JPH1086507A - インクジェット用記録シート - Google Patents

インクジェット用記録シート

Info

Publication number
JPH1086507A
JPH1086507A JP8247732A JP24773296A JPH1086507A JP H1086507 A JPH1086507 A JP H1086507A JP 8247732 A JP8247732 A JP 8247732A JP 24773296 A JP24773296 A JP 24773296A JP H1086507 A JPH1086507 A JP H1086507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording sheet
group
jet recording
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247732A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamimura
裕之 上村
Koji Takemura
幸治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8247732A priority Critical patent/JPH1086507A/ja
Publication of JPH1086507A publication Critical patent/JPH1086507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクの吸収性に優れ濃度ムラや筋ムラの発
生が無く高画質であり、且つ乾燥性に優れ、カールが発
生せず搬送性に問題がないインクジェット用記録シート
を提供する。 【解決手段】 支持体の少なくとも一方の側にインク受
容層を設けてなるインクジェット用記録シートにおい
て、該インク受容層が下記一般式(V)で表される構造
単位を有する変性ポリビニルアルコールを含有すること
を特徴とするインクジェット用記録シート。 【化1】 式中、Rは水素原子又はアルキル基、アリール基、アシ
ル基を表し、m1は0〜2の整数を表し、j1、j2、
j3はそれぞれ0〜500の整数を表す。但し、j1+
j2+j3≧1である。A1、A2、A3はそれぞれ置
換、無置換の直鎖、又は分岐のアルキレン基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット用記
録シートに関し、詳しくは高画質で搬送性に優れたイン
クジェット用記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置(以下、インク
ジェットプリンタとも言う。)は、騒音が少なく、高速
印字が可能であり、また、複数個のインクノズルを使用
することにより多色記録を行うことも容易であることか
ら、特にコンピューター用の画像情報出力装置として近
年急速に普及している。
【0003】また、フルカラー記録用に開発されたイン
クジェットプリンタの中には、銀塩写真方式のカラー画
像に匹敵するほどの高画質な画像を出力できる記録媒体
として、透明なフィルムや光沢のある樹脂被覆紙を利用
したり、出力する画像の内容も、文字や図形などから写
真に近い画質が要求されるカラー版下やデザインイメー
ジ等へと拡大している。
【0004】ところで、インクジェット記録用のインク
には、安全性、記録特性の面から、主に水と水溶性有機
溶媒を主成分とする水性インクが使用され、インクの目
詰まり防止及び吐き出し特性向上等が図られている。ま
た、記録シートとしては、従来、通常の紙やインクジェ
ット記録紙と称される支持体上に多孔質のインク吸収層
を設けてなる記録用シートが使用されてきた。
【0005】しかし、これらの記録シートは、インクの
にじみが大きく光沢性が低いため、近年の高い画質の要
求レベルに応えられるものではなかった。さらに、透明
フィルムや光沢のある樹脂被覆紙に従来の多孔質インク
吸収層を用いた場合、多孔質インク吸収層は光透過性が
低いため、透明性や光沢性が失われてしまう欠点があ
る。また、インク吸収層が非多孔質の場合には光透過性
は改良されるが、水性インク受容性が劣るために、画像
記録印字後インクがシート表面に長時間残存し、乾燥定
着時間が長くなるという問題点があった。
【0006】これらの問題点を解決するため、にじみを
おさえ水性インク受容性に優れたインク吸収層を形成す
る素材として、ゼラチンやポリビニルアルコール、ポリ
エチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性
ポリマーを用いることが提案されている。例えば、特開
昭62−263084号では特定pHのゼラチン水溶液
から形成された受容層が、特開平6−64306号では
塗布したゼラチンを一旦ゲル状態にした後、コールドド
ライ法により乾燥させて得られる記録シートが、特開昭
60−234879号ではケン化度50〜90モル%の
ポリビニルアルコールおよびその架橋剤を含有する受容
層が、特開昭62−214985号では平均分子量が5
×104以上のポリエチレンオキサイドを含有する受容
層がそれぞれ提案されている。
【0007】しかし、上記公報の様に、特定の水溶性ポ
リマーを使用した受容層の場合、確かにある程度インク
吸収性に優れるが、最新の高解像度化された、また高速
印字化されたプリンターでプリントした場合、上記公報
の技術だけではインク吸収性が不十分なためにインクの
凝集による濃度ムラや筋ムラが発生し高画質なプリント
を得ることができないことが確認されている。
【0008】また、上記技術だけでは、ある種のイン
ク、ある種のインクジェットプリンターを用いてプリン
トした場合、インクの乾燥が極度に遅く使用に耐えられ
ない物になったり、インク吸収性が悪く画質が極度に劣
化することが判明した。
【0009】また、ゼラチンやポリビニルピロリドン等
のポリマーを使用した場合には、湿度変化により膜が伸
縮し、特に低湿においてカールが発生してしまい、プリ
ント時にミスフィードや斜め搬送等の搬送不良が起きて
しまったり、搬送ムラによる筋ムラが発生しやすくなる
ことが判明した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、インクの吸収性に優れ濃度ムラや筋ムラの発生が無
く高画質であり、且つ乾燥性に優れ、カールが発生せず
搬送性に問題がないインクジェット用記録シートを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成により達成される。
【0012】(1) 支持体の少なくとも一方の側にイ
ンク受容層を設けてなるインクジェット用記録シートに
おいて、該インク受容層が下記一般式(V)で表される
構造単位を有する変性ポリビニルアルコールを含有する
ことを特徴とするインクジェット用記録シート。
【0013】
【化2】
【0014】〔式中、Rは水素原子又はアルキル基、ア
リール基、アシル基を表し、m1は0〜2の整数を表
し、j1、j2、j3はそれぞれ0〜500の整数を表
す。但し、j1+j2+j3≧1である。A1、A2、A
3はそれぞれ置換、無置換の直鎖、又は分岐のアルキレ
ン基を表す。〕 (2) 前記一般式(V)中、m1が1の整数であるこ
とを特徴とする(1)記載のインクジェット記録用シー
ト。
【0015】(3) 前記変性ポリビニルアルコールが
一般式(V)で表される構造単位を1〜40モル%有す
る変性ポリビニルアルコールであることを特徴とする
(1)又は(2)記載のインクジェット用記録シート。
【0016】(4) インク受容層にゼラチンを含有す
