JPH1089561A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH1089561A
JPH1089561A JP24486796A JP24486796A JPH1089561A JP H1089561 A JPH1089561 A JP H1089561A JP 24486796 A JP24486796 A JP 24486796A JP 24486796 A JP24486796 A JP 24486796A JP H1089561 A JPH1089561 A JP H1089561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving port
pipe
main body
packing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24486796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitada Bando
良忠 板東
Nobuhiro Imanishi
信広 今西
Takeshi Ataka
剛 安宅
Yoshimichi Ogino
義道 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOGAWA GOMME KK
Kubota Corp
Original Assignee
TOGAWA GOMME KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOGAWA GOMME KK, Kubota Corp filed Critical TOGAWA GOMME KK
Priority to JP24486796A priority Critical patent/JPH1089561A/ja
Publication of JPH1089561A publication Critical patent/JPH1089561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水管などの管継手における受口に内装され
るパッキンが、差口の挿入に伴い押動され弾性変形する
リップ部を円筒状の本体部の内周面に設けた形状のもの
では、本体部の外周面が密着する受口内周面での安定し
た止水性を得るために、例えば、本体部外周面にもリッ
プ部を設けたり、受口との密着度合いを高めるために本
体部を軸方向に押圧する部材が必要で、構成が複雑にな
る。 【解決手段】 パッキン4を、リップ部4bが円筒部4
aの外周面に設けられた形状とし、円筒部4aを差口3
aに拡径して装着し、これを受口2に挿入する。円筒部
4aにも充分な弾性変形を与えて差口3aに装着し得る
ので、差口3aとの接触面積の大きなこの円筒部4aの
弾性回復力によって、より簡単な構成で安定した止水性
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水管等の管の連
結に使用される管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】高層建築物等での排水管の配管に当たっ
ては、適宜箇所で管の連結が行われる。このような管の
連結に用いられる管継手の例が、例えば特開平1-269787
号公報に記載されている。その管継手では、図8に示す
形状のゴム製のパッキン(シール部材)40が用いられ、
このパッキン40は、略円筒状の本体部41の内面に、舌状
に内方に突出するリップ部(内方シール部)42を設けて
形成されている。なお、本体部41には、その外周面に、
外方に突出する小形状の舌状片43と、断面三角状に突出
する突条部44とがさらに設けられている。
【0003】このパッキン40が、図9に示すように、一
方の管の管端に設けられている受口45の内面に沿って予
め嵌着される。この嵌着状態で、受口45の内面に沿って
弾性変形した前記の舌状片43により、本体部41の外周面
と受口45の内周面との間のシール性が与られる。なお、
前記突状部44は、受口45の内面に形成されている凹溝に
嵌入して軸方向に係合し、これにより、受口45からのパ
ッキン40の抜けが防止されている。
【0004】上記のパッキン40に他方の管(以下、接続
管という)46の管端側、いわゆる差口47を挿入すること
で、受口45への接続管46の連結が行われる。このときの
差口47の挿入に伴い、リップ部42が弾性変形して差口47
外周面に密着し、これによって、パッキン40と差口47と
の間のシール性が付与される。このように上記では、差
口47の挿入に伴い弾性変形するパッキン40の弾性回復力
で、パッキン40と差口47との間のシール性が付与される
が、この弾性回復力は差口47の挿入作業時には挿入抵抗
ともなる。この場合に、差口47との密着を、本体部41の
内面から部分的に突出する上記リップ部42のみとした構
