JP2985730B2 - 高炭素冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

高炭素冷延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JP2985730B2
JP2985730B2 JP7129642A JP12964295A JP2985730B2 JP 2985730 B2 JP2985730 B2 JP 2985730B2 JP 7129642 A JP7129642 A JP 7129642A JP 12964295 A JP12964295 A JP 12964295A JP 2985730 B2 JP2985730 B2 JP 2985730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
temperature
less
steel strip
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7129642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295940A (ja
Inventor
英明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7129642A priority Critical patent/JP2985730B2/ja
Publication of JPH08295940A publication Critical patent/JPH08295940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985730B2 publication Critical patent/JP2985730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、均一な形状および特
性を有し、かつ比較的軟質で良好な加工性を示す高炭素
冷延鋼帯を工業的に安定して製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】C:0.30%以上0.80%未満の高
炭素冷延鋼帯は、従来から刃物、ワッシャー、バネ、シ
ートベルト金具等の高硬度部品の製造に使用されてい
る。高硬度部品の製造は、通常打抜き、切削、曲げ加工
等の加工により部品を製造し、焼入れ焼戻し、ベイナイ
ト処理等の硬化熱処理することによって行われている。
このため、高炭素冷延鋼帯の品質特性としては、硬化熱
処理前における加工性ならびに硬化熱処理後における靭
性が要求されるため、鋼帯中の炭化物は球状であるこ
と、および硬化熱処理前における加工を容易とするため
軟質であることが要求される。
【0003】そのため、高炭素冷延鋼帯の焼鈍は、高温
で処理する必要があるが、鋼帯表面はその用途上ブライ
ト性を要求されるため、焼鈍時に焼付き疵が発生し易い
という問題がある。前記高炭素冷延鋼帯を軟質で加工し
易い組織にするための従来の方法としては、連続焼鈍に
より球状化処理を行ったのち、通常の冷間圧延と数時間
以上の均熱を行う箱型焼鈍を施す方法(特公昭54−3
2411号公報、特公昭55−1971号公報)、15
時間以上保持する一次焼鈍を行い、次いで20〜45%
の圧下率で冷間圧延を行い、その後10時間以上保持す
る仕上焼鈍を行う方法(特開昭61−76619号公
報)が提案されていた。上記従来の特公昭54−324
11号公報、特公昭55−1971号公報に開示の方法
は、炭化物の球状化処理を連続焼鈍により行う技術であ
り、特開昭61−76619号公報に開示の方法は、冷
間圧延を1回だけ行う方法に関する技術である。
【0004】また、他の方法としては、ランナウトテー
ブル上で急冷して相変態を完了させ、その相変態を完了
した鋼帯を500〜620℃で巻取った高炭素冷延鋼帯
を母材として、該母材を圧下率20%以上で冷間圧延
し、その後ベル型バッチ焼鈍炉を用いてAc1点以上7
70℃以下の温度で焼鈍する方法(特開昭58−555
32号公報)、高炭素熱延鋼帯に中間冷間圧延を圧下率
45%以上で行ったのち、中間焼鈍を箱焼鈍によりC:
0.8%未満の場合は680℃〜Ac1、C:0.8%
以上の場合は680℃〜750℃で、20〜40時間均
熱して施し、最終冷間圧延を圧下率13%以上とし、し
かも中間冷間圧延前、後の板厚および最終冷間圧延後の
板厚をそれぞれt0、t1およびt2とするとき、中間冷
間圧延の圧下比の対数ln(t0/t1)に対して、最終
冷間圧延の圧下比の対数ln(t1/t2)が0.5倍以
下となるようにして行い、最終焼鈍を箱焼鈍により55
0〜700℃で1〜6時間均熱して施す方法(特開平3
−211235号公報)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭58−55