ることを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載
のインクジェット用記録シート。
【0017】(5) 支持体がフィルム、または紙の両
面を樹脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴とす
る(1)〜(4)の何れか1項に記載のインクジェット
用記録シート。
【0018】以下、本発明について詳細に説明する。
【0019】本発明で用いられる一般式(V)で表され
る構造単位を有する変性ポリビニルアルコールは、一般
的な変性ポリビニルアルコールの合成法で合成できる。
例えば、米国特許第1,971,662号明細書、同
2,844,570号明細書、同2,990,398号
明細書に記載の、ポリビニルアルコールにエチレンオキ
サイドを付加反応させる方法や、特開昭59−1655
408号公報に記載の酢酸ビニルとポリオキシアルキレ
ン基を含有するビニルモノマーとの共重合物をケン化す
る方法や、ポリビニルアルコールの幹に一般式(V)で
表される構造単位を有するポリマーからなる枝をグラフ
トするかあるいは、一般式(V)で表される構造単位を
有するポリマーを幹としてポリ酢酸ビニルの枝をグラフ
トしケン化する方法によって得られる。また、市販品と
しては日本合成化学工業社からOKS−9162、OK
S−7158Gとして入手することができる。
【0020】また本発明で用いられる変性ポリビニルア
ルコール中に含まれる一般式(V)で表される構造単位
の割合は、いくつであっても本発明の効果は得られるが
インク吸収性から1〜40モル%が好ましく、さらには
2〜20モル%が最も好ましい。構造単位の割合が1モ
ル%以下であるとインク吸収性の効果が小さくなり、4
0モル%以上であると乾燥性の効果が小さくなる。
【0021】また、本発明で用いられる変性ポリビニル
アルコール中に含まれる一般式(V)の式中のm1はそ
の生産性から0〜2の整数が好ましく、インクの吸収性
から1の整数が更に好ましい。また式中j1+j2+j
3は1〜500の整数が生産上好ましく、更には2〜5
0の整数が実用性の高い範囲である。
【0022】また本発明で用いられる変性ポリビニルア
ルコールのケン化度は、水溶性の観点から50〜100
モル%が好ましく、さらには80〜100モル%が好ま
しい。
【0023】また本発明で用いられる変性ポリビニルア
ルコールの重合度は100〜3000が好ましく、さら
には200〜1500が水溶液の粘度から好ましい。
【0024】なお必要に応じて、一般式(V)、ビニル
アルコール、ビニルエステル以外のモノマー単位を30
モル%程度以下含んでいても差し支えなく、このような
単位としては、例えば、α−オレフィン(エチレン、プ
ロピレン、長鎖α−オレフィン等)、エチレン性不飽和
カルボン酸系モノマー(アクリレート、メタアクリレー
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニ
ル、ビニルエーテル等)が例示できる。
【0025】以下に本発明で用いられる変性ポリビニル
アルコールの具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れる物ではない。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】本発明に於いて、インク受容層中に含有さ
せる変性ポリビニルアルコールの量は1〜50g/m2
が好ましく、2〜15g/m2が更に好ましい。インク
受容層中に含有させる変性ポリビニルアルコールの量が
1g/m2以下であると本発明の効果が僅かになり、5
0g/m2以上では設備やコストの面から問題が生じ
る。
【0030】本発明において、インク受容層は単層でも
2層以上の複数層でもよく本発明の変性ポリビニルアル
コールはいずれかの層の一部、または全てに含有しても
かまわないがインク吸収性の観点から少なくとも最上層
に含有することが好ましい。
【0031】本発明において、インク吸収性を高めるた
め、インク受容層に本発明の変性ポリビニルアルコール
と併用して、ゼラチンや水溶性ポリマーを、単独あるい
は2種以上組み合わせて使用することができるが、高い
インク吸収性、乾燥性、高画質を得るために、ゼラチン
を併用することが好ましい。
【0032】本発明に用いられるゼラチンとしては、動
物のコラーゲンを原料としたゼラチンであれば何れでも
使用できるが、豚皮、牛皮、牛骨を原料としたコラーゲ
ンを原料としたゼラチンが好ましい。更にゼラチンの種
類としては特に制限はないが、石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、誘導体ゼラチン(例えば特公昭38−48
54号、同39−5514号、同40−12237号、
同42−26345号、米国特許2,525,753
号、同2,594,293号、同2,614,928
号、同2,763,639号、同3,118,766
号、同3,132,945号、同3,186,846
号、同3,312,553号、英国特許861,414
号、同103,189号等に記載の誘導体ゼラチン)を
単独またはそれらを組み合わせて用いることができる。
酸処理ゼラチンを用いると、耐水性の点で有利である。
【0033】本発明で好ましく用いられる酸処理ゼラチ
ンはその等電点が5.5〜9.6の範囲にあることを特
徴としている。このようなゼラチンは通常、銀塩写真で
用いられる石灰処理ゼラチンとは異なり、豚皮や牛骨等
を減量とするコラーゲンからその製造工程で塩酸などの
酸処理を施して得られ、製法の詳細はザ・マクロモルキ
ュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック
・プレス)等に記載されている。本発明のゼラチンの等
電点はpHメータにて測定され、好ましくは8.0〜
9.5の範囲である。
【0034】本発明においては、インク受容層に含まれ
るゼラチンの塗工量としては、固形分として3〜20g
/m2が好ましく、さらに好ましくは5〜15g/m2
ある。インク受容層が3g/m2未満ではインクの受容
性が劣り、印字後インクが受容層から溢れてしまう。更
に、20g/m2を越えて多い場合には、インクの受容
性は向上するが、すじムラ及び搬送不良が発生する。
【0035】本発明における水溶性ポリマーとしては例
えば、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン
類、ポリビニルピリジニウムハライド、各種変性ポリビ
ニルアルコール等のビニルホルマールおよびその誘導体
(特開昭60−145879号、同60−220750
号、同61−143177号、同61−235182
号、同61−235183号、同61−237681
号、同61−261089号参照)、ポリアクリルアミ
ド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリジメチルアミノ
アクリレート、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタ
クリル酸共重合体塩、ポリメタクリル酸ソーダ、アクリ
ル酸ビニルアルコール共重合体塩等のアクリル基を含む
ポリマー(特開昭60−168651号、同62−99
88号等に記載)、澱粉、酸化澱粉、カルボキシル澱
粉、ジアルデヒド澱粉、カチオン化澱粉、デキストリ
ン、アルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼイン、プル
ラン、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース等の天然高分子材料またはその誘導体(特
開昭59−174382号、同60−262685号、
同61−143177号、同61−181679号、同
61−193879号、同61−287782号等に記
載)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリビニルエーテル、ポリグリセリン、マレイン
酸アルキルビニルエーテル共重合体、マレイン酸−N−
ビニルピロール共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポリマー(特開昭
61−32787号、同61−237680号、同61
−277483号等に記載)等を挙げることができる。
これらのポリマーのうち好ましくはポリビニルピロリド
ン類、ポリビニルアルコール類、ポリアルキレンオキサ
イド類及び、メタクリル酸/アクリル酸系共重合体およ
びその塩である。
【0036】本発明におけるポリアルキレンオキサイド
類とは、例えばポリエチレンオキサイド類、ポリエチレ
ングリコール類、ポリプロピレングリコール類又は下記
一般式〔P〕で示される化合物等が挙げられる。
【0037】一般式〔P〕 R3O−(A4−O)j4−(A5−O)j5−(A6−O)j6
−R4 式中、A4,A5,A6はそれぞれ置換、無置換の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基を表すが、すべてが同一となる
ことはない。R3,R4はそれぞれ同一であっても異なっ
ても良く、水素原子、それぞれ置換、無置換のアルキル
基、アリール基、アシル基を表す。
【0038】それぞれの置換基としては、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホニル基、アルコキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基があげられる。好ましく
用いられるものとしては、R4、R5が水素原子であり、
4,A5,A6がそれぞれ無置換のものである。また最
も好ましいものとしては、A4,A5,A6が−CH2CH
2−又は−CH(CH3)−CH2−である。
【0039】j4,j5,j6は、それぞれ0または0
〜500の整数を表す。ただし、j4+j5+j6≧5
である。
【0040】本発明におけるポリアルキレンオキサイド
類で好ましいものとしてはポリエチレンオキサイド類で
あり、平均分子量が10,000〜500,000の範
囲にあるものが好ましく、特に好ましくはポリエチレン
グリコール(PEGと称することもある)で、平均分子
量が50,000〜300,000の範囲のものであ
る。
【0041】ここで本発明におけるポリアルキレンオキ
サイド類の平均分子量とは水酸基価により算出した分子
量である。
【0042】本発明に於いて、インク受容層中に耐水性
を付与するため、塩基性のラテックス又はカチオン性の
水溶性ポリマーを含有することができる。
【0043】本発明で言う塩基性ラテックスとは、共重
合するモノマー単位を有する塩基性ラテックスであり、
前記モノマー単位としてはエチレン性単量体、例えば、
アクリル酸類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチ
レン類、クロトン酸類、イタコン酸類、マレイン酸類、
フマル酸類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニル
エーテル類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合物、グ
リシジルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能単量
体、各種不飽和酸から選ばれる1種又は2種以上を組み
合わせたモノマー単位を挙げることが出来るが、好まし
くは下記一般式〔X〕で表される塩基性ラテックスであ
る。
【0044】一般式〔X〕 −(A)n1−(B)n2−(C)n3− 式中、Aは置換、もしくは無置換のアミノ基、アンモニ
ウム基を有する共重合可能なモノマー単位を表す。
【0045】Bは少なくとも2個のエチレン性不飽和基
を有するエチレン性不飽和モノマー単位を表す。
【0046】CはA、B以外の共重合可能なエチレン性
不飽和モノマー単位を表す。
【0047】n1は10ないし99モル%であり、n2
は0ないし10モル%であり、n3は0ないし90モル
%である。
【0048】本発明で言うカチオン性の水溶性ポリマー
とは、水溶液中でポリマー主体がカチオン性を示すもの
を言い、典型的なものとしては、特開昭61−6188
7号、同61−63477号、特開平5−104848
号、同5−124329号公報等に記載されている、1
級、2級、3級アミノ基、4級アンモニウム塩を含有す
るポリマーが挙げられる。このような水溶性のカチオン
性ポリマーであればいかなるものでも用いることがで
き、その種類は特に限定されないが、本発明において好
ましく用いられるカチオン性ポリマーとしては以下のよ
うなものが例示される。
【0049】a)ポリアリルアミン類 b)ジシアンジアミド系縮合物 c)ポリエチレンイミン類 d)カチオン変性PVA e)カチオン変性PVP f)エピクロルヒドリン誘導体 g)アミノ基置換ナイロン i)下記一般式〔1〕で表されるモノマー単位から誘導
される構成単位を含有するポリマー j)下記一般式〔2〕で表されるモノマー単位から誘導
される構成単位を含有するポリマー k)下記一般式〔3〕で表されるモノマー単位から誘導
される構成単位を含有するポリマー
【0050】
【化6】
【0051】式中、R1は水素原子又は置換又は無置換
の低級アルキル基を表し、Qは酸素原子又は−NH−を
表す。R2、R3及びR4は各々置換又は無置換の低級ア
ルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい。
-はハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、アルキル
スルホン酸アニオン、酢酸アニオン又はアルキルカルボ
ン酸アニオンを表す。nは2又は3を表す。
【0052】R5、R6及びR7は各々置換又は無置換の
低級アルキル基を表し、同じであっても異なっていても
よい。X-はハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、ア
ルキルスルホン酸アニオン、酢酸アニオン又はアルキル
カルボン酸アニオンを表す。nは2又は3を表す。
【0053】R8、R9及びR10は各々置換又は無置換の
低級アルキル基を表し、同じであっても異なっていても
よい。X-はハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、ア
ルキルスルホン酸アニオン、酢酸アニオン又はアルキル
カルボン酸アニオンを表す。nは2又は3を表す。
【0054】R1〜R10で表される低級アルキル基とし
て、好ましくはメチル基又はエチル基である。
【0055】本発明で言うポリアリルアミン類とは、下
記一般式〔4〕で示されるポリアリルアミン、下記一般
式〔5−1〕若しくは〔5−2〕で示されるポリジアリ
ルアミン、下記一般式〔6−1〕若しくは〔6−2〕で
示されるポリジアリルアミン誘導体、又はこれらの重合
体である。
【0056】
【化7】
【0057】一般式〔4〕において、nは5〜1000
0の整数、X1 -は無機酸又は有機酸の残基を表す。
【0058】
【化8】
【0059】一般式〔5−1〕、〔5−2〕、〔6−
1〕及び〔6−2〕において、R1及びR2は各々、水素
原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基を表
し、X2 -は無機酸残基又は有機酸残基を表し、Yは2価
の連結基を表す。また、n/m=9/1〜2/8、l=
5〜10000である。
【0060】一般式〔6−1〕又は〔6−2〕で示され
るポリジアリルアミンの誘導体の具体例としては、特開
昭60−83882号公報記載の一般式で示されるSO
2基を繰り返し単位に含むもの、特開平1−9776号
公報の2頁に記載されているアクリルアミドとの共重合
体、本発明の一般式〔6−1〕又は〔6−2〕で示され
るポリジアリルアミンとの共重合体が挙げられる。
【0061】本発明に用いられるジシアンジアミド系縮
合物の具体例としては、ジシアンジアミドホルマリン縮
合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアン
モニウム塩縮合物が挙げられ、これらは三洋化成社のサ
ンフィックス70、日本カーバイド社のニカフロックD
−1000、日華化学社のネオフィックスF、ネオフィ
ックスRP−70Yなどの商品名でそれぞれ市販されて
いる。
【0062】本発明で言うポリエチレンイミン類とは、
エチレンイミンを重合させて得られるポリマー又はその
誘導体であり、特にポリエチレンイミン第4級アンモニ
ウム化合物が好ましい。具体的には特開昭60−727
85号、同60−76386号公報に記載されているも
のが挙げられる。
【0063】本発明で言うカチオン変性PVAとは、ビ
ニルアルコールとカチオン性基を持つモノマー単位との
共重合体であり、具体的には特開昭62−138280
号公報の3〜4頁に記載されているものが使用できる。
【0064】本発明で言うカチオン変性PVPとは、ビ
ニルピロリドンとカチオン性基を持つモノマー単位との
共重合体である。カチオン性基を持つモノマー単位の具
体例としては、四級化されたビニルイミダゾール、四級
化されたジアルキルアミノエチルメタアクリレート、メ
タアクリルアミドプロピルトリアルキルアンモニウム塩
が挙げられる。
【0065】本発明に用いられるエピクロルヒドリン誘
導体の具体例としては、ポリアミド・エピクロルヒドリ
ン樹脂、又は特開昭61−252189号公報の2頁に
記載されているエピクロルヒドリンと3級アミンとの反
応物や特開昭62−259882号公報の4頁に記載さ
れている一般式(II)の化合物等が挙げられる。
【0066】これらは公知の方法により合成することが
できる。また、市販品としてナルポリ−607(ナルコ
ケミカル社製)やポリフィックス601(昭和高分子社
製)がある。
【0067】本発明に用いられるアミノ基置換ナイロン
の具体例は、特開昭59−33179号公報の2頁に記
載されており、市販品としてはAQナイロン(商品名:
東レ製)がある。
【0068】本発明に用いられるカチオン性ポリ水酸化
アルミニウムとしては、特開昭60−257286号公
報の第2項に記載されているものが使用できる。
【0069】一般式〔1〕で示されるモノマーのうち好
ましい化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド及びN,N
−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメ
チルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイ
ド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド或いはエチ
ルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオン
を置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸
塩或いはアルキルカルボン酸塩を挙げることができる。
この中で特に好ましい化合物としては、例えば、トリメ
チル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキ
シ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−
(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライ
ド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルア
ンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロ
イルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエ
チル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニ
ウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルア
ミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2
−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロラ
イド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチル
アンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロ
イルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチ
ル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミ
ノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3
−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロラ
イド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピ
ルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エ
チル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウ
ムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−
(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライ
ド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイ
ルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチ
ル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウム
ブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)
プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−
(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネ
ート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピ
ルアンモニウムアセテトなどを挙げることができる。
【0070】一般式〔2〕で示されるモノマーの好まし
い例としては、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルア
ンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベ
ンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N
−エチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライ
ド、N,N−ジエチル−N−メチル−p−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、トリメチル−p−ビニルベ
ンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニ
ルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−
ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル
−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリ
メチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、
トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテー
トなどを挙げることができる。
【0071】一般式〔3〕で示されるモノマーの好まし
い例としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、ジアリルジエチルアンモニウムクロライド、ジアリ
ルジメチルアンモニウムブロマイド、ジアリルジメチル
アンモニウムスルホルート、ジアリルジメチルアンモニ
ウムアセテートなどを挙げることができる。
【0072】これらモノマー単位に更にアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−イソプロピルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート及びN−ビニルピロリドン
から選ばれるモノマーを20〜80重量部の範囲で共重
合することで、該4級アンモニウム塩基を有するポリマ
ー自体のインキ吸収容量及びインキ吸収速度を高め、更
にインキドット径を適度の大きさに調節したりベタ部の
印字むらを解消するなど極めて好ましい性質を付与する
ことができる。
【0073】これらのカチオン性ポリマーの中でも特に
好ましいのは、ポリアリルアミン類、ジシアンジアミド
系縮合物、カチオン変性PVP、エピクロルヒドリン誘
導体及びカチオン性ポリ水酸化アルミニウムである。
【0074】本発明において、インク受容層には、耐水
性を向上させる目的で適当な架橋剤を作用することがで
きる。架橋剤の具体的な例としては、ホルムアルデヒ
ド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジ
アセチル、クロルペンタンジオンの如きケトン化合物、
ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、米国特許3,
288,775号記載の如き反応性のハロゲンを有する
化合物、ジビニルスルホン、米国特許3,635,71
8号記載の如き反応性のオレフィンをもつ化合物、米国
特許2,732,316号記載のN−メチロール化合
物、米国特許3,103,437号記載の如きイソシア
ナート類、米国特許3,017,280号、同2,98
3,611号記載の如きアジリジン化合物類、米国特許
3,100,704号記載の如きカルボジイミド系化合
物類、米国特許3,091,537号記載の如きエポキ
シ化合物、ムコクロル酸の如きハロゲンカルボキシアル
デヒド類、ジヒドロキシジオキサンの如きジオキサン誘
導体等があり、これらを1種または2種以上組み合わせ
て用いることができる。架橋剤の添加量は構成する変性
ポリビニルアルコール100gに対して0.01g〜1
0gが好ましく、より好ましくは0.1〜5gである。
【0075】本発明のインク受容層を形成する方法とし
ては、サイズプレス法、ロールコーター法、ブレードコ
ーター法、エアナイフコーター法、ゲートロールコータ
ー法、ロッドバーコーター法、カーテン法、スライドホ
ッパー法、エクストルージョン法等、通常用いられてい
る塗工方法が用いられる。
【0076】本発明において、更に、インク受容層には
界面活性剤、バインダ、硬膜剤の他、無機顔料、着色染
料、着色顔料、インク染料の定着剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐
剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤などの公知の
各種添加剤を添加することもできる。
【0077】本発明において、インク受容層には画質を
向上させる目的で、インク吸収性を損なわない範囲で界
面活性剤を添加することが好ましい。用いられる界面活
性剤はアニオン系、カチオン系、ノニオン系、ベタイン
系の何れのタイプでもよく、また低分子のものでも高分
子のものでも、異なる種類のものを併用してもよい。さ
らに好ましくはフッ素系の界面活性剤である。
【0078】従来の界面活性剤の使用方法としては、ア
ニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤を併用する
と塗布前の溶液状態での凝集が起こり、好ましくないと
考えられて来たが、フッ素系界面活性剤においては、溶
液状態での凝集もなく、またインクジェット用記録シー
トに用いた場合、優れたインク受容性を示し、インク滴
が時間とともに拡散する現象が少なく、より大きな液滴
を利用することができ、より濃度の高い、ムラの少ない
画像が得られることが分かった。
【0079】本発明においてアニオン性フッ素系界面活
性剤あるいはカチオン性フッ素系界面活性剤は、例えば
米国特許2,559,751号、同2,567,011
号、同2,732,398号、同2,764,602
号、同2,806,866号、同2,809,998
号、同2,915,376号、同2,915,528
号、同2,918,501号、同2,934,450
号、同2,937,098号、同2,957,031
号、同3,472,894号、同3,555,089
号、英国特許1,143,927号、同1,130,8
22号、特公昭45−37304号、特開昭47−96
13号、同49−134614号、同50−11770
5号、同50−117727号、同50−121243
号、同52−41182号、同51−12392号、英
国化学会誌(J.Chem.Soc.)1950年27
89頁、同1957年2574頁及び2640頁、米国
化学会誌(J.Amer.Chem.Soc.)79巻
2549頁(1957年)、油化学(J.Japan
Oil Chemists Soc.)12巻653
頁、有機化学会誌(J.Org.Chem.)30巻3
524頁(1965年)等に記載された方法によって合
成することができる。
【0080】これらのフッ素系界面活性剤のうち、ある
種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック
(Megafac)Fなる商品名で、ミネソタ・マイニ
ング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社
からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名
で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモ
ンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・ア
イ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾ
ニルス(Zonyls)なる商品名で、又、ファルベベ
ルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)V
PFなる商品名で、それぞれ市販されている。
【0081】これらカチオン性フッ素系界面活性剤とア
ニオン性フッ素系界面活性剤の合計使用量は1m2当た
り0.1〜1000mgがよく、好ましくは0.5〜3
00mg、更に好ましくは1.0〜150mgがよい。
併用する時に、それぞれを2種以上ずつ併用しても構わ
ない。その他にノニオン性フッ素系界面活性剤、ベタイ
ン型フッ素系界面活性剤、炭化水素系活性剤を併用して
もよい。
【0082】本発明のアニオン性フッ素系界面活性剤と
カチオン性フッ素系界面活性剤の添加割合は、モル比で
1:10〜10:1が好ましく、更には3:7〜7:3
が好ましい。
【0083】本発明のインク受容層の膜付量としては3
〜100g/m2、より好ましくは5〜50g/m2であ
る。
【0084】また、インク受容層は支持体の少なくとも
片面に設けられているが、カールを防止する目的で支持
体の両面に設けてもよい。
【0085】本発明においては、インク受容層中にはく
っつきを防止するためにマット剤を使用することができ
る。
【0086】マット剤とは、写真技術分野に於いてよく
知られており、親水性有機コロイドバインダー中に分散
可能な無機又は有機材料の不連続固体粒子であると定義
できる。無機のマット剤の例としては酸化物(例えば二
酸化珪素、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム等)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸
塩であって、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)、画像を形
成しないハロゲン化銀粒子(塩化銀や臭化銀等で更にハ
ロゲン成分として沃素原子が僅かながら加わってもよ
い)やガラス等である。
【0087】また、有機のマット剤の例には澱粉、セル
ロースエステル(例えば、セルロースアセテートプロピ
オネート等)、セルロースエーテル(例えばエチルセル
ロース等)、合成樹脂等である。合成樹脂の例として
は、水不溶又は難溶性合成ポリマーであり、例えばアル
キル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸
ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン(例えばエチ
レン等)、スチレン、ベンゾグアナミン・ホルムアルデ
ヒド縮合物などの単独若しくは組み合わせ、又はこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組み合わせをを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。
【0088】その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリ塩化ビニリデン等も用いることができる。
【0089】これらは、搬送性の観点から、重量平均粒
径が3〜20μmで、かつインク受容層中の総重量(付
き量ともいう)は10〜100mg/m2であることが
好ましい。塗工液安定性の点から、3μm以下の粒子
や、20μm以上の粒子を分級により予め排除しておく
ことが好ましい。
【0090】また、これらは併用することも可能であ
る。
【0091】本発明において用いられる支持体として
は、透明な支持体でも不透明な支持体でも使用目的に応
じて用いることができる。
【0092】透明な支持体としては、従来公知のものが
いずれも使用でき、例えば、ポリエステル樹脂、セルロ
ースアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリイミド樹脂、セロフ
ァン、セルロイドなどのフィルムがある。これらの中で
支持体の剛性、透明性の観点からポリエステル樹脂、特
にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
【0093】不透明支持体としては、上質紙、中質紙、
スーパーカレンダー処理紙、片艶原紙、トレーシングペ
ーパー等の非塗工紙、アート紙、コート紙、軽量コート
紙、微塗工紙、キャストコート紙、等の塗工紙、プラス
チックフィルム、顔料入り不透明フィルム、発泡フィル
ム等のフィルム、樹脂被覆紙、樹脂含浸紙、不織布、布
およびこれらの複合体を用いることができる。これ等の
中で、光沢性、平滑性の観点から樹脂被覆紙、各種フィ
ルムが好ましく、手触り感、高級感から樹脂被覆紙、ポ
リオレフィン樹脂被覆紙、ポリエステル系のフィルムが
より好ましい。
【0094】好ましく用いられる樹脂被覆紙を構成する
原紙は、特に制限はなく、一般に用いられている紙が使
用できるが、より好ましくは例えば写真用支持体に用い
られているような平滑な原紙が好ましい。原紙を構成す
るパルプとしては天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ
等を1種もしくは2種以上混合して用いられる。この原
紙には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強
剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が
配合される。
【0095】さらに、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光
増白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面に塗布
されていてもよい。
【0096】また、原紙の厚みに関しては特に制限はな
いが、紙を抄造中または抄造後カレンダー等にて圧力を
印加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好ま
しい。
【0097】樹脂被覆紙の樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂や電子線で硬化する樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのオレフィンのホモポリマーまたはエチレ
ン−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上か
らなる共重合体およびこれらの混合物であり、各種の密
度、溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独
にあるいはそれらを混合して使用できる。
【0098】また、樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂
肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウムなどの脂肪酸金属塩、イルガノックス1010、イ
ルガノックス1076などの酸化防止剤、コバルトブル
ー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーな
どのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファ
ストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や
染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を
適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
【0099】本発明では水性インクが好ましく用いら
れ、下記の着色剤、液媒体、その他の添加剤からなる記
録液体が用いられる。着色剤としては、直接染料、酸性
染料、塩基性染料、反応性染料或いは食品用色素等の水
溶性染料が挙げられる。
【0100】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の
炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセト
ン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレ
ングリコール類;グリセリン、エチレングリコールメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレングリコール、モノメチルエ
ーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、
2H−ピロリジノン等のピロリジノン類、1−メチル−
2−ピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン類等が
挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アル
キルエーテル、ピロリドン類が好ましい。
【0101】本発明においてインクの溶媒はインクヘッ
ドノズルの目詰り防止の観点から水と前記有機溶媒の混
合溶媒を用いることが好ましいが、この時、水と有機溶
媒の混合比率は重量比で1/9〜9/1が好ましく、よ
り好ましくは4/6〜9/1である。
【0102】その他のインクへの添加剤としては、例え
ば、pH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、
表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤等が挙
げられる。
【0103】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0104】実施例1〜7 坪量140gの基紙の表面に低密度ポリエチレン70部
と高密度ポリエチレン20部からなる樹脂組成物を30
g/m2塗工し、裏面に低密度ポリエチレン50部と高
密度ポリエチレン50部からなる樹脂組成物を30g/
2塗工した樹脂被覆紙に、下記組成の塗工液(固形分
濃度8%)を乾燥後の膜重量が12g/m2になるよう
にバーコート法により塗工した後、乾燥させて実施例1
〜13のインクジェット用記録シート試料を作成した。
【0105】 実施例1 ・例示化合物1 100部 実施例2 ・例示化合物2 100部 実施例3 ・例示化合物9 100部 実施例4 ・例示化合物6 100部 実施例5 ・例示化合物7 100部 実施例6 ・例示化合物8 100部 実施例7 ・例示化合物10 100部 比較例1〜4 下記の組成物により実施例1と同様に塗工液を調製し、
比較用のインクジェット用記録シートを得た。
【0106】 比較例1 ・ポリビニルピロリドン(PVP K−90 BASF社製) 100部 比較例2 ・ポリビニルアルコール (日本合成化学工業社製 ゴーセノール GL−05) 100部 比較例3 ・ポリエチレングリコール(明成化学社製 アルコックス R−150) 100部 比較例4 ・石灰処理ゼラチン(コニカゼラチン社製 KV−3000) 100部 次に上記実施例1〜7、比較例1〜4により作成された
試料を、インクジェットプリンター1(MJ−5000
C;セイコーエプソン製)及び専用インク、インクジェ
ットプリンター2(BJC−600J;キヤノン製)及
び専用インクを用いて、以下の評価方法により評価し
た。
【0107】(乾燥性評価)K(ブラック)の均一画像
部を目視にて観察し、その光沢度を判定した。
【0108】評価基準 ◎;問題無く優れている ○;プリント後10分以内に乾燥し実用上問題のないレ
ベル △;プリント後1時間以内に乾燥するが取り扱いに注意
を要する ×;1時間以上乾燥せず、実用できない。
【0109】(濃度ムラの評価)レッド、ブルー、グリ
ーンの均一画像を印字して濃度ムラの様子を判定した。
【0110】 ◎;各色濃度ムラが全くなし ○;1部の色で若干の濃度ムラが生じるが特に問題なし △;全色で若干の濃度ムラが発生する ×;全色で濃度ムラがひどく、均一濃度部とは判定でき
ない。
【0111】(筋ムラの評価)プリント後の試料のブラ
ックの均一画像を目視にて観察し、筋ムラの様子を判定
した。
【0112】 ◎;筋ムラは全くなく、均一な画像である ○;極わずかな筋ムラが確認されるが問題なし △;一定間隔に筋ムラが認められる ×;画像の全てに筋ムラが認められる。
【0113】(連続搬送性)A4サイズ20枚を20
℃、20%の環境下で連続搬送させ搬送性を判定した。
【0114】 ◎;全く問題なく40枚が搬送できた ○;途中で1、2枚フィードミスがあったが手で指し直
すと問題なく搬送した △;10枚に1枚の割合フィードミスが発生した ×;1枚1枚手で差し直さないと搬送しない ××;手差しで送れるが印字途中でヘッドに当たり、画
像評価ができなかった。
【0115】以上、評価結果を表1にまとめる。
【0116】
【表1】
【0117】表1から明らかな通り、本発明の化合物を
使用することにより、濃度ムラ、筋ムラがなく乾燥性に
優れることが確認された。
【0118】実施例8〜13 実施例1〜7と同じ支持体に、下記組成の塗工液(固形
分濃度8%)を乾燥後の膜重量が15g/m2になるよ
うにバーコート法により塗工した後、乾燥させて実施例
8〜13のインクジェット用記録シート試料を作成し
た。
【0119】実施例8 ・例示化合物1 50部 ・ポリビニルピロリドン(PVP K−90 BASF社製) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 実施例9 ・例示化合物1 50部 ・ポリビニルアルコール (日本合成化学工業社製 ゴーセノール GL−05) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 実施例10 ・例示化合物1 50部 ・ポリエチレングリコール(明成化学社製 アルコックス R−150) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 実施例11 ・例示化合物1 50部 ・石灰処理ゼラチン(コニカゼラチン社製 KV−3000) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 実施例12 ・例示化合物9 60部 ・石灰処理ゼラチン(コニカゼラチン社製 KV−3000) 40部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 実施例13 ・例示化合物1 50部 ・酸処理ゼラチン(SBI社製 等電点9) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 比較例5〜7 下記の組成物により実施例1と同様に塗工液を調製し、
比較用のインクジェット用記録シートを得た。
【0120】比較例5 ・ポリビニルピロリドン(PVP K−90 BASF社製) 50部 ・石灰処理ゼラチン(コニカゼラチン社製 KV−3000) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 比較例6 ・ポリビニルアルコール (日本合成化学工業社製 ゴーセノール GL−05) 50部 ・石灰処理ゼラチン(コニカゼラチン社製 KV−3000) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部 比較例7 ・ポリエチレングリコール(明成化学社製 アルコックス R−150) 50部 ・石灰処理ゼラチン(コニカゼラチン社製 KV−3000) 50部 ・有機微粒子マット剤(総研化学社製MR−13G) 0.5部 ・下記界面活性剤FA 0.05部 ・下記界面活性剤FK 0.05部
【0121】
【化9】
【0122】上記実施例8〜13、比較例5〜7で作成
した試料を実施例1〜7と同様に評価を行った。評価結
果を表2にまとめる。
【0123】
【表2】
【0124】表2から明らかなように本発明の変性ポリ
ビニルアルコールをゼラチンと併用することにより、本
発明の効果がいっそう増大されることが確認された。
【0125】
【発明の効果】インク受容層に変性ポリビニルアルコー
ルを用いることにより濃度ムラ、筋ムラがなく乾燥性に
優れたインクジェット用記録シートが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D21H 19/10 D21H 1/34 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の側にインク受
    容層を設けてなるインクジェット用記録シートにおい
    て、該インク受容層が下記一般式(V)で表される構造
    単位を有する変性ポリビニルアルコールを含有すること
    を特徴とするインクジェット用記録シート。 【化1】 〔式中、Rは水素原子又はアルキル基、アリール基、ア
    シル基を表し、m1は0〜2の整数を表し、j1、j
    2、j3はそれぞれ0〜500の整数を表す。但し、j
    1+j2+j3≧1である。A1、A2、A3はそれぞれ
    置換、無置換の直鎖、又は分岐のアルキレン基を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(V)中、m1が1の整数で
    あることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記
    録用シート。
  3. 【請求項3】 前記変性ポリビニルアルコールが一般式
    (V)で表される構造単位を1〜40モル%有する変性
    ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1
    又は2記載のインクジェット用記録シート。
  4. 【請求項4】 インク受容層にゼラチンを含有すること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のインク
    ジェット用記録シート。
  5. 【請求項5】 支持体がフィルム、または紙の両面を樹
    脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴とする請求
    項1〜4の何れか1項に記載のインクジェット用記録シ
    ート。
JP8247732A 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット用記録シート Pending JPH1086507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247732A JPH1086507A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット用記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247732A JPH1086507A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット用記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086507A true JPH1086507A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17167854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247732A Pending JPH1086507A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット用記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113567A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113567A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤
JP5597194B2 (ja) * 2009-03-31 2014-10-01 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086508A (ja) インクジェット記録用シート
EP0627324B1 (en) Ink jet recording medium
US6110601A (en) Ink jet recording element
US20060147658A1 (en) Ink-jet recording medium
US5877796A (en) Recording sheet for ink-jet recording and recording method employing the same
US6821584B2 (en) Ink-jet recording medium
EP1705027A1 (en) Recording medium
JP3567414B2 (ja) インクジェットプリンター用記録用紙及び記録方法
JPH08318672A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JPH1086507A (ja) インクジェット用記録シート
JP3427279B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH1158943A (ja) インクジェット記録材及び記録方法
JPH11180034A (ja) インクジェット記録用記録材及びカラーインクジェット記録方法
JP2000158805A (ja) インクジェット被記録材
JPH09254521A (ja) インクジェット用記録シート
JPH115359A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004050820A (ja) インクジェット記録媒体
JP2003341224A (ja) インクジェット記録媒体
JPH08300806A (ja) インクジェット記録シート
JPH10147058A (ja) インクジェット用記録シート
JPH11115307A (ja) インクジェットプリンター用記録材及びカラーインクジェット記録方法
JPH0930114A (ja) インクジェット記録用シート及び該記録用シートを用いた記録方法
JPH10324057A (ja) インクジェット用記録シート及びインクジェット記録方法
JP2006248007A (ja) インクジェット記録媒体
JPH09226230A (ja) インクジェット用記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203