成であるので、その密着面積は比較的狭く、このため、
パッキン40と接続管46とが軸方向に相対的に移動すると
きの摺動抵抗は比較的小さく抑えられる。これによっ
て、過大な力を要せず差口47をパッキン40内に挿入する
ことができ、施工を容易に行えるようになっている。ま
た、排水管などの連結には従来フランジ継手構造が主流
となっているが、この構造に比べ、上記ではフランジ等
を設ける必要がなく、また、ボルトナット等による締結
作業も不要であるので、全体がよりコンパクトなものに
なり、また、作業性を向上し得るものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の管継手においては、パッキン40における円筒状
の本体部41と受口45内面でのシール性を付与する舌状片
43は、これを本体部41内へと倒れ込むように弾性変形さ
せる構成であり、この場合に、本体部41の肉厚等との兼
ね合いから、この舌状片43の寸法や弾性変形量をあまり
大きくすることができない。このため、管径のばらつき
や管の表面粗さなどを勘案すると、その弾性力に基づく
シール性を安定しては得難く、その使用範囲が制限され
るという問題を有している。
【0006】また、上記のような舌状片43に代えて、管
の挿入後に本体部41を軸方向に圧縮して受口45への本体
部41の密着度合いを高める構造とすることも考えられる
が、この場合には全体の構成が複雑なものとなってしま
う。一方、上記の管継手においては、パッキン40の前記
突条部44を受口45と軸方向に係合させて、受口45からの
パッキン40の抜けを防止する構造となっているが、パッ
キン40からの接続管46の抜けに対しては、前記リップ部
42における弾性回復力に基づく摺動抵抗のみしか機能し
ない。この摺動抵抗は、前記したように、差口47の挿入
作業時の挿入力をも考慮して設定されることから、例え
ば、内部を流れる水圧が高くなれば、その内圧が接続管
46に対して受口45からの抜け方向の力として作用するの
で接続管46が抜けるおそれがあり、したがって、これに
よっても使用範囲が制限される。
【0007】このような管の抜けが、より大きな抜け方
向の力に対しても確実に防止されるようにするために
は、例えば、差口47の外周面に係合溝を設け、この係合
溝に嵌入させた部材をさらに受口45に係止させて、差口
47と受口45とが軸方向に係合するような構成とすること
が考えられる。しかしながら、接続管46は、一般に現場
において長さを調整するために、差口47を適宜切断して
使用される場合が多く、したがって、差口47に対する加
工を前提とした上記のような係合構造は、現場での追加
工が必要となって作業性が大きく低下する。
【0008】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みな
されたもので、受口と差口との間に介装されるシール部
材でのシール性を簡単な構造で向上することが可能であ
り、さらに、作業性を低下させることなく管の抜けをよ
り確実に防止し得る管継手を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1の管継手は、第1の管の受口内
周面とこの受口に挿入される第2の管の差口外周面との
間に、弾性体より成るシール部材が介装される管継手で
あって、上記シール部材が、差口に拡径されて外嵌され
る略円筒状の本体部と、この本体部における軸方向一部
領域の外周面から径方向に突出して受口内周面に圧接さ
れる外方シール部とを有する形状で形成されていること
を特徴としている。
【0010】上記構成のシール部材は、差口を受口に挿
入する前に、略円筒状の本体部が拡径されて差口に装着
され、この差口が受口に挿入される。この挿入時におけ
る外方シール部の変形に伴う弾性回復力が、このシール
部材と受口内周面との間のシール性を与える。これは、
従来同様に、上記の挿入作業時に挿入抵抗としても作用
するが、外方シール部の受口内面への密着面積は適度に
狭いために過大な摺動抵抗は生じず、したがって、挿入
も容易に行うことができる。
【0011】一方、シール部材と差口外周面との間のシ
ール性は本体部の弾性回復力によって与えられる。つま
り、この本体部は差口に外嵌させる構成であり、この場
合、本体部に拡径方向の所望の弾性変形量を与えて装着
することができる。しかも、この本体部は差口外面との
接触面積が大きく、この結果、前記した従来例のように
本体部の密着面にもさらに舌状片を設けたり、或いは本
体部を軸方向に圧縮するための押圧部材を別途設ける等
の複雑な構成とすることなく、簡単な構成で、より確実
なシール性を安定して得ることができる。
【0012】請求項2の管継手は、受口内からのシール
部材の抜脱を阻止すべく、受口とシール部材とに軸方向
に係合する抜け止め手段がさらに設けられていることを
特徴としている。すなわち、シール部材と差口とについ
ては、例えば、前記した本体部の弾性回復力によって、
これらの軸方向相対移動を阻止する摺動抵抗が生じるよ
うにすることができる。したがって、上記のように、シ
ール部材を受口に軸方向に係合させる抜け止め手段を設
け、受口からのシール部材の抜脱を阻止することで、受
口からの第2の管の抜けを防止することができる。この
場合に、差口には格別の加工を施す必要はないので、管
の抜けを防止するための構成をより簡単なものとするこ
とができ、また、現場での追加工が不要な構成とし得る
ので、良好な作業性を維持することができる。
【0013】請求項3の管継手は、外方シール部が本体
部における軸方向奥側に設けられると共に、上記抜け止
め手段が、外方シール部よりも受口開口端側の本体部と
受口内周面との間の空間に挿入される振れ止め部を有す
るリング体から成ることを特徴としている。つまり、上
記のシール部材の介装状態では、外方シール部を除く領
域で受口内周面との間に空間が形成され、したがって、
差口と受口との同心性は、軸方向一部領域に介在する外
方シール部の弾性力で維持される。この場合に、第2の
管に偏心方向の外力が作用すると、上記の外方シール部
の弾性力だけでは、管振れが生じ易い。
【0014】そこで上記では、外方シール部を本体部に
おける軸方向奥側に設け、そして、受口からの第2の管
の抜けを防止する抜け止め手段をリング体で構成し、こ
れに、上記の空間を埋めるように挿入される振れ止め部
をさらに設けている。これにより、管振れを防止するた
めの専用の部材を別途設けることなく管振れが抑えら
れ、ひいては外方シール部の受口との同心性が維持され
る。したがって、より簡素な構成で、受口内周面に対す
る外方シール部の圧接状態が全周にわたってより均一な
状態となることが確保され、この結果、さらに良好なシ
ール性が維持される。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、第1の管(以下、
継手管という)1の管端に設けられている受口2内に、
第2の管(以下、接続管という)3の管端部分(以下、
この管端部分を差口3aという)を差し込んで、両管1・
3を互いに同軸状に連結した状態を示している。排水管
の場合、これらの管1・3は、例えば、JIS 規格 FCD50
0 から成る鋳鉄管で形成される。受口2と差口3aとの間
には、止水性を与えるための弾性体から成るパッキン
(シール部材)4と、受口2からの接続管3の抜けを防
止するための抜け止めリング(抜け止め手段)5とが介
装されている。
【0016】上記受口2は、図2に示すように、前記接
続管3よりも内外径がやや径大な円筒壁2aを備えてい
る。この円筒壁2aにおける開口端側は断面略フ字状に形
成され、開口端の位置に、管軸に直交して径方向外方か
ら内方に向かって突出する係止鍔2bが設けられている。
この係止鍔2bの内周面の径は、上記円筒壁2aの内径とほ
ぼ同一寸法で形成されている。そして、この係止鍔2bの
軸方向奥側(図において下側)に、円筒壁2aの内周面か
ら径方向外方に凹入する断面略フ字状の係合溝2cが環状
に設けられている。一方、円筒壁2aの下端部は、管軸に
直交して径方向内方に向かう段差壁2dを介して、その下
側の管部2eに接合されている。
【0017】前記パッキン4は、例えば、エチレンプロ
ピレンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴ
ムなどのエラストマーからなり、図3に示すように、所
定の軸方向長を有する円筒部(本体部)4aを備え、この
円筒部4aの図において下端側の外周に、斜め上方に傾斜
して外方に突出する形状のリップ部(外方シール部)4b
が環状に設けられている。円筒部4aは前記接続管3の外
径よりも径小に形成され、また、この円筒部4aにおける
下端部内周面には、前記接続管3の肉厚に合わせた寸法
で径方向内方に突出する管受け部4cが段差状に形成され
ている。
【0018】前記抜け止めリング5は、例えば、ポリプ
ロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂材料、或いはバ
ネ鋼などの弾性を有する金属材料から成り、図4に示す
ように、リング状の筒状本体部6を設けて構成されてい
る。そして、この筒状本体部6における周方向4箇所の
位置に、この筒状本体部6とは下側半分の寸法範囲にわ
たって周方向に連設された下部連結壁7…がそれぞれ設
けられ、これら下部連結壁7…の各上部に、筒状本体部
6から所定の隙間を置いて周方向に離間した上部可動壁
8…がそれぞれ連設されている。
【0019】各下部連結壁7は平板状に形成され、その
内面が筒状本体部6の内周面よりもやや径方向外方に位
置するように、周方向両端部がそれぞれ連結部9…を介
して筒状本体部6に連結されている。各上部可動壁8
も、後述する爪部8dの外方面が円弧状である点を除い
て、周方向に沿う形状を平板状として形成されている。
したがって、これら上部可動壁8に径方向の外力が作用
すると、これら可動壁8は、下部連結壁7との連設部位
を支点として径方向に撓み変形を生じ得るようになって
いる。
【0020】筒状本体部6の上端面には、図5にも示す
ように、径方向外方に拡がる鍔部6aが連設されている。
一方、図6に示すように、各上部可動壁8は、下部連結
壁7の上端位置から径方向外方に向かって斜め上方に傾
斜する基部傾斜壁8aと、この基部傾斜壁8aの上端から上
方に延びる垂直壁8bと、この垂直壁8bの上端からさらに
斜め上方に傾斜して筒状本体部6の上面よりも上方に突
出する上端傾斜壁8cとを順次連設した形状で形成されて
いる。
【0021】そして、基部傾斜壁8aと垂直壁8bとの連設
箇所における径方向外方の面に、垂直壁8bに対して段差
状に外側に突出する形状の爪部8dが形成されている。次
に、上記構成の管継手を用いて管を連結するときの作業
手順について、図7を参照して説明する。連結作業に当
たって、まず同図(a) に示すように、接続管3の差口3a
に抜け止めリング5を外嵌させ、これを管端から適当に
離れた位置で保持する。次いで、差口3aにパッキン4を
装着する。このパッキン4は、前述したように円筒部4a
の内径が差口3aの外径よりも小さく、したがって、この
円筒部4aを拡径させながら差口3aに挿入する。この挿入
は、同図(b) に示すように、差口3aの端面に管受け部4c
が密着するまで行う。
【0022】この装着状態で、円筒部4aが差口3aに充分
に大きな面圧で密着するように、パッキン4の弾性特性
とその形状・寸法とが設定されている。これによって、
このパッキン4と差口3aとの間の止水性が付与される。
さらに、軸方向の寸法を比較的長くした上記の円筒部4a
の全体にわたって、差口3aとの間に大きな面圧が生じた
組み付け状態になっていることから、パッキン4と接続
管3とが軸方向に相対移動するときには両者間に大きな
摺動抵抗が生じ、この結果、後述する配管接続状態にお
いて、接続管3に通常想定し得る大きさの外力が抜け方
向に作用したとしても、パッキン4からの接続管3の離
脱が上記の摺動抵抗で充分に阻止されるものとなってい
る。
【0023】なお、配管内圧力がより高圧で接続管3に
対して抜け方向に大きな力が作用することが想定される
場合等には、パッキン4の円筒部4aを差口3aに接着剤を
用いて接着した装着状態としても良い。この場合、円筒
部4aの弾性回復力に加えて接着剤の接着力が抜け方向に
抗する力として作用し、これによって、パッキン4を差
口3aへのより強固な装着状態とすることができる。
【0024】前記のように差口3aへのパッキン4の装着
を終了した後、受口2の内面とリップ部4b表面とに石鹸
水などの滑剤を塗布して差口3aを受口2に挿入する。パ
ッキン4は、拡径して差口3aに装着した状態で、円筒部
4aの外径寸法が受口2における円筒壁2aの内径よりも小
さく、そして、リップ部4bは円筒壁2aの内周面よりも径
方向外方に突出する。したがって、受口2に差口3aを差
し込む際には、リップ部4bの外方先端側が受口2におけ
る円筒壁2aの内径に合わせて径方向内方に屈曲する。こ
のようにリップ部4bに弾性変形を生じさせながら、同図
(c) に示すように、パッキン4の管受け部4cが受口2の
段差壁2dに密着するまで、差口3aを受口2内に挿入す
る。この挿入状態で、上記したリップ部4bの弾性回復力
により、受口2の内面とパッキン4との間の止水性が付
与される。
【0025】このように差口3aを受口2内に挿入した
後、その上方に保持していた抜け止めリング5を接続管
3に沿って移動させ、これを受口2内に挿入する。この
抜け止めリング5の挿入作業に伴って、まず、筒状本体
部6の下部側および下部連結壁7が、パッキン4の円筒
部4aと受口2の内面との間の空間に進入する。この挿入
作業の途中で、上部可動壁8における基部傾斜壁8aが受
口2上端の係止鍔2bの内周縁に接し、この時点からさら
に挿入を継続する過程では、上部可動壁8が径方向内方
への撓み変形を生じながら、基部傾斜壁8aとその上方の
爪部8dとが、上記係止鍔2bとパッキン4の円筒部4aとの
間の隙間を順次通過する。
【0026】そして、図1に示すように、筒状本体部6
上端の鍔部6aが、受口2の上端面に当接する位置まで抜
け止めリング5を押し込むことで、配管の連結作業が完
了する。この作業完了時の直前に、爪部8dが係止鍔2bよ
りも下側に位置する状態となり、この時点で、上部可動
壁8に対する係止鍔2bからの径方向内方への押し付け力
が解除され、これにより、上部可動壁8は、同図に示す
状態に瞬発的に弾性復帰する。
【0027】このように上部可動壁8が弾性復帰するこ
とによって、爪部8dが受口2の係合溝2c内に嵌入した状
態となり、したがって抜け止めリング5は、爪部8dと係
止鍔2bとの軸方向の係合により、受口2内からの抜脱が
阻止される。一方、抜け止めリング5の下端部は、パッ
キン4におけるリップ部4bの上方に近接して位置してい
る。したがって、接続管3に受口2からの抜け方向の移
動が生じる場合、差口3aに固着されているパッキン4も
一体的に移動し、リップ部4bが抜け止めリング5に下側
から当接する。これにより、それ以上の移動が阻止さ
れ、したがって、接続管3の抜けが防止される。
【0028】なお、前記のように上部可動壁8が弾性復
帰して爪部8dが係合溝2cに嵌入する際には、垂直壁8bの
外面が係止鍔2bに内側から瞬発的に当接してパチンとい
う当接音が発生するように、垂直壁8bの位置が係止鍔2b
の内面寸法に合わせて設定されている。これによって、
抜け止めリング5を挿入して上記の組み付け状態が得ら
れたことを、作業者は音で確認することができるように
なっている。
【0029】また、上記の係合溝2cは受口2内面に全周
にわたって形成されている。したがって、抜け止めリン
グ5の挿入に当たっては、受口2に対する周方向の角度
位置は任意で良く指向性がないので、この抜け止めリン
グ5の挿入作業自体も極めて容易に行うことができる。
一方、上記構成では、さらに、接続管3の交換時等にお
ける連結状態の解除も容易に行うことが可能である。す
なわち、抜け止めリング5における上部可動壁8には、
鍔部6aから上方に突出する上端傾斜壁8cが一体に設けら
れている。したがって、これを径方向内方に押し付ける
ことにより、爪部8dが係止鍔2bの内面より内側に位置す
る。この状態で、抜け止めリング5を受口2から抜き出
すことが可能となる。その後、パッキン4におけるリッ
プ部4bの弾性回復力に抗する引き抜き力を加えること
で、接続管3をパッキン4と共に受口2から引き抜くこ
とができる。新たな接続管3は、前記同様にパッキン4
を差口3aに装着し、そして、前記同様の作業手順にて受
口2に連結されることになる。
【0030】以上の説明のように、本実施形態における
パッキン4は、リップ部4bが円筒部4aの外周面に設けら
れており、このパッキン4は、接続管3の差口3aに予め
装着されて受口2内へと挿入される。この挿入に伴うリ
ップ部4bの弾性変形に基づく弾性回復力により、パッキ
ン4と受口2内面との間の止水性が与えられる。また、
このリップ部4bの弾性回復力は挿入作業時に挿入抵抗と
もなるが、リップ部4bの受口2との接触面積は比較的小
さいので、より小さな力で挿入作業を行うことができ
る。
【0031】一方、パッキン4の内面と差口3aとの間の
止水性は、円筒部4aを拡径させて差口3aに装着したとき
の円筒部4aの弾性回復力によって与えられる。つまり、
前述の公報記載のパッキンは、その円筒部が受口に内嵌
される構成であり、この場合にこの円筒部の弾性回復力
で安定した止水性を得ようとすると、この円筒部を縮径
方向に弾性変形させて装着することが必要である。しか
しながら、弾性体であっても、円筒状のものを縮径方向
に一様に変形させることは通常不可能であり、圧入して
組み付けたとしても、その圧入代に見合う変形量はわず
かなものにすぎない。したがって、このわずかな変形量
では、管径のばらつきなどに対応することはできず、円
筒部の弾性回復力で安定した止水性を得ることは困難で
ある。
【0032】これに対し、本実施形態でのパッキン4
は、リップ部4bを円筒部4aの外面に設ける構成とするこ
とによって、前述したように、円筒部4aに拡径方向の所
望の弾性変形量を与えて装着することができ、しかも、
この円筒部4aは、挿入作業時の抵抗を考慮して接触面積
を設定する必要のあるリップ部4bに比べ、差口3a外面と
の接触面積が大きく、したがって、円筒部4aの弾性回復
力で差口3aとの間の安定した止水性を与えることが可能
となっている。
【0033】特に、上記のようにパッキン4と差口3aと
の接触面積を大きくし得ることにより、例えば、接続管
3が前記した鋳鉄管などのように表面肌が荒いものであ
っても、安定した止水性を得ることが可能である。さら
に、受口2を有する継手管1が、例えば、ソケットやテ
ィーと称される継手部品の場合、このような小物部品に
ついては、通常、表面に粉体塗装が施され、これにより
表面が平滑なものとなっている。一方、差口3a側の接続
管3は一般に長尺であり、このような長尺の鋳鉄管に粉
体塗装を施すことは設備的に困難で、表面肌は荒いまま
使用される。このような継手管1と接続管3との組合せ
の場合に、リップ部4bが密着するのが表面性状の良好な
受口2となることから、このリップ部4bによる止水性は
さらに良好になり、この結果、例えば、面圧をより低く
しても止水性を十分保持できる。したがって、この場合
には、リップ外径をより小さくすることが可能となり、
これによって、受口2への挿入がさらに容易になる。
【0034】さらに、接続管3に受口2からの抜け方向
の変位が生じる場合に、パッキン4は接続管3に強固な
装着状態とし得ることから、このパッキン4を受口2に
対して軸方向に係合させて抜脱を阻止する構成とすれ
ば、受口2からの接続管3の抜けを防止することができ
る。この場合に、接続管3の差口3aには、受口2に軸方
向に係合させるための格別の加工を施す必要はない。し
たがって、より簡単な構成とすることができ、また、現
場での追加工が不要であるので良好な作業性を維持する
ことができる。
【0035】一方、本実施形態では、上記のようにパッ
キン4を受口2に軸方向に係合させる抜け止め手段とし
てリング状に形成した抜け止めリング5を設け、これの
筒状本体部6が振れ止め部として機能するようにも構成
されている。すなわち、上記の筒状本体部6は、受口2
の内周面とパッキン4における円筒部4aとの間の空間に
挿入されて、この空間が全周にわたって極力小さくなる
ように構成されている。これにより、接続管3における
受口2内での管振れが抑えられ、ひいてはリップ部4bと
受口2との同心性が維持され、リップ部4bの受口2内周
面に対する圧接状態が全周にわたってより均一な状態と
なることが確保される。この結果、さらに良好な止水性
を維持することができる。
【0036】なお、上記の実施形態では、本発明の管継
手を排水管に適用した例を挙げたが、その他の任意の管
の接続に適用することが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1の管継
手においては、受口内周面と差口外周面との間に介装さ
れるシール部材が、差口に拡径されて外嵌される略円筒
状の本体部と、この本体部の外周面から径方向に突出し
て受口内周面に圧接される外方シール部とを有する形状
で形成されている。
【0038】したがって、このシール部材を予め差口に
装着し、次いで、受口に挿入するという作業を行うこと
で、このときの外方シール部の弾性変形に伴う挿入抵抗
は比較的小さく抑えられ、したがって、挿入作業を容易
に行うことができる。しかも、円筒状の本体部はこれに
も弾性変形を与えて差口に外嵌されるので、差口との接
触面積の大きなこの本体部の弾性回復力により、この間
に安定したシール性を与えることができる。この結果、
本体部とこれの密着面との間のシール性を、例えば、本
体部を軸方向に圧縮させるような押圧部材を別途設ける
ことなく簡単な構成で向上することができる。
【0039】請求項2の管継手においては、受口とシー
ル部材とに軸方向に係合する抜け止め手段がさらに設け
られており、この抜け止め手段によって、受口からのシ
ール部材の抜けが防止される。シール部材からの差口の
抜けは、差口に拡径されて装着される本体部によって抑
えることができるので、受口からの第2の管の抜けが防
止される。このように、差口には受口に軸方向に係合さ
せるための格別の加工を施すことなく管の抜けを防止す
ることができ、したがって、抜け防止のための構成もよ
り簡単なものとすることができる。また、現場での追加
工が不要な構成とし得るので、良好な作業性を維持する
ことができる。
【0040】請求項3の管継手においては、外方シール
部が本体部における軸方向奥側に設けられ、そして、抜
け止め手段が、外方シール部よりも受口開口端側の本体
部と受口内周面との間の空間に挿入される略筒状の振れ
止め部を有するリング体から成っているので、受口内に
生じる空間部が極力小さくなり、これにより、管振れ防
止用の専用の部材を別途設けることなく管振れが抑えら
れ、ひいては外方シール部の受口との同心性が維持され
る。したがって、より簡素な構成で、受口内周面に対す
る外方シール部の圧接状態が全周にわたってより均一な
状態となることが確保され、この結果、さらに良好な止
水性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における管継手を用いた管
の連結状態を示す一部切欠正面図である。
【図2】上記管継手における受口側の管形状を示す断面
図である。
【図3】上記管継手におけるパッキンの形状を示す一部
切欠正面図である。
【図4】上記管継手における抜け止めリングの形状を示
す斜視図である。
【図5】上記抜け止めリングの平面図である。
【図6】図5におけるX-O'-O-Y線矢視断面図である。
【図7】上記管継手を用いた管連結の作業手順を示す説
明図である。
【図8】従来の管継手に用いられているパッキンの形状
を示す断面図である。
【図9】図8に示すパッキンが介装された管継手による
管の連結状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 継手管(第1の管) 2 受口 3 接続管(第2の管) 3a 差口 4 パッキン(シール部材) 4a 円筒部(本体部) 4b リップ部(外方シール部) 5 抜け止めリング(抜け止め手段) 6 筒状本体部(振れ止め部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安宅 剛 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番22 号 株式会社クボタ恩加島工場内 (72)発明者 荻野 義道 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番22 号 株式会社クボタ恩加島工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の管の受口内周面とこの受口に挿入
    される第2の管の差口外周面との間に、弾性体より成る
    シール部材が介装される管継手であって、 上記シール部材が、差口に拡径されて外嵌される略円筒
    状の本体部と、この本体部における軸方向一部領域の外
    周面から径方向に突出して受口内周面に圧接される外方
    シール部とを有する形状で形成されていることを特徴と
    する管継手。
  2. 【請求項2】 受口内からのシール部材の抜脱を阻止す
    べく、受口とシール部材とに軸方向に係合する抜け止め
    手段がさらに設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の管継手。
  3. 【請求項3】 外方シール部が本体部における軸方向奥
    側に設けられると共に、上記抜け止め手段が、外方シー
    ル部よりも受口開口端側の本体部と受口内周面との間の
    空間に挿入される振れ止め部を有するリング体から成る
    ことを特徴とする請求項2記載の管継手。
JP24486796A 1996-09-17 1996-09-17 管継手 Pending JPH1089561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24486796A JPH1089561A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24486796A JPH1089561A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089561A true JPH1089561A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17125184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24486796A Pending JPH1089561A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020013103A (ko) * 2000-08-11 2002-02-20 이계안 흡기관로의 접속장치
KR100475806B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-10 현대자동차주식회사 흡기덕트의 접속구조
KR100521555B1 (ko) * 2002-07-19 2005-10-17 현대자동차주식회사 에어덕트의 장착구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020013103A (ko) * 2000-08-11 2002-02-20 이계안 흡기관로의 접속장치
KR100475806B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-10 현대자동차주식회사 흡기덕트의 접속구조
KR100521555B1 (ko) * 2002-07-19 2005-10-17 현대자동차주식회사 에어덕트의 장착구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011671B2 (en) Shaft seal having integrated removal feature
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
JPH0434291A (ja) 配管接続用コネクター
JP5019971B2 (ja) 管継手
JPH1089561A (ja) 管継手
JPH1089562A (ja) 管継手
JP3359510B2 (ja) 管継手の耐震構造
JPH11325347A (ja) 管継手
JPH1089559A (ja) 管継手
JP3429611B2 (ja) 流体管連結用伸縮流体管
JPH1089564A (ja) 管継手
JP3000435B2 (ja) 分岐管継手
JP4212341B2 (ja) 管継手用スペーサおよび管継手
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3280841B2 (ja) 管継手
JPS6220436B2 (ja)
JPH088385Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH11230440A (ja) 流体管の抜出防止装置
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH08233171A (ja) 離脱防止管継手とその接合方法
JPH0731032Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JPH07190271A (ja) 樹脂管継手及び管材の接続方法
JPH02240494A (ja) 継手付コルゲート管