532号公報に開示の方法は、冷間圧延前の焼鈍工程を
省略し、酸洗したのち冷間圧延し、その後コイル温度を
Ac1点以上770℃以下で焼鈍を施すものであるが、
前記したとおり、コイル表面はブライト肌であるため、
バッチ焼鈍炉で処理する限りは高温焼鈍のため焼付き疵
が発生し、実生産設備では安定してコイルを製造するこ
とは困難である。さらに、特開昭58−55532号公
報に開示の方法は、熱延のランナウトテーブル上で相変
態を完了させたのち、500〜620℃で巻取った熱延
母材の使用が前提であるが、これも実生産設備ではハー
ドスポットが発生し、酸洗ライン内破断や冷間圧延時の
破断が発生するため、実機処理は困難で工業的に量産は
不可能である。
【0006】また、特開平3−211235号公報に開
示の方法は、中間焼鈍を680℃〜Ac1点で20〜4
0時間行うため、能率面で不利であり、実生産設備では
無駄が多い。また、特開平3−211235号公報中に
は、「中間焼鈍温度がAc1点より高いとC:0.6%
以下の鋼ではフェライト相が生成するため球状化率が低
下し、C:0.6%超でも一部が完全にオーステナイト
化するため、焼鈍後の冷却において粗いパーライトが生
成し、やはり球状化率が低下する。」との記載があり、
C:0.3〜0.8%の高炭素熱延鋼帯では、球状化率
が低下することは避けられないという問題点を有してい
る。しかも、最終焼鈍を箱焼鈍により550〜700℃
で1〜6時間均熱して施すが、軟化するためには焼鈍温
度を高くする必要があり、高炭素熱延鋼帯の薄物焼鈍で
は、焼付き疵が発生するため低温で焼鈍せざるを得ず、
薄物材の軟化焼鈍は困難である。
【0007】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、中間冷間圧延したのち中間焼鈍し、次いで仕上
冷間圧延したのち最終焼鈍を施すに際し、球状化率を低
下させることなく、短時間での焼鈍を可能となし、焼付
き疵の発生を防止して薄物材の軟化焼鈍が可能な高炭素
冷延鋼帯の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意試験研究を重ねた。その結果、中間焼
鈍をベル型バッチ焼鈍炉を用いH2:75%以上、残部
2からなる雰囲気ガス中で、雰囲気温度Ac1点以上A
3点以下で10時間以上20時間以下均熱処理した
後、20℃/Hr以下の冷却速度でAc1点まで徐冷す
ることによって、炭化物の球状化が促進されるため、圧
下率10%以上で仕上冷間圧延したのち、仕上焼鈍をコ
イル内温度600℃以上Ac1点未満で1Hr以上の短
時間かつ低温での均熱処理が可能となり、焼付き疵を発
生させることなく、薄物材の軟化焼鈍が可能であること
を究明し、この発明に到達した。
【0009】すなわちこの発明は、C:0.30%以上
0.80%未満の高炭素冷延鋼帯の製造方法において、
中間冷間圧延を圧下率40%以上で実施したのち、中間
焼鈍をベル型バッチ焼鈍炉を用いH2:75%以上、残
部N2からなる雰囲気ガス中で、雰囲気温度Ac1点以上
Ac3点以下で10時間以上20時間以下均熱処理した
後、20℃/Hr以下の冷却速度でAc1点以下まで徐
冷したのち、150℃以下まで任意の冷却速度で冷却
し、仕上冷間圧延を圧下率10%以上で実施し、仕上焼
鈍をベル型バッチ焼鈍炉を用いコイル内温度600℃以
上Ac1点未満で1Hr以上均熱処理することを特徴と
する高炭素冷延鋼帯の製造方法である。
【0010】
【作用】中間冷間圧延における圧下の目的は、パーライ
トを微細化して次の中間焼鈍で炭化物の球状化を促進さ
せることであるが、圧下率40%が40%未満ではパー
ライトを十分に微細化できず、冷間圧延の効果が発揮さ
れない。圧下率の上限は、冷間圧延機の能力が許容する
限り高くする方が良いが、実際にはエッジ割れ等の問題
を生じるので70%以下となる。
【0011】中間冷間圧延後の中間焼鈍は、中間冷間圧
延によって微細化されたパーライトを短時間で球状化さ
せるために軟化焼鈍を行う。中間焼鈍は、H2:75%
以上、残部N2からなる雰囲気ガス中、雰囲気温度でA
1点以上Ac3点以下で10時間以上20時間以下均熱
処理したのち、20℃/Hr以下の冷却速度でAc1
以下まで徐冷し、ついで150℃まで任意の冷却速度で
冷却する。鋼中の炭化物は、界面エネルギーを最小にす
るために、常に球状になろうとする特性を有している。
したがって、表面に凹凸がある場合は、その曲率半径に
よって溶解度を異にし、曲率の小さい物ほど固溶し易
い。そこでAc1点以上に加熱することによって、部分
的に炭化物の固溶が進行し、それによって図8(a)に
示す層状炭化物1が分断され、図8(b)に示す析出核
2を形成し、冷却に際し冷却速度を遅くすることによっ
て、固溶した部分が再び残留炭化物の表面に析出し、図
8(c)に示すとおり、球状化が促進され、軟化した鋼
が製造できる。
【0012】この中間焼鈍においては、中間冷間圧延し
たC:0.50%の高炭素鋼帯を、均熱時間10時間、
冷却速度10℃/Hrで700℃まで冷却し、その後1
50℃まで放冷した場合の均熱温度と硬度との関係を示
す図1に示すとおり、均熱温度が高すぎると炭化物が全
てオーステナイトに固溶し、炭化物の析出核が消失し、
球状化が困難になり、硬度が上昇する。これは、中間冷
間圧延したC:0.50%の高炭素鋼帯を、均熱温度7
30℃、冷却速度10℃/Hrで700℃まで冷却し、
その後150℃まで放冷した場合の均熱時間と硬度との
関係を示す図2に示すとおり、均熱時間が長すぎても同
様であり、均熱温度は雰囲気温度でAc1点以上Ac3
以下、均熱時間は雰囲気温度で10時間以上20時間以
下を確保する必要がある。従来のベル型バッチ焼鈍炉で
のバッチ焼鈍は、コイルの最外周の温度と最冷点の温度
差が大きく、最冷点の温度がAc1点以上を確保し、か
つ最外周のAc1点を超えた均熱時間が20時間以内と
するのは困難である。
【0013】この発明においては、表1、図3に示すと
おり、熱伝導率が窒素の約7倍、密度が1/14の水素
を、雰囲気ガス中75%以上とすることによって、コイ
ル幅960mm、コイル外径1847mm、コイル内径
610mm、重量18Tonのコイルを均熱温度770
℃で焼鈍した場合の均熱時間とコイル内温度差との関係
を示す図4に示すとおり、コイル内部の熱伝導性が向上
し、従来のN2を主体とする場合に比較し、コイル内外
周の温度差を小さくすることが可能となり、上記焼鈍を
適用できるのである。しかしながら、水素雰囲気中であ
っても、雰囲気温度の均熱時間が10時間以下では、コ
イル外径が1000mm以下と極めて小さい場合以外
は、コイル最冷点がAc1点以上とならないため、コイ
ル内部がフェライト域焼鈍となり、短時間では軟化しな
いため、均熱時間の下限を10時間以上とした。
【0014】
【表1】
【0015】中間焼鈍後の冷却速度は、中間冷間圧延し
たC:0.50%の高炭素鋼帯を均熱温度750℃、均
熱10時間一定とし、冷却速度を5〜30℃/Hrに変
化させた場合の硬度を示す図5に示すとおり、遅いほど
固溶した部分が再び残留炭化物の表面に析出し、球状化
が促進されて軟化する。冷却速度が早いと、オーステナ
イトに固溶した炭化物が残留炭化物を核にして析出する
前にコイル温度がAc1点以下となって変態が完了する
ので、パーライト組織が発生し、球状化率が低下するた
め軟化しない。したがって、中間焼鈍後の冷却速度は、
コイル最外周の最も冷却速度の早い部分で20℃/Hr
以下とした。しかしながら、前記特開昭58−5553
2号公報には、この重要な冷却速度については、何ら述
べられていない。
【0016】仕上冷間圧延の圧下率は、プロセス合理化
のためには圧延機の許容する限り大きい方が良い。しか
しながら、軟化の点では、中間冷間圧延したC:0.5
0%の高炭素鋼帯を、仕上圧下率10〜50%で仕上冷
間圧延したのち、均熱温度630℃、均熱10時間一定
で仕上げ焼鈍した場合を示す図6に示すとおり、圧下率
が20%付近にピークが存在する。圧下率が低い場合で
は、結晶粒の分断が少なく、仕上焼鈍時の粒成長エネル
ギーが不足し軟化されない。また、圧下率が大きい場合
は、結晶粒が小さくなるため、十分軟化されない。その
ため、仕上冷間圧延での圧下率は、15%以上40%以
下、好ましくは15%以上30%以下で、圧下率20%
付近で所定の板厚になるのであれば、最も軟化した高炭
素冷延鋼帯を得ることができる。
【0017】仕上げ焼鈍においては、中間冷間圧延およ
び中間焼鈍によって球状化は十分に進行しているので、
再結晶すればよく、均熱温度および均熱時間の影響が殆
どないため、コイルの最冷点温度で600℃以上1時間
以内で良い。仕上げ焼鈍時の均熱温度の影響および均熱
時間の影響は、中間冷間圧延したC:0.60%の高炭
素鋼帯を圧下率20%で仕上冷間圧延したのち、均熱時
間1Hr、5Hr、10時間で均熱温度を600℃〜7
10℃に変化させた場合の硬度を示す図7に示すとお
り、いずれも小さい。仕上げ焼鈍温度は、板厚0.5m
m以下の薄物材をコイル焼鈍するとき焼付き疵が発生
し、これが製品の光沢度の低下等に影響を及ぼすため、
できる限り低い方が望ましいが、従来法では仕上げ焼鈍
温度の低温化は硬度が確保できず不可能であった。この
発明方法によれば、雰囲気温度600℃で1時間以上コ
イル内の均熱温度を確保すれば、焼鈍焼付きを起こすこ
となく、軟化焼鈍することができる。
【0018】したがって、この発明においては、中間冷
間圧延を圧下率40%以上で実施したのち、中間焼鈍を
ベル型バッチ焼鈍炉を用いH2:75%以上、残部N2
らなる雰囲気ガス中で、雰囲気温度Ac1点以上Ac3
以下で10時間以上20時間以下均熱処理した後、20
℃/Hr以下の冷却速度でAc1点以下まで徐冷したの
ち、150℃以下まで任意の冷却速度で冷却し、仕上冷
間圧延を圧下率10%以上で実施し、仕上焼鈍をベル型
バッチ焼鈍炉を用いコイル内温度600℃以上Ac1
未満で1Hr以上均熱処理することによって、球状化を
促進させて軟化焼鈍を実現しつつ、中間焼鈍では焼鈍時
間の短縮化、仕上げ焼鈍では焼鈍時間の短縮化と焼鈍焼
付きの減少を図ることができる。
【0019】
【実施例】JIS G3311に規定のみがき特殊帯鋼
用の表2に示す化学成分のS50CM、S65CMの鋼
片を通常の熱間圧延により板厚2.0mmに仕上げ、6
50℃で巻取ったのち酸洗し、表3に示すとおり、圧下
率65%で中間冷間圧延して板厚0.7mmとしたの
ち、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、H2:100%の雰囲
気ガス中、雰囲気温度750℃で12時間保持して中間
焼鈍したのち、10℃/Hrの冷却速度で700℃以下
まで冷却し、以降は放冷した。次いで圧下率43%で板
厚0.4mmに仕上冷間圧延したのち、ベル型バッチ焼
鈍炉を用い、H2:100%の雰囲気ガス中、雰囲気温
度630℃で20時間保持して仕上焼鈍し、板厚0.4
mmのみがき特殊帯鋼を製造した。得られた各みがき特
殊帯鋼について、JIS Z2244の9.2に規定の
ビッカース硬さ試験方法に準じてビッカース硬さを測定
した。その結果を表4に示す。また、コイル焼鈍する際
に懸念された焼鈍焼付き疵の発生量を表4に示す。
【0020】また、比較のため、従来法(1)として、
表3に示すとおり、上記650℃で巻取ったのち酸洗し
た熱延鋼帯を、前記特開昭58−55532号公報に開
示のとおり、1回の冷間圧延によって板厚0.4mmと
なし、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、H2:5%、残部N2
からなる雰囲気ガス中、雰囲気温度760℃で20時間
保持して焼鈍を施し、板厚0.4mmのみがき特殊帯鋼
を製造した。得られた各みがき特殊帯鋼について、同様
にビッカース硬さを測定した。その結果を表4に示す。
同様にコイル焼鈍する際に懸念された焼鈍焼付き疵の発
生量を調査した。その結果を表4に示す。
【0021】さらに、比較のため、従来法(2)とし
て、表3に示すとおり、上記650℃で巻取ったのち酸
洗した熱延鋼帯を、前記特開平3−211235号公報
に開示のとおり、中間冷間圧延して板厚0.7mmとな
し、ベル型バッチ焼鈍炉を用い、H2:5%、残部N2
らなる雰囲気ガス中、雰囲気温度710℃で27時間保
持して中間焼鈍を施し、通常の冷却により冷却した。し
かるのち、仕上冷間圧延して板厚0.4mmとなし、ベ
ル型バッチ焼鈍炉を用い、H2:5%、残部N2からなる
雰囲気ガス中、雰囲気温度660℃で25時間保持して
仕上焼鈍を施し、板厚0.4mmのみがき特殊帯鋼を製
造した。得られた各みがき特殊帯鋼について、同様にビ
ッカース硬さを測定した。その結果を表4に示す。ま
た、コイル焼鈍する際に懸念された焼鈍焼付き疵の発生
量を表4に示す。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】表3、表4に示すとおり、本発明法によれ
ば、従来法(2)と同等の硬度を確保しながら、焼鈍時
間は、従来法(2)に比較し、中間焼鈍時間で15時
間、仕上焼鈍で5時間短縮でき、しかも、焼鈍焼付き疵
は皆無となり、大幅に減少することができた。
【0026】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、高炭素冷延鋼帯の硬度は従来法なみを確保しつつ、
仕上焼鈍温度の低温化が可能となり、焼鈍時間の大幅な
短縮と焼鈍焼付き疵の発生を皆無とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間焼鈍における均熱温度と硬度との関係を示
すグラフである。
【図2】中間焼鈍における均熱時間と硬度との関係を示
すグラフである。
【図3】中間焼鈍における焼鈍温度と雰囲気ガス中の水
素濃度と熱伝導率との関係を示すグラフである。
【図4】中間焼鈍における均熱時間とコイル内温度差と
の関係を示すグラフである。
【図5】中間焼鈍における700℃までの冷却速度と硬
度との関係を示すグラフである。
【図6】仕上冷間圧延における圧下率と硬度との関係を
示すグラフである。
【図7】仕上焼鈍における均熱時間と均熱温度と硬度と
の関係を示すグラフである。
【図8】焼鈍時における炭化物の球状化の説明図で、
(a)図は焼鈍前の層状炭化物の説明図、(b)図は焼
鈍により固溶が進行して層状炭化物が分断されて炭化物
の析出核が生成した状態の説明図、(c)図は冷却に際
して固溶した部分が析出核の表面に析出し、球状化が促
進されて球状炭化物が析出した状態の説明図である。
【符号の説明】
1 層状炭化物 2 析出核 3 球状炭化物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.30%以上0.80%未満の高
    炭素冷延鋼帯の製造方法において、中間冷間圧延を圧下
    率40%以上で実施したのち、中間焼鈍をベル型バッチ
    焼鈍炉を用いH2:75%以上、残部N2からなる雰囲気
    ガス中で、雰囲気温度Ac1点以上Ac3点以下で10時
    間以上20時間以下均熱処理した後、20℃/Hr以下
    の冷却速度でAc1点以下まで徐冷したのち、150℃
    以下まで任意の冷却速度で冷却し、仕上冷間圧延を圧下
    率10%以上で実施し、仕上焼鈍をベル型バッチ焼鈍炉
    を用いコイル内温度600℃以上Ac1点未満で1Hr
    以上均熱処理することを特徴とする高炭素冷延鋼帯の製
    造方法。
JP7129642A 1995-04-27 1995-04-27 高炭素冷延鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP2985730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129642A JP2985730B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129642A JP2985730B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295940A JPH08295940A (ja) 1996-11-12
JP2985730B2 true JP2985730B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=15014568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129642A Expired - Fee Related JP2985730B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113337685A (zh) * 2021-06-22 2021-09-03 新疆八一钢铁股份有限公司 一种不含带罩时间的罩退生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295940A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000256741A (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP2003183733A (ja) 線材の製造方法
JP3266902B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH10204540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP2001073077A (ja) 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP2985730B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP3103268B2 (ja) 耐フルーティング性に優れた容器用鋼板の製造方法
JPH1060540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JPH1088237A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS59153832A (ja) マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理方法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JP2707096B2 (ja) 高炭素綱材の直接軟化熱処理方法
JP3613015B2 (ja) 高延性および高焼入れ性を有する高炭素鋼板の製造方法
JPS593528B2 (ja) 成形性のすぐれた深絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JP2792896B2 (ja) 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法
JPH02170921A (ja) 高成形性高張力鋼板の製造方法
JPS5848632A (ja) 連続焼鈍による耐時効性の優れた絞り用軟質冷延鋼板の製造方法
JPS6335690B2 (ja)
JPS6056017A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造法
JPS5980727A (ja) 連続焼鈍による絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees