JPH1060540A - 高炭素冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

高炭素冷延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH1060540A
JPH1060540A JP23855996A JP23855996A JPH1060540A JP H1060540 A JPH1060540 A JP H1060540A JP 23855996 A JP23855996 A JP 23855996A JP 23855996 A JP23855996 A JP 23855996A JP H1060540 A JPH1060540 A JP H1060540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
soaking
less
cooling
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23855996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miyazaki
英明 宮崎
Kiyoshi Fukui
清 福井
Atsushi Kirihata
敦詞 切畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23855996A priority Critical patent/JPH1060540A/ja
Publication of JPH1060540A publication Critical patent/JPH1060540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性に優れた高炭素冷延鋼帯を焼付き疵の
発生を防止して安価に製造する。 【解決手段】 C:0.3〜1.3%、Si:0.03
〜0.35%、Mn:0.20〜1.50%を含有し、
残部が実質的にFeおよび不可避的不純物からなる熱延
鋼帯を、75容量%以上の水素と残部が実質的に窒素お
よび不可避的不純物からなるガス雰囲気のベル型バッチ
焼鈍炉を用い、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc
1点〜Ac1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持
後、50℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷
却することを繰り返す一次焼鈍処理を施して軟質化した
後、圧下率20%以上85%以下で冷間圧延を行い、次
いでベル型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直下で仕
上焼鈍を行うことによって、焼付き疵の発生を防止して
加工性に優れた高炭素冷延鋼帯を安価に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刃物、ワッシャ
ー、シートベルト金具等の高硬度部品に使用され、均一
な形状、特性を有し、かつ比較的軟質で良好な加工特性
を有する高炭素冷延鋼帯の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に刃物、ゼンマイ、ワッシャー、バ
ネ、シートベルト金具、その他の機械部品は、JIS
G 3311に規定のみがき特殊鋼帯である高炭素冷延
鋼帯を素材とし、打抜き、曲げ、プレス加工、切削等の
加工工程と、焼入れ、焼戻し、その他の熱処理工程とを
経て製造される。その製品品質の向上、安定化、製造コ
ストの低減を図るには、素材の高炭素冷延鋼帯が軟質で
加工性がよく、かつ組織の均一性に優れていることが必
要である。
【0003】上記高炭素冷延鋼帯は、熱延鋼帯を酸洗し
たのち、冷間圧延と焼鈍が施され、所望の硬度に調整さ
れて製造されるが、加工前には軟質で加工し易く、加工
後に施される熱処理において所定の硬度が得られ、か
つ、製品としての使用に十分な硬度と耐摩耗性が要求さ
れる。そのため、冷間圧延後の焼鈍は、高温で処理する
必要があり、このために鋼帯同志の密着による焼付疵が
発生し易いが、鋼帯表面はその用途上、光沢性を要求さ
れるために厳しい表面検査により焼鈍焼付疵による品質
不良が発生し易いという問題がある。
【0004】従来、高炭素冷延鋼帯を軟質で加工し易い
組織にするための方法としては、熱間圧延においてラン
ナウトテーブル上で急冷して相変態を完了させ、その相
変態を完了した鋼帯を500〜620℃で巻取った高炭
素熱延鋼帯を母材として、該母材を圧下率20%以上で
冷間圧延し、その後ベル型炉にてAc1点以上770℃
以下の温度で焼鈍する方法(特開昭58−55532号
公報)、C:0.27〜0.90%、Si:0.15〜
0.30%、Mn:0.60〜0.90%、P:0.0
30%以下、S:0.035%以下、残部Feおよび不
可避的不純物からなる鋼に通常の熱間圧延を施し、次い
で酸洗して得られる熱延鋼帯を出発材として、高炭素冷
延鋼帯を製造する方法において、前記出発材としての熱
延鋼帯を680〜720℃の温度に15時間以上保持す
る一次焼鈍を行い、次いで20〜45%の圧下率で冷間
圧延を行い、その後630〜720℃の温度で10時間
以上保持する仕上焼鈍を行う方法(特開昭61−766
19号公報)、C:0.3%以上の高炭素熱延鋼板に、
中間冷間圧延を圧下率45%以上で行った後、中間焼鈍
を箱焼鈍によりC:0.8%未満の場合は680℃〜A
c1点、C:0.8%以上の場合は680〜750℃
で、20〜40時間均熱して施し、最終圧延を圧下率が
13%以上とし、しかも中間冷間圧延前後の板厚および
最終冷間圧延後の板厚をそれぞれt0、t1およびt2
するとき、中間冷間圧延の圧下比の対数ln(t0
1)に対して、最終冷間圧延の圧下比の対数ln(t1
/t2)が0.5倍以下となるようにして行い、最終焼
鈍を箱焼鈍により550〜700℃で1〜6時間均熱し
て施す方法(特開平3−211235号公報)、C:
0.6〜1.3%、Si:0.5%以下、Mn:1%以
下、Cr:1.6%以下、残部実質的にFeからなる化
学組成を有する高炭素熱延鋼帯を、水素50容量%以上
で、残部が窒素である雰囲気炉中、Ac1点〜780℃
の温度域に1時間以上均熱保持後、60℃/Hr以下の
冷却速度でAr1点直下まで冷却する第1段の均熱・徐
冷と、Ac1点直下に3〜20時間均熱保持後、60℃
/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷却する第2
段の均熱・徐冷とからなる一次焼鈍処理に付した後、冷
間圧延を行い、ついで600℃〜Ac1点直下の温度域
での二次焼鈍処理を施す方法(特開平4−202629
号公報)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭58−55
532号公報に開示の方法は、冷間圧延前の焼鈍工程を
省略し、酸洗した後冷間圧延し、その後の焼鈍をAc1
点以上で実施するものであるが、前記したとおり高炭素
冷延鋼帯表面はブライト肌であるため、バッチコイル焼
鈍炉で処理する限りはAc1点以上の高温焼鈍のため、
焼鈍焼付き疵が発生し、実生産設備では安定して高炭素
冷延鋼帯を製造することは困難である。しかも、この方
法は、熱間圧延のランナウトテーブル上で急冷して相変
態を完了した鋼帯を500〜620℃で巻取った高炭素
熱延鋼帯を母材として使用するのが前提であるが、55
0℃以下では母材の延性が低下し、次工程での酸洗ライ
ン内破断や、冷間圧延時の破断が発生するため、操業を
著しく阻害するという欠点を有している。
【0006】また、特開昭61−76619号公報に開
示の方法は、熱延鋼帯の一次焼鈍温度が680〜720
℃とAc1点以下であるため、十分に軟質な高炭素鋼帯
が得られない。
【0007】さらに、特開平3−211235号公報に
開示の方法は、中間焼鈍を680℃〜Ac1点以下で2
0〜40時間行うため、能率面で不利であり、実生産設
備では無駄が多い。また、特開平3−211235号公
報中には、「中間焼鈍温度がAc1点より高いとC:
0.6%以下の鋼ではフェライト相が生成するため球状
化率が低下し、C:0.6%超でも一部が完全にオース
テナイト化するため、焼鈍後の冷却において粗いパーラ
イトが生成し、やはり球状化率が低下する。」との記載
があり、C:0.3〜0.8%の高炭素熱延鋼帯では、
球状化率が低下することは避けられないという問題点を
有している。しかも、仕上焼鈍温度を箱焼鈍により55
0〜700℃で1〜6時間均熱して施すが、軟化のため
には焼鈍温度を高くする必要があり、高炭素熱延鋼帯で
は、焼付き疵が発生するため低温で焼鈍せざるを得ず、
薄物材の軟化焼鈍は困難である。
【0008】さらにまた、特開平4−202629号公
報に開示の方法は、Ac1点以上780℃以下の温度ま
で焼鈍温度を上げた際の均熱時間を1時間以上としてい
るが、上限が明記されていない。Ac1点以上での長時
間焼鈍は、後述するとおり焼鈍後に球状セメンタイトを
得ることが困難であり、加工後はかえって劣化し、その
後冷間圧延、焼鈍を繰り返しても、高炭素鋼帯の加工性
の向上は望めない。さらに、コイル焼鈍においてAc1
点以上で短時間焼鈍を実現するための具体的な方法が開
示されていないため、実機では良好な球状化組織を安定
して得ることが不可能である。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、従来の高炭素冷延鋼帯と同等以上の加工性を有
し、かつ結晶組織の均質性に優れた高炭素冷延鋼帯を、
焼付き疵の発生を防止して安価に製造できる高炭素冷延
鋼帯の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本出願の請求項1の発明
は、C:0.3〜1.3%、Si:0.03〜0.35
%、Mn:0.20〜1.50%を含有し、残部が実質
的にFeおよび不可避的不純物からなる高炭素鋼片を、
熱間圧延、酸洗、脱スケール処理したのち、75容量%
以上の水素と残部が実質的に窒素および不可避的不純物
からなるガス雰囲気のベル型バッチ焼鈍炉を用い、20
〜100℃/Hrの加熱速度でAc1点〜Ac1点+5
0℃に加熱して8Hr以下均熱保持後、50℃/Hr以
下の冷却速度でAr1点以下まで冷却する第1段の均
熱、徐冷と、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc1
点〜Ac1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持
後、50℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷
却する第2段の均熱、徐冷を行い、以降は20〜100
℃/Hrで室温まで冷却する一次焼鈍処理した後、圧下
率20%以上85%以下で冷間圧延を行い、次いでベル
型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直下で仕上焼鈍を
行うこととしている。このように、高炭素熱延鋼帯を7
5容量%以上の水素と残部が実質的に窒素および不可避
的不純物からなるガス雰囲気のベル型バッチ焼鈍炉を用
い、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc1点〜Ac
1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持後、50℃
/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷却する均
熱、徐冷を2回繰り返すことによって、セメンタイトの
球状化率が向上し、軟質な熱延鋼帯が製造可能となる。
また、圧下率20%以上85%以下で冷間圧延を行い、
次いでベル型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直下で
仕上焼鈍を行うことによって、球状化の完了した軟質な
熱延鋼帯を所定板厚となし、冷間圧延歪を開放して結晶
粒が成長し、軟質な高炭素冷延鋼帯を得ることができ
る。
【0011】また、本出願の請求項2の発明は、C:
0.3〜1.3%、Si:0.03〜0.35%、M
n:0.20〜1.50%を含有し、残部が実質的にF
eおよび不可避的不純物からなる高炭素鋼片を、熱間圧
延、酸洗、脱スケール処理したのち、75容量%以上の
水素と残部が実質的に窒素および不可避的不純物からな
るガス雰囲気のベル型バッチ焼鈍炉を用い、20〜10
0℃/Hrの加熱速度でAc1点〜Ac1点+50℃に
加熱して8Hr以下均熱保持後、50℃/Hr以下の冷
却速度でAr1点以下まで冷却する第1段の均熱、徐冷
と、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc1点〜Ac
1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持後、50℃
/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷却する第2
段の均熱、徐冷と、20〜100℃/Hrの加熱速度で
Ac1点〜Ac1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱
保持後、50℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下ま
で冷却する第3段の均熱、徐冷とを行い、以降は20〜
100℃/Hrで室温まで冷却する条件で一次焼鈍処理
した後、圧下率20%以上85%以下で冷間圧延を行
い、ベル型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直下で仕
上焼鈍を行うこととしている。このように、高炭素熱延
鋼帯を75容量%以上の水素と残部が実質的に窒素およ
び不可避的不純物からなるガス雰囲気のベル型バッチ焼
鈍炉を用い、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc1
点〜Ac1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持
後、50℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷
却する均熱、徐冷を3回繰り返すことによって、セメン
タイトの球状化率が更に向上してほぼ100%に近づ
き、より軟質な熱延鋼帯を製造可能となる。また、圧下
率20%以上85%以下で冷間圧延を行い、次いでベル
型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直下で仕上焼鈍を
行うことによって、球状化の完了した軟質な熱延鋼帯を
所定板厚となし、冷間圧延歪を開放して結晶粒が成長
し、軟質な高炭素冷延鋼帯を得ることができる。
【0012】さらに、本出願の請求項3の発明は、一次
焼鈍した後、圧下率20%以上85%以下の冷間圧延
と、ベル型バッチ焼鈍炉での630℃〜Ac1点直下の
仕上焼鈍とを2回以上繰り返すこととしている。このよ
うに、高炭素熱延鋼帯を一次焼鈍処理した後、圧下率2
0%以上85%以下の冷間圧延と、ベル型バッチ焼鈍炉
での630℃〜Ac1点直下の仕上焼鈍とを2回以上繰
り返すことによって、最終板厚が薄物、例えば、板厚
0.3mmのように1回の冷間圧延では所望の板厚が得
られない場合は、一旦冷間圧延を中止して仕上焼鈍を同
様の条件で行って軟質化した後、再度冷間圧延を行うこ
とによって所望の板厚となし、再度仕上焼鈍を同様の条
件で行って軟質化することにより、板厚0.3mmの軟
質な高炭素冷延鋼帯を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】上記化学組成を有する高炭素鋼片
の熱間圧延は、通常の方法で行われ、熱延条件に特別の
制限はないが、熱延鋼帯の巻取りは、相変態終了後に行
うのが好ましい。相変態を終了する前の高温で巻取りを
行った熱延鋼帯の結晶組織は、粗大なパーライトが発達
した組織を呈するのに対し、相変態を終了後に巻取った
熱延鋼帯の結晶組織は、フェライト+パーライトまたは
微細パーライトあるいは微細パーライト+初析セメンタ
イトからなる均質な組織を有するので、一次焼鈍処理に
おけるオーステナイト相の偏析が少なく、球状化炭化物
の分布の偏りや粒径のバラツキを抑制するのに有効であ
る。
【0014】本発明における熱延鋼帯のベル型バッチ焼
鈍炉での一次焼鈍処理は、ベル型バッチコイル焼鈍では
最外周の温度と最冷点の温度差が大きいため、表1、図
1に示すとおり、温度0℃、圧力0.1MPaにおい
て、熱伝導率が窒素の約7倍、密度が窒素の約14倍の
水素を、雰囲気ガス中75容量%以上とすることによっ
て、コイル幅960mm、コイル外径1847mm、コ
イル内径610mm、重量18Tonのコイルを均熱温
度770℃で焼鈍した場合の均熱時間とコイル内温度差
との関係を示す図2に示すとおり、コイル内部の熱伝達
性が向上し、従来の窒素を主体とする場合に比較し、コ
イル内外周の温度差を小さくすることが可能となり、ベ
ル型バッチ焼鈍炉を適用することができる。
【0015】
【表1】
【0016】75容量%以上の水素と残部実質窒素から
なる雰囲気ガス中での一次焼鈍処理は、加熱速度20〜
100℃/HrでAc1点〜Ac1点+50℃に8時間
以下均熱したのち、50℃/Hr以下でAr1点以下ま
で徐冷する第1段の均熱、徐冷工程と、加熱速度20〜
100℃でAc1点〜Ac1点+50℃に8時間以下均
熱したのち、50℃/Hr以下でAr1点以下まで徐冷
する第2段の均熱、徐冷工程と、さらに、望ましくは加
熱速度20〜100℃/HrでAc1点〜Ac1点+5
0℃に8時間以下均熱したのち、50℃/Hr以下でA
r1点以下まで徐冷する第3段の均熱、徐冷工程と、以
降室温まで50〜100℃/Hrの速度で冷却する放冷
工程とからなる。
【0017】上記第1段の均熱、徐冷工程における均熱
は、熱延組織のパーライトをオーステナイト中に固溶さ
せる工程であり、均熱後の徐冷は、未溶解の残留炭化物
を核とする固溶Cの析出により球状化炭化物を生成させ
る工程である。加熱速度を20〜100℃/Hrとした
のは、20℃/Hr未満では操業効率が悪く、また、1
00℃/Hrを超えると加熱効率が悪くなってコイル内
の温度不均一を生じ易い。均熱温度をAc1点〜Ac1
点+50℃としたのは、Ac1点+50℃を超えると球
状化炭化物粒形成の核となる未溶解の炭化物を残留させ
ることができなくなり、冷却条件を制御してもパーライ
トが形成され、また、Ac1点未満ではセメンタイトの
球状化に長時間を要するからである。均熱時間を8時間
以下としたのは、8時間以上の条件ではパーライトが形
成される可能性が高いからである。
【0018】第1段の均熱に続く冷却速度を50℃/H
r以下としたのは、50℃/Hrを超える冷却速度では
固溶Cの析出が抑制されるため、未溶解炭化物を核とす
る球状化炭化物の生成が不十分となり、オーステナイト
に多量のCが固溶したままAr1変態が生起し、層状パ
ーライト組織となってしまうからである。また、冷却到
達温度をAr1点以下としたのは、冷却到達温度がAr
1点を超えると球状化炭化物の生成率が劣化するから
で、Ar1点より低い温度であればよいが、必要以上に
降温させると、それに続く後段の均熱を行う際の処理効
率ならびに熱経済性の悪化を招くため、Ar1点〜Ar
1点−20℃で十分である。
【0019】上記第2段の均熱、徐冷工程における均熱
は、前記第1段の均熱、徐冷工程の後更に球状化炭化物
の生成率向上のための処理、第3段の均熱、徐冷工程に
おける均熱は、前記第2段の均熱、徐冷工程の後、更に
球状化炭化物の生成率向上のための処理で、軟質な鋼帯
が製造可能となる。第2〜3段の均熱、徐冷工程におけ
る加熱速度、均熱温度、均熱時間、冷却速度ならびに冷
却到達温度を限定した理由は、前記第1段の均熱、徐冷
工程で記載した通りである。
【0020】上記第1〜2段あるいは第1〜3段の均
熱、徐冷工程後、Ar1点以下から室温までの冷却速度
を50〜100℃/Hrとしたのは、50℃/Hr未満
では操業効率が悪く、また、100℃/Hrを超えると
コイル内外周の温度差が大きくなり、球状化炭化物の生
成率の不均一が生じるからである。
【0021】上記第1〜2段あるいは第1〜3段の均
熱、徐冷工程からなる一次焼鈍処理後、圧下率20〜8
5%で冷間圧延を行う。一次焼鈍処理が施された高炭素
熱延鋼帯は、フェライト組織中に球状炭化物粒が均一に
分散した均質な組織を有しており、熱延のままの硬くて
脆い組織と異なり、軟質で良好な加工性を示している。
したがって、一次焼鈍処理が施された高炭素熱延鋼帯
は、冷間圧延での作業性に優れ、耳切れ等のトラブルを
生じることなく、所定の板厚まで冷間圧延することがで
きる。冷間圧延における圧下率を20〜85%としたの
は、20%未満ではその後の仕上焼鈍処理において結晶
粒の異常粒成長を生じ、伸びを著しく低下させる可能性
があり、85%を超えると冷間圧延中に破断が生じ操業
を著しく阻害する恐れがあるからである。
【0022】冷間圧延後の仕上焼鈍処理は、冷間圧延に
より形成された集合組織に回復・再結晶を生じさせ、加
工硬化が解消された軟質な再結晶集合組織に変えるため
の熱処理である。仕上焼鈍処理は、630℃〜Ac1点
直下に所定時間均熱保持することにより達成される。仕
上焼鈍温度を630℃〜Ac1点直下としたのは、63
0℃未満ではフェライトの再結晶、粒成長が不十分とな
り、軟質化効果に不足をきたすからである。また、Ac
1点を超えるとオーステナイト相が生成し、冷却過程で
層状パーライトが現れて硬質化すると共に、焼付き疵の
発生する恐れがあるからである。
【0023】上記仕上焼鈍処理は、前記一次焼鈍処理と
異なり、必ずしも高水素雰囲気とする必要はなく、窒素
主体の雰囲気であってもよい。この仕上焼鈍処理におい
ては、均熱保持時間はそれほど重要ではなく、約1〜1
5時間程度の均熱保持時間で十分である。また、冷却速
度の制御は、特に必要はなく、例えば、自然放冷とする
こともできる。
【0024】上記第1〜2段あるいは第1〜3段の均
熱、徐冷工程からなる一次焼鈍処理後、圧下率20〜8
5%で冷間圧延を行っても、最終板厚が薄物、例えば、
0.3mm以下の場合は、1回の冷間圧延では所望の板
厚が得られない場合は、一旦冷間圧延を中止して仕上焼
鈍処理を同様の条件で行って軟質化したのち、再度冷間
圧延を行って所望の板厚となし、仕上焼鈍処理を行う。
この仕上焼鈍処理は、仕上板厚に応じて複数回実施する
ことができる。
【0025】本発明に使用される高炭素鋼の成分限定理
由は、以下の通りである。Cは鋼に強度、焼入れ性、耐
摩耗性等を付与する作用を有する元素で、低いほど軟質
化して加工性は良くなるが、0.3%未満では焼入れ性
が不足し、熱処理後に所定の硬度が得られない。一方、
1.3%を超えると熱間圧延鋼帯の段階での硬度が高
く、一次焼鈍処理によっていかにセメンタイトを良好に
球状化しても、伸びの劣化を招き、冷間圧延が困難とな
るので、0.3〜1.3%とした。
【0026】Siは脱酸材として添加する元素である
が、0.03%未満では脱酸効果が十分ではなく、ま
た、0.35%を超えると脱酸能力が飽和し、かつ固溶
硬化により素材の成形性を阻害するため、0.03〜
0.35%とした。
【0027】Mnは強度、焼入れ性を向上させると共
に、セメンタイトの安定化作用を有する元素であるが、
0.2%未満では安定した焼入れ性を確保することがで
きず、また、1.5%を超えると焼入れ性の改善効果が
飽和すると共に、素材の硬度上昇をもたらすので、0.
2〜1.5%とした。
【0028】
【実施例】 実施例1 表2に示す化学組成の鋼No.1〜5の高炭素鋼片を、
仕上板厚:2mm、仕上温度:840℃、巻取温度:5
90℃の熱延条件で熱間圧延して高炭素熱延鋼帯とな
し、酸洗、脱スケールしたのち、ベル型バッチ焼鈍炉を
用い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中
で、表3に示すテストNo.1〜26の第1〜第2段均
熱、徐冷工程からなる一次焼鈍処理を行った。ついで、
圧下率40%で冷間圧延したのち、ベル型バッチ焼鈍炉
を用い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス
中で、均熱温度:710℃、均熱時間:6時間の仕上焼
鈍を施し、高炭素冷延鋼帯を得た。各高炭素冷延鋼帯か
ら試験片を切り出し、JISZ 2244に規定のビッ
カース硬さ試験方法に準じてビッカース硬さ(HV)を
測定し、各高炭素冷延鋼帯の鋼種毎に、JIS G 3
311に規定のみがき特殊帯鋼に規定される焼なまし後
のビッカース硬さと比較した軟質度(表4参照)で評価
した。その結果を表3に示す。なお、仕上焼鈍完了後の
高炭素冷延鋼帯には、焼付き疵の発生は見られなかっ
た。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】表3に示すとおり、一次焼鈍処理における
均熱温度がAc1点未満のテストNo.2の高炭素冷延
鋼帯は、ビッカース硬度HV:174となり、軟質化が
十分でない。一次焼鈍処理における各段の均熱温度がA
c1点+50℃を超えるテストNo.5、17の高炭素
冷延鋼帯は、ビッカース硬度HV:215、160と硬
質である。一次焼鈍処理における各段の均熱時間が8時
間を超えるテストNo.9、21の高炭素冷延鋼帯は、
ビッカース硬度HV:194、216と硬質である。一
次焼鈍処理における冷却速度が50℃/Hrを超えるテ
ストNo.11、23の高炭素冷延鋼帯も硬質である。
一次焼鈍処理における冷却到達温度がAr1点以上のテ
ストNo.12、24の高炭素冷延鋼帯も、ビッカース
硬度HV:171、180と硬質である。
【0033】これに対し、一次焼鈍処理における各段の
均熱温度がAc1点〜Ac1点+50℃、各段の均熱時
間が8時間以内、冷却速度が50℃/Hr以下、冷却到
達温度がAr1点直下と本発明条件を満足させるテスト
No.1、3、4、6〜8、10、14〜16、18〜
20、22および25の高炭素冷延鋼帯は、表3に示す
とおり、いずれもビッカース硬度(HV)が標準よりも
軟質である。また、表3に示すとおり、テストNo.2
6のように一次焼鈍処理における各段の加熱速度、冷却
速度が5℃/Hr、3℃/Hrでも高炭素冷延鋼帯の硬
度には悪影響を及ぼさないが、焼鈍処理の生産効率の面
ならびに省エネルギーの面でのメリットはない。
【0034】実施例2 実施例1の表2の鋼No.2の高炭素鋼片を、仕上板
厚:2mm、仕上温度:840℃、巻取温度:590℃
の熱延条件で熱間圧延して高炭素熱延鋼帯となし、酸
洗、脱スケールしたのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、
水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、表
5に示すとおり、加熱速度:50℃/Hr、均熱温度:
Ac1点+20℃、均熱時間:2時間、冷却速度:30
℃/Hr、冷却到達温度:Ar1点−20℃の第1段の
均熱、徐冷後、加熱速度:10℃/Hr、均熱温度:A
c1点+20℃、均熱時間:2時間、冷却速度:10℃
/Hr、冷却到達温度:Ar1点−10℃の第2段均
熱、徐冷を行って一次焼鈍処理を行った。ついで、圧下
率40%で冷間圧延したのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用
い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中
で、均熱温度:710℃、均熱時間:27時間の仕上焼
鈍処理を施しテストNo.31の高炭素冷延鋼帯を得
た。
【0035】一次焼鈍処理における第3段均熱、徐冷工
程以降の均熱、徐冷効果を確認するため、前記と同条件
で第1、第2段均熱、徐冷を行ったのち、表6に示すと
おり、加熱速度:10℃/Hr、均熱温度:Ac1点+
20℃、均熱時間:4時間、冷却速度:10℃/Hr、
冷却到達温度:Ar1点−10℃の第3段均熱、徐冷を
行って一次焼鈍処理施し、ついで、圧下率40%で冷間
圧延したのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、水素99容
量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、均熱温度:7
10℃、均熱時間:27時間の仕上焼鈍処理を施しテス
トNo.32の高炭素冷延鋼帯を得た。また、前記と同
条件で第1、第2段均熱、徐冷を行ったのち、加熱速
度:10℃/Hr、均熱温度:Ac1点+20℃、均熱
時間:4時間、冷却速度:10℃/Hr、冷却到達温
度:Ar1点−10℃の第3、第4段均熱、徐冷を行っ
て一次焼鈍処理施し、ついで、圧下率40%で冷間圧延
したのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、水素99容量
%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、均熱温度:71
0℃、均熱時間:27時間の仕上焼鈍処理を施しテスト
No.33の高炭素冷延鋼帯を得た。各高炭素冷延鋼帯
から試験片を切り出し、JIS Z 2244に規定の
ビッカース硬さ試験方法に準じてビッカース硬さ(H
V)を測定した。その結果を表6に示す。なお、仕上焼
鈍完了後の高炭素冷延鋼帯には、焼付き疵の発生は見ら
れなかった。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】表6に示すとおり、一次焼鈍処理におい
て、第1、第2段均熱、徐冷したのち、さらに、第3段
均熱、徐冷を施したテストNo.32の高炭素冷延鋼帯
は、第1、第2段均熱、徐冷を施したテストNo.31
の高炭素冷延鋼帯に比較し、さらに球状化が促進され、
ビッカース硬度が4ポイント低下してより軟質となって
いる。しかしながら、第1〜第3段均熱、徐冷したの
ち、第4段均熱、徐冷を施したテストNo.33の高炭
素冷延鋼帯は、第3段均熱、徐冷によって球状化がほぼ
100%に近づくため、第4段均熱、徐冷以降の効果は
小さくなり、長時間化のデメリットが大きくなることが
確認できた。
【0039】実施例3 鋼中の化学成分の影響を調査すべく、表7に示す鋼N
o.6〜20の各高炭素鋼片を、仕上板厚:2mm、仕
上温度:840℃、巻取温度590℃の熱延条件で熱間
圧延して高炭素熱延鋼帯となし、各高炭素熱延鋼帯を酸
洗、脱スケール処理したのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用
い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中
で、加熱速度:50℃/Hr、均熱温度:Ac1点+2
0℃、均熱時間:2時間、冷却速度:30℃/Hr、冷
却到達温度:Ar1点−20℃の第1段の均熱、徐冷
後、加熱速度:10℃/Hr、均熱温度:Ac1点+2
0℃、均熱時間:2時間、冷却速度:10℃/Hr、冷
却到達温度:Ar1点−10℃の第2段均熱、徐冷を行
って一次焼鈍処理を行った。ついで、圧下率40%で冷
間圧延したのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、水素99
容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、均熱温度:
690℃、均熱時間:2時間の仕上焼鈍処理を施して各
高炭素冷延鋼帯を得た。得られた各高炭素冷延鋼帯から
試験片を採取し、実施例1と同様にJIS Z 224
4に規定のビッカース硬さ試験方法に準じてビッカース
硬さを測定した。その結果を表7に示す。なお、仕上焼
鈍完了後の高炭素冷延鋼帯には、焼付き疵の発生は見ら
れなかった。
【0040】
【表7】
【0041】表7に示すとおり、本発明の範囲外である
鋼No.11、15の高炭素冷延鋼帯は、それぞれS
i、Mnの添加量が本発明範囲の上限を超えるため、他
の本発明に該当する鋼帯に比べ硬質である。また、鋼N
o.8、12の高炭素冷延鋼帯は、Si、Mn本発明範
囲の下限を下回るため、軟質となっている。しかし、鋼
No.8の高炭素冷延鋼帯では、Si含有率が低いた
め、焼入れ、焼戻し後の疲労強度において酸化物の増大
による特性劣化の危険性を伴う。また、鋼No.12の
高炭素冷延鋼帯では、Mn含有率が低いため、焼入れ性
が低下し、、焼入れ、焼戻し後、十分な硬度が得られな
い危険性がある。
【0042】実施例4 一次焼鈍処理後の冷間圧延における圧下率と、冷間圧延
後の仕上圧延における均熱温度の影響を調査するため、
前記表7に示す鋼No.13の高炭素鋼片を、仕上板
厚:2mm、仕上温度:840℃、巻取温度590℃の
熱延条件で熱間圧延して高炭素熱延鋼帯となし、酸洗、
脱スケール処理したのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、
水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、加
熱速度:50℃/Hr、均熱温度:Ac1点+30℃、
均熱時間:4時間、冷却速度:40℃/Hr、冷却到達
温度:Ar1点の第1段の均熱、徐冷後、加熱速度:1
0℃/Hr、均熱温度:Ac1点+20℃、均熱時間:
4時間、冷却速度:10℃/Hr、冷却到達温度:Ar
1点の第2段均熱、徐冷を行って一次焼鈍処理を施し
た。次いで圧下率を表8に示すとおり20〜87%の範
囲で変化させて冷間圧延したのち、ベル型バッチ焼鈍炉
を用い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス
中で、仕上焼鈍温度620〜720℃、仕上焼鈍時間2
1時間の仕上焼鈍を施し、高炭素冷延鋼帯を得た。各高
炭素冷延鋼帯から試験片を採取し、JISZ 2241
に規定の金属材料引張試験方法に準じて引張試験を行
い、降伏点(YP)、引張強さ(TS)、伸び(EL)
を測定すると共に、実施例1と同様にJIS Z 22
44に規定のビッカース硬さ試験方法に準じてビッカー
ス硬さ(HV)を測定した。その結果を表8に示す。な
お、仕上焼鈍完了後の高炭素冷延鋼帯には、焼付き疵の
発生は見られなかった。
【0043】
【表8】
【0044】表8に示すとおり、冷間圧延における圧下
率が20%のテストNo.35からも明らかなとおり、
圧下率が20%未満では結晶粒が異常粒成長を生じるた
め、伸びが低下することを示している。また、冷間圧延
における圧下率が85%を超えるテストNo.40で
は、冷間圧延中に破断を生じた。このことから、冷間圧
延における圧下率は、20〜85%に限定される。さら
に、仕上焼鈍温度が620℃のテストNo.41では、
硬度が高く、伸びも大幅に低くなっている。このことか
ら、仕上焼鈍温度は、630℃以上が必要である。これ
に対し、この発明の条件を満足させるテストNo.36
〜39、42〜44では、硬度HV、伸び共に満足すべ
きものが得られている。
【0045】実施例5 前記実施例3の表7中の鋼No.18、20の高炭素鋼
片を、仕上板厚:2mm、仕上温度:840℃、巻取温
度590℃の熱延条件で熱間圧延して高炭素熱延鋼帯と
なし、酸洗、脱スケール処理したのち、ベル型バッチ焼
鈍炉を用い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気
ガス中で、加熱速度:50℃/Hr、均熱温度:Ac1
点+30℃、均熱時間:4時間、冷却速度:40℃/H
r、冷却到達温度:Ar1点の第1段の均熱、徐冷後、
加熱速度:10℃/Hr、均熱温度:Ac1点+20
℃、均熱時間:4時間、冷却速度:10℃/Hr、冷却
到達温度:Ar1点の第2段均熱、徐冷を行って一次焼
鈍処理を施した。次いで表9に示すとおり、鋼No.1
8の高炭素熱延鋼帯は、圧下率75%で1回目の冷間圧
延を施して板厚0.5mmとしたのち、ベル型バッチ焼
鈍炉を用い、水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気
ガス中で、表10に示すとおり、焼鈍温度:690℃、
焼鈍時間:20時間で1回目の仕上焼鈍を行い、表9に
示すとおり、圧下率40%で2回目の冷間圧延を施して
板厚0.3mmとなし、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、水
素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、表1
0に示すとおり、焼鈍温度:690℃、焼鈍時間:20
時間で2回目の仕上焼鈍を行って高炭素冷延鋼帯を得
た。また、鋼No.20の高炭素熱延鋼帯は、表9に示
すとおり、圧下率60%で1回目の冷間圧延を施して板
厚0.8mmとしたのち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、
水素99容量%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、表
10に示すとおり、焼鈍温度:690℃、焼鈍時間:2
0時間で1回目の仕上焼鈍を行い、表9に示すとおり、
圧下率38%で2回目の冷間圧延を施して板厚0.5m
mとなし、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、水素99容量
%、残部窒素からなる雰囲気ガス中で、表10に示すと
おり、焼鈍温度:670℃、焼鈍時間:20時間で2回
目の仕上焼鈍を行い、表9に示すとおり、圧下率40%
で3回目の冷間圧延を施して板厚0.3mmとなし、ベ
ル型バッチ焼鈍炉を用い、水素99容量%、残部窒素か
らなる雰囲気ガス中で、表10に示すとおり、焼鈍温
度:660℃、焼鈍時間:20時間で3回目の仕上焼鈍
を行って高炭素冷延鋼帯を得た。得られた各高炭素冷延
鋼帯から試験片を採取し、実施例1と同様にJIS Z
2244に規定のビッカース硬さ試験方法に準じてビッ
カース硬さ(HV)を測定した。その結果を表9に示
す。なお、仕上焼鈍完了後の高炭素冷延鋼帯には、焼付
き疵の発生は見られなかった。
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】表9、10に示すとおり、冷間圧延ならび
に仕上焼鈍を繰り返すことによって、板厚の薄い高炭素
冷延鋼帯の製造が可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明の請求項1の高炭素冷延鋼帯の製
造方法は、高炭素熱延鋼帯を75容量%以上の水素と残
部が実質的に窒素および不可避的不純物からなるガス雰
囲気のベル型バッチ焼鈍炉を用い、20〜100℃/H
rの加熱速度でAc1点〜Ac1点+50℃に加熱して
8Hr以下均熱保持後、50℃/Hr以下の冷却速度で
Ar1点以下まで冷却する均熱、徐冷を2回繰り返すこ
とによって、セメンタイトの球状化率が向上し、軟質な
熱延鋼帯が製造可能となる。また、圧下率20%以上8
5%以下で冷間圧延を行い、次いでベル型バッチ焼鈍炉
で630℃〜Ac1点直下で仕上焼鈍を行うことによっ
て、球状化の完了した軟質な熱延鋼帯を所定板厚とな
し、冷間圧延歪を開放して結晶粒が成長し、軟質な高炭
素冷延鋼帯を得ることができる。
【0050】本発明の請求項2の高炭素冷延鋼帯の製造
方法は、高炭素熱延鋼帯を75容量%以上の水素と残部
が実質的に窒素および不可避的不純物からなるガス雰囲
気のベル型バッチ焼鈍炉を用い、20〜100℃/Hr
の加熱速度でAc1点〜Ac1点+50℃に加熱して8
Hr以下均熱保持後、50℃/Hr以下の冷却速度でA
r1点以下まで冷却する均熱、徐冷を3回繰り返すこと
によって、セメンタイトの球状化率が更に向上してほぼ
100%に近づき、より軟質な熱延鋼帯を製造可能とな
る。また、圧下率20%以上85%以下で冷間圧延を行
い、次いでベル型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直
下で仕上焼鈍を行うことによって、球状化の完了した軟
質な熱延鋼帯を所定板厚となし、冷間圧延歪を開放して
結晶粒が成長し、軟質な高炭素冷延鋼帯を得ることがで
きる。
【0051】本発明の請求項3の高炭素冷延鋼帯の製造
方法は、高炭素熱延鋼帯を一次焼鈍処理した後、圧下率
20%以上85%以下の冷間圧延と、ベル型バッチ焼鈍
炉での630℃〜Ac1点直下の仕上焼鈍とを2回以上
繰り返すことによって、軟質な板厚0.3mm以下の極
薄高炭素冷延鋼帯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度400℃、600℃、800℃における水
素濃度と熱伝導率との関係を示すグラフである。
【図2】水素:75%、残部窒素からなる雰囲気ガスと
水素5%、残部窒素からなる雰囲気ガスの雰囲気温度で
の均熱時間とコイル内温度差との関係を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C21D 9/663 C21D 9/663 A C22C 38/00 301 C22C 38/00 301S 38/04 38/04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.3〜1.3%、Si:0.03
    〜0.35%、Mn:0.20〜1.50%を含有し、
    残部が実質的にFeおよび不可避的不純物からなる高炭
    素鋼片を、熱間圧延、酸洗、脱スケール処理したのち、
    75容量%以上の水素と残部が実質的に窒素および不可
    避的不純物からなるガス雰囲気のベル型バッチ焼鈍炉を
    用い、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc1点〜A
    c1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持後、50
    ℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷却する第
    1段の均熱、徐冷と、20〜100℃/Hrの加熱速度
    でAc1点〜Ac1点+50℃に加熱して8Hr以下均
    熱保持後、50℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下
    まで冷却する第2段の均熱、徐冷を行い、以降は20〜
    100℃/Hrで室温まで冷却する一次焼鈍処理を施し
    た後、圧下率20%以上85%以下で冷間圧延を行い、
    次いでベル型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac1点直下で
    仕上焼鈍を行うことを特徴とする高炭素冷延鋼帯の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 C:0.3〜1.3%、Si:0.03
    〜0.35%、Mn:0.20〜1.50%を含有し、
    残部が実質的にFeおよび不可避的不純物からなる高炭
    素鋼片を、熱間圧延、酸洗、脱スケール処理したのち、
    75容量%以上の水素と残部が実質的に窒素および不可
    避的不純物からなるガス雰囲気のベル型バッチ焼鈍炉を
    用い、20〜100℃/Hrの加熱速度でAc1点〜A
    c1点+50℃に加熱して8Hr以下均熱保持後、50
    ℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下まで冷却する第
    1段の均熱、徐冷と、20〜100℃/Hrの加熱速度
    でAc1点〜Ac1点+50℃に加熱して8Hr以下均
    熱保持後、50℃/Hr以下の冷却速度でAr1点以下
    まで冷却する第2段の均熱、徐冷と、20〜100℃/
    Hrの加熱速度でAc1点〜Ac1点+50℃に加熱し
    て8Hr以下均熱保持後、50℃/Hr以下の冷却速度
    でAr1点以下まで冷却する第3段の均熱、徐冷とを行
    い、以降は20〜100℃/Hrで室温まで冷却する一
    次焼鈍処理を施した後、圧下率20%以上85%以下で
    冷間圧延を行い、ベル型バッチ焼鈍炉で630℃〜Ac
    1点直下で仕上焼鈍を行うことを特徴とする高炭素冷延
    鋼帯の製造方法。
  3. 【請求項3】 一次焼鈍処理した後、圧下率20%以上
    85%以下の冷間圧延と、ベル型バッチ焼鈍炉での63
    0℃〜Ac1点直下の仕上焼鈍とを2回以上繰り返すこ
    とを特徴とする請求項1および2記載の高炭素冷延鋼帯
    の製造方法。
JP23855996A 1996-08-20 1996-08-20 高炭素冷延鋼帯の製造方法 Pending JPH1060540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23855996A JPH1060540A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23855996A JPH1060540A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060540A true JPH1060540A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17032045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23855996A Pending JPH1060540A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060540A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339054A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Daido Steel Co Ltd 耐高面圧部材およびその製造方法
US6673171B2 (en) 2000-09-01 2004-01-06 United States Steel Corporation Medium carbon steel sheet and strip having enhanced uniform elongation and method for production thereof
CZ303862B6 (cs) * 2011-12-05 2013-05-29 Pilsen Steel S.R.O. Zpusob primárního tepelného zpracování tvárených polotovaru
JP2014070235A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jfe Steel Corp 極薄冷延鋼板の製造方法
JP2014177691A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性又は被削性に優れた鋼材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673171B2 (en) 2000-09-01 2004-01-06 United States Steel Corporation Medium carbon steel sheet and strip having enhanced uniform elongation and method for production thereof
JP2002339054A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Daido Steel Co Ltd 耐高面圧部材およびその製造方法
CZ303862B6 (cs) * 2011-12-05 2013-05-29 Pilsen Steel S.R.O. Zpusob primárního tepelného zpracování tvárených polotovaru
JP2014070235A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jfe Steel Corp 極薄冷延鋼板の製造方法
JP2014177691A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性又は被削性に優れた鋼材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050433B2 (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法
JP2007291495A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008069452A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2007000954A1 (ja) 高炭素冷延鋼板の製造方法
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JP3879459B2 (ja) 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP6569845B1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3598868B2 (ja) 熱間圧延線材の製造方法
JP2000256741A (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JPH10204540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP3266902B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH1060540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
WO2018155254A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JPH1088237A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP2852810B2 (ja) 加工性にすぐれた高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH05171288A (ja) 成形性の良好な高炭素薄鋼板の製造方法
JP2003073740A (ja) 高焼入れ性高炭素冷延鋼板の製造方法
JP2985730B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH01132739A (ja) 熱処理用鋼板
JP2707096B2 (ja) 高炭素綱材の直接軟化熱処理方法