嫌気
槽内での脱窒反応への反応物質の供給がなされないた
め、窒素除去が行われない。従来の知見では、好気槽の
DOを2mg/L以上に保てば硝化反応が進むとされて
おり、嫌気槽の嫌気度が硝化細菌に与える影響が無視さ
れてきた。
【0008】これは、嫌気槽の嫌気度が大き過ぎると、
好気槽から嫌気槽に循環してきた活性汚泥中の硝化細菌
の活性が低下してしまい、好気槽での硝化反応が進行し
なくなるためである。そこで、本発明の方法において
は、嫌気槽の酸化還元電位(ORP)を適度な範囲に制
御することにより、硝化細菌の活性を維持し、好気槽で
の硝化反応の進行を確保する。
【0009】従来の方法では固形物滞留時間SRTと硝
化槽の溶存酸素DOを管理していた。これに対して、本
発明の方法では固形物滞留時間SRTと酸化還元電位O
RPを管理するが、これに加えて更に好気槽の溶存酸素
DOも管理するようにしてもよい。従来から知られてい
るように、好気槽での硝化反応は下記式(1)(2)に
よりアンモニアが亜硝酸へ、亜硝酸が硝酸へ酸化される
過程で代表され、嫌気槽での脱窒反応は下記式(3)
(4)(5)により硝酸が亜硝酸へ、亜硝酸および硝酸
が窒素ガスへ還元される過程で代表される。
【0010】〔好気槽での硝化反応〕 NH4 - +(3/2)O2 →NO2 - +H2 O+2H+ ・・・・(1) NO2 - +(1/2)O2 →NO3 - ・・・・・・・・・・・・(2) 〔嫌気槽での脱窒反応〕 2NO3 - +2(H2 )→2NO2 - +2H2 O・・・・・・・(3) 2NO2 - +3(H2 )→N2 +2OH- +2H2 O・・・・・(4) 2NO3 - +5(H2 )→N2 +2OH- +4H2 O・・・・・(5) 好気槽の溶存酸素DOは基本的には硝化細菌の活性すな
わち硝化反応の反応速度の指標であり、これに対して嫌
気槽の酸化還元電位ORPは処理水中の酸化物質と還元
物質の比すなわち嫌気槽での脱窒反応の平衡の位置を示
す指標である。現実に起こり得る好気槽の溶存酸素DO
と嫌気槽の酸化還元電位ORPとの対応関係には、下記
の4通りの場合がある。
【0011】まず、好気槽の溶存酸素DOが高く、嫌気
槽の酸化還元電位ORPが0〜−300mVの嫌気度の
場合は、好気槽で十分な量の溶存酸素DOの存在により
硝化細菌の活性が高く硝化反応が十分に進行し、同時に
嫌気槽での脱窒反応も十分に進行している。すなわち、
好気槽での硝化反応が十分進行していることによりアン
モニアの酸化による亜硝酸および硝酸が十分に生成して
おり、嫌気槽での脱窒反応へ反応物質が十分に供給され
平衡の位置が反応物質側(上記式(3) 〜(5) で左側)で
はなく生成物質側(右)へ寄っている。この場合は、十
分に窒素除去された良好な処理水質が得られる。この良
好な処理水質に対して、好気槽の溶存酸素DOが高いこ
とと嫌気槽の酸化還元電位ORPが0〜−300mVの
範囲にあることが、正しく対応している。
【0012】次に、好気槽の溶存酸素DOは高いが、嫌
気槽の酸化還元電位ORPが−300mV以下までの嫌
気度に低下した場合、好気槽で十分な溶存酸素DOが存
在するにも係わらず、前記のように嫌気槽通過中に嫌気
度が大きすぎて硝化細菌の活性が低下する等、溶存酸素
DO以外の要因で硝化細菌の活性が低下し好気槽での硝
化反応が進行しておらず、その結果、嫌気槽での脱窒反
応も反応物質の不足により進行していない。すなわち、
硝化反応の平衡(上記式(1))が生成物質側(右)で
はなく反応物質側(左)に寄っている。結局この場合に
は、窒素除去が十分に行われず処理水質が悪化する。こ
の処理水質の悪化に対して、好気槽の溶存酸素DOが高
いことは正しく対応していない。嫌気槽の酸化還元電位
ORPが低すぎることが正しく対応している。
【0013】さらに好気槽のDOが高く、しかも嫌気槽
のORPが0mV以上となる場合がある。これは都市下
水などに雨水が混入する場合などに見られる。この場
合、SRTが5日以上あれば硝化反応(1),(2)は
進行するが、脱窒反応(3)(4)(5)は進行しにく
い。この処理水質の悪化に対しては、嫌気槽のORPが
高すぎることが対応している。好気槽のDOが高いこと
は正しく対応していない。
【0014】最後に、好気槽の溶存酸素DOが低い場合
には硝化反応および有機物の分解も進行しないので、嫌
気槽の脱窒反応への反応物質の供給も無く、酸化還元電
位ORPも必然的に低くなる。この場合は、処理水質は
当然悪化する。この処理水質の悪化に対して、好気槽の
溶存酸素DOが低いことと嫌気槽の酸化還元電位ORP
が低すぎることは、いずれも正しく対応している。
【0015】上記第2、第3の場合のように、好気槽の
溶存酸素DOが高くても、溶存酸素DO以外の要因によ
って硝化細菌の活性が低下し硝化反応が進行しない場合
があるため、従来のように固形物滞留時間SRTと好気
槽の溶存酸素DOのみの管理では、処理水質を正確に制
御できない。これに対して本発明においては、固形物滞
留時間SRTと嫌気槽の酸化還元電位ORPとを適当な
範囲に管理するので、酸化還元電位ORPにより処理水
質を直接監視し正確に制御することができる。
【0016】特に、都市廃水に比べて窒素分の濃度が高
い工業廃水を処理する場合には、嫌気槽の嫌気度が大き
くなり易く、その結果、嫌気槽通過中に硝化細菌の活性
が低下し、好気槽の溶存酸素DOが高くても、硝化反応
が進行せず処理水質が悪化する場合がある。好気槽の溶
存酸素DOを管理指標とする従来の方法ではこの場合に
正確に対処して良好な水質を得ることができないが、本
発明の方法では嫌気槽の酸化還元電位ORPの制御によ
り常に安定して十分に窒素除去を行い良好な処理水質を
得ることができる。
【0017】このように嫌気槽の酸化還元電位ORPを
制御することの必要性は、窒素分濃度が比較的低い都市
廃水を前提としていた従来の方法では見逃されてきた新
たな視点である。より具体的には、嫌気槽の酸化還元電
位ORPを脱窒反応に適した0mV〜−300mV(A
g/AgCl基準。以下、酸化還元電位ORPについて
は全て同様。)、より厳密には−100〜−200mV
に維持するように、嫌気槽を曝気および/または表面攪
拌することが望ましい。嫌気槽の脱窒反応を進行させる
ために必要な嫌気状態を確保するには酸化還元電位OR
Pを0mV以下にすることが望ましい。これは脱窒細菌
は嫌気状態はもちろん、好気状態でも増殖し得る通性細
菌であり、好気状態では亜硝酸および硝酸から酸素を奪
うよりも外囲環境から酸素を奪うようになり、脱窒反応
が進行しないためである。
【0018】嫌気槽通過中に硝化細菌の活性が低下し過
ぎないようにするためには嫌気槽の酸化還元電位ORP
を−300mV以上にすることが望ましい。−300m
V以下になるとH2 Sの発生等により、硝化菌が阻害を
受けると思われる。嫌気槽の酸化還元電位ORPを脱窒
反応に適した範囲に制御するのと併せて、好気槽の酸化
還元電位ORPも硝化反応に適した範囲に制御すること
が望ましい。その場合は、好気槽の酸化還元電位ORP
を硝化反応に適した+50mV〜+200mVに維持す
るように、好気槽を曝気および/または表面攪拌するこ
とが望ましい。酸化還元電位ORPを+50mV以上と
することにより、硝化反応が進行する。特に上限はない
が、+200mV以上より高くしても、硝化反応の進行
が更に促進されることはなく、余分な曝気あるいは表面
攪拌が無駄になる。
【0019】また、固形物滞留時間SRTおよび嫌気槽
の酸化還元電位ORPの管理と併せて、従来のように好
気槽の溶存酸素DO管理を行うことも望ましい。酸化還
元電位ORPにより処理水質を直接監視することができ
るが、酸化還元電位ORPが低下し処理水質が悪化した
際に、好気槽の溶存酸素DOも監視していれば、水質悪
化の原因が好気槽の溶存酸素DOであるか否かが直ちに
分かる。好気槽の溶存酸素DOも管理する場合には、好
気槽の溶存酸素DOを+2mg/L以上に維持するよう
に、好気槽を曝気および/または表面攪拌することが望
ましい。
【0020】本発明の方法によれば、水温が15℃以上
の場合、十分に窒素除去を行い良好な処理水質を得るに
は、固形物滞留時間SRTは5日以上とれば十分であ
る。さらに、処理効率を上昇させるために、好気槽およ
び/または嫌気槽に、ウレタンフォーム担体、プラスチ
ックス担体、ポリアクリルアミドなどのゲル担体などの
浮遊担体を添加しても、かまわない。槽容量あたり10
〜20V/V%添加することにより、効率を20〜40
%向上できる。高炉水砕スラグや砂などの無機系単体を
1〜5W/V%添加しても効率を向上できる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕図1に、本発明の活性汚泥循環変法による
窒素除去方法を行う廃水処理装置の配置例を模式的に示
す。有機物と還元性窒素を含む廃水が同図の左端から嫌
気槽に流入し、更に嫌気槽から好気槽に移動し、好気槽
で生成した硝化液は嫌気槽へ循環する。嫌気槽と好気槽
により循環処理した後に最終沈澱池で沈澱処理され、処
理水として図の右端から排出される。
【0022】図1の装置により特に窒素分の多い皮革工
場の廃水を下記条件で処理した。 〔廃水〕(平均値。単位:mg/L) pH :8.9 BOD :853 COD :580 S−COD:408 TOC :405 SS :506 M−Alk:379 T−N :247 K−N :247 NH4 −N:89 NO2 −N:0.20 NO3 −N:0.18 〔処理条件〕 固形物滞留時間(SRT):5〜57日 循環比(R) :3(循環200%,返送100%) 水温 :制御(15〜16℃) 酸化還元電位(ORP) :嫌気槽 (1) 無制御 (2) −200mVに制御 好気槽 +50mVに制御 (注)嫌気槽のORP制御は曝気により実施。曝気には、基準として空気を、 補助として純酸素を用いた。
【0023】得られた処理結果を図2に示す。図中、白
抜きのプロットは嫌気槽の曝気を行わず酸化還元電位O
RPを無制御とした場合の結果であり、黒塗りのプロッ
トは嫌気槽の曝気を行って酸化還元電位ORPを−20
0mVに制御した場合の結果である。まず、従来のよう
に嫌気槽の酸化還元電位ORPを制御しない場合(白抜
きプロット)は、固形物滞留時間SRTを57日までと
ってもT−N除去率は50%に達せず、良好な処理水質
が得られない。この場合、嫌気槽の酸化還元電位ORP
は−300〜−400mVまで低下しており、好気槽
は、酸素で曝気して溶存酸素DOが10mg/L以上あ
るにもかかわらず酸化還元電位ORPが上昇せず0mV
以下であった。
【0024】これに対して、本発明により嫌気槽の酸化
還元電位ORPを−200mVに制御した場合(黒塗り
プロット)は、固形物滞留時間SRTが5日以上の全実
験範囲でT−N除去率は常に安定して約85%に達して
おり、良好な処理水質が得られた。この場合、好気槽の
酸化還元電位ORPは+30mV以上に維持されてい
た。 〔実施例2〕実施例1と同様の廃水処理を行った。図3
に、処理開始後の経過日数に対して、処理水中の窒素濃
度の変化と嫌気槽および好気槽の酸化還元電位ORPの
変化を示す。ただし、処理開始後20日目までは嫌気槽
の曝気による酸化還元電位ORP制御なし、20日目以
降は嫌気槽の曝気により酸化還元電位ORPを−200
mVに制御した。
【0025】嫌気槽の曝気なしの最初の処理期間は、ア
ンモニア性窒素NH4 −Nも総窒素T−Nともに処理前
の廃水と同等の高い水準のままであり、窒素除去が有効
に行われていない。この期間は、好気槽の酸化還元電位
ORPも、現実には設定値の+50mVにすることがで
きず、0mV以下に低迷したままである。好気槽での硝
化が進行しないため、亜硝酸性窒素NO2 −Nおよび硝
酸性窒素NO3 −Nが低レベルで推移している。
【0026】これに対して、嫌気槽を曝気して酸化還元
電位ORPの制御を開始し、−200mVに制御する
と、処理水のNH4 −Nは急激に低下して実質的に0と
なった。この期間は、好気槽の酸化還元電位ORPも設
定どおり+50mVに制御できている。硝化槽での硝化
の進行により、亜硝酸性窒素NO2 −Nおよび硝酸性窒
素NO3 −Nが高レベルで推移している。
【0027】このように嫌気槽を曝気して酸化還元電位
ORPを適正値に制御することにより、好気槽の酸化還
元電位ORPも適正値に制御可能になり、十分に窒素除
去することができる。 〔実施例3〕実施例1と同様の廃水処理を行った。図4
に、好気槽の酸化還元電位ORPと処理水の窒素濃度と
の関係を示す。
【0028】嫌気槽の曝気をしないと、前記のように酸
化還元電位ORPが−300〜−400mV程度に低下
し、好気槽の酸化還元電位ORPも0mV以下(負の
値)から上昇することができず、同図に示したようにア
ンモニア性窒素NH4 −Nが非常に高いレベルで残存し
ており、亜硝酸性窒素NO2 −Nおよび硝酸性窒素NO
3 −Nも低レベルにあり、好気槽での硝化および嫌気槽
での脱窒が効果的に進行していない。
【0029】嫌気槽の曝気を行い酸化還元電位ORPを
−200mVに制御すると、好気槽の酸化還元電位OR
Pを+30mV以上に上昇させることができるようにな
り、同図に示したようにアンモニア性窒素NH4 −Nが
消失し、亜硝酸性窒素NO2−Nおよび硝酸性窒素NO
3 −Nも高レベルに上昇しており、好気槽での硝化およ
び嫌気槽での脱窒が共に順調に進行している。
【0030】好気槽の硝化反応を安定に進行させるに
は、好気槽の酸化還元電位ORPが+50mV以上とす
ることが望ましい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の活性汚泥
循環変法による廃水の窒素除去方法によれば、窒素分濃
度の高い廃水でも十分に窒素除去を行うことができる。
特に低水温期においてはその効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を行うための装置の配置
例を示す模式図である。
【図2】図2は、嫌気槽の酸化還元電位ORPを本発明
により制御した場合と、従来のように制御なしの場合に
ついて、種々の固形物滞留時間SRTに対する総窒素T
−N除去率との関係を示すグラフである。
【図3】図3は、従来のように嫌気槽の曝気なしの期間
と、その後に本発明により嫌気槽を曝気して酸化還元電
位ORPを制御した期間とについて、廃水処理開始から
の経過日数と、処理水の窒素濃度および好気槽・嫌気槽
の酸化還元電位ORPとの関係を示すグラフである。
【図4】図4は、従来のように嫌気槽の曝気なしの場合
と、本発明により嫌気槽を曝気して酸化還元電位ORP
を制御した場合とを含めて、好気槽の酸化還元電位OR
Pと処理水の窒素濃度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 3/34 101 C02F 3/34 101C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物と還元性窒素を含む廃水を嫌気槽
    と好気槽により循環処理した後に最終沈澱処理する活性
    汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法において、 固形物滞留時間を管理すると共に嫌気槽の酸化還元電位
    を制御することを特徴とする活性汚泥循環変法による廃
    水の窒素除去方法。
  2. 【請求項2】 嫌気槽の酸化還元電位を脱窒反応に適し
    た0mV〜−300mV(Ag/AgCl基準)に維持
    するように、嫌気槽を曝気および/または表面攪拌する
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 好気槽の酸化還元電位を硝化反応に適し
    た+50mV〜+200mV(Ag/AgCl基準)に
    維持するように、好気槽を曝気および/または表面攪拌
    することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 好気槽の溶存酸素を+2mg/L以上に
    維持するように、好気槽を曝気および/または表面攪拌
    することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1
    項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水温15℃以上で、固形物滞留時間を5
    日以上とすることを特徴とする請求項1から4までのい
    ずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 活性汚泥用固定化担体を好気槽および/
    または嫌気槽に添加することを特徴とする請求項1から
    5までのいずれか1項に記載の方法。
JP25470696A 1996-09-26 1996-09-26 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法 Expired - Fee Related JP3639679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470696A JP3639679B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470696A JP3639679B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099886A true JPH1099886A (ja) 1998-04-21
JP3639679B2 JP3639679B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17268725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25470696A Expired - Fee Related JP3639679B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079402A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社日水コン 汚水処理システムおよび汚水処理方法
JP2020099873A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079402A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社日水コン 汚水処理システムおよび汚水処理方法
JP2020099873A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639679B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP2006088092A (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP2003024983A (ja) 硝化処理方法
KR101144968B1 (ko) 혐기성 탈질반응을 유도하기 위한 전처리 장치 및 이를 이용한 전처리 방법
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
KR100783789B1 (ko) 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
JP3477187B2 (ja) 排水の脱色方法および装置
JP3269957B2 (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP2002119993A (ja) 排水処理方法および装置
JP3639679B2 (ja) 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP2003071490A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JP2946163B2 (ja) 廃水処理方法
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP3401339B2 (ja) 排水の回分式活性汚泥処理方法
